ファン総合スレ Part117 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:Socket774
20/11/27 20:39:02.78 c5Ok6EiD0.net
今日豆腐2個パックの発売日のはずなのに店頭に全くなくて草

201:Socket774
20/11/27 21:12:43.91 APKEagpzr.net
>>197
14cmは普通だよなー

202:Socket774
20/11/27 21:22:25.58 gnUmf4dBd.net
豆腐6個つけたのでレポ。cpuは5950Xエコモードです
H150iの付属ファン→豆腐x3へ
ラジエータートップ排気をフロント吸気へ
フロントの安物RGBファンx2→フロントを上の構成に
トップを前から吸気排気排気
これでアイドル40℃前後だったのが30前後まで落ちたw
軸音と高回転の騒音は気にならない
構成変えまくったからあんまり参考にならないだろうけど目安になれば。

203:Socket774
20/11/27 21:32:13.22 sXrXI9Xa0.net
>>201
これ見ると、やっぱりサイズはすげーわ

204:Socket774
20/11/27 21:36:05.08 mdwG1R090.net
ええ報告や
室温も書いてたら文句なしやったな (´、ゝ`)フッ

205:Socket774
20/11/27 22:01:14.16 22VrB8gD0.net
室温測ってないなー
あと豆腐ファンのケーブルめちゃくちゃ長いぞw

206:Socket774
20/11/27 22:15:25.12 7E95znHb0.net
>>202
排気→吸気が一番大きなファクターだな

207:Socket774
20/11/27 22:31:11.23 aUF+ISbZa.net
>>199
遠心力による変形をかなり気にしていたからなあ
リングつけたら重くなってさらに遠心力強くなるから採用することはないだろうね

208:Socket774
20/11/27 22:36:58.83 o0/TcZxg0.net
リングだとちょっとした重さのずれで振動しそう

209:Socket774
20/11/28 00:13:13.85 lxE5Rqz30.net
あのリングって空気抵抗と重量増えるだけであんま意味ないだろ

210:Socket774
20/11/28 00:18:23.79 D+U0RGrh0.net
そのうちリニアモーターとかやるようになったらハヤル

211:Socket774
20/11/28 00:39:46.71 43o9FA/S0.net
あのリングは翼端板の役割を果たすから風の直進性が増すんじゃないかな
PCパーツのファン如きのサイズでどれくらい効果があるかは知らね

212:Socket774
20/11/28 00:47:06.47 43o9FA/S0.net
あと全部のブレードがくっついてるから遠心力も全てのブレードに分散されるから
だから重量は大したことなくなるだろね、あとはブレードのしなりがバラけずに
しなろうとする力を他のブレードで打ち消すから安定させやすいとかあるかも
PCパーツのファン如きのサイズでどれくらい効果があるかは知らね

213:Socket774
20/11/28 01:26:37.94 gzMOXFFy0.net
グラボのファンだと一つおきにつながってたりするけど、あれはどうなんだろう

214:Socket774
20/11/28 01:47:23.48 sC3R6HTEa.net
グラボはファンのフレームが無いからリングつける意味ありそう

215:Socket774
20/11/28 03:22:16.18 rkvUpRVYM.net
豆腐出ちゃった今黒ウンコ出さなくてもいい気がするんだよなあ。
価格上乗せすると下手すりゃ豆腐の2倍の値段で、NF-A12x25の黒を待ってた人も豆腐にそこそこ流れた今となっては、ノーマルウンコの価値下げるだけで余計豆腐でいいやってならんかね?

216:Socket774
20/11/28 03:42:56.05 43o9FA/S0.net
黒うんこ無いし安いしいいかと仕方なしに買った層は買い足すんじゃないかな
D15黒のメモリ干渉回避でうんこ12×25つけたけど色合わせで今回は仕方なく豆腐に付け替え
本黒うんこ出たらクーラーの色とメーカー合わせたくなるでしょ

217:Socket774
20/11/28 03:43:37.58 CDl6xG+g0.net
だって今から14うんこだしたって14豆腐のパクりな訳だからな

218:Socket774
20/11/28 04:34:29.85 t1OuQ2kB0.net
140mmはブレード形状違うからそれはない
最初はウンコ色だけだろうし黒が良いからって14豆腐選ぶ人はいるだろうな

219:Socket774
20/11/28 04:52:18.82 i/jZFMmg0.net
豆腐は、そっちこっちでステマレベル

220:Socket774
20/11/28 08:45:56.69 tBdO9DqH0.net
今日豆腐2個届くから、いい報告だったわ。

221:Socket774
20/11/28 10:07:21.96 QO1B5cbv0.net
懲りずにA12x25とかまた言ってる
なんで普通のファンとして使うことを前提に推してくるの
その場合なんですが
上位のグラボを入れる場合にはそのバカ高いだけのファンを何基買ったらいいんでしょうか

222:Socket774
20/11/28 10:09:32.44 +MJzdzxB0.net
いつもの障害者

223:Socket774
20/11/28 10:11:50.17 QO1B5cbv0.net
障害者と仰いましたか
何が?逆にあなたは正常だとご自分で思っているのか疑問です
一般的に考えましていきなり障碍者といいだす人間は異常ですよね
なんかご不満でも?聞きますよ

224:Socket774
20/11/28 10:13:38.97 0ER1xB9Z0.net
>>220
ええなええなー
Amazon注文で28-30配達予定だけどまだ発送通知もコないわ
キャンセルしてツクモで買おーっと

225:Socket774
20/11/28 10:13:49.38 QO1B5cbv0.net
指摘している部分に対して
良い返せる言葉を持ち合わせていない人間
そう言う方はネットでは誹謗中傷に走り出しますよね
そういう部分を見てもお分かりの通りA12x25を買ってしまった人の末路がこれかと
そういう事になります

226:Socket774
20/11/28 10:13:49.98 mQgeacH20.net
ガチガイジこわ

227:Socket774
20/11/28 10:16:27.65 QO1B5cbv0.net
何でもかんでもそのFNAを推してくる脳死さんお聞きします
300w越えのグラボを冷やすのにそのFANは何基必要になるのでしょか
金額はいくらになってどのくらいの効果が見込めるのでしょうか

