☆ASUS (エイスース) マザーボード友の会★ Rev.66 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:Socket774
21/01/01 15:32:25.09 xaiyMLPq0.net
>>198
ありがとうございます
マニュアルはダウンロードして読む限り書いてなかったのですが
素人なんで確認が欲しかったんです

201:キモ七
21/01/01 20:15:48.32 n68ArG0GM.net
、、
金正男を極めた男
URLリンク(art41.photozou.jp)
URLリンク(art41.photozou.jp)
URLリンク(art41.photozou.jp)
URLリンク(art33.photozou.jp)

202:Socket774
21/01/01 23:03:41.73 IoTNQCFip.net
DHは12/25の3101βのままだな

203:Socket774
21/01/01 23:14:04.00 uvWgC4oS0.net
PRIME X570-PRO BIOS 3201betaも消されたw
もう入れちゃったよ。

204:Socket774
21/01/01 23:16:07.32 qXHbu3BX0.net
X570-EでPC作ったんですがQ-CODE F8が出てる
調べてみたんだけど具体的な言及が見当たらないので質問なんですが、
ASUSスペシャリストの方々一般的にどんな原因の不具合でしょうか?

205:Socket774
21/01/01 23:23:12.29 CBwdrCUFa.net
>>204
CMOSクリア

206:Socket774
21/01/01 23:28:47.37 Bxp2xMo10.net
>>204
ryzen masterが原因で出る報告多い、実害は無し

207:Socket774
21/01/01 23:34:45.10 R/Fy/zID0.net
Ryzen Master入れん方がいいのか

208:Socket774
21/01/01 23:37:16.96 IoTNQCFip.net
Microsoft storeのゲームなんかにも相性悪いものあったような

209:Socket774
21/01/01 23:45:22.35 qXHbu3BX0.net
>>205
cmosクリアしてもしばらくするとF8になっちゃうんですよね
thx.

210:Socket774
21/01/01 23:47:05.50 qXHbu3BX0.net
>>206
そうなんですか。
ryzen master入れてます。
このソフト、割と必須な感じなので更新されるの待ってみます
thx

211:Socket774
21/01/02 00:39:19.88 n7brZiNo0.net
>>193
1601削除されたのかもう入れちまったが
なんやねんもう

212:Socket774
21/01/02 02:23:31.81 /tGFvMGhp.net
MSIが真っ先に1190出した時点でなんか問題あると信じてたぜ

213:Socket774
21/01/02 06:22:09.29 01yRkwMW0.net
こんな朝っぱらから銅板切ってTUF GAMING X570-PLUSチップセットファンの液体金属化してるやつおる?wwwww
私です
前回やった時の外した所
URLリンク(light.dotup.org)
やっぱ縦置きで下にちょっと垂れとったわ
URLリンク(light.dotup.org)
今回は銅板大型化してみたわ
↑のサイズ+シルバーキングでやったら5℃下った
銅板でかくしてドンくらい差が出るか
サイズ比較
URLリンク(light.dotup.org)

214:Socket774
21/01/02 06:26:46.06 Z1EFEPlS0.net
銅板が曲がってないのは切った後重しで平らにしてるとかなんだろうか

215:Socket774
21/01/02 06:34:01.13 01yRkwMW0.net
>>214
光の金属板シリーズ サイコー (`・ω・´)ノ

下記忘れてたけど銅板とアルミヒートシンクの方はThermal Grizzly Kryonaut でミッチリ隙間なく塗っ建ったわ
前回は塗りづらいTFXを適当に塗ったからムラが出来てた
URLリンク(light.dotup.org)

216:Socket774
21/01/02 06:40:15.76 01yRkwMW0.net
この銅板は1ミリサイズだけどこんくらいだと最初から曲がってなかった
曲がらないように厚紙で補強もしてくれてたけど Amazonで

217:Socket774
21/01/02 06:43:07.87 Z1EFEPlS0.net
金切り鋏使って切ったんじゃなく注文して切ってもらったってこと?
俺が言ってるのは切り口が曲がる話なんだけど

218:Socket774
21/01/02 06:52:35.05 01yRkwMW0.net
そうかスマン
自分で金切り鋸で切ったよ
曲がってないのは俺の切り方が上手いからだろうな (´、ゝ`)フッ

219:Socket774
21/01/02 07:05:04.77 Z1EFEPlS0.net
鋸!?1ミリの銅板に!?
でもそっちのほうがきれいに切れるならそれもアリか……ありがとう

220:キモ七
21/01/02 13:35:37.57 mVspjhYXM.net
こんなクリーンヒットしてんのにダウンも奪えないとか
//i.imgur.com/Y5vu9UC.jpg

221:Socket774
21/01/02 21:50:33.63 CelVpToi0.net
>>203
自分もー入れちゃったし〜
消すなら、何が問題なのかぐらいは記載してほしいぞ>ASUS

222:Socket774
21/01/02 23:59:18.55 9Brvvyok0.net
>>221
なんかたまに画面が凍る現象が起きてる
BIOSアップデートまでは起きてなかったけど

223:Socket774
21/01/03 06:57:35.96 qbylcNrs0.net
Crosshair[hero(wifi) 3101ベータぶっ込んで数日、今の所良い子にしてるわ

224:キモ七
21/01/03 07:26:09.41 hggnyaJKM.net
【悲報】吉本興業さん、契約解除したオリラジのYouTubeチャンネルを没収wwwwwwwwwwwwwwww [243251451]
スレリンク(poverty板)

225:Socket774
21/01/03 08:05:15.88 /faLgZKf0.net
B550Fに1601入れたけど1401の時と比べてPBOの設定同じにしてもコアにかかる電圧が高くなった
R23やR20でシングルテストやっててHWinfo読みで全コア1.5V超えたり変な動きしてた

226:Socket774
21/01/03 10:00:22.40 VHCWjklB0.net
いくらベータでも、上げて即削除するようなの公開しないで欲しいわー

