HDDの価格変動に右往左往するスレ 157プラッタ at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:Socket774
21/05/01 02:25:12.15 0CMRS6og.net
>>1
おつ!

51:Socket774
21/05/01 16:00:10.14 uIyz49ey.net
たしかに10年前ぐらいに3TBあったな
もうこれ以上進化することは無いのかもしれん

52:Socket774
21/05/01 17:28:11.18 oCck9xcd.net
>>25
その数日前に17500円だったから買ったけど
今日届いたが、置き配設定でいつもなら屋根ある軒下に置き配してくれるのに
今日の配達員が適当で雨ざらしの中雨当たるポスト上に置き配
中箱までぶよぶよにふやけてるわ
配達員の当たりはずれあるから少なくとも置き配は避けた方がいい

53:Socket774
21/05/01 17:36:55.46 Tk0/iNnx.net
住所にどこどこに置き配って書けばいい

54:Socket774
21/05/01 17:37:43.28 Tk0/iNnx.net
俺は「○○町 1-2-3(ガレージ内に置き配)」って住所欄に書いてる

55:Socket774
21/05/01 17:43:16.72 FGlkp7IK.net
置き配は配達員の裁量に委ねられてるからしゃーない
文句あるならひと目でわかる置き場所作っておくしかない

56:Socket774
21/05/01 18:01:55.07 oCck9xcd.net
いつも門内の軒下だけど門外ポスト上だったからな
雨やったし、急いでたんだろうけど置き配写真もないし
次からは住所内に入れておくことにするわThank you
中箱内はエアクッションで包まれた真空静電気防止に入ってるしHDDは無事なはず。

57:Socket774
21/05/01 20:28:55.45 YsogzgdW.net
>>56
返品しろよ
雨降ってるのに雨ざらしされたって
そんなもん素直に受け取るなよ
安いもんならまだしもHDDだぞ

58:Socket774
21/05/01 20:31:09.38 k0pytTsx.net
海門や東芝はCMRの生産続けるの?

59:Socket774
21/05/01 20:31:46.48 0aolTJqT.net
例え水没してても壊れはしないし尼のそのあたりでいちいち返品してたらキリないでしょ
雨ざらしよりHDDやらKindle端末やらにゆうパケ当たり前に使ってくるほうが怖い

60:Socket774
21/05/01 20:41:54.41 FGlkp7IK.net
HDDの水没は壊れるんじゃね?中に水が入るならだけど

61:Socket774
21/05/01 20:43:31.23 0aolTJqT.net
>>60
新品なら入らないのでは?
密閉された袋に入ってるだろうし
箱入りで保証書までぐじゅぐじゅとかなら返品した方がいいけど

62:Socket774
21/05/01 20:46:10.60 FGlkp7IK.net
そういや密閉された袋入ってたっけ
まぁHDDの中身に水が入ったらアウトだろうね

63:Socket774
21/05/01 20:47:36.23 lDTgTh3L.net
ヘリウムでも大丈夫なんだしへーきへーき

64:Socket774
21/05/01 21:04:36.71 MYnAA1hb.net
>>58
WDが作り続ける限りはやめることはないよ

65:Socket774
21/05/01 21:31:15.01 EvPCcBil.net
>>64
そもそも当のWDが自社サーバに使っているだろう

66:Socket774
21/05/01 21:35:13.01 mpgEX0zX.net
>>65
普通のIT企業でも実際の開発や維持保守は全く別の委託先がやっていることが多いし
WDなのと自社のサーバは全く別だと思うよ
WDはサーバー作ってないし維持自体が本業とは全く別の業務

67:Socket774
21/05/01 21:38:57.17 mpgEX0zX.net
バルクHDDは帯電防止袋にシリカゲルちゃんと詰めてるけど
外付けHDDは袋無しで本体そのまま固定してあるだけの梱包

68:Socket774
21/05/01 21:41:58.04 w1uW2emv.net
WD青4TBが終売すると1GBあたり最安のCMRはどれになるの?

69:Socket774
21/05/01 21:49:18.41 lqoKKhWZ.net
アマゾンは入荷日5/10になってるけどその前に注文したのは6月到着予定になったまま
5月に早まるんだろうか

70:Socket774
21/05/01 22:05:57.60 Tk0/iNnx.net
>>62
袋とブリスターパックと静電気除去の袋の3重だから濡れることはまずない
水没しても中身は濡れない

71:Socket774
21/05/01 22:37:13.85 FGlkp7IK.net
>>70
そういう話ではなくてHDD自体は水没したら終わりって話よ
SSDとかはバッテリーついてるようなやつを除いたら乾燥させれば大丈夫だが

72:Socket774
21/05/01 22:43:56.67 3GpToTY5.net
ITmediaより
4月半ば、突発的にHDDマイニングブームが起こって10TB超のHDDが枯渇気味になったと先週報じた。その波は突発的だったようで、今週まで継続しているという話はどこのショップでも聞かなかった。あるショップは「もともとマイニングとしてもニッチな部類ですし、一部の転売ヤーが先行投資気味に買いあさった感がありましたからね」という。

73:Socket774
21/05/01 23:35:29.00 GF2ZtCCQ.net
世界的に在庫枯渇してるってことはどこにでも中華転売ヤーがいるってことか
おそろしいな

74:Socket774
21/05/01 23:39:08.45 EvPCcBil.net
>>73
メーカーに苦情入れば少しは増産するだろう

75:Socket774
21/05/01 23:41:06.18 EvPCcBil.net
>>66
どうだろうね
部署内管理だと俺んとこも持ってるし、製造系のFABコントロールサーバとかのストレージに使ってるとおもう

76:Socket774
21/05/01 23:45:48.60 m7jcBELZ.net
10TB以上だけでなく、6TBや4TBも枯渇すると煽ってたバカもいたな

77:Socket774
21/05/02 00:45:32.28 dnlatehY.net
>>73
メルカリ見てたら4TBのHDDを中国人っぽい名前の人が値下げ交渉しててワロタよ
本当なりふりかまわずだな