228:Socket774
20/11/28 10:17:06.46 QO1B5cbv0.net
FNA→FAN

229:Socket774
20/11/28 10:29:13.73 QO1B5cbv0.net
また言いますが、
2000で回したらどのFANだって煩いし低速で回せばどのFANであっても静かなんですよ
細かく聞き比べる必要なんてありませんし通常使用に置いて違いなんてわかりませんからね
A12x25は自己満足で買うものであって
性能に期待できないものを薦めること自体が間違っているとわかりましょうか
あなたにとってベストだと言うことまでは否定はしておりませんが
それ自己満足なんですよ

230:Socket774
20/11/28 10:32:32.85 JoYRmyK9r.net
一理ある

231:Socket774
20/11/28 10:51:32.91 d+hzpuX/0.net
豆腐気になるけど14黒うんこが出るまで我慢だ
うんこ出るとかきたねえな

232:Socket774
20/11/28 10:54:58.45 t1OuQ2kB0.net
自分で取捨選択して判断すればいいのよ
俺もケースファンはウンコじゃなくSilent wing 3の140mmで統一して十分満足してるし

233:Socket774
20/11/28 11:06:59.02 IME6Il4r0.net
>>229
そうですね
ファンの特性を理解して推奨するのも自己満足ですね
URLリンク(noctua.at)
NF-A、NF-F、NF-S、それぞれ特性があるんですよ
ところで、他のメーカーさんは、こういうデータ公開してるんですかね?

234:Socket774
20/11/28 11:14:25.48 QO1B5cbv0.net
6800xt買ったんですが3000で回せば問題ない
でも流石に煩いので抑えるじゃないですか
デフォルトとかプリセットだったりでも同じなんですけども
それだと熱が溜まってきまして
グラボは許容範囲かも知れませんが、形状的にその熱はマザボぶち当ててる訳じゃないですか
それを裁くには12センチのインダストリアルでも無理でした
なので14センチの方を注文しました

235:Socket774
20/11/28 11:18:17.51 IME6Il4r0.net
それ普通にエアフロー考えてないだけやん
ケースの買い替えから見直せよ
該当スレ行ってきなさいな

236:Socket774
20/11/28 11:23:25.82 QO1B5cbv0.net
いいえ
クーラーマスターのけっこうスッカスカですが
イメージして見ましょうか
ゆっくりと熱風をぶち当ててる状態なんですから
プリセットだったりの状態でマザボの温度がどれだけ上がるご存じですかね
形状だと言ってる訳でして縦置きにでもしない限りさけようがありません

237:Socket774
20/11/28 11:29:45.26 QO1B5cbv0.net
細かいことは関係ないんですよ
一センチの隙間からぶち当ててる熱風を吹き飛ばすくらいの
必要なのは圧倒的な風量だったりで
そう言う意味ではリファはお奨めできませんでした
そもそもがグラボ側を熱くしなけば問題はない
でも相当うるさくはなると言う事です

238:Socket774
20/11/28 11:39:53.38 C6P4uVq10.net
>>224
全く同じ28-30着予定で未発送
ツクモ見に行ってあったら買っちまうかな

239:Socket774
20/11/28 11:47:27.59 IME6Il4r0.net
じゃあ大人しくライザーケーブルでも使えよw
手段はいくらでもあるのに

240:Socket774
20/11/28 11:48:10.33 x8qSUx/g0.net
キチガイに触るな

241:Socket774
20/11/28 11:50:43.67 QO1B5cbv0.net
私の環境はどうでもいいんですよ
A12x25で冷やせるのですかお聞きしています
わかりやすく極端な例として出してはいますけどね
ケーブルでも何でもいいんですが冷やすのにいくらかかるんです

242:Socket774
20/11/28 12:00:52.46 IME6Il4r0.net
だったらBTOにでも頼め
自分で管理するな
はい終了

243:Socket774
20/11/28 12:03:10.00 QO1B5cbv0.net
あなたファンの特性をって言ってるじゃないですか
わたしもA12x25推しの人にはそう言ってる訳ですけども
ただその上で置いても敢えて選ぶほどのものでもない
と思っております
だいたいグラフは毎回だしてくるんですよ
でもそのバランスとやらは静穏を中心に捉えてるだけじゃないですか
意味あると思います?
あったとしましてもまずは冷えるかどうかなんですから
BTOにでも頼め?
ガイジと言うのはこういう方を指す言葉ですね
ちょっと日本語が通じない方というかこどおじタイプのご様子で
NGしますね

244:Socket774
20/11/28 12:06:06.73 21S3R0Ep0.net
>>233
グラフになってないだけでCFMなどの数値は出してくれてるじゃろ

245:Socket774
20/11/28 12:07:39.28 QO1B5cbv0.net
A12x25を推す人って言うのはこういうタイプなんですよ
自分で納得できて買っている人ならば私の言うことも理解できるだろうし
その上で買ってるんですよね
でもこういう情弱の方は自分で考えることを放棄したあげく
恐らくですが失敗したと思っている
にも拘らず無暗に薦めてくるから質が悪い
FANの中でも無駄に高い訳ですから自分で判断できないのであれば辞めるべき
ということがこういう人を見ていればわかるかと思います
そう言うことなんですよ
FANことをここで聞くと必ずこういう詐欺師がでてきますから
騙されないようにしましょうね

246:Socket774
20/11/28 12:11:17.78 IME6Il4r0.net
>>244
でもそれピーク時の数値なので、何処まで参考にしていいのか分からない事が、Noctuaが用意したデータで分かってしまったワケですよ

247:Socket774
20/11/28 12:13:28.65 43o9FA/S0.net
好きなやつ使えばいいのに

248:Socket774
20/11/28 12:14:53.59 t1OuQ2kB0.net
つまり140mmファンを付けられるのならSilent wing 3を買えってことだ
Noctua並にオススメだぞ

