ナイスな品質の良い電 ..
[2ch|▼Menu]
337:Socket774 (スフッ Sd9a-4s3r)
22/07/31 18:53:20 /B2XYDCid.net
静音で変な地雷要素が無いやつが欲しいんだろ
今は850W以下で紫蘇OEMを絡めたくないだろうから
無難な候補としてコルセアというのも分かる

338:Socket774 (ワッチョイ 65b1-dSCr)
22/07/31 18:59:19 95mvW35Y0.net
ピンキリのCorsairにするならCorsair電源スレじゃね?

【コルセア】Corsair 電源総合 18
スレリンク(jisaku板)

339:Socket774 (ブーイモ MM9a-E9Ln)
22/07/31 19:28:49 2jRkgPeIM.net
数ラインしか展開してない紫蘇超花と違って幅広く手掛けてるメーカーは必ずピンキリになる

340:Socket774 (ワッチョイ d66e-8t3j)
22/07/31 19:33:32 yB009trd0.net
HXとかAX買っとけば大丈夫なイメージ

341:Socket774 (ワッチョイ fa78-0LTf)
22/07/31 19:36:12 MtW4oVTv0.net
むしろここ見てるとええイメージだった紫蘇超花が最近は微妙に見えてきてコルセアの方がいい様に見えるんだが

342:Socket774 (ブーイモ MM9a-E9Ln)
22/07/31 19:48:32 2jRkgPeIM.net
ぶっちゃけ紫蘇超花は何も変わってないが競合他社の品質とパーツ側の要求が変わってきて以前ほど紫蘇超花が見栄えしなくなったイメージ

今でもその2社を神格化してる人はめちゃ多い

343:Socket774 (ワッチョイ d1d4-/Dcl)
22/07/31 20:02:39 RFCiikdz0.net
超花からRMx2021に乗り換えたけど
やっぱ超花はファンうるさいわ、、

344:Socket774 (ワッチョイ d694-imNF)
22/07/31 20:57:02 WCGmr3Ut0.net
正直pq850でいいぞ
安いしファンコントロール付いてるし

345:Socket774 (アウアウウー Sa09-0eUa)
22/07/31 21:22:04 dhAEZOD+a.net
他社OEM版が安いおかげでほとんど純正紫蘇(オウル扱い)の話聞かなくなったな

346:Socket774 (スップ Sd7a-5gEO)
22/07/31 21:38:43 mriCa4X6d.net
どれだけ良さそうに見えてもオウルはゴミだからな
その金で他のを半分の期間で買い替えるべき

347:Socket774 (ワッチョイ d596-1JF2)
22/07/31 21:44:46 QXVTXnCa0.net
>>337
ん?紫蘇oemってなんか問題あるのか?

348:Socket774 (アウアウウー Sa09-0eUa)
22/07/31 21:59:54 dhAEZOD+a.net
>>347
2020年以前または2021年中ごろ依然まで(諸説あり)に製造されたPRIMEシリーズ/そのOEM(容量関係なし)で、
RTX3080のうち特定の電気食いのモデルでカード側の発する高周波ノイズをM/B経由で24pinケーブルが拾っちゃって、
保護回路の正常な動作を阻害して突然落ちたりすることがある問題

Focusシリーズ系のOEMはなんか関係ないらしいが、実際は発生例っぽいのもあってよくわからない

※ググると某パーツ系ブログが取り上げた記事が出てくるが、そのあと追加で色々わかってきて上記のような事情に訂正

349:Socket774 (オイコラミネオ MM6d-0+IA)
22/07/31 22:00:05 yF4MZxsxM.net
RTX3080や3090で問題あるんだろ

350:Socket774 (アウアウウー Sa09-0eUa)
22/07/31 22:00:39 dhAEZOD+a.net
>>348
×RTX3080のうち
○RTX3080以上のGeForceのうち

351:Socket774 (ワッチョイ d56e-0+IA)
22/08/01 00:25:33 0ZRCll/W0.net
RM系はセミファン強制が気に食わない
スイッチつけて選ばせろよ

352:Socket774 (ワッチョイ d596-1JF2)
22/08/01 00:48:06 3ItUnjDP0.net
>>348
わかりやすい説明ありがとう
ハイエンドVGAは使わないから自分には関係なさそうで安心した

353:Socket774 (ワッチョイ d6bc-dSCr)
22/08/01 04:26:04 j9IMksNz0.net
ただ昔と違って色々選択肢がある現状わざわざ細い線使ってる電源選ぶ必要もない

354:Socket774 (アウアウウー Sa09-0eUa)
22/08/01 07:15:15 L74EKVZna.net
PCIEで分岐しないなら18AWGでもどうってことない(標準)なんだけど、
グラボの電力が爆増してる中でまだ分岐ケーブルに18AWG使ってるのがSeasonicの弱いところ

355:Socket774 (ワッチョイ ba81-1wwR)
22/08/02 21:31:26 8lQDBr+P0.net
ファンが強い電源ってありますか?
ケースのファンがショボすぎて電源頼りなんだけど、最近の電源はファンがそよ風過ぎて役に立たないんです