78:Socket774
21/05/02 02:10:16.68 SjjBw+2i.net
>>75
自分がそうだからってWDと関係ないだろ
製造装置までWDが作ってるわけじゃないし
おかしな妄想やめなよ

79:Socket774
21/05/02 02:38:57.36 hDluS+8o.net
>>78
いや工場の管理サーバは委託とかないとおもうけど

80:Socket774
21/05/02 02:40:31.34 hDluS+8o.net
別にサーバつくってる話じゃないよね
サーバのストレージに自社CMR品使ってるだろうという

81:Socket774
21/05/02 03:03:02.98 aohqovN/.net
>>73
どこの国行っても中華街は有るってのがヘタリアのネタで有った気がする

82:Socket774
21/05/02 03:39:20.28 E7Alx3IW.net
本当ゴキブリみたいにそこら中にいるよなシナ人

83:Socket774
21/05/02 03:39:54.66 gH4Vm1in.net
それはマジだな
アフリカにも北欧にもキューバにも中華街あったしな

84:Socket774
21/05/02 04:19:28.40 m9Qfu0vM.net
中国人だけでなくて黒人やらイスラムも世界中で繁殖してるぞ
そのうち世界はこいつらに乗っ取られる

85:Socket774
21/05/02 05:04:06.27 ieS0iRvf.net
>>82 今は、どの県もC国人が圧倒しているよ。Zの人数なら警察官1人に対して1匹でOKだが、Cはそういう訳にもいかない

86:Socket774
21/05/02 05:05:27.28 ieS0iRvf.net
>>84 マスゴミが松本の暴動事件を隠していたりいるから、気づいたころにはもう手遅れ
チンピラ売電の波に乗って、押し流すしかない

87:Socket774
21/05/02 05:23:32.76 laUK+/yC.net
一応赤Proは米尼でも中旬まで入荷しないようなので「世界的な枯渇」と言えなくもないが
部屋に積まれたHDDを見てイライラしながら
さも被害者のように中国人叩きしてる奴がスレにまぎれてそうで草

88:Socket774
21/05/02 08:18:42.24 +OCTougN.net
>>57
>>61
東芝のフィールドレイク販売/JPのやつだから
梱包箱→F代理店箱→エアークッション→真空静電防止袋→HDD
で代理店箱までぐじゅぐじゅだったけど保証書は入ってないし、エアークッションの表面までしか濡れてないから
中身のHDDは無事だった。8TBだから転売買い占めの件で今返品するといつ交換品が手に入るかわからないし。
物によっては真空パックされてないだろうし、置き配は配達員の当たり外れあるから気を付けてねって話よ

89:Socket774
21/05/02 09:36:00.04 MzZ/VEUI.net
Sofmapの例の新商品扱いの、Barra Cuda 8TB届いた
リテール箱に/BICシールが貼られているだけで、RMAは2023/06末まで有効

90:Socket774
21/05/02 09:55:54.32 vFx3FbvU.net
エルミタより
URLリンク(www.gdm.or.jp)
今のところグラフィックスカードのような極端な品薄状態になる可能性はなさそう
一方で一般ユーザーの駆け込み需要が増加
混乱状況が収まるまでには時間が掛かりそう

91:Socket774
21/05/02 12:30:43.02 jNStKYiW.net
手に入るようにはなったけど値段は戻らんパターンか

92:Socket774
21/05/02 12:42:53.22 aohqovN/.net
店側としては仕入れ元の在庫が枯渇する訳でもなく値上げ理由ができて丁度良い感じなのかね
傾向として8TBと6TBの買い時が交互に来るから今は6TBでお茶濁し

93:Socket774
21/05/02 12:57:04.73 L1mjx6Bw.net
在庫あるのに
なんで値上げしてんだよ
詐欺じゃねえか

94:Socket774
21/05/02 12:58:45.99 y6iVUlbF.net
いくらで売るかは自由

95:Socket774
21/05/02 13:05:36.50 m9Qfu0vM.net
値段を柔軟に変化させて転売防止して欲しいわ

96:Socket774
21/05/02 13:16:38.44 jNStKYiW.net
タイの洪水のときも在庫復活したのに値段は戻らなかった

97:Socket774
21/05/02 18:18:19.89 amp2oM3w.net
そりゃ工場を直すのにも金がかかるからね

98:Socket774
21/05/02 18:23:46.69 ieS0iRvf.net
>>93 売れるときには絞って、便乗値上げするのが商売上手

99:Socket774
21/05/02 18:46:03.48 SATyCQbU.net
とはいえ、あんまり値上げはしなかったような

100:Socket774
21/05/02 18:48:16.78 QkwNx8H4.net
冷夏で米が無くなった時に売り渋る米屋みたいな事になってんの

101:Socket774
21/05/02 20:49:59.54 MzZ/VEUI.net
民生用安HDDとして、SMR5プラッターの10TBが出てくれば
GB単価でいえば多少下落するだろうけど、8TBを超える安HDDは
どのメーカーも儲けたい思惑か、パッケージとしてなかなか出てこないな

102:Socket774
21/05/02 21:03:48.48 +OCTougN.net
>>101
電球は半永久的に使えるが、切れないと業界全体の売り上げが冷え込むから
連合会で必ず切れるようにしようという規定があったとか
自分たちの業界が冷え込まないように同業で取り決めみたいなの工業では多いみたいよ

103:Socket774
21/05/02 21:09:36.52 MzZ/VEUI.net
>>102
それね、10TBを超える大容量HDDは割高な物しか無いしね

104:Socket774
21/05/02 21:17:53.92 z+npql45.net
IT業界でも業務システムとかアプリとかの開発会社は
とにかく紐付きにしたがるし好きあらばストック型ビジネスを目論んでくるね
乱暴な話をすると、一度でも作ってしまえばソフトなんて金は掛からないはずだが
まぁ安定経営できなければ会社が成り立たないから仕方ないか