249:Socket774
20/11/28 12:15:06.73 QO1B5cbv0.net
一応言っておきますけど
基本的にはわたしノクチュアのFANをリスペクトしていますから
ただA12x25はだけはダメですね
騙して売りつけてるようにしか見えませんし
4000円払って性能の低いものを買うなんて意味が分からないじゃないですか
それでも静穏がって言ってる極々一部の人にとっては良いのかも知れませんが
それを一般的な用途を求める人が買う必要があると思いますか
わたしがこのFANに付ける適正価格は頑張らせて頂きまして2300円です

250:Socket774
20/11/28 12:17:11.95 ewwaqVPT0.net
キチガイと同類は嫌だからA12x25一択やな

251:Socket774
20/11/28 12:17:23.04 IME6Il4r0.net
本当に分かってないんだな
自分で管理出来ないから人に聞いてるんだろ?
BTOにでも管理丸投げしろよ
最初から間違ってる

252:Socket774
20/11/28 12:17:23.40 Owa6PNnP0.net
ID:QO1B5cbv0
マジもんのアスペだな

253:Socket774
20/11/28 12:20:10.28 87Wom1ck0.net
グラボと300Wのヒーターを間違えてケース内に入れてるんだろ

254:Socket774
20/11/28 12:21:43.09 QO1B5cbv0.net
ID:Owa6PNnP0
ではあなたは何者なんですか?こどおじですか
ご自分の意見が通らないと意味不明な言葉をもってダダをコネるタイプですか
それってネット上に古くから存在する悪習のよな存在ですよね
あなたの言うところのアスペと言う言葉は使い方としてあってます?
非難してその流れを作れば勝ちですみたいな?
くだらないんですよね、わたしはそう言うタイプだったりそこにそるような存在を無駄だと思っておりますので
どうぞご自由にNGしてみて下さい

255:Socket774
20/11/28 12:23:08.02 0ER1xB9Z0.net
>>238
発送準備中だったけどキャンセルリクエストすぐ通ったから納期延長コースだと思うわ
待つの嫌だったら他で買ったほうが ええね!
URLリンク(shop.tsukumo.co.jp)

256:Socket774
20/11/28 12:25:01.12 t1OuQ2kB0.net
そもそも水冷化するわけでもないのにリファンレス買ったのが間違いなんだから
焼け石に水という表現はある意味正しい風で仰ぐと水かけるくらいの差しかないしもうこの話題終わりでいいでしょ

257:Socket774
20/11/28 12:27:32.96 QO1B5cbv0.net
そるような存在
ってミスで
乗るような存在ですね
まともな人ならばそれって無駄だと思いません?
どうしてこういう流れがネットにあるのか
それを紐解くと私にはオタクと言う迫害されてきた存在が見えるんですよ
そう言う人が自分の居場所を守るためだったりするのかなって
表れとして文法だったり言葉使いだったり自分と違う意見を持ってたり
そう言う人を叩くことで保ってると
そう言う存在って言うのはそろそろネットから消えて頂かないと
つまりはくだらないという言葉適切だと思っております
ここまで読んでいただきありがとうございます
言ってる意味つたわりましたかね
長くなりましたが以上でーす
あとはご自由にプルプルしちゃっててくださーい

258:Socket774
20/11/28 12:44:17.80 21S3R0Ep0.net
>>246
>233(noctua)のもピークだけだぞ

259:Socket774
20/11/28 12:48:01.60 IME6Il4r0.net
>>258
>>233ではピーク時という言葉を使わずに、特性という言葉を使ってますやん

260:Socket774
20/11/28 12:49:46.49 IME6Il4r0.net
ああ、選んだ言葉が良くないか
ピーク時の特性、と表現すべきか

261:Socket774
20/11/28 12:55:40.83 QO1B5cbv0.net
(ワッチョイ 97b1-P4WK)
マジもんのアスペだな
使い方これであってますか?

262:Socket774
20/11/28 13:11:27.74 Ql71qbNH0.net
3行でまとめて

263:Socket774
20/11/28 13:13:15.85 87Wom1ck0.net
窒息ケース使ったら廃熱できずにケースが融けるんだろうな

264:Socket774
20/11/28 13:15:47.73 ftJ273840.net
見苦しいからID真っ赤長文必死ガイジの負けなあぼぼぼーんwww

265:Socket774
20/11/28 13:16:02.39 QO1B5cbv0.net
届いたらまた結果報告に来ますけど
取り合えず1行でまとめると
A12x25推しの人間だけは信用するな
ってことですね

266:Socket774
20/11/28 13:19:52.40 IME6Il4r0.net
>>265
管理が面倒臭いならコレ参考にしろ
前編
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
後編
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

267:Socket774
20/11/28 13:32:09.88 S7bbDtce0.net
制御盤の検証動画を見てたらケースの余計な穴はエアフローを弱めるらしいぞ
うん

268:Socket774
20/11/28 13:46:08.27 LFAzya1s0.net
NZXT Elite h510+5800X+3080
ケース付属120mm背面排気→豆腐12
ノーブランド140mm底面吸気→豆腐12
ケース付属140mm天板排気→黒うんこ140mm
換装前と比較してCPUアイドル温度が10度以上下がったわ(50度→40度)
ファン回転数も1100rpmから800rpmまで落としてこれ
なぜかGPUアイドル温度は4度くらい上がっちまったけど底面吸気がサイズダウンしてるから仕方がないのかな
まあ総合的には大満足

269:Socket774
20/11/28 14:02:23.60 inZ0o0AM0.net
ケース付属のファンが前面背面1つずつから
豆腐12を前面2つ背面底面天板サイドに1つずつの計6個にするからどれだけ冷えるか楽しみだわ

270:Socket774
20/11/28 14:11:40.67 inZ0o0AM0.net
豆腐14が出たら背面だけ豆腐14にしたいなあ
豆腐12は発表されてから3ヶ月後に日本で発売されたから
豆腐14は発表された11月24日の3ヶ月後の2月下旬頃発売かな?

