【LGA1200】Intel Roc ..
[2ch|▼Menu]
74:Socket774
21/09/25 19:14:19.66 1d39wyr50.net
>>68
確かに一部の商品抜かしては、特に1万円以下は大抵ペラペラだよな。
今後、HDDは一部の使い方以外はどんどん減っていくんじゃないの?
俺は20台ぐらい使ってるけどさ。あと最近Fractal Designのケース買った
んだけど、板金が厚いわけじゃないけど色々便利で感心した。簡易水冷
もやりやすいしね。

75:Socket774
21/09/29 13:53:27.19 ig+KcwKv0.net
みんな…どこへ行ったの…。゚(゚´ん`゚)゚。

76:Socket774
21/09/29 14:06:12.37 Bq7xhZ7kd.net
LGA1700ってクーラー互換性ある?

77:Socket774
21/09/29 14:13:11.04 ig+KcwKv0.net
クーラーによるから一概にあるともないとも言えない
NoctuaだったらLGA1700のマウントキット売る予定と発表してるし、サイトにも掲載してる
URLリンク(noctua.at)
詳しい話はCPUクーラースレで聞いた方がいい

78:Socket774
21/09/29 18:20:36.19 m1qWSNnoa.net
>>74
alderスレに引っ越したっぽい。

79:Socket774
21/09/29 19:12:00.41 OmawLF5M0.net
>>74
ここも見てるよー
書き込み少なくて寂しいので駄文投稿
前スレで11700の45W制限のデータをクレクレしてた人です
alderの45Wあたりでrocketの45Wより性能がどの位出るのかに興味を持ちつつ両方見ています
2022年の9月に初自作予定
その頃にはalder/DDR5の値段がこなれるもrocket/DDR4がコスパ最高になってて結局rocket買ってそうな気がしてる

80:Socket774
21/09/29 20:11:47.10 ig+KcwKv0.net
Rocketも低電圧化の方向へ舵を切れば結構いいCPUだよね?暗示かけていいよね?
負け続けの人生は嫌だ

81:Socket774
21/09/29 21:03:23.66 QXeuZXn6M.net
>>79
i5-11600K /AC500 PLUS /BIOSTAR Z490GTN だとまともに電圧設定ができないのであきらめた
BIOSに一通り項目はあるのだけどRocket Lakeだとほぼ定格じゃないとダメみたい。BIOSも2月から更新なしだし
*****
Power Limit 1 Override → Enabled → 値0 で 4096W → 125W
Power Limit 2 Override → Enabled → 値0 で 4096W → 250W
に設定する程度。電力無限開放から定格に戻して使用中
R23マルチだと 25秒4.9GHz /250W → 以降4.5-4.4GHz /125W でスコア10900
無限開放の11800から8%落ち。温度は4.9GHz時に93℃まで上がるけれど切れてからは65-70℃くらい@室温 26.5℃ /窒息キューブケース
Windows11Pro(Insider βch 22000.194)を使用していて動作自体はまったく安定していて無問題
メモリも3200 Gear1で動いてるし投げ売り9,500円の割にはなかなかよい感じ

82:Socket774
21/09/29 21:08:28.62 QXeuZXn6M.net
>>80 に追加
R23マルチ、4.9GHz実行時のCPU PackagePowerは208-212W、
切れてからは121-125W(HWiNFO64 v7.10読み)

83:Socket774
21/09/29 22:39:39.08 /cJuEwGvM.net
tau時間を1秒とかに設定すると、4096Wでも125WでもないPL1 開放値が判定できるでしょう。
11400の場合、公称TDP65Wに対するそれが 125Wだつた。

84:Socket774
21/09/29 22:42:16.03 ig+KcwKv0.net
11900K+D15@Windows 10で、Auto設定だと1.4V軽く超える。
さすがにこの状態はまずいので低電圧化チャレンジしたけど惨敗。これは俺が無能なだけと思って諦め、
11900Kを空冷って時点で温度気にするのもかなり頭がアレなんだけど、クソ外れ石なのかも。
PLをスペックシート通りに設定する程度しか対策ができなかったわ
一年中室温27℃で、ちょろっとだけできたBack 4 Blood中の温度は95℃。
やっぱ360o水冷じゃないとダメだと悟った。

85:Socket774
21/09/29 23:47:36.00 QXeuZXn6M.net
>>83
Thermal Velocity Boostを無効にしてみたらどうかな?
11400F /ASUS B560でCPU電圧をマイナスオフセット(-0.055V)で消費電力下げた人がいる
【非ガチ】intel Non-K OC オーバークロックスレ
スレリンク(jisaku板:294番)
私の 11600K /BIOSTAR Z490だと -0.005V でもまともにWindowsが起動できなかったけれども

86:Socket774
21/09/30 00:11:35.84 Az1c1SXba.net
>>79
少なくともクロック可変のままオフセットしようとすると70mV辺りから不安定になる。
11400で-100mVの報告があるけど20Wくらい下がるみたい
スレリンク(jisaku板:145番)
なので個人的にはクロック固定と電圧を固定で下限を探るのをお勧め
C-Stateがすべて有効ならidle消費電力にあまり差はつかない(それでも1〜2W程度増えるかもしれないけど)

87:Socket774
21/09/30 01:25:01.34 jD9tTVV/0.net
>>80 の入力値をかんちがいしていたみたいでもう一回。いくつか試してみた結果、
Power Limit 1 Override → Enabled → 値 144000 で 144W
Power Limit 2 Override → Enabled → 値 216000 で 216W
で落ち着いた。BIOS項目の値を216000とか躊躇するよね
R23マルチのCPU Package Powerは30秒4.9GHz /206-215W → 以降4.6-4.5GHz /144W でスコア11300、平均クロック4.7GHz
無限開放※の11800から4.3%落ち。温度は4.9GHz時に最大95℃まで上がり切れてからは70-75℃くらいで推移(室温27℃、HWiNFO64 v7.10読み))
HandBrakeのH.265 CPUエンコードでもCPU温度は最大96℃で100℃を超えなかったのでとりあえず満足(タスク終了までの平均温度は80℃前半、クロックは4.5GHz)
※Power Limit 1、2 Override とも → Disabled(デフォルト) で 4096W(電力無限開放)
構成 i5-11600K /AC500 PLUS /BIOSTAR Z490GTN

