【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part366 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:Socket774
20/10/12 08:00:18.79 7XCZiTOu0.net
フライング土下座しますから買って下さい

751:Socket774
20/10/12 08:00:35.42 XEYyvT05p.net
>>711
じゃあインテル買おうね?
買うよね?買えよ?

752:Socket774
20/10/12 08:00:52.88 p4zFLOIg0.net
>>730
自分でできねーのwww
おじいちゃんだからPC使いこなせないんだwwww
もう自作やめろwww

753:Socket774
20/10/12 08:01:28.57 cNZhP8qTM.net
>>731
盛大にやっとくよ

754:Socket774
20/10/12 08:02:44.66 2nBNRG3od.net
ゲームとVRしかしてないけど'3950Xから5900Xに変えるのはありかな?
ちと勿体ないかね

755:Socket774
20/10/12 08:02:54.53 p4zFLOIg0.net
>>735
それならURL貼ってみん?
毒電波サイトみたいな作りだろうけど見てやるよw

756:Socket774
20/10/12 08:03:47.62 LjQdchm20.net
越後屋⇒カスク
悪代官⇒AMD
甘えん坊将軍に成敗されろ!

757:Socket774
20/10/12 08:07:19.97 XEYyvT05p.net
インテル買えば安いし高速だし互換性の心配もないのに何故インテル買わないの?

758:Socket774
20/10/12 08:08:49.93 8wf1ujodr.net
USD/JPY=105.7くらいだから
ASD/USD=1.15くらいで

759:Socket774
20/10/12 08:09:12.32 p4zFLOIg0.net
そう思うならintelのスレ行けばいいじゃん
AMDのスレでそれを言われてもな

760:Socket774
20/10/12 08:09:42.86 BSasmewn0.net
>>648,649
そうなのか…
なんか5900の方が良さそうな気がしてきたぞ
5900買うことにするよ、どうもありがとう

761:Socket774
20/10/12 08:15:16.39 MwWltIe7a.net
>>739
淫厨焦ってるwww

762:Socket774
20/10/12 08:16:55.23 HO2y/l8wr.net
手数料取るなとは言わんが1ドル+5円ぐらいにしろ

763:Socket774
20/10/12 08:17:35.76 68ypobM/0.net
淫厨 vs カスク vs AMD信者 vs 業者 vs ダークライ

764:Socket774
20/10/12 08:19:01.95 sKRhMSAWa.net
たけえーインテルよりは安い
シングルがーもうインテルより強い
ASKがー個人輸入しろ
アイドル時の電気代がースリープや電源切れば?
コア数あたりの値段がー何いってんのこいつ?

765:Socket774
20/10/12 08:25:06.26 PBA549ZMd.net
>>739
ちょっと気持ち悪い

766:Socket774
20/10/12 08:35:23.18 i0sPrHds0.net
5950Xって発売日に買えなかったら暫く買えなくなりそう?
マザボより先に入手しておくべき?

767:Socket774
20/10/12 08:36:50.13 C3xKhTLpH.net
そうやな

768:Socket774
20/10/12 08:37:49.09 jCMK7lCW0.net
俺の用途だと12c24t絶対持て余すから5700x待つか…

769:Socket774
20/10/12 08:49:29.17 qUNFYMsqd.net
地獄のようなスレだな

770:Socket774
20/10/12 08:51:41.04 U+0nKE8Ua.net
リサのプレゼンで5900を猛プッシュして、5950はオマケ程度の扱いだったのが、凄く気になる。
メインストリームハイクラスの売れ筋を12コアに引き上げたいだけならいいけど、8コア良品はエピック、ス


771:潟bパに回して、5950の生産は絞るとかだったらイヤだな...



772:Socket774
20/10/12 08:53:10.70 +9fcdVair.net
>>366
ゲーミング性能は3900Xのが3950Xより安定するからな

773:Socket774
20/10/12 09:27:49.63 fD7XHDpUa.net
>>752
概ね合ってる
8C完動というより、完動は当然でどれだけ電気喰うかで分けると考えれば納得行くだろう
x900を基準に上と下が同一のTDPなら、上は133%を同一の電力で、下は66%に同一の電力を
だからハズレの順で言えばコア数が少ない方がハズレ、但しコレはデスクトップ用だと定格よりちょっと下の基準

774:Socket774
20/10/12 09:30:06.89 Sg5mrT+30.net
おれは5700Xが7コアでも別にいいぞ
3700Xと同じくらいの価格にはして欲しいが

