【LGA1700】Intel Ald ..
[2ch|▼Menu]
199:Socket774
22/01/23 02:22:53.40 Q22Aex+Sd.net
>>192
冷却不明だしクロック確認しただけみたいな感じだとさすがに参考にならんかと

200:Socket774
22/01/23 02:28:40.18 Q22Aex+Sd.net
>>191
マザーはTUFか

201:Socket774
22/01/23 02:28:42.87 wQV1XCzGM.net
【悲報】世界に一件爺さん、スクショ付き報告が出始めてまた姿を消してしまう

202:Socket774
22/01/23 02:59:27.96 Q22Aex+Sd.net
jisakuの人がプレート凸と仮定してるけどbuildziodのやつはカスタムの平らな水冷ヘッド使ってたような

203:Socket774
22/01/23 03:03:52.92 hIz0pZe60.net
>>103
アルダー買うか検討中だったから黙らないよ
反り返るのは困るもん壊れるの早いっしょ

204:Socket774
22/01/23 03:06:31.96 ktmOT71l0.net
狙ってるマザーが安くなった頃に問題に一区切りついてりゃいいと思って毎日見てるけど日々少しずつ情報が出てきてるな

205:Socket774
22/01/23 03:21:47.44 WWwJk3zKd.net
>>167
レンチがいいかも
でもアマゾンだと安くないね

206:Socket774
22/01/23 03:29:46.45 cWInOydX0.net
ちょっ
とうとうツクモまで・・・w
問い合わせや相談多いんだろうな

URLリンク(twitter.com)
何用とは言いませんがワッシャー在庫ございます・・・
グラスワッシャー PB-020
220円(税込)
超絶縁ポリカワッシャー MA-030
308円(税込)
厚さはどちらも0.5mmです
ネジとマザーボードの間に挟みショートを防ぐアイテムですね
(deleted an unsolicited ad)

207:Socket774
22/01/23 03:33:11.74 Nbiz2xX60.net


208:Socket774
22/01/23 03:33:57.97 pAxPooSd0.net
ワロタw

209:Socket774
22/01/23 03:34:50.47 U6/9YMWc0.net
ちょっと笑った
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(i.imgur.com)
(deleted an unsolicited ad)

210:Socket774
22/01/23 03:36:38.60 C70BowADd.net
12490Fの件chiphellに出てたけど5.7GHzのCPU-Zベンチ(nonAVX)に1.820Vもかけてた
>>203
3.5mmと3mmだな

211:Socket774
22/01/23 03:43:34.06 cWInOydX0.net
>何用とは言いませんがワッシャー在庫ございます・・・
という一文に、大人の事情で言いたくても言えない気持ち、でもビジネスチャンスは看過できない思いの丈がギュッと濃縮されてて草
もはや文学では・・・

212:Socket774
22/01/23 03:47:36.67 tIrwkQXk0.net
果たしてどこまで害があるのかだけ知りたいなぁ
変形自体はおそらく過去のソケットでもあっただろうけど
ピン接触とかの影響が数か月で出るのか
5度下がるのは正直どうでもいい

213:Socket774
22/01/23 03:54:18.67 x6u+owmJ0.net
URLリンク(i.imgur.com)
【悲報】文体が頭悪そうすぎて返信もらえなかったうえに一番下にコメ追いやられてしまうワッシャーマンさんが登場w
(Youtubeのコメントはサムズダウン押されまくると下に追いやられる仕様)

214:Socket774
22/01/23 04:02:57.33 pAxPooSd0.net
あるにせよないにせよインテルが早く公式で声明出さないとなんともならないな
少なくてもユーザーに良い事は何一つも無いし、何かあっても保証してくれるかすらも分からん
(前提としてCPUは普通に使ってて曲がる物ではない、当然曲がるように設計もされてない、公式で把握もしていないのなら、曲がって壊れたと言っても単純に個人の取り扱い方法が悪いとしか思われないだろう)
インテルは実際に起こってる事は事実な以上、ユーザーは不安にしか思ってない訳で、早く故障リスクの有無とそれによって自然故障した場合メーカー保証に含まれる事を宣言すべき

215:Socket774
22/01/23 04:23:41.79 /IdP0sBKd.net
メモリOCの制限の話出てた
URLリンク(forum-en.msi.com)
>>208
サイズからしてインチネジ用っぽいが

216:Socket774
22/01/23 04:24:50.07 L9b2biSC0.net
ゼロ除算エラー以来の大規模リコールまだぁ?

217:Socket774
22/01/23 05:02:57.29 y+Oa9BWqd.net
交換用カバー販売する所出そう

218:Socket774
22/01/23 05:04:52.78 LNcq26SPM.net
URLリンク(souzouno-yakata.com)
歪み自体は元々ある話だしこれまで通り黙りでね

219:Socket774
22/01/23 05:14:48.40 eva4okHx0.net
Alder使いの家が燃えない事を祈っとくわ
おれは次の世代まで様子見るけどw

220:Socket774
22/01/23 05:32:46.98 RsuRh/Bg0.net
曲がるだの温度がどうのって12400Fのリテールクーラー層には何それおいしいの?って部類の話でしかない。

221:Socket774
22/01/23 05:37:16.63 ZXzc57tkd.net
特に12900Kとか電力大きくしやすいのに凹みが広がって冷えづらさがクローズアップされたかな

222:Socket774
22/01/23 06:03:00.88 2tTpn6SY0.net
このところ高消費電力・高クロック志向なんだから、放熱面はもっと気を配って欲しいところだね。
ES配る前のIntel内評価で気付かなきゃいけないよね。
同じIntelでもメインストリームとHEDTで適正なCPUクーラーの曲率が違うのも、CPUクーラー
メーカーにとっては頭が痛い問題。(ある世代からいきなり曲率統一するのも、それはそれで
混乱を来すし)

223:Socket774
22/01/23 06:12:11.71 zl9r4J1i0.net
geekbenchで12900KもA15もシングル性能大差ないのはなんでなんだぜ?
PC用で大電力食ってるのにスマホと変わらんのだったら全部スマホにしたほうがよくね?