105:Socket774
21/05/02 21:31:13.41 T05ClQa/.net
極端に高くなければ別に良いよ
他人の仕事を安く見積もる奴に限って自分の仕事は値切らせないどころか高く見積もる不思議

106:Socket774
21/05/02 21:36:12.07 uUq13+jD.net
確かに都度イチから作るよりは大幅に下がるが、メンテのコストだって無視できないくらいにはかかるけどな
そこにカネと手間かけるのを怠ったCOCOAがどうなったか知らんやつはおらんだろ

107:Socket774
21/05/02 21:36:57.54 XsUK5keg.net
>一度でも作ってしまえばソフトなんて金は掛からないはず
GWだから小学生も書き込んでるのか

108:Socket774
21/05/02 21:39:24.45 m9Qfu0vM.net
COCOAさんはそもそも全てがダメなような。
なんか今もとんでも条件で人材募集してて話題になってたね

109:Socket774
21/05/02 23:08:25.10 v5FyWNax.net
完成してないから作ったと言えない

110:Socket774
21/05/02 23:49:41.17 uXMXFPjD.net
WD4TBに代わるCMR無いかなあ
もうあの値段では出ないのか

111:Socket774
21/05/03 00:01:36.93 B0UapiTm.net
大容量、低回転、低価格
どれかを捨てないと該当するものがないご時世

112:Socket774
21/05/03 00:02:39.20 YEdMUnae.net
まぁHeなら低回転である必要はないな

113:Socket774
21/05/03 01:19:35.07 IKbk5nuQ.net
そこから上はヘリウム入れたりしないといけないから難しいんだろうよ

114:Socket774
21/05/03 01:53:58.04 tGuUXbG8.net
>>108 韓国でやっているから、日本でも導入しようって損正義さんの弟さん当たりがやってそう。
オリンピックでもとんでもない募集してますよ IT技術者

115:Socket774
21/05/03 02:48:52.18 b+L8/+2m.net
ヘリウムって10年ぐらい使っても抜けないの?

116:Socket774
21/05/03 03:42:46.90 xh2gBd6K.net
>>115
たしか水素と違って10倍以上金属を透過しにくいはず。
摩擦云々を言うなら水素が一番いいはずだけど引火すると爆発して水に変わって被害甚大だし
水素は金属の隙間を縫って抜けるときに金属結合破壊して金属を脆くする水素脆性を起こすけど
10倍透過しにくいだけでヘリウムでは起きにくいらしい

117:Socket774
21/05/03 03:44:05.28 YEdMUnae.net
そのかわりヘリウムは超貴重。

118:Socket774
21/05/03 03:56:33.97 rtOpd4+a.net
WD60EZAZ-00SF3B0
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
SMRだからかしらんが内周の速度が半分以下になってしまうんやな
悲劇やな・・・

119:Socket774
21/05/03 04:44:14.58 apJHON7u.net
SMRとCMRなんて今まで気にしたことなかったけど最近RAID5構築して欲しくなった
もっと早く知るべきだったわ

120:Socket774
21/05/03 05:54:02.22 ws/k/Gtu.net
個人的メモより
4TiB=1万前後
CMR 5400rpmクラス
 □Seagate IronWolf無印〜6TB Good
  ・6TB 静
 ■WD Purple Consider
  ・4TB 微静
CMR 7200rpmクラス
 □Seagate IronWolf無印8TB=Air 10TB〜Helium Consider/Good
  ・8※/10/12TB 微静 12TB=He最安
 ■Seagate Exos バルク安ければConsider※
  煩
 □Toshiba MN07A Helium 12〜16TB Good
  ・12/14/16TB 微煩 ※10TB以下Air
 ■Toshiba MG06A Consider
  ・8TB 煩
 ■WD RedBX Consider
  ・8/10/12TB 微煩

121:Socket774
21/05/03 07:16:02.02 s9eL8eCZ.net
>>120
CMRの中ではIronwolfの6TBと屁の12TB良さげだな
東芝MN07の屁と比べて音はどう?

122:Socket774
21/05/03 07:22:06.10 Xmw9R0Gs.net
        (\  (\
 彡⌒ ミ / // /
 (´・ω・ソ /' /
 (ゝ ニニつ 〆 
  ゝ __ ,.ノノ =3   プゥ

123:Socket774
21/05/03 11:33:27.76 KkkIC0PV.net
>>120
うへぇー高い…
もうWD青6TBでいいかな…

124:Socket774
21/05/03 11:51:30.43 GjbUQaBl.net
>>81
世界各国の中で中華街がないのは韓国だけ。さすが韓国

125:Socket774
21/05/03 11:58:20.55 CXa8Ge4z.net
だって、国土全部が中華街だから...

126:Socket774
21/05/03 14:28:20.07 apJHON7u.net
SMRのRAID5くそおせええ
10TBのデータ移すのに何日かかるんだよこれ

127:Socket774
21/05/03 14:29:14.14 YEdMUnae.net
SMRでなくてもパリティ付きは書き込みが遅いで。

128:Socket774
21/05/03 15:22:29.89 KGKrJTtk.net
ちょい聞きたいんだけど、
東芝のHDDのMN07とMN08の違いって
同容量ならキャッシュメモリの違いだけ?
あと、いうほどキャッシュで速度変わりますか?

129:Socket774
21/05/03 15:23:24.69 KGKrJTtk.net
>>128 です。
追記でMN07 MN08のHDDって同容量なら
混在でRAID組んでも大丈夫でしょうか?