227:Socket774
21/01/03 10:46:18.98 i8NcP/Z80.net
某メーカーの広報はAMDから来たのをUPしてるだけだから
うちは関係ないとか云々ツイートしてましたね

228:キモ七
21/01/03 11:01:22.03 hggnyaJKM.net
(
地味な二人
URLリンク(jlab.work)

229:Socket774
21/01/03 12:35:11.33 oi5eisE30.net
教えて欲しいです。
現在、7年使用してるマザーボードが H87 – Pro なのですが、最近マザーボードを取り替えようか考えてます。
ひとまずはマザーボードしか交換しないつもりなのですが、ASUSの現商品からおすすめのものはありますでしょうか?
なお、その場合は初めてのCPU取り外しとなるので、CPUもいっそのこと変えようか別で考えてます。失敗したら終了なので。

230:Socket774
21/01/03 12:35:45.50 bn9L2gsa0.net
B550M TUFは新BIOSでUSBがほとんどしんだ
リアの2つしか認識しない

231:Socket774
21/01/03 12:42:57.64 bn9L2gsa0.net
コルセアlink使用不能におちいったのでファンのコネクタマザボに直結した

232:Socket774
21/01/03 13:17:19.99 VuRVJqqu0.net
>>230
え?
物理的に死んだのか?
BIOS戻しても駄目?

233:Socket774
21/01/03 13:20:08.30 yA07iq8g0.net
ファーム更新入ってたらBIOS戻しても無理なんじゃないか?

234:Socket774
21/01/03 13:30:21.20 VuRVJqqu0.net
1601来てなかったTUF550+
結局1216で止めてるけど、1401は問題ない?

235:Socket774
21/01/03 13:32:13.31 VuRVJqqu0.net
連投ごめんなさい
1401は1.1.8.0だっけ
これは大丈夫なの?

236:キモ七
21/01/03 13:38:57.34 hggnyaJKM.net
今月はコレ↓で大笑いしました。来月も頼むw
すると、彼女はなぜか僕のおち〇ちんを2本の指で挟んでいる。
この状態でピストン運動を開始したものの彼女の指がアソコに添えられているため奥まで挿〇できず、全く気持ち良くない。
「ちょっと、指どかしてもらっていい?」
雰囲気を壊さないようにできる限り優しく言う僕。
すると彼女はこう言った。
「お兄さん、おち〇ちんが小さいから
指で押さえてないとゴム外れちゃうでしょ?」
僕はこのセリフを死ぬまで忘れないだろう。
たしかに僕のアソコは小さいかもしれない。
だが、これまでプレイの途中でゴムが外れたことなど一度もない。
これで完全に無理だと悟った僕。
「今日はもう諦める」と彼女に伝えた。
もし仮に頑張って射〇できたとしても
精〇の無駄である。
僕の精〇はこの女とのプレイで死ぬことを望んではいない。

237:Socket774
21/01/03 13:56:13.05 bn9L2gsa0.net
550M TUFは一日で消されたかなあ
核地雷だったのかも

238:Socket774
21/01/03 14:15:42.15 VuRVJqqu0.net
1.1.8.0も良くなさそうなんだね
1.1.0.0Cで止めとくか

239:Socket774
21/01/03 15:44:43.38 eiDtUMKi0.net
>>213
銅板の上にハンダ並べてガスコンロで加熱すれば小さなヒートシンク複数ハンダ付け出来るから、
ドリルでネジ穴空けて、ネジ頭もハンダ付けしたら良いんじゃないかな。
スペーサーはボンド付けで良いだろうし、後はマザーの裏からナットで固定すれば良いと思う。
ヒートパイプハンダ付けして熱移動した先に大型ヒートシンク付けても良いだろうけど。

240:Socket774
21/01/03 16:02:01.99 NW4dt3K80.net
1190はEDCバカ食いしてるだけで他は問題ないな
USB認識しない件はSOCとVDDGが足りてないんじゃないか?

241:Socket774
21/01/03 16:29:45.69 4xG3e5AE0.net
>>239
うおっ! そのアイデア、おもろそうやな!
調べてみたらヒートパイプも安い!
URLリンク(www.denshi-trade.co.jp)
グラボのアルミバックプレートにヒートパイプと銅板とアルミヒートシンクとファンで作るのもおもろそうや! ( ^O^)♪
なんかロマンが広がってきたぞ!
いつまでも銅板切ってるだけのDIY気取りじゃあかんな! やるわ! ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘

242:キモ七
21/01/03 17:51:19.32 hggnyaJKM.net

【悲報】大学生の76%がiPhoneを使用「Androidはダサくて使えない。陰キャやオタクが使ってそう」 [977261419]
スレリンク(poverty板)

243:Socket774
21/01/03 20:26:35.06 rK0rvlPG0.net
TUF GAMING H470-PRO(Wi-Fi)の購入を検討しています。
このマザボで組むと、パソコンが親機になるのでしょうか?
それともwin10にある、モバイルホットスポットで親機にしないといけないのでしょうか?
またモバイルホットスポットするなら、此方に付属のWi-Fiアンテナあった方が有利なのでしょうか?
そのままでは親機にできない、また付属のアンテナあっても有利にならない、のであればTUF GAMING Z490を購入しようと思っています。
無知な私に教えて下さい!