224:Socket774
22/01/23 06:27:28.90 Vfws3u4kd.net
>>210
> 文体が頭悪そうすぎて
そいつの肩を持つわけじゃないがお前の日本語も相当頭悪いぞ

225:Socket774
22/01/23 06:31:34.25 Xfv8z2Lj0.net
すでに既出かわからんけどYoutubeで検証してる人でCPUクーラーの冷え方の差異を調べた人のは
CPUクーラーの接地面が平坦なのは今回のCPU歪み凹化で温度の悪影響受けて冷えが悪い。
CPUクーラーの接地面中央が少し凸になってる製品は中央もくっついて冷えた。
という感じだそうなので無対策マザボでレバーが堅かった人でCPU歪んでないし冷えてるというケースは
これから長期にCPU中央圧が掛かり続けるから変形の可能性が高そうだね

226:Socket774
22/01/23 06:40:31.73 bWrgeJ2XM.net
剛力招来!
超力招来!

227:Socket774
22/01/23 07:32:38.34 6RkaF0NzM.net
>>220 スマホのSoCが優れてると思うなら一生スマホでシコシコやってろよ



229:Socket774
22/01/23 07:53:15.13 L91PiEkH0.net
フォアグラウンドタスクの比率は当然機器の規模が大きくなるほど下がっていくわけで、
アムダールの法則を考えると組み込まれる機器に応じてマルチとシングルのバランスを取るのが当然かと。

230:Socket774
22/01/23 08:06:41.62 b35t68i9d.net
>>213
ゼロ除算エラーでリコールなんかあった?

231:Socket774
22/01/23 08:08:01.88 b35t68i9d.net
>>225
お前文系だろ

232:Socket774
22/01/23 08:49:33.01 Ib6IOOho0.net
B660と12600Kの組み合わせの人多いんだね
Eコア最安値とはいえ K付きでOCできないマザボとの組合せは何か気持ち悪いけど

233:Socket774
22/01/23 08:52:45.09 flR+5r/V0.net
CPUもマザーボードの個体に対してライセンスする時代が来たのだね
アクティベーションされたCPUは再販したり別のマザーボードでは使えないように
ロックする際に配置したマザーボードに沿って変形するように設計されていたとは

234:Socket774
22/01/23 08:53:31.39 bQUljAgi0.net
あまり問題を認知してない奴がいるが
これの問題はソケットカバーによる押さえつける力ではなく
バックプレートが歪むことによる曲げようとする力
URLリンク(i.imgur.com)
要は底面が圧縮されてるのに等しく普通に押さえつけるのの何倍もの力がかかる

235:Socket774
22/01/23 08:55:01.40 bQUljAgi0.net
>>215
今までの歪みはLGAの中央部で支えてるからそれ以上曲がらない(先にサイドが折れる
これは長方形なうえ支えが無いので今までとは全く異なる

236:Socket774
22/01/23 08:56:09.58 Eq4KceYe0.net
昔ながらのBCLKおcもあるぞ

237:Socket774
22/01/23 08:59:34.64 DrMJS1xS0.net
マザーボードコーナーの真横の棚にそっとワッシャーが並べられる日も近いな

238:Socket774
22/01/23 09:10:59.34 bQUljAgi0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ちなみに雑に断面を書くとこうなる
なぜ曲がるのか?簡単な話

239:Socket774
22/01/23 09:11:36.65 y8lHv2eA0.net
いやもうインテルがCPUにワッシャー4個を添付しないといけないって
純正ワッシャー(笑)
これをベンダーにやらせてはいけない
責任はインテルにあるのだから

240:Socket774
22/01/23 09:16:22.84 bQUljAgi0.net
>>235
七色に光るワッシャーを頼むぞ

241:Socket774
22/01/23 09:17:56.00 y7+bQGUO0.net
>>215
歪みが凸から凹になっただけで以前からずっと曲がってたのに何で騒ぎになったんだろうな
そこはやっぱり他社のネガキャン部隊がいるとしか思えんな。

242:Socket774
22/01/23 09:18:56.52 bQUljAgi0.net
>>237
以前のへこみとはレベルが違うしそもそもPCBが曲がるレベルなんだから同じなわけねーだろ

243:Socket774
22/01/23 09:20:20.27 EDaoeBBT0.net
ゲーミングワッシャーを発売してるところの株を買うぜ

244:Socket774
22/01/23 09:29:29.31 wgSEKUb50.net
流石にショップまで遠回しと言えどツイートしちゃうと笑えなくなるね・・・

245:Socket774
22/01/23 09:31:10.77 Z8R2EsEFd.net
追加記事来てるな
過去ログできれいに接触してる人いたけどasetekだからか
だからそうじゃないリキフリとかは効果が大きいと

246:Socket774
22/01/23 09:33:16.03 bQUljAgi0.net
勘違いしてるやついるけど
PCBまで追随して曲がるから復元などしない
それが大問題なんだぞ

247:Socket774
22/01/23 09:38:46.76 H6vdlK3f0.net
しかもそれでいてZ690マザーでチップセットの次に2番目に高価な部品がLGA1700ソケットという
この欠陥ソケットにマザボメーカーが1つあたり1000円〜2000円払ってるから安く作り様がない

248:Socket774
22/01/23 09:38:58.44 vwRvu6aG0.net
ドライヤーで熱風当てながら曲げたら元に戻せますか?

