【AM4】AMD Ryzen 9/7 ..
[2ch|▼Menu]
101:Socket774
20/10/17 04:13:27.32 cs++4EB8d.net
買い控え期間に何言ってんだこいつ?
ま、11/5を震えて待てや

102:Socket774
20/10/17 04:19:13.77 8NvCjLd80.net
11月5日までイキるのが俺の仕事だろう
新型迎撃機がまだ1ヶ月近く先まで飛ばないのを分かっているから
防衛の高射砲が届くはずの無い高度から空爆するんだよw
Zen3は11月5日にならないと誰も買えない

103:Socket774
20/10/17 04:51:01.62 2PZC4c3e0.net
DDR5メモリが一般普及するの2024年っつてるぞ。
zen4が2022Q1だったらメモリーが市場に出たてで組み直し費用高くなりそう。

104:Socket774
20/10/17 05:05:07.87 JJdzDmbc0.net
>>73
K6-2+

105:Socket774
20/10/17 05:06:43.41 pVyGVzOS0.net
msi
400シリーズ全ての板でzen3対応を発表
300シリーズについても後でamdが声明を変えれば出すかも?
URLリンク(www.msi.com)

106:Socket774
20/10/17 05:09:32.39 8NvCjLd80.net
政治の本質はフィクションだからな政治は演劇と同じ国家が行うショーなんだよ
富を創造する巨大なメカニズムそれが国家
大衆どもに壮大で甘美な夢を見させるのが政府の務めだし
国家はそのためのドリームマシーン
菅はそう思ってるしAMD総統リサもそう思ってる

107:Socket774
20/10/17 05:14:17.17 Yij2sgjn0.net
2024年の話マジかよきがとおっくなるな

108:Socket774
20/10/17 05:41:33.95 UgHdpobx0.net
>>101
>>DDR5メモリが一般普及するの2024年っつてるぞ。
売ってるが・・・

SK Hynix、世界初のDDR5 DRAMを発売
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
韓国SK Hynixは6日(現地時間)、世界初となるDDR5 DRAMを発売したと発表した。
同社は2018年11月に、世界初となる16Gb DDR5 DRAMの開発を発表し、Intelに対しサンプル出荷をおこなってきた。

109:Socket774
20/10/17 05:41:50.63 PMXn8PIm0.net
URLリンク(gigazine.net)
「SK hynixは、2021年にはDDR5 DRAM製品が世界市場の10%を占め、2024年には43%まで増加すると推測しています。」
24年の段階で43%なら、zen4もzen4の次もDDR4で動かせそうだな。

110:Socket774
20/10/17 06:06:07.68 9m/rwBOZ0.net
>>51
ちっさいサムネ画像で見たら烏龍茶が並んでるのかと思った

111:Socket774
20/10/17 06:07:39.17 nLLUs9c60.net
冬はRocketで暖まろうと思ったが発売が3月では遅い。
12月前にしてほしかった。
URLリンク(o.5ch.net)

112:Socket774
20/10/17 06:31:31.11 pu3drVrA0.net
>>106
”普及”って検索して調べてみるといい

113:Socket774
20/10/17 06:33:16.63 LzHjEroX0.net
米尼で格安3600XT買ってZen3スキップが正解な気がしてきた

114:Socket774
20/10/17 06:36:25.20 14cvtWfY0.net
ぶっちゃけZEN2のそこそこ持ってりゃZen3必要ない、よっぽど新しもの好き以外はな

115:Socket774
20/10/17 06:45:54.80 Yz8jqtvcM.net
>>78
6700Kで特に困ってない前提なら、冗談に聞こえるかもしれんけど、4350Gでいいのでは
性能1割増で、消費電力を劇的に下げられる

116:Socket774
20/10/17 07:00:37.73 V874O7Ei0.net
>>111
何をするかによる

117:Socket774
20/10/17 07:04:34.80 nLLUs9c60.net
Zen2→Zen3は特に必要はない。
もうゲームはPS5で良いんだよ。
Zen4はメモコン4CH 16Core1CCXになる。
Zen4を待とう。

118:Socket774
20/10/17 07:08:24.46 n/1SLtmt0.net
良いグラボ持ってて高fpsでゲームしたいならZEN3買えよ

119:Socket774
20/10/17 07:11:05.19 EYZWHxH+0.net
きがとおっくなるな

120:Socket774
20/10/17 07:20:58.95 6OAUSrRyM.net
>>115
そいつはPS4PROと間違い探しの地雷だったからPCは必要
箱SXともなるとミドルロー以下はPC不要になるが

121:Socket774
20/10/17 07:23:57.88 tIAuPETOd.net
EOLになっても寝上がるのは需要に対して供給が少ないからと思うけど
メーカーとしてはしっかり売り切ったとも言えるからまあよかったんじゃないかな

122:Socket774
20/10/17 07:32:26.82 BqOM+btB0.net
発売はRTX3080みたいに11/5の夜?