244:Socket774
21/01/03 20:47:36.24 8zDKoc+Ed.net
ご認識の通りモバイルスポットは可能
アンテナはあった方が有利なはずだけど実機がないのでごめん

245:Socket774
21/01/03 21:19:47.32 N2jRkyg50.net
ASUS標準装備だと、某指揮官機用の角型みたいなのが、無線の仕事をやたらこなしてくれるんだっけ?
確かに手持ちのC8Fのはソレっぽいが
てかコレ重量無いから配線の強度や重さの影響すら受けるんだけど……

246:Socket774
21/01/03 21:21:41.60 rK0rvlPG0.net
>>244
返信ありがとうございます。
どうしよ…

247:Socket774
21/01/03 23:59:47.64 7TK9jBHX0.net
ROG B550-FをEZ Updateで1601に上げたらフロントUSB3.0死亡
EZ Updateから1401に戻そうとしたら今度はアプデ中に電源が落ちてBIOS死亡
USBメモリを使って1216まで戻し、フロントUSB3.0が物理的に死んでいないことを確認した上でUSBメモリで1601にしたら、
今度は何故かフロントUSB3.0も認識するようになった
釈然とせんが今のところ問題らしい問題も起きていないし、まあいいかな

248:Socket774
21/01/04 04:42:54.44 vmFSvFtq0.net
USB死ぬって言ってるんだから適当なSSDにでも入れてアプデすればいいのでは

249:Socket774
21/01/04 08:55:48.74 7H40qa3m0.net
挙動が怪しくなったら、コイン電池抜いてしばらく放置してみるのも手だぜ?
CMOSクリアスイッチ付のでも電池抜かんとシャキッとしない事あるもの・・・(´・ω・`)

250:Socket774
21/01/04 09:17:56.82 9vvi8P7/0.net
電池抜きは、正義

251:Socket774
21/01/04 11:02:28.50 dTMX0yz70.net
BIOSアップデートこええな
AGESAは一度上げると戻せないのか

252:Socket774
21/01/04 12:15:01.08 r5qmnlG5d.net
上げSAだからな
SAGESAがあれば下げられるかもしれない

253:Socket774
21/01/04 12:53:15.82 d6w490h60.net
ひょっとしてUSBが不安定なのはBIOSをアップしたせい?
TUF B550 GAMMING Plus購入。初期BIOS:1004

速攻で1202にアップデート

高負荷時にUSBの電源が切れることがある

とりあえずPCIE4をPCIE3として動かして対処

ベータが取れたので1401にアップデート

USBの電源が落ちることはなくなったが、
オーディオインターフェースからの音声出力が時折音飛びする ← 今ここ

254:Socket774
21/01/04 14:24:02.74 dTMX0yz70.net
1216で止めとけとあれ程、、、
ご愁傷様

255:Socket774
21/01/04 14:33:58.90 rxRJzgPU0.net
今のASUSはCrosshairかMaximusだけがマザーボードだぞ

256:Socket774
21/01/04 14:37:30.85 VaV4SsDVa.net
俺のB550F wifiもなんか調子悪いわ
どうやったら治るのこれ

257:Socket774
21/01/04 14:45:34.41 Lv3Yjz2J0.net
USBでいろいろあるのってASUSに限った話じゃなくRyzenマザー全般で起きてるじゃん

258:Socket774
21/01/04 14:47:58.00 u3AcEDG4M.net
うちのB550-iは1401で安定稼働しとるが。
USBだとWindowsのクリーンインストールするか、デバイスドライバ入れ直ししてみた?

259:Socket774
21/01/04 14:48:28.72 u3AcEDG4M.net
>>253
つか、電源足りてないんじゃ?

260:Socket774
21/01/04 14:50:04.89 rxRJzgPU0.net
残念
C8系で報告無し

261:Socket774
21/01/04 16:13:17.41 d6w490h60.net
うーん、Reddit確認したら炎上しとる。
URLリンク(www.reddit.com)
>>257
まじか・・・。
>>259
GeForce 3080積んでいるとはいえ、コルセアのHX750Wなので容量不足は考えにくいっす。
そもそも、シネベンチ走らせた状態で、電源の出力電力を見ても平均220Wで時折300W前後まで跳ね上がる程度だったんで。
あとで、電池外しとクリーンインストール試してみるか・・・。

262:Socket774
21/01/04 16:25:46.67 7brVBGqE0.net
TUF X570だけど1180 patch DではUSB3.2Gen2ポートで瞬断おこしたけど、
ベータの1190では治まったな

263:Socket774
21/01/04 16:41:56.49 rxRJzgPU0.net
>>261
>GeForce 3080積んでいるとはいえ、コルセアのHX750Wなので容量不足は考えにくいっす。
中身確認した?
Vegaを発端とするスパイク問題(でいいのか?)は、Corsairだと2018以降対応だとか聞いたけど?
詳しい話はCorsair電源スレで聞いてくれ
中身ピンキリだからな

264:Socket774
21/01/04 16:59:10.82 q0L4jezz0.net
PCIE×16をGen4からGen3にする場合、M2のNVMeもGen3にした方がいいの?

265:Socket774
21/01/04 17:01:21.98 q0L4jezz0.net
すまん書き込んでしまった 
グラボ側がPCIE×16Gen3でも、マザーのBIOSでGen3固定した方がいいのかな?

266:Socket774
21/01/04 17:31:20.40 ie56XZo10.net
>>253
メモリクロック下げてみ

267:Socket774
21/01/04 18:28:07.68 892aNmFK0.net
どうしても新しBIOS使いたくてUSBトラブるなら
SOCを1.125V以上にすれば解決するんじゃないの?

268:Socket774
21/01/04 18:29:34.76 oXl2HYyw0.net
>>261
そもそも問題の無いPCでも何故か一時的に不安定になったりとかあるからな
USBマジゴミ屑規格

269:Socket774
21/01/04 19:23:06.47 d6w490h60.net
>>263
まじか・・・。こんな罠があるとは。
スレリンク(jisaku板:572番)
とはいえ、Cyberpunk2077をレイトレ4Kウルトラ設定でプレイしている限りでは、
USB機器の電源が落ちて操作不能になることはあっても、
BSOD起こしたり本体がバチンとなって突然再起動する現象は起きていない。
ゲーム中の消費電力を確認したわけではないので確証は持てないが、
少なくともUSBが突然落ちるという現象は、Redditを見る限り
他のメーカー製マザーでも発生しているので可能性としては薄いかも。
URLリンク(www.reddit.com)
>>266
XMP無効にしてみるわ。
どうせRyzen 5x00は8コア単位でL3キャッシュがついているから影響少ないって言うし。

