【RADEON】AMD RX 600 ..
[2ch|▼Menu]
685:Socket774
20/10/24 02:33:19.86 0hYhxslUd.net
>>644
そうやって特別視して祭りあげるから紛らわしくなる

686:Socket774
20/10/24 02:34:14.87 zSe4nTOid.net
>>674
3950Xなら普通にやった方がいいでしょ
ショボいCPUでもそれなりに速くて綺麗って話

687:Socket774
20/10/24 02:39:04.55 hCbs4Ft4d.net
>>674
NVEncは確かに優秀だがCPUエンコでファイルサイズ1/3未満になるから、CUDAにインタレ解除だけやらせてる
この場合Gefo世代はあまり重要じゃ無いからRadeonにする場合は今の1060のクロック落としてそのまま使おうと思ってる

688:Socket774
20/10/24 02:39:47.43 R7p8yaOn0.net
300wとか超えてくるならバカ高くして欲しいので
だってその方が諦めつくし

689:Socket774
20/10/24 03:13:28.52 BlHlUh470.net
画質最優先だから使うとしてもプロキシとかがほとんどかな

690:Socket774
20/10/24 03:17:51.28 W8QTCxZU0.net
ていうかCPUエンコはスレチ

691:Socket774
20/10/24 03:37:49.14 rXtnKbIy0.net
>>647
低電圧ファンレスは出して欲しいねぇ
仮に1660Ti性能で75Wファンレスなら
5万出してもほしい
仕事部屋はいいけどリビングで爆熱とか無理w
需要は絶対あるんだけどね、日本の家屋事情だと

692:Socket774
20/10/24 05:01:12.14 JViV4veP0.net
6800XTがリーク通りだとするとzen3の時の比較データは何だったんだ?
2080tiと3080の中間て感じだったけど
・実ゲームではガッツリ性能が落ちる
・あの時はドライバがまだ未成熟だった
・実は6700XTだった
どれにせよ発表に期待だな

693:Socket774
20/10/24 05:06:30.05 rXtnKbIy0.net
・なりふり構わず精いっぱい頑張った親戚の叔父さんに遠慮した

694:Socket774
20/10/24 05:09:09.30 O+cjBDTL0.net
AMDはドライバの更新でゲーム側に最適化する方法だから性能は更にあがる
でもいつまでこんな事してるんだろうな
革ジャンの囲い込みを奪うとか出来ないものか

695:Socket774
20/10/24 05:38:57.76 g88Ad7AUa.net
陰謀論もあるけどシェア差考えたらゲフォに最適化全振りされてもおかしくないよ

696:Socket774
20/10/24 05:49:38.30 3+Fs95zp0.net
だからRADEON派生のGPUでゲームづくりしてんだから
最適化は常にRADEON優先してるようなもんだろ

697:Socket774
20/10/24 06:15:20.47 PLZzFkIQ0.net
ゲームキングならレイトレOFFが正解だな
6800XT税込9万以下なら大勝利

698:Socket774
20/10/24 06:23:46.44 atQaR3Nv0.net
なるべくTSMC生産でサムスンは避けたい
レイトレ、MODなどVRAM消費増えそうなので多めが欲しい
nVIDIAがTSMCに戻って、VRAM増やしてくれたら速攻買うのに
今の所AMDにしか期待できん

699:Socket774
20/10/24 07:14:59.38 rXtnKbIy0.net
サムソンくらいの会社なら
ちゃんと申請すれば日本から買えるはずなのになフッ化水素
申請できない理由があったのか

700:Socket774
20/10/24 07:24:26.91 zdHHhYEod.net
>>689
そんな日本に下るかに見える行動したら 背中からサクリと刺される国民性でしょ かの国は
其れでなくても財閥系への怨嗟渦巻いてるんだから。

701:Socket774
20/10/24 08:06:03.74 qFXOkdPl0.net
>>687
レイトレーシングも使いたいだろオフラインゲーには

702:Socket774
20/10/24 08:11:02.39 pXkKMqNIp.net
>>689
申請してる審査が信じられないくらい遅い
年初から審査通過してきてるが、それでも半分以下

703:Socket774
20/10/24 08:12:56.50 bnSrpTWb0.net
いや、昔はアメリカでのプレゼンで富士山バックに新幹線を走らせたりしてしきりに日本企業ってアピールしてたサムスンだぞ?
なのでアメリカ人でサムスンは日本企業って思ってる奴らいっぱいいたんだぜ?
そしてそのサムスンが不良品売りまくってたらMAID IN JAPANってたいしたことねーなってなったんだからなorz
そんなサムスンにだけ優遇? そもそも提出した申請内容は信用できるのかい?w

704:Socket774
20/10/24 08:17:51.31 eEmeBkqP0.net
チリになるオソルノ山使った話のことかな

705:Socket774
20/10/24 08:21:35.76 ZOssbLlBr.net
6000シリーズの発売日いつ?
zen3スルーする事にしたからGPU買うわ。

706:Socket774
20/10/24 08:22:45.50 Fh9wK6OY0.net
9800PRO以来のラデオンを買う時が来たか

707:Socket774
20/10/24 08:28:23.78 g88Ad7AUa.net
上位3モデルは遅くても11月中には出すでしょ

708:Socket774
20/10/24 08:29:09.58 PLo31gr+0.net
もし500mmで256bitでレイトレコア乗せてnvidiaに勝てるなら
5000番台のアーキテクチャは何だったんだろう

709:Socket774
20/10/24 08:34:18.67 rXtnKbIy0.net
>>690
そんな国見限っていっそアメリカとか台湾に
移っちゃえばいいのに
>>692
お役所仕事だしなw
実際本気で審査しようと思ったら時間かかるだろうし
今や北の属国になりつつかるからなぁ
審査も入念にせざるを得ないか