271:Socket774
20/11/28 15:08:06.41 +t6lgbS10.net
ごちゃごちゃうるせえぞo(^-^)o
爆音FANで全部ぶっ飛ばせば解決だぞo(^-^)o

272:Socket774
20/11/28 16:34:30.62 lt9PVVZ7M.net
ケース変える度思うのだけどファン代の方が高いわ

273:Socket774
20/11/28 16:39:43.13 D+U0RGrh0.net
ならファンより高いケースを買えばいいじゃない
URLリンク(i.imgur.com)

274:Socket774
20/11/28 17:36:08.65 UCryIrcvM.net
a12x25はCPUクーラーとラジエーターに使うファンとしては最強でしょ
ケースファンもそつなくこなすから間違えた選択肢じゃないと思うけどコスパ悪いからケースファンに使うならP12とか風フレの方が向いてると思ってる
風フレは140mmもあるし120穴に入る140もあるし光るしバリエーションも豊かだから好き
同意されないけどSF120Mも割といいと思うんだ、ケーブルもスッキリするし
あれとHALOを足して割らないファンが出ればいいんだけどなぁ…

275:Socket774
20/11/28 17:57:01.02 JzacQrkl0.net
まあファンは3000円行ったらもう駄目だと思う
高くても2500円くらいまでだな

276:Socket774
20/11/28 18:50:46.85 SkNFUsDU0.net
2500出すなら3000も変わらない気が

277:Socket774
20/11/28 19:00:21.03 mQgeacH20.net
個人的にはファン6個付けて2万円に収まる3000円+税が限度だな

278:Socket774
20/11/28 20:20:15.75 zXqrl0am0.net
その2500円のが4000円の半分以上は確実に持つならいいんだけどな

279:Socket774
20/11/28 20:23:20.02 S3jIUHd70.net
980円のでいいよ

280:Socket774
20/11/28 21:58:02.45 vnbPoPBa0.net
>>276
360もしくは420のラジエーターを二つつけてサンドすると考えれば
必要数は12こ
6000円の違いですよ

281:Socket774
20/11/28 22:09:38.51 JzacQrkl0.net
>>279
だよね

282:Socket774
20/11/28 22:31:11.09 AdjG9Una0.net
ファンに無知すぎた俺だけど今更TOUGHFAN の事を知ったよ
なんでこれだけ数多くあるメーカーでノクチュア以外のTTだけがこんなもの作れたんだろ むしろこのTOUGHFAN をうんこ色にして出してほしいぐらいだわ

283:Socket774
20/11/28 22:36:20.50 SkNFUsDU0.net
パクったから

284:Socket774
20/11/28 22:37:59.20 JoYRmyK9r.net
>>282
他のとこは儲からないと思ってるから

285:Socket774
20/11/28 22:41:56.19 JzacQrkl0.net
ほんとに同じことしか書かないんだな

286:Socket774
20/11/28 22:43:12.04 qBLD3UGR0.net
>>282
若いのや・・・
  :(-_-:):  ジェントルタイフーンという偉大な先人が居ったんじゃ・・・
  :ノヽV ):  ゴホゴホ・・・
  | :< < ::

287:Socket774
20/11/28 22:48:20.09 JoYRmyK9r.net
つまり弁当はよってことだな

288:Socket774
20/11/28 23:20:55.62 t1OuQ2kB0.net
紳士も振動殆ど無かったし弁当は期待してるわ

289:Socket774
20/11/28 23:38:50.31 tBdO9DqH0.net
豆腐つけてみたけど、すげー静か。
高回転でもあんまうるさくない。
むしろグラボがうるさい。簡易水冷の140mmはその次くらい。

290:Socket774
20/11/28 23:45:19.16 qBLD3UGR0.net
やはり日本電産 やはり日本製

291:Socket774
20/11/28 23:45:56.06 HduF+USU0.net
ファンってある程度以上ならそれ以上金出す意味ないと思うんだよな
どうせHDDがうるさいから

292:Socket774
20/11/28 23:51:54.31 D+U0RGrh0.net
HDDなんて騒音発生装置とっくに隔離した

293:Socket774
20/11/29 00:10:26.90 tU+bFRzh0.net
ASCII.jp:PCケースの吸排気バランスを整えて各部温度をダウンさせるコツ (1/5)
URLリンク(ascii.jp)

294:Socket774
20/11/29 01:26:30.25 pnOWiviS0.net
弁当って何ぞ?

295:Socket774
20/11/29 01:26:42.68 myYt1Xzl0.net
(* >ω<)=3 プー
URLリンク(ascii.jp)

296:Socket774
20/11/29 01:38:24.61 rJOd6bWR0.net
>>293
排気は大事なんだなって思うけど、
排気だけは未だにほとんどのケースが12cm一個しか付けられない構造なのがね

297:Socket774
20/11/29 01:41:01.00 iFLKSIV40.net
仕方ないので後ろの方のトップファンから排気だ

298:Socket774
20/11/29 06:16:20.60 lEhTfagh0.net
新しい徹甲弾買った人いる?感想聞きたい

299:Socket774
20/11/29 07:54:12.39 i+I+vsPJ0.net
排気は後ろ14×1に天面14×3で運用してる
倒立配置でフロントに280mmラジ付いてるから吸い出し多め

300:Socket774
20/11/29 08:07:02.02 KX1G6UFg0.net
全部140mmとはまた珍しい印象だ
トップに420mmラジ付けてなお5インチベイある?

301:Socket774
20/11/29 08:26:29.75 4PMCpHav0.net
徹甲弾Ama1−2か月待ちでわろえんw

302:Socket774
20/11/29 08:36:11.62 rvBEr5wv0.net
5インチベイw

303:Socket774
20/11/29 10:27:44.92 g8CkKDsi0.net
>>294
>>7

304:Socket774
20/11/29 11:32:50.97 iFLKSIV40.net
クラマスのは使徒とかネオアトランとかいう単語が聞こえてきそうだな

305:Socket774
20/11/29 12:34:28.29 y/CXWOJ60.net
>>289
軸のチリチリ音はどう?
本家みたいに鳴ってる?