123:アヘ権田
20/10/17 07:37:31.49 aJq86XUr0.net
こいしちゃん…

124:宇佐美
20/10/17 07:40:19.99 aJq86XUr0.net
Ryzenシスターズほしい…

125:Socket774
20/10/17 07:44:47.46 bpQfkti7M.net
CS機はゲームをする為のものであって、組むものじゃないし
PSガー箱ガー言ってる人は何が言いたいんでしょうか
ここは自作板ですよ
どんなにCS機のスペックが上がろうと関係ないんですよね

126:Socket774
20/10/17 07:47:35.26 bIKA/uQ7M.net
btoには風当たりやたら強いのにpsの話は結構するよねここ

127:Socket774
20/10/17 07:48:43.10 brlbzIt10.net
昨日光回線に変えたんだけど
外国のゲームでもping10
コレって CPUとかよりも重要かも

128:Socket774
20/10/17 07:50:33.95 jDB4THJr0.net
>>67
同じ7nmノードだと言っているだけで製造プロセスを調節できると書いているだろ、
Zen2と変わっていないという意味じゃないぞ

129:Socket774
20/10/17 07:56:31.25 6WOjoN5OM.net
Ryzenファイターズやりたい…

130:Socket774
20/10/17 08:00:34.55 loturvoC0.net
アマゾンの3500が日替わりのように価格が変化しているのが笑える。
野菜かよ。アマゾン自身が売っているのに。 

131:Socket774
20/10/17 08:03:18.79 NpkgafO90.net
>>108
もう2Lペットボトルにしか見えないw

132:Socket774
20/10/17 08:08:44.01 lmLfUHDj0.net
DDR5は初期値段が高いのは目に見えてるし何より安定メモリ見つかるまで手を出したくない。
DDR3で評判良かったとこが4で落ちたとかあるしな。なのでzen3でzen4飛ばそうと思ふ

133:Socket774
20/10/17 08:12:05.47 brlbzIt10.net
ZEN4って2年後でしょう
金あるならZEN3でいいじゃん

134:Socket774
20/10/17 08:14:53.31 pDxurLy/0.net
8コア高いから間を取って6コアにする言うてる人いるけど
6コアはやめとけ
内部は3コア+3コア構成だから効率悪いし
下手すると4コアより遅いまである

135:Socket774
20/10/17 08:16:32.38 iAQFO1xEr.net
>>131
1年3〜5ヶ月後だよ
2017年1Q→2018年2Q→2019年3Q→2020年4Qだから次は2022年1Qでくる

136:Socket774
20/10/17 08:17:07.68 gf6ZjzHA0.net
それはzen2でも同じなんでしょうか?

137:Socket774
20/10/17 08:20:33.22 p+RKqE5Q0.net
DDR5が主流になるのは3年後ぐらいかな

138:Socket774
20/10/17 08:24:33.14 slAlOKlp0.net
>>126
ピッチノード変わらんぞ
コアは同じ7nmノードにあります。つまりプロセス設計キット[PDK]は同じです
っあるし

139:Socket774
20/10/17 08:30:53.88 pVyGVzOS0.net
ipc1.2倍すると肥大化は避けられないからなんかしてるよ
何もしてないならギチギチ2ccd

140:Socket774
20/10/17 08:43:07.66 8IQQeX2hr.net
>>96
お前ほど暇じゃねぇんだわ

141:Socket774
20/10/17 08:47:41.59 6OAUSrRyM.net
3800X~3900Xがヤフオクに山ほど出てるな

142:Socket774
20/10/17 08:48:24.35 n/1SLtmt0.net
URLリンク(eetimes.jp)
>N7は、TSMCにとって最初の7nmプロセスである。TSMCは既に7nmの第2世代となるN7Pを発表している。
>N7PはN7をグレードアップしたもので、N7同様、ArF液浸リソグラフィを使用しており、IPはN7と完全な互換性を確保している。
URLリンク(en.wikichip.org)
>N7P
>N7P is an optimized version of TSMC N7 process. to that end, it remains a DUV-based process, keeping the same design rules and is fully IP-compatible with N7.
URLリンク(en.wikichip.org)

143:Socket774
20/10/17 08:50:28.77 n/1SLtmt0.net
N7+
>The N7+ node is TSMC's first process technology to adopt EUV lithography.
>It is unrelated to both the N7 and N7P processes, and is not IP-compatible with either, requiring re-implementation (new physical layout and validation).

144:Socket774
20/10/17 08:52:32.81 FrRDL68j0.net
>>132
ZEN2の話してる?

145:Socket774
20/10/17 08:55:21.38 n7xpte690.net
>>112
それを言い出したら世の中の殆どの自作ヲタはPentiumGoldやCeleronで十分だ

146:Socket774
20/10/17 08:55:59.76 n7xpte690.net
>>139
出てるけど生意気な価格だよな
新品買えるくらいの

147:,,=☆´∀ `☆=,,) っるんるん
20/10/17 08:57:22.96 aJq86XUr0.net


148:Socket774
20/10/17 09:01:33.17 gzGTmd1F0.net
>>142
Zen3で3+3とか2+2もあり得なくはないな
廉価版じゃなかったら誰も買わんけど

149:Socket774
20/10/17 09:03:13.24 nsQfC6kM0.net
↓嘘乙

150:Socket774
20/10/17 09:04:00.84 n7xpte690.net
ゴブリンスレイヤーはゴブリン退治の過程で、一連の事件を自然発生したゴブリンの仕業と片づけるには不自然すぎる状況の数々から、この小鬼禍が人為的要因によるものではと推察。
幾度目かの探索の末、一行はゴブリンの住処に繋がる『転移(ゲート)』の鏡を見つけ、ゴブリンの陰で糸を引く者の存在を確信する。
一方でゴブリンどもを利用


151:オ、剣の乙女への報復を企てていた魔神王の残党は、独自に行動を起こしていた勇者一行に居場所を突き止められ、あっけなく討伐される。 鏡もゴブリンスレイヤーに破棄された事で、彼らの目論見は完全に潰えた。