710:Socket774
20/10/24 08:44:31.65 /kIZU1gs0.net
ウルトラワイドモニタの争奪戦が加速するわ

711:Socket774
20/10/24 09:03:27.13 4Oh7AlyR0.net
>>409
www

712:Socket774
20/10/24 09:04:12.07 vVY2Dzds0.net
高いけどGN-850Bを買ってしまえば楽になれる

713:Socket774
20/10/24 09:18:13.84 ooJ55kI+d.net
>>698
wave64コードの改善と架け橋
wave32のコード多用だとキャッシュの帯域容量に由来するストールが起こる為の改善がRDNA2

714:Socket774
20/10/24 09:18:23.38 /kIZU1gs0.net
それ4K120Hzが買える値段だし要らんな

715:Socket774
20/10/24 09:22:07.40 latLvfmm0.net
3090が発送されたタイミングで3090越えのベンチが出るの辛すぎる

716:Socket774
20/10/24 09:23:31.64 9DoshQFRa.net
24GBはラデにはないから

717:Socket774
20/10/24 09:33:06.15 dKf0hK6bH.net
とにかく30cm以下のボードきぼん

718:Socket774
20/10/24 09:40:52.73 ahj+fBcj0.net
>>696
いいもん持ってたじゃねぇか 当時はRadeonでFF11ベンチ回すのが最強だった
その頃ってまだVIAとかがマザーチップ作ってたんだよなぁ
俺も9600Pro以来のRadeonになりそう

719:Socket774
20/10/24 09:43:45.48 dKf0hK6bH.net
ラデオン大勝利

720:Socket774
20/10/24 09:49:36.16 vdaYXf020.net
>>682
10%性能が上がるドライバのアップデートが有ったらしい

721:Socket774
20/10/24 10:04:52.24 ehQ6uA6Nd.net
>>708
正にFFとかPSOやりたくて買ったわ
当時、自作系の特集本買って勉強したけど田舎民にはpcショップがなく結局2chで相談してサイコムでBTO買ったわ
Y2PCとかも評判よくて最後まで悩んだりした思い出が蘇って懐かしくなってきた

722:Socket774
20/10/24 10:06:13.95 dTAuIXad0.net
nForceIGP→9700→X800→HD4870→HD7970→GTX1080
良いと思うモノを買うだけよ
S2721DGFもIndexも新しいグラボを心待ちにしてるんで発売が早いといいんだが
G2?いつの間にか先行予約終わってたらしいやんか…

723:Socket774
20/10/24 10:13:00.60 qbdT3ny30.net
もしかしてVCEかなり良くなってる?

724:Socket774
20/10/24 10:13:45.57 PLo31gr+0.net
俺が知っているAMD対Nvidiaの歴史だと
Nvidiaに勝っていたAMDのgpuはhd7970だけだったな
4gamerだとgtx680に負けていたけど

725:Socket774
20/10/24 10:16:16.85 RS9MrHKI0.net
>>713
ps5見ると配信関係も力入ってそうだし強化はされてそう

726:Socket774
20/10/24 10:20:35.69 w0SuRuxO0.net
Navi21はVCN 2基でそれぞれエンコード用デコード用で分かれてるから性能はかなり出そう

727:Socket774
20/10/24 10:22:07.47 MnxJ2AWVM.net
しかしGCNではGPGPUへの未練たらたらだったのに、
RDNAとCDNAで機能分化を進めた途端こうも化けるとはなぁ
二兎追う者は一兎をも得ずという諺の重みを感じる

728:Socket774
20/10/24 10:32:12.64 YozEhV+z0.net
RDNA2は完全にPascalの後継製品だな

729:Socket774
20/10/24 10:34:33.69 42jubvWq0.net
まあ次世代機二機種抑えてるんで
最適化は今後も進むでしょ
開発側は当面ゲフォだけどこのままなら2-3年後はわからんかなという感じ

730:Socket774
20/10/24 10:34:34.67 pXkKMqNIp.net
全然違うわ

731:Socket774
20/10/24 10:39:56.15 FD8VJwKO0.net
3070か80で悩んでるんだけどこっちのスペックってまだわかってないよね?
Half-Life alyxやる用に変えかえるんだけど使ってるモニターも4Kでもないしこっちのがいいかな

732:Socket774
20/10/24 10:57:29.84 cJEQ3pnZ0.net
昔HD5000番代買ったし性能良くて安ければRADEON買うぞ
>>721
来週29日の1時くらいに発表あって分かると思う
発売は来月末か12月頭くらいになると思うけど
VRやるなら今後解像度上がるからスペック高い方がいいだろうね
6800XTか3080か、メモリはこっちのが多い値段はまだ分からない

733:Socket774
20/10/24 11:03:06.91 OQlTgOETa.net
レイトレゴリ押しのGameWor糞タイトル以外はRDNA2でよくねって言われてるからな
メモリ増量版中止で10おじイキリまくってたら3080削っただけの3070Ti出すとかいう話になって糞ワロス
革ジャンの悲鳴が聞こえてくるわ

734:Socket774
20/10/24 11:04:20.95 FD8VJwKO0.net
>>722
ありがとうrevarb G2も12月になりそうだしゆっくり待ちますわー

735:Socket774
20/10/24 11:51:23.57 JqyNqvf9M.net
VR用?のtypeC積んでるくらいだし
ビデオエンコも改善してて欲しいなぁ
oculus linkのビットレート設定で
「radeonは大きめに設定してね」とかだと格好悪いぞ
まぁ直結すりゃビットレート下げる必要もないから
実害はないんだけど

