|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだ ..
[2ch|▼Menu]
44:Socket774
20/11/02 17:14:10.81 gNTTHmSs.net
>>38
自作歴長いのですが、その言葉は身に染みますね。余計なことして復旧不可にしたことあります。
>>40
取説を読み違えてたみたいです。
ご指摘ありがとうございます。
4pinのみ、ではなく8pinのみ、でしたか。
少し様子を見ることにします。
ありがとうございました。

45:Socket774
20/11/02 17:42:52.66 5EawR/Qv.net
サブにゲームしないPCを安く(予算5万)作りたいんだけどおすすめの構成お願いします。
CPUはIntelでもAMDこだわりなくそこそこでいいんだけど起動は早くしたいのでOS用M.2は妥協したくないかな。
ケースと電源とストレージは余ってるSSDがあるので
マザーボード、CPU、メモリ、OS用M.2
これでご教示お願いします!

46:Socket774
20/11/02 18:12:14.77 syvpaQSc.net
電源ケーブルに絶対アース接続しろって書いてあるけどみんなはしてるの?
1つならなんとか繋げるけどモニターの電源ケーブルにも書いてあるし
PCの電源ケーブルにも書いてあるしPC複数あるから合計4つだし
コンセント1つしかないしどうしたらいいんです?

47:Socket774
20/11/02 18:16:59.53 bwYv0z3v.net
>>44
UNITCOM Amphis KIT MN188
URLリンク(www.pc-koubou.jp)
SAMSUNG 970 EVO Plus
URLリンク(www.pc-koubou.jp)
これで52057円。ギリギリ自作と言い張れるように組み立てキットにしておいたぞ。

48:Socket774
20/11/02 18:18:14.31 bwYv0z3v.net
>>45
うちだと1つのアースを4つに出来るタップを使ってる。UPSっていうのだけどね。
まあそうで無くてもPC用のタップ使えばいいんじゃないかな。

49:Socket774
20/11/02 18:22:40.82 bU0nm2MG.net
>>34
マザボ側の穴の位置で新作になるんであって、冷え具合は世代変わってもあまり変わらないのですかね
ありがとうございます!

50:Socket774
20/11/02 18:24:36.80 f/zd2QMf.net
最近のM/Bには4pin+8pinの田コネがあるのか
ウチのなんか8pinの田コネだけで8pinまたは4pinを挿してくださいってなってる、電源だって4pinが一つしか出てない

51:Socket774
20/11/02 18:25:46.82 NYjE8OgG.net
>>44
【マザボ】H410M-HDV/M.2 7,980円
【CPU】Core i5 10400 20,950円
【メモリ】W4U2666PS-4GC19 3,720円
【SSD】WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C 12,799円
合計 45,449円
ゲームしないらしいからメモリは8GBに
SSD沢山ぶら下げるならマザボを上のランクに

52:Socket774
20/11/02 18:54:16.18 goM6AaFE.net
>>50
おー!ありがとうです。
これでやってみようと思います。
助かります!

53:Socket774
20/11/02 19:32:44.02 gNTTHmSs.net
>>49
確認したらまさに8pinの田コネクタに4pin刺さってました
だから特に問題がなかったのかもしれません。
ATX12V version2.4以降の電源と書いてあるんですが、電源にもバージョンがあったんですね。

54:Socket774
20/11/02 21:03:44.43 bwYv0z3v.net
>>52
まあ定格の倍くらいの電流流れて焼けても自己責任だしな。USBみたいにプロトコルで最大電流指定とかの
仕組みは無いから、繋いだらあるだけ電流流そうとするし。TDP65Wなら昔なら65Wきっちりまでくらいしか
電気食わなかったけど、今は勝手にブーストしてオーバー電流流れるし。

55:33
20/11/02 22:03:47.05 Vtt931uV.net
なんどもすみません
>>33でお尋ねした内容 メモリをすべて外すとビープはなるものの電源は入ったまま
スロット4つのどこかにメモリをさすと 電源入っては落ちの繰り返し
メモリは2枚ためしてどちらも同じ
メモリスロットが壊れているということでしょうか?

56:Socket774
20/11/02 22:13:26.96 bwYv0z3v.net
>>54
メモリ同時に2枚故障は考えづらいから、CPUかマザーの故障。電源も考えづらい。
CPU交換してみるのが手っ取り早いけど、まずはCPU外してピンが曲がっていないか確認、その後再度付けてみて
症状変わるかどうか試してみれば?変わればピン曲がり、クーラー閉めすぎあたりも怪しい。

57:Socket774
20/11/02 22:22:04.43 rvi+XsuU.net
CPU電源ケーブル挿し忘れとかでなければマザーかなあ
CMOS Clearして症状同じならとりあえずマザー疑うべき。CPUかもしれんけど

58:33
20/11/02 23:03:16.38 0kFQ41ud.net
>>55
目視では曲がっていないように思いますが…うーん
クーラーはつけていません
>>56
電池外して放置 cmosクリアしてみましたがかわらず
マザーボードかCPU破損ですね
なんども教えて下さり 有難うございました

59:Socket774
20/11/03 00:35:07.27 KZ2jtkTu.net
グラボをメルカリで売りたいんだけど値段設定がわからん
これだと4万くらいとれる?
MSI GTX 1080Ti LIGHTNING X 11G

60:Socket774
20/11/03 00:52:00.58 lgxGfNsg.net
安メーカーで3万弱有名メーカーで5万前後が中古相場なので
オクではこれより一回り安く

61:Socket774
20/11/03 01:18:28.48 9JySSWqv.net
>>57
>クーラーはつけていません
え?