775:Socket774
20/10/12 09:32:11.81 j52p6nTG0.net
5700XがSMT無しの可能性

776:Socket774
20/10/12 09:34:49.79 CY7yiXNm0.net
>>635
ask税で1.5倍になるのは確定してるからな

777:Socket774
20/10/12 09:35:13.97 haEZ0vqs0.net
>>752
おそらく歩留まり具合で1CCX6-7コア稼働品みたいなのの取率が高くて、8CCX完動品が少なかったんだろう
結果完動品コア×2の16コアの5950xはあまり作れなかった
またメーカー戦略的にTRシリーズあるから、完動品8コアCCXは希少なんだろう
さらに燃費的に12コア回しやすい恩恵出たんじゃない?
次の5nmプロセスは1CCX9-10コアに改善
このときも歩留まり事情で6-8コアCCXが取れやすい。
シングル6、8コア
デュアルCCXの12-16コア猛プッシュ路線だろ(IPCやワッパはたいして改善しないため中身的にZEN2/3/4は常用でたいさないかもしれない)
こういう事情

778:Socket774
20/10/12 09:36:16.72 XfMWC9J80.net
日本なんてゴミ市場の事なんて誰も考えてないだろう

779:Socket774
20/10/12 09:37:13.07 7XCZiTOu0.net
ゲームしないからシングル性能いらない
その分安い8コア以上出して
つーかゲームゲーム騒いでるの100人に1人くらいのヒキオタニートだけだから

780:Socket774
20/10/12 09:37:23.44 CY7yiXNm0.net
7コアみたいな半端なもんは作らんだろ
数を揃えるためにも1コア不良品はさらに1コア潰して6コアにするよ

781:Socket774
20/10/12 09:38:05.32 haEZ0vqs0.net
2-3nmプロセスのCPU、GPUはtsmcがokだしてもいざ量産段階で躓きや歩留まりでるからわからん
1CCX16コアとかできるはずだけど、生産性その他が微妙で読めない
なんでAMD的にはZEN4まで当面12-16コアプッシュ路線が確定だ
電力的に3nmになってもメインストリー厶は10-12コアがメインとなる
ちょうどやすく高歩留まりで12コアつくれて省エネ改善性も
とな、あと6-8コアはノートで安く下ろすからデスク用は今後安くならずにどんどんインフレして高く売るぜ
安売りの4-8コアがあったらそれハズレ個体やって話

782:Socket774
20/10/12 09:39:04.40 v22tXyAv0.net
動画エンコード用途の人多そうだけどAMD勢ってゆーちゅーばー多いの?

783:Socket774
20/10/12 09:39:37.17 .net
839 Socket774[sage] 2020/10/09(金) 06:08:25.63 ID:54xtLH6G
      /   IT手引\   Zen3は16コア止まりか、ならまだな・・ん・・・とか・・
    /  し (>)  (●) \
    | ∪    (__人__)  J |  ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |
11/5 Zen3全モデル同時発売
          _ ____
         / _IT手引_\__はああああああああああああああ


784:H?  。        /    _____| |  ヘ____ヘ_|____ ___    /⌒|     ((_____.| | Σ ________(○)__(○)    /   |. ι   (___人__)   | |  ” ,  ’  ’   , |            。  |     l\       |   .|    | |           |   。  ヽ     -一ー_?、⌒) |r┬-|   | |. IPC19%アップ  |     。    。    。   ヽ ____,ノ   `ー’´                  。     。        。



785:Socket774
20/10/12 09:40:48.13 +9fcdVair.net
>>756
最高やん

786:Socket774
20/10/12 09:42:47.10 XfMWC9J80.net
>>760
Zen3発売後にZen2買えよ

787:Socket774
20/10/12 09:42:57.03 +9fcdVair.net
ライトな利用で3300xか3500Xより上なら5600Xだわな
ゲームのみか2PCするなら5800Xが最適解

788:Socket774
20/10/12 09:44:51.56 Yvuf5w1x0.net
>>767
もし4,5年使う予定ならCPU8コアだと足りなくならない?
一部のゲームだとそういうのでてきそう

789:Socket774
20/10/12 09:45:42.86 Jnmi+XMO0.net
5600Xも5800Xもボッタくりすぎ
このクラス欲しかったら様子見だ

790:Socket774
20/10/12 09:47:15.87 fD7XHDpUa.net
まぁでもこの値段なら中抜き業者に抜かれんで済むのも確かだ

791:Socket774
20/10/12 09:47:55.17 v22tXyAv0.net
まずゲーミング用途であれば有効期間は2年と考えて組むべきだと思う
特にここ最近は新規格や規格の拡張でマザボごと取り替えましょうねって流れになってきてるし

