【AM4】AMD Ryzen APU ..
[2ch|▼Menu]
253:Socket774
22/01/21 00:34:40.98 n17raVtz0.net
DDR5 6400x2は51.2x2=102.4GB/sになるからCPUと食い合うとはいえ結構いけそうにみえるけどなー

254:Socket774
22/01/21 00:45:44.04 3eDA9X3y0.net
夢が広がりますなー

255:Socket774
22/01/21 01:01:07.25 8ZTiKGA40.net
>>249
それでもGTX1050より帯域劣る
まだまだ帯域足りない

256:Socket774
22/01/21 02:50:38.18 4HDkO9LJ0.net
マエケンのアナルかっ!

257:Socket774
22/01/21 12:39:19.33 bNgUwApq0.net
URLリンク(i.imgur.com)
これ4GBなのにwindows11いれちゃった
アプデ耐えられるかな

258:Socket774
22/01/21 12:47:50.97 dp9Yd2YH0.net
メモリ4ギガなら問題ないですよ

259:Socket774
22/01/21 15:51:40.25 ZVyudOE00.net
TSMC一社だけじゃ到底対抗出来んぞ。10年後にAMDオワットル。
『インテル、オハイオ州に大型生産拠点 200億ドル投資へ=関係筋』
>- 関係筋によると、米半導体大手インテルは21日、オハイオ州コロンバス近郊に
>200億ドルを投じて大型生産拠点を設立すると発表する。先進半導体を開発・製造する。

>常時3000人を雇用する。敷地面積は1000エーカー。インテルの計画について
>最初に報じたタイム誌によると、少なくとも2つの半導体製造工場を建設する。
>200億ドルは初期投資で、数百億ドルを投じて8つの工場を建設する可能性が
>あるという。

>同CEOはワシントン・ポストに対し、10年間で1000億ドルを投じ、
>最終的には1万人を雇用する可能性があると述べた。

260:Socket774
22/01/21 16:10:04.64 lIn09PODM.net
そうやなTSMCが何にも投資せず10年間も現状維持すればTSMCを抜けるかもな

261:Socket774
22/01/21 16:17:15.90 5whQhE2Ld.net
>>228
結局それが災いしてドライバ速攻切られるって最悪レベルの結果にw

262:Socket774
22/01/21 16:52:36.71 ZVyudOE00.net
>>256
まあTSMCが工場を8つ以上増設すればね。
あと現代の帝国主義国が、台湾を攻撃しなければ、
という条件付きで。

263:Socket774
22/01/21 16:56:31.20 YdYVaoqT0.net
近年におけるTSMCの毎年の投資額調べてみたら?

264:Socket774
22/01/21 17:03:57.06 G0f+pFXZ0.net
>>256
インテルがそれやっちまって今があるからな
手を抜くとかないだろね

265:Socket774
2022/01/


266:21(金) 17:20:27.01 ID:vUparOXj0.net



267:Socket774
22/01/21 17:23:15.88 MzVcxwzkd.net
パッケージというか世の中の大半のパソコンが業務や教育用、日常用だからそっちに需要があるんだよな
ゲーミングやクリエイター向けハイスペ市場なんて全体の2割くらいだし

268:Socket774
22/01/21 19:00:43.19 DZTeVRODp.net
>>253
ノートPC板でやれ

269:Socket774
22/01/21 20:45:39.77 4HDkO9LJ0.net
>>253
さっさと氏ねよ!

270:Socket774
22/01/21 20:54:50.97 bNgUwApq0.net
>>264
ん????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????

271:Socket774
22/01/21 21:46:40.33 2VaheYVn0.net
DDR5の値段も心配だが、N6+なRembrandtの価格が怖いぞ。
『台湾半導体「TSMC」、売上高6兆6000億円の迫力』
2021年は過去最高更新。純利益は2兆4800億円
>■生産能力の逼迫は2022年を通じて続く
>        〜
>微細化技術の世代別の売上高では、2020年から量産を始めた回線幅5nm(ナノメートル)の
>プロセス技術の比率が、2020年の8%から2021年は19%に上昇した。
>一世代前の7nmは2020年より2ポイント下がったものの、なお31%を占めた。

272:206
22/01/21 22:05:34.17 0dRyTFPT0.net
>>224
今敢えてこれまた問題の多いMS謹製のドライバーだけ入れてます
しかしこれでも同じように>>207のV19エラー出るんだよね
逆に凄いことだと思うよw

273:Socket774
22/01/21 22:31:13.35 DjV9PIjba.net
AMDRyzenMasterDriverV19はディスプレイドライバのパッケージに含まれてるからねぇ
何に使ってるかは知らないけど
ドライバパッケージのアップデートとかでやらかして設定が破損してるんだとは思うけど
AMDのソフトウェアはその辺の作りもいまいちなのが残念

274:Socket774
22/01/22 00:07:01.04 DoTo94uk0.net
>>247
>>248
帯域的にはDDR5 80bit+80bitとGDDR6 64bitはそこまで変わらないけど、DDR5はレイテンシーがGDDR6より大幅に小さい。
むしろ今後のDDR5のクロック上昇で追い抜く可能性がある。
メインメモリ多めに積んでおけばVRAM16GBや32GB使えるAPUは、
VRAM4GBで溢れてPCIE経由でメインメモリにスワップアウトして性能低下するグラボとは条件が違って来る。
最初からメインメモリに置いてるからPCIE経由での転送が発生しない。
AMD Radeon 680M
URLリンク(www.techpowerup.com)
AMD Radeon Pro W6400
URLリンク(www.techpowerup.com)

275:Socket774
22/01/22 10:09:21.59 fguyhlQn0.net
3400Gだけどラデソフト開こうと思ったらドライバーとバージョン合わないとか
よくわからんこと言われて開けなくなった
22.1.2にしたら以前より明らかにキビキビ動くようになったわ