270:Socket774
21/01/04 20:36:07.72 S+Nyc4420.net
PRIME X570-PRO BIOS 3001と3201でNVMeランダムで大きな差が出た。
980Pro 特有の問題かもしれないが、とりあえず報告。
3001(上)
3201(下)
URLリンク(f.easyuploader.app)
URLリンク(f.easyuploader.app)

271:Socket774
21/01/04 21:06:34.61 nIHQ9ADwM.net
ベータ版は怖いな。

272:Socket774
21/01/04 21:19:05.55 r3ZjYH0W0.net
>>270
C8Fの昨日消えたβ3101でsn850の2TBだがそれとすげー似た数値になったわ
うちのはSeqWも3.2GB/sまで下がりやがった

273:Socket774
21/01/04 21:45:35.93 wk72yYDfM.net
>>270
うちはCrystalDiskMark7.0.0h /5900X /Pro WS X570-ACE β3101 /PG3VNF 500GB(Gen4)で
上から3番目の RND4K Q32T16 のWriteだけ数値が半分になってた。3900X の時と比べて
あとベンチをする度に数字の出方にバラツキがある感じ
イベントビューアーにエラーログはなし。ブルスクとか突然リセットもなし。グラボはGen3のRTX2070
βだけにいろいろあるよね。早く安定してほしいものだよ

274:Socket774
21/01/04 22:18:17.60 rxRJzgPU0.net
>>272
グローバルサイトだと、普通にβ3101あるけど?
というか
Driver & Tools
通常の方に引っ越ししてる

275:Socket774
21/01/04 22:46:03.64 Jf89YhGG0.net
C8Hの3101βも消えたな
とりあえず3003に戻すか…

276:Socket774
21/01/04 23:03:10.68 EV2cd5qf0.net
C8DH もグローバルは消えたかな。日本はまだ残ってるけど。
一応ひとつ前の 3003 に戻してみたけどベンチやらあれこれしても違いが分からずw

277:Socket774
21/01/04 23:18:18.91 3uTQ8J740.net
知らずにGen3指定+Cステ無効で使ってたわ

278:Socket774
21/01/05 00:03:22.01 ls+6IdUP0.net
>>274
消えてるが?
ちゃんとキャッシュクリアする方の更新してみな

279:Socket774
21/01/05 01:19:20.68 +srOw4aj0.net
>>278
そもそも普段から用途に応じてプライベートモードで起こしてるからキャッシュ関係無いんだわ
通常時もキャッシュクリアする部分は済ませてるし
時間差で消えたな
初めての遭遇で少々驚いてるよ
C8系でもこうなったか……
となると、これは情報拾いに行かないとダメだな

280:Socket774
21/01/05 01:34:13.24 ls+6IdUP0.net
>>279
そもそも別タブがどうのこうのまで言い訳する必要あるか?まず削除されているという事実に目を向けて考えるべきだろ・・・
新BIOSがちらほら見えるならともかく、ただ追って騒ぐだけなら大学生の遊びでしかねーわもう少し冷静になってくれ

281:Socket774
21/01/05 02:04:46.96 dyveR4BL0.net
イキりまくってて草

282:Socket774
21/01/05 02:14:26.40 eQdeA1HX0.net
BIOS消えた消えないでマウント取る奴初めて見たわw

283:Socket774
21/01/05 04:26:32.98 +srOw4aj0.net
>>280
日本語の公式サイトなんて基本的にアテにしてないんだが
取得してる情報の差異が理解出来ないならどうにもならんが

284:Socket774
21/01/05 04:44:28.24 38bcOw7xM.net
グラボ5500XTがTUF GAMING B550-PLUSから外せなくなった

285:Socket774
21/01/05 07:00:42.44 FY3hoyhT0.net
>>284
消しゴム付エンピツは試した?

286:Socket774
21/01/05 07:15:16.25 VglNvTgB0.net
3101β入れて今の所良い子にしてるもんだからホクホクしてたんだが、騒然としててワロえない(´・ω・`)ウワァァ
ストレージ関係あかんのか・・・

287:Socket774
21/01/05 08:14:01.79 YRK+ooOD0.net
遅かったり壊れてたりするし、ノンサポだしでjaのサイト見ない方がいいよ

288:Socket774
21/01/05 08:50:14.99 VglNvTgB0.net
掲載辞めたってだけで、URLを3101に修正すると普通に落とせますな

289:Socket774
21/01/05 08:53:32.21 EiiDZg0P0.net
やめろ!
不正アクセス禁止法で逮捕されるぞ! タイ━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━ホ!!

290:Socket774
21/01/05 09:48:18.24 dk0Hu4rAd.net
CH以外はROGの皮を被った何とかってワンパのやつ、
何とかと一緒になってんぞ
ちゃんと皮被り直せよ!
SもCHもTUFも基盤とBIOSの中身は殆ど同じだし、
そりゃ全部同じになるわな

291:Socket774
21/01/05 11:24:15.38 hsocGGtld.net
基板ね

292:Socket774
21/01/05 13:08:53.03 4K8PkY+S0.net
ダメなのはしUP当日からわかってたこと

293:キモ七
21/01/05 13:30:38.41 ggspT3FDM.net
、(、、
武田真治 コロナ感染 [爆笑ゴリラ★]
スレリンク(mnewsplus板)
関ジャニ∞横山裕 新型コロナ感染を発表 [爆笑ゴリラ★]
スレリンク(mnewsplus板)
相葉雅紀『VS魂』2回欠席へ きのう3日生放送後に体調不良 [爆笑ゴリラ★]
スレリンク(mnewsplus板)