249:Socket774
22/01/23 09:39:43.05 bQUljAgi0.net
>>244
PCBはドライヤーでは戻りません・・・

250:Socket774
22/01/23 09:41:17.46 CJBN2iIud.net
>>222
あのサイズの銅プレートか塑性変形するって余程の曲がり具合でないとだめやで
もしくは何百℃に晒されるとか
経時的に変形することはまずないよ

251:Socket774
22/01/23 09:42:36.12 bQUljAgi0.net
>>246
下のPCBが曲がれば追随するか接着部分が剥離するぞ

252:Socket774
22/01/23 09:42:48.43 Qblbigmld.net
一度曲がったら戻らないよ
一度抜けたら髪は戻らないだろ?

253:Socket774
22/01/23 09:42:52.54 g+tjKFnS0.net
>>234
つまりよ
ソケットカバー取ってクーラーでおさえるってのが最善?

254:Socket774
22/01/23 09:44:16.18 mXUQ8JqR0.net
神経質すぎない?

255:Socket774
22/01/23 09:44:38.11 bQUljAgi0.net
>>249
どうも押さえつける前提で接触調整してるみたいでそれはそれでメモリとかに悪影響が出る恐れがあり何とも言えない

256:Socket774
22/01/23 09:44:48.22 CJBN2iIud.net
>>231
いろいろ言ってること矛盾してるな

257:Socket774
22/01/23 09:45:11.55 bQUljAgi0.net
>>250
精密機器に神経質にならない奴なんかただの事故のもとだろ

258:Socket774
22/01/23 09:45:35.82 bQUljAgi0.net
>>252
してないだろ具体的にどこだよw

259:Socket774
22/01/23 09:48:03.02 Ttonjpjrd.net
ワッシャー誤差あるから測って使えってあったから測ってるけど買ったやつは0.05mmほど薄いな

260:Socket774
22/01/23 09:50:28.48 dn/RU0yv0.net
正直今5℃下がるかどうかなんてどうでもいい
問題は曲がりすぎて将来破損レベルまでいくかどうかそれだけ

261:Socket774
22/01/23 09:50:40.73 CJBN2iIud.net
>>254
234と230
お前ちと頭悪そうだから黙ってなよ

262:Socket774
22/01/23 09:51:21.87 bQUljAgi0.net
>>257
具体的に指摘できないとか笑うわwただの火消しかw

263:Socket774
22/01/23 09:52:20.91 mXUQ8JqR0.net
>>253
CPUだってクーラーだって個体差あるんだし精密機械とはいってもある程度の許容公差はあるでしょ
具体的に問題が出てるならともかく、恒久的に曲がるとか誰も測定してないだろ

264:Socket774
22/01/23 09:52:59.21 QllrCgNZ0.net
とりあえずワッシャー入れておけばいいんだよ
曲がってから後悔しても遅いんだから

265:Socket774
22/01/23 09:54:14.14 bQUljAgi0.net
>>259
今まで使えてたクーラーが使用できない時点で曲がりが前のモデルよりも大きいのは確定
誤差の問題ではないね
PCBが曲がった例はもういくつも出てて復元無理だろ
>>260
その通りだな誰も損しない

266:Socket774
22/01/23 09:54:16.86 C666+YNV0.net
俺理論をいくら振りかざそうが実際曲がってるんだよなぁ…
まずはてめぇのcpuが曲がってねぇか確認してくれ
話はそれからだ

267:Socket774
22/01/23 09:55:13.70 L91PiEkH0.net
>>251
それはきちんと4辺で支えられている前提で計算しているはずだから、
長辺の真ん中が浮いた状態でどの程度の力で押さえつけるべきかは別の話だと思う。

268:Socket774
22/01/23 09:56:24.07 bQUljAgi0.net
>>263
いや新品か一度装着してしまったかでかわるしな

269:Socket774
22/01/23 09:56:33.46 CJBN2iIud.net
>>258
バッグプレートの歪みが原因と言っておきながら真ん中に支えがないとか言っとるやんけ
ホントアホかと

270:Socket774
22/01/23 09:56:59.77 bQUljAgi0.net
>>265
ああ頭悪いんだな
すまんな気が付いてやれなくて

271:Socket774
22/01/23 09:58:08.57 CJBN2iIud.net
>>266
お前だよ

272:Socket774
22/01/23 09:58:46.44 VAfr60Pd0.net
阿鼻叫喚だな
いつ時期が良くなるんだ

273:Socket774
22/01/23 09:58:48.60 bQUljAgi0.net
>>267
真ん中に支えが無いから曲がるのとバックプレートが曲がることによってCPUに余計な力がかかるのは全く矛盾しないし
それが矛盾していると考えてる時点で説明しても無理だなって感じ

274:Socket774
22/01/23 09:59:53.38 bQUljAgi0.net
複合的要因によってCPUにかかるストレスが高くなって曲がってしまうのに
原因が二つあったら矛盾するとか文系の馬鹿かな?