62:Socket774
20/11/03 01:55:31.80 VWmUaM59.net
CPU破損じゃなく、CPU破壊じゃないっすかね
最近のCPUには高温での破損防止でダウンクロックされる機能入ってるとはいえ、
さすがにクーラーなしは、わざと壊そうとしてるだけの行為っす・・・
とりあえずクーラーちゃんとつけて試してみて
CPUファン回転してないってエラー判定だけとかで、まだ死には至ってないかもしれないし

63:Socket774
20/11/03 05:30:44.98 g1jIajCT.net
>58
じゃんぱらだと買い取り 3万7000円。売値 4万8750円。
URLリンク(www.janpara.co.jp)
URLリンク(www.janpara.co.jp)

64:Socket774
20/11/03 05:31:46.86 g1jIajCT.net
よくみたら LIGHTNING だから違った。

65:Socket774
20/11/03 07:51:20.65 9j7bklkq.net
>>58
メルカリで実績と出品をしらべればいいんですよ
\43,000ぐらいが売れるか売れないかの閾値っぽい?

66:Socket774
20/11/03 09:01:46.25 KZ2jtkTu.net
>>59,62,64,
35000円〜くらいから売れたら良さそうですね
ありがとう!

67:Socket774
20/11/03 10:29:33.38 F76w7z0K.net
CPUとメモリとマザーボードと電源(ケースファン4個も)を買ってパーツ交換しようと考えています。
ケースはザルマンZ9U3を使っていますが
一般的には6年前の構成を組み直すときにPCケースは新しく買うべきなんでしょうか?

68:Socket774
20/11/03 10:34:54.57 BsMo632q.net
一般的は知らんが昔のケース使い続けてる人も多いんじゃないかな
俺なんか15年前くらいのケース使ってRyzenで組んだけど
サーマルテイクのSpadeってケース
ただし、今時のケースなら前面にUSB3.0ポートが当たり前だったり時代に合わせて変わってるとこもある

69:Socket774
20/11/03 10:39:52.98 9j7bklkq.net
>>66
基本性能的な面でみた場合、ケースの使いまわしでなんらかの問題が発生する事はありません
>>67 さんの指摘通りで全面のUSB3ポートがないって場合だけちと不便

70:Socket774
20/11/03 12:29:27.96 V22dPizd.net
Q1 10900Kと10900KFの違いは内蔵グラフィック性能の有無で
グラボを別途購入する場合は価格的に安い10900KFを購入するほうが良いですか?
何かデメリットなどありますか?
Q2 ASUSのマザボ・グラボにはROG・TUFシリーズがあり
TUFは耐久性に優れているとあるのにROGより安いようですが
耐久性の面だけ比較した場合長期的に使用すると仮定して実感できる差はありますか?
Q3 crucialのメモリでCT2K16G4DFD832AはOC前提と聞きましたが
OCをしないのであればCT2K16G4DFD8266に変更したほうが価格が抑えれそうですが
それ以外にデメリットありますか?

71:Socket774
20/11/03 12:36:56.46 rAkiXU98.net
>>67
だれがおっさんやねん!
24年物のケースをつかっておりんす

72:Socket774
20/11/03 12:50:20.45 TqLsZfAD.net
>>69
1 オンボグラでテスツできんぬ
2 パーツの寿命は運次第 いっちゃん安いマザーでええよ
ただし別途サウンドカードは奢れ PCIe接続の栗オヌヌメ
3 OCしねえなら安いのんでええぬ

73:Socket774
20/11/03 12:55:15.35 /C2HbqT9.net
>>69
A1
グラボが故障して画面が映らなくなったときGPU内蔵型の方が問題の切り分けが簡単です
KとKFの価格差に見合う価値があるかどうかは個人の価値観に寄ります
A2
長期的な耐久性はモデル以上に運によります。悪い意味で
VRM等の短期的な耐久性さえクリアすれば機能面と価格の折り合うところを選ぶ方がベターです
A3
そもそもメモリの動作周波数が違いますが、これは違いがわかりにくい部分です
同じブランドのメモリーなので違いが分からないなら容量と価格で決めてしまうのが1番幸せになれます

74:Socket774
20/11/03 13:20:47.86 5MYCm3xT.net
>>69
1 メリット iGPU内蔵だとマルチモニター設定すればグラボに負荷かけずにiGPUの方でハードウェアエンコとかできる(グラフィックドライバはゲフォドライバとなら安定度高い)
デメリット CPUを低電圧設定とかする場合、iGPUの要求電圧もあるのでそっちが足を引っ張る場合がある

75:みんなでマンカツしよ?
20/11/03 13:32:25.52 rAkiXU98.net
>>69
A1
すきにしたらええねん
GPu付:電気食う、CPU性能が人間の体感で感じない程度に下がる
GPu無:電気食わない、CPU性能に内蔵GPUに影響しない

A2
すきにしたらええねん
いいもん使っても、それが体感できないので
タフネス仕様は悲劇でしかない。安物買いの銭損でさっさと爆死しとけ
A3
すきにしたらええねん
OC版は外部ノイズの影響がすくないのね,
安定させたい人は買っておいて損はしない
以上を鑑定した結果、貴方はきこりの与作です