152:5
20/10/17 09:13:37.34 aJq86XUr0.net
家ではゴブリンを2人雇っているよ

153:Socket774
20/10/17 09:18:44.98 gG/40T9T0.net
┏━━━━━━┓
┃これからのCPUロードマップ ┃   
┗━━━━━━┛
        __,,. -¬_,ニニ_ ー-、
      r≠¨‐'"´ ̄      ``ヽヽ                 ____
   ,ィ ロ ___ ┌t_  __  l¨!゚  } }   ┏━┓ ┳┳┓ ┳━┓\._  |
  〃 l¨l |┌i`i | r┘f´=_ヽ | |  ノ ノ.    ┣━┫ ┃┃┃ ┃  ┃/|_| |
 {{.  ヽl Ll. Ll ヽコ ヽニフ ヽl [,/     ┛  ┗ ┛  ┗ ┻━┛l_/\|
  ヾ 、              _,.ィ
   `ヾニ_¬─---─¬´_」
2021年
ロケットレイク(コメット比でIPC1.4倍)  RYZEN 5000
CPU(Tigerlake相当)x8コア(14nm)  CPU(ZEN3)x16コア(7nm) 
GPU(Xe搭載)                GPU無し
メモリーDDR4-3733      .      メモリーDDR4-3200
PCIe 4.0(要500シリーズ搭載マザー) PCIe 4.0
ソケットLGA1200             ソケットAM4
脆弱性あり                脆弱性なし
2022年
アルダーレイク-S            RYZEN 6000
CPU 8小コア+8大コア(10nm)   CPU(ZEN4)x20コア?(5nmEUV)
GPU(Xe搭載)               GPU無し
メモリーDDR5-4800?   .      メモリーDDR5-4800
PCIe 4.0                 PCIe 5.0
ソケットLGA1700   .         ソケットAM5
脆弱性あり           .    脆弱性なし

154:瀬
20/10/17 09:23:39.30 aJq86XUr0.net
コツメカワウソみたいな5950x🏴󠁧󠁢󠁷󠁬󠁳󠁿
かわいい

155:Socket774
20/10/17 09:40:33.86 lMfXaNeN0.net
5800X Boxed Processor 8 Core - €460 - \ 56,800
5600X Boxed Processor 6 Core - €309 - \ 38,200

156:Socket774
20/10/17 09:43:24.51 nARpJon40.net
3700X越えて出てくるんなら38000円は仕方ないな

157:Socket774
20/10/17 09:47:19.69 uBvN23yr0.net
5600Xが309ドル?そんなことありえるのか

158:Socket774
20/10/17 09:49:06.77 a6LrOO7R0.net
>>86
増えとるやないか。

159:対露しておこう。
20/10/17 09:53:54.00 aJq86XUr0.net
*☘

160:Socket774
20/10/17 09:54:04.42 lMfXaNeN0.net
URLリンク(wccftech.com)
ユーロ

161::-
20/10/17 09:55:24.58 aJq86XUr0.net
問題無し

162:Socket774
20/10/17 09:55:43.71 uBvN23yr0.net
ユーロか!大変失礼した

163:goal
20/10/17 09:56:57.01 aJq86XUr0.net
4v

164:Soket774
20/10/17 10:01:05.21 V874O7Ei0.net
去年は還元祭りとうまく重なったから、あの時期にZen2で組んだ多くの奴はコスパ抜群PCになってるんだよな
Zen4とDDR5がこなれてくる3〜4年後はフル換装時期としても悪くないし
フルで組む場合、コスパ的な見劣り感はZen2→Zen3の価格差で収まらないんだよねぇ
あの時期スルーしてZen3まで待った奴はその点が可哀想ではある

165:Socket774
20/10/17 10:20:12.97 ytJ98yIUH.net
今メモリとSSDかなり安いしzen3で組むのもかなりコスパいいと思うが

166:Socket774
20/10/17 10:26:27.88 3OWquxQYM.net
買いたい時が買いどき
組みたい時が組みどき

167:Socket774
20/10/17 10:28:09.76 ylvUVV7I0.net
いいのかゲーム性能がintel以下のままで?
Zen3買うだけで解放されるんだぞ

168:Socket774
20/10/17 10:28:23.06 D8WKIPVY0.net
X付きはコスパ悪そう

169:Socket774
20/10/17 10:37:29.57 JBCCFmvi0.net
>>134
違う
zen3 に

170:Socket774
20/10/17 10:39:32.06 JBCCFmvi0.net
>>134
違う
zen2 3600X/3600 CCX3+3
zen3 5600X    CCX6

171:Socket774
20/10/17 10:51:49.95 evfKcl5y0.net
be quiet!、二重分離構造のポンプを備えた静音オールインワン水冷「Pu


172:re Loop」シリーズ 二重分離構造を採用した独自設計のポンプを搭載し、騒音と振動を最小限に抑える仕様になっている。 また、ウォーターブロックのコールドプレートは、液体金属グリスの使用を想定したニッケルコーティング仕様。 ラジエターにはクーラントの詰め替え用ポートを備え、長期間に渡って使用できる。 https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1016/366760 5950Xにピッタリだな!



173:Socket774
20/10/17 10:53:34.22 ylvUVV7I0.net
かっこいいな
ビークワイエットならウンコに替えなくても静かだろうし

174:Socket774
20/10/17 11:13:26.26 YJtT+vHi0.net
ラジ厚無さ過ぎてすぐ冷えなくなりそう5950には合わなそう

175:Socket774
20/10/17 11:18:31.84 JCupjgONM.net
>>170
360ミリでオススメの簡易水冷あれば教えて欲しい

176:Socket774
20/10/17 11:19:13.18 UgHdpobx0.net
>>131
>>ZEN4って2年後でしょう
「2020年までに」の、までにって?
(ちなみにTSMCの5nmラインは2020年6月からすでに量産稼働中:最初はスマホ用)
(ちなみにTSMXの3nmラインは2022年に量産稼働予定)

5nmのZen4を2022年までに投入 AMD CPUロードマップ
URLリンク(img-s-msn-com.akamaized.net)
    ZEN(3月) ・・・・ ZEN4(?)   ←2022の内側?・・・(2022年春?)
2017−・・・・・・・・・・・・・・・・・−2022
(ちなみに2018年4月、(Corporate Fellowの)Michael T Clark氏がZen5の設計をスタート
していることを明らかにしている。こちらは2023年の投入というあたりだろうか?)