736:Socket774
20/10/24 12:04:34.36 /kIZU1gs0.net
ゲフォはDLSSオンでfps50%伸びるから依然としてボロ負けは変わらない
Radeonブーストて似たような機能?
手持ちのゲーム一本も対応してないんだが

737:Socket774
20/10/24 12:08:09.44 o/0ieWfS0.net
>>726
Radeonは対応非対応問わず画質がシャープになるんだろ

738:Socket774
20/10/24 12:11:49.02 JqyNqvf9M.net
>>726
URLリンク(www.amd.com)

739:Socket774
20/10/24 12:12:52.57 dTAuIXad0.net
VRHMDで内部解像度を上げるためにDLSSで見かけ上の解像度を上げるのは
正直意味わからんのでいらん

740:Socket774
20/10/24 12:17:18.60 QehZqWWs0.net
>>728
これ+VRSでレイトレ時のパフォーマンス低下はなんとかするんじゃないか

741:Socket774
20/10/24 12:25:59.54 OQlTgOETa.net
DLSSは革ジャンに学習依頼してアプリにも組み込まないと使えないゴミ機能
FidelityFXはアプリ対応じゃなくてもドライバから使える

742:Socket774
20/10/24 12:33:31.90 JqyNqvf9M.net
>>729
ジャギー無くせるじゃん
内部解像度200%とか殆どのタイトルについてるが
意味分からない機能がそんな広まったりせんだろ
静的AAだろうが内部解像度だろうがDLSSだろうが良いけど
ジャギってる絵は見たくなかろう

743:Socket774
20/10/24 12:38:47.92 29NTYZjr0.net
>>730
URLリンク(imgur.com)
BVH生成と探索が速いレイトレがRDNA2
プリミティブ探索が速いレイトレがRTX
どっちに比重を置くかが重要で、
レイトレ用アクセラレート構造体を細かく使う様にすればRDNA2。
今までの様なプリミティブ探索に比重が大きいとRTX。
レイトレで全てを置き換えるだけの処理性能を次世代でも持っていないので、
局所的にレイトレを使う事になるのは必然。
局所的であれば対象を細かく絞り込める。
先の予測を立ててハードウェアを構築する。今回AMDは上手くやったと思うよ。

744:Socket774
20/10/24 12:46:29.78 29NTYZjr0.net
BOX探索が速いとPS5等のオブジェクトオーディオにも都合がよい。
色々噛み合った結果の産物なのだろう。

745:Socket774
20/10/24 12:59:48.97 dTAuIXad0.net
>>732
背伸びはいらん、汎用の機能でええわていうことよ

746:Socket774
20/10/24 13:06:30.39 veO71X+G0.net
GCNがGPGPUに色気を出したのはFusion構想の影響が多分にあったんだろうけど
Ryzenがここまで力をつけてFusionも有耶無耶になった今となっては長い寄り道になってしまった感はある

747:Socket774
20/10/24 13:12:04.17 TzifLDKY0.net
独自規格って大体廃れるよな

748:Socket774
20/10/24 13:17:29.84 +AnDRHfN0.net
NVENCと同じような軽い負荷でゲームしながら配信みたいな機能があると完全にこっちに移行出来るんだけどな
そういう情報無いよな?

749:Socket774
20/10/24 13:17:45.51 P9epURof0.net
早く情報解禁してくれよ
組みたい気分高まってるのに困る

750:Socket774
20/10/24 13:20:53.31 CVRHSB/E0.net
SSAAって昔からあるし

751:Socket774
20/10/24 13:31:28.33 WlcKI3Tw0.net
PS4proが4Kアプコンに使ってたチェッカーボードレンダリングとか標準になればいいのに
DLSSには劣るだろうけど大多数はそこまで気にせんだろう

752:Socket774
20/10/24 13:42:00.28 latLvfmm0.net
レイトレに関してはソニーとMS通してゲーム会社にヒアリングしてると思うよ
ウォッチドッグスレギオンで4Kレイトレ 30fpsは
2080Ti並み

753:Socket774
20/10/24 13:46:13.14 ABFkLRzH0.net
>>737
apple「せやか?」

754:Socket774
20/10/24 13:58:14.35 o/0ieWfS0.net
>>743
ライトニングはよ捨てろ

755:Socket774
20/10/24 14:00:11.55 vBu8GigrM.net
>>743
アップルを有難がってるのは日本だけだ
URLリンク(www.auncon.co.jp)

756:Socket774
20/10/24 14:00:18.59 YlIwrrsz0.net
こりゃマジで最上位はパフォーマンスクラウン狙いにいけるデキになるな
結局革ジャンが焦って当然だったは…

757:Socket774
20/10/24 14:05:47.84 cVAaCn1R0.net
>>743
FireWire、、、

758:Socket774
20/10/24 14:30:28.19 WMmZcnNyM.net
VCEテコ入れしてくれ頼む

759:Socket774
20/10/24 14:32:03.48 wJRfRwwv0.net
>>745
貧乏人には手が届かないだけだろ
貧乏人の在日


760:シナチョン乙



761:Socket774
20/10/24 14:32:21.57 uUr+SpWU0.net
アスク税は保険だとおもえば納得。

762:Socket774
20/10/24 14:33:52.65 OQB3GO7q0.net
【鉄板&旬パーツ】Power Limitカスタマイズで消費電力大幅ダウン! GeForce RTX 3080のクロックをイジってみた
URLリンク(ascii.jp)
3割落としても充分だぞw
ラデチョン/(^o^)\オワタ

763:Socket774
20/10/24 14:34:53.07 OQB3GO7q0.net
“Navi 21 XT”のTBPは320W、“Navi 21 XL”のTBPは290W
URLリンク(videocardz.com)
これが現実であるw

764:Socket774
20/10/24 14:36:28.72 wudjSs8P0.net
所詮はアムド
インテルゲフォド安定

765:Socket774
20/10/24 14:39:19.30 u6kZok/Q0.net
80がもう値崩れしてる
70tiはダブつく80のリネーム版だし
焦って買った奴かわいそう

766:Socket774
20/10/24 14:41:56.63 st1CIieA0.net
値崩れっていうかもともと799ドル=9万弱くらいのものを10万だして買う謎のゲームが流行ってただけじゃね

767:Socket774
20/10/24 14:54:37.56 cv7HZ8La0.net
>>755
でお前ら6900いくらなら買うんじゃ
同性能だから10万で買うんか

768:Socket774
20/10/24 14:54:43.29 IMZqPIAir.net
>>753
思考停止してる人って楽でいいよねw
たまには頭使ってみたら?

