ファン総合スレ Part1 ..
[2ch|▼Menu]
742:Socket774
21/01/11 15:51:34.36 KLQhmyJQ0.net
排気ならF140そのままでいいんじゃない?
静圧足りてないならP14を吸気に付けたほうがいい

743:Socket774
21/01/11 16:28:46.16 bmq9SxI80.net
タフファン14の音はそこそこ耳につく
コピー品の12はともかくTTのオリジナル品は買わんでも良かったかも

744:Socket774
21/01/11 16:41:46.77 i2VBLPutM.net
豆腐14は回転数低めでも冷えるし

745:Socket774
21/01/11 17:49:18.12 yJq3Avxn0.net
この動画って意図的に煙吹き込んでないか?
蓋締める前から煙噴出してるように見えるぞ

746:Socket774
21/01/11 17:58:23.03 smFIIa6J0.net
君は何のための動画かも理解できないのか

747:Socket774
21/01/11 18:27:58.01 eI72j4ip0.net
>>722
めっちゃ小汚くなりそう

748:Socket774
21/01/11 19:02:34.82 fOPPiGgR0.net
>>702
こういうことですね
URLリンク(www.youtube.com)

749:Socket774
21/01/11 19:17:51.32 Aca6VJLT0.net
ワイも最初に自作したPCケースは吸気と排気のハニカム穴金属ニッパーで切り落としてたなぁ
寝る前にPC電源落とす運用してるから今は虫混入防止優先で一切弄ってない

750:Socket774
21/01/11 20:20:04.74 smFIIa6J0.net
穴がハニカムか
最近の方ですな

751:Socket774
21/01/11 20:46:29.81 otELqJ+Bp.net
>>726
静圧は大丈夫だからとりあえずF140でいいかぁ
見える場所だからうんこ以外で静かなの探してるけどなかなか見つからないもんだね
上のほうのグラフでp14がかなり静かそうだったから気になったんだ

752:Socket774
21/01/11 20:50:50.49 UUeAo2880.net
低速ならカゼフレ14がいいとかここで見た気がする

753:Socket774
21/01/11 20:52:32.98 /zHQyFnn0.net
なあひとつ聞いていいか?
例えばCPUファンにNH-D15みたいな14cmファンが2個のやつを使ったとして
フロントに14cm×2の吸気をつけたとする
この時、排気がリア12cm×1だけだと普通に考えると排気量が少ないから空気が行き場なくて
内部に留まりやすい気がするけど
その場合は冷却効果は下がると見ていいのかな?

754:Socket774
21/01/11 20:59:50.29 c27UXhz30.net
>>737
yes.
内部温度が下がりきらないからそうなるね
同じように内部温度が上がるから吸気側にラジエタを付けるの、俺は嫌い
(ただまぁ、コレは設置面積とかもあるから全否定できないけども)

755:Socket774
21/01/11 21:00:12.76 KLQhmyJQ0.net
埃除けのファンフィルターで吸気量落ちるし
正圧になると余計な隙間から埃入らなくなるから吸気は多くても構わないよ
エアフローはまた別の問題

756:Socket774
21/01/11 21:09:15.58 ouvmNLbt0.net
意外とPCIスロットカバー出してるメーカーがすくない

757:Socket774
21/01/11 21:30:48.30 /zHQyFnn0.net
>>738
なるほどな・・
だとするとトップに排気ファンつけて全体の流量を上げるか
ある程度冷却効率は諦めてリアファンは回転数高めのものにして
CPUファンは12cmファンで統一し吸気だけ多めにするかって感じかな
まだ考える余地ありそうだわ

758:Socket774
21/01/11 21:33:37.43 pW9BU17M0.net
敢えて他をパワーダウンさせる事はないと思う
やっぱ排気を強化するのが無難かな

759:Socket774
21/01/11 21:34:13.68 XckfjAW00.net
排気に使ってるファンの性質と速度によるんだよ
排気ファンが止まっていれば自然とそこから


760:排気されていくわけだけど 回っていた場合それを助長するように排気してくれる場合も 排気の邪魔になる場合もある



761:Socket774
21/01/11 23:54:48.44 c27UXhz30.net
>>741
まぁ、落としどころはひとそれぞれなんだよね。五月蠅く感じるかどうかも環境やら使用方にもよるし
CPUファンを12cmに換装するくらいなら回転速度下げるだけでもよさそうだけど、MBとかで設定できないかな?
OCしまくってファンガンガン回していてもゲームするときはヘッドセット着用するから五月蠅くていい、
1フレームでも多く描画して欲しいなんて向きもいるし

762:Socket774
21/01/12 01:28:49.32 WHFPihw90.net
asl120ってよく売れてるっぽいけどどうなの?

763:Socket774
21/01/12 01:41:20.20 KXmVl6HE0.net
安い

764:Socket774
21/01/12 09:38:22.87 /HXW1CAU0.net
core v21のフロントファン交換したいんだけど一番うるさくなくて冷えるのはNoctua?

765:Socket774
21/01/12 10:55:11.64 TC8r4Uo70.net
>>747
ノイズ数あたりの冷却性能が一番高いのは豆腐14

766:Socket774
21/01/12 11:13:13.33 /HXW1CAU0.net
>>748
すまん20cmファンなんだ

767:Socket774
21/01/12 11:15:28.80 /hdat3NT0.net
20はNoctua以外真面目に作ってないよ

768:Socket774
21/01/12 11:16:27.07 2eaH2HkM0.net
NF-A20以外に選択肢無いぞ

769:Socket774
21/01/12 11:24:27.69 9L8ogj2x0.net
他に出してるメーカーがクラマスとThermaltakeしかないからね…

770:Socket774
21/01/12 11:31:09.62 Zgyr3vbc0.net
core v21のフロント部はたしか120×2とか140のファン換装できたはず
ネタファン1個より切磋琢磨してるレンジのファン2個付けた方が(ry

771:Socket774
21/01/12 11:33:33.34 /HXW1CAU0.net
レスありがとう
NF-A20注文したわ
>>753
あーそういう考えもいいね
今回はもう注文しちゃったからこのまま行くけど次行くときは考慮するトン

772:Socket774
21/01/12 12:04:56.06 MlaDcTOYp.net
>>574だけど接点復活剤使っても変わんなかったわ
んでダメ元でファンとLNCの接続部をケーブルバンドでギチギチに縛ってみたら一応上手く回るようになった
ちなみに豆腐14は3個買ってて、↑を除いた1本は問題無く使えたけどもう1本はどれだけ弄っても使えなかった
どこかで断線してんのかな
4個持ってるA12x25は全部普通に使えたんだけどな
製造技術の差か、値段の差か…

773:Socket774
21/01/12 12:11:36.72 apy5yQZId.net
TTと蔵升と江成の製品は品質を求めてもしゃーない

774:Socket774
21/01/12 12:12:32.41 9E7qsqyU0.net
>>756
シルバーストーンは!? シルバーストーンはあかんのか!?!?!?