306:Socket774
20/11/29 13:11:57.57 5aySn6Ix0.net
>>289
やっと俺も豆腐届いたから今取り付けた。
mini-itxだしcinebench回せばどうせうるさくなると思ってやってみたけどうるさくならないまま終わったな。
もちろん軸の音などしないしとにかく静かだし変えてよかったわ。

307:Socket774
20/11/29 13:24:59.47 zlVxASo7M.net
豆腐の欠点はケーブルの長さだよな。
何を考えてあんな長さにしてるのか。

308:Socket774
20/11/29 13:29:46.20 FCCHEqTl0.net
短くて困るけど、長くて困ることはない
織田信長

309:Socket774
20/11/29 13:30:17.67 rvBEr5wv0.net
さす織田

310:Socket774
20/11/29 15:13:59.68 FYOSBJLZ0.net
トーフファンそんなにいいの? 今つかってる14ラジのファンうるさいから交換しにアキバに買いに行こうかな

311:Socket774
20/11/29 15:34:39.22 TdEFUTZC0.net
14なら少し待って14豆腐の人柱とかどうよ

312:Socket774
20/11/29 16:14:42.29 3QtjzqqFa.net
>>310
同じ電圧かけるとうんこより回らないから
あげる必要あるけどね

313:Socket774
20/11/29 16:29:52.12 y/CXWOJ60.net
回答がないってことは自演かな?
本家のはもれなく回転しボルト軸音がしたから期待したんだけど

314:Socket774
20/11/29 16:34:08.50 D8gCLaT20.net
本家?

315:Socket774
20/11/29 16:48:54.83 RQXdLANc0.net
自演も何も、このスレいつも同じこと言う人しかいないと思う

316:Socket774
20/11/29 18:24:26.22 xdR4frBu0.net
ファンじゃないけど長尾のブランクパネルの感想を書いとくぜ
環境はケースファンがA1225フロント1枚1700rpmボトム1枚1300rpmCPU2枚そしてS12Aリア1枚1200rpm
ディファインminiCのフロント中央のA1225flxの上下を120oのブランクパネルで塞いだ形で使用
結果として配置をいろいろ試してもヴォンヴォンと唸っていた共振?は俺の耳では気づかないレベルまで改善されブーンという安定した音になった
スマホ()の騒音アプリでケース側面から30pの距離で測定しても平均42.5〜43.5dBと安定しいわゆる数値のスパイクも無くなった
ちなみに140oブランクパネル一枚ではファンの共振は収まらなかったので注意
合わせてアイネックスの穴無しPCIEブラケットを使用することで正圧化も達成され万々歳

317:Socket774
20/11/29 19:20:59.22 A3VFkFAs0.net
14豆腐の地雷臭よ
あのカタログスペックならA14 2000買うわ

318:Socket774
20/11/29 20:18:26.33 VaWMK/bM0.net
豆腐12の2packでケースファン初めて買ったけどナットがないとつけられない罠があるとは
とりあえず背面だけ変えられたけどフル回転にしてもベンチ下がってるし…
二股のケーブルのうち片方はピンが1つ少ないけどどういうこと?

319:Socket774
20/11/29 20:22:49.67 u42DiV4H0.net
お豆腐ってケースファン用のネジじゃ止められないの?長いビス買ってこなきゃだめ?

320:Socket774
20/11/29 20:25:58.53 VaWMK/bM0.net
ケースにネジ穴あればつけられるけど俺のケースは120mmはナットないとつけられない仕様だった
140mmはネジ穴あるけど
まあケースの問題でしかないか

321:Socket774
20/11/29 20:44:48.66 i+I+vsPJ0.net
ケースにねじ穴ってどういうこっちゃ
タップねじが入るほど大きい穴がないのか

322:Socket774
20/11/29 22:31:48.81 TkUcwAkw0.net
ピンが一つ少ないけどどういうことってレベルの奴の話だから気にする方が時間の無駄じゃね

323:Socket774
20/11/29 22:40:46.67 VaWMK/bM0.net
お前もわかんねえんだろどうせ

324:Socket774
20/11/29 22:41:58.27 mH5POw2I0.net
マジなのかネタで言ってるのか分からないけど頭が痛くなってくるレベルの話だな

325:Socket774
20/11/29 22:58:32.90 481cNz/N0.net
豆腐のおかげでスレ盛況だな
もーめん どくさいのも出没するほどに

326:Socket774
20/11/29 23:04:30.52 y/CXWOJ60.net
この板的には穴がなければ開けたらいい
それ以外の何物でもないよ

327:Socket774
20/11/29 23:15:17.09 TkUcwAkw0.net
なんか煽られてたw
>>323
デイジー でググっておいでw

328:Socket774
20/11/29 23:15:54.32 TkUcwAkw0.net
いや煽り気味だったのは俺が先かな、すまんな

329:Socket774
20/11/29 23:31:43.07 myYt1Xzl0.net
>>318
一個がPWM制御で、もう一個はDC制御っちゅーこっちゃ

たぶんな

330:Socket774
20/11/29 23:41:10.23 5rzV+lSC0.net
トーフよく見たら本体に0.70AMPて書いてあるんやがアスク公式は0.12Aやどういうこっちゃ?

331:Socket774
20/11/29 23:42:58.76 E+RwaP6v0.net
>>318
>>329
回転数を報告してる信号のピンだぞ

332:Socket774
20/11/29 23:44:40.27 4PMCpHav0.net
PWNとDCの混合なのか
なんでやw

333:Socket774
20/11/29 23:55:37.03 tU+bFRzh0.net
[冷却ファン] 結線仕様を教えてください | Ainex
URLリンク(www.ainex.jp)

334:Socket774
20/11/29 23:58:26.69 mH5POw2I0.net
片方から回転数取得して両方一括で制御してるだけでは?
要はハブと一緒

335:Socket774
20/11/30 00:01:18.16 cCT8q6wY0.net
>>334
天才か!?