769:Socket774
20/10/24 14:56:17.49 V58lhXq5M.net
適正価格なら3080もいいと思い始めてきた。
RADEONは大抵出たらズコーなことが多いから、せいぜいnvidiaを脅かしてくれ。

770:Socket774
20/10/24 14:57:01.49 2t+d9Y7I0.net
>>756
予想価格が999ドルらしいが12万くらいなら国内で購入
15万以上なら米尼で購入
国内価格はおそらく25万くらいだと見てる

771:Socket774
20/10/24 15:02:03.76 uUr+SpWU0.net
XTXって絶対むりくさい?
あるとわかるとほしくなる。

772:Socket774
20/10/24 15:06:56.79 rXtnKbIy0.net
>>759
それは3090の2割増しくらいの性能ってこと?
同等くらいなら10万までがせいぜいだと思うけど・・・

773:Socket774
20/10/24 15:08:00.59 MzgVu2w1r.net
実際TDPいくつなの?
まだ情報錯綜してる感じ?

774:Socket774
20/10/24 15:12:02.17 RS9MrHKI0.net
>>761
3090の二割増しで10万なら争奪戦やん
相手20万だし

775:Socket774
20/10/24 15:16:09.65 7Q6evvfba.net
>>761
AMDの国内代理店はアスクなんだよな
まともな価格で売られると思ってのは大きな間違いだ

776:Socket774
20/10/24 15:24:06.71 vdaYXf020.net
>>764
一度CPUでやらかしてお叱り受けてるんだろ?
また不当に高かったら通報しようぜ

777:Socket774
20/10/24 15:29:17.48 9DoshQFRa.net
>>764
AMD製品に限っては、ご指導があるから、発売翌週にはリーズナブルな価格になる



...と信じたいw

778:Socket774
20/10/24 15:30:14.98 7Q6evvfba.net
>>765
CPUはCFD販売も代理店になってるからな
Zen2では裏切られたが期待はできる

779:Socket774
20/10/24 15:36:28.64 GQ75xDhV0.net
アスクだから
999ドル×145×110%で16万円位だと思う
ただAMDのカードで高価格のものはさらに1ドル=165円で盛ってくることもあるから18万円くらいかも
やっぱり米尼で買うのがいいよな

780:Socket774
20/10/24 15:38:05.91 xnoVOW08a.net
今使ってるRadeonVIIがAMDの公称TBP300Wだから
公称TBPが255WのRX6800XTでも何の問題もないな

781:Socket774
20/10/24 15:41:05.86 vVY2Dzds0.net
今年、金ブチ込むなら3090じゃなくて6900XTが正解だっだんだよな
金ないから個人輸入にするけど

782:Socket774
20/10/24 15:45:10.00 9u4QfpfSM.net
まあでも3080がTDP320wで推奨電源750wだから、
750wあれば定格65w程度のCPUなら大抵のグラボは問題ないんじゃないか?

783:Socket774
20/10/24 15:46:26.01 rXtnKbIy0.net
>>763
実際のゲームだとそのくらいでちょうど



784:じくらいのFPSになると思うんだ そっから、俺はいらんけどレイトレやら DLSSやらがないのと ゲームの方がnv最適化ばかりなのを考えたら どうしてもそのくらいの値段になるかなと



785:Socket774
20/10/24 15:54:09.62 W8QTCxZU0.net
それはFirestrike番長だったからで
Time Spyは殆どのゲームの実測値と変わらん

786:Socket774
20/10/24 15:55:04.85 J4BfWZ5i0.net
askは旧製品群の値段を参照して付けられるんで、$999が20万でも驚かないぞ。

787:Socket774
20/10/24 15:59:04.76 TzifLDKY0.net
今は高レートでも$130円ぐらいじゃね

788:Socket774
20/10/24 16:04:47.75 RcIgKsdx0.net
性能で買ってても安くしないとシェアは奪えないでしょ
AMDは対intelで学んでると思うけどなぁ

789:Socket774
20/10/24 16:08:40.26 9DoshQFRa.net
>>776
AMDが学んでも、アスクがな...

790:Socket774
20/10/24 16:14:53.59 P8tDZLpEM.net
ラデがRTXより性能が上なら価格も上積みして売るだけじゃね
どっちもまだ発売したばかりだし下手に値下げはしないとみた

791:Socket774
20/10/24 16:16:24.41 QiTYVN6d0.net
この前の3080でASK税云々がTwitterで結構騒がれて
「米尼で買うのが板」って浸透してたし
そろそろ反省し…ないか

792:Socket774
20/10/24 16:16:35.73 y8EYmPUZ0.net
$999なら18万円くらいにはしてくれるんじゃないの

793:Socket774
20/10/24 16:17:14.13 O+cjBDTL0.net
RTX3070「出荷量はGeForce RTX 3090/3080の時と比べるとかなり多いと聞いている」 [658927838]
スレリンク(poverty板)