775:Socket774
21/01/12 12:16:51.94 d4NTt51a0.net
どこぞのメーカーはきっちり○Vに下げても動きますって保証してたな
してないメーカーはお察し

776:Socket774
21/01/12 12:18:30.65 9LdxiRsuM.net
初期不良なら交換してもらえよ

777:Socket774
21/01/12 12:22:14.81 gPBeHes8H.net
>>753
俺はガラスパネルのコンパチの方使ってるけど豆腐14にしたわ
付属のファンも回転数落として使ってみたけど20cmだと風切り音結構うるさいんだよね

778:Socket774
21/01/12 12:29:01.79 LMBxX3L60.net
NF-A20は付属のゴミとは全然違う

779:Socket774
21/01/12 12:30:42.10 9LdxiRsuM.net
豆腐20はよ

780:Socket774
21/01/12 14:38:21.27 Zgyr3vbc0.net
サイズの新作ファンは20日頃か
自作PC更新のタイミングだったら買ってレポしてたけど出るのが2ヵ月遅かった

781:Socket774
21/01/12 14:41:06.82 9E7qsqyU0.net
ファンハブネタならファンスレか・・・ ・・・( ̄  ̄;) うーん
ARCTIC Case Fan Hub 買うた



782:A別にどこのメーカーも大差ないやろなぁ・・・ 9.99ドル https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org686489.jpg https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org686490.jpg



783:Socket774
21/01/12 14:42:22.04 AL+Y27T30.net
Arcticの箱好き
かさばらないしひと目でそれと分かる

784:Socket774
21/01/12 14:43:39.98 9E7qsqyU0.net
>>765
俺も!
それでついわざわざArcticの買っちゃった

785:Socket774
21/01/12 15:07:49.01 IxTbIEXc0.net
そういう話しだすとNoctuaの箱って結構邪魔だよな……
ネジのみモデルだったIndustrialな2000、120mmも140mmも箱がそれなりに大きい
捨てようか迷って、結局PC小物用大型ケースに無造作に放り込んだ

786:Socket774
21/01/12 15:10:09.16 2eaH2HkM0.net
ベアリングとか衝撃に弱いものは仕方ないだろ
HDDが簡素な梱包だったら嫌でしょ

787:Socket774
21/01/12 15:40:35.25 RQMzzoicd.net
LNAケーブルってメーカーによって抵抗値に差あるんかね?

788:Socket774
21/01/12 18:56:22.80 cwH8A5Ard.net
ケースファン動かないぞってサポートにメールしたあと、試しに繋いだら動くんですがw
寒すぎたせいかな。

789:Socket774
21/01/12 19:05:26.45 KXmVl6HE0.net
あるでしょ
NoctuaでもファンによってLNAの型番違うし

790:Socket774
21/01/12 19:40:04.98 YB4LGkOp0.net
そりゃ抵抗による降下電圧は電流に依存する(オームの法則)
んだから、ファン(モーター)が異なれば抵抗の最適値も異なる

791:Socket774
21/01/12 20:12:47.47 LjP/5Sam0.net
>>727
タフファン14ってパクリじゃないんか

792:Socket774
21/01/12 20:36:54.83 LjP/5Sam0.net
タフリキッド360mm待ちだけど
クラーケンの280mmにタフ14二枚つけたほうが幸せになれるかと思ったんだがうるさいのか

793:Socket774
21/01/12 20:40:39.65 9E7qsqyU0.net
タフ14は、900rpm以下なら静か
P14なら1300rpmまでなら静か
つまり、P14の方が冷えて静か
両方試した俺様が言うんだから間違いない  m9(-_-)

794:Socket774
21/01/12 20:50:40.12 bqAMol930.net
相談です。
Corsair H150iのラジエーターファンを
アドレサブルRGB対応の物に換装したいのですが、
静圧はどのくらいを基準に選べばよいのでしょうか?
またおすすめの型を教えていただければ幸いです。

795:Socket774
21/01/12 20:55:04.84 LjP/5Sam0.net
>>775
レビュー見てたけどそもそも付属のaer 14ファンがかなり優秀みたいやね
ひとまずこれでええかな

796:Socket774
21/01/12 21:26:40.65 9LdxiRsuM.net
TOUGH14も入れたノイズ比較欲しいよね

797:Socket774
21/01/12 22:12:10.95 Bx0tkbrP0.net
>>595
ありがとうございます、参考にさせていただきます。

798:Socket774
21/01/12 22:13:22.37 H3+s26vmd.net
P14まじで優秀でビビるで

799:Socket774
21/01/12 22:30:10.83 9E7qsqyU0.net
The Best PC Case Fan Setup - How Many, What Size, and Where, feat. Arctic 120/140mm Fans!
URLリンク(youtu.be)
Arctic 120/140mm をケースファンにしてアレコレ (´ε`;)ウーン…

800:Socket774
21/01/12 22:43:56.88 wz5ySW/xp.net
ジェントルタイフーンって何が凄かったの?静音性?