177:Socket774
20/10/17 11:26:33.42 evfKcl5y0.net
>>170
知ったふうな口を利くなー!

178:Socket774
20/10/17 11:33:43.77 k7L3lBgb0.net
Ryzen9を除くと8コアのままでシングル性能をひたすらに向上させてるんだな
そして評価もどんどん上がってく

179:Socket774
20/10/17 11:37:59.34 TRDcDy0B0.net
ビークワの高さ52mmってなんぞと思ったがファンの25mm込みで
ラジ自体はH150i、S36、PF360とかと同じ27mmぽいしそのあたりと誤差程度の性能だろうな
それ以上冷やすならAlphacoolのEisbaer Auroraが30mm厚ラジの420mmまで出てるから現状これが一番でかくて強いんじゃね

180:Socket774
20/10/17 11:44:10.50 oB5hikX1M.net
値段強気に上がってるから海外含め評価はどこも賛否両論だよ 特にzen2の値段落ちてた国はそっちで良いって言ってるし

181:Socket774
20/10/17 11:47:09.37 YJtT+vHi0.net
>>171
簡易水冷はなあ個人的には6コアまでかなあ小型ケースくらいしか使ったことないんだわ
>>173
いやでも本格水冷でもラジ厚なきゃ水温上がりっぱなしだぜ?
ただでさえ水量・流量少ない簡易水冷はだめだろどう考えても

182:Socket774
20/10/17 11:49:43.73 JAT7SyWp0.net
8コアの5800Xより6+6の5900Xのがシングル強いの何故かおせーてエロい人

183:Socket774
20/10/17 11:50:30.40 1zf7iYal0.net
水冷ってなんかめんどくさそうなイメージ

184:Socket774
20/10/17 11:51:10.92 OiIo4O6t0.net
値段が高い方を強く見せるのは当たり前
実際は5800Xの方がシングル強いよ

185:Socket774
20/10/17 11:51:29.35 eKo36ePPM.net
>>179
ソフトチューブならクソほど楽
ハードはなあ微調整で曲げるのがだるい

186:Socket774
20/10/17 11:54:0


187:5.75 ID:YJtT+vHi0.net



188:Socket774
20/10/17 12:05:27.44 A4o1Dgtdp.net
価格発表まだかなー はやく知りたい

189:Socket774
20/10/17 12:08:33.95 xcsWYz3Q0.net
水冷は面倒なのが面白いんだよ
一番問題なのはアホみたいに金掛かること
20万は使ってるわ

190:Socket774
20/10/17 12:10:28.86 Ou5tZMJSM.net
水冷って結局水温上がったら冷えないから長時間負荷かけると結局ハイエンド空冷と大差ないイメージだわ
ベンチとかの短距離走なら強いんだろうが

191:Socket774
20/10/17 12:12:41.98 138UQhXp0.net
>>185
エアコンつけないと効果薄いね

192:Socket774
20/10/17 12:13:56.09 YJtT+vHi0.net
>>185
それが簡易水冷
70mm厚高ピッチとかmora使えば長時間使って空冷に負けるなんてありえない

193:Socket774
20/10/17 12:15:56.86 138UQhXp0.net
ハードチューブというか配管で規格をちゃんと決めて売れ筋ケースとMBとCPU全部セットで作って欲しいわ

194:Socket774
20/10/17 12:17:44.38 138UQhXp0.net
ノンドレンのスポットクーラーとノクチュアの方が安全で安い(冬場は暖房になる!)ような気がする
水冷システムは水道パーツと比べるとアホみたいに高い

195:Socket774
20/10/17 12:18:09.60 W/P5LBc40.net
>>185
やっぱ簡易水冷だめだな
存在が中途半端すぎる

196:Socket774
20/10/17 12:19:14.61 YJtT+vHi0.net
>>188
結局運送時の衝撃とかで変形したら意味ないのでは

197:Socket774
20/10/17 12:19:29.15 T0Jx65sb0.net
雲丹たまついにマザーボード売れ筋ランキング1位になりますた
啓蒙活動し続けたかいがありました〜
雲丹たま雲丹たま
URLリンク(kakaku.com)

198:Soket774
20/10/17 12:20:14.81 V874O7Ei0.net
自分に冷やす理由があって、金と暇を掛けるのがOKなら水冷って感じ

199:Socket774
20/10/17 12:21:24.75 O635RvsY0.net
5800Xイタリアアマゾンで56800円だってさ
日本だともうちょい高いくらいで売られるんだろうな

200:Socket774
20/10/17 12:21:29.43 1zf7iYal0.net
液漏れとか液詰め替えとかもあるらしいし
値段と安定性考えても空冷最強クラスのがいいのかなあって思ってた

201:Socket774
20/10/17 12:25:14.72 FRQrS+Br0.net
空冷で頑張ろうとするとアサシンとかニンジャになるのかなぁ
グラボも肉厚になってみっちり感が半端ないよね
側面ガラスだと見てるだけで息苦しくなりそう

202:Socket774
20/10/17 12:25:14.99 138UQhXp0.net
>>195
企業のサーバルームでもエアコン入れて空冷だからな
これが答えだろう

203:Socket774
20/10/17 12:26:04.55 5YE7+hzFa.net
>>185
当たり前と言えば当たり前。
空冷より放熱面積を多く取れるのがメリットだと思ってるわ。