76:Socket774
20/11/03 14:27:22.19 GdUOclRQ.net
プリスターパックっていうんですかね?メモリ等の入ってるプラの容器、
あれを安全に開けるうまい開け方ないですか
カッターで切るとたいてい滑ったり切り口で手を切ってしまい…

77:Socket774
20/11/03 14:55:53.57 N5MAHjAX.net
はめ込みで無かったらハサミだな

78:Socket774
20/11/03 16:59:31.02 F76w7z0K.net
>>70
どうもありがとう
一応前面パネルにUSB3.0 x2 USB2.0x2 イヤホン・マイクジャックがあります。
今時はTYPE-Cが流行っていると聞きますが
とりあえず今のケースを使ってiphoneで必要になればTYPE-CのUSBハブを後で買おうと思います

79:Socket774
20/11/03 17:23:21.29 5MYCm3xT.net
>>69
あと内蔵GPUがあるとこういう事もできる
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

80:Socket774
20/11/03 18:38:04.81 8aQkNXFq.net
>>69
A1 10900Kも10900KFも情弱か信者しか買わないポンコツCPUです
   高くて遅くて熱いです
A2 大差ありません
A3 intelを使うのであればどうせ一瞬しか最大クロックにあがらないので大差ありません

81:Sockeet774
20/11/03 22:57:24.29 rAkiXU98.net
今日、失禁時に電車の往来で踏切でまたされたんだが
電車が通過するときの ガタンゴトン♪
あれズコン!バコン!って聞こえた 踏切で大爆笑し立ったわwwww
お前らホンマふざけんなよ!

82:Socket774
20/11/03 23:02:13.16 /C2HbqT9.net
尿道投手年間成績0勝1敗364S

83:Socket774
20/11/04 12:47:42.63 G6LXa8UY.net
HD5750とHD5750
HD5750とHDHD5770
CFXの組み合わせだけどどっちがFPS出るかしら?
HD5750とHDHD5770の場合は上にHD5750とHD5770どっちを持ってくると良いのかしら?

84:Socket774
20/11/04 12:57:53.33 vIiBJLfC.net
ゴミは捨てるべき

85:Socket774
20/11/04 13:29:20.31 otCXhIy2.net
最近のゲームはマルチGPU対応捨ててるから電気の無駄遣い

86:Socket774
20/11/04 14:05:07.09 G6LXa8UY.net
仕組みを知りたかったのですが
ハードに強い男性でもご存じなかったですかぁ?

87:Socket774
20/11/04 14:08:50.80 rQLYbTyU.net
>>85
キミくだらない質問スレにもいたよね
HDHD5770なるものが何か分からないけどCPUに近い方に一枚挿すだけで良い(CF結果は質問スレに貼ったURL見とけ)

88:Socket774
20/11/04 14:10:21.24 rQLYbTyU.net
>>86
ごめんラデスレと間違えたから変になっちゃったわ
とりあえず>>85は前スレ見とけ

89:Socket774
20/11/04 17:15:35.05 MXVJq780.net
このスレの住人にとっては、どちらが勝った方が嬉しいのでしょうか(´・ω・`)

90:Socket774
20/11/04 17:59:56.61 ud1vEaok.net
質問1
前のPCから振動を与えないように慎重にHDDを外して新しいPCに繋いで起動したら
なんかOSに行く前の画面でスキャンディスク始めたんだけどなんですかこれ?
質問2
win8.1のときは終了選ぶとすぐ電源落ちてたけど10にしたら落ちるまで2〜3分かかります
こんなもんですか?

91:Socket774
20/11/04 18:21:42.70 cwt4pH6E.net
>>89
A1.
Win8以降、ディスクを起動するたび何かの記録を書き込んでいます。
構成が変わって異常が発生したとみなしたのでしょう。
【win8厨死亡】 昔のOSで使用していた外付けHDDをwin8のPCに繋ぐとHDD内のファイル消滅
スレリンク(poverty板)
A2.
さもありなんサムスアラン。
デフォルトでは自動更新が有効で、初回からしばらくは更新に大変時間がかかります。

92:Socket774
20/11/04 18:41:24.99 cwt4pH6E.net
>>88
サンダース議員です。
米民主党は今回も自滅しましたね。
【米大統領選】バーニー・サンダース氏が民主党候補だった場合、トランプ候補に歴史的大差で勝利か 民間企業の全国調査で判明★3
スレリンク(newsplus板)

93:Socket774
20/11/04 19:02:54.11 ud1vEaok.net
>>90
ええっこわ・・・
大事なエロファイル消えたら困るなあ
自動更新は止めてあるんだけど不思議ですね

94:Socket774
20/11/04 19:24:17.10 T2r6x9hA.net
8 で HDD がおかしくなるのは高速スタートアップを使ってるとなるみたい。
今も 8.1 使ってるけど高速スタートアップは一度も使ってない。

95:Socket774
20/11/04 19:57:02.38 ud1vEaok.net
>>93
なるほど
HDD以外でも何だったか忘れたけど高速スタートアップ関係で不具合聞いたことあった気がします

96:Socket774
20/11/05 07:08:33.15 MsKX08AP.net
マザーボード X99-S01
電源 1000Wコルセアのプラチナム
CPU i7 5820K
メモリ 32GB
グラボ 980ti SLI
SSD OS専用250GB+1TB
知人にこのPCを5万円で譲っていただけるんですが高いのか安いのかどうでしょうか?