130:Socket774
21/05/03 15:28:50.59 YEdMUnae.net
むしろ混在のが理想的では?
同じので組むと故障時期とか重なりやすいし

131:Socket774
21/05/03 17:20:37.21 eT/kyl6o.net
データ保護の観点からするとロットや型番をずらした方がいいんだろうけど
パフォーマンスの観点から見ると同じ型番で揃えたほうが無難
まあお好みで

132:Socket774
21/05/03 17:40:00.71 pEheFIJO.net
とりあえず急遽必要になったから6Tかったが
11000だった…まぁ緊急避難用だったから良いんだが、しばらく安くなりそうにねぇなぁ

133:Socket774
21/05/03 18:01:12.71 pyXOPa2/.net
>>117
いや風船に入れたり、ヘリウムで声変えたりしてたやん。
まあコロナでヘリウム不足らしいけど

134:Socket774
21/05/03 18:15:06.92 YEdMUnae.net
>>133
MRIなんかでも使われてるようにかなり重要な物資な上にアメリカとかでしかとれない貴重品
重要なんだけど、声変えたり風船浮かせたり自殺したり無駄なことに使われてるという

135:Socket774
21/05/03 18:22:55.34 /0l0bcJl.net
エラーの出た1.5TのHDDのコピーが終わらねー
丸一日掛かって50%点滅…

136:Socket774
21/05/03 18:30:29.29 p1u9u6s2.net
>>134
風船にヘリウムじゃなく安い可燃性ガス入れて膨らませて
挙句大炎上な動画を稀に良く見る

137:Socket774
21/05/03 18:55:11.77 apJHON7u.net
へー
ヘリウムって貴重なものだったのか
風船に入れるイメージだったから安いものなのかと思ってた

138:Socket774
21/05/03 19:21:49.16 mqYIZGbq.net
実は最近は風船用ヘリウムが入手しにくくなってる

139:Socket774
21/05/03 19:24:30.74 7qwK8O0X.net
ヘリウムは立派な戦略物資

140:Socket774
21/05/03 19:26:14.94 NWGQ2L10.net
超伝導式MRIが普及してからヘリウムの高価格上がってそう

141:Socket774
21/05/03 19:30:36.91 XF1HCQHw.net
ヘリウム3が月にいっぱいあるよ

142:Socket774
21/05/03 19:33:38.62 WbiCCHVx.net
ジュピトリスは木星からヘリウム運んできてんだ

143:Socket774
21/05/03 19:42:19.69 32I5iblY.net
どこのニュータイプ

144:Socket774
21/05/03 19:45:58.55 SZQ23nI9.net
ヘリウムなんか太陽さんが毎日せっせと核融合してそこら中に捨てまくってるじゃん

145:Socket774
21/05/03 20:52:22.48 LPV9FLJA.net
スレチ

146:Socket774
21/05/03 20:54:44.35 4UIwMOWu.net
WD40EZR
糞高くなってるやん

147:Socket774
21/05/03 21:47:59.44 p1u9u6s2.net
>>146
4TBもEZAZに変ったからな
在庫残ってる所が高いのは何時もの事

148:Socket774
21/05/03 23:09:28.35 HCA6gbrq.net
CMRがほしけりゃ8TB以上に切り替えていけってWDからのお達しよ

149:Socket774
21/05/03 23:10:58.01 b+L8/+2m.net
でもお高いんでしょう?

150:Socket774
21/05/03 23:18:31.23 W9V6cY/5.net
タイの洪水前は24x7稼働、TLER/ERC、CMRはデスクトップモデルでも普通だったのになぁ。
今じゃNAS用とかで価格上乗せされてるとはなんとも。
RVSも搭載してないのにNAS用モデルとか笑える。

151:Socket774
21/05/04 00:32:47.02 V/fACauu.net
元々EZRZ-RT2が安すぎたんだよ
ディスコン発表直前なんて他社4TがSMRなのに全然安くないから対抗馬ゼロで無双状態だったじゃん

152:Socket774
21/05/04 00:33:13.50 fRgNH6Q3.net
もの自体は振動センサー付いてる東芝のほうが良いんだよねタイ製で品質管理がしっかりしてそうってだけで

153:Socket774
21/05/04 00:36:56.81 bD4ytF4y.net
>>152
東芝は低回転のラインナップが少ないのがね

154:Socket774
21/05/04 02:38:07.26 E1Rc+x78.net
chia高い
これはもう買えんな

155:Socket774
21/05/04 03:03:19.49 gllvU/zN.net
EZRZ-RT2と同じ条件の空気CMRで次の上は何TBのものなの?

156:Socket774
21/05/04 06:56:58.91 VCP6Y2Vp.net
ヘリウムの原料ってアメリカにしかないのか
初めて聞いたわ
国家機密だろうけど何が原料なんだろう
茹でたあとの排水を盗めば他の国でも作れそうだけど

157:Socket774
21/05/04 07:05:00.77 2Ui3vjHA.net
原料というかたぶんそのまま出てくる希ガス

158:Socket774
21/05/04 11:20:55.10 mfGBS07y.net
東芝のレビューをみると低回転5400rpmでも煩いって評価が多いけど、WDの低回転と比べてそんなに煩いモノなの?

159:Socket774
21/05/04 12:42:21.31 RxPLxdtL.net
>>158
WDや海門のほぼ無音が当たり前に成ってると
普通にシーク音聞こえてくる時点で受け付けないの人は多いかと

160:Socket774
21/05/04 14:32:22.21 JFe5Rurr.net
天然ガスと一緒にでてくる
ただしシェールガスの地盤だと透過するのか取れないらしい
よその国でも採れるがアメリカが一番多く産出してた

161:Socket774
21/05/04 14:42:21.00 RxPLxdtL.net
出不精はデブ症

162:Socket774
21/05/04 14:42:39.25 RxPLxdtL.net
うん、誤爆

163:Socket774
21/05/04 15:44:46.52 lfRSG1Fe.net
滅多にさわらないバックアップ用はWDの6Tでいつも妥協してる
普段使う外付けとかはSMR控えたくはあるけど、バックアップは一度データ入れたら年に数回しか触らんからなぁ

164:Socket774
21/05/04 15:57:18.53 dDC31maa.net
テレビのTS録画ファイル保存用HDD、SMRのWD青6TBに切り替えようかな…
再生するときにワンテンポ遅れるとか引っかかりが出たりする?