336:Socket774
20/11/30 00:45:51.81 bBqYrQYYr.net
低レベル過ぎて草
こんな奴らがわかったように豆腐だうんこだ言ってるんだから
味噌糞一緒だよね

337:Socket774
20/11/30 00:57:47.44 cVaFsIvQ0.net
トーフ3又はファン回らねぇな1個別に取るか
しかしケーブル長いのここまでとは思わんかったワロスワロス

338:Socket774
20/11/30 01:08:27.62 MW3nR8Kk0.net
>>30で書かれてるように、分岐ケーブルは分岐先の複数のファンのうち
ひとつのファンの回転数のみを検出してる
つかM/B上のファンコネクタは複数のファンの回転数を個別に検出できない
(M/Bのファンコネクタ一つにつき検出可能なファンが一つ)

339:Socket774
20/11/30 01:14:35.80 4Zw8GQaT0.net
豆腐はケーブル長すぎるのが不満といえば不満だな

340:Socket774
20/11/30 01:17:43.91 jbmeYNId0.net
要は分配器みたいなもんだろ?
と思って繋げてみたけど片方しか動かないんだが

341:Socket774
20/11/30 01:31:58.48 jbmeYNId0.net
ケーブル外れてるだけだった

342:Socket774
20/11/30 01:57:42.90 omWLV/HgM.net
ケーブル詰めるくらいなら百均のハンダゴテでできるやろ

343:Socket774
20/11/30 01:57:55.60 snY9KGKC0.net
長いならケーブルカットしてコネクタ付け直せばいいのよ
ついでにスリーブ被せればなお良し
弁当は最初から短くてデイジーチェーンと延長ケーブルで加工要らずですっきり出来るっぽいな

344:Socket774
20/11/30 01:59:44.81 WNjuzGZQa.net
別に切らんでも纏めて縛っておけばいいのに

345:Socket774
20/11/30 02:02:13.51 jbmeYNId0.net
付属のファン2つから豆腐6つに変えたらcpu98度くらい行ってた電圧でも84度に収まったわ
マザーを変えた効果もあるかもしれんが

346:Socket774
20/11/30 02:45:12.39 T0mfqSzP0.net
みんなファンの回転数を制御するのは何か有名どころのソフトウェアでやってる?
それともマザー付属のユーティリティか何か?

347:Socket774
20/11/30 03:30:15.71 d1neX2jY0.net
>>346
まずさ、貴方はどうやってファンの回転数制御してるの?
そこからでしょ

348:Socket774
20/11/30 06:16:32.67 GIxZwuUyp.net
>>346
UEFIで設定
CPU温度に連動させて
分岐は2つまで

349:Socket774
20/11/30 07:00:06.07 kmB1j1k00.net
>>318
ラジエータ用のネジ使ってそう

350:Socket774
20/11/30 08:08:50.13 bBqYrQYYr.net
>>348
それでいいよ

351:Socket774
20/11/30 08:52:03.65 g5Qk4X020.net
ケースファンは自動にすると可変速で音変わるのが気になるからケースのPWMファンコンに繋げて手動、CPUファンは電源含めてマザーから

352:Socket774
20/11/30 09:39:37.46 Q8RHzu3k0.net
>>305
今きづいたごめん。
とにかく静か。GPUのほうがうるさいくらい。
静音化を考えてるなら、考える前に買えって勢い。
チリチリ音とかはいっさいない。

353:Socket774
20/11/30 10:05:20.52 6T+H+ByJ0.net
>>325
o( ^-^)σ)^-^)o

354:Socket774
20/11/30 10:23:36.21 4rC+iiqba.net
どんな静音ファンだろが結局グラボが轟音放つからもう気にするだけ無駄。

355:Socket774
20/11/30 10:36:58.01 ETYWX3WI0.net
VGAは水冷にしちゃってるから静か

356:Socket774
20/11/30 10:41:04.75 d+IAcMYF0.net
>>354
そうなんだよね・・・

357:Socket774
20/11/30 10:42:01.49 v9EI8m8C0.net
グラボファンそのまま使ってるやつがファンどうこう語ってたの?
ドン引き〜

358:Socket774
20/11/30 11:01:06.52 kmB1j1k00.net
グラボのヒートシンクがフロントファンの風を取り込める形になっていると安心感あるよね
cpuはほっといても忍者おるからグラボに吸気を直当てしてるわ

359:Socket774
20/11/30 11:10:10.55 1s+o8Ksi0.net
豆腐12セットがPWN、DCのセットなのは仕様なんかな

360:Socket774
20/11/30 11:13:44.73 FE/moixl0.net
ケースファンにどれだけこだわってもグラボと電源のファンで台無しよな

361:Socket774
20/11/30 11:18:05.39 OddzOMvp0.net
>>359
頭大丈夫?

362:Socket774
20/11/30 11:19:32.37 1s+o8Ksi0.net
>>361
3ピンと4ピンなんやろ?

363:Socket774
20/11/30 11:22:32.17 yDaX0dx40.net
URLリンク(jyn.jp)
PWM分岐ケーブルの使い方

364:Socket774
20/11/30 11:25:52.40 1s+o8Ksi0.net
>>363
なるほど。分岐前提なのね
勉強になったわさんきゅー

365:Socket774
20/11/30 11:30:30.75 sVDGa72d0.net
ここまでググれば10秒で終わった話題

366:Socket774
20/11/30 11:44:18.04 tj3rJ+XNM.net
昨日も全く同じ話題出たのにね

367:Socket774
20/11/30 12:11:06.90 4rC+iiqba.net
>>355
水冷もラジエターのファンうるさくなるから一緒

368:Socket774
20/11/30 12:18:18.53 xS177Xe7M.net
分岐前提という表現から察するに
まだ勘違いしてそう

369:Socket774
20/11/30 12:32:28.19 994cPNnN0.net
>本来はPWM制御のファンを分岐するものなので
って書いてるから間違いでもないんでね
知らんけど

370:Socket774
20/11/30 12:44:37.61 ETYWX3WI0.net
>>367
そのラジエーターファンを静かなのに変えるんだぞ

371:Socket774
20/11/30 13:16:29.12 Ql1MAu9fM.net
ファンの回転数って黄金比みたいなのある?
フロントが何回転ならリアは何回転みたいな