294:Socket774
21/01/05 14:05:58.12 hm9fTeUN0.net
AGESAがダメなんだな
まだZen3は買い時じゃねーわほんと

295:Socket774
21/01/05 14:10:46.19 Ysa84soF0.net
>>294
酸っぱい葡萄ですな

296:Socket774
21/01/05 14:17:27.15 +srOw4aj0.net
>>290
【AMD】AM4マザーボード総合 Part133【Ryzen】
スレリンク(jisaku板:4番)
4 名前:Socket774 (ワッチョイ 9256-1q/w)[sage] 投稿日:2021/01/03(日) 01:44:26.41 ID:BwYKSY1H0
2020/12/31時点の3Dmark FireStrikePhysicsScoreランキング TOP100
URLリンク(www.3dmark.com)
CPU性能が重視され多コア高クロックが有利になるベンチなので83/100がAMD Ryzen 9 5950Xによるスコア。その83台分のマザボ内訳
・ASUS (48台)
18台 ROG CROSSHAIR VIII DARK HERO
8台 ROG CROSSHAIR VIII FORMULA
8台 ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI)
3台 ROG CROSSHAIR VIII HERO
3台 ROG CROSSHAIR VIII IMPACT
2台 ROG CROSSHAIR VII HERO (WI-FI)
2台 ROG STRIX X570-I GAMING
1台 Pro WS X570-ACE
1台 ROG STRIX B550-XE GAMING WIFI
1台 ROG STRIX X570-E GAMING
1台 ROG STRIX X570-F GAMING
・MSI (17台)
6台 MEG X570 UNIFY (MS-7C35)
5台 MEG X570 GODLIKE (MS-7C34)
3台 MEG X570 ACE (MS-7C35)
2台 MAG X570 TOMAHAWK WIFI (MS-7C84)
1台 MEG B550 UNIFY-X (MS-7D13)
・Gigabyte (14台)
9台 X570 AORUS MASTER
1台 B550 AORUS MASTER
1台 B550 AORUS PRO AC
1台 B550I AORUS PRO AX
1台 X470 AORUS GAMING 7 WIFI-CF
1台 X570 AORUS XTREME
・ASRock (4台)
1台 X570 AQUA
1台 X570 Taichi
1台 B550 PG Velocita
1台 X570 Phantom Gaming-ITX/TB3
Ryzen 9 5000シリーズを購入予定なら、この中から好きなの選べばPBOなどのOC利用でも問題ないはず

297:キモ七
21/01/05 14:18:18.56 ggspT3FDM.net
((、、、
宇内もこういう抜ける動画やれよ
//youtu.be/4oDHNXPnAj0
【悲報】自民党「まだ早い、給付金20万円は選挙前にやるのが効果的だ」の意見多数 [901654321]
スレリンク(poverty板)

298:Socket774
21/01/05 14:24:24.90 1dGSezGX0.net
今時OCなんてして何か明確なメリットでも有るんか?

299:Socket774
21/01/05 14:24:53.64 hm9fTeUN0.net
>>295
いずれ熟してから買うよ
スレでマウント取りたい年頃でもないし

300:Socket774
21/01/05 14:35:15.85 /9igaUBRM.net
熟す頃には旧型だよCPUなんて

301:Socket774
21/01/05 14:49:31.06 1dGSezGX0.net
今時1つや2つ旧式で何か明確なデメリットでも有るんか?

302:Socket774
21/01/05 16:45:24.60 +srOw4aj0.net
>>298
聞いてる範囲だと、Zen2世代とZen3世代のRyzen共に、必要に応じて電流を調整する仕様っぽい
電圧だけを上げて固定しても、そう電力を食うワケではない模様
TDCとEDCなんてのも存在するしね
まぁ相変わらずOCしたうえで低電圧化を狙ってるようだが
あとはオーバークロッカーの環境と言葉が欲しいわな

303:キモ七
21/01/05 18:57:50.54 ggspT3FDM.net
トップニュース
ロイター
南アの変異ウイルス、英科学者がワクチンの有効性に懸念=ITV
22時間前
ブルームバーグ
【新型コロナ】米NY州でコロナ変異種の初症例、
旅行歴ない60代
男性
9時間前
東洋経済オンライン変異種出現で変わった「コロナ収束のシナリオ」
8時間前
Yahoo!ニュース
新型コロナウイルス、南アの変異種は英国種より問題が深刻−
英保健相(Bloomberg)
12時間前
BBCニュース
インド、2種類のワクチンを承認
臨床試験前のものも 新型コロナウイルス
南ア変異種へのワクチン効果に疑問符
英専門家ら
南アフリカの新型コロナ変異種 ワクチンの有効性が確信できず


304:Socket774
21/01/05 19:08:07.27 4K8PkY+S0.net
自作部品は一世代古いものはもう旧式以外の何物でもないですねえ
これはしょうがない

305:Socket774
21/01/05 19:55:20.80 hm9fTeUN0.net
なにがなんでも最新ハイスペックで組んでしまう人
コスパよく高性能PCを自作する人
自分に必要な性能のPCを中古で繋いでいく人
自作はそれぞれじゃね

306:Socket774
21/01/05 20:13:50.77 hNu3j4rIM.net
じゃあ新しい物に買い時じゃねーとか言うなよ

307:Socket774
21/01/05 20:17:00.82 xsEculrk0.net
ASUSの公式はなぜかjpの更新が早かったりするね

308:Socket774
21/01/05 20:52:56.32 hm9fTeUN0.net
>>306
おう、気が障ったならすまんな
俺はコスパよく高性能PCを自作する派だから買い時じゃないんだわ
それだけよ

309:Socket774
21/01/05 20:57:27.03 TxHEjQWG0.net
派っていうかそれが趣味なんだろ
高級な肉を半額シール貼られて安くなってから食べるのが趣味です的な
それはそれでいいんじゃない?