276:Socket774
22/01/22 14:46:39.22 +E2PiZ+/0.net
>>270
もう一回amdの公式からインストールすると直るよ
windowsがアップデートでインストールする?ドライバのバージョンと合わないことで発生するっぽい

277:Socket774
22/01/22 15:24:21.19 mcXfU0fz0.net
RyzenMasterはいまだにAPUじゃ動作しないわけで
いい加減にしてほしい

278:Socket774
22/01/22 15:25:22.60 mcXfU0fz0.net
>>268
OS入れ直しても変わらないのは確認してます

279:Socket774
22/01/22 16:15:17.84 m


280:x7SqQib0.net



281:Socket774
22/01/22 16:29:18.82 mx7SqQib0.net
AMDのサイトにありました

282:Socket774
22/01/22 16:32:18.69 FcuuLfu90.net
windows入れてwindous update実行すれば最低限のドライバーは大体インストールされる
それ以上求めるなら自己責任でご随意に

283:Socket774
22/01/22 17:48:01.03 1h9AhURB0.net
中身vegaだから最新のドライバーあててもあんま意味無い

284:Socket774
22/01/22 22:20:46.63 rYAPy8FK0.net
RDNA2はiGPU久々のVEGAからのアーキテクチュア変更だから
2400Gのような驚きと衝撃が来る。
2400GによりdGPUのGT1030以下が淘汰されたように
次はGTX1050が淘汰されるという歴史の転換点を見ることになるだろう・・・
ようつべで人稼ぎさせてもらうぜ・・・

285:Socket774
22/01/23 12:20:04.42 I+K9Ac0Vr.net
i9 12900Kのパスマークスコアが40000越えで
Ryzen 5700Gが24000か
結構差が開いてしまってるな

286:Socket774
22/01/23 12:22:41.63 mRA8pb4Z0.net
K無しの12900はどんな感じなのかしら

287:Socket774
22/01/23 12:27:25.34 OmSC64ax0.net
まだ出てない物考えても仕方がない

288:Socket774
22/01/23 12:28:31.73 z/RkocI40.net
価格7万超え実TDP241Wの石と比べる意味は?

289:Socket774
22/01/23 12:37:10.45 Yj0szE+qd.net
比べる意味は?というか、対抗になる石がAMD側に存在しないんだよな
ddr5に完全移行して全ての石にiGPU搭載されてからようやく戦いになる

290:Socket774
22/01/23 12:38:19.93 KnDzv5cK0.net
Eコアの分多く乗っかってるのとPコアのIPC向上で突き放されるのは当然・・・
まあiGPUは5700Gに歩があるから・・・

291:Socket774
22/01/23 12:51:57.71 f1J5vuyj0.net
すべてはバランス。ハイエンドは全体の
せいぜい3割くらいでしょ。

292:Socket774
22/01/23 12:54:13.57 Vjkbn8aPd.net
intelが古井戸使えるようになったら交換考えるわ

293:Socket774
22/01/23 13:29:08.30 vvA5dRlm0.net
そんな高性能でも
ベンチマーク図る、5ch見る youtubeを見て満足するだけでしょ?
高スペックいらなくね?

294:Socket774
22/01/23 13:36:30.36 9FK5FpqGH.net
タスクマネージャ見てニヨニヨするが抜けてるやり直し

295:Socket774
22/01/23 13:41:05.66 BtOAK08er.net
>>287
そんなんで1ゲット出来ると思ってるのか

296:Socket774
22/01/23 16:23:01.15 T9AX8SNQ0.net
intelがなぜファウンダリー事業に乗り出してきたかわかってないな
fabってのは製造するからこそ利益を生み出す
SSDが好調だったなら型落ちfabにメモリ作らせて利益出せたけど
いまじゃメモリ分野も敗退して最先端プロセス以外が死にfabと化す

297:Socket774
22/01/23 16:41:16.91 6IOUD/3k0.net
いまだにAPUてGT1030程度のグラフィック性能しかないの?

298:Socket774
22/01/23 16:41:46.23 82AAOH0b0.net
いまだにっていうかメモリのせい

299:Socket774
22/01/23 16:43:45.93 qXvlQ7/h0.net
メモリは最先端でないと意味ないか、旧世代は中国でも作れて意味ないが
ロジックのファウンドリビジネスは安全保障を理由に外国への委託を禁止する方向なんちゃう
しかも実際には別に最先端プロセスでなくてもいいのがほとんどで不足してるのも旧プロセスだしね。日本の熊本も28nm作るけど

300:Socket774
22/01/23 17:02:50.23 84MzA5/20.net
かれた技術の水平思考を忘れてはいけない。
ここにコスト削減の原点があるから

301:Socket774
22/01/23 18:39:00.37 oCc1x08b0.net
>>292
vega8についてはメモリを3200から4266に換えても性能上がらんぞ…

302:Socket774
22/01/23 18:41:13.25 oCc1x08b0.net
まぁ最低設定にすれば1030程度でもそれなりにはなるからゲームできないって程じゃない
それでもPS5世代のゲームはあからさまにキツイけど

303:Socket774
22/01/23 19:03:09.22 OmSC64ax0.net
高画質 高フレームレート目的の人が
ここで文句言うのは頭悪いとしか思えん

304:Socket774
22/01/23 22:39:25.10 vvA5dRlm0.net
>>293
カメラやPS5の基盤など28nmで十分だからな
10nm以下が必要なのってCPU、メモリーぐらいだろ
後は20〜30nmですら不要じゃね?ってぐらいだからな

305:Socket774
22/01/23 23:42:30.62 GMBkKsge0.net
>>282
価格で言えば5700Gの4万もぼったくりだけどな

306:Socket774
22/01/24 00:53:35.28 /Ojr2+AV0.net
5700Gにしたらシステムモニターのガジェットが使えなくなって
どれかナイスなガジェットありませんか?