204:Socket774
20/10/17 12:26:21.66 BEqENTxFM.net
pcを隣の部屋や廊下に出しちゃう投げ冷がオススメ
カネも要らず静音効果も高いw

205:Socket774
20/10/17 12:27:25.90 JCupjgONM.net
>>175
なるほどその420ミリ検討してみるありがとう
>>195
ゲームまでなら大丈夫だが動画編集などが目的なら如何なる空冷も冷却が問題外のはず

206:Socket774
20/10/17 12:31:07.53 d88L7tFG.net
さぁ自作しようとパーツ道具並べて意気込んでたら
CPUだけ届いてない ドスパラ死ね

207:Socket774
20/10/17 12:31:09.51 5YE7+hzFa.net
>>195
詰め替えともかく液漏れした時はかなり厄介な気がするわ。
だから時代遅れと言われようと俺は空冷派。
エアコン並みにガス冷媒使うのが出たら考えるわ。おおきくなりそうだけどw

208:Socket774
20/10/17 12:32:52.88 OiIo4O6t0.net
簡易水冷は初めて買った360mmのやつが振動酷くてそれ以来買ってない

209:Socket774
20/10/17 12:33:36.47 hZYKQFzZ0.net
>>197
Google、Amazon、MSのクラウド会社も空冷だしな

210:Socket774
20/10/17 12:34:04.73 1zf7iYal0.net
>>200
ゲーム目的だから問題なさそうね
ケースがP280だからサイズ的にアサシンがギリいけそうらしいけど
5900Xの予定だけどシングルが上ならゲーム的には5800Xに落とした方がいいのかな

211:Socket774
20/10/17 12:37:23.43 HfJ4PaUG0.net
>>204
調べたら分かるけど水冷サーバもあるけどね

212:Socket774
20/10/17 12:43:59.18 o+q9GOmvr.net
>>179
かなりめんどくさいよ
嫌になる人がいるのもわかる

213:Socket774
20/10/17 12:44:36.72 o+q9GOmvr.net
>>206
考えたらわかるけど業務向けと自分が作るのでは全然違うよね

214:Socket774
20/10/17 12:50:53.19 Oq38meX/0.net
限られたスペースの中なら水冷圧勝だな

215:Socket774
20/10/17 12:51:01.55 a6LrOO7R0.net
水冷で熱帯魚育てればいいのに

216:Socket774
20/10/17 12:52:20.85 rn4ypqQq0.net
窒息ケースなら簡易水冷だな
ケースバイケース

217:Socket774
20/10/17 12:57:22.75 zGh5VKN70.net
>>201
最近じゃAmazonもそんなもんだ。
こっちも5日前に頼んだCPUクーラーが届かないからな

218:Socket774
20/10/17 13:03:21.40 5YE7+hzFa.net
amazonはプライムセール挟んだからなぁ…

219:Socket774
20/10/17 13:09:04.64 JCupjgONM.net
>>205
Cities SkylinesやMSFSみたいなの以外なら12コアも必要ないはず
普通のゲームならCCXの関係で5800Xの方が性能引き出せるだろう

220:Socket774
20/10/17 13:16:20.22 VZL2MxIw0.net
窒息ケースと言えば俺未だにP180使ってるんだけど
CPUよりもハイエンドグラボを使った時のケース内温度の上昇率が高過ぎて草も生えない

221:Socket774
20/10/17 13:17:20.95 nLLUs9c60.net
グラボをレベルアップしたらPC壊れた。
壊れたのはマザーが電源どっちだろうか?

222:Socket774
20/10/17 13:17:24.21 HfJ4PaUG0.net
>>208
そうだよ だから俺は水冷やってないよ

223:Soket774
20/10/17 13:18:44.66 V874O7Ei0.net
コロナで糞多忙、リスクの中で戦っている運送屋さんに死ねとかいうなよ

224:Socket774
20/10/17 13:21:13.64 D8WKIPVY0.net
悪いのはamazonだからな

225:Socket774
20/10/17 13:23:42.61 iCxJ1kz2M.net
最近は簡易水冷ばかりで小型クーラー以外の空冷クーラー買ってないけど、大人しいTDPのCPUなら空冷で充分だぞ
メンテも楽だし
サイズが合わないとか冷えないとかで使ってない簡易水冷が増えてく一方だわ()

226:Socket774
20/10/17 13:25:50.27 kqVYAPyS0.net
3700xが売り切れになってて3800xtしか選べないんですけど
TDPが105wでワッパが悪そうなんですけど
3800xtってどうなんですか?

227:Socket774
20/10/17 13:30:07.90 1zf7iYal0.net
>>214
重量級のはTESシリーズやFalloutみたいなMODゲーぐらいかな
ありがとう、5800Xの方で考えてみるか

228:Socket774
20/10/17 13:30:57.59 eHc0wdv50.net
いいぞ
でもそのクラスで値段なりワッパ気にするなら背伸びしてるってことだと思う
"3800xtしか選べない"という状況下で悩んだり躊躇うならやめたほうがいいんじゃないかな

229:Socket774
20/10/17 13:34:48.33 aUakl1cq0.net
そのうちCCX12コアとかになってIntelみたいになる的な事言ってた人いたなそういえば。
DDR5のOC版が最初の方で出なかったらそれは良いな。

230:Socket774
20/10/17 13:34:53.74 evHjTEgV0.net
>>214
最近のMSFSって多コア要求するんだ

231:Socket774
20/10/17 13:35:04.54 XuiyHfgH0.net
5600X,5800X、3800XTはコスパ悪い、、、
そりゃそうだエンスー寄りモデルなんだしな

232:Socket774
20/10/17 13:40:59.73 wPj7GsrIH.net
空冷ならアイドル時は無音も可能だしな
ロード時はさすがに無理だけど
水冷は常時ポンプ音がするから嫌だ

233:Socket774
20/10/17 13:41:04.78 aUakl1cq0.net
ほいでZen3+使えるあたりで48コアぐらいの出るやろ?そこまで行ったら人間の脳みそを再現まで行けるかもしれない。そうなったら俺は女の子をインストールしてイチャラブするんや!