310:キモ七
21/01/05 21:27:32.06 ggspT3FDM.net
おかずクラブ オカリナのスペック
・正看護師
・大学病院のERで最初の患者が焼身自殺図った女性、しかも意識を保つために話しかけ続ける役割をやらされて、結局女性は死亡
・通常半年配置替えなのに1年所属して心がボロボロになる
・男性と手を繋ぐ前に500本以上のチンコを掃除した
・その後に老人病棟に所属、1年で50人を見送り、心が壊れて退職
・感情を取り戻すためにカルチャースクールに通い相方を見つけ芸人になる

311:Socket774
21/01/05 22:00:18.91 VglNvTgB0.net
グラボもマザボも値上げします! とか勘弁して欲しいな
グラボのSTRIXとか既に高いじゃないですか〜(´・ω・`)

312:Socket774
21/01/06 08:36:04.94 UmZ6BSS9d.net
やっぱりasusのユーティリティソフト入れるんじゃなかった。。
結局再インスコしたのでスッキリしたw

313:Socket774
21/01/06 08:51:11.59 LL/Dk6sf0.net
>>312
一度入れると削除しきれないゴミを残すからなあれ

314:Socket774
21/01/06 09:50:30.34 naGdz6qV0.net
>>311
ただでさえ全般的にお高めだったのに一気にドンと増すよね
ただ目に見えて安かった米価格だけ上げるのか世界で上げるのかにもよるけど

315:Socket774
21/01/06 10:31:21.74 LL/Dk6sf0.net
TUF B550+なんだけど、コールドスタートは問題なくても再起動するとPCIEx1に挿したUSBカードが認識されずWin10立ち上がってしまう事がたびたび有る
BIOSでファーストブート切っても該当スロットをGen2に決め打ちしても駄目
なんぞこれ板が糞なん?

316:Socket774
21/01/06 10:43:36.39 PU4dJtnf0.net
>>315
OSの高速スタートアップも無効にしたら?
PCIEx1に刺したPT3でスリープ復帰後認識しない事はあった
BIOS1216とgen1設定で直った
同じような症状の人いるけど
ハードウェアかBIOSどちらが原因か不明
URLリンク(s.kakaku.com)

317:Socket774
21/01/06 10:50:53.05 ZLY4bUZh0.net
高速スタートアップを無効にしてない奴とかおらんやろ

318:Socket774
21/01/06 11:11:17.19 LL/Dk6sf0.net
>>316
OSのそれはもちろん切ってるよ
再起動してTUFロゴが表示されるときUSB DACのランプが付くか付かないかでUSBカードが認識されてるかどうか分かる

319:Socket774
21/01/06 11:11:48.27 0TUDnDKCp.net
FanXpert便利だけどAIsuite入れたくなかったから
UEFIのQ-Fan制御にしちった

320:Socket774
21/01/06 12:04:06.42 e5Jg1d0g0.net
TUF-B550持ってる人、BIOSは何にしてる?
未だZen2だけど、1216に上げたらメチャ熱くなってビビッた…

321:キモ七
21/01/06 12:20:11.41 xOsPMiJbM.net
(、、
//pbs.twimg.com/media/Eq5NmMTUUAEGCB6.jpg:orig#.jpg
める
凍結しました
めるにゃんです!
RTご協力いただけると嬉しいで
す!!!
撮影@prdtrt_shop

322:Socket774
21/01/06 12:40:17.97 7up7Ahmc0.net
>>315
コントロールパネルの電源の詳細設定から PCIe の省電力なんちゃらっての切ってみたら?

323:キモ七
21/01/06 12:45:40.16 xOsPMiJbM.net

【悲報】香港さん、突如民主派の議員50人を一斉逮捕してしまう………なんでお前ら香港を助けないの? [535650357]
スレリンク(poverty板)

324:Socket774
21/01/06 12:52:39.63 LL/Dk6sf0.net
>>322
それってWindows立ち上がってる状態での設定ではなかった?
BIOS(POST)レベルで認識しないんだけど、効果有るのかな?

325:Socket774
21/01/06 13:42:37.10 LL/Dk6sf0.net
>>320
初期BIOSが1202だったけど、メモリ回らなかった
1216で止めてるけど、3600CL14が通ってるから満足

326:キモ七
21/01/06 14:49:54.86 j7bV3gGEM.net
半角スレに貼ってあった
809/名無しさん[1-30].jpg2020/10/21(水) 10:50:46.59ID:SdyXZ/7o0>>839
//i.imgur.com/NqqsIPM.jpg
//i.imgur.com/Vf9om3t.jpg
//i.imgur.com/Ln2QOf3.jpg
//i.imgur.com/MXBtSwc.jpg
//i.imgur.com/j4H1fnH.jpg
//i.imgur.com/4XiN2hv.jpg
//i.imgur.com/3DB8fU5.jpg
URLリンク(phoebe.bbspink.com)


327:Socket774
21/01/06 20:04:07.41 fnhIgPR10.net
>>315
拡張カードのコンデンサの容量抜けでも似たような事になる場合がある。
サウンドカードみたいなよく中華コン生やしてるカードは特に。
容量抜けかかってる場合寒さに弱い。

328:Socket774
21/01/06 20:05:29.71 7Lub9Nra0.net
そういや拡張カードのコンデンサは気にしたことなかったな
勉強になった

329:Socket774
21/01/06 21:19:26.14 MGURqtns0.net
うわああこれだ!>>327
冬になるとコールドスタートでサウンドカード認識しないんだよ
5回目の冬で遂に理由が判明した…ありがとう

330:キモ七
21/01/06 21:27:42.64 j7bV3gGEM.net
、、、
池脇千鶴なにがあったんや?w
URLリンク(www.jlab.work)
URLリンク(www.jlab.work)

331:Socket774
21/01/06 22:01:40.62 J71qqu6CM.net
C8系マザーにβ3102が来た。日本サイトにも来てる(ROGスレの書き込みより)
場所は OS→その他 のところが多いかも
Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.1.9.0.
Improve ReSize Bar function
Improve RAID function
Improve system performance and compatibility
だって

332:Socket774
21/01/06 22:04:38.96 z8ia2beB0.net
PRIME X570-PRO/CSM BIOS
バージョン 3202 ベータバージョン
2021/01/06 20.22 MBytes
PRIME X570-PRO BIOS 3202
Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.1.9.0.