792:Socket774
20/10/12 09:49:13.54 XfMWC9J80.net
多分足りなくならないね
未だに多コアの恩恵しょぼいし

793:Socket774
20/10/12 09:52:01.55 haEZ0vqs0.net
これからの製品と値段は多分こうなる
ZEN3 8-12コアで400-500$ 16コアで700$据え置き、32コアで1500$据え置き、64コアで3500-4000$はする
ZEN4 エントリーの12-16コアがやすいかも300-500$ 20コアは800$ 40コアは1799$ 80コアは4999$
おそらく2024年まで主力はZEN4の12-16コア品、そして2024年にはINTELが10-16コア注力予定
ZEN5 12コアがメインでやすい299$ 24コアで699$ 48コアで1499$ 96コアで2999$、128コアで6999$
おそらく3nmだと16コアまでいける理論だが歩留まり微妙で通りやすいCCXは12コアまで、TR含め12コアの倍数の
12コア、24コア、48コア、96コア品に注力するかも
ガリウムZEN6 ワッパが向上するだけでコア数はもう増えない。一部製品のみ限定販売
ワッパ改善しまくるがガリウム効果で歩留まりが改善か悪化か見えない
論理的には改善前提だがCCX多いとわからない
理論性能は
ZEN2の12コアで150w
ZEN3の12コアで105w
ZEN4の12コアで80w
ZEN5の12コアは65w
ZEN6の12コアは20w
論理的にノートでも扱いきれるのは8-16コアがいまの理論の上限値
あとガリウムよりも先にダイヤモンド合金冷却基盤が普及する
ダイヤモンド冷却の熱伝導率は銅の2倍で誘電性はひくい
これからCCXが増えてもエントリー12コアが7nm/5nm/3nm/ガリウム素子/ノートパソコン全部で扱いやすくやすく作れるからスタンダード化狙いたいんだろ

794:Socket774
20/10/12 09:52:35.11 Sg5mrT+30.net
AMDは3コアみたいな半端コア数出してた過去もあるからな

795:Socket774
20/10/12 09:54:26.91 haEZ0vqs0.net
あとはいままでのPCのスレッド管理が8コア8thの時代が10年以上続いて
これ+AIで扱うなら12コア必須ってなったんだろうな
おまけで24スレッドあればさばけるって話なんだろう
8コア16スレッドだと一部でコア不足で止まるが12コアなら分配できる
たいし16コア以上のメリットは一般向けでは少ない
・要求性能の達成
・生産性、コスト


796: ・ワッパ ・利益、費用対効果 どの都合でも12コアでええやんってなったんだろ 逆に産業用のもっとでかいやつは64コアでも足りなくて128コア、256コアとか要求するんだろ



797:Socket774
20/10/12 09:58:17.18 v22tXyAv0.net
初心者レベルの質問なんだけど
よく言われるゲームのシングルスレッド処理をRyzen側で一時的にマルチスレッドに分配処理して
最終出力をシングル処理として出力する みたいな機能ってできないものなの?
結局多コアあっても対応してないスレッドはほとんど稼動せずお昼寝してる状態なんでしょ?

798:Socket774
20/10/12 09:58:29.67 U+0nKE8Ua.net
>>754
>>758
やっぱり、その線だよな。5800Xの値上げと5700X出さないのも合点が行くし。
スリッパ民としては、32コアが潤沢になるのは、ありがたいけど、サブで5950も検討してたから、そこは残念だな。

799:Socket774
20/10/12 09:59:23.50 Yvuf5w1x0.net
もしかしたら必要かもって可能性にプラス1万出せるかってことだよね。
5900Xか5800Xの2択。
ただ5900Xは再販価値が高くなるのとシングルスレッドがちょいと強化される利点もある。
怖いのは意図しない全コアブースト、冷却不足で逝っちゃうこと。
PCつけっぱするならそういうことも覚悟せんとな

800:Socket774
20/10/12 10:00:13.55 youQHEYJ0.net
出すかどうかは置いといて、ZEN2と違って奇数コアでも行けるから7コアも5コアも無くは無いんだよなぁ

801:Socket774
20/10/12 10:01:19.50 nyF7sC1xp.net
  |         |  |      ________________________________________________
  |         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/| 11月5日にZEN3発売だ!祭りに急げ!!
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         AmD
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/    AmD     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    AmD
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)

802:Socket774
20/10/12 10:02:36.87 vnmA54cK0.net
>>656
いい線いってるね
私も4.5万円ぐらいとみてる

803:Socket774
20/10/12 10:04:16.70 ZEXAcY4Q0.net
3800Xと3900Xのときと似たようなもんではある
当時も3900X安すぎだった
3700Xに相当する落としどころがないだけ

804:Socket774
20/10/12 10:09:03.63 PeiOzdY+r.net
12コアは生理的に受け付けない
買うなら4,8,16,32コア

805:Socket774
20/10/12 10:15:37.44 DKxEzdHkM.net
3800Xも5800Xも値段に対して性能が情けなさすぎる
OCで楽しむためのマージンを残してるって意味なんか?