801:Socket774
21/01/12 22:44:49.99 hLO7pud8r.net
あと信頼性と見た目とナットでしょ
その割にお手頃だったけどいまは違うね

802:Socket774
21/01/12 22:54:50.09 /hdat3NT0.net
1500円ならかなり強かったと思う

803:Socket774
21/01/12 23:09:47.64 46xVhPIX0.net
紳士は軸音が無きゃ良いファンだった、改良されてればいいな

804:Socket774
21/01/12 23:18:04.37 KXmVl6HE0.net
シール貼っただけっぽいしされてないでしょうね

805:Socket774
21/01/12 23:27:40.84 fBy3GPOl0.net
軸音はボールベアリングの宿命でしょ
その中で紳士はマシなほうだったと思うよ。使ったのだいぶ前だけど

806:Socket774
21/01/12 23:43:41.31 +2um+vaN0.net
きっちりシールドされていたから出るシュルシュル音でこれは最初から。

807:Socket774
21/01/12 23:48:43.34 fZtti/Tg0.net
軸音とコスパ気にしなければボールベアリングが最良だとは思うよ
1000rpm↑で使えばそこまで気にならないしね

808:Socket774
21/01/13 00:08:17.95 juM9RS5U0.net
>>778
一応これだとクラーケン付属ファンと比べてるな
まあお金余ってるならどうぞってレベルかな個人的には
URLリンク(jisakuhibi.jp)

809:Socket774
21/01/13 00:13:03.61 juM9RS5U0.net
URLリンク(youtu.be)
これでもp14最強だな
簡易水冷でarcticが強いのはラジエーターの厚さとこのファンのおかげやろ
しかも10ドルで10年保証とかヤバい
日本はさん?

810:Socket774
21/01/13 00:32:08.32 juM9RS5U0.net
とりあえず送料無料のとこで5パック4500円くらいで帰るから買うか

811:Socket774
21/01/13 00:53:23.54 obts6Mn6M.net
豆腐14が最強

812:Socket774
21/01/13 01:07:33.74 lOCZxEb20.net
安いやつは3pinで連結もついてないやつかもしれん
付属のはP14 PWM PST

813:Socket774
21/01/13 01:10:45.72 juM9RS5U0.net
>>794
うむ
でも最近市場価格値上がりしたみたいだな
それでも安いけど

814:Socket774
21/01/13 02:05:13.10 TD+W3/Nw0.net
>>776
>Corsair H150iのラジエーターファンを
アドレサブルRGB対応の物に換装したい
俺ならML120 Pro RGBかな。使ったことあるRGBファンでは一番マシかつiCueで一緒に制御出来るっつー理由。
現状、RGBファンでラジ向きなのはまったく無いんで、冷えは期待したらあかんで。

815:Socket774
21/01/13 02:11:40.63 tYjI37tR0.net
RGBならUNIFANも良いぞ

816:Socket774
21/01/13 02:24:29.55 eORovOzG0.net
Liquid Freezer II 360 Elite も完成したけど、420ラジに使ったTOUGHFAN 14はやっぱうるさくて使えないわ
URLリンク(light.dotup.org)
14はやっぱP14しか無いかもしれんね・・・  ( -。-) =3

817:Socket774
21/01/13 02:35:33.26 obts6Mn6M.net
お前の耳が悪いだけ
14最強は豆腐以外ないわ

818:Socket774
21/01/13 02:38:55.59 obts6Mn6M.net
回転数をうまく制御すれば豆腐14ほど静かで冷えるファンはないのに
使い方が悪いとしか思えない

819:Socket774
21/01/13 02:40:19.58 eORovOzG0.net
あ、ああ・・・ せやな・・・ (´Д`)ハァ… >>775

820:Socket774
21/01/13 02:41:10.95 VIaPoJeE0.net
喧嘩するならデータで殴り合ってくれたほうが有意でうれしい

821:Socket774
21/01/13 02:48:12.46 eORovOzG0.net
タフ14で殴りつけてやるわ

822:Socket774
21/01/13 02:49:53.63 VIaPoJeE0.net
いらないほうじゃなくて自分の信じる相棒で殴れ!

823:Socket774
21/01/13 02:52:23.45 juM9RS5U0.net
豆腐ってやっぱダサいしなんか前時代的なイキり感があるから
タフファンにしよう

824:Socket774
21/01/13 04:12:41.15 iBBquIAK0.net
ASUSのTUFはタフなのにThermaltakeのTOUGHは豆腐だからな

825:Socket774
21/01/13 04:14:15.64 2XBXReX0M.net
P14の弱点ないの?10ドルで10年保障で静かで冷えるってそんなん他のファン使ってる奴ただのばかじゃん

826:Socket774
21/01/13 06:45:17.87 obts6Mn6M.net
>>806
tufはツフだろ

827:Socket774
21/01/13 07:12:43.64 m8hRBVa5p.net
自作日々の豆腐14のデータは外ラジだと思うけど同じような環境の798にはうるさいみたいだし結局P14最強なんかな?

828:Socket774
21/01/13 09:55:16.06 z12H9NVwd.net
他と違って27mm厚なのが利いてるんかね

829:Socket774
21/01/13 09:57:33.16 VIaPoJeE0.net
P14はどうか知らんけど他のファンも防振ゴム


830:ワめたら25mmオーバーなの結構多いよ



831:Socket774
21/01/13 10:38:18.28 juM9RS5U0.net
風フレックスも27mmなはず
ゴムついてるから

832:Socket774
21/01/13 11:16:43.88 xOPF+qP0M.net
>>775
豆腐14の900rpm時の風量
最大風量119.1CFM*900/2000=53.595
P14の1300rpm時の風量
最大風量72.8CFM*1300/1700=55.671
そんなに変わんないししっかりノイズ値を測定したわけでもないからほぼ誤差みたいなもんだな
P14は1700rpmの72.8CFMまでなのに対し
豆腐14は2000rpmの119.1 CFMまで伸びる事を考慮すると豆腐14の方が柔軟性があって使いやすいと言えるだろう

833:Socket774
21/01/13 11:45:36.50 eORovOzG0.net
>>813
なるほどなー

834:Socket774
21/01/13 12:16:09.11 X3a0bSzFd.net
回転数を固定しての比較は回転数を制御してるって言えないのか

835:Socket774
21/01/13 12:22:49.10 X3a0bSzFd.net
っていうか900rpmと1300rpmが同じうるささってのをおかしいと言ってるのになぜその条件で比較するんだ

836:Socket774
21/01/13 12:28:00.98 eORovOzG0.net
こまけーこタァ気にスンナ!
というわけで追加にP14 PWM 3つ頼んだわ! ルンルン♪ (゚ェ゚*) ルンルン♪

837:Socket774
21/01/13 12:31:37.13 ibGeRLKed.net
A12の素材でP14作ったら覇権取れるな
サーマルフェイクの出番だぞ

838:Socket774
21/01/13 12:39:17.10 IGNzay+f0.net
ファンの性能比較はノイズ比が常識だが

839:Socket774
21/01/13 12:46:07.41 juM9RS5U0.net
>>817
どこでこうた?
グミの送料っていつからこんな高くなったの?