333:Socket774
21/01/06 22:06:34.21 t92sIrcE0.net
USBバグは?!

334:Socket774
21/01/06 22:08:26.49 +t1CcseKd.net
X570TUFにも3202が来たが、相変わらずベータか

335:Socket774
21/01/06 22:13:19.87 tTDEHTVf0.net
X570-Fにも3202きてるなぁ・・・
ROG STRIX X570-F GAMING BIOS 3202
"Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.1.9.0.

336:Socket774
21/01/06 22:14:06.92 WaMP8lQv0.net
バージョン 1602 ベータバージョン 2021/01/06 20.14 MBytes
ROG STRIX B550-E GAMING BIOS 1602
"Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.1.9.0.

337:Socket774
21/01/06 22:31:52.73 z8ia2beB0.net
PRIME X570-PRO/CSM BIOSバージョン 3202 ベータバージョン
PCIe4.0x4 NVMeのランダム性能低下は解消されていませんでした。
3001に戻します。

338:Socket774
21/01/06 22:46:34.14 7up7Ahmc0.net
5950X + C8DH + 980 PRO 500GB だけど今さっきベータいれてもランダム性能低下は見られなかったよ。

339:Socket774
21/01/06 22:52:02.57 z8ia2beB0.net
ほんまかいな!?
>>270 のままです。
あとでまた検証してみます。

340:Socket774
21/01/06 23:10:55.75 YTcyY2oQa.net
性能低下の方は何とかなったんやろうか
1.1.8.0も消された方の1.1.9.0も1.1.0.0Cより何故かクロックが上がりにくくなってたが

341:Socket774
21/01/06 23:15:37.59 7up7Ahmc0.net
>>339
今また改めてやって AGESA 1.1.8.0 の BIOS で計測した時のスクリーンショットとくっつけた。
URLリンク(i.imgur.com)
SSD の寿命縮めたくなかったので 128MB でやったけどまぁこれ誤差でしょって感じ。

342:Socket774
21/01/06 23:18:56.31 z8ia2beB0.net
>>341
ありがとうございます。

343:Socket774
21/01/06 23:25:35.79 3Sckghhk0.net
asus謹製のゴミアプリ突っ込んでるとNVMeのスループット落ちる問題無かったか?

344:キモ七
21/01/06 23:27:44.68 j7bV3gGEM.net

【海外】『ナイトライダー』マイケル・ナイト役デヴィッド・ハッセルホフ、自身のナイトライダー・カーを競売にかける [鉄チーズ烏★]
スレリンク(mnewsplus板)

345:Socket774
21/01/07 00:44:00.63 YrXUN4Ae0.net
お騒がせしました。無事問題は解消しました。
遅くなった原因は、古いBIOSのプロファイルを読み込ませていたことでした。
横着せず、一から設定し直したら通常の数値が出るようになりました。
失礼しました。m(__)m
URLリンク(f.easyuploader.app)

346:Socket774
21/01/07 00:51:30.91 hIlTT4mZ0.net
ええぇ……
BIOSバージョンが違う代物のプロファイルを適用する心理が分からんわ
起動不可になってもおかしくないのに
どんな影響を及ぼすか分からない

347:Socket774
21/01/07 01:00:44.93 sTfz4lat0.net
>>346
所有してから書き込もうねボクちゃん(笑)

348:Socket774
21/01/07 01:03:50.33 oLHbBgz40.net
そんなの常識だよな
人によってはBIOS更新したら
CMOSクリア、デフォルト設定ロードまでやってからいじる人もいるってのに

349:Socket774
21/01/07 01:08:18.33 xRjZoyU50.net
デフォルトロードはしないけどCMOSクリアは絶対にやるわ

350:Socket774
21/01/07 01:35:00.46 oLHbBgz40.net
メーカーもBIOS違えば設定に互換性無いんだからBIOS更新時に保存してある設定もクリアすればいいのになトラブルの元でしかないだろ

351:Socket774
21/01/07 01:50:25.13 Y1KPrMG9p.net
クリアされるよね?

352:Socket774
21/01/07 02:35:22.72 oLHbBgz40.net
自分でいじった設定をプロファイルとして保存出来るでしょそれのこと

353:Socket774
21/01/07 03:58:10.65 RzpigxD2a.net
>>343
AI SUITE入れるとRND4KQ1T1が遅くなる

354:Socket774
21/01/07 06:44:06.29 hIlTT4mZ0.net
>>347
ご希望なら手持ちのC8Fの画像用意するが?

355:Socket774
21/01/07 07:05:18.22 ocgQ5EXIM.net
>>315
俺もサウンドカードが認識されないことがあった
x16の2スロット目をx1モードに固定したら良い感じ
サウンドカード自体はx1スロットに
さしてるんだけどね

356:Socket774
21/01/07 07:27:47.71 ohcILxHL0.net
ASUSのマニュアル見ると、BIOS更新後はLoad Optimized Defaultsしてから
設定変えるように記述あるんだが、みんなやらないもんなのか?

357:Socket774
21/01/07 07:38:49.13 De2Xl/ar0.net
うちは更新後にデフォルトロードしてるけど、ここ最近のCROSSHAIR8ちゃんが挙動不審だから
コイン電池抜きまでやってるわ
3080MASTER積んでるから、いちいち外さないと電池抜けないのがつらい・・・
マザボの端っこに電池積んで欲しいわ

358:Socket774
21/01/07 07:40:26.53 F0lQZzskp.net
>>356
使用上で何らかの支障ない限りやってない

359:Socket774
21/01/07 07:45:22.07 vhXiw6lA0.net
>>356
いつもそうする

360:Socket774
21/01/07 08:56:36.64 hIlTT4mZ0.net
>>356
そのBIOSのデフォルトを起こしてセーブしてからCMOSクリアしてる
C8F固有機能か知らんけど、Safe Bootで自動的にUEFIに入るモードじゃ不完全だった

361:Socket774
21/01/07 10:34:28.85 u9UGEApmF.net
横着して旧verのプロファイル読み込んで問題起こす奴
BIOSのアプデあるたびに現れるの何なん?