97:Socket774
20/11/05 07:49:09.61 amjpmp68.net
値段は妥当だと思うけど爆熱で大量に電気食うからやめた方がいいと思うぞ。
5万では買えないけど今のパーツなら同じ性能でも半分以下の消費電力になる。

98:Socket774
20/11/05 07:59:02.31 1QmIIFuW.net
>>95
SLIとは980Tiの二枚刺しですよね?
URLリンク(gamingpcs.jp)
このカードがいまだ結構な額なので、自分で組むよりは安いでしょう。
URLリンク(www.pc-koubou.jp)

99:Socket774
20/11/05 08:02:22.27 MsKX08AP.net
>>96
980tiが電力食うのはゲーム中のみですかね?
ゲームしてない時もわりと消費電力すごいんでしょうか?
SLIから1つグラボ抜けばいいのかな?
あまりその辺詳しくなくてすいません。

100:Socket774
20/11/05 08:27:38.67 amjpmp68.net
ゲームしてない時ならそんなに電気は使わない。
でも CPU も熱い。
その CPU は 140W で今だと 65W の CPU でもそれと同等くらいの性能がある。
熱と音を気にしないならいいかもね。

101:Socket774
20/11/05 08:34:55.23 9oG4Y5FO.net
>>98
Windows10ならアプリによってiGPUとdGPUを切り替えられる機能あるからグラボ使わない時は通電状態にまで節電できるで
それが出来るのがインテルだと4世代以降だから大丈夫なはず

102:Socket774
20/11/05 08:55:29.36 fFvaS1Qz.net
2066にオンボないだろ

103:Socket774
20/11/05 08:56:27.91 fFvaS1Qz.net
2011か

104:Socket774
20/11/05 09:43:30.49 pK7LEu10.net
こたつトップでPCやってるんだど、通話中とかにこたつの電源を点けたり消したりすると、通話が不安定になる
どうも相手側がかなり声が聞こえにくくなるみたいでマイクのインジケーターもおかしい。相手からの声は問題ない
詳しく書くと、PCから延長ハブで手元まで引いて、そこから安いUSB-DACでマイクやヘッドホンを繋げてる
多分ON,OFFで


105:d磁波でてハブ周りがおかしくなるんだろうけど、なにか対策ある?



106:Socket774
20/11/05 10:59:19.91 Y72ht3LW.net
キッチリアース取る
ハブ変えるケーブル変える短くする
アルミ板だとかでシールド
フェライトコア試す
ぐらい

107:Socket774
20/11/05 12:51:44.06 pK7LEu10.net
>>104
アースは無理だしフェライトコアとケーブルは効果あるかわからんから簡単そうなアルミ板を試してみる
とりあえず、アルミホイルで試してみるわ
で効果あるならホームセンターでアルミ板探してるわ

108:Socket774
20/11/05 12:54:41.56 OHT406jp.net
>>95,98
ぶっちゃけその構成で5万円ならかなり良心的なお友達価格だと思います
んで俺だったらですね、そのパソコンを5万で買った後に
GTX980Ti を2枚ともメルカリで 15,000円で売って 30,000円を入手し
10,000追加して、RTX2060Sを購入するかな

109:Socket774
20/11/05 13:02:54.43 YGBIx4qN.net
>>95
> CPU i7 5820K
Ryzen 3 3300Xと大差ない
メモリとマザーで25,000円くらいか
んで
URLリンク(www.videocardbenchmark.net)
発熱エライコッチャ
980TiがSLIで2枚構成だったとしても
URLリンク(www.videocardbenchmark.net)
980Tiの詳しいこと知らんけど

110:Socket774
20/11/05 16:25:32.29 GB6bTRh0.net
URLリンク(i.imgur.com)


111:Socket774
20/11/05 17:01:59.47 ACpa2MU1.net
>>107
そう考えると5万って良心的だな

112:Socket774
20/11/06 09:45:57.02 KREC+Aqe.net
またキメエのが湧いてきた

113:Socket774
20/11/06 10:33:53.54 BZnvlqua.net
TechPowerUp GPU-Zを起動して数字を見ると会社のPCも友達のPCもGPUクロックとメモリーと
デフォルトクロックのところは同じ数字が出てるけど私のPCはGPUクロックとメもリー
それとデフォルトクロックのところに違う数字が出てきます
CrossFireにすると二枚目が極端に動作クロックとメモリクロックが低く表示されるのです
故障ですか?

114:Socket774
20/11/06 10:50:36.25 /vuX8YP6.net
>>111
修理に出してくるんじゃなかったのか?
極端に低くじゃなくて普通の低さなら省エネ機能ではと思うけどな。
あとは実際にゲームやベンチでクロックやスコアが上がるかどうか

115:Socket774
20/11/06 10:53:20.78 jbqNDEdd.net
厚顔"無知"

116:Socket774
20/11/06 11:44:36.90 4saqf+tB.net
友人から廃品を買う人って市場で売ればもっと高く売れるのに破格で安く譲ってくれたと思ってんだろうか

117:Socket774
20/11/06 12:11:37.31 WCwaL7Gn.net
>>114
今時メルカリで相場見れるしそれより明らかに安く譲ってくれるならそうだろうよ。
何もおかしくないぞ?

118:Socket774
20/11/06 12:39:35.27 BZnvlqua.net
>>112
修理に出す前に自作PC板で相談してみてはと友達に言われまして
2枚目だからわからないんです
ウインドウでベンチを動かしてもこの数字は変わりませんでした
普通に動いているようではあります
半殺しでしょうか

119:Socket774
20/11/06 13:08:06.88 snVhs+Hj.net
>>116
プライマリとセカンダリひっくり返して同じようにセカンダリのクロックが落ちるなら単なる機能。多分セカンダリアイドルになってるだけ。
ひっくり返してプライマリでも落ちるのなら故障。

120:Socket774
20/11/06 13:26:56.17 /vuX8YP6.net
>>116
だから1枚と2枚でスコア変わったのか変わってないのかで判断すりゃいいだろ
CFの有効化


121:したのか?