794:Socket774
20/10/24 16:17:29.52 W8QTCxZU0.net
3080を米尼で買えたやつなんて1人もいない

795:Socket774
20/10/24 16:17:51.10 GeYg5++N0.net
3090に代えて、3080を買ったので、差額で、6900XTを買おう。
買えるはず。。。。。

796:Socket774
20/10/24 16:19:55.03 CVRHSB/E0.net
ラデは性能が上、価格は下、ワッパも上みたいな完勝じゃないとあかん
同等性能で同等価格で並んでたら普通はゲフォ選ばれる
むしろゲフォがちょっと高いくらいでもキツい
でもリサおばが戦略的な価格付けしても台無しにするアスク税

797:Socket774
20/10/24 16:23:04.77 GQ75xDhV0.net
>>775
グラボはAMDにしろNVIDIAにしろスタートはいつも145円イメージ
>>780
Radeon PRO Vegaだったかのとき165円くらいで換算した値付けしたことあるから18万円くらいもあり得る

798:Socket774
20/10/24 16:24:48.37 o/0ieWfS0.net
>>784
それはそうよ
同等ならメモリ諦めてもDLSSやレイトレに期待して10GB3080選ぶわ

799:Socket774
20/10/24 16:27:47.05 3K3TBw/l0.net
ラデにもevgaみたいにグローバル保証やってくれるとこあれば
米尼とか海外から購入したいんだがなぁ

800:Socket774
20/10/24 16:30:37.87 8mlsRugid.net
>>766
ZEN3も多分BigNaviも
リサのTwitterに凸するぞ

801:Socket774
20/10/24 16:31:53.00 PLo31gr+0.net
>>751
3400x 1400でdlssだとcpuネックなんじゃないか?

802:Socket774
20/10/24 16:33:50.70 GQ75xDhV0.net
藤井聡太がリサに凸してくれんかな
でも彼はグラボはどうでもいいんだよな
日本でeスポーツやってる連中は自作とか興味無さそうだし誰か発言力がある奴が意見してくれんかな

803:Socket774
20/10/24 16:34:35.59 QjwU+53R0.net
性能で多少勝っても
値段が同等だとNV選んじゃうなぁ
将来はわからんが数年はゲームでNVが有利だと思うから
国内でパートナーが保証延長してくれるようになったら長い方取るけどなー
戯画とサファイアが長いくらい?
クロシコは返金してくれたので悪くは言わないがやはり労力が…

804:Socket774
20/10/24 16:36:20.37 PLZzFkIQ0.net
3070と同じ価格で3080の性能

805:Socket774
20/10/24 16:46:10.18 PvTC8XCbd.net
ZEN1の時と同様の流れがいいわ
明確なコスパの良さで自作からシェアを広げて、数年後気がついたら完全に優位に経つような

806:Socket774
20/10/24 16:50:28.30 G7jfyffWM.net
ZENの時みたくその世代で不満が出たところをきっちり修正してくる感じだと良いな
だから買ってから不満があったらどんどん声に出した方が良さそう
RDNA3では多分それが反映されるだろうし
開発資金が増えてきてるから昔より期待できそうだ
んでGPUにはジム・ケラーみたいな人はおらんの?

807:Socket774
20/10/24 16:53:31.56 rXtnKbIy0.net
>>793
今回のキャッシュ関係はその一歩になるかもだね
帯域問題はnv全く先が見えない状態だから

808:Socket774
20/10/24 16:55:37.99 jW5nkq0x0.net
>>434
電源買い替えなくていいとこだろ

809:Socket774
20/10/24 16:59:18.23 o/0ieWfS0.net
3070は良いって言ってる奴Twitterのアホぐらいだろ
ここまで来て3070選ぶアホは話にならんわ
ワッパ求めるにしてもなら3080で電圧下げる

810:Socket774
20/10/24 16:59:25.25 JuDM53b/d.net
>>794
GPUも(ジムケラー考案の)チップレット化するんじゃなかったか

811:Socket774
20/10/24 17:13:41.05 dTAuIXad0.net
なんもかんも価格次第なんで今は何とも言えん

812:Socket774
20/10/24 17:13:54.32 NK8GARoH0.net
3070は6万で買える可能性がある
3070がコスパ最強になったら6800XT5万で売らないと勝てないぞ

813:Socket774
20/10/24 17:15:27.49 hPv2fuPra.net
6800XTが5万ならバカ売れするわ

814:Socket774
20/10/24 17:18:22.68 cv7HZ8La0.net
>>770
低学歴の貧乏人はじゃ個人輸入無理じゃよ
まあ頑張ってな

815:Socket774
20/10/24 17:18:25.25 rHR1Nszo0.net
3070って6800無印が相手だろ?
6万円とか妥当な値段だろ

816:Socket774
20/10/24 17:23:16.07 cv7HZ8La0.net
>>801
>>800
貧乏人の発想じゃな。
性能が高ければ高いの当たり前じゃ
最近のおばちゃんは値引きなんてしないけどな。

817:Socket774
20/10/24 17:27:11.31 vdaYXf020.net
句読点使う奴はとりあえずNGしとけば問題ない

818:Socket774
20/10/24 17:28:52.08 HByBLUBm0.net
普通にキチガイでしょ

819:Socket774
20/10/24 17:29:57.50 HByBLUBm0.net
自作板でイキってるのは大体やばい奴

820:Socket774
20/10/24 17:51:27.88 mSOsBS5o0.net
6700xtが5万で3070と同じ性能1万安いですよってのがいいな
3070の値段知らんけどさ

821:Socket774
20/10/24 17:53:59.87 hPv2fuPra.net
3070は安くても税込7万〜

822:Socket774
20/10/24 17:55:29.36 gd118+cJd.net
リサ待ち

823:Socket774
20/10/24 17:56:49.86 RcIgKsdx0.net
正直革ジャン的には3070はさっさと出してボリュームゾーンに売り切りたかったんだろうけどな
サム8の歩留まりのせいで半月ずれてさらにRDNA2が好調っぽいのも見えてるし
最初だけ8万とかで出てすぐ投げ売りしそうだな

824:Socket774
20/10/24 17:58:14.37 mSOsBS5o0.net
GTX2xxの頃の事がもう一度起こってしまうのか?