840:Socket774
21/01/13 13:14:51.47 Y+2ds0ZB0.net
豆腐14とP14のノイズ比グラフください

841:Socket774
21/01/13 14:11:33.01 +4Hzh4iSp.net
GNがファン比較の方法論を解説してる記事:
URLリンク(www.gamersnexus.net)

842:Socket774
21/01/13 15:41:48.55 eORovOzG0.net
>>820
米Amaやでっ!

843:Socket774
21/01/13 16:40:17.69 m8hRBVa5p.net
P14黒黒5個セット速配で6000円ちょいかー
単品だと白しか買えないから黒セット買って余った分メルカリにでも流すのが良さげか

844:Socket774
21/01/13 17:02:42.63 +4Hzh4iSp.net
豆腐12、ジョーシンで2月中旬予定って来た

845:Socket774
21/01/13 20:10:58.92 lOCZxEb20.net
トーフ12はA12のコピーなので性能的に非の付け所ないけど
トーフ14はべつに明確なバックボーンあるわけでもなしなんせTTって時点で相当不利やろ
実物買ってないから実際のとこは知らんけどな

846:Socket774
21/01/13 20:20:08.61 ut9kHq010.net
Tough14はA12をただ拡大コピーしただけだからな

847:Socket774
21/01/13 21:34:46.05 iBBquIAK0.net
A14 2000rpmより性能いいんだからそれなりのファンであることは確かやろ
選択肢がひとつ増えただけや

848:Socket774
21/01/14 10:13:42.46 /4LuH5ZH0.net
1800rpmのWonder Snail 120に期待

849:Socket774
21/01/14 12:26:44.37 chNkIXbS0.net
プロ弁当のレビューはよ

850:Socket774
21/01/14 12:56:15.91 OlWL++BA0.net
ファンスレって結構保守的だよな
テンプレ製品しかレビュー来ない印象

851:Socket774
21/01/14 12:58:45.88 tTnu0lSM0.net
停滞したコミュは鉄板を褒めたたえる場になりがち

852:Socket774
21/01/14 13:01:31.24 nWFubNy70.net
そうか?
エルミタとかで紹介されるような新製品は全て話題になってると思うが
無名の新製品があるなら教えてくれると助かる

853:Socket774
21/01/14 14:15:30.79 12P/4glb0.net
10年20年前と比べたらnoctuaとか進歩しているのだろうけど素人は気にしない分からないレベルだからな

854:Socket774
21/01/14 15:28:52.66 cZ3VEWXB0.net
そろそろ素人はファン交換出来る事なんて知らないし

855:Socket774
21/01/14 15:38:04.02 VhfyaYk50.net
素人のオカルトレビューなんかより測定環境の充実したプロのある程度条件を揃えた上での比較測定レビュー見たほうが有意義
これがいんたーねっつですよ

856:Socket774
21/01/14 18:20:44.66 /4LuH5ZH0.net
VENTO PROのレビューがきてたんで見てみたけど寿命の長いファンってところか

857:Socket774
21/01/14 19:17:16.72 cZ3VEWXB0.net
Gentle Typhoonの評価見れば良さそう

858:Socket774
21/01/14 19:45:21.50 hY3z9xH9p.net
風量やCPUの温度の評価がないことで
能力は推して知るべしになっちょったなぁ
うんこ、豆腐、、、
さて、なんで呼ぼうか?
もう紳士じゃなさそうだし

859:Socket774
21/01/14 19:45:23.72 wlgafqL70.net
やっぱダブルボールベアリングは耐久性ガン振りね
CPUより負荷使用率が高いグラボ向きやね。セミファンレスなら欠点をある程度消せるし

860:Socket774
21/01/14 19:47:39.96 hqrYHqE30.net
あの高周波に耐えられる条件ならGentle Typhoonは否定しませんね
普通に良いファンだと思います

861:Socket774
21/01/14 20:24:25.00 GMQqAcQc0.net
VENTO PRO3個買って来たんで開封してケースに入れる前に回転させてみたんだが
軸音なのか「ジジジジ」ってな音が鳴る個体はある
スマホでサラッと動画撮ってみたので良ければ聞いてみてくれ
1個目 URLリンク(imgur.com)
2個目 URLリンク(imgur.com)
3個目 URLリンク(imgur.com)
音は静かな順に1<2<3となってる
1個目はほぼ音無し、2個目は良く聞かないとわからないかもだが、3個目ははっきり判ると思う
息とかそこら辺のノイズは申し訳ない……
動画はnoctuaのLNA入れて回転数下げてるけど、LNA無しでも2個目と3個目は鳴ってるのが聞き取れる

862:Socket774
21/01/14 20:29:37.72 cZ3VEWXB0.net
共同開発とか言ってたけどNidecのモデルそのまんまだな

863:Socket774
21/01/14 20:32:57.21 vs4jCJ070.net
パッケージデザインを共同開発したんやろ

864:Socket774
21/01/14 20:37:54.86 nUmWUr0N0.net
よっしゃ!
暇だからファンノイズ測定用の遮音箱でも作るとするか! ルンルン♪ (゚ェ゚*) ルンルン♪

865:Socket774
21/01/14 21:01:58.51 /4LuH5ZH0.net
>>842

やっぱ動画はわかりやすくていいな

866:Socket774
21/01/14 23:07:01.93 bBxAyHCj0.net
14と12増設するんだけど静音でコスパいいのはTOUGHFAN 12と14でおk?