122:Socket774
20/11/06 14:37:57.30 BZnvlqua.net
自分で見ても判断つきません
見て分りますか?
URLリンク(uproda11.2ch-library.com)

123:Socket774
20/11/06 14:55:38.63 hybJd7Tt.net
>>114
そりゃ友達に恵まれなかったね
俺はじゃんぱらの買い取り価格以下になるように降ろしてます

124:Socket774
20/11/06 15:02:10.14 9FadI11q.net
VSYNCオンで頭打ち

125:Socket774
20/11/06 15:45:39.72 BZnvlqua.net
別の友達に見て貰ったら初期不良と言われました
修理に出してきます

126:Socket774
20/11/06 17:43:22.80 RfdYSpC3.net
ケースファンについてなんですが、起動直後轟音でしばらくすると静かになります。
グリス差したりしたら直りますか?

127:Socket774
20/11/06 18:14:22.24 H7PvfPNr.net
>>123
ファンの型番を示せば
具体的なアドバイスが貰えるかもね

128:Socket774
20/11/06 18:42:49.80 RfdYSpC3.net
>>124
ケースはThermaltakeの昔のケースですね。
ファンの型番まではわかりません…。

129:Socket774
20/11/06 18:44:43.35 hybJd7Tt.net
>>123
轟音ってもいわゆる全力運転ってだけですよね?
それマザボがファンの機能を確かめるために全力で回しているので
どうにもならないですよ
轟音!っていうのならケースの振動でウルサイかと思うので取り付け部分に
シリコンシートを挟みこむとかすれば静かになります
ファンそのもののベアリング音、キリキリとかシャカシャカだったらファンが壊れてます

130:Socket774
20/11/06 19:29:15.08 /vuX8YP6.net
吸気ファンだと仮定して、スペースに余裕があるなら、
ケースとファンの間にスペーサーを挟むと風切り音が消えてかなり静かになる

131:Socket774
20/11/06 19:52:36.47 hku52j8W.net
音が静かになる事を直ると言うのであれば、回転数をCPU温度依存からスタティックに変えればいいし、ケーブルを抜けばいい

132:Socket774
20/11/06 20:42:46.95 O2eLhtDr.net
ケーブル抜くとか開き”直った”感があるな

133:Socket774
20/11/06 21:29:14.97 k4tyRNuK.net
まえに安っすいCPUクーラー買ったときにファンが特定の回転数でいきなりガー!っていう音がしたやつあったなすぐに別のに交換したけど
これだURLリンク(www.ainex.jp)

134:Socket774
20/11/06 22:30:32.61 jSkORGUo.net
この自作パソコンは高いですか?それとも安いですか?
『専用 新品 最新CPU 水冷 RGB ゲ…(¥125,800)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪ URLリンク(www.mercari.com)

135:Socket774
20/11/06 23:02:29.69 9FadI11q.net
出品者乙

136:Socket774
20/11/06 23:49:33.28 hybJd7Tt.net
>>131
出品者かどうかは知らないが、マジレスすると
URLリンク(www.frontier-direct.jp)
このページの下のほうにある機種に性能が劣る
わかるね?

137:Socket774
20/11/07 10:53:11.94 Cf+Agozj.net
電源容量をお任せなんて書く時点で、
任せられないは

138:Socket774
20/11/07 11:05:21.51 jHY63rX3.net
中古パーツの寄せ集め?
すげーな

139:Socket774
20/11/07 12:43:41.17 d7QE6PHV.net
令和最強

140:Socket774
20/11/07 15:28:15.34 qMkyeAFC.net
お前らの化石2600K機も15万位になるかもしれん
急げっ!

141:Socket774
20/11/07 15:39:47.56 NDdPEY3j.net
メルカリだったら「爆速Core i7!」とかいって売れるんだろうなあ

142:Socket774
20/11/08 04:11:24.90 fGMsE9G2.net
静音だけどちゃんと冷えるCPUクーラーが欲しくて、Scytheの忍者五狙ってるけど今使ってるケースのSilvestone FARA1に入るのかちょっと確証持てないから誰か教えて
ケースサイズが207mm(W)x446mm(H)x390mm(D)で、CPUクーラーの高さ制限は165mmまで
忍者五は付属ファンやクリップ含めてサイズは138.5(W)×155(H)×180(D)mm
高さは余裕でクリアしてるしメモリの干渉とかも全く問題ないけど、画像見てて横幅そんなに余裕あるか?って気になる
URLリンク(www.silverstonetek.com)
参考になるか不明だけど、デカ目の空冷付けた時っぽい公式の画像、これ行けそう?

143:Socket774
20/11/08 07:19:49.72 8CD3sNDo.net
ケースよりグラボとの干渉起こしそう
マザーの型番が無いとなんとも言えないけど

144:Socket774
20/11/08 08:45:11.60 U+LCtiXv.net
二年間使用したグラボのグリスの塗り替えをしたいです
グリスはCPU用グリスを流用しても問題ないでしょうか?