372:Socket774
20/11/30 14:03:01.38 elB8i8/pa.net
吸気側をファン1個分多くしてるわ

373:Socket774
20/11/30 14:04:10.61 M6PkPNxB0.net
>>371
んなもんあったら誰も苦労しねえよ

374:Socket774
20/11/30 14:31:46.64 /hpW7Dbw0.net
径と回転数が同じでもファンによって風量違うしな

375:Socket774
20/11/30 14:43:36.60 sQpb4s6ga.net
>>371
設計次第
というか基本的に効率だけで言えば吸気のみが合理的
ファン自体の吸気に指向性は無いが送気には指向性が生ずるから
熱吐き出そうと思ったらピンポイントでファンの配置が必要だが、吹き飛ばす分には遠隔でいい

376:Socket774
20/11/30 15:05:13.55 0VwLZddI0.net
静圧さえあれば吸気排気のバランス悪くても何とかなるもんな

377:Socket774
20/11/30 15:17:24.11 4rC+iiqba.net
>>370
どんなファンに変えようが高負荷ゲーム中は静音というわけにはいかんのですよ。

378:Socket774
20/11/30 15:22:52.82 F92LrkUm0.net
>>376
黒うんこ「呼んだ?」

379:Socket774
20/11/30 15:31:35.62 ETYWX3WI0.net
>>377
480ラジだから高負荷時でもファン静かだしGPUは空冷よりかなり冷えてるよ

380:Socket774
20/11/30 17:47:59.64 tdNMt5Y30.net
>>367
経路が増えるだけでうるささは変わらんよ

381:Socket774
20/11/30 18:30:09.20 d/esiMFUa.net
>>379
グラボに480使ってるの?そんな特殊な例言われましてもね。

382:Socket774
20/11/30 18:39:33.18 994cPNnN0.net
自作板なら居てもオカシクないやろ
いい加減にしろ!

383:Socket774
20/11/30 18:41:33.67 NCf2AqfG0.net
交換した古いパーツから新しいPCが生えてくる自作界隈なのになw

384:Socket774
20/11/30 19:31:06.81 ETYWX3WI0.net
>>381
今はCPU+VGAだよ
360ラジにVGAだけでも静かになる

385:Socket774
20/12/01 11:09:42.84 j6PHtRHG0.net
TOUGHFAN 12 きたで!
URLリンク(light.dotup.org)

386:Socket774
20/12/01 11:15:19.14 gye4mis+d.net
トーフ自体はええけどケーブル長すぎてアホやろこれ

387:Socket774
20/12/01 11:20:19.35 UQXTr4HFM.net
短いよりはええやん

388:Socket774
20/12/01 12:18:52.73 2Z/iUa1/d.net
EATXケースの裏配線スペースにファンコン付いてるの想定してるんじゃね

389:Socket774
20/12/01 12:31:49.22 BMV8hKEb0.net
それにしても長すぎるぜ
昨日3つ買ってきて付けたけど、全部折りたたんで縛ってるもん

390:Socket774
20/12/01 12:36:01.05 6E3sTMqoa.net
コネクタ式にして短いケーブルに替えたりできればいいのにね。

391:Socket774
20/12/01 13:08:13.90 jCAx5e0K0.net
ケーブル長で設計思想も見えてくるから面白いね
サイズとかは30cm+延長ケーブルでどちらにも配慮
クラマスはCPUやラジエーター前提のようで30cmで延長ケーブル無し
トーフはケースファン運用前提かな

392:Socket774
20/12/01 13:10:44.04 o65IKqos0.net
うんこは付属の分岐や延長使う前提なのか本体側が3cmくらいしかない短小のもあったりする(黒魔だけかも)
好みの長さの延長ケーブル見繕えば無駄な長さが出ないから合理的といえば合理的

393:Socket774
20/12/01 13:27:29.51 5EXYIDr9M.net
lian liの光るやつみたいに連結して端のコネクタからケーブル出す方式がベストなんだがまあ値段的に普及しないよな

394:Socket774
20/12/01 13:38:10.05 j6PHtRHG0.net
コルセアの H100i なんて58センチあるからな
50センチなんて短いわ

395:Socket774
20/12/01 13:54:35.90 iK87DMt70.net
うんこa12x25は分岐、延長、静音アダプター(2000→1700rpm化)と付属品が豪華
それで価格も上がってる面もあると思うけど親切ではある

396:Socket774
20/12/01 14:02:17.12 MbLTOVah0.net
豆腐もあるよ

397:Socket774
20/12/01 14:27:51.69 8eRwUoXj0.net
豆腐は付属品までパクってあのお値段

398:Socket774
20/12/01 14:29:41.68 o65IKqos0.net
同社の電源みたいに保証期間もぱくれよ

399:Socket774
20/12/01 14:46:31.01 WxPXKui00.net
reduxじゃなければ基本的にうんこは付属品全部付きだけど
まさか豆腐がそこまで丁寧にパクってくるとは思わなくてちょっと笑った
ケースがうんこまみれだと特に使ってないLNAやら分岐ケーブルやらがとにかく余る余る

400:Socket774
20/12/01 14:52:10.15 L1wff9xD0.net
industrialPPCも付いてない(ネジ4本だけ)

401:Socket774
20/12/01 16:06:48.23 zQ5oTbBI0.net
豆腐がノクチュアに訴えられる心配は無用?

402:Socket774
20/12/01 16:09:09.02 rn3EBwQo0.net
うんこだって紳士のパクリだしな

403:Socket774
20/12/01 16:22:45.47 iK87DMt70.net
特許絡むなら可能性あるんじゃない?