165:Socket774
21/05/04 16:46:29.83 x08VCOGo.net
ちょっと前に話題になってた熱アシストHDDってもう売ってますか?

166:Socket774
21/05/04 19:30:43.64 x94rAd9G.net
>>164
4台WD6Tで動画倉庫にしてるけど、録画再生の問題ないよ

167:Socket774
21/05/04 19:32:09.99 Eh3T9aEd.net
まだまだ

168:Socket774
21/05/04 20:00:00.87 0wtuL8/z.net
「滅多にさわらないバックアップ」ってのはたまに繋いでまとめて書き込むわけだよな
でも20GBちょっと連続で書いたらMCあふれて低速化するじゃん
だから「毎日ちょっとずつ追記して、書き換えはしない」っていうような用途がSMR向きなんだよ
俺のとこではそんな用途はないんだが

169:Socket774
21/05/04 20:03:43.10 8ruecSQ/.net
まあ書き込みは遅くとも一旦書き込んだら後は消さないって用途に向いてるのは確かだよ
SSDのTLC VS QLCと違ってCMRとは値段差があるしね

170:Socket774
21/05/04 20:04:59.20 BYToafFL.net
コールドデータ向きってのはそれはそれでいいんだがそれしか選択肢なくなるのは勘弁だわ。

171:Socket774
21/05/04 20:23:21.05 xFUy4/5a.net
>>165
極一部の超大口顧客には売ってる。
一般人が買えるのは2023年以降だってさ。

172:Socket774
21/05/04 20:39:06.26 lfRSG1Fe.net
>>166
俺は録画鯖は一応気持ちの問題でWD赤使ってるけど、保存は同じく全部WD青だけど再生とか気になったことないな
何なら赤と青同時運用してたときに赤が先に沈んだ思い出あるからバックアップはもう安さ重視にしてる…

173:Socket774
21/05/04 20:41:07.30 lfRSG1Fe.net
>>168
たまにどばーって時くらいは安さに頼った結果なので流石に諦めてるよ( ・ω・)

174:Socket774
21/05/04 21:26:57.74 sD5TJCCs.net
>>164
前スレか前々スレでSMRにしたらファイルの読み込み遅くなったって書込があった気がする

175:Socket774
21/05/04 21:31:03.45 FFHyJnM/.net
SMRのTS録画、複数チャンネル同時録画は常にシーケンシャル記録で、
絶対にランダム記録になる事はないのかな?

176:Socket774
21/05/04 21:41:47.98 FFHyJnM/.net
>>175
補足
数GBの動画ファイルを記録する場合

177:Socket774
21/05/04 21:48:26.40 JRCVwyX0.net
ランダムというか複数番組の録画と削除を長く繰り返せば断片化不可避だろうね

178:Socket774
21/05/04 21:51:24.74 SO5lPLog.net
録画はSSDにすると楽でいいぞ

179:Socket774
21/05/04 21:52:20.35 0wtuL8/z.net
ファイルシステムを経由して普通にファイルを書いた場合は
SMR領域に直接書けるということは基本的にない、ほぼ全部MC経由になる
MCをバイパスできるのはLBAレベルで完全にシーケンシャルなアクセスだけ
だからSMRの提灯記事ではファイルコピーなんか絶対しないだろ
ローレベルなベンチマークで「LBA 50GB連続」みたいな実際にはありえないアクセスパターンで測って
「通常使用では問題ない」とかほざいてる
どこの通常だよと

180:Socket774
21/05/04 21:53:17.04 BYToafFL.net
>>172
HDDはなんだかんだ壊れやすいから壊れる前提で運用せなアカン。

181:Socket774
21/05/04 21:59:02.32 BMGbtKee.net
録画前に領域確保して録画するタイプならまず問題は出ないと思う
てか録画なんて数十Mbpsのファイルコピーみたいなもんでしょ、2、3チャンネル同時位なら何したって余裕でしょ

182:Socket774
21/05/04 22:19:52.42 RxPLxdtL.net
>>175
前もって領域確保する様な場合はファイル自体の断片化は抑えられるが
各番組の記録領域が離れた場所に成るので記録は確実にランダムに成る
領域確保しない場合随時空いてる所に書き込んで行き実質シーケンシャルに成るかも知れないが
ファイルは確実に断片化する
つうかね、TSファイルの録画って時間当たりの記録量は大したことない
1番組の録画でWDだと時たまヘッド退避するぐらいなので
どの道書き込み間隔空くからメディアキャッシュ経由の書き込みに成ると思われ

183:Socket774
21/05/04 22:36:16.16 lfRSG1Fe.net
>>180
月1のバックアップ中にお亡くなりになって1ヶ月分くらいの録画が消えた思い出( ・ω・)
物理的な寿命がある以上どうしようもないわな

184:Socket774
21/05/04 22:38:04.84 BYToafFL.net
>>183
毎日差分バックアップしてるよ、月1くらいじゃダメージ大きそう

185:Socket774
21/05/04 23:27:31.13 jw4L7ZtY.net
バックアップマウントきもーい

186:Socket774
21/05/04 23:29:57.99 Nhg1CrkK.net
はぁ?
マウントしねぇとアクセスできねぇだろが
と一応マジツッコミしとく

187:Socket774
21/05/04 23:30:35.26 BYToafFL.net
結局データ消えて困るのは自分だからまぁお好きにどうぞとしか

188:Socket774
21/05/04 23:34:19.02 FFHyJnM/.net
>>182
わかりやすい解説ありがとう
今までCMRドライブで録画、録画中も他のファイルの読み書きして負荷をあたえてたけど、SMRは扱い難しそうだなぁ…

189:Socket774
21/05/04 23:56:31.12 h4dqFsvL.net
バックアップ最強は2.5インチHDDをUSBで2つ接続して書き込んでデータ取り出さないときは外しておくことだよ
繋いでたら雷落ちた時にやられる