145:Socket774
20/11/08 09:47:04.13 aZh+FHXU.net
CPUグリス流用で問題ないけど、グラボのコアはCPUと違ってコア?き出しだからある程度粘度のあるやつの方が向いてる
構造上、コアの側面にも塗った方がいいから粘度が高い方が都合がいい
GPUの純正グリスがアホみたいに はみ出して塗ってるのには意味があったりする

146:Socket774
20/11/08 12:44:26.79 MKu4gyUQ.net
>>142
AMDリテールクーラーの塗りすぎグリスは、グラボからのながれなのかねえ

147:Socket774
20/11/08 18:22:12.69 4zUYPvEy.net
X570マザボみたいにチップセットファンがあるやつって、
もしかしたヒートシンクとマザボとの間にホコリがもっさり溜まったりするんでしょうか?

148:Socket774
20/11/08 18:32:16.61 /jcMe/x5.net
なんでインテルはCPUクーラーの足にあんな折れやすい爪を使ってるんでしょうか?
今までクーラーを取り付けようとして3回爪を折りました
爪を折らないで上手にクーラーを付ける方法を教えて下さい

149:Socket774
20/11/08 18:37:25.57 bX95f8QP.net
ゲーム中に0x000000124のブルスクが出たり
マザボのピンにさしてるファンが止まってたり
USBサウンドデバイスが急に接続切れたり
電源とマザボどっちを疑えばいいんだろう

150:Socket774
20/11/08 18:44:54.87 +b2rVi7x.net
「致命的なハードウェア エラー」を指してるならマザーじゃないかね
先に電源交換してみて様子見でもいいけど

151:Socket774
20/11/08 20:58:46.05 Hi5Kv5+u.net
ブルーレイレコーダーに録り貯めた映画など莫大なデータを
HDDに移して好きな時に見たいのですが
ATXのvarsa H26には内蔵HDDベイが無いので1個置くのが限界です(現在2TのHDDを既に1個置いている)
 
みなさんこういう録画番組はどのように保管するのが現実的では主流なのでしょうか?
普通にブルーレイディスクにダビングしているのでしょうか?
 
外付けHDDは嵩張るし落下による故障も寿命も気になるところです
あと電源コンセントがもう無いですので(頑張れば面倒ですが電源ありますが)HDDがベスト!とかでなければあまり気乗りしません。どうせならSSDの方がいいですし
 
出来るだけ長く保管する媒体としてはやはりブルーレイディスクが良いのでしょうか?
 
今後はPCケースATXのフロントベイ(光学ドライブ用)も絶滅していくような流れですし
 
ブルーレイディスク対応の光学ドライブ(外付けUSB)+ブルーレイディスクに移した番組
の方が外付けHDDよりはかさばらないし扱いは良さそうな気もします
 
オススメを教えて下さい

152:Socket774
20/11/08 21:58:07.53 9She3nnM.net
>>148
URLリンク(www.century.co.jp)

153:Socket774
20/11/08 22:16:28.32 PkSYkWgx.net
versaH26は内蔵ベイ二つあるぞ
5インチベイ二つで内蔵三つ入るアダプタ付ければさらに三台いける
中身もがらんどうだからうまくスタックさせればさらに二、三台いける
むしろ無茶苦茶HDD入るケースという印象

154:Socket774
20/11/08 22:22:21.66 651qfxQZ.net
>>148
現実世界の話するならもうPCに撮りためた映画って時代は過ぎた。みんなオンラインの映画をスマホでみてるよ。
個人的な話をするなら、うちはHDD6台ほど物理ドライブをベイに入れてRAID1相当の記憶域スペース双方向ミラーにして
8TBほど確保してある。ミラーだから実際のHDDは17TB。1台ぶっ飛ぶ分には自動復元する。一度に2台飛んだら諦めるんだけど。
最初からそれが出来るケース選んだしな。外付け5インチ6箇所に3.5inchシャドウ5カ所のケースだし。(CoolerMaster HAF X)
まあこれでもBDには数十枚書き出してるけどな。最低限のバックアップ用。

155:Socket774
20/11/08 22:34:36.93 8CD3sNDo.net
素朴な疑問なんだけど市販のレコーダーのデータをPC内蔵HDDに移せるもんなの?
コピーガードとかかなりキツイと思ってたんだけど

156:Socket774
20/11/08 22:48:08.12 IXjn7mmS.net
ディスクへの書き出しならできるだろうけど HDD は無理じゃないかな。
昔 iVDR っていう規格があったけど専用の HDD しか使えなかった。
5インチベイがあるなら外付けより内蔵のを買った方がいいよ。
外付けドライブはたいてい読み書きの速度が内蔵より遅い。

157:Socket774
20/11/08 22:55:30.61 wPJ9Xj2K.net
>>152
移せるか移せないかで言えば移せます。
ただ丸ごと移動するので本体へ戻せば読み込める程度です。
さらにメーカーによって使えるHDDが非常に少なかったりします。
ある時期までLinuxのフォーマットで読み込めましたが、現在は中身を見ることもできません。
読み込めたところで、コピーガードが暗号化しているので現状ではデコードできません。
CPRM Decrypterというツールを使えば、DVDからリッピングすることは可能です。

158:Socket774
20/11/08 23:11:08.73 PkSYkWgx.net
ブルーレイに書き出してコピーガード解除してPCに移す方法なら
あれやこれやできる人はできるわな
月額制全盛の今は手間に見合わなくなったからやる人少なくなった