867:Socket774
21/01/14 23:08:21.64 t21TpE3Or.net
本気なら買って試せって思うわ

868:Socket774
21/01/14 23:18:36.02 QetKXw/60.net
単なる印象操作かプロパガンダでしょ

869:Socket774
21/01/14 23:19:57.96 VhfyaYk50.net
Gentle Typhoonは性能で負けたのではない!プロパガンダに負けたのだ!

870:Socket774
21/01/15 00:01:07.68 yOkaXq0PM.net
大改良した新型って言いながら見た目以外は旧型そのままやんけ、って事か

871:Socket774
21/01/15 00:11:42.00 1L3FyJcq0.net
>>847
p14 pwmにしとけ!

872:Socket774
21/01/15 00:49:35.16 orVbSTIap.net
>>847
12は良いと思ったけど14は低速でも風切り音する
オレは結局AerFに戻したわこっちのが排気にゃ向いてた

873:Socket774
21/01/15 01:06:32.14 XsnIrMHN0.net
>>847
サイズ的に問題ないなら12よりは14が良い
同ノイズ値での冷却能力は14の方が上だから
低速でも風切り音っていうのはそれだけ風量がでかいからであって他のファンで高速で回すくらいの風量出るからな
ちゃんと風量調整すれば豆腐14が一番良い

874:Socket774
21/01/15 01:57:54.59 i8tEH0PE0.net
140が微妙なのしかないから変換かましてでも粒ぞろいの120のがマシ
というちょっと前の風潮からまあ変わったもんやなぁ(鼻ホジ

875:Socket774
21/01/15 02:36:03.98 Qn+QqveM0.net
ArcticのP14買っときゃいいんじゃない?
安いし複数並べるならPSTタイプだと配線を綺麗に出来る

876:Socket774
21/01/15 05:53:00.51 ihXMLgQn0.net
シンルリアンって聞かなくなったね

877:Socket774
21/01/15 06:36:34.45 tIQErN3+0.net
自分のティンコだって12cmより14cmの方が良いだろ

878:Socket774
21/01/15 06:58:35.18 U1KQbJ/P0.net
>>854
おま環て言われたらそれまでだけど実際に200回転差に調整したけどトップ排気だとやっぱ豆腐のがうるさくて前面に抵抗があるのには向いてないんかなってのがオレの結論
豆腐14を否定してるわけじゃないんで後日外ラジにつけて抵抗なしの状態で試してみようかなとは思う

879:Socket774
21/01/15 12:29:33.88 1L3FyJcq0.net
いや、タフ14は産廃レベルだよ

880:Socket774
21/01/15 12:34:19.96 j2/OvUHGd.net
期待外れなだけで産廃ではない
紳士の後出しで紳士以下の紳士系ファンが多い中ではマシな部類

881:Socket774
21/01/15 12:34:41.73 A7+vJ+iJM.net
豆腐14が産廃ならほぼ全ての14cmファンが産廃になるな

882:Socket774
21/01/15 15:50:11.97 YNAPet3U0.net
7e-ガイジほんと気持ち悪いな

883:Socket774
21/01/15 16:07:23.56 wokYVZc40.net
豆腐12の12cmファンでもトップレベルではあるが
豆腐14は14cmファンでも並よりちょっと上ぐらいなので期待しすぎてはいけない

884:Socket774
21/01/15 16:10:51.38 1L3FyJcq0.net
>>864
ホンマそれやな
タフ14なんざ産廃レベルなのも理解出来ないようなヤツは、ファンスレに出入りする資格ないわ
さっさと首釣って死んだほうが良いわ

885:Socket774
21/01/15 16:52:30.50 pdZ2hpiN0.net
タフ14ってそんなにだめか?
自作の人のブログサイトにも書かれてた感想と自分も同じ感想になるけど
Noctureの14よりプラス100rpmくらい上げたのと同じくらいの音量
あとはケースファンとしてつかったときにnoctureの14と違って自分の環境では共振がなくなった

886:Socket774
21/01/15 17:01:35.68 TCLnq+h3H.net
俺はA14使ってるがA14x25ずっと待ってるわ

887:Socket774
21/01/15 17:04:51.81 i8tEH0PE0.net
そもそもノクA14自体がたいしたことないというかあえてA14つける意味が皆無というかやしお寿司

888:Socket774
21/01/15 17:10:21.88 bb/S+Y+Z0.net
本命のNoctua140mm新型はQ4以降か…
URLリンク(noctua.at)

889:Socket774
21/01/15 17:17:08.27 U1KQbJ/P0.net
新型14まで1年切った感じか
Q2のA1225ブラックも期待だね

890:Socket774
21/01/15 17:36:58.55 eiaXuvFh0.net
noctuaだしコロナもあるから+半年から1年で考えておいたほうが良いぞ

891:Socket774
21/01/15 17:50:09.51 HVEQWQgV0.net
6cmファンで風量最強なのってどれ?

892:Socket774
21/01/15 18:00:51.50 XsnIrMHN0.net
>>864
でも豆腐12より豆腐14の方が上だからね
12なんて本来はサイズを妥協する必要なければ使う必要ないんだよ

893:Socket774
21/01/15 18:15:17.75 qCLI4zGI0.net
12cmはA12x25を初め完成度高いのが揃ってるのに対し14cmは軸音大きかったりどれもちょっと足りないのしかない
A14よりA12x25で同じ風量まで回転上げたほうが静かだったりするし

894:Socket774
21/01/15 18:18:02.89 qCLI4zGI0.net
あと大径だと振動が大きく低周波になるからケースがビビったりしやすいというのもあるかもな

895:Socket774
21/01/15 18:39:07.20 dv98LyU10.net
豆腐に親殺されたやつおるやん

896:Socket774
21/01/15 18:46:44.53 qE+jUVVl0.net
豆腐の角に頭をぶつけて

897:Socket774
21/01/15 18:50:14.07 vFjmklil0.net
P14と比較した海外レビューが来るまで不毛なやりとりが続くかな

898:Socket774
21/01/15 18:54:50.10 ty3Edf8Q0.net
P14ってNoctuaとArcticにあるからややこしい

899:Socket774
21/01/15 18:56:36.02 eiaXuvFh0.net
逆張りガイジはどこにでもいる

900:Socket774
21/01/15 19:04:42.61 1L3FyJcq0.net
親殺されたヤツ馬鹿にしてるとお前もブチ殺されるぞ
舐めた口きいてんじゃねーぞクソガキが