88:Socket774
21/09/30 02:32:22.02 zJNIy5SO0.net
>>84-85
うーん、ダメかなぁ テストはXTUベンチ
URLリンク(i.imgur.com)

89:Socket774
21/09/30 02:33:41.18 zJNIy5SO0.net
あ、クロック固定しろってアドバイスだったけど、可変クロックでやってる。ごめんね。

90:Socket774
21/09/30 03:58:19.01 zJNIy5SO0.net
TVB無効、クロック固定オフセット-50mVでWindowsコケる
ダメだこの石、ってもうこうんな時間かよ

91:Socket774
21/09/30 07:33:32.48 utp691SOM.net
>>89
マザーが Z490 Taichi のままならお高めの Z590 に変えた方がいいんじゃないかな?
もうすぐAlder Lakeがリリースされるから暴落したのを掴めるじゃん
私も狙ってる。可能な限りBIOSTARは避けたいところ

92:Socket774
21/09/30 18:32:38.24 D9pH0Duh0.net
>>79
負け続けたくないならRocketはパスだろ
14nmで妥協した中途半端な回路が入ってる

93:Socket774
21/09/30 19:01:17.67 cYdwq0L+M.net
負け続けてるのは君の脳みそ

94:Socket774
21/09/30 20:35:28.17 yZaL6NGCr.net
>>79
負けを認めることで成長すれば次は勝てるかもよ

95:Socket774
21/09/30 21:47:58.10 qlXugwOm0.net
一体何と戦ってるの?

96:Socket774
21/09/30 21:55:14.15 +UkKmlfhr.net
お前が言うなって

97:Socket774
21/09/30 21:55:50.03 BarxCl8I0.net
10105かったった!

98:Socket774
21/09/30 23:00:59.31 rB0H/rKd0.net
>>96
それコメットさんやで

99:Socket774
21/10/01 00:24:32.23 /ewI3LEXd.net
10105はまるで新入生のような留年組みたいだ

100:Socket774
21/10/01 00:40:59.12 YQIVoiZF0.net
G5905は10105の舎弟か

101:Socket774
21/10/01 07:46:19.61 97hJljE6M.net
i7-10700K@定格はZ490の電力無限開放(PL1、PL2とも4096W)でも
R23マルチならCPU Package Powerは最高144Wまで
だからグラ鎌初代 + ネジ止めキット + TY-143 + MX-4でピーク74℃程度(室温27℃、HWiNFO64 v7.10読み)
Rocket Lakeに比べてまじ扱いやすい

102:Socket774
21/10/01 11:30:23.13 wmODzLN+d.net
Rocket Lake-Xとか出てたら果たしてどうなっていたのだろうか…

103:Socket774
21/10/01 23:19:15.22 AH/2j3/la.net
単体で800Wくらい食いそう

104:Socket774
21/10/02 02:07:44.23 TwBxN5O/M.net
i5-11400持ちの人に確認してほしいのですけど
iGPU(UHD730)で↓の動画の4320p60(8K60p)設定 = AV1 8K60pでハードウェアデコードできるのかな?
URLリンク(www.youtube.com)
i5-11600KのUHD750では問題なくできてる@Windows11Pro x64(Insider β 22000.194) + Chrome 64bit 94.0.4606.71
URLリンク(i.imgur.com)
DXVA Checker 4.5.2 ではAV1デコードに対応の判定
URLリンク(i.imgur.com)

105:Socket774
21/10/02 07:42:11.03 bcQfNK/s0.net
詳しくないけど、インテルのビデオドライバーの関係もあるんじゃないか??

106:Socket774
21/10/02 09:07:26.45 lNe+Y0+R0.net
>>64
まだまだ新しいぜ…
俺のケースはPentiumUのころのケースだからな
色はもちろんアイボリー

107:Socket774
21/10/02 14:30:32.50 onsJmZ/w0.net
Intelが14nmに停滞した恩恵は価格破壊と歩留まりで圧倒的に優勢になったこと
たいし7nm以上のプロセスは歩留まりと原価暴騰で合計で原価が2倍以上に悪化して最低価格が暴騰する
5nm以降はハイエンド限定で厳選ありきであり、AMD方式では価格競争できない
Intel 5nmは逆転の布石
Intel 5nmならさらにシビアなら歩留まり、原価カット要求を出せる
Intelは6コア10400fと14nmの8コア
これと5nm12-24コア主力で押せば負けない
Intel arm、Windows armでも最終的に有利

108:Socket774
21/10/02 14:35:51.20 onsJmZ/w0.net
AMDと他社のつまづきの最大の要因は
@AMD、nvidiaの分社化委託生産構成では、各プロセスを明文化できるが、その分各パートで輸送と委託各社の利益が発生しコストが暴騰する
A単純生産の旧プロセスならば分社化結構だが、高度すぎる次世代プロセスは原価や歩留まりの微細な管理をするならばIntel型の大資本一元生産じゃないとコスト成立しない
これで最終的にコストとLSI暴騰と供給不安の中、.自社一元生産できるIntelの覇権が決まった
LSI供給不安は23-24年まで.解消しないが、Intelはその前に自社で激安大量供給できてコストでも先行できる
やすい→10100/10400路線
高い→自社5nm
これで無敵だ。ボルトネックもGPUも価格破壊で勝利
Intel xeは原価が安い構造理論と自社一元的価格調整でコスト優勢
さらに次世代はそれをmcm化するだけで勝利
一歩上nvidia、AMDはコストでどうしようも無い。
せっかくAMDはインフィニティキャッシュで高性能コストカットできても、Intelの逆襲で死ぬ
SRAM恩恵は16-32GBハイエンドモデルでしか恩恵行きないしな

109:Socket774
21/10/02 14:42:46.42 omlw9hUoa.net
何をもって勝ち負けを判断するかの点によるけど
Intel信者は自作市場におけるハイエンド帯製品の惨状を無視して未来の話をするし
AMD信者は自作市場におけるミドル以下の貧弱な供給状況と、既製品PC含めた市場シェアの小ささを無視しがち

110:Socket774
21/10/02 14:49:05.07 FVw6Qno60.net
11500tってまだ市場に流れんの?
もうalderでてくるやん。。。

111:Socket774
21/10/02 17:06:59.73 IhHyEH4aM.net
10400 押しの人がいるくらいだからw

112:Socket774
21/10/02 18:14:24.59 HhobpJByd.net
11400買っちゃった!
これコスパ最強じゃね?