159:139
20/11/09 00:02:39.13 xpy4Bg8F.net
>>140
言われてみると、今のマザボ(ASUSのB450M-A)じゃグラボ以前にそもそもその上にあるM.2スロット辺りと干渉しそうだし無理っぽいなこれ
もうちょい小さめので何かないか探してみる、ありがとう

160:Socket774
20/11/09 00:42:03.90 E0hA+aSb.net
>>156
むしろB450M-Aの方が干渉しにくいんじゃ無いの?M2に巨大なヒートシンク付けない前提だけど。
PCIeのグラボ用のx2スロットが2本目にあるってだけでかなり有利。B450M-AのM.2の位置に
グラボスロットあると大きなCPUクーラー付かないからなあ。

161:Socket774
20/11/09 01:14:22.61 l5jWCPMR.net
ベッドで寝ながらデスクトップPC使いたくてモニターアームとかキーボード固定できるやつ見てるんだけど、仰向けだけじゃなくて横向きに寝ても使える製品ってないかな

162:Socket774
20/11/09 01:52:03.83 5OG0J7Se.net
>>158
かなり条件が厳しいので詳細な環境が分からないと如何とも答え難いです。
イメージ的にはこんな感じです。
URLリンク(%77%77%77%2e%61%6d%61%7a%6f%6e%2e%63%6f%2e%6a%70)
URLリンク(%77%77%77%2e%61%6d%61%7a%6f%6e%2e%63%6f%2e%6a%70)

163:Socket774
20/11/09 06:19:56.18 l5jWCPMR.net
>>159
これが思ってる用途に使えるかちょっとわからなかったんだけど
ずっと仰向けだと疲れるから寝返りうっても自分の周りを周回するような感じで斜め向きに追従させられるのを想定してた

164:Socket774
20/11/09 08:50:56.93 wqwfEJLW.net
AMDはDDR4メモリの相性がシビアとだけ聞きかじりましたが、売れ筋10種類のメモリを使うとして体感でいいのでざっくり何種類が思う動作をしないでしょうか
同じ事をしたインテルチップの場合も体感でいいので教えて下さい。

165:Socket774
20/11/09 08:52:23.78 ctIHsGnm.net
数年ぶりに自作しました
ベンチマークやゲーム等の高負荷状態では安定動作するものの
ブラウザでYouTube見ながら寝落ちしたり、特に何も起動せずに長時間放置していると、
かなりの頻度でPCがフリーズしています。
辛うじてマウスは反応するので、ブラウザ等が固まっているのかと強制終了するためにタスクマネージャーを呼び出そうとするも、しばらくしてWindows自体もフリーズする症状です。
Windows10Pro でパワー設定はバランス、スリープ設定等はオフにしています。
構成は
Ryzen5 3600 定格
M/B MSI B550 Tomahawk
RAM Corsairの3200対応 16x2 をXMPで3200駆動
VGA MSI GeForce RTX2060
電源 Corsair 750W
ストレージ M.2 Crucial P1 CT1000P1SSD8JP
他にS-ATAのHDDを4機積んでます
フリーズする原因って何でしょうか?

166:Socket774
20/11/09 09:01:58.52 m65ot06e.net
>>162
「HDD」か「3D TLC SSD」をOS用ストレージにしてみたらどうなりますか?

167:Socket774
20/11/09 09:21:33.53 60ymKj3J.net
>>162
イベントビューアを確認しろ、固まったタイミングでエラーが出ているなら記述がある
エスパーするとメモリが原因だと思うがね
製造時期で質がバラバラな上に略OCメモリしかないCorsairに引っ掛かる奴が多い
が本当に謎

168:Socket774
20/11/09 09:26:42.10 kzrGTR4u.net
倉庫用のcrucial p1にos入れているなら
それが原因かな。QLCでキャッシュ切れると激遅になるからね。

169:Socket774
20/11/09 09:36:48.08 vj2To7uc.net
>>162
> Windows自体もフリーズ
メモリくさいな。。。
1枚刺して負荷かけるとどうよ
負荷かけるソフトは、5chのトリップを生成する MERIKENsTripcodeFinder でも何でも良い

170:Socket774
20/11/09 09:57:30.90 6inS/wwb.net
外付けストレージの接続時、不具合あるからスキャンディスクしろって言われたら先にバックアップする?そのままスキャンディスクやっちゃう?

171:Socket774
20/11/09 10:01:03.81 vj2To7uc.net
スキャンディスクがトドメ刺す危険あるから
放置してデータを吸い出す
全部サルベージできたらラッキー

先日、いちばん新しい外付2.5インチHDD(4TB WD)がトラブって
3.5インチの6TBディスク(海門)に外付ケース入れたわ
WDのツールで故障と検出…

172:Socket774
20/11/09 10:47:19.71 E0hA+aSb.net
>>158
URLリンク(desk-direct.com)
の昔のモデルだろうやつを使ってるけど、これで普通にiPadAirを寝床で使えるよ。左右上下の首振りがあるので
横向きになっても画面を正面に持ってこれるし、、回転があるので縦でも横でも可能。ボールジョイントで向きが変わる
やつなら大体いけるかと。
あとはクランプできるかどうかだけ。うちで一番ネックだったのがそこなので。今は取り付け場所見つけて何とか支えてる。
あと、重量は重いやつ対応のを買って、軽ければ追加で何か重りを乗せた方がいい。うちだとiPad2あたりだとバランス
とれてたんだけどAirに変えたら画面跳ね上がったまま。カウンターウェイトとして後ろにiPodClassicくくりつけてある。