901:Socket774
21/01/15 19:17:25.48 gp1zdpeB0.net
豆腐を喉に詰まらせて死んだ人がいるときいて

902:Socket774
21/01/15 19:19:46.91 Z7KPPkkb0.net
P14は特定回転数で高音でフォンフォン鳴る
高音が気にならない人ならコスパ最高やな

903:Socket774
21/01/15 22:15:32.45 U1KQbJ/P0.net
ジジババはなんで命を賭してまで新年に餅食おうとするんだろうな毎年死んでるじゃん

904:Socket774
21/01/15 22:42:45.77 1EGa8kswM.net
オリオの福袋買えた人いる?

905:Socket774
21/01/15 22:53:09.53 Ny3mBXqi0.net
豆腐で殺ろうと思えばいくらでも方法があるよな
そのまま袋に詰めたり凍らせたり口を塞いだり
にしても最近のファンは高すぎないか?
紳士とか確か1800円以下だった様な

906:Socket774
21/01/15 23:15:26.37 Vh9dudkz0.net
日本の経済が沈み続けてて
他国の成長についていけてないだけや…

907:Socket774
21/01/15 23:45:20.09 U1KQbJ/P0.net
弁当プロ既に尼直売は売り切れで転売屋か分からんが1000円増しで売られてるな4000円は流石に誰も買わないだろ

908:Socket774
21/01/16 00:06:21.48 i/C91h2Dr.net
まあこのざまポチはできるやん

909:Socket774
21/01/16 00:51:51.31 4DkCvESy0.net
>>885
はい

910:Socket774
21/01/16 01:47:52.86 A4mKFOc/0.net
>>884
本人が食べたいんじゃない
家族に是非にと勧められるんだ

911:Socket774
21/01/16 09:03:55.04 k0pjUgvH0.net
合法的○人のニオイがするぞo(^-^)o

912:Socket774
21/01/16 09:55:28.33 W7qELaROp.net
ベアリングが破裂してファンがぶっ飛んで首刎ねられたことあるわ

913:Socket774
21/01/16 09:57:09.86 Nee0Hr9a0.net
成仏しろ

914:Socket774
21/01/16 10:24:28.77 Bj69mb0h0.net
リヤの排出用に考えてるんだけど
豆腐12
NF-S12A FLX
どちらがおすすめ?
トップには豆腐14入ってる
4ピンの方を14に繋げて3ピンをリヤに繋げれば
ノイズコントロールできそうかなと思ったけど
FLXにすれば常時全開で良さそうかなと
S12Aならノイズ気にならなそうだし....
他にいい手あるかな?

915:Socket774
21/01/16 10:35:38.96 drTAf/B/0.net
なんでFLX?と思ったけどまあ今ならDCファンもコントロールできるしいんじゃね
俺なら将来性も考えてPWM買うけど

916:Socket774
21/01/16 12:10:15.81 CHAStlL30.net
S12A PWM(くろま)もちやけど
最大回転数1200RPM前後を実用800〜1200でわざわざコントロールするほどでもなし
常時1200なりLNAかまして900なりのFLXでもええと思うで

917:Socket774
21/01/16 14:02:02.97 h7iv1JAJ0.net
>>895
排気なら風フレとかNF-S12B Reduxの風量重視でいいと思う

918:Socket774
21/01/16 16:51:48.47 de4IkhZP0.net
うおっ! ノクチュアのファンコン、ええなっ!

919:Socket774
21/01/16 18:25:26.34 du87uDnQ0.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
豆腐の姿が見えないが出たのが今年後半でずっと品


920:切れだからかね



921:Socket774
21/01/16 19:19:34.32 XXmzC7SaM.net
今年後半はまだ来てないぞ

922:Socket774
21/01/16 19:30:30.26 4DkCvESy0.net
未来人おるな

923:Socket774
21/01/16 19:51:18.88 XLJ6AGVl0.net
豆腐とか日アマで普通に買えたのに
無くなってから騒ぐ人は情弱としか言えん

924:Socket774
21/01/16 19:52:35.00 Wt2Fzuqe0.net
ほんとあるある過ぎて草

925:Socket774
21/01/16 19:59:11.07 mjKUWXXc0.net
同じ360に取り付けるんだったら12cm3つつけるのと14cm2つつけるのどっちが冷えますか?

926:Socket774
21/01/16 20:00:25.83 HuWksubw0.net
【コレオシ】2020年、TSUKUMO eX.で売れた冷却ファンベスト3 - エルミタージュ秋葉原
URLリンク(www.gdm.or.jp)
Noctuaがワンツーやん
> 第1位は、Noctuaの120mm口径ファン「NF-A12x25 PWM」
> 第2位は、Noctuaの140mm口径ファン「NF-P14s redux-1500 PWM」
> 第3位は、サイズの120mm口径ファン「KAZE FLEX 120 PWM」
URLリンク(www.gdm.or.jp)

927:Socket774
21/01/16 20:02:04.83 v7ZYtcmQ0.net
これまで虎徹を使ってきたんだけど、マザボ変えたらAM4では使えないということなんで
純正のAM4対応金具をつければ問題なく使えますか?

928:Socket774
21/01/16 20:02:50.27 w0tOqH4o0.net
だって何台も自作するようなヒトは見た目にこだわるのやめるからノクチュアが選択肢にあがる

929:Socket774
21/01/16 20:03:07.84 rIV5LfKy0.net
そりゃ120mm x3のほうがいいに決まってる

930:Socket774
21/01/16 20:03:30.56 iWj8IiFrr.net
ツクモはNoctuaに力入れてるよね

931:Socket774
21/01/16 20:04:02.11 lmsbI3I30.net
360ラジエターに14cmファン付けたらはみ出るんでない?