234:Socket774
20/10/17 13:42:13.27 +2t9m/O/M.net
5800Xはセールで買うかXT待ちしたほうがいいのか分からないな
800はホント売り方間違ってる気がするぜ

235:Socket774
20/10/17 13:45:27.24 8piR99iN0.net
一番売れ線を一番コスパ悪くするなんて人が悪いぜ

236:Socket774
20/10/17 13:45:43.16 ylvUVV7I0.net
5900X行けばいい

237:Socket774
20/10/17 13:45:44.16 XuiyHfgH0.net
悩むよな
わいはコスパの5600、5700X待つか5800X奮発しちゃうかいまだに揺れてる
5600だとCBシングル600割るだろうけど普段使いは文句は無いし
5800Xで8コアモデル最高も味わってみたいけど持て余すだろうし

238:Socket774
20/10/17 13:54:05.82 RgrwYxsI0.net
>>204
MSとかgoogleとか一部深海やぞ
実験やけどw

239:Socket774
20/10/17 14:06:15.72 RgrwYxsI0.net
>>227
それは設計が悪いだけ

240:Socket774
20/10/17 14:07:48.55 cCb+f5II0.net
日本の価格はいつ発表されるんだ・・・RTX3000シリーズみたいに発売日にとかまじで辞めろ糞ASK

241:Socket774
20/10/17 14:26:21.01 ZjMsUXb50.net
北森さん訂正来たー。
【改題】ASUSも400 seriesマザーでRyzen 5000 series対応へ【修正】

242:Socket774
20/10/17 14:28:36.03 Ywx2WOF00.net
5800Xが6万で5600Xが4万に決まってるやん
それ以下は無い

243:Socket774
20/10/17 14:37:06.39 ZjMsUXb50.net
5600Xは、3700Xに対してシングル約二割上、マルチ約1割下だから、
総合性能的な価格設定としては、3700Xより少し安いか同じ。

244:Socket774
20/10/17 14:44:34.51 brlbzIt10.net
ゲームなら5600でいいだろ
ZEN4に向けて貯金する方がいい

245:Socket774
20/10/17 14:46:17.00 evfKcl5y0.net
>>185
空冷の限界
URLリンク(light.dotup.org)
EK AIO 360 & 240 D-RGB Cooler Review vs. Arctic Liquid Freezer, Noctua, & More
URLリンク(youtu.be)

246:Socket774
20/10/17 14:57:10.65 ZjMsUXb50.net
ZEN4になったら、
マザボ、メモリの全て取り換え。
ZEN3買ってZEN4パスか、ZEN3パスしてZEN4買うか。
ZEN3買ってZEN4も買うのが真のアムダ−。
(リサ・ス−おばさん)

247:Socket774
20/10/17 15:04:35.89 oD0QdLwVM.net
ゲームが7〜8コア使うようになって5900XだとCCD跨ぎは残念!ってならんかな

248:Socket774
20/10/17 15:05:27.35 VDOUwUiRr.net
50ドル上がったとブツブツ言ってる人がいるが、日本と比べて北米はちゃんと物価が上昇して購買力伸びてるから性能アップに対して実質価格据え置き。
給与の上がらない日本がおかしいんだよ

249:Socket774
20/10/17 15:11:41.16 D8WKIPVY0.net
こどおじ増加ホームレス続出
BLMにかこつけた暴動で略奪するしかなくなるぐらい庶民が追い込まれてる北米の購買力が伸びてるってマジ?

250:Socket774
20/10/17 15:13:43.28 iC78x92j0.net
やっぱシングル最強は正義だよ

251:Socket774
20/10/17 15:15:27.48 pef4+uf30.net
5000番台は見送る。B550が使いこなせてない。冬の賞与がどうなるかわからない。

252:Socket774
20/10/17 15:16:35.61 vwxLtBuUa.net
ピーク性能=クロックが上げれば熱量も当然上がる
おまいらzen2のアチアチ忘れるなよ

253:Socket774
20/10/17 15:25:13.48 k5bBAkRU0.net
>>243
redditでもめたくそに言われとるがな
たけえものはたけえんだよ

254:Socket774
20/10/17 15:26:55.09 grtQ6CD4M.net
競合勝った途端これなのがな
今回は許容範囲内でも次やその次も値上げしてくる事が予想される

255:Socket774
20/10/17 15:27:38.90 g2+o4mdBM.net
>>242
ゲハに合わせて8コア使うようになってもCCD跨ぎは発生しない
PC用ゲームで9コア10コア使う場合は発生するかもしれん
気になるなら5800Xを買えばいい

256:Socket774
20/10/17 15:28:23.72 tofSPFzN0.net
あ、5900Xかw

257:Socket774
20/10/17 15:38:54.97 Ou5tZMJSM.net
淫が競合なり得ないのが悪い

258:Socket774
20/10/17 15:40:02.78 Yk9m7Q7W0.net
ダイ跨ぎは遅延ないんか?