173:Socket774
20/11/09 10:56:35.01 ctIHsGnm.net
162です
皆様回答ありがとうございます
私も挙動からメモリを疑いたいのですが、
Windowsのメモリ診断ではエラーが出なかったので…。
しばらくメモリを定格に下げて様子を見てみます。
それでダメなら片挿し、それでもダメなら買い直し…かな。
B550マザー用でRyzenと相性の良い16x2の定番メモリってありますかね?
今回よく考えずにCorsairをチョイスしてしまいました。

174:Socket774
20/11/09 11:05:41.12 vj2To7uc.net
メモリが怪しいときは
memtest86

175:Socket774
20/11/09 11:08:22.98 E0hA+aSb.net
>>170
XMPで安直設定してるからだろうねえ。とりあえず定格に下げて現象出ないなら、マザーのUEFIにある TryIt! 設定試してみる。
3200だめでも3009や2933とかなら通る場合もあるし。
URLリンク(jp.msi.com)

176:Socket774
20/11/09 11:56:45.32 ctIHsGnm.net
>>172
162です
memory tryitの存在を知りませんでした。
定格確認後にこれを試してみます。
ありがとうございます
今のメモリはXMPプロファイルとメーカー指定値が違うような気がして、手動で1箇所だけ変更したところ、CMOSクリアするまで起動しなくなりました。
現状は本当に適用されているのか疑いつつもXMPで読み込まれるままの設定にしています。
その状態でシステム側では2666が3200駆動に変わっているようには見えています。

177:Socket774
20/11/09 12:28:49.09 E6LcJ/ha.net
簡易水冷のファンってマザボ制御で大丈夫でしょうか?
lian li のgarahadシリーズなんですが

178:Socket774
20/11/09 12:37:23.13 nYeOml2Q.net
>>174
何を気にしてるのかわからん

179:Socket774
20/11/09 13:04:00.62 l5jWCPMR.net
>>169
タブレット用は盲点だった
こういうのってキーボードやモバイルディスプレイとかも固定できるのかな

180:Socket774
20/11/09 18:47:44.89 yVG1FPw0.net
>>173
そもそも今のXMPプロファイルはIntel用なので、AMDマザーボードは適宜読み替えはする。
ただそれでも整合性はあんまりよろしくない場合もある。全部のメーカーの全部のメモリのカバーは無理なので。
安直に設定したければAMD用として売ってるメモリ買う方がいい。せめてマザーのWebサイトの互換性ページで
サポートメモリに記載あるやつ。
URLリンク(jp.msi.com)
の互換性-Memory by RX-3X00にあるやつ。

181:Socket774
20/11/09 19:00:41.75 3r0uIdHL.net
PCにつないでるスピーカーやヘッドホンが片方からしか音声が出なかったり
勝手にスピーカー⇔ヘッドホンが勝手に切り替わったりする現象が起きてるんですが
マザーボードの不良でこういった現象が起きているのでしょうか?
フロントに繋いでも後ろから繋いでも同じ現象が起きます
スピーカーやヘッドホンを他の端末に繋ぐとこういった現象は起きないのでそっちは問題ないと思います
マザボはASRock B450M Pro4です

182:Socket774
20/11/09 19:05:31.69 RehdXUtW.net
>>178
接触不良じゃね

183:Socket774
20/11/09 19:06:52.27 5OG0J7Se.net
>>162
前に同じマザーで類似の症状を見た覚えがあるんですが、もしかしてチップセットの排熱不良があるのかもしれませんね。
タスクマネージャーが呼び出せないフリーズといい、チップセットの熱暴走の典型的症例です。
マザーの温度をチェックしてみましょう。
保証を失いますが、チップセットのヒートシンクを張り替えるのも手です。

184:Socket774
20/11/09 19:39:16.95 60ymKj3J.net
>>173
3200で使うならNativeメモリで良いと思うが
CT2K16G4DFS832A(SR)
SMD4-U32G88H-32AA-D(SR)
AU-2XM378A2G43AB3-CWE(SR)
AD4U3200716G22-D(SR)
Native3200のDRAM搭載だがOC設定で3600がある
CE16G-D4U3200/XMP36(DR)

185:Socket774
20/11/09 21:20:02.74 rV3dZH9l.net
>>170
memtestは気休め
とりまメモリ1本でテスツ

186:Socket774
20/11/09 21:29:12.00 3r0uIdHL.net
>>179
前も後ろも接触不良ってことあります?

187:Socket774
20/11/09 21:59:48.56 TCxmeiw+.net
>>174
マザーボードじゃなかったら誰に制御して欲しいんだ?

188:Socket774
20/11/09 22:02:21.50 TCxmeiw+.net
>>178
マザーボードの物理的な不具合か、オーディオドライバかと推測した
前者なら交換だが、後者ならドライバ更新、または安定バージョンに下げたりと試行錯誤はできそう

189:Socket774
20/11/09 22:57:20.59 wqwfEJLW.net
>>161
これ教えて下さい
初心者です

190:Socket774
20/11/09 22:59:20.66 uCkbsGXW.net
>>186
何がわからないの?

191:Socket774
20/11/10 09:08:06.86 pssIVxKo.net
>>186
定格メモリ買えば基本問題ないよ
あと大事なのはマザボメーカーが公開してるメモリ対応表
時間の都合でたまたまテストしてなかったとかじゃなくて、相性が悪いから掲載してないとか普通にあるから慢心だけは絶対ダメ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

450日前に更新/291 KB
担当:undef