275:Socket774
22/01/23 10:00:18.91 CJBN2iIud.net
>>269
真ん中に支えがないならそこで力は逃げてバッグプレートが歪むことはない

276:Socket774
22/01/23 10:01:14.77 ELxM6jwJ0.net
たわみを考慮してない設計をしたアホが悪い

277:Socket774
22/01/23 10:01:33.94 CJBN2iIud.net
>>270
お前の妄想振りまくなと言っとる
検証してからほざけあほ

278:Socket774
22/01/23 10:02:17.58 bQUljAgi0.net
>>271
ああ馬鹿なんだな
バックプレートが歪むのはILMが上部分離構造ゆえに発生するもので荷重だけによって歪んでいるわけではないんだよ
やはり相手するだけ無駄だったな阿呆だ

279:Socket774
22/01/23 10:02:31.94 LIoBdaed0.net
力を上手く受け止められないから
力が変なところに逃げるからバックプレートが歪むんだろ?
アホか?

280:Socket774
22/01/23 10:03:22.59 iGmfvW0I0.net
こうどな
じょうほうせんが
くりひろげられている


281:Socket774
22/01/23 10:04:24.22 bQUljAgi0.net
>>275
そう上側が物理的に連結してないから連結部であるバックプレートに力がかかって曲がる

282:Socket774
22/01/23 10:05:25.92 ktmOT71l0.net
みんな怒ってる

283:Socket774
22/01/23 10:05:28.27 CJBN2iIud.net
>>274
力逃げるんだからバッグプレートへの力減るに決まっとるやんけ
つーか現物で検証しろボケ

284:Socket774
22/01/23 10:06:03.97 2tTpn6SY0.net
>>234 Alderの中間点の両サイドは、樹脂部分(薄いけど)にPCBが乗っているようなことを書いてた人が居たけど、実際は乗ってないのかな?
※AlderのソケットのPCBが乗る部分に色付けしてくれた人が居たけど、PCBの縁が当たる突起の外側まで塗ってたね。
※LGA2066は両サイドはほとんどの部分が樹脂部分に乗ってない。LGA2011は中間点で樹脂部分に載ってた。
  LGA2066やLGA2011はCPUを押さえる位置が違ってCPUを曲げる力がそんなに働ないので、どっちでもいいんだと思う。

285:Socket774
22/01/23 10:06:51.65 bQUljAgi0.net
>>279
いやあまりに阿呆すぎてどこから教えたらいい?
まず中央部に荷重かけるとネジ部に持ち上げようとする力が働く
それはわかるよね?

286:Socket774
22/01/23 10:07:49.20 bQUljAgi0.net
>>280
ああ真ん中付近の断面図として書いたつもりなのでそこはカットした
それを乗せるとすべて乗ってることになってわかりにくいから

287:Socket774
22/01/23 10:08:14.51 CJBN2iIud.net
>>281
CPUが撓んだらその力減るよね?
なんで理解できない?

288:Socket774
22/01/23 10:09:04.79 bQUljAgi0.net
>>286
うんまず折り曲げようとする力と押さえつける力の違いは分かるかな??

289:Socket774
22/01/23 10:10:31.84 CJBN2iIud.net
>>284
バッグプレートを折り曲げるには真ん中に抑える力が必要なのわかるかな?

290:Socket774
22/01/23 10:12:14.25 bQUljAgi0.net
>>285
そうだよ中央部に力が入ることでサイドに力が入って曲がってしまうわけだね
でこの曲がりが大きくなるほどサイドからの力は強くなってしまう
下側が中空だから力が減るやんけってのはPCBが完全に曲がってしまってからのことで
そうなってから力が減っても意味ないってことくらいわかるね?

291:Socket774
22/01/23 10:12:15.84 H6vdlK3f0.net
何に熱くなってるのか知らんけどbuildzoidの動画みて理解できないなら病院いった方が良い

292:Socket774
22/01/23 10:15:00.38 sxHSMwWA0.net
少ししたらバックプレートを改良したマザボが出回るよね?
それまで500円玉貯金して待ってル☺

293:Socket774
22/01/23 10:15:38.94 bQUljAgi0.net
>>288
まあ対策は簡単だからそのうち出回るのでは
本格的な対策はラプターからだろうね

294:Socket774
22/01/23 10:17:48.63 CJBN2iIud.net
>>286
真ん中に支えがないってことはCPUが曲がって力が伝わってないってことやぞ
もし力が伝わるなら真ん中は支えられてるってことやぞ?
もしかしてPCBが曲がってマザーボード基盤にぶつかると言ってるのか?
お前アホやろ?