307:Socket774
22/01/24 02:44:45.55 Oyf1xlQk0.net
URLリンク(wccftech.com)
IntelのIPC上昇予定
Raptor Cove 8%
Redwood Cove 35% ←Meteor Lake
Lion Cove 39%  

308:Socket774
22/01/24 06:44:22.93 FLxieZJt0.net
5700Gが3万なら天下取れてた

309:Socket774
22/01/24 07:33:03.27 H/Qz86iga.net
3600の時はBIOSにエコモードがあって愛用してたんだが
今日5700G組んだらどこ探しても無いんだよな
なんとかならんの?

310:Socket774
22/01/24 08:31:27.31 S/4rfKf30.net
>>303
AMDにお前が合わせろよ

311:Socket774
22/01/24 08:51:45.93 x/hxsggzH.net
つーかそのメーカー独自機能じゃね?

312:Socket774
22/01/24 08:52:11.76 x/hxsggzH.net
cTDP機能ならAsrock

313:Socket774
22/01/24 09:08:05.41 /Ojr2+AV0.net
いやいや、マザボはそのまま使いまわしのASRock b450m pro4なのよ
BIOSバージョンは上げたけどエコモードねぇーのよ

314:Socket774
22/01/24 09:54:48.58 9Ia4X6IUd.net
2400Gから5600Gに交換した、サクサク感が上がった気がして満足
ITXはケース狭くて交換めんどくせえなw全部バラさんと

315:Socket774
22/01/24 11:00:19.51 BBuASJTZa.net
んで次はdisk mini x300 買おうかなと思うんだが今b450と5700Gでアイドル40wなんだがx300って本当にアイドル15wなん?

316:Socket774
22/01/24 11:01:40.44 qY6VAL0f0.net
>>309
アイドル15Wですら高い
10Wぐらいになるよ

317:Socket774
22/01/24 11:08:06.14 BBuASJTZa.net
まぢ?

318:Socket774
22/01/24 11:09:59.81 VqJ134Fm0.net
移籍は1人だけじゃなかった模様
URLリンク(jp.ubergizmo.com)
 
イスラエルチーム復活させてCPU改良に本腰を入れる

319:Socket774
22/01/24 11:14:06.87 FLxieZJt0.net
>>307 うちも今見たら出てないな・・・エコは使わんから気にしてなかったが POBとかそこらの設定したら出るかもしれないけど



321:Socket774
22/01/24 12:56:02.90 hhq4Ile50.net
>>312
板違いです移動してください

322:Socket774
22/01/24 13:39:14.04 vDG00EUD0.net
>>300
Rainmeterは?
設定面倒かもだけど自由度は高い

323:Socket774
22/01/24 13:45:32.66 hhq4Ile50.net
懐かしい名称だな
でもガジェットって廃止になった記憶がある

324:Socket774
22/01/24 16:07:20.79 BQAfOLBM0.net
URLリンク(ascii.jp)
大原先生がRembrandtデスクトップは4〜5月と書いてるがAMDintel関係なく予想外しまくってるから
今回も外しそうで本当かなーと思う?
28〜45Wで8コアのCPUの消費電力考えると
GPU部分12CU2400Mhzでは電力食って常時そのスピードだせないのは理解できるけど・・・
(6コアは6CU1900Mhzに設定されてる)

325:Socket774
22/01/24 16:15:29.59 BQAfOLBM0.net
AM4でRembrandtデスクトップ

326:Socket774
22/01/24 16:58:16.93 JiE0OF+W0.net
APUだとグラボを足した時に本来の性能が発揮出来ないと聞きましたが
いかがでしょうか?(^u^)

327:Socket774
22/01/24 17:04:47.42 0qUX4kUA0.net
んなことあるわけ無いやろ!

328:Socket774
22/01/24 17:27:47.75 PXs3Y4Ukd.net
すべてのCPUベンチで 5600X > 5600G
5600GはPCIe 3、5600XはPCIe 4

329:Socket774
22/01/24 18:00:36.61 Bs5a2lpv0.net
>>317
wahholてキャンセルされたんじゃ
5nm zen4発表しちゃったしzen3+はもうないよね

330:Socket774
22/01/24 18:28:38.28 S/4rfKf30.net
>>317
大原氏はRichlandをRichardと呼び続けていた

331:Socket774
22/01/24 19:01:18.70 waQAKDrl0.net
>>322
ない

332:Socket774
22/01/24 19:03:48.39 QBqQdTZX0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
5700Gでもローエンドグラボにも追いつけない程度だね
まぁないよりあったほうがマシ程度
そもそもこれで動くゲームはAPUじゃなくても動くんじゃ?

333:Socket774
22/01/24 19:05:40.97 OnFDYn1n0.net
>>303
5700GにECOモードは無いよ
かわりにcTDP35Wにできる

334:Socket774
22/01/24 19:13:02.38 J91oYSMEd.net
System Configuration AM4って項目だったかな

335:Socket774
22/01/24 19:15:24.80 J91oYSMEd.net
PBOで細かく調整してもいいし

336:Socket774
22/01/24 19:21:27.80 hhq4Ile50.net
>>325
君持ってないでしょ

337:Socket774
22/01/24 19:44:56.19 FLxieZJt0.net
>>321
pcieの差はグラボだと3080クラスでも数%の差しか無いから
L3キャッシュとTDPの差の方が大きいと思う