113:Socket774
21/10/02 18:22:08.70 omlw9hUoa.net
非Skylake系アーキテクチャとしてはね。10600K並みの性能出るし
Rocketコスパ悪くないって言うとComet 10400/10400F持ち出してくる奴がいる

114:Socket774
21/10/02 18:26:35.89 4bchIIIDd.net
こんな微妙なのがコスパ最強とか悲しい状況

115:Socket774
21/10/02 18:31:35.24 omlw9hUoa.net
同じ価格で買えるAMD CPUはコスパゴミだからな

116:Socket774
21/10/02 18:34:39.05 4bchIIIDd.net
ある意味棲み分けだね
i7はともかくi9は終わってるから

117:Socket774
21/10/02 18:42:07.12 omlw9hUoa.net
i9買うとか相当なマゾだな

118:Socket774
21/10/02 19:37:06.75 QtPPMhkEa.net
AMDにも1万5千の2700Xが8c16tあるけどゲーム性能がびみょいしな
10400とかが輝く

119:Socket774
21/10/03 07:47:14.43 u5HHqZn9d.net
SSDが届くまですごく古いHDD(100GBプラッタ)で組んでみたら激遅過ぎてわろた
届いたらWindows11を入れる

120:Socket774
21/10/03 13:49:02.35 5dssND6l0.net
>>103
できてる

121:Socket774
21/10/03 13:50:36.18 RBWaY0w10.net
できちゃったの

122:Socket774
21/10/03 13:57:23.00 c4CDIkWha.net
無印11500,11700,11900でもBIOS調整すればT印並みに省電力35WPCとかにできる?
手持ちの電源が120wACアダプタ式なので

123:Socket774
21/10/03 14:00:01.06 TE+Z5iVzM.net
できる。Long / Short Duration Package Power絞ればいい
あとは電源オプションで調整

124:Socket774
21/10/03 14:06:28.31 c4CDIkWha.net
>>122
サンクス
T印はネット通販じゃなかなか見つからないし
むしろBIOSで省電力化した方した静音PCの方があとあと柔軟な対応ができそうです

125:Socket774
21/10/03 15:34:24.29 Rn0P284Jd.net
プロセス差を無理矢理カバーするために電力盛ったのに

126:Socket774
21/10/03 16:08:06.31 c4CDIkWha.net
T印はマザボとペア売りしかしないと聞いたので、高クロックに耐えられないチップを
BIOS設定したマザボと組み合わせて売ってるんかな?という疑惑?がよぎったので

127:Socket774
21/10/03 16:23:46.56 cwci81aTa.net
120W ACアダプタなら5700Gがフルパワーで動作できるな
値段高いけど

128:Socket774
21/10/03 16:32:49.45 jUGdcomwd.net
電源2つにして、CPU専用にでもしないとキツそう

129:Socket774
21/10/03 18:02:19.84 kBq9RxRFd.net
ACアダプタ運用希望なら素直にNUCみたいなの買ったほうがいいと思う

130:Socket774
21/10/03 19:52:16.40 c4CDIkWha.net
>>128
i7-4770S マザーmicro ATXの現用機がwindows11に対応するのが難しいと分かったので
中身の入れ替えなんですよ
TDP65W のCPUを玄人志向の静音ファンレスACアダプター 120W電源で
8年間運用してきて問題なかったのでいけると思っていますが、電源の寿命の方が心配

131:Socket774
21/10/03 19:55:15.80 TE+Z5iVzM.net
玄人120WACアダプタは効率が低いから置き換えた方がいい
あれブロンズ電源に負ける効率

132:Socket774
21/10/03 20:21:32.31 d2Ksruhqa.net
>>119
ありがと。ならUHD730はUHD630のリネームではなくユニット数24のXeって事になるね
OSVもVer.8の最新版って事になるし
タスクマネージャーで8K60p再生時のデコーダーの使用率はどれくらいだったのかな?

133:Socket774
21/10/03 22:02:54.46 5dssND6l0.net
CPU 10%前後
GPU 60%前後

134:Socket774
21/10/03 23:30:53.54 jGM/onIBM.net
何それ?

135:Socket774
21/10/03 23:50:06.09 Hn1xwkNQM.net
>>132
おー >>103 の 11600K/UHD750 のCPU 2%/GPU59% と大して変わらないし
動画再生やQSV狙いなら 11400/UHD730 で良さそうだね
>>133
UHD730の情報が少なくて確認したかったので

136:Socket774
21/10/04 07:04:33.05 qnykYUhI0.net
>>106 残念ながらxeonが売れない事にはインテルは負け続ける
収益はそこだから、当然データセンターのシェアが株価に最も影響する
性能良くても電力効率悪いと、まだまだ道のりは厳しい

137:Socket774
21/10/04 18:57:52.19 24qs1XtFd.net
11400、M/B(H510)、DDR4-3200 8GBx2、SDD 500GB (PCIe 4x4)
を買った
あと何買えばいい?

138:Socket774
21/10/04 19:09:27.88 VRUM9h200.net
OS

139:Socket774
21/10/04 20:40:54.40 6r2ctpC+M.net
夜食のポテチとコーラ

140:Socket774
21/10/04 20:59:15.84 TURZsWOy0.net
Alder発売まで1月切ったけど
11世代cpuの値下げはまだかのう?