295:Socket774
22/01/23 10:18:29.60 2tTpn6SY0.net
CPUだけ大きく曲がるのか、CPUと一緒にソケットの樹脂部分、M/B基板、バックプレートも曲がるのかで、
影響範囲が違うってことだね。
前者だと、ソケットのピンが押しつぶされたりしないかという心配があるので。

296:Socket774
22/01/23 10:18:34.55 bQUljAgi0.net
>>290
支えが無いと曲がる力が伝わってこないのか・・・・
夢のような世界だね

297:Socket774
22/01/23 10:19:59.06 CJBN2iIud.net
>>292
お前本当に馬鹿なんだな
バッグプレート両端を引っ張っただけでどうやって曲がるんだよ

298:Socket774
22/01/23 10:20:16.26 I+1lcT3K0.net
ここも病人だらけだな

299:Socket774
22/01/23 10:20:35.21 bQUljAgi0.net
>>293
ああうんそれがわかってないならもう説明するだけ無駄だな

300:Socket774
22/01/23 10:21:05.40 uFWQNYQ70.net
それよりはよ12100F売ってくれw

301:Socket774
22/01/23 10:21:05.71 3HedPGJAa.net
>>294
曲がってるから冷却能力落ちてるんだよ

302:Socket774
22/01/23 10:22:12.21 I+1lcT3K0.net
ぴぃ〜ぽ〜ぴぃ〜ぽ〜
今日も聞える救急車の音
お迎えに伺いましたの声

303:Socket774
22/01/23 10:23:22.70 ro6O+k520.net
曲がって壊れたら無償で交換ぐらいするだろ
気にすんな

304:Socket774
22/01/23 10:24:05.58 bQUljAgi0.net
長方形はこれで最後になりそうだな

305:Socket774
22/01/23 10:25:52.07 CJBN2iIud.net
>>295
説明できないなら黙ってなよ
ほんといつもお前みたいな妄想家が話をややこしくしてることに気付けよ

306:Socket774
22/01/23 10:27:10.12 I+1lcT3K0.net
>>297
うちの12900Kはよく冷えてるから無問題

307:Socket774
22/01/23 10:27:13.79 bQUljAgi0.net
>>299
同じソケットカバーにつけたらまた曲がるぞw

308:Socket774
22/01/23 10:28:50.85 z3VroLUJd.net
ツクモみたいな大手ショップがCPUorマザボの不具合を
におわせてワッシャーを売るのどうなの?
これってショップの奴の頭おかしいw
各メーカーに喧嘩売ってるよねw

309:Socket774
22/01/23 10:31:02.43 mXUQ8JqR0.net
>>304
ただのワッシャー売ってるだけだぞ気にすんな

310:Socket774
22/01/23 10:36:37.30 DB0cp1MF0.net
ケースファン用とかのワッシャーがたまたま絶縁でm4で大声では言えない用途にも使えるだけだぞ

311:Socket774
22/01/23 10:36:43.93 Nbiz2xX60.net
メーカーが声明出すまではできることなんてこんなもんじゃね
無言で知らないやつが悪いって売るよりはマシ

312:Socket774
22/01/23 10:37:37.41 I+1lcT3K0.net
>>304
時の流れを読み取ってお客に便宜をはかる良いお店だとしか思えない
できればマザーボード買った人に当該ウエブページ印刷してそっと渡すとか最高

313:Socket774
22/01/23 10:37:55.65 fZ0bsG86d.net
選りに選ってカスロックだけ反応しちょってイライラや

314:Socket774
22/01/23 10:38:00.44 QllrCgNZ0.net
BTOには+500円でワッシャー入れるオプションとか出てきそうw

315:Socket774
22/01/23 10:39:03.64 I+1lcT3K0.net
MSIなんて当該マザーボードのCPUフォルダー止めねじを半回転緩めて出荷してくれたおかげで被害なし

316:Socket774
22/01/23 10:40:00.67 hfXbYItsp.net
ゲーミングワッシャーというよりソケットを囲むようなプレートに端からLED仕込めるようにして
ソケット自体をギュンギュンに光らせる
これで解決

317:Socket774
22/01/23 10:41:37.06 kKdW091p0.net
>>233
もう売ってるってヽ(`∀´)


318:ノ >>206



319:Socket774
22/01/23 10:42:41.48 I+1lcT3K0.net
自作は自己責任なんだからトラブルを楽しめるやつ以外は自作とかやめたほうが良い

320:Socket774
22/01/23 10:47:25.55 bQUljAgi0.net
>>304
代理店ににらまれたくないんだよ
これでもかなり頑張ってると思うぞ

321:Socket774
22/01/23 10:52:42.02 JxcL1TrSM.net
俺らって工作得意じゃん?
だからワッシャーの一つや二つショップに置いてあっても不思議じゃないじゃん?

322:Socket774
22/01/23 10:52:58.71 xNJoTb4wd.net
>>313
サイズ的に普通のインチネジとミリネジ用っぽいけど使えるの?