338:Socket774
22/01/25 12:49:14.92 a4m1FK9hr.net
4000Gの時点でGT1030は超えていたと思う。

339:Socket774
22/01/25 17:06:25.56 69ZSEPTud.net
超えてないぞ
同じくらい

340:Socket774
22/01/25 17:14:33.23 y+xiT4VPr.net
メモリ次第かな
もちろん超える場合はあるが大きくは違わないね

341:Socket774
22/01/25 17:39:14.22 j8EC9oc70.net
4750Gとメモリ3200定格だとGT1030の9割くらいだった。

342:Socket774
22/01/25 18:29:06.46 TkflW0j90.net
目くそ鼻くそだろ

343:Socket774
22/01/25 19:14:52.22 DXkRuPQz0.net
6800UのAMD Radeon 680MはGeForce MX450くらいってなんかで見たな

344:Socket774
22/01/25 20:20:35.64 OKs2kH+F0.net
>>307
ZEN3な5000シリーズは、CPUコア毎の消費電力調整が
可能になったし、メインメモリPHYやiGPUにも省電力
機能が追


345:チされたから、AGESAで削除されたのでは?



346:Socket774
22/01/25 20:35:18.35 OKs2kH+F0.net
>>317
DDR5専用が足かせになって、発売が延期されると見た。
本当なら有駄がDDR5市場を拡大反映させて、適価なDDR5
が店頭に並ぶ筈だったのが、DDR4が使えるせいで、全く
DDR5市場に貢献してない。
この状態でRembrandtを発売して孤軍奮闘しても、DDR5が
割高なままでMB販売も期待出来ず、売れないと思われ。
対策としてはAM4対応に戻して、DDR4-4000~4400辺りか、
N6を生かしてnfinity Cache 4MB搭載で対策するしか無かろう。

347:Socket774
22/01/25 20:50:31.04 fus+bzmWH.net
5000番台が最後のAM4世代だと思って更新したけど
いつの間にか6000番台が最後になったんだな
DDR4世代が過去で一番長い?
メモリー最終世代で長く使うつもりだからもう一回更新しないとかもなあ

348:Socket774
22/01/25 20:52:31.07 fus+bzmWH.net
問題はAM4よりチップセット対応か

349:Socket774
22/01/25 20:57:53.14 fdaWqRge0.net
>>339
6000番台はAM5だよ

350:Socket774
22/01/25 21:08:58.33 fus+bzmWH.net
>>341
>>317って6000mobileをデスクトップにもってきて
それがAM4対応だぜって書いてるわけじゃないの?

351:Socket774
22/01/25 21:11:58.88 OKs2kH+F0.net
>>338
うーーん、記事を読む前に書き込んだが、殆ど同じ内容に
なってるなぁ。
(有駄の影響やInfinity Cacheの件は別にして。)

352:Socket774
22/01/25 21:16:56.84 qoH9fYou0.net
>>342
それが怪情報っぽいからなぁ

353:Socket774
22/01/25 21:21:21.97 fdaWqRge0.net
AM4はありえないな
大原は知らんけどAM5の先陣を切る役として出る可能性のほうが高い

354:Socket774
22/01/25 21:23:04.03 5Nx1PCFVd.net
>>338
このままでは鰤とおなじで新プラットフォームの露払いと言う最低限の役割すら果たせない
どうするつもりだろうか

355:Socket774
22/01/25 22:39:33.04 d8KyCnVBM.net
DDR5 5600、6400がでてからでも遅くないかと。DDR5はまだ高杉。

356:Socket774
22/01/25 23:10:44.60 GioVAfMA0.net
安くなったころにDDR6が出るという情報が入るよ!

357:Socket774
22/01/26 00:11:09.24 SL2RkGGm0.net
6000gは出ても6000uhのリネームでメーカーの小型デスクトップだけちゃう
単体市販は考えられないよ

358:Socket774
22/01/26 02:03:20.58 EixgdP8WM.net
5700G最高なんだけど
時期apuのddr5に変わるとベンチ倍くらいになるのかな
もしそうとしたら早まったな

359:Socket774
22/01/26 03:18:14.16 H5MFQs1a0.net
>>350
それはないから安心しろ

360:Socket774
22/01/26 03:56:52.17 KJPgJfg50.net
>>350
いまんとこDDR5はウンチだから安心して
5700Gのまま2年ぐらい待機するのが正解

361:Socket774
22/01/26 07:41:19.10 WxjUKZ0r0.net
URLリンク(www.pcgamesn.com)
6900HXは12900Hよりも32%遅い

362:Socket774
22/01/26 08:10:37.17 SL2RkGGm0.net
>>353
ようやくamdも安くせざるを得なくなるな

363:Socket774
22/01/26 08:19:11.74 ukIdkdf7M.net
iGPUが劇的に進化してることを願う・・・

364:Socket774
22/01/26 09:05:00.90 2BwffRGdM.net
intelのHシリーズは100W超えで割と印象操作してるぞ…

365:Socket774
22/01/26 09:08:49.90 2BwffRGdM.net
geekbenchのマルチスコア5800Xに近いし悪くないでしょ
Alderが先進んでしまったけど
エコでもシングルマルチ負けてると印象最悪だよね
URLリンク(browser.geekbench.com)


366:ryzen-7-5800x



367:Socket774
22/01/26 09:52:53.23 j+LRT3HF0.net
AMD Ryzen 9 6900HX'Zen 3+ 'APUベンチマークリークアウト:Ryzen 9 5900HXより33%速いが、Intel Core i9-12900Hより30%遅い  
URLリンク(wccftech-com.translate.goog)

368:Socket774
22/01/26 10:03:30.50 w2BJDunN0.net
akabei monitor が使えなくなった
3600+GT1030の時は使えてた
5700GにしてRadeonグラッフィックドライバー入れたら使えなくなった
起動すると一瞬表示されて消える
この神アプリ使えないのは痛い
なんとかならん?