806:Socket774
20/10/12 10:18:04.05 IxJ5mAPo0.net
>>657
どっちも変わらない(高解像度化するほど誤差になる)
予算に限りがあるなら5600X来てから安い方選んでグラボにつぎ込むべき

807:Socket774
20/10/12 10:18:56.32 Yvuf5w1x0.net
5800Xの唯一の利点はCCXまたがないこと
ただどれだけの性能差になるのかは不明
他のモデルとほぼ一緒じゃねってみられてるが

808:Socket774
20/10/12 10:23:09.91 FcLXfZO50.net
日本の将棋ボーイがあんだけラブコール送って、
クリックランクの価格コム(爆笑)でトップを総なめにしても、
今まで通りZen3のパッケージに日本語表記による説明がないなら
相変わらず日本のマーケットは非常に小さく声だけでかいって事になるな
AMDのアジアの拠点は韓国だしな
あんまり高く持ち上げて落とすなよ?w

809:Socket774
20/10/12 10:28:52.23 NOg2crXZ0.net
>>162
よし、じゃ5950XとNoctua NH-L9 chromax.blackで冷やすとしよう

810:Socket774
20/10/12 10:32:48.57 Puu+x52uM.net
CCX跨いだところで性能が落ちるわけではないし
伸びにくくなるが正解だし

811:Socket774
20/10/12 10:33:21.55 WjtrHNit0.net
>>787
仕方ない 
韓国って日本の半分しか人口無い癖にPCゲーマー人口は日本人よりも多いんだよ

812:Socket774
20/10/12 10:33:40.62 ve66zMSld.net
>>788
それでいい、頑張れ

813:Socket774
20/10/12 10:36:40.74 QFTWvptpM.net
3900Xに決めたから
おまいらはよ流して

814:Socket774
20/10/12 10:38:55.58 ZfdL3meJ0.net
>>790
学校の前にネカフェ3件くらいあって回線悪かったら隣の店にハシゴするレベルのキチガイばっかりらしいからな

815:Socket774
20/10/12 10:41:40.04 YG02OaxO0.net
でもsteamの売り上げだけ見ると
韓国は日本以下だろ
そんなに市場が大きいようにも見えないけどね

816:Socket774
20/10/12 10:46:15.82 WjtrHNit0.net
>>794
大半がeスポーツタイトル目的だから

817:Socket774
20/10/12 10:59:58.39 H1BdOzuh0.net
ゲームしすぎで死ぬ奴出てるからな

818:Socket774
20/10/12 11:03:51.99 Sg5mrT+30.net
日本人にとってゲームとはスマホかswitchでやるものだからな

819:Socket774
20/10/12 11:07:25.06 U29ND58F0.net
>>790
韓国のPC事情は知らんが無意味なブランド信仰でIntelのシェアが高い日本と違って、
AMDも抵抗無く受け入れられてそう。

820:Socket774
20/10/12 11:11:30.16 CY7yiXNm0.net
>>790
大事な時期にゲームばっかやってっからチキン屋開店するしかなくなるんだよな

821:Socket774
20/10/12 11:29:30.73 GZoqk0uZ0.net
ふむ

822:Socket774
20/10/12 11:36:15.06 +9fcdVair.net
>>768
未だに4コアでも遊べてるからそれはない。
ムーアの法則は破綻したから8コアの壁は厳しい。
4コアの時も同じことを5年くらいに言ってる人を見かけたことあるわ。

823:Socket774
20/10/12 11:38:37.26 +9fcdVair.net
>>776
せやね
しかもコアが多すぎるとクロック下がるし、OCの伸びが悪い。
9350kfが9700kfと拮抗した力見せたりしてた。
8コアOCのが二桁コア組よりゲーミング性能は高くなったりするし。

824:Socket774
20/10/12 11:43:18.65 D2PQqpc20.net
NOX複数起動とかcitysとか光栄ゲームメインなんだけど5900xとか買ったら過剰かな?
いまi7-6700だからどれ買っても性能大幅アップなんだろうが凄い悩む…

825:Socket774
20/10/12 11:44:23.94 4fRdH2oR0.net
5800Xは8+0コアなら5700は4+4になる可能性ありそう?