323:Socket774
22/01/23 10:54:11.26 C666+YNV0.net
>>296
俺の曲がった12100fで良ければ^^

324:Socket774
22/01/23 10:55:07.70 DrMJS1xS0.net
やっぱ赤グラスファイバーワッシャーはたまんねーぜ

325:Socket774
22/01/23 10:58:50.20 BifSiH75M.net
そんなに試行錯誤したくないなら既製品PCやBTO買えばいいのに

326:Socket774
22/01/23 10:59:52.18 bQUljAgi0.net
>>320
割とマジレスするとCPUが曲がらないように事前に手を打たないといけないみたいなことで試行錯誤したくない

327:222
22/01/23 11:02:06.78 Xfv8z2Lj0.net
>>246 銅プレートか塑性変形
銅プレート? 意味わからん
CPUのヒートスプレッダ変形の話で
クーラーのベースプレートが凸ってる装着の場合は余計にCPU中央部への変形圧が加わってるんじゃないか?
今はよくても長期経過するとヤバくね?
ということを書いたんであって
熱変形の話はしてない

328:Socket774
22/01/23 11:02:49.75 +Quo/ZROM.net
対策済みのソケットカバー出してくれ…

329:Socket774
22/01/23 11:04:40.70 mXUQ8JqR0.net
別に気にしなきゃいいのに・・・

330:Socket774
22/01/23 11:05:21.80 CJBN2iIud.net
>>316
工作得意なひとならプラワッシャーなんて元々家にあると思う

331:Socket774
22/01/23 11:05:37.50 Viknyloa0.net
ワッシャー付ければ根本的に問題は解決するの?
一時しのぎにしかならないなら見送るが

332:Socket774
22/01/23 11:05:41.19 K0pBbgM+0.net
ソケットそのものが原因ということはこの問題、リテールクーラーでも起こりうることなのか?

333:Socket774
22/01/23 11:08:32.99 CJBN2iIud.net
>>322
ヒートスプレッダは銅ね
クーラーの凸のちからが加わるわけでもない
というかもしそうなら今までのCPUも全て歪んてることになる
で実害なかったろ?

334:Socket774
22/01/23 11:10:01.50 CJBN2iIud.net
>>326
さぁ?
解決するかはこれから
というか元々クリティカルな問題なのかすらわかってない
なにも結果出てないのに大問題だと騒いでいる輩がいるけど

335:Socket774
22/01/23 11:10:49.27 bQUljAgi0.net
世界で一個から実害無い君に変わったのか
大変やな

336:Socket774
22/01/23 11:11:58.79 DrMJS1xS0.net
実害無いねぇ
脆弱性パッチの時も聞いたなw

337:Socket774
22/01/23 11:13:19.79 bQUljAgi0.net
そもそも今まで曲がってようが平面クーラーで冷やせてた
それが今回は平面クーラーでは冷えないんだから前と全然違うくらいわかりそうなもんだがな

338:Socket774
22/01/23 11:16:04.23 CJBN2iIud.net
冷やせてないってw
温度差があるってだけでそれなりに冷えとるやんけw
なんでバカって話盛るんやろ

339:Socket774
22/01/23 11:17:06.71 CJBN2iIud.net
>>330
つーか塑性変形したの何個あるん?
君のも塑性変形したの?
早く出してよ

340:Socket774
22/01/23 11:21:38.98 hfXbYItsp.net
希望者には対策金具(純正トルクス付き)送付
曲がりCPUは交換対応
マザーは順次rev.Bソケット
ドスパラ「これくらいの曲がりは問題ないですよ、買取は100円です」
今後はこんな流れだろ

341:Socket774
22/01/23 11:21:40.83 I+1lcT3K0.net
>>330
12900Kを発売日にゲットして組み替えて使ってきたけど
この騒ぎなのでCPUクーラー外してみてCPU単体でみたけどまったく問題なかっった
持ってない奴ほど妄想と捏造してるん


342:だろ まるで半島人の火病のような印象しかない



343:Socket774
22/01/23 11:21:46.84 z3VroLUJd.net
OCをしなかったら、それなりに冷えてサーマルスロットリングは起きないから、とりあえずOCしないで使ってるよ
もし通常使用で曲がるってのがあったらインテルかマザボメーカーの責任だから、それなりの対応があるでしょ
逆にワッシャーとか付けたほうが色々面倒なことになりそう
自作となんとかってブログももう少し考えて記事書けよw
メーカー提供の案件も受けてるんだからさw
そのへんが理解できない馬鹿だと思うw

344:Socket774
22/01/23 11:25:19.31 IIZQAZ6sa.net
>>337
今後実害あるならメーカーは対応しなきゃいけないわけだし、例え曲がっても問題ないならワッシャーは自己責任だから分解した形跡残したら保証無しだろうね(元々付いてる絶縁プレートに打痕跡とか)

345:Socket774
22/01/23 11:26:24.30 I+1lcT3K0.net
CPU自体がLGA1200より大きくなったから
ヒートスプレッダー押さえるフォルダーは卍固めしないといけないわなぁ
四点でやんわり加圧すれば応力分散するのだから
強烈に二点で加圧してなんとかしようとかしたのが間違いのスタート

346:Socket774
22/01/23 11:26:26.14 mjciv7XB0.net
自分環境は問題ないのに叩かれるのはイライラするよな
わかるわ

347:Socket774
22/01/23 11:28:15.49 I+1lcT3K0.net
>>338
>>(元々付いてる絶縁プレートに打痕跡とか)
なにそれ?
どこにそんなモノあるんや?