369:Socket774
22/01/26 10:24:48.15 GUMUp9vL0.net
3600+gtx1080で頑張ってたけどグラボが壊れたのと今の高騰価格で80クラス買う気にもなれず
3600売って5700Gでグラボなしを検討中
cpu性能は普段使いでも体感するくらい変わりますかね?

370:Socket774
22/01/26 10:27:37.61 afzhqOCRd.net
>>359
9年前の古いアプリだから作者が修正しないとどうにもならんでしょ
私は使わないからどうでも良い

371:Socket774
22/01/26 10:31:27.62 SL2RkGGm0.net
URLリンク(www.intel.co.jp)
12900h intel7、 Pコア6+Eコア8 20スレッド 、 Pコア最大5Ghz Eコア最大3.8Ghz 、ベース45w ターボ115w 最低35w 、 キャッシュ24MB
URLリンク(www.amd.com)
6900hx TSMC6nm、 8コア 16スレッド、 ベース3.3GHz、 デフォルトTDB 45w 、キャッシュ 512KB+4MB+16MB

372:Socket774
22/01/26 10:37:22.11 w2BJDunN0.net
>>361
いや、Radeonドライバーでだけ動かないからアプリ側の問題ではない

373:Socket774
22/01/26 10:45:09.59 2BwffRGdM.net
>>363
アプリ作者が動かないならAMDに不具合報告するしかなくない?

374:Socket774
22/01/26 10:49:01.76 CPNNpt8gd.net
2013年のアプリなんて知らない。作者に連絡してみたら?でおしまいかと(笑)

375:Socket774
22/01/26 10:55:03.22 qdk61cdb0.net
まだそういう所が直ってないんだなAMDは
Intelとは違う所だな

376:Socket774
22/01/26 11:02:27.60 08MDctQCr.net
関係のない不具合がAMDを襲う!

377:Socket774
22/01/26 11:12:24.51 2BwffRGdM.net
まず報告しなきゃ始まらないけどな

378:Socket774
22/01/26 11:36:37.05 tm/T1yh7H.net
IntelのTDPの高さは凄いな
サーバーに使う気になれん

379:Socket774
22/01/26 11:56:35.71 iWkKLjQn0.net
我が家ではG3900Tがファンレスで頑張ってるけど
AMDも安いCPU無くなってしばらく更新できそうにない

380:Socket774
22/01/26 12:01:37.86 C6yRzdKc0.net
>>367
ワロチ
映画のキャッチコピーみたいw

381:Socket774
22/01/26 12:29:50.00 2BwffRGdM.net
アメリカ5600G220ドルだ
30000円で買えるならまぁ適正価格かな?

382:Socket774
22/01/26 12:33:33.32 KJPgJfg50.net
さすがに9年前のソフトは乗り換えようぜw

383:Socket774
22/01/26 13:16:48.61 tm/T1yh7H.net
神アプリとおもうならカンパしないと
つい最近自分はBluskyにカンパしたぞ?
御礼メールが丁寧にきてびっくりした
あまりカンパないのかな?神ソフトでなければ困る人沢山いるだろに

384:Socket774
22/01/26 13:22:10.56 C6fPsY5jM.net
ナンパならワンチャン

385:Socket774
22/01/26 13:25:29.59 pKbY/4VOd.net
サイトを見てないのが丸わかりだな
カンパしようにも受付方法がないし
サポートBBSで作者の反応が一切ないのでメールしても無反応のままでしょう

386:Socket774
22/01/26 13:40:17.55 tm/T1yh7H.net
>>376
利用者でもないのにみるわけがない

387:Socket774
22/01/26 13:46:57.62 XqmEEo3td.net
>>377
俺も利用者ではないんどけどな
見ないで想像だけで書く愚か者とは違うことを示してるだけなんで気を悪くしないでもらいたい。これは事実なのだからな

388:Socket774
22/01/26 13:49:19.70 tm/T1yh7H.net
>>378
雑談レベルの話で相手にそこまで求めるのは頭おかしいな

389:Socket774
22/01/26 14:27:05.78 a5x0qOFt0.net
Akabeiモニター懐かしいな
低スぺPC使ってた頃はスキン自作するくらいには重宝させてもらってたな
リソースモニターなら2001年から未だに開発続いてるらしいthilmeraあたりに乗り換えてみたら?
今はリソース監視する必要性を感じないから俺は使ったことないから使い心地知らんけど

390:Socket774
22/01/26 16:02:49.66 W1l9WbpD0.net
>>363
5900XにGeforce環境だけど、起動してすぐに落ちるな。
最近のシステムはダメなんじゃないの。

391:Socket774
22/01/26 16:28:07.90 DQMKp1b50.net
Ryzen環境でWindows11を使用するとカクつく不具合。fTPMに起因
URLリンク(www.nichepcgamer.com)
>現在のところ、この不具合がOS側の問題なのか、それともCPU側の問題なのかは判明していません。
>また、MicrosoftからもAMDからも本件に関する発表はなく、修正に取り組んでいるのかどうかも不明です。
  
CPU側の問題だとしたらAMDにも逃げられない地獄状態

392:Socket774
22/01/26 16:57:04.50 RHvZkcns0.net
>>382
これはくそですねぇ
今もゲームするならウィンテルwith NVIDIAは健在よ

393:Socket774
22/01/26 17:39:43.21 gm+sHhGx0.net
他人の情報を張ってるだけのサイトとか
見る価値ないよ

394:Socket774
22/01/26 17:46:55.88 +MHzgeN50.net
結局またIntelに敗れさるのか
さみしいなあ、、

395:Socket774
22/01/26 18:36:15.58 HqKNgusja.net
淫厨怒りのマルチポスト(笑)
曲がるだ〜そんなにくやしかったのかな^^