825:Socket774
20/10/24 17:59:24.50 f5GYg+9E0.net
今はレイトレとDLSSがある以上「同じ性能」ってのがまずない

826:Socket774
20/10/24 18:07:37.47 xnoVOW08a.net
どうせASKのことだから699ドルを15万(税別)くらいで出してくるだろ

827:Socket774
20/10/24 18:08:26.12 dc52KdoA0.net
相手の得意分野での正面決戦は避けて、苦手な部分で攻勢かけてるような製品だしいいとおもうけどな
何よりすべてのゲームがDLSS、レイトレに対応してるわけじゃないし

828:Socket774
20/10/24 18:12:18.88 kfPA5Npf0.net
1アスクドル160円だから¥118000

829:Socket774
20/10/24 18:13:14.51 gylVixcR0.net
革ジャンこうなる未来が見えてたからRTとテンサーコアで付加価値つけたんだろうな

830:Socket774
20/10/24 18:14:31.65 g88Ad7AUa.net
>>809
nvidia公式に\79,980 よりって書いてるけどこれより下がる事あんの?

831:Socket774
20/10/24 18:22:17.25 f5GYg+9E0.net
>818
普通に下がる
公式予価は実際の初動価格より高い
3090 229,800円
3080 109,800円
3070 79,980円

832:Socket774
20/10/24 18:25:15.72 GQ75xDhV0.net
>>817
これ革ジャンはどれくらいしってたのかな
革ジャン焦ってるみたいな話たくさんあったけどAMDの過去を知ってると焦る必要ないしベンチでも実性能ではすぐには負けないはずなのに今回はちょっと負けっぽいみたいな感じ違和感感じたわ

833:Socket774
20/10/24 18:26:18.14 f5GYg+9E0.net
公式予価109,800円の3080の発売日の価格がこれね
URLリンク(i.imgur.com)
↑には無いけどpalitは87000円だった
実際の発売価格は公式予価より安いってのは常識だから覚えておくように

834:Socket774
20/10/24 18:30:35.58 pWqyLfm60.net
5600Xの性能が想像以上に良かったからこれと6800組み合わせようと思うんだが、CPUボトルネックとかの心配したほうがいい?

835:Socket774
20/10/24 18:34:32.82 P48FNt3j0.net
>>755
3080はMSRP$699

836:Socket774
20/10/24 18:37:58.76 sQSV88j20.net
>>821
3090は?

837:Socket774
20/10/24 18:38:26.33 fpMAJuK00.net
>>738
OBS使えばいいんじゃねえの?
URLリンク(www.youtube.com)

838:Socket774
20/10/24 18:40:39.19 wpUgieMh0.net
サファイアがグローバル保証やれば国内で買う理由が無くなるのに

839:Socket774
20/10/24 18:45:14.21 6l8uPOVcM.net
>>821
常識というか発表時に謎の国内価格をサイトに載っけるのって今までもやってたっけ

840:Socket774
20/10/24 18:45:23.96 f5GYg+9E0.net
>>824
URLリンク(i.imgur.com)

841:Socket774
20/10/24 18:47:07.48 rHR1Nszo0.net
日本のリーカーさんは3070は76000円スタートとか言う話

842:Socket774
20/10/24 18:47:55.30 5vi0TyFF0.net
>>829
それなら値下がりしてる3080買うよね。

843:Socket774
20/10/24 18:48:10.37 g88Ad7AUa.net
>>821
へぇ基本下がるのか

844:Socket774
20/10/24 18:49:26.05 gKV1Ij9QM.net
誰が8万で3070買うんだ
だったらさらに2万出して3080行くよな普通

845:Socket774
20/10/24 18:49:42.81 JhxTQH3E0.net
もう3080モデルによっては税込み10万切ってるからな

846:Socket774
20/10/24 18:50:35.86 W8QTCxZU0.net
あれはどっちかというと「この価格以上に上げたらブチ切れるぞ」っていう
アスクとかの各国代理店に対する革ジャンからの圧力みたいな感じ(OC版は除く)

847:Socket774
20/10/24 18:52:02.85 wpUgieMh0.net
3070で7万超えたらアウトという印象
6800無印/6700XTの価格にもよるけど

848:Socket774
20/10/24 18:54:07.80 5vi0TyFF0.net
3070は最安で税込み75000円ってとこなんじゃないかな。

849:Socket774
20/10/24 18:55:26.94 FFnVFRpp0.net
アスクがnvidiaもamdも扱ってる時点で日本じゃ価格競争なんて起きるわきゃ無いんだよな

850:Socket774
20/10/24 18:56:49.45 RcIgKsdx0.net
2〜4万円台のなら2万の差って大きいけどこのクラスでそれはなぁ
499ドルを7万以上はさすがにねえな

851:Socket774
20/10/24 18:59:43.46 VXyakkVB0.net
>>832
3070tiの値段付け難しそう…

852:Socket774
20/10/24 19:08:18.81 RS9MrHKI0.net
>>839
3080 8万
3070Ti 7万
3060 6万
くらいだろ

853:Socket774
20/10/24 19:08:49.19 alk0s0yJ0.net
>>741
URLリンク(www.youtube.com)
これで2k→4kにそれぞれ超解像にして比較してるがチェッカーボードのが軽いがチェッカーボードは実装する所で結構差がでる
ソニーは基本となるソースをGitHubに公開してて他社も使えるんだけど、SIEと他ではさらに本家SIEの方が高画質
AMDがソニーとどこまでやるかはわからんがGPU単体で鯖にデータベースを参照する必要もなく軽い(SIEは2ms以下)のは利点だよね

854:Socket774
20/10/24 19:14:10.24 XLjdKwO6a.net
>>839
昨日の2080tiみたいなのも残ってるし
しばらく値付けの難しい価格帯になるなあ

855:Socket774
20/10/24 19:16:12.58 vdaYXf020.net
>>822
5600は10900k以上の性能でしょ?
CPUボトルネックは無いんじゃない?