356:Socket774 (ワッチョイ d66e-8t3j)
22/08/02 21:33:53 qx90Guud0.net
そんなあなたにはニプロン

357:Socket774 (ワッチョイ ed73-D2l6)
22/08/02 21:45:48 aykdvrNs0.net
ケースファン買えばいいじゃん

358:Socket774 (ブーイモ MMee-E9Ln)
22/08/02 22:04:16 C1rRu4njM.net
NZXT E850買ってソフト上でファン動作プロファイル変更すれば常時2200rpmで回せるよ

359:Socket774 (ワッチョイ ba81-1wwR)
22/08/02 22:14:04 8lQDBr+P0.net
なるほど
ケースファンが8cmくらいのしか付けられないので厳しいです(すでに付いてる)
PCIスロットに付ける排気用ファンも考えてます

360:Socket774 (ワッチョイ 7a03-dSCr)
22/08/02 23:25:03 SDFKQXFE0.net
>>359
8cm角のファンでもサーバー用のなら高回転のあるよ。すごい五月蠅いけど。

361:Socket774 (ワッチョイ ba81-1wwR)
22/08/02 23:44:32 8lQDBr+P0.net
多少音はしてもいいから高回転のつけますかね

362:Socket774 (ワッチョイ 7970-ynzE)
22/08/02 23:44:46 3t+Jx9vb0.net
Thermaltake電源修理に出したら糞カスクが生産終了のため返金いたしますとかほざきやがったけどこれ円安のせい?
発売からまだ3年半でいろんなとこで普通に売ってるしaskとメーカーの製品ページもあるから勘ぐっちゃうわ
700wのGold電源7000円くらいで買ったが今1万近くするから返金とかめっちゃ困るわ送料もかかったのに
一応保証規定で代替交換する返金は受け付けないって書いてるだろって文句付けといたけど

363:Socket774 (ワッチョイ ba81-1wwR)
22/08/02 23:45:03 8lQDBr+P0.net
スロットにつけるシロッコファン一応買いました

364:Socket774 (ワッチョイ d66e-O6g1)
22/08/03 00:18:16 stb9Lh9x0.net
製品ページでEOLになってなきゃ文句付けられるでしょ

365:Socket774 (ワッチョイ 5db1-dSCr)
22/08/03 01:53:01 iqW2CCt/0.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
コルセアが微妙なの出すみたい、記事の下のリンク一文字抜けてて飛べないけど
リンクスとアスクに一応載ってる、特に書いて無いからコンデンサは日本製には拘ってなさそう

366:Socket774 (スップ Sd7a-5gEO)
22/08/03 02:16:22 wPwYnk7+d.net
耐環境みたいな書き方だけどなんか基本的に微妙そうだな

367:Socket774 (ワッチョイ d6bc-dSCr)
22/08/03 02:21:32 BcBkQyaz0.net
ほんとに耐熱謳うなら電解コンデンサ全排除しないと無理じゃないかな
どうあがいても温度高ければ寿命縮むわけだし

368:Socket774 (アウアウウー Sa09-0eUa)
22/08/03 06:58:59 t/nJ7qcqa.net
RMe、コンデンサメーカーはともかく「40℃環境」って劣化でしかないな
Corsair RM以上は50℃が標準だから

こんなのよりGreatWall製のTX-M持ってきてほしい。あれは超堅実なやつだし50℃100%出力できる

369:Socket774 (ワッチョイ d644-IYuW)
22/08/03 09:15:24 CiVxnVgu0.net
なぜRMにしたんだ・・・

370:Socket774 (ワッチョイ 65b1-dSCr)
22/08/03 10:03:00 l5oToFhX0.net
Real
Money
exchange

371:Socket774 (ブーイモ MMee-E9Ln)
22/08/03 10:51:41 UWxIizKdM.net
どうせCX-Fの非RGB版やぞ

372:Socket774 (ワッチョイ 1673-8WuL)
22/08/03 12:52:08 P+p7uzAq0.net
メーカー保証も7年間になってるし劣化しすぎじゃないの

373:Socket774 (ブーイモ MMbe-E9Ln)
22/08/03 15:37:18 hgiKsqX7M.net
CX-F流用だとしたらコンデンサは1次も2次もTeapoとかなのかな。この前出てたCougar GX-F Aurumと似たようなものになりそう

そんなスペックで750W1万7千円スタートって高すぎだろ!!!

374:Socket774 (ワッチョイ d644-Ar6L)
22/08/03 22:02:14 VpM85MHc0.net
奥行き130mmの小型80PLUS PLATINUM電源がFSPから、850Wと1,000Wの2モデル
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
80PLUS PLATINUM認証取得の高効率ATX電源「Hydro PTM X PRO」シリーズがFSPから発売された。
容量は850W(HPT3-850M)、1,000W(HPT3-1000M)の2モデルで、店頭価格はそれぞれ31,000円、34,500円。

Hydro PTM X PROシリーズ
URLリンク(www.aiuto-jp.co.jp)


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

695日前に更新/89 KB
担当:undef