259:Socket774
20/10/17 15:45:43.16 ZjMsUXb50.net
北森
Ryzen 5000 seriesはDDR4-4000まで1:1の同期が可能である。

260:Socket774
20/10/17 15:45:54.41 DSPn1mwGM.net
液漏れは初期になきゃ基本ない
あとは圧力開放弁つけとけ
>>227
ポンプ音?出力上げて回さなきゃいいじゃん
あとは安いポンプ使わなきゃ基本うるさくないわ

261:Socket774
20/10/17 15:47:23.31 x6I21aVaM.net
次は10コア単位になるんかね

262:Socket774
20/10/17 15:49:53.98 grtQ6CD4M.net
流石に価格下がらんと4000MHzはコスパわりーな

263:Socket774
20/10/17 15:55:55.51 pXzsJhhKM.net
>>253
2ダイ(2CPU)のEPYCの事は誰も知らない
CCDが2つ載ってる5900/5950Xなら作業によってはCCD跨ぎが発狂するかもしれん
URLリンク(4.bp.blogspot.com)

264:Socket774
20/10/17 15:58:34.90 Oq38meX/0.net
>>242
キャッシュの量違い過ぎて5800Xが最初から残念かも

265:Socket774
20/10/17 16:02:25.98 2ke/igCT0.net
>>184
面倒が好きならペルチェが面白いんじゃないの?

266:Socket774
20/10/17 16:02:45.36 8MbT2GNl0.net
キャッシュって多ければいいのか?
多いと遅くなるって聞いたんだけど

267:Socket774
20/10/17 16:03:54.13 EcMzQQry0.net
>>250
>>259
6コアで足りるなら5600Xにしようかと思うんだけど5800Xはコスパがムカつき5900Xの方に引かれるけどCCD跨ぎ懸念…
どれが良いか難しい

268:Socket774
20/10/17 16:05:14.17 H+2QBWLO0.net
キャッシュに多分これ使うなって読んでおくアルゴリズムと
あっこれキャッシュにねえなって判断してメインメモリ読みに行くアルゴリズムによる

269:Socket774
20/10/17 16:07:46.62 9sIghE260.net
>>216
ASUSならMemOK!スイッチ長押ししてみた?

270:Socket774
20/10/17 16:07:58.11 8NvCjL


271:d80.net



272:Socket774
20/10/17 16:09:42.43 oNYHoum80.net
来年早々に5600が219ドル(29800円)で発売されるなら5600X売れなくなるのは容易に予想できる
無印3.6/4.4G程度だとみてる

273:Socket774
20/10/17 16:10:55.72 EcMzQQry0.net
>>265
情報を集めないで選択とかアホじゃん

274:Socket774
20/10/17 16:13:26.68 emVsVXxG0.net
実際にはコアが少ない方がクロックは上げやすいから一応有利な面はあるのだが
設定デフォみたいな国内レビューだけでは判断できない部分だろう

275:Socket774
20/10/17 16:19:52.88 Ds7gH4Ep0.net
>>266
50ドルならともかく80ドルも下げるならもっと低くなるだろ てか絶対嘘だわあれ249ドルなら分かる

276:Socket774
20/10/17 16:24:05.72 8NvCjLd80.net
>>267
モデル名もコア数も価格も公式に発表され
Zen2と同じIOダイ使われ1CCD=1CCXの8コアって重要な情報がもう出ただろ
R20ベンチのマルチ数値見ればレンダリングやエンコード性能分かるし
あとはもう一発OCとかゲームで数fps差とか微々たるゲーム性能くらいじゃん
これだけ情報出てるのにどれか決められないって自分では決めない奴?
他人に決めさせて何かあれば俺が決めたわけじゃないって文句言うのか

277:Socket774
20/10/17 16:29:02.60 ncWnf2gSM.net
>>267
キミの欲しい情報は発売直前にならないと手に入らないよ
レビュー解禁まで待つしかない

278:Socket774
20/10/17 16:29:46.93 ZjMsUXb50.net
10600K BOX 最安価格(税込):税込\30,990
5600Xと同じ299ドルなのに、最近値下げした?

279:Socket774
20/10/17 16:30:28.23 8NvCjLd80.net
>>269
だから俺が前々スレで5600は$249って書いても誰も信じないのw
3600が$199なんだから一律$50アップキャンペーンのZen3だから
5600は$249なのになんで分からないんだろう
249ドルなら分かる って俺が書いたときに賛同しろよ今言うなよ

280:Soket774
20/10/17 16:31:56.92 V874O7Ei0.net
スレでどっちがいいんじゃ〜〜とか書いてる奴は別に正解求めてないから

281:Socket774
20/10/17 16:33:18.38 8NvCjLd80.net
だったら何買っても文句タレるだろうから5950X買っておけ

282:Socket774
20/10/17 16:35:26.35 BqOM+btB0.net
>>260
セレ300Aをペルチェで冷やして500MHz超えさせて遊んだな。。。
当然結露対策とかして。楽しかった。
でも、今は本格水冷はめんどくさ過ぎて出来ない。

283:Socket774
20/10/17 16:36:34.83 EcMzQQry0.net
>>271
気にできるのは最近のゲームで使っているコア数の動向くらいかな
家ゲーのOS使用分をPCだと無視できるかがポイントだと思うんだけど大丈夫そうな気はする
>>270
全員ずっとスレに張り付いていたこと前提とか怖い

284:Socket774
20/10/17 16:40:10.63 X2QMY0wZ0.net
>>270
同じIOダイってほんとか?と思ってる
IO同じだとしたらBIOS対応手間取ってるのが不思議
少なくとも同コアCCXまたぎの回路が不要になったことやメモリクロック改善とか、なんらか手は入ってると思うんですよ