362:Socket774
21/01/07 10:50:51.39 R+3vQJmV0.net
何事に対しても
手を抜くのが最優先て人会社でもよく見かける
そういう事かと

363:Socket774
21/01/07 11:18:12.96 tZYkR6TM0.net
手間を惜しむとと、手間をかけさせられるハメになる
だから出来る人間ほど最初の手間を惜しまないのだ  m9(-_-)

364:Socket774
21/01/07 12:17:01.51 hG8XxiT90.net
βだけどB550Fに1602きた

365:Socket774
21/01/07 12:17:51.03 De2Xl/ar0.net
面倒だからベータじゃなく、正式版出して欲しいべな
まぁ、テスター(俺等)使って様子見してるんだろうけど

366:キモ七
21/01/07 12:20:36.35 jU9kYZXiM.net
#
URLリンク(www.jlab.work)
URLリンク(www.jlab.work)
URLリンク(www.jlab.work)
URLリンク(www.jlab.work)
URLリンク(www.jlab.work)
URLリンク(www.jlab.work)
URLリンク(www.jlab.work)
URLリンク(www.jlab.work)

367:Socket774
21/01/07 13:15:51.16 ULr8lDNo0.net
プロファイル再利用は流石に駄目だけど、CMOSクリアは不要だぞw

368:Socket774
21/01/07 13:36:29.09 An3dMMN30.net
本当はアップデートの度にボタン電池抜いての完全CMOSクリアまでやるべき
そんなの皆分かってるし不要なんてのは言い訳

369:Socket774
21/01/07 13:39:31.90 R+3vQJmV0.net
1602入れてみたけど
1601と同じでEDC超爆盛り
電源プラン問わず最低クロックが高すぎる
サポートに連絡入れた点が全く改善してない

370:Socket774
21/01/07 13:43:37.01 De2Xl/ar0.net
コイン電池だろ?ボタン電池はもっと厚みがあるやつだろ

371:Socket774
21/01/07 13:48:32.38 fVuHkqshd.net
cr-2032だったらどっちでもいい

372:Socket774
21/01/07 14:09:45.64 ULr8lDNo0.net
>>368
>そんなの皆分かってるし
w

373:キモ七
21/01/07 14:25:57.16 jU9kYZXiM.net
(((((((
一応載せとくわ
887名無しさん@ピンキー2019/12/27(金) 22:33:14.96ID:DUmcQKt90
975850の子は大成功だと思う
お茶引いてる風俗ガールから、ローカルアイドル枕部隊リーダーくらいにランクアップ
888名無しさん@ピンキー2019/12/27(金) 22:43:13.48ID:DUmcQKt90
//i.imgur.com/byQt6vF.jpg
//i.imgur.com/h0vxwcO.jpg
//i.imgur.com/53gavbf.jpg
すごくないかこれ、手術した先生プロすぎるだろ
//i.imgur.com/GwE2P4e.jpg
こっちだと鼻の穴気にしてるのかちょくちょく手で隠すし

374:Socket774
21/01/07 14:34:26.33 An3dMMN30.net
>>372


375:Socket774
21/01/07 14:46:36.67 i0cHM49N0.net
>>356
必ずやるわ。気持ち悪かったらさらに電池外して5分放置。

376:Socket774
21/01/07 16:13:03.20 ULr8lDNo0.net
>>374
BIOS更新時にCMOSクリアされるんだがw
無駄なんでメーカーもCMOSクリアやれなどと書かない
Load Defaultsだけやっとけばいいんだよw

377:Socket774
21/01/07 16:41:30.88 HlFFFBCKM.net
>>376
CMOSクリアされるならわざわざLoad Defaultする必要あるの?
操作としてはCMOSクリアの方が上位だろ

378:キモ七
21/01/07 16:56:33.39 jU9kYZXiM.net
一番衝撃を受けたおっぱいはこれだな
//i.imgur.com/E38YC4e.jpg

379:キモ七
21/01/07 17:08:23.40 jU9kYZXiM.net

スラムダンク→第一部完
リアル→長期休載
バガボンド→もはや再開しない
ちゃんと完結したのってブザービーターくらいじゃ

380:Socket774
21/01/07 17:25:19.20 hIlTT4mZ0.net
操作としてはCMOSクリアの方が上位だね
デフォルト起こしても言語まで変わらなかったはず
まぁ初期設定読むだけの操作に変える必要の無い部分だしな

381:Socket774
21/01/07 17:47:52.15 ULr8lDNo0.net
>>377
もちろんやらんでも問題ないよ、おまじない

382:Socket774
21/01/07 19:27:57.92 +uo/f0ta0.net
俺は毎日新品の電池に取り換えてるぜ

383:Socket774
21/01/07 20:31:53.12 IuEshQpe0.net
ROG STRIX X570-E GAMING BIOS 3202
 Version 3202 Beta Version
 2021/01/06 20.05 MBytes

384:Socket774
21/01/07 23:08:18.36 nYe/7K5y0.net
ROG STRIX B550-A GAMINGにも来てる
さて、まだ様子見するべきか迷うな…
バージョン 1602 ベータバージョン
2021/01/06 20.07 MBytes
ROG STRIX B550-A GAMING BIOS 1602
Update AMD AM4 AGESA V2 PI 1.1.9.0.

385:Socket774
21/01/07 23:30:36.40 hIlTT4mZ0.net
どの道、旧バージョンの1.1.9.0入れてたなら入れるしかないんじゃないの?
ファームウェアアップデートが含まれてたからな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1223日前に更新/237 KB
担当:undef