932:Socket774
21/01/16 20:05:02.85 lmsbI3I30.net
>>907
そのためのリテンションキットでは

933:Socket774
21/01/16 20:11:37.01 v7ZYtcmQ0.net
>>912
まあそうですね
大丈夫だとは思うけど、一応確認したかったので

934:Socket774
21/01/16 20:30:40.77 UeKzhE2jd.net
360穴にうまく合わせてA15を2つつけてみりゃわかる
たいして冷えねぇと

935:Socket774
21/01/16 20:42:57.13 drTAf/B/0.net
風フレやA12はともかくP14を売りつけるとかひどいなツクモ

936:Socket774
21/01/16 20:43:41.62 oBB5LTBf0.net
>>905
風量次第だろJK

937:Socket774
21/01/16 20:53:14.42 4DkCvESy0.net
P14sは普通に良いファンだからあり

938:Socket774
21/01/16 21:00:47.27 8dQckZo80.net
良いファンだけどなんでこんな中途半端な色にしたんだろうな他が黒だとreduxだけ薄まってるように見える

939:Socket774
21/01/16 21:18:38.86 2eFm5lf3M.net
>>915
俺もそれ思ったw
rの方だけとあまりにもうるさすぎて10分で外したぞ
手持ちの14の中でもTY-141SQとかいうゴミを除いて一番うるさかったわ

940:Socket774
21/01/16 21:28:02.54 4DkCvESy0.net
MAX1500だし回せばうるさいでしょ

941:Socket774
21/01/16 21:40:10.58 2eFm5lf3M.net
当然他全部回転数そろえて比較した結果だよ
ノク好きの俺ですら擁護できないくらい糞だったぞ

942:Socket774
21/01/16 21:45:37.00 4DkCvESy0.net
>>921
回転数揃えじゃなくてノイズ揃えで冷え具合比較しないと意味なくない?

943:Socket774
21/01/16 22:11:46.35 XLJ6AGVl0.net
TY-141SQはそれほどうるさくなかったな
常用には問題ない
問題あったのはオレンジの奴

944:Socket774
21/01/16 22:36:31.12 2eFm5lf3M.net
>>922
ノイズ揃えではないけど同回転時の冷え方は比較したよ
もともとグラボ横に補助的に置くためのものだったしどれもそんなに差は無かったけど
P14rがダントツうるさかった
用途的にもなんでもいいかなと思って持ってないノク買ってみたけどあんな


945:、るさいとは思わんかった A14とはえらい違いだったぞ まあA14はA14であれなんだけどさ… >>923 まじか あまりのうるささに速攻で分解したわw ハズレだったのかな



946:Socket774
21/01/17 00:07:41.63 F52xGt8d0.net
>>907
初代虎徹だったら虎徹MK2に買い替えた方がいいよ

947:Socket774
21/01/17 07:28:24.61 1PE94vLRM.net
PWMファンを分解してPWM基板を抽出を考えてるが
web検索しても例が無いんだが。
PWMファンをマザボに接続。これがマスターになる。
そのPWMファンにクローンとなる3ピンファンをぶら下げて
シンクロPWM制御したいんだが。
PWMファンx4のところをPWMファンx1、非PWMファンx3で
済むアイデア

948:Socket774
21/01/17 07:31:15.63 1PE94vLRM.net
アイネックス 3ピン-PWM4ピン変換制御ケーブル [ 20cm ] CA-PWM
分解レポないな

949:Socket774
21/01/17 07:46:17.25 +UBu6qBn0.net
>>924
TY-141SQやばいうるささだったよな

950:Socket774
21/01/17 07:49:04.86 mB06FjSP0.net
NA-FC1使えば?

951:Socket774
21/01/17 11:29:52.71 hsUH8zMod.net
みんなってファンの分岐ケーブルどこの使ってる?

952:Socket774
21/01/17 12:23:20.42 CFna/anO0.net
>>926
電子工作の知識があって、PWM制御を
電圧制御(DC制御)に変更することが
できればうまくいくが、直接DCファンに分岐しても
まともに回転数制御ができない。
というか、そんなもの作るぐらいならファンハブ買って、
PWMファンを必要数買った方がはるかに楽だぞ。

953:Socket774
21/01/17 12:26:20.97 rQAATai/0.net
>>925
なんで?

954:Socket774
21/01/17 12:30:20.15 nsY5wjhx0.net
ainex アイネックス
CA-PWM [3ピン-PWM4ピン変換制御ケーブル]
使えば (゚з゚)イインデネーノ?

955:Socket774
21/01/17 12:35:47.38 F52xGt8d0.net
>>932
よく言われるのがヒートパイプの劣化による冷却能力低下
初代虎徹はAM4用のリテンション付いてないからわざわざ探すだけ時間と金の無駄
だったらさっさと買い替える

956:Socket774
21/01/17 12:41:18.31 CFna/anO0.net
>>933
ファンを4基もぶら下げると、電流が不足する
可能性がある。
SATAやペリフェラル電源供給のファンハブが
最適解じゃないか。
>>932
自分もAM4用リテンションを探したけど、
すでに入手困難。
インテルCPU用にサイズのクーラーを新たに購入して
リテンションだけ虎徹に流用は多分可能。

957:Socket774
21/01/17 12:48:03.29 3THMP8pn0.net
>>924
そこで豆腐14の出番ですよ

958:Socket774
21/01/17 13:45:46.06 DIQkO4X+0.net
23日にサイズの新作ファン出るけどいつものレビューサイトで取り上げてくれるだろうか
妥協してサイズの光るファン買ったからデフォモデルで1800、2300rpmあるのがすげぇ気になる

959:Socket774
21/01/17 16:15:33.69 QSEaZiT80.net
最近の何でも光らす風潮にはうんざりだよ
そんなに光らす物が売れるならLEDを付けたゲーミング・オナホとか出せよ

960:Socket774
21/01/17 16:19:16.42 XZ8t68o50.net
もうありそう

961:Socket774
21/01/17 17:12:36.36 +Kj/qDo50.net
むしろアダルトグッツの方が光るけどな

962:Socket774
21/01/17 17:35:04.25 VgfyaZjp0.net
効率なんてどうでもいいからファンを逆回転させたいんですがいい方法ないでしょうか
片側にしかLED付いてないファンを吸気にも排気にも使いたいんです