396:Socket774
22/01/26 18:51:33.61 KJPgJfg50.net
>>384
あんたにとっては糞かもしれんが
これで助かってる人が大勢いるんだ

397:Socket774
22/01/26 19:57:13.11 W1l9WbpD0.net
>>382
Windows10だとVcore Offset -0.2vでOCCTで負荷かけても問題無かったのに、
Windows11にしたら動画とまったく同じ音飛びが発生したから、OCCTで負荷かけたらイベントビューアにWHEA出たことはあったな。
スケジューラの動作が変わってるから、CPUの負荷のかかり方が違うし、OCや電圧下げは詰めなおさないとダメなんだろう。
電圧調整してから自分は問題起きなくなった。
>>387
マジレスしとくと、海外サイトの内容を無断で営利目的(アフィリエイト含む)で転載するのはダメだからな。
この手のサイトはマンガ村みたいな違法ダウンロードサイトと同じで、広告見る利用者が居るから成立している。
著作権法ぐらいは常識として知っておいた方が良い。
URLリンク(www.joho-translation.com)


398:topic_englishtranslation_162.html



399:Socket774
22/01/26 20:39:21.02 KJPgJfg50.net
>>388
そうだね
企業のニュースサイトもほぼアウトだから頑張って通報しましょう!

400:Socket774
22/01/26 22:48:18.51 cNLapwoqp.net
著作権法持ち出すなら非営利でもダメだぞ

401:Socket774
22/01/26 23:44:19.46 KJPgJfg50.net
すべて厳密にしたらSNS利用してる人みんなアウトだなw

402:Socket774
22/01/27 06:42:03.50 A6N41oOD0.net
子供の屁理屈だな

403:Socket774
22/01/27 07:47:42.89 +nGFwhMXd.net
いや、正論

404:Socket774
22/01/27 08:17:43.71 ZgtCMaP/H.net
いや、引用なら認められる慣例がある
そうでないとマスコミ自体がアウト
可能な限り弄らず意図を改変せずってルールがあるけど
こちらはよくマスコミは無視してる

405:Socket774
22/01/27 08:39:35.62 rJCo5QoE0.net
Ryzen環境でWindows11を使用するとカクつく不具合。fTPMに起因
URLリンク(www.nichepcgamer.com)
>現在のところ、この不具合がOS側の問題なのか、それともCPU側の問題なのかは判明していません。
>また、MicrosoftからもAMDからも本件に関する発表はなく、修正に取り組んでいるのかどうかも不明です。
CPU側の問題だとしたらAMDにも逃げられない地獄状態

0892 名前:Socket774 (ワッチョイ 5ff4-U8Iu) sage 投稿日:2022/01/27(木) 00:23:54.70 ID:Cq6EvgYc0
カクつくどころかゲーム中にブブブブブって音がして一瞬だけどフリーズしますけどね
  
0896 名前:Socket774 (ワッチョイ 8783-rsb0) sage 投稿日:2022/01/27(木) 07:37:55.15 ID:dbh62rsc0
自分はWin10,5800X,3200定格,B550SLの組み合わせでfTPM起因のカクツキ発生
まさに引用先のForza?の動画みたいな感じになる

406:Socket774
22/01/27 09:11:32.74 +K67i9QO0.net
>>395
Win10でも問題発覚、化けの皮が剥がれて良かったな
セキュリティ高めたのが11の一番の特徴なのにAMDのクソCPUはfTPMを貧弱なArm1コアで処理させてるからカックカク
インテルは大昔のHaswellの頃からハードウェアTMPだったはず 
とりあえず今だけインテルに勝ちたいというのが朝鮮人みたいな思考がAMDの企業体質なんだよな

407:Socket774
22/01/27 09:31:22.22 gv198JlK0.net
新情報きたな、アムドはみんな欠陥持ち確定か
 
0897 名前:Socket774 (ワッチョイ 479d-QDlp) sage 投稿日:2022/01/27(木) 08:10:47.32 ID:tz2TamTp0
タスクマネージャーのパフォーマンスタブに切り替えるときだけカクツク(5950x+x570 aorus master(f35e)+win10)

408:Socket774
22/01/27 09:55:30.80 /aYgGWEQr.net
そんな分かりやすいの1年前のCPUで発覚する問題か?
それよりも構造上の欠陥でCPUの中央部分が沈んでしまいヒートシンクが浮いてしまう問題で関係者は青ざめているらしい

409:Socket774
22/01/27 10:30:04.01 S36j2d5P0.net
ゲームやるだけでTPMが動くようにしてるOSがクソなのでは?

410:Socket774
22/01/27 10:32:46.40 OYrkeZXO0.net
>>399
Intelゲフォならなんの問題もないのに?
OSのせいにするなよ、アムダー工作員氏ね

411:Socket774
22/01/27 11:18:17.46 cC8ithCE0.net
お前はIntelから金を受け取ってネガキャンしている犯罪者だろ、テンプレ丸出しの
馬鹿は生きている価値が無いぞ

412:Socket774
22/01/27 12:14:41.75 yAYrWZc70.net
金もらえるなら俺もやりたい!

413:Socket774
22/01/27 12:30:39.72 jFvg3GGM0.net
5700Gにしてからブブブブは気になってたけどこれだったのか…
助かったわ

414:Socket774
22/01/27 12:32:17.88 +M8xIs+H0.net
今月のUpdateには他にもいろいろとバグがあるから
修正来るまで当てないほうがいい

415:Socket774
22/01/27 12:33:02.82 s/A6hge00.net
B550のマザボ買おうと思ってるんですが5000シリーズだとBIOSのバージョンをアップしないといけないようで
BIOSアップ用に使える一番安いCPUかAPUってなんですか?