190:Socket774
21/05/05 00:08:00.62 6iOErpKa.net
>>189
最近あんまり話題にならなくなったけど
ランサム、暗号化ウィルスとか人質ウィルスとか言われてる奴は
繋いでるとNAS含め全滅だしな

191:Socket774
21/05/05 00:11:47.53 erWXrtL1.net
俺は自分に雷が落ちて死んだときのために自分のバックアップを用意しているぜ

192:Socket774
21/05/05 00:15:05.58 gavgfFh7.net
雷でトナカイが200匹くらい死んでるニュースとかあったなぁ
リアルサンダガこえええ

193:Socket774
21/05/05 00:19:55.64 bgix0zhJ.net
あれ感電死じゃなくて音にびっくりしてショック死だったらしいな

194:Socket774
21/05/05 00:27:01.27 6iOErpKa.net
稼働中の地震も注意な
その時は一見大丈夫そうに見えるけど
後から不良セクタとして検出される場合が多いし

195:Socket774
21/05/05 00:35:15.06 gavgfFh7.net
遠くからでもすげー音するしね、至近距離だとどんだけすげぇ音なんだか。

196:Socket774
21/05/05 01:03:15.02 b0WVocxF.net
雷に打たれた回数ギネス所持者の話を読んだらあまりの最期に泣いた

197:Socket774
21/05/05 01:15:43.96 IYK66Rtn.net
>>194
311の日に震度4の揺れと大規模停電に耐えた奴(WD20EARSと他多数)と死んだ奴(WD20EADS)がいたな…

198:Socket774
21/05/05 03:23:45.42 CeUbhgUT.net
実を言うと、俺らを含めた世界全部がバックアップなんだ

199:Socket774
21/05/05 04:27:39.52 x6K/H18R.net
実質SMRって特に問題ないだろ
もし問題あったら、RAIDにだって使われてるし、なんも問題ない

200:Socket774
21/05/05 04:28:41.01 /mLRe2py.net
日本語でおk

201:Socket774
21/05/05 05:22:24.36 i+whB9R4.net
Wii U とか今どきの家庭用ゲーム機買ったらアナログテレビでHDMIついてなくて、パソコンディスプレイも金をケチってスピーカー無しのだと音出すのにえらい苦労するのな

202:Socket774
21/05/05 05:24:58.18 gavgfFh7.net
ディスプレイの申し訳程度のスピーカーないほうがいいんだが、使わねぇ。

203:Socket774
21/05/05 05:26:14.03 gWu+v3BF.net
>>201
RF端子につなぐ奴ってもう売ってないの?
Xboxくらいまではあった

204:Socket774
21/05/05 05:26:45.37 T1IFuwBt.net
スタンド下までピッチリ下げられるほうが1000倍良いよね

205:Socket774
21/05/05 05:33:56.60 4pISP7BB.net
> Wii U/発売日
> 2012年11月18日
今どき…?

206:Socket774
21/05/05 09:03:59.70 HtkK9Ab2.net
>>198
バックアップなのに稼働してもらってありがてえな

207:Socket774
21/05/05 09:54:26.15 xi9NJERj.net
>>205
PS4は俺のなかではまだまだ最新機種

208:Socket774
21/05/05 10:07:37.93 FPd1q7VH.net
>>197
不幸にも、たまたまヘッドが動いていた奴と、止まっていた奴の違い?

209:Socket774
21/05/05 12:47:46.89 3MaOxT3I.net
まぁ、このスレの住人は根拠も無くSMR恐怖症だからなw
本当は何も問題ないから、どんどん古い技術のCMRが駆除されてSMRに変わっている

210:Socket774
21/05/05 12:51:55.47 L7f+SjX7.net
まぁじで、そうなんだよな
このスレが根拠もないSMRダメダメ論を推してる

211:Socket774
21/05/05 12:53:11.97 cYqhlguo.net
いきなり自演かよ

212:Socket774
21/05/05 12:53:53.55 PAynjDWX.net
いやぁまったくもって同感だよ。
おれぁRAIDでSMR5台RAID6で使ってるが何も問題ねー。。

213:Socket774
21/05/05 12:56:00.56 /mLRe2py.net
SMR信者風アンチ定期

214:Socket774
21/05/05 12:56:45.15 z8L/q9L3.net
確かに最近、SMR買ったけど、意外と快適
書き込み早いし
一体何が悪いんが論理的な説明してほしい

215:Socket774
21/05/05 12:57:16.64 z8L/q9L3.net
てか、これが自演なら、何個IPもってんだよwww

216:Socket774
21/05/05 12:59:38.85 3MaOxT3I.net
SMR信者?
世の中の殆どがSMRと化していくのに信者も糞も無い
もっとまともなSMRの何が恐怖なのかちゃんと説明しろ

217:Socket774
21/05/05 13:22:19.37 oeHF2SAm.net
まあ言われているのはraidのリビルドでアレイから脱落するとかは言われてるね
今raidで問題なく運用できていてもトラブった時にCMRとは違う対処の仕方が求められるんだろうね

218:Socket774
21/05/05 13:33:08.49 d4rW8lFK.net
スマホで飛行機飛ばせばいくらでもID変えられるじゃん

219:Socket774
21/05/05 13:50:51.11 2D6G65Qd.net
SMRでもいいけどもっと安くしろよ

220:Socket774
21/05/05 14:19:23.30 3MaOxT3I.net
>>218
そうなの?
やり方教えて!

221:Socket774
21/05/05 14:22:44.57 RLGdnDWm.net
>>220
まずグローバルIPを割り当ててくれるiijmioやOCNのSIMを契約します

222:Socket774
21/05/05 14:23:08.07 XbJYOxHV.net
SMR買ったら彼女ができました
SMRは神

223:Socket774
21/05/05 14:27:52.63 rGMWX5fg.net
SMRのHDDを頭に乗せたら翌日毛が生えてきました
ありがとうSMR

224:Socket774
21/05/05 14:44:50.29 CAjWPWZo.net
髪も彼女も俺の人生には不要だぜ!