141:Socket774
21/10/04 21:24:55.89 X3nIVAy30.net
今Cometの価格は安くなってるかい?
つまりはそういうこと

142:Socket774
21/10/04 22:09:48.27 qnykYUhI0.net
CPUは無さげ。でもマザーは今絶賛処分中の、MPG Z490 GAMING PLUSぽちったわ

143:Socket774
21/10/05 05:06:38.08 ij5Ep82pa.net
>>136 h510はgen4 使えない

144:Socket774
21/10/05 05:26:53.09 tskQwFwjd.net
>>136
なんでマザーケチってんだ…
アホちゃう

145:Socket774
21/10/05 06:59:15.85 5bzk2FpH0.net
なんでって
もちろん安いから
じゃあなんでSSDはgen4のを買ったかって?
gen3で使っても速そうだからかな
>>137
OSは流用です

146:Socket774
21/10/05 07:03:56.06 5bzk2FpH0.net
SSDに背の高いヒートシンクを付けたら
逆にCPUの排熱で暖まってるっぽい
CPU 65Wなのに
高負荷かけると100度に到達
次に買うのはCPUクーラーかな
今は付属品です

147:Socket774
21/10/05 07:25:55.49 5bzk2FpH0.net
AVX(FMA3)とAVX512で同じ計算をさせたら
AVXの方が微妙に速かった
RocketのAVX512は256bitx2のなんちゃってAVX512なんで
速くなる事は期待してなかったんだけど
まさか遅くなるとは
クロックはどちらも4.0GHz〜4.1GHzくらい

148:Socket774
21/10/05 07:54:37.61


149:ij5Ep82pa.net



150:Socket774
21/10/05 08:31:37.21 zffmern4r.net
>>144
速くはならんよ

151:Socket774
21/10/05 09:08:34.73 genvK+T9d.net
gen3のSSDはgen3x4の帯域は出ないから

152:Socket774
21/10/05 09:31:14.67 genvK+T9d.net
>>147
メモリはCPU直結だからチップセットは関係ないと思ってたけど何か制約があるの?
とりあえず3200で動いてて特に不便な点もないけど

153:Socket774
21/10/05 09:58:46.61 ij5Ep82pa.net
>>150 2933までだと思うけど 3200ギア2 じゃない? h510のBIOSにギア選択があるのかはわからないけど

154:Socket774
21/10/05 10:01:42.27 ij5Ep82pa.net
>>150 メモリoc非対応だったわ

155:Socket774
21/10/05 10:11:26.00 ij5Ep82pa.net
やっぱh510は2933までだな pcieレーンも少ない グラボ使わないなら影響は無いかもしれんが 
>>150 別に貶めてる訳じゃないから好きなの使うといい せっかくならフルスペでと思っただけだよ

156:Socket774
21/10/05 12:24:34.52 genvK+T9d.net
>>151
3200でギア1対応なのは11900K(F)だけみたい
1:1の設定が出来てそれで動いちゃってるけど
これはもしかするとオーバークロックなのかな?
>>152
UEFIの設定上はなぜか出来ちゃってます
>>153
チップセットのデータシートみたけどメインメモリに関する記述はなくて
CPUのデータシートに書いてあった
4層基板は3200はダメで、6層基板のみ3200が可だと
H510みたいな安いマザボは4層で作ることが多いから
H510は3200が不可って話に化けたんでしょうか
私のマザボも安いからたぶん4層
なので3200で動いてるのはどっちみちオーバークロックってことになるんでしょう
せっかく安いCPUを買ったから、
他にお金を使うと馬鹿らしいかなと思って
安いのを買ってみました
皆さまご意見ありがとう

157:Socket774
21/10/05 12:36:58.87 lvkiMENOM.net
>>145
CPUが100°C越えはロードラインキャリブレーションを高くしてるからだよ。
PL1=125 で全コアフル出せるが、OC出来ないCPUなので、無駄に電力喰わせないことが重要

158:Socket774
21/10/05 12:39:40.52 ij5Ep82pa.net
>>154 メモリコントローラーは3200動作は運次第(高確率)でいけると思うんだけど、チップセットで3200を認識しなくて2933になるとか? メモリコントローラーのクロックが1600なら3200動作してるよ
 メモリコントローラーは公式と実仕様ちがうから つかそんな下調べしてなんでマザーの3000円けちるんだ笑

159:Socket774
21/10/05 12:58:56.99 tskQwFwjd.net
Gen4ssdをGen3に繋げてるとかアホの極み
BTOで1年勉強しろ

160:Socket774
21/10/05 13:13:52.78 DXQhknF00.net
今更10400f買うのってありかな?
mmo専用のpcにしたいんだがそろそろ買っとかないとなくなりそうだよね今マザボセットでまあまあ安いし

161:Socket774
21/10/05 13:23:49.65 DXQhknF00.net
と思ったら売り切れてた

162:Socket774
21/10/05 14:07:01.16 IAN20cS+d.net
なんでわざわざh510にしたんだ
安いのなら
ドスパラのB560買えばよかったのに

163:Socket774
21/10/05 14:14:42.52 aNZuz2Rwd.net
ドスパラ専売のMSI B560M-A PRO DPなら8000円ぐらいで買える
11400ならGen4のSSDも使える
マザーボードを返品して買い直せば

164:Socket774
21/10/05 14:20:31.10 aNZuz2Rwd.net
Z590 SLも11400のネイティブ3200でギア1通るけどベンチマークが少し良くなるだけ
消費電力増えるから注意

165:Socket774
21/10/05 15:08:53.57 2mAc0cAka.net
BIOSTAR Z490GTN + 11600K もDDR4-3200設定で勝手にGear1になってる

166:Socket774
21/10/05 17:45:40.05 genvK+T9d.net
>>155
今は全部自動にしてる
>>156
3200 ギア1で動いてる
>>157,160,161
ASUS信者なんで
gen4対応だと4000円も上がる
これだとCPUを最低ランクにした意味がない

167:Socket774
21/10/05 18:17:06.03 lvkiMENOM.net
>>164 ASUSだと、BIOS以外に AIsuite3 のDigi&VRM だかのUility でLLCがstandard かextreme Level1~7 を選ぶんだが、それがstd.で100°Cを越えるとしたら、CPUクーラーが正しく着いてないとかかなー

168:Socket774
21/10/05 18:36:03.88 5bzk2FpH0.net
>>165
全コア512bit FMA命令を毎クロック実行
みたいな超高負荷をかけてるからじゃないかな
ケースはオープンだし負荷をかけた瞬間から熱風がちゃんと出てます
LLC設定はいじってないんでStandardだと思います
>>146
すみません
計算粒度のせいで遅く見えてるだけでした
AVX512を使うと微妙に速いです

169:Socket774
21/10/05 18:51:02.76 kw1ZFTHbH.net
>>166 130~150Wとか出ちゃってるのかな。11400だとOCCTでも125Wを間欠的に繰り返す程度なんだけど。