856:Socket774
20/10/24 19:17:44.51 kj2lgVHu0.net
>>840
3060tiも有るんだぜ

857:Socket774
20/10/24 19:23:04.63 t979RbUQ0.net
>>843
ベンチ番長のみ
実際はもっさりアイドルバカ食い不都合バグてんこ盛り不安定のいつものアムドだろ
インテルゲフォド安定

858:Socket774
20/10/24 19:27:30.84 fxeq/1nga.net
とにかくシネベンシングルとゲームfpsは無関係だ

859:Socket774
20/10/24 19:27:34.36 7tMkI7kd0.net


860:Socket774
20/10/24 19:29:30.68 B7Qp24P4M.net
6900XTはちもログの感想待ち

861:Socket774
20/10/24 19:31:59.90 wpUgieMh0.net
>>846
ゲーミングキングのブランドに傷が付くからな…

862:Socket774
20/10/24 19:33:24.02 W8QTCxZU0.net
>>841
チェッカーボードをUE4とかメジャーなゲームエンジンが採用すればいいんだけどね
ただEpic Gamesにソニーが出資し始めてるからチェッカーボードもサポートされそうな感じはする

863:Socket774
20/10/24 19:40:21.39 42jubvWq0.net
切羽詰まってるんだろうけどRename商法完全崩壊した印象
Ampereですら最新の6000の後継知れっと出してくるだろ
tsmc7o使ってくれるならこちらとしても歓迎だが

864:Socket774
20/10/24 19:44:02.89 RcIgKsdx0.net
まぁ実際革ジャン的にもサム8は繋ぎなのかもな
TSMC5nmのhopperだすまでに完全にシェア奪われたくないからとりあえず出した感

865:Socket774
20/10/24 19:54:24.62 +XoIwK3oM.net
vram少なすぎるし長く使わせる気は全くないしな

866:Socket774
20/10/24 19:56:12.67 uyGIDEBod.net
>>845みたいなカス信者だましてゴミを高値で売り繋いでいく商売できたら楽だしなあ

867:Socket774
20/10/24 20:01:02.53 W8QTCxZU0.net
利益確保してあの価格で出すにはVRAM容量削るしかないでしょ
GDDR6Xの開発費だってタダじゃないんだし製造原価もGDDR6より高い
今回のRadeonが革ジャンの想定を上回りすぎた、まさかRDNA2が自社の次期モデルのフラグシップに届き得るとは思ってもいなかっただろう

868:Socket774
20/10/24 20:05:29.93 jcfFVX1l0.net
グラフィックカードの帯域幅が256bitしかなく、3090よりもはるかに少ない という舐めプしてこれだもんな

869:Socket774
20/10/24 20:05:31.58 fxeq/1nga.net
容量太郎向けにGDDR6版も出したらいんじゃね
GDDR6なら5500XT見るに1GBで1000円くらいしか違わないでしょ

870:Socket774
20/10/24 20:07:34.79 +XoIwK3oM.net
せめてただのGDDR6の3070が12GBあったらマシだったんだけどな
3080のために削られてそう

871:Socket774
20/10/24 20:12:57.98 eRLOX1yua.net
その3080が10GBで草

872:Socket774
20/10/24 20:15:22.75 1i1bZeOp0.net
やはりVRAMは大きい方がいいんだ

873:Socket774
20/10/24 20:18:44.74 uhJVkqlj0.net
>>818
あの価格ってASKが決めてるんでしょ

874:Socket774
20/10/24 20:20:41.61 RcIgKsdx0.net
VRなんかだと平気で10GB以上食ってくるからな
FHDとかWQHDでやってる分には問題ないんじゃね 
ハイエンド買った意味薄くなるけど

875:Socket774
20/10/24 20:23:28.51 J4BfWZ5i0.net
そうそう、ミドルローと10はわかるわけ。なんでハイエンドで10なんていう。

876:Socket774
20/10/24 20:27:07.45 W8QTCxZU0.net
ラデがどうやって256bitでやりくりしてるのか気になるんだよなあ
Ampereは単純にCUDAコアっていうかFP32の実行コア数が増えたから
帯域も純粋にその分増やさないと1コアあたりのメモリ帯域が下がる=GDDR6X採用なのは分かる
3070がGDDR6なままなのはコストもあるけど、コア数換算では2080Tiと変わらないから影響が無いだけ

877:Socket774
20/10/24 20:32:39.68 alk0s0yJ0.net
>>850
チェッカーボード自体はソニーがフリーにしてるからどこでも使える、なのでCSだとps4pro用に大抵のメーカーが使ってる
今でもUEやUnityでも設定できるしintelも自社のGPUでたぶん使うで
SIEは作品ごとにレンダリング方法すら変えて独自使用で最適化してるからこのやり方はdGPUでは通用しないだろう
なのである程度演算能力をとられる前提でSIEにプログラムの雛形を作って貰うしかない

878:Socket774
20/10/24 20:39:24.28 CVRHSB/E0.net
メモリ帯域が広ければ無条件に強いというわけでは無いのはvegaで経験済みだ