348:Socket774
22/01/23 11:28:34.21 bQUljAgi0.net
>>340
その理屈だと今までの数々の不良品にも問題ない人はいたのだが・・・

349:Socket774
22/01/23 11:30:14.16 I+1lcT3K0.net
>>342
記憶ではIntel820の回収かな
機嫌よく使ってたら回収された

350:Socket774
22/01/23 11:34:32.25 +cABbHKJ0.net
>>340
マザボガチャ成功した民はイライラする事なかろう

351:Socket774
22/01/23 11:47:36.21 0+U++QtX0.net
シリコンワッシャー買ってきて付けてみたがレバー下げるとネジを軸に固定金具の外側が持ち上がる
シリコンだと柔すぎたかも
引き上げる方向に力かかるから大丈夫だろと思ってたが何気にワッシャーにも圧かかってるわ
>>5 にも金具斜めになる書いてるな

352:Socket774
22/01/23 11:48:21.27 Fz0fBWUO0.net
ノジマ安いから12700K買おうかなと思ってるんだけど
ノジマの納期って信用出来るのかな?
5日になっているが。

353:Socket774
22/01/23 11:50:04.54 m/vWdhv60.net
ワッシャーを入れるのが良いのか入れなくてもいいのか
クーラー外すの結構大変だから、その辺の結論早く出ないかな

354:Socket774
22/01/23 11:55:50.93 JxcL1TrSM.net
ワッシャーも圧で潰れるならワッシャーのためのワッシャーをかましてみてはどうだろうか

355:Socket774
22/01/23 11:57:33.73 8G2NlYnT0.net
ビットコ暴落してるし他も下落気配だから俺はひと月くらい様子見るかな
ロシア有事とかでガツンと円高も来るかもだし

356:Socket774
22/01/23 12:00:26.74 1RJ+9ROKd.net
ivybridgeからの10年ぶりに買い換えました。
12700kなんだけどおすすめクーラーありますか!?
使ってた虎徹2は追加プレート買わなきゃいけないみたいだし
Vetroo 120cm CPUクーラー買おうと思うけどどうですかね。
お金無いので空冷がいいです。

357:Socket774
22/01/23 12:11:27.43 DB0cp1MF0.net
ワッシャーが潰れるほうがええやん曲がるより
そういう方針の応急処置やろ

358:Socket774
22/01/23 12:16:22.02 dufC9ju00.net
せっかく新調しようとしてんのにケチ付いたなあ
1年2年で変える奴はいいのかもしれんが、4、5年は使いたいのにこれじゃあね



359:取り価格とかはどうでもいいが壊れるのがいや、面倒だから



360:Socket774
22/01/23 12:18:45.91 I+1lcT3K0.net
>>350
CPUクーラーの性能に合わせてBIOSでPL1とPL2の電力制限したらCPUクーラーなんて何でも良いです
12900Kでも電力無制限とか現実的でない設定するとCinebench23とかで良いスコア出ますが実使用では意味がありません
自分は12900Kでも電力制限95wで愛用中

361:Socket774
22/01/23 12:21:46.33 vPnNC6Kc0.net
インテルってドiGPUドライバの修正もろくにしないしやる気無いよね。
まぁそれよりAMDのイメージが悪いからIntel入れてるけど

362:Socket774
22/01/23 12:27:53.45 dPDhcKFq0.net
>>345
ならマザボの材質より固いワッシャーだとマザボに傷がつく可能性ある?

363:Socket774
22/01/23 12:27:55.60 Pea4rzHd0.net
ドライバーの修正はやってる方じゃない?
メモリリークの問題とかもコミュニティに
開発関係者出てきてまでデバッグしてたし

364:Socket774
22/01/23 12:35:15.64 im8NCxU30.net
>>350
Deepcool AK620
proartist desserts3
サイズ 無限五 リビジョンB(あんまり評判良くないみたい)
12700Kだとこの辺じゃないか
もちろん適切にPL制限すれば虎徹でも極論リテールでもいける
12700Kにリテールは付属しないが

365:Socket774
22/01/23 12:45:22.07 sMvbZueL0.net
12700K Z690EDGE D15黒で11月から使ってるけど温度も曲がりも問題ないよ

366:Socket774
22/01/23 12:45:42.43 c1Fqp6NEd.net
>>348
浮く方向だからワッシャーにはそんなに圧はかからないんじゃないかなぁ

367:Socket774
22/01/23 12:47:21.03 BJxFBubo0.net
CPUカバー無しで、クーラー取り付けるってできる?

368:Socket774
22/01/23 12:51:58.01 H6vdlK3f0.net
カバーってソケットの事か?
ソケットで圧かけてマザーのピンと接触させてるから嵌めないと接触不良で使い物にならんぞ

369:Socket774
22/01/23 12:56:59.30 2tTpn6SY0.net
>>360 チャレンジとしては面白そうだね。極冷のもそんな感じだっけ?
※LGA3647は最初からそういう(CPUクーラーでCPUを押さえる)方式。

370:Socket774
22/01/23 12:58:25.37 dPDhcKFq0.net
>>215
これみた感じやっぱりCPUは歪む物って事だね、歪み自体は仕様って事で間違いないのか・・・
今回は凹方向に歪むから水平クーラーが上手く接触できなくなって騒いでるんだと思う
元々なんかLGA1700になってクーラー自体新しく設計しないと駄目なんじゃないかとは発売前から言われてたんだよねぇ
>>251
10900Kのダイレクトダイ冷却でメモリエラー出たって人見たよ。クーラーだけの圧だと足らない可能性自体はあると思う
メーカーは個体差を吸収するためにマージンを広めに取るから、それを削ると運が悪いと不具合を起こすって感じだろうと思う