170:Socket774
21/10/05 18:52:41.24 75M05d0Ur.net
一応TJmax100度だから100度以下で運用できるよう冷却は強化したほうがいいと思うね
にしてもAVXか知らんけど65Wで100度は冷却が弱すぎると思うけど
ほんとに65Wなら

171:Socket774
21/10/05 19:00:53.89 nVe0cyTad.net
付属のファン、付属のグリスだからねえ

172:Socket774
21/10/05 19:53:26.26 lvkiMENOM.net
65Wはあり得ないのでは

173:Socket774
21/10/05 19:56:37.96 lvkiMENOM.net
OCCTはよリ正確にいうとLinpack2019 でAV512使うストレステストなんだが

174:Socket774
21/10/05 20:33:38.89 5bzk2FpH0.net
UEFIを見たら125W/250Wになってました
AUTOなんだけどなあ

175:Socket774
21/10/05 21:26:19.99 cSnVVAFuM.net
設定でcore i9に偽装しているとかなんかかい?
h510 + gen4 ssd使ったために裏モードが発動したかw

176:Socket774
21/10/06 00:30:52.20 oW8GWgGs0.net
z490中々安いな
予備買っとこうかな
マザボの予備なんて普通買うのかな

177:Socket774
21/10/06 02:37:38.28 +qBomql7M.net
買わねーよ

178:Socket774
21/10/06 09:25:05.85 iVbdoegu0.net
買うよ

179:Socket774
21/10/06 12:24:10.73 By2ubcVz0.net
B560にもコメット載せられる影響かオレが使ってるB460は廃版になってたわ
ドスパラ限定のMSIB560がくっそ安いからまあそっち買うわな

180:Socket774
21/10/06 13:24:52.41 qbvm30xBd.net
サンダーボルト3対応のマザーチップてZ490のみか?

181:Socket774
21/10/06 13:40:49.55 ycMMCp2Nd.net
ドスパラ限定の最安B560はあからさまに安普請だからなぁ
もうあと2000円足してメモリ4本差さるやつ買っといたほうが後々後悔しないのでは

182:Socket774
21/10/06 17:02:45.36 By2ubcVz0.net
ドスパラ限定は確かに極限までコストダウンされてるやつだね
MSIの同型カタログモデルの方はマザーの基板が正方形なんだけどドスパラ限定のは幅が短くなってて長方形型・・・

183:Socket774
21/10/06 17:07:12.35 jmZo0rnKa.net
普通の使途は無印ならb560で充分だわな

184:Socket774
21/10/07 07:34:44.26 LRNjiIm00.net
B560M-A PROドス限ってなんつうの、魅力感じないなw
もうちょっとマシなデザインにならんかったのかね。全体的に古くさ
価格ですぐ下のB560M DS3H の全然購買意欲をそそる

185:Socket774
21/10/07 17:07:57.68 z8lrNUm9M.net
D3SHもPROも最悪VRM

186:Socket774
21/10/07 18:47:03.14 sZjJH3Abd.net
>>182
格安マザーに求めるな

187:Socket774
21/10/07 21:09:57.03 s70vd6/b0.net
AMD CPUでWindows 11が重くなる不具合。ゲームでは1割の性能低下
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

188:Socket774
21/10/07 21:15:04.61 4pwn6Y4Yr.net
まだ速くなる余地があるのか

189:Socket774
21/10/07 23:24:41.06 yaWsoPe60.net
win8に先祖帰りした糞UIのwin11に飛びつく馬鹿いるの?

190:Socket774
21/10/08 10:36:03.34 OaBWm+Av0.net
サポート終了してwin7おじの声が小さくなったから煽りのインパクトも弱くなってしまった

191:Socket774
21/10/08 11:05:11.89 dB6+Shlkd.net
>>187
マジ?8ベースならUI変更ツール必須やん
オフィスで使えんで

192:Socket774
21/10/08 12:28:18.84 7gpLo5jBa.net
フラットデザイン自体が糞UI、あんなのデベロッパーの都合満載でしかない。

193:Socket774
21/10/09 07:13:35.30 M5k1qjSBa.net
11は8とはぜんぜん違うし。10のタブレット向けに用意された機能をごっそり削ったが近い
タスクバーの位置や高さの調節ができなくなったので95-2000のクラシックを引きずっている奴らには不評

194:Socket774
21/10/09 07:45:13.51 RMJblvce0.net
フラットデザインで無機質感では2000とかを余裕で超えてたな。

195:Socket774
21/10/09 09:05:54.61 Qib+awsJ0.net
デザイン的にはだいぶスッキリしたけど、ゲームが遅くなるのはダメ

196:Socket774
21/10/09 10:33:52.08 XkeIOjbed.net
ゲームとかどうでもいい

197:Socket774
21/10/09 10:38:09.14 tlrUvoHN0.net
ゲーム以外だとどうせエロ動画かアニメやろ?

198:Socket774
21/10/09 11:02:42.16 XkeIOjbed.net
お前の自己紹介は聞いてない

199:Socket774
21/10/10 07:04:16.83 8ReoQ2vK0.net
>ゲームとかどうでもいい
お前の自己紹介も聞いてない

200:Socket774
21/10/10 07:09:47.86 4M1Y3nUv0.net
www
図星か

201:Socket774
21/10/10 07:13:00.62 tDPPGFDU0.net
俺の話も聞け

202:Socket774
21/10/10 07:16:42.24 4M1Y3nUv0.net
お前の話はスレチ

203:Socket774
21/10/10 08:19:26.88 8ReoQ2vK0.net
俺の話こそ聞け!!