225:Socket774
21/05/05 15:22:11.68 qzHoBlTR.net
ピーチに乗るようなもんだろ

226:Socket774
21/05/05 16:20:49.28 3MaOxT3I.net
>>221
めんどくせww
あの短時間でそんなことできるのかよww

227:Socket774
21/05/05 16:21:25.56 3MaOxT3I.net
おらぁw
早くSMRが何が悪いのか行ってみろよw
CMR信者どもが。
お前たちがなにをほざこうが新しい技術>古いCMRなんだよ

228:Socket774
21/05/05 16:34:50.25 cyNJh8JP.net
逆にSMRの何がいいんだ?
メリットがわからんのだが

229:Socket774
21/05/05 16:40:51.40 QvEh1lem.net
まとめアフィだろ
何を今更って感じだわ

230:Socket774
21/05/05 17:01:17.37 tb1LvsgL.net
>>228
大した追加費用もなく容量を増やせる

231:Socket774
21/05/05 17:04:06.85 sDFtuw1D.net
序の40EZRZ-RT2も消えたね
\9980だったけど
やっぱCMRを確保しておこうという層がいるね

232:Socket774
21/05/05 17:07:00.13 3v3ZupFL.net
>>168
>>169
まるで
エロ動画倉庫のために出来たようなHDDだな。

233:Socket774
21/05/05 17:14:51.98 cyNJh8JP.net
>>230
いうほど安いか?

234:Socket774
21/05/05 17:16:54.84 tb1LvsgL.net
>>233
CMRと値段差があるのは確かだろ

235:Socket774
21/05/05 17:22:46.42 /mLRe2py.net
もう青4TBも終わるわけだけどお前ら次何買うよ?って話よ
意地でもSMRは使わんって一般向けの倍するNASを無理して買うやつもいるだろうけどさ
今SMRクソクソ言ってる奴も
「これはバックアップ用だから…」「これはエロデータ用だから…」
と大半が言い訳しつつも結局価格で手を出し始めるだろうよ
実際常時読み書きするような用途でない限り全てにNAS用を買うのはコスパが悪すぎる

236:Socket774
21/05/05 17:24:55.13 qC0tZav/.net
この程度の価格差だとSMRで失うもの方が大きいんで迷わずに済む

237:Socket774
21/05/05 17:25:17.68 MUlivlG9.net
SMRしか選択肢が無くなるのは避けられないから
CMR使いがSMR移行するにあたって気をつけないといけないことを語り合うほうが建設的だと思う
俺はCMRにこだわってるというより、SMRに移行した時どういうトラブルが起きるのかが怖くて移行できない

238:Socket774
21/05/05 17:30:27.77 wFOu1ELD.net
>>232
そんな用途で8TBも要らんだろw
BDMVじゃ無いと気が済まんのならともかく

239:Socket774
21/05/05 17:44:56.64 Qb85pLEU.net
>>237
よく言われているけど倉庫としてならSMRでも良いとは思う
稼働時間が15000時間超えのWD青6TBや
稼働時間が1万時間超えのST4000DM004とかあるけど今のところ耐久性の問題とかは無いかな

240:Socket774
21/05/05 17:46:39.70 K4FqTBsv.net
WD Elements 殻割りという選択

241:Socket774
21/05/05 17:49:13.12 cyNJh8JP.net
大容量はElementsド安定だな
安いし
問題は少容量よ

242:Socket774
21/05/05 18:08:27.34 L7f+SjX7.net
>>239
なにいってるの?
倉庫じゃなくてもSMRで問題ないよ

243:Socket774
21/05/05 18:08:48.19 K4FqTBsv.net
WDは青の小容量ラインを6TBに上げる気でこんなことしてるんだから
WD Elements 8TBとさほど変わらなくなったのでは?

244:Socket774
21/05/05 18:27:46.30 Qb85pLEU.net
>>242
RAIDでの使用とか監視カメラ用(SkyHawk・WD紫)が無いとかの挙動に由来する制限があるのは事実であり現実だからね
SSDが出てきたことで使い分けや住み分けの時代になったし各々の利点を活用すればいいからそれが悪いこととは思わないけど

245:Socket774
21/05/05 18:32:20.39 3MaOxT3I.net
>>244
根拠もないのにそんなこというなといてる

246:Socket774
21/05/05 18:51:20.96 /XuRAD9f.net
やっぱりHDDはSCSIじゃないとな

247:Socket774
21/05/05 18:51:25.46 Qb85pLEU.net
>>245
SkyHawkシリーズにはあったな
RAIDの方はメーカーが非対応だと言ってるものがあるだけでなく
使えるけど混ぜるなと言ってるものはあるから
それについてはこのスレや過去スレにもあったことだけど

248:Socket774
21/05/05 18:54:48.10 K4FqTBsv.net
どう見ても煽り野郎なんだから構うなよ

249:Socket774
21/05/05 19:22:36.10 rr4AGkm+.net
ついに14993円で買ってしまった
馬鹿らしいまじで
便乗値上げしやがって

250:Socket774
21/05/05 21:12:36.43 gdUSsXkV.net
>>249
何を買ったか書かないで値段だけ書かれても

251:Socket774
21/05/05 21:15:39.78 erWXrtL1.net
値段的に海門SMR8TBではないか

252:Socket774
21/05/05 21:27:10.24 teg6DqqM.net
SMRはファイル再生にしてもワンテンポ遅れるというかモッサリ感がパナイわな
まあそんなものと割り切って使えるレベルではあるものSSDやらM2に慣れてると一瞬ナンジャコリャっ程度の遅さではある
まさに倉庫用で、常用ファイル置き場として使うのは人によってはストレスたまるかなぁって感じ
常用なら4TCMRでとどめとくのが正解だと思う

253:Socket774
21/05/05 21:47:11.55 zpo2nKBG.net
外付けスタンドのむき出しHDD(海門8TB)冷却用にダイソーUSB扇風機を使いたいのだが何処にも売ってない
風当てないと46度まで上がるから怖いわ

254:Socket774
21/05/05 21:50:03.19 IYK66Rtn.net
ダイソー以外は?