371:Socket774
22/01/23 13:00:23.89 0+U++QtX0.net
>>359
ワッシャー全体ではなくソケット寄り側に圧かかる
引き上げる力が金具外側にあるからネジを軸にテコの形で内側が下がるのよ

372:Socket774
22/01/23 13:03:50.02 epsrus1u0.net
CPUの取り付け具合でメモリタイミングの詰め具合が変わる

373:Socket774
22/01/23 13:04:07.67 2tTpn6SY0.net
>>360 ただ、外すときにCPUポトンすると最悪の事態だね。その辺何か対処しないと不味そう。
※LGA3647は、CPUにプラのブラケットを嵌めて、それの爪をCPUクーラーに掛けるので、
  外すときにポトンしない。

374:Socket774
22/01/23 13:07:10.92 4++g+Dze0.net
纏めると
元々11世代から歪みがあった
Alderでそれが更に顕著になった
歪みがあまりに酷い個体


375:は温度に影響が出てくる(さらに酷いとピンも) クーラーの中には歪んでも冷える物もある 逆に言えば温度に問題がない場合は歪みも少ないとみていいんではないだろうか



376:Socket774
22/01/23 13:08:45.75 dPDhcKFq0.net
>>360
URLリンク(jisakuhibi.jp)
こういうのが売ってるよ

377:Socket774
22/01/23 13:12:21.41 c1Fqp6NEd.net
>>364
それでも潰れても問題ない方向だよね?

378:Socket774
22/01/23 13:17:24.02 slFxcYPY0.net
逆に考えるんだ
多少歪んでも大丈夫だと

379:Socket774
22/01/23 13:31:11.25 dPDhcKFq0.net
>>370
まあ実際はそうなんだろうね・・・
ほとんどの人は普通に動作しちゃうから気にしてなかっただけで、購入時からマザボが曲がってるとかってのはぐぐると
過去のがいっぱい出てくるわ

380:Socket774
22/01/23 13:31:54.09 cWInOydX0.net
URLリンク(twitter.com)
>意外なことに11世代CPU&LGA1200でも僅かながら凹形状に変形する傾向はあります。
>ただ、やはり12世代CPU&LGA1700に比べると軽微。
やっぱりLGA1700の設計ミスだわなぁ、納得がいったわ
(deleted an unsolicited ad)

381:Socket774
22/01/23 13:35:31.19 cY8kmaw6d.net
参考LGA1200での歪み
URLリンク(youtu.be)
10ミクロン程度だとさ

382:Socket774
22/01/23 13:37:13.95 cY8kmaw6d.net
あれ指定時間に飛ばない
0:35付近ね

383:Socket774
22/01/23 13:39:06.21 0+U++QtX0.net
>>369
金具が斜めなので気持ち良くはないね
ワッシャー入れずネジ緩めただけとあまり変わらない状態な感じ

384:Socket774
22/01/23 13:39:48.26 oU2DaC/20.net
ソケットの構造ってなぜレバーが片方だけなのかそしてなぜ四隅で止めないのかと今朝車のヘッドライトの球変えてて思った
俺ならこうしてたなw

URLリンク(i.imgur.com)

385:Socket774
22/01/23 13:43:58.05 4++g+Dze0.net
>>372
Alder以前から凹対応のクーラー出してたからメーカーはその問題に既に気付いてたと思うわ

386:Socket774
22/01/23 13:45:10.77 z3VroLUJd.net
実際、CPUを取り付けたら若干カバーがズレてる気もするから
これってマザボのロットとかで個体差もありそう

387:Socket774
22/01/23 13:47:36.54 bQUljAgi0.net
>>376
サーバー向けはそうなんだけどコストかかるんだよ

388:Socket774
22/01/23 13:48:01.97 /1oHtR1Q0.net
(ワッチョイ 23f3-L0Xk [125.194.90.47]) 千葉 東京 埼玉
p8157045-ipngn40501marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
p2045-ipbf802funabasi.chiba.ocn.ne.jp
(スプッッ Sd21-fvWi [110.163.10.82]) 神奈川 栃木
(ワッチョイ 23f3-L0Xk [125.194.90.47]) 大阪 兵庫
(ワッチョイ 650c-nEni [220.98.168.109]) 愛知 山形
p2611109-ipngn200310sasajima.aichi.ocn.ne.jp
p3109-ipbf403imazuka.yamagata.ocn.ne.jp
(ワッチョイ cd50-lWUc [58.87.158.144]) 埼玉 愛知
fp3a579e90.stmb223.ap.nuro.jp
p3a579e90.aicint01.ap.so-net.ne.jp
(ワッチョイ 6502-i5gI [220.105.156.118]) 大阪二重経由
p3394118-ipngn201114osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
p7118-ipbfp1402osakakita.osaka.ocn.ne.jp

夜中から火消しの為のネット工作業者が湧きまくりだな

389:Socket774
22/01/23 13:48:22.92 bQUljAgi0.net
そもそもPCBの歪みのヒートスプレッダの歪みは別物だからな
どっちも発生するとやばいですよ

390:Socket774
22/01/23 13:59:08.51 DL/lcsQ80.net
>>373
この動画のガラス板が一番よくわかるな。
レバーを下げるとキューッと歪んでいくのがよくわかる。
要するに今までも歪んでいたがLGA1700の場合、ILMの圧力高すぎCPU側の強度不足の2つが重なって限界超えたと。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

311日前に更新/248 KB
担当:undef