204:Socket774
21/10/10 08:36:09.09 Gm9wakli0.net
IPでてるのに同一人物化して逃げる手口

205:Socket774
21/10/10 10:27:43.73 8ReoQ2vK0.net
ドコモ回線とPC回線で使い分けてると思ったんやろ どうでもいいわ

206:Socket774
21/10/10 19:44:44.24 cUUyHypI0.net
BIOSTARのZ590 VALKYRIEが工房のサイトで在庫処分かかってたのでポチってみた。
21980円ならここから下がっても、そこまで大きく下がらないと判断。
OCしないから8層基板の22フェーズは完全なオーバークオリティだが
BIOSTAR VIP Careとやらで製品登録したら保証期間が1年から5年間に延びる延長保証もあるようだ。
まぁ、そうそう壊れないだろうけど。

207:Socket774
21/10/10 19:56:04.86 qBPVPCC/d.net
>>204
やけに安いな
欠点はWi-Fiケーブル生えてるのにアンテナとWi-Fiカード付いてない

208:Socket774
21/10/10 20:03:26.52 cUUyHypI0.net
>>205
Mini-ITXのZ590I VALKYRIEも18980円。
こちらは10層基板。さすがに赤字じゃないのか?って気はするw

209:Socket774
21/10/10 20:20:34.41 cUUyHypI0.net
工房はZ590I VALKYRIEを12480円まで下げててすでに売り切れてたのか。

210:Socket774
21/10/10 22:09:


211:52.25 ID:081EvqsU0.net



212:Socket774
21/10/10 22:12:29.88 ssaijPmdd.net
そんな特殊なスコア転がってないだろ
買って試せ

213:Socket774
21/10/10 22:20:05.93 uZKLYwq2a.net
>>208
125W制限だと11700でも抑制くらうから11700Kである必要は無い
11700なら最良で5100pts(R20)くらい。ただしM/Bの電力設定によってもっと落ちる場合もある

214:Socket774
21/10/10 22:23:52.97 zJa+igbwr.net
これ自演工作かね?
ID:KwoDNv7e0
URLリンク(hissi.org)
ID:TyNx2JB90
URLリンク(hissi.org)
ID:3u7GHZXXd
URLリンク(hissi.org)
ID:SHgncsj0M
URLリンク(hissi.org)

215:Socket774
21/10/10 22:28:42.77 081EvqsU0.net
>>210
ありがと
TDP通りにしても何十%も性能が下がるわけじゃないんだね

216:Socket774
21/10/10 23:02:35.55 oez8I1u/a.net
11700とか11900の電力制限をPL1=45W PL2=65W
とかに設定したら20dB以下の静音PCで運用できるのを作れるかな?
CPUスコアはどうなるかわからんけど自分で試すしかないかW

217:Socket774
21/10/10 23:24:36.06 18CgYHbrM.net
20dBがどんなもんか理解してんのか?

218:Socket774
21/10/10 23:34:25.60 4M1Y3nUv0.net
0.0002Pa

219:Socket774
21/10/11 00:48:02.94 +lVIVLPCa.net
12V1000rpmぐらいのファンに5Vをぶっこんで駆動だぴょん

220:Socket774
21/10/11 01:05:56.02 2wUtNEH+0.net
9月末にアマゾンタイムセール&800円オフクーポンで、PRIME B560M-Aを9400円で買った

221:Socket774
21/10/11 08:13:41.69 lKYTgsoy0.net
最近思うんだが、Intel系ではComet購入してた連中が一番の賢者だったんじゃと
Rocket→Zen3をシングルだけでも勝てるように爆熱化
Alder→Zen3に勝つために電力垂れ流して灼熱108°正気か?更新に15-25万円

222:Socket774
21/10/11 10:24:28.91 YbCZKxR7a.net
IGPの動画支援がよくなったのがうらやましいかな
それだけのために別途カード買うのもアレだし

223:Socket774
21/10/11 14:01:19.48 CxUUqAAkM.net
>>218 比較的に良かったが、今買う価値はない。終わり

224:Socket774
21/10/11 16:18:47.36 kZrh/k23d.net
10400fは名機だからね
HT有効にしただけでも

225:Socket774
21/10/11 18:54:39.51 TIPKhB4u0.net
良くわからんで11700k買ったけど、あんまり良くないん?

226:Socket774
21/10/11 19:16:16.53 HD7Cb/dbM.net
5800Xに粘れる11900Kと比べると一歩足りないしかといって消費電力も高めという悪いところしか残らなかった感じ
まあ安く買えて満足してるなら良いのでは

227:Socket774
21/10/11 19:43:30.91 uxZJrJw90.net
教えてほしいのですが
ASUSROG STRIX Z590-A GAMING WIFIでCore i5 11400F の低電圧化は出来るでしょうか?ヨロシクお願いします。

228:Socket774
21/10/11 20:10:36.21 CxUUqAAkM.net
できるに決まってるじょ。おわり

229:Socket774
21/10/11 20:21:02.93 tGs+SDDjM.net
最近pcの調子おかしいから買おうかと思ってるんだけど11400と10400ならどっちがいいかな?
値段は4000円差だから新しいのがいいかなと思ってたんだけど発熱のこと書いてるレビューが色々あって迷ってる
グラボ壊れても今買うのは嫌だからgpu付きのインテルにしようかと思ってるんとけど

230:Socket774
21/10/11 20:23:39.19 iDvdHZDy0.net
新しいのにしとけ
発熱がイヤなら抑えれば良いだけ

231:Socket774
21/10/11 20:23:45.13 uxZJrJw90.net
もっと安いのでも出来ますか?

232:Socket774
21/10/11 20:29:39.71 x8LyRAT10.net
無印でiGPUとか使ってる場合CPUが低電圧クリアできてもiGPUが低電圧に耐えられなくて足引っ張る場合がある
Fなら無関係

233:Socket774
21/10/11 20:30:47.74 CxUUqAAkM.net
もっと安いのはRocketじゃねーし。

234:Socket774
21/10/11 20:34:39.90 iDvdHZDy0.net
安いのってマザボのことじゃなくて?
CPUならスレチ立ち去れい

235:Socket774
21/10/11 20:38:04.03 tGs+SDDjM.net
>>227
サンクス
11400にしておくわ
マザボはASRockのH570 Phantom Gaming 4買う予定

236:Socket774
21/10/11 20:40:06.65 uxZJrJw90.net
マザーボードです
11400Fは低電圧化で「化ける」と聞きまして。

237:Socket774
21/10/11 20:47:46.35 PDCFZPak0.net
上級国民様には誰も逆らうな!