255:Socket774
21/05/05 21:53:59.01 y5c0hzj2.net
ダイソーの扇風機は24時間稼働させてたら2ヶ月くらいで壊れた

256:Socket774
21/05/05 22:06:44.75 3MaOxT3I.net
過去ログ見ろは根拠にならんよ。

257:Socket774
21/05/05 22:13:13.53 erWXrtL1.net
300円かそこらだろ、ひと夏持てばいいじゃないか

258:Socket774
21/05/05 22:59:30.02 dJtpM0ic.net
ダイソーの扇風機は新品時から軸ブレしまくってて使い物にならんかったな
適当なファンとUSBケーブルぶった切って繋いでL字ステーでも付けとく方が100倍いいぞ

259:Socket774
21/05/06 00:08:24.06 E1JOvp6s.net
>>214
いやおせーよ

260:Socket774
21/05/06 00:08:27.78 jd02QDI5.net
手持ちのファンをUSB化しようと調べたけど、単にぶった切ってつなぐだけだと風量落ちるらしい

261:Socket774
21/05/06 00:14:24.79 +qQBCjKc.net
USBアダプタに変換するやつ持ってるけど風量落ちるね

262:Socket774
21/05/06 00:19:14.07 tY9mT89n.net
12Vに昇圧するやつはどうしても発熱するから怖い
5Vファン買え

263:Socket774
21/05/06 00:27:08.19 it1yDPBd.net
12Vの静音ファンじゃだめだけどな、標準ファンを5V駆動するとちょうどよくなるのよ
ジャンク箱に転がってないか?うるさくて外したファン

264:Socket774
21/05/06 01:36:31.98 892wPyml.net
物によっては5Vで始動しない事もあるから要確認

265:Socket774
21/05/06 02:18:18.86 CcAaqcB/.net
家にあるHDD全部12TBか14TBに統一してしばらく容量に困りたくない

266:Socket774
21/05/06 09:48:42.14 5DVSGr0h.net
裸運用するならヒートシンクぐらい付けてやれよ

267:Socket774
21/05/06 10:05:02.38 Bxbj1W6T.net
やってしまった・・・
RAID1で使用中のWD40EZRZ-RT2のバックアップ(2TB程使用中)に
WD40EZAZを買ってまるごとコピーしてたんだが
数百GBほど書き込んだら書き込み速度が急激に落ちて
数KB/S〜数十MB/Sをフラフラ行ったりきたりを繰り返して
そこから10時間放置しても終わらん・・・
一度止めて初期化させてベンチ測ったらまともな数値が出てるので
またコピー始めたら同じ容量あたりで同じ挙動
これってSMRだからなのか?

268:Socket774
21/05/06 10:13:05.67 PRs3RS5Z.net
それ以外に何が?

269:Socket774
21/05/06 11:50:20.65 dKOc+UD5.net
WD紫はCMRしかなかったはずだが
みんな使わない?
WD青CMRが保守在庫2台しかないわ

270:Socket774
21/05/06 13:02:01.03 P8I8P+ry.net
今後は普通に壊れても全部SMRのせいにされるんだな

271:Socket774
21/05/06 15:21:40.69 Pd0noqwz.net
>>267
SeagateのSMRだけど全く同じ症状になった事ある
その時は4TBパンパンのHDDだったんだけど500GBずつ小分けしてコピーしたら何とかいけたよ
いつもは新しいのを運用と入れ替えるんだけど不安だから差分の倉庫用に回したわ

272:Socket774
21/05/06 17:33:22.76 imS6y5uO.net
なんやかんやでデータの移動に時間かかってもどうせバックアップファイル触ることなんてほぼないと言い聞かせ
安さ重視でWD青6Tに逃げる俺

273:Socket774
21/05/06 17:49:25.27 fulrBjSY.net
(逃げちゃダメだ・・逃げちゃダメだ・・・)

274:Socket774
21/05/06 18:27:39.00 mhuNM3Nm.net
青6Tx2でRAID0組んで攻めろ

275:Socket774
21/05/06 20:45:26.53 B6VsmAug.net
>>274
テムレイ「このSMRを組み込めばRAIDの性能は飛躍的に上がるぞ」

276:Socket774
21/05/06 20:57:29.10 ytF+TBFT.net
ヘリウム欠乏症

277:Socket774
21/05/06 22:30:52.94 uD57lDjU.net
QLC4TBをデータ用して使ってるけど
書き換え殆どしないせいかとりあえず問題なさそうな予感だけしてる
ただ突然死があるから油断はミリもできない
SMRおめぇはダメだ
書き込みだけじゃなくて読み込みまで遅くなるとか聞いてた話とちげぇわ

278:Socket774
21/05/06 22:36:21.82 MQRMA2cd.net
はーマジで自民党しね
自民党からロクな事ねーわ

279:Socket774
21/05/06 22:41:13.44 +qQBCjKc.net
スレチだが同意w
落としたいやつ落とせない比例代表も民主主義の精神に反しまくってる

280:Socket774
21/05/06 23:04:06.15 j7qPWcZO.net
荒らしに構うなよ居つくから

281:Socket774
21/05/07 00:39:44.43 jK6Excbt.net
>>277
まぢ?読み込みも遅くなんのか・・・
SMRって一度書きこんだら二度と読み込みしない人とか、
バックアップした事に満足する人専用だから今まで誰も
気づかなかったのかも。

282:Socket774
21/05/07 00:45:58.55 1V1cNfGW.net
>>280
荒らしはオメーだろゴミ

283:Socket774
21/05/07 01:14:07.91 2iqITuLy.net
いや、まあ流石に政治ネタは他でやれよ。

284:Socket774
21/05/07 02:02:52.22 T0eoJ3YS.net
>>277
データ埋まってくと>>118になるんじゃね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1119日前に更新/90 KB
担当:undef