963:Socket774
21/01/17 17:57:40.56 DsuMppmv0.net
コネクタの出っ張りを上にした状態で一番左(普通は黒か青)とその次(普通は3ピン赤、4ピン?)を引っこ抜いて指し直すか
切って結線しなおせばいいけど
ファンの形状の問題で逆に回すと風力落ちてノイズ増えるぞ

964:Socket774
21/01/17 17:57:59.26 DsuMppmv0.net
>>942
4ピン黄

965:Socket774
21/01/17 18:11:16.82 VgfyaZjp0.net
>>942
ありがとう、4pinです
いい画像がありましたが、このマイナスとプラスを入れ替えてみましたが、動かないようです
ひょっとして回転数とパルスを入れ替える?
URLリンク(i.imgur.com)

966:Socket774
21/01/17 18:18:04.09 dK4b41y40.net
マブチモーターとかと違ってファンに使われてるDCブラシレスモーターを
逆回転させるのは原理的に不可能

967:Socket774
21/01/17 18:20:04.93 nsY5wjhx0.net
下手すると爆発炎上するぞ

968:Socket774
21/01/17 18:23:27.93 dK4b41y40.net
コネクタの配線弄るレベルでは不可能って事な
モーター内部の制御基板の配線弄れば全く不可能ってわけでもないけど

969:Socket774
21/01/17 18:32:59.46 VgfyaZjp0.net
>>945
>>947
そうですか、こうなると最初から逆回転する商品のファンを見つけてきて中身だけ入れ替えるしかないのか…

970:Socket774
21/01/17 18:42:22.16 dK4b41y40.net
3Dプリンタ使えるなら逆ピッチの羽根作ってユニット自体を
逆向きに取り付けるのが手っ取り早いかな

971:Socket774
21/01/17 18:57:14.31 G5rWLNVZa.net
>>930
うんこファン買ったら分岐ケーブル付属してた
わざわざ別に買ったの無駄になっちゃったよ

972:Socket774
21/01/17 19:01:39.71 cHHOAP3D0.net
初うんこあるあるすぎる
アイネックスのが未開封でしまってある

973:Socket774
21/01/17 19:46:58.85 LaVk6VMW0.net
付属品見てれば

974:Socket774
21/01/17 19:48:00.59 r6Ugnion0.net
Chromax何もついてなかったぜヒャッホー

975:Socket774
21/01/17 19:54:34.23 nsY5wjhx0.net
普通買うもんの付属品とか確認するもんだろ。
何も調べずに買うなんて、そんなアホおるわけないやろ・・・

976:Socket774
21/01/17 20:55:01.91 OfYAjImZ0.net
ここってファンの性能は語るけどあんまエアフローについては語らないよね

977:Socket774
21/01/17 20:56:56.09 r6Ugnion0.net
エアフローなんておままごとだし

978:Socket774
21/01/17 20:58:20.50 rQAATai/0.net
>>934
うーんそうなのか
一応まだ普通に使えているので様子を見ることにします
>>935
入手は出来ました
ちょっとボッタクリ価格だけど

979:Socket774
21/01/17 21:06:57.45 qxYWjeEc0.net
エアフローはケースによって条件変わるし
冷却を目指すか静音を目指すか目的によって最適解も変わるから
永遠に答えは出ない

980:Socket774
21/01/17 21:10:55.79 i60elIgt0.net
アマゾンで予約してた弁当Pro配達予定日が2月後半になっててワロタ

981:Socket774
21/01/17 21:57:17.88 qxYWjeEc0.net
弁当プロって紳士か
わしのは今朝発送されて輸送中やわ
うんちで統一してるからもうファン付ける場所ないのに買ったまった…

982:Socket774
21/01/17 22:24:26.13 VJQGXkUp0.net
>>950
付属があるの良いな
買うとしたらアネックスので良いかな

983:Socket774
21/01/18 00:02:20.47 PuLeNLPO0.net
初代のGentle Typhoonを solo2に突っ込んで使ってるけど
本当に寿命が長いな、次は弁当に換えりゃ良いのかな?

984:Socket774
21/01/18 00:06:39.71 8S5uZNvT0.net
>>959
6個注文して4個今日届いたよ
残り2個は遅延発生と書いてあった・・・
今までのファンより風量あがって驚いた
旧:Fractal Design Dynamic X2 GP-12 PWM
新:A-DATA XPG VENTO PRO 120 PWM

985:Socket774
21/01/18 04:54:57.49 5Qsi2rcK0.net
>>958


986: そもそも垂直に吹き付けるタイプのグラボとかあれもうエアフローなにそれ状態になるやろ 前から後ろに流してくれるようになればエアフローも意味も出てくるんだが



987:Socket774
21/01/18 08:53:59.21 wl0DWP3+0.net
Noctuaの20に変えてほぼ無音になったはいいが
今度はホワイトノイズやらキータイプ音やらが気になりだしてくさなんだ

988:Socket774
21/01/18 08:57:11.76 yqYfmYxV0.net
PCの静音化って結局騒音源全て排除しないと意味ないから費用対効果悪いんだよな

989:Socket774
21/01/18 08:59:47.42 ivvN3lOE0.net
つってもHDDなきゃファンくらいしかなくね?

990:Socket774
21/01/18 09:07:59.61 sS+hjxp8a.net
meshfy2にファン全nf-a12×25+D15黒付けて冷却と静音の両立を図ったが
確かに静かになったが逆に軸音がちょっと目立つようになった
ただ耳を近づけないと聞こえない程度なので気にする程ではないが

991:Socket774
21/01/18 11:27:43.98 bBjoNPog0.net
>>965
やっぱノクチュアの20はええんか
やっぱ買おうかなぁ・・・

992:Socket774
21/01/18 11:40:13.09 I4An+r1Aa.net
NF-A20最低回転にしても音はするよ
他よりは静かだと思うけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1213日前に更新/196 KB
担当:undef