879:Socket774
20/10/24 20:50:08.68 W8QTCxZU0.net
VegaはゲームだとGPUストールしまくって全然帯域活かせてなかったな

880:Socket774
20/10/24 20:52:52.78 u8vNkmbI0.net
>>856
舐めプっていうかバス幅頼みだと先がない、
マルチモジュールで性能伸ばせそうにないから
256bitで回る構成に変えたんだと思う
512bitバスなんてGPUの全周メモリが囲む形だもの

881:Socket774
20/10/24 20:55:06.02 MnxJ2AWVM.net
VegaのHBM2は3Dゲームのワークロードを想定したものではないとかなんとか

882:Socket774
20/10/24 21:07:54.19 9c2mjEFx0.net
革ジャンて毎回こんなに過剰に反応したっけ、今回はなんか余裕が感じられないな
いつもは余裕をもってカウンターかましているのに

883:Socket774
20/10/24 21:10:09.80 kfPA5Npf0.net
3070ベンタス誰も買わないんじゃね

884:Socket774
20/10/24 21:10:21.87 5Rfn1OYA0.net
>>856
RB半分に減らしてるあたり徹底的にデータ効率高めて下手なメモリアクセスしないって作りだし
絶対性能求めるdGPUというよりゲーム機とか限られたリソースを突き詰めるデバイスと方向性似てるからやっぱソニーとかゲーム機メーカーからのフィードバックが大きいんだろう

885:Socket774
20/10/24 21:14:36.13 RcIgKsdx0.net
税込み5〜6万なら3070も価値あると思うけどな
navi2xの価格次第なとこあるけど

886:Socket774
20/10/24 21:17:11.68 vdaYXf020.net
>>870
superのときも1080tiのときも、そこまでやるかって感じだったぞ
逆に今回このまま静観する方が驚き

887:Socket774
20/10/24 21:18:34.80 jW5nkq0x0.net
まあ、正式な発表と実際のベンチマークが出てこないと

888:Socket774
20/10/24 21:19:40.91 OD2JYcL80.net
VEGAはマイニングでは優秀だったよ。
HBCCもマイニングしている時は効果があった。
ゲームだと逆にパフォーマンス落ちてたけどね。

889:Socket774
20/10/24 21:20:43.78 gKc6nXgc0.net
3070が8万は流石にあほだろ
それなら3080買ったほうがええ

890:Socket774
20/10/24 21:21:16.95 f5GYg+9E0.net
NVは毎回丁寧に死体蹴りしてくれるから安心しろ

891:Socket774
20/10/24 21:21:43.60 xp9bBJXmd.net
CSゲームは8~12GBあたりまで使うようになりそうだから
急がないのであれば来年まで待った方が良さそうだが
すぐ欲しいなら3080かラデ

892:Socket774
20/10/24 21:23:14.90 TzifLDKY0.net
今回はNVが死んでるからなぁ

893:Socket774
20/10/24 21:26:26.09 u6kZok/Q0.net
3080 $699 9万
3070ti $599 8万
3070 $499 7万
これだろ

894:Socket774
20/10/24 21:26:53.74 6V4aV15bM.net
革ジャン信仰してる奴が蒙昧なだけで
結局グラボも安くて良い性能であれば簡単にひっくり返る
尤もRDNAではZENの様な革新的なローコスト設計ってのは聞かんし
価格でZENほどのインパクトは期待してないがな
どちらかといえばGPUはCS次第な面は強いだろう
価格をなるべく抑えてどれだけ性能を引き出せる環境を構築できるかが
RADEONの行く末に繋がるだろう

895:Socket774
20/10/24 21:29:18.47 S2VAgGwWd.net
256bitデュアルチャネルなんかね?
ハイエンドで256bitはねーわ

896:Socket774
20/10/24 21:33:28.34 MnxJ2AWVM.net
結局今回一番キモになるのはVRAM12GBモデルがおいくら万円なのかってことだと思うよ
8GB以下はもう買い叩かれラインだし、付加価値出てくる2桁GBでどれだけお値打ち感出せるか

897:Socket774
20/10/24 21:34:41.18 g88Ad7AUa.net
6700が来年だとミドル帯は3070と3060tiに先行されちゃうな

898:Socket774
20/10/24 21:35:17.49 AAfgcLm80.net
>>870
サムスンに発注したら数揃わなくて売るものないし焦ってるんだろ

899:Socket774
20/10/24 21:39:23.60 42jubvWq0.net
フッ化水素ちゃん…

900:Socket774
20/10/24 21:42:08.29 HNecZly/0.net
サム8が性能出ないのは日本政府が悪い

901:Socket774
20/10/24 21:43:12.91 uhJVkqlj0.net
>>884
VRAM12GBってメモリ幅192bitってこと?

902:Socket774
20/10/24 21:48:31.39 j1f0aS7w0.net
3080、3090、日本はそもそも需要がないからもういきわたった感あるけど
欧米じゃまだ売り切れらしいな
歩留まり悪いんだろうな

903:Socket774
20/10/24 21:49:11.59 PLo31gr+0.net
レイトレコアは間に合わなかったかもしれないけど
1年前に大きいチップで出してれば2080tiに勝てたのにな
レイトレできないAMDのGPUが高い値段で売れたか謎だけど

904:Socket774
20/10/24 21:51:33.92 29NTYZjr0.net
Navi 21 XT (ES 80CU)
URLリンク(imgur.com)

905:Socket774
20/10/24 21:54:44.07 jcfFVX1l0.net
>>868
>>872
本当にナメプだとは思ってなかったが、何かしら理由があるんだな。お陰で勉強になったわ。
早く新作RADEON欲しい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1329日前に更新/207 KB
担当:undef