285:Socket774
20/10/17 16:46:53.34 g7BAW5Q1M.net
ゲーム性能第一ならとりあ


286:ヲず5600X一択の決めうちでいいじゃん んで8コアが必要な状況になってきたら5600X手放して上位品に換装すればいい話



287:Socket774
20/10/17 16:49:06.09 5YE7+hzFa.net
それがなかなかできない貧乏人が騒いでる感。

288:Socket774
20/10/17 16:49:56.30 ylvUVV7I0.net
問題はCCD跨ぎが影響あるかどうかだからなぁ
5800Xか5900Xかだ

289:Socket774
20/10/17 16:50:10.06 y80FrxXQa.net
こんなとこでイキってどうすんのさ

290:Socket774
20/10/17 16:52:46.40 eHc0wdv50.net
必死になってプレイしても勝てない人が「マシンのせいだ!」ってことでスペックアップを図るも
やってるのはスレでイキりちらすだけ
ゲームで勝てなきゃスレで強がるしかないもんね
その腕と脳みそじゃハイスペックマシンでも勝てないよねってみんな思ってる

291:Socket774
20/10/17 16:55:20.31 X2QMY0wZ0.net
迷うなら上位版買っとけばいいと思うよ
下位の性能がほしければRyzenMasterで設定すればいけるでしょ

292:Socket774
20/10/17 16:58:12.08 5YE7+hzFa.net
>>272
関係ないでしょ。
売れ行きが良い物は利益を取る、売れない物は利益を削るという商売の基本通りなだけ。
それに出てから5か月だから、この先も長く売るつもりでなければそろそろ下がって当たり前でしょ。
ryzenは放っておいても売れるからな。

293:Socket774
20/10/17 17:03:37.62 emVsVXxG0.net
URLリンク(www.guru3d.com)
CTR v1.1の記事

294:Socket774
20/10/17 17:04:05.36 tYVFC3+L0.net
すいません
Ryzen 7 1700というCPU がすっぽ抜けてお亡くなりになったのですがRyzen5 3600を買っとけばええですか?
Am4ソケットなら互換性あるんですよね?
ちょっとショックで放心中で更なるポカをしでかさないか不安です🤢

295:Soket774
20/10/17 17:04:45.26 V874O7Ei0.net
>>283
そ、そんなふうに言っちゃだめだろ
もっと大人のマナーをだな

296:Socket774
20/10/17 17:07:07.33 i23j0w9SM.net
>>287
bios新しくないと無理ぞ

297:Socket774
20/10/17 17:07:15.95 XsGNV+670.net
>>287
UEFIアップデートしてある?

298:Socket774
20/10/17 17:12:19.81 mrofTf7nM.net
>>287
釣り臭いがいいぜ

299:Socket774
20/10/17 17:15:08.46 tYVFC3+L0.net
>>289,290
返信ありがとうございます。
x370 taichiで5.5か5.6まではアップデートした記憶があります🤢

300:Socket774
20/10/17 17:16:12.00 XsGNV+670.net
じゃあ対応状況確認して、3600乗せられるなら乗せてみればいい

301:Socket774
20/10/17 17:27:43.34 tYVFC3+L0.net
>>293
5.6なら対応とでてます
5.5までしかアップデートしてなかったらbiosまでも起動しない感じでしょうか?🤢

302:Socket774
20/10/17 17:37:19.47 BCrH4VGe0.net
400もzen3に対応するって聞いたんだけどそれってずいぶん前に出てた容量不足だから古い奴の対応データ削除して入れますってやつかな?

303:Socket774
20/10/17 17:39:18.99 evfKcl5y0.net
やっべ、ヤク(Zen3)切れてきた
早く発売してくれ〜

304:Socket774
20/10/17 17:43:47.08 XsGNV+670.net
>>294
Exactly

305:Socket774
20/10/17 17:43:49.92 TS8xGZ620.net
>>296
完全にこれだわ

306:Socket774
20/10/17 17:46:02.52 y80FrxXQa.net
>>294
出ないと思う

307:Socket774
20/10/17 17:53:51.84 vOQufcZO0.net
キャッシュだけで64MBってのもよく考えたらスゴイな
Windows98の頃だったらメモリいらん
APUならそれだけで完結できる

308:Socket774
20/10/17 17:54:11.27 RG0igyOI0.net
シングル特化じゃないなら5600xは微妙過ぎる買い物
マルチじゃ3700xに負けてて値段一緒じゃな
5600xの国内実売価格が4万付近ならそもそも3900無印まで頑張ったほうが満足度高いでしょ
3900は今は5万9千円くらいだけどZen3出たら1万くらい下がるだろうし、12コアの暴力だぞ

309:Socket774
20/10/17 17:58:27.55 iC78x92j0.net
やっぱシングルは王様だよ

310:Socket774
20/10/17 17:58:32.96 SYuIY5kh0.net
1秒でも早く動画編集終わらせたいとかゲームしながら生配信したいとかじゃなければ
6コアで十分でしょう

311:Socket774
20/10/17 18:03:05.97 TS8xGZ620.net
>>303
3950Xやけど正直CPUエンコでの配信は微妙やで
エンコ設定下げればNVENCより若干綺麗な画質で配信できるけど
コマ落ちの心配とか考えたらNVENCの方がええ、CPUエンコするなら2台体制がマストや

312:Socket774
20/10/17 18:06:06.77 5YE7+hzFa.net
>>301
幾らzen2とはいえさすがに1万下げは無理だろ。そこまで下げる意味がない。

313:Socket774
20/10/17 18:07:01.58 138UQhXp0.net
どうせ素人のゲーム配信なんてゲーム自体は見て無くてワイプのかわいこちゃんにしか興味ないよ
たまに切り替え間違えてパンティ見せるとバカウケする


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1322日前に更新/228 KB
担当:undef