238:Socket774
21/10/11 20:51:43.70 iDvdHZDy0.net
データが化けちゃまずいだろ

239:Socket774
21/10/12 00:14:46.26 s5tipmc4a.net
>>233
20W下がるくらい
スレリンク(jisaku板:145番)
化けるって程でもない

240:Socket774
21/10/12 08:04:00.53 MykQwP5Yd.net
11700ってBFBというか制限解除したらどこまで食うもんなんだ?(AVX系使う処理はほとんどしないからR15の時の電力でいい)
手元に170Wぐらいならぎりぎり冷やせる120mmAIOあるんだけどこれで足りたりしねえかな?

241:Socket774
21/10/12 08:04:58.03 dFN/GqzB0.net
実験して報告してください

242:Socket774
21/10/12 08:17:13.17 7zjfQIdsM.net
ライチュウは11600Kで160Wって言ってるし効率良いスポットは4GHzだろうな

243:Socket774
21/10/12 08:17:39.42 7zjfQIdsM.net
>>239
12600Kに訂正

244:Socket774
21/10/12 08:29:41.66 OU+2zqu3M.net
20W低減が化けてんのかよ。

245:Socket774
21/10/12 08:48:30.91 /H6AHRTpr.net
まあRocketはPコアAlderに潰されて終わりだろう
Zen3の価格改定もあるかもだし

246:Socket774
21/10/12 12:39:34.68 ez4NN0Ix0.net
10月以降の生産分から7nm製品の委託生産コスト20%増しが控えてるのに価格改定なんて妄言もいいところ

247:Socket774
21/10/12 14:40:28.03 pWeG0j3hM.net
ま、Rocket終了は構わないね。
いつまでもしがみ付く考えのPCユーザは存在しない。
PCパーツは進化自体が夢を支えている。

248:Socket774
21/10/12 14:46:38.52 fGUDroQC0.net
アルダー出たら、ロケットよりコメットの方を残しそう

249:Socket774
21/10/12 16:23:15.15 Agd88P2YM.net
Rocketが捨て世代なのは買った奴らも覚悟してたろ

250:Socket774
21/10/12 16:56:42.88 TTZe0dVZd.net
AVX512が使える貴重なCPU

251:Socket774
21/10/12 17:20:32.37 OzuJf5r3d.net
サンダーボルトIF付きのマザーが少ないし高い

252:Socket774
21/10/12 20:00:08.54 iM8sPyuJa.net
従来のCPUクーラーを使いまわしできる最後の世代ですか?

253:Socket774
21/10/13 07:10:57.93 1pIHiKo1d.net
はい。

254:Socket774
21/10/13 16:13:52.45 iOak2JMO0.net
CPUとしては確かにCometの方が良い感じなんだよねぇ
ただZ490のM/Bはなんか中途半端で使えない仕様のやつが多いし、Z490でも
Z590でもM/Bをフルに使うにはRocketが必要って
だからってメモリ32GByte5万円がありそうとか、安くても3割増し以上じゃないかなの
上に、新アーキテクチャ初CPUのAlderは高いしおっかないしで消極的にRocket
しか選択肢がないっていう


255:・・・



256:Socket774
21/10/13 16:59:40.41 MwW/uBnE0.net
少し値上がりしちまったけどAmazonでMSIのZ490マザーが1万1000円で買えるから
DDR5安くなるまで10世代で凌いじまうのも手やな

257:Socket774
21/10/13 18:18:26.23 uLVZfOgod.net
12900kは円安進行もあって10万超えそうだし
12700kも8万超えそうだし
高くなるのはわかってたからalderスルー決めて
ロケット買ったけど
こりゃ次のラプターも高くなりそうだなあ…

258:Socket774
21/10/13 19:16:16.70 hzNBFujPM.net
ドル円相場がの動きの倍くらいの振れ幅で小売価格が上下するからなあ
そして値上げは素早く値下げは渋いんよね

259:Socket774
21/10/13 19:47:32.79 4dGk4VCu0.net
>>253
CPU自体の価格はある程度覚悟してたんだけどマザボもかなり高そうだし
DDR5は満足に手に入るかどうかすら微妙だしねぇ…DDR4じゃ性能出ない可能性あるし
Alderに乗り換え予定だったけど思ったよりRocketと長い付き合いになりそうだわ

260:Socket774
21/10/13 19:50:41.58 9YQtY/qv0.net
DDR4最後になりそうだし10400で組んだわ
流石に3600は古いし5600Xは少し高めなのとグラボ壊れたときの保険でインテルにした

261:Socket774
21/10/14 19:49:02.76 lWtbiMu70.net
iGPUでAPU避けるのってそんなにAPUヤバかったっけ?
今でもVega?

262:Socket774
21/10/14 19:52:22.43 Bn+6HPza0.net
単純に高いから
Intelなら同性能で1万安い

263:Socket774
21/10/14 20:00:12.11 lWtbiMu70.net
あー、iGPUの性能調べてたけど、値段まで気が回らなかったわ
そうなんやねQSVって付加価値もプラスポイントなのかな

264:Socket774
21/10/14 21:59:06.07 phz8IR/cd.net
IntelのGPUとかモニタ映す位しか使い道無いやん?
結局GPU買い足すしかないし1万じゃむしろ高い

265:Socket774
21/10/14 22:26:43.20 6wlpwZAP0.net
iGPUはモニタに映すのが目的だから

266:Socket774
21/10/14 22:42:22.18 h7XOm4oEr.net
どれも性能なりの価格だよ
Rocketは古いプロセスだから安い
だから熱い

267:Socket774
21/10/14 22:43:03.27 h7XOm4oEr.net
ちなみに割安ではない
比較的低価格帯というだけ

268:Socket774
21/10/15 00:15:11.23 nJ23TJ0ZM.net
自称モノシリの方ですか

269:Socket774
21/10/15 00:24:20.39 DqNY8LmYa.net
でた、ブーイモの謎行動

270:Socket774
21/10/15 02:49:23.85 relPo/g90.net
脂身デブおいっす

271:Socket774
21/10/15 05:53:14.29 Si58WJdQ0.net
>>260
それ言ったらAPUも変わらんでしょ
1030GT程度の性能しかないからグラボ買い足すと無駄になってしまう

272:Socket774
21/10/15 13:00:41.89 fzsw04p8d.net
やっぱFSPっしょ

273:Socket774
21/10/15 15:34:18.93 oBJDsTP+M.net
1030GTをバカにしないで!
ヤフオクで7千円以上だから。

274:Socket774
21/10/15 22:13:15.02 qWCKnY5V0.net
>>256
RaptorまではDDR4が共存確定してるんだけどね。
Alderはハイエンド以外はZ690ですらDDR4だし

275:Socket774
21/10/16 20:29:28.68 DQdlcK2a0.net
11900K(F)で低電圧化してないときのアイドルとしばいたときの温度ってどんなもん?