416:Socket774
22/01/27 12:37:46.03 QrfLhntg0.net
CPU無しでBIOSアップ出来るマザー買え

417:Socket774
22/01/27 12:44:54.38 7Rm9Sc0v0.net
現実的に買える奴ならRyzen 5 3500

418:Socket774
22/01/27 13:00:23.32 ZEKuLY300.net
じゃんぱらで中古のRYZEN買ってきたらええがな

419:Socket774
22/01/27 13:54:23.40 5fz0P4Em0.net
お手頃なCPUって無いんですね
買うのやめときます

420:Socket774
22/01/27 13:59:49.61 0PIigONod.net
何が聞きたかったんだ…

421:Socket774
22/01/27 14:13:42.12 ooSoJNNp0.net
脆弱性データベースサイトの登録数
インテル=505個の脆弱性
URLリンク(www.cvedetails.com)
AMD=25個の脆弱性
URLリンク(www.cvedetails.com)
URLリンク(cve.mitre.org)
Intel=1036件
URLリンク(cve.mitre.org)
AMD=115件 ※「AMD」を検索ワードにしてるためAMD64環境の記述も重複した件数
10年間対策とらなかったり月刊脆弱性は今に始まったことでもない
昔からインテルはセキュリティ意識の低い脆弱性製造

422:Socket774
22/01/27 14:48:32.81 LUNH7XgL0.net
うんこブックが発狂しとるんか?

423:Socket774
22/01/27 14:54:35.36 ZL1brHJld.net
>>405
そういうサービスってあってもいいような気がするが

424:Socket774
22/01/27 14:57:57.83 l1P2XObpH.net
店で直接買うか
通販でも九十九とかで買って対応済の発送してもらえばよいだけだが

425:Socket774
22/01/27 15:38:18.00 XVRmiPo60.net
>>405
B550なMBだと、APUなら基本Renoirからだが、
稀に3x00GがOKなのも有ったな。
ソースはMBのCPUサポート表で見た範囲だが。
尚、A520なMBでRenoir未満なAPU対応品は、
見付けられずに居る。

426:Socket774
22/01/27 16:11:11.96 hJNc4KZmd.net
B550ならCPU無しでもBIOS更新出来るマザー腐るほどあるだろ
何でアップデート用CPU買う流れになってるんだよアホか

427:Socket774
22/01/27 16:44:59.00 mjLlqw9q0.net
5700Gだけど知り合いがお古の2060くれたから今から着ける

428:Socket774
22/01/27 17:52:19.55 jkYSdbVE0.net
最新のCPU使うのに古いCPUが必要とかありえん
AMDがいつまでも信頼されない所以だな

429:Socket774
22/01/27 17:56:51.36 gyjJEhL6d.net
古いCPUだと起動すらしないからしゃーない
マザボを捨てて一緒に新しいのを買うべき

430:Socket774
22/01/27 18:12:28.65 A6N41oOD0.net
>>414
ツクモ実店舗で買ってBIOSアプデは有料だった
まあたいした額でもないし目の前で作業するのでその場で動作確認も出来るから悪くないとは思うが

431:Socket774
22/01/27 18:30:07.37 ZEKuLY300.net
>>413
今でもありますがな

432:Socket774
22/01/27 18:35:31.91 Vgim6bQTa.net
大阪のPCワンズなら何とタダ!(ダイマ)

433:Socket774
22/01/27 18:56:16.48 86xRIOFI0.net
うちにくれば2400Gくれてやるぜ

434:Socket774
22/01/27 19:15:01.65 yOiy047gd.net
普通のメーカーなら最近のMBはBIOSflash付いてるから問題無い

435:Socket774
22/01/27 19:30:38.18 DoXqp7xk0.net
そんなゆとり仕様だから無駄に値段が上がる

436:Socket774
22/01/27 20:07:44.82 SGvEew6lH.net
お高いX570 Createrにそんな機能はなかった


437:



438:Socket774
22/01/27 20:25:21.71 mvu6monL0.net
>>426
ASUSとASRockどっちのX570-CREATORか知らんけど、どっちにもその機能はあるはず

439:Socket774
22/01/27 20:45:22.63 XQWtCM8+0.net
>>427
こんな警告が載ってる
Renoir APU を対応するため、Matisse CPUでBIOS更新する必要があります。
*If you use Pinnacle Ridge or Picasso, please use ASRock Flashback function の手順でBIOSを更新してください。
URLリンク(www.asrock.com)

440:Socket774
22/01/27 22:23:07.18 Q6YEEX880.net
>>428
Asrock X570 CreatorにはCPU無しでBIOSを更新する機能はある
マニュアルを読めば分かることなんだが「CPUがなくても」とハッキリ明記されている

「*To support Renoir/ Ryzen? 5000 processors, it requires to update the BIOS with Matisse CPU.」
なお、BIOSダウンロードページのこの警告文から想像するに
1つ目の可能性として、メーカーの中の人はCPU無しでアップデートすることをあまり推奨はしてないのかもしれない
或いは2つ目の可能性として、個々のマザボにCPU無しでのBIOS更新機能が有るかどうか確かめるのも面倒で
公式HPの編集担当者が適当に書いた結果がそのMatisse CPU.で更新しろという文言なんだろう
俺個人は後者の可能性が濃厚だと思うねw

441:Socket774
22/01/27 22:49:09.61 MY0myTNF0.net
MSIはメモリもCPUも無しの状態推奨だったような

442:Socket774
22/01/27 23:07:28.41 tooiArxwH.net
>>429
確かにマニュアルには書いてあるなあ
でも定型文わざわざ作ったんだから不思議だ
作る必要がどこかのマザーボードには発生したんだろし

443:Socket774
22/01/27 23:31:13.57 4Hcl66ERp.net
そもそもCPU不要でBIOS書き換える機能自体がないマザーもあるからな

444:Socket774
22/01/28 01:29:58.98 mqBQI3SO0.net
中古で買ってきた5600Gがコールドブート時に高確率で画面が乱れる
接続はHDMI、うちにあるメインとサブA520MPRO4、B450MPRO4 2つのマザーに挿してみて同じ状況
明日HDMIケーブル新しいの買ってきて試してみるけど
CPU壊れるってありえますかね?3000円ケチらないで新品買えばよかった…

445:Socket774
22/01/28 01:36:32.73 eSYpOs6ed.net
2つのマザーに入れて同じ症状ならCPUの不具合だろうね
でもブートの時だけなら実用は問題ないのでは?