404:Socket774
20/12/01 17:08:43.50 LpukPrJmp.net
>>402
パクリパクリってよく言われるけど
遠目で一見は似てるけど
羽形状結構細部は違うと思うけどね

405:Socket774
20/12/01 17:44:29.94 2dwtZGAVM.net
ノクチャ自身が紳士のパクリだって言ってたろ

406:Socket774
20/12/01 18:03:35.60 CQZe+S400.net
デザインがパクりだったとしても同じ性能のもの作れる会社無いんだしオリジナル商品と言えるだろう

407:Socket774
20/12/01 18:17:59.18 1Laa0qsEd.net
形ならいいけど色パクったら激怒しそう

408:Socket774
20/12/01 19:40:51.11 np2GbmKg0.net
パクリが悪とか言うけど特許侵害とかしてなければユーザーとしてはいいものが安く手に入るのはええ事やぞ

409:Socket774
20/12/01 20:20:39.10 EvjwRp7rH.net
Defineケースでエアコンフィルター付きの吸気ファン選びに困ってます。静音と十分な風量が欲しいです。
吸気ファンはフロントに3、ボトム2の計5基つけられます。
140mmはA12-25並みの傑作がない、例えばFDのHP-14は風量の割に静かではないしA14は共鳴共振問題を抱えています。
A12-25をフロントに3連みたいなのは風量が140mm x2程度なので吸気不足の不安もあります。アドバイスお願いします。

410:Socket774
20/12/01 20:23:17.62 rn3EBwQo0.net
脳死A12か豆腐でいいよ
A14も共振報告聞くのリアばっかだし別にフロントに付けるなら大丈夫じゃね
しらんけど

411:Socket774
20/12/01 20:35:28.82 X4KlSh7Z0.net
>>409
A12x25を3連で回転数上げて14x3相当の風量にしてもそっちの方が静かだと言われてるけど

412:Socket774
20/12/01 20:37:43.59 EvjwRp7rH.net
ありがとうございます。
ってことはA12x25のPWM版がいいですかね。

413:Socket774
20/12/01 20:47:10.32 L1wff9xD0.net
A12x25はPWMじゃなくていいならCoolinglabでFLXとULNが3000円切ってる

414:Socket774
20/12/01 22:03:55.25 7czkUGt/0.net
120mmファン×3と
140mmファン×2
どちらがより良い選択か今も悩んでいる
140mmを選んだがその後も未だ悩んでいる
どちらがよりラジエーター冷やせるのかと

415:Socket774
20/12/01 22:11:31.21 fIrxZ9qs0.net
トーフ14 つべに1つもレビュー動画ないなぁ

416:Socket774
20/12/01 23:03:06.05 EvjwRp7rH.net
ロードマップだとA14x25は今年のQ4ってでてますね。
それまで待てないからA12x25にしますw
1400rpmくらいで常用でも静音面が問題にならないそうですね

417:Socket774
20/12/01 23:04:03.05 EvjwRp7rH.net
訂正来年Q4
D15の次世代版もでますね

418:Socket774
20/12/02 00:42:16.04 2v1gv8zP0.net
>>414
普通に前者でしょ
面積で考えても静圧で考えても

419:Socket774
20/12/02 09:20:39.24 F2glzL8kH.net
スペック上はA12-25よりX2 GP14のほうが風量もあって騒音も低いですが
Airflow 102.1(m3/hr) 、Noise level 22.6 dB (A)
URLリンク(www.gdm.or.jp)
Airflow 68.4 CFM(116.28m3/hr)、Noise level 18.9 dB (A)
URLリンク(www.fractal-design.com)

420:Socket774
20/12/02 09:44:55.82 UynAktNb0.net
>>414
コルセアの簡易水冷は280mmのほうが冷えるって液体窒素おじさんが言ってた

421:Socket774
20/12/02 09:48:28.97 4vdlRR14a.net
あれはOEM変わったから280の方が冷えるってだけじゃなかったっけ

422:Socket774
20/12/02 10:15:51.51 Tua1BCfB0.net
>>419
Airflowは上のほうが多くねえか?

423:Socket774
20/12/02 11:11:04.88 jP7YAxuT0.net
>>419
静圧もちゃんと見たほうがいいよ
吸気とラジエーター用ならかなり重要な要素
FDのファンは0.71mmH2Oしかないから本来の性能を発揮出来てないと思う

424:Socket774
20/12/02 11:38:04.27 F2glzL8kH.net
ラジエーターは使わないですが、吸気なら静圧も重視でA12x25、排気なら付属ファンの低静圧でも十分。この認識であってますか?

425:Socket774
20/12/02 11:44:10.46 4vdlRR14a.net
合ってる

426:Socket774
20/12/02 11:49:01.29 IcDP+HAYp.net
排気なら低静圧というより高風量だな

427:Socket774
20/12/02 12:08:09.79 d7U1N/+9M.net
ここ見てるとグラボのファンを換えたい衝動に駆られる。
まあやんないけど。

428:Socket774
20/12/02 12:18:43.60 bvkhiuxy0.net
A25x12のフィンと同じ材質でA15x12も作ってくれんかのう

429:Socket774
20/12/02 12:20:13.22 fABl8ijA0.net
>>415
12のレビュー出るのもクッソ遅かったからまだレビュアーに配ってないんだろ

430:Socket774
20/12/02 12:22:23.96 bvkhiuxy0.net
型番まちがえた
愛が足りないのでフィンの掃除してきます

431:Socket774
20/12/02 12:25:18.04 FfJ0zwY/0.net
>>419
静圧も風量も音も各社によって測る方法違うから公表値を比較するだけ不毛では?

432:Socket774
20/12/02 13:19:18.77 F2glzL8kH.net
正圧のケースならそれほど気にしなくてもいいかもですが、排気ファンはX2 GP14みたいな風量だけ強いタイプだと前の空気を送るだけでエアフローの流れをつくる場合は静圧の強いファンにしたほうがいいということですか?
(静圧の弱いファンを排気してるとリアとかトップから抜けずにへんなエアフローができやすい)

433:Socket774
20/12/02 13:30:42.83 ABT7sezS0.net
俺もこの辺がよくわからない。
風量はあまり関係なくて静圧だけ気にすれば良いのかと思ってしまう。
極端な例として、静圧がほとんどなくて、風量だけあるようなファンの場合、流れてるその空気は何処から来てるの?
ファンの前の空気を動かしてるだけ?
それとも、ファンの吸気サイドから吸ってるの?
イメージとしては後者が静圧の強いファンなんだけど

434:Socket774
20/12/02 13:34:50.71 r5aTV4Je0.net
条件が定まってなさすぎて何も答えようがない質問


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1287日前に更新/132 KB
担当:undef