276:Socket774
21/10/16 20:35:06.12 DQdlcK2a0.net
あ、11900Kだったら皆多分皆AIO水冷だと思うけど
出来れば空冷で使ってる人の温度も参考にしたい

277:Socket774
21/10/16 20:42:45.05 czlJksm90.net
11700kですらクーラーnh-u12aでTDP250wあたりで100度だよ
11900kは空冷じゃTVB効かせられなくて11700kとあんま差がないと思う


278:



279:Socket774
21/10/16 20:58:16.20 DQdlcK2a0.net
U12Aで100℃ってマジかよ……

280:Socket774
21/10/16 22:57:29.67 YquviXJf0.net
未だ高値で取引されるレアCPU、QX9770 i7-990x i7-4960x i9-6950x
恐らく11900kはこの仲間入りするだろうな。持っていて損はない
と思う

281:Socket774
21/10/16 23:30:00.11 6hY1mAi70.net
でも12600Kに負けるんだよね。
Raptorが来年 meteorが23年の春頃って噂だからな あっという間に性能で大差付きそう
Rocketはkaby lakeみたいな立ち位置だろ

282:Socket774
21/10/17 00:01:26.17 crpqVM8z0.net
>>276
Broadwell的な立ち位置と思ってる。なお異論は認める

283:Socket774
21/10/17 08:03:22.12 PmK/b/w4a.net
Kabyはなんだかんだその後も2コア/4コアダイとして9世代くらいまで残っていたから長寿
Rocketはモバイル向けにも使われてないからBroadwellより不遇

284:Socket774
21/10/17 08:08:53.47 kinPA/i60.net
Skylake以来の新コア
PCIe 4.0
AVX512対応
Alderのせいで影が薄いけど

285:Socket774
21/10/17 11:14:39.17 PmK/b/w4a.net
性能向上はなされているから買う分にはそう悪くもないが出るのが1年遅かった

286:Socket774
21/10/17 11:27:32.42 THgc+fMQ0.net
そんな悪くないやろ短命なだけで

287:Socket774
21/10/17 12:03:16.63 7kvTr6a2a.net
来年alderのi3とか出る頃にはお買い得になりそうではある。

288:Socket774
21/10/17 12:07:57.79 7JXiU7gGM.net
Tiger Lakeを14nmに仕立て直し消費電力と熱とを引き換えに
デスクトップPCでの性能を追求したのがRocket Lakeだからモバイル版があるわけないし
i5-11600Kを使っているけれど設定でピーク時の熱をどうにかすれば安定してるし性能よいし悪くない
iGPUもAV1の動画再生支援やVer.8のQSV等おまけ機能が秀逸

289:Socket774
21/10/17 12:33:38.38 PmK/b/w4a.net
14nmモノリシックダイで熱密度が低いのが救い
ダイ分離のRyzen 7nm CPUだとやや扱いにくい発熱するみたいだし

290:Socket774
21/10/17 13:00:50.26 oGag/A3da.net
>>276
AVX512に関しては、圧倒してるじゃん。じゃん。

291:Socket774
21/10/18 07:28:18.00 2qGp9M540.net
大小コア構成にDDR4.5に共存仕様
転ける可能性あるからロケット出したんだと思うよ
advanceに対するDSみたいな奴

292:Socket774
21/10/18 09:19:25.10 +X8QdyMRa.net
そのポジション(Alder Lakeのバックアップ)にはTiger Lakeがあるので……
Rocket LakeはTiger Lakeのバックアップ+14nmの埋め草かな
1年とは言わないけど出るのが1四半期〜半年遅かった

293:Socket774
21/10/18 09:25:25.23 BQ97+vaB0.net
>>32
そいつとは早く縁を切った方が良い
友人関係と思っているのはキミだけ
そいつはキミを使いっぱしりと思ってるよ

294:Socket774
21/10/18 12:46:39.34 e89LkVRk0.net
LGA1200でZ690のマザーボード、発売される可能性ありますかね?
LGA1200でZが欲しいとなると、Z490かZ590しか選択の余地がないのか・・・。

295:Socket774
21/10/18 12:50:03.58 o9xVPIRId.net
何故あると思ったのか

296:Socket774
21/10/18 13:16:34.99 e89LkVRk0.net
しばらく自作から遠ざかっていたので浦島太郎状態で・・・
11700KはあるのでZ690が載るなら待つけど、駄目ならZ590で
さっさと組もうかと思っていまして。

297:Socket774
21/10/18 14:21:37.07 3Q2YGvpU0.net
自作から遠ざかってたっていうより今までAMD使ってただけじゃね
インテルマザーは2世代くらいしか面倒みてくれない&LGAのピン数も変わりソケット形状も変わる
インテル使いならサンディおじでもこのくらい分かりそうだが

298:Socket774
21/10/18 15:37:30.46 L+ZJZsR0d.net
むしろガチのサンオジだとP67のアレがあったから…とか思うんじゃないの?

299:Socket774
21/10/18 17:35:11.54 dQjS1HtE0.net
>291
LGA1200 と LGA1700 は CPU の大きさが違う。
クーラーも使えなくなる。

300:Socket774
21/10/18 18:02:21.86 9j9ts5fE0.net
>>291
Z490とZ590はZ190からZ390でソケット同じなのに使えないの->使えません->
実はBIOSで制限しているだけでしたっていうのがバレちゃったので、同じソケット
ならばアップグレード可能ってしただけで、物理的に新しいソケット設定したのに、
古いソケットと新しいチップセットを組み合わせることはないでしょうw
LGA1700も2世代でLGA1800にするっていう話もあるし、これからは2、3年に
1回ソケットを変更するソケット商法にまた切り返すみたいだねww
さすがに昔みたいに1ピン増やして別ソケットもバレバレなんでもうやらないとは
思うけどwww


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

307日前に更新/194 KB
担当:undef