446:Socket774
22/01/28 01:37:51.39 BTWjixqB0.net
>>433
ある

447:Socket774
22/01/28 01:43:16.15 mqBQI3SO0.net
Windows立ち上がっても画面乱れたままなので実用上問題ありまくりなのです
再起動一回で治らないときもあるし、電源切ってから入れ直すと治るのですが
交換期間一ヶ月あるのでケーブル換えたりメモリ替えたり試してないことやって駄目なら店に連絡してみます…

448:Socket774
22/01/28 01:47:32.82 JWNhR2K3d.net
3000円で新品と交換できるなら、あれこれ試すまでも無いような

449:Socket774
22/01/28 01:49:27.27 mqBQI3SO0.net
中古買った店で症状確認できずで返品不可になったら最悪っすよ…

450:Socket774
22/01/28 01:52:01.60 K8HKwTs/0.net
コラコラコラ…

451:Socket774
22/01/28 01:53:06.69 BTWjixqB0.net
ケーブルとか買うより先に買った店に動作確認してもらう方が良いでしょ
もしそれで返品になるんだったらケーブル代や作業時間無駄にならなくて済むし

452:Socket774
22/01/28 01:54:30.41 mqBQI3SO0.net
確かに、明日店に連絡し


453:ワす 皆さんどうもありがとう



454:Socket774
22/01/28 01:59:31.06 AdyMI61U0.net
コールドブートのみで発生するならモニターのコンデンサーの容量抜けとかじゃ?
部屋暖かくして電源入れたらどうなのよ。
>電源切ってから入れ直すと治る

455:Socket774
22/01/28 01:59:40.10 K8HKwTs/0.net
くれぐれもモンスターカスタマーにはなるなよな

456:Socket774
22/01/28 02:31:34.12 PSHt+AQsd.net
そうね
店が動作確認して問題ないと云われてもキレたりしないようにね
モニタの不良と考えて新しいゲーミングモニターでも買ったら良い
そもそも>>438みたいに最悪だと考えるような馬鹿は絶対に中古なんか買うなよ
何も考えずに新品だけ買え。割高であってもな

457:Socket774
22/01/28 03:23:41.77 K8HKwTs/0.net
出禁にならんように…

458:Socket774
22/01/28 05:49:47.95 tDjciqMD0.net
店に行く時は包丁持って頭に鉢巻まいてロウソク2本立ててロウソクに火付けて行くんだぞ
そうすれば店員は新しいのと交換してくれる

459:Socket774
22/01/28 05:59:09.40 Zw/q5ijv0.net
いっそジョーカーのコスプレして行けば

460:Socket774
22/01/28 06:26:40.74 H1vSW8ap0.net
AMD製CPUでfTPM機能を有効にしているとWindowsの性能が一時的に低下する可能性がある
URLリンク(gigazine.net)  
> 実際にfTPMが原因で起こったとされるパフォーマンス低下は以下のムービーで見ることができます。
> URLリンク(youtu.be)
> このパフォーマンス低下はWindows 11だけではなく、Windows 10でも発生するとのこと。

461:Socket774
22/01/28 06:59:48.92 Mbm7M1fea.net
>>441
昔だが画面乱れるはメモリ相性でなったことあった
店舗持ち込みで判明したけど

462:Socket774
22/01/28 07:34:20.06 cWxiUzBVr.net
>>448
なら曲がるCPUを買うの?

463:Socket774
22/01/28 08:01:02.90 0EBrsYaxd.net
はい買いますん

464:Socket774
22/01/28 09:26:35.18 EwT9N/950.net
ASRockのB550と5700Gで考えてるんだけどBIOS問題で躊躇しているんだが
古いBIOSでもBIOS画面まで行けないのかな?
OSは起動できなくてもBIOS画面の表示まで行けるならBIOSフラッシュできると思うんだけど
どんなもんでしょうか?

465:Socket774
22/01/28 09:49:56.35 f2kh4Wm30.net
コールドブートで不調なのは、大抵電源絡みだが、MBを交換しても同じなら
ケース電源(特に12V出力)のヘタリが疑わしいな。
同じTDP65Wでも、高性能品になると消費電力が増えてたりするので。

466:Socket774
22/01/28 09:50:41.49 m8KOEBA00.net
確か無理
それでBIOSフラッシュ出来たら
公式で謳うでしょ

467:Socket774
22/01/28 09:56:59.67 EwT9N/950.net
>>454
なるほど〜ありがとです
まぁ駄目ならアプデ用のCPU用意するとしてダメ元でワンチャンやってみるのもアリかな
それか中古でアップ済の探してみます、

468:Socket774
22/01/28 09:57:43.15 f2kh4Wm30.net
>>452
可能性は在るが保証は無い。タダソレダケノコト
例え何人かのユーザーから成功報告があっても、
貴方の場合に当てはまるとは限らない。
あと某MBのBIOS履歴を見ると、あるBIOSから
5000Gシリーズに対応、という記載が有ったり
するので、非対応なBIOSでのリスクは高いと思う。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

308日前に更新/221 KB
担当:undef