826:Socket774
20/10/12 11:47:05.14 tYNTXSMNa.net
無い

827:Socket774
20/10/12 11:48:48.82 C1okp0jn0.net
歩留まりいいから4コアは溜まった時期にそのまま出すと思う
出たとしても5+5の10コア

828:Socket774
20/10/12 11:50:31.75 Yvuf5w1x0.net
>>758
5700Xでるとしたらコアはどうなると予想します?

829:Socket774
20/10/12 11:51:55.43 4fRdH2oR0.net
ならZEN2と同様TDPとクロック低下版か

830:Socket774
20/10/12 11:52:30.43 qm+2e4Dz0.net
普通に4+4じゃないの?
数少な


831:サうだけど捨てるとも思えない



832:Socket774
20/10/12 11:53:35.91 XFC9Xzaj0.net
6700からの乗り換えなら全然過剰にならない

833:Socket774
20/10/12 11:53:36.54 1HBLzV9Ip.net
>>803
5800Xで充分じゃね?
自己満足な為に5900Xにするなら、それも良し!

834:Socket774
20/10/12 11:54:28.80 +9fcdVair.net
>>803
3500Xか3300Xで十分

835:Socket774
20/10/12 11:56:31.05 vnmA54cK0.net
歩留まり良すぎるのも考え物だな
ハイエンドしかとれない

836:Socket774
20/10/12 12:00:04.29 CY7yiXNm0.net
8コア安くしてくれればええんや

837:Socket774
20/10/12 12:07:08.17 HxyZULpAa.net
>>799

実際韓国に行った時、日本で言うコンビニ並にチキン屋があったけれど
なんなんだあれ

838:Socket774
20/10/12 12:08:19.43 XykA6MIa0.net
2年前は4コア最強!とか言ってたのが8コアがベストになるあたり
マルチスレッド志向は順調に進んでるらしいなw

839:Socket774
20/10/12 12:09:43.28 1HBLzV9Ip.net
>>815
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

840:Socket774
20/10/12 12:09:48.34 6mo9Ispz0.net
退役させた3950Xは65Wモードにして空冷にしよう ルン♪((o'д'))ルン♪

841:Socket774
20/10/12 12:11:33.38 F5Ou/1gsM.net
選別落ちはセザンヌ用に確保してると思うよ
来年もフェスとか中止だろうがQ1にノート用セザンヌは発表される

842:Socket774
20/10/12 12:14:17.32 XykA6MIa0.net
相変わらずDDR5までGPU据え置きならAPUなんかすぐ出せるような気がするんだけども

843:Socket774
20/10/12 12:15:59.00 HxyZULpAa.net
>>817
なるほどな
ちなみに美味いとされてる店ほど酸味が強い
食えたもんじゃないから日本と同じ味だろうと寄ったマクドすら酸味のある味付けされてる
どんだけキムチ風味が好きやねんってレベル

844:Socket774
20/10/12 12:17:08.25 rQKS8ZhQd.net
そもそも4コア動作品なんて数出るかね
6コアがいい具合の下限で5600xやらxなしにあてる方が儲け出そうだけどね

845:Socket774
20/10/12 12:18:25.80 1HBLzV9Ip.net
>>821
キムチ味が半島のソウルテイストだからねw

846:Socket774
20/10/12 12:18:49.88 t2nTnH4/M.net
1コア単価一番安いのって3900無印?

847:Socket774
20/10/12 12:19:10.29 HxyZULpAa.net
4コアはまたダミーとしてヒートスプレッダを支える土台程度にしかもう価値ないな
そもそも半分もコアが死んでるって考えると製品にしていいのか疑問すらある

848:Socket774
20/10/12 12:20:11.00 R1Su9ZWzr.net
>>824
3900XTじゃね?

849:Socket774
20/10/12 12:23:14.35 sUNul3LGd.net
海外ソースによる噂
・Ryzen5 5600は2021年始めに$220で登場
・Ryzen5 5600Xの性能はi7 10700より上か同じくらい(シングル、マルチ、ゲーミングにおいて)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

850:Socket774
20/10/12 12:24:45.43 F5Ou/1gsM.net
でもZen3の半分コア4Cが、Zen2やルノワールより高速なら
Zen3シリーズとして利用可能じゃね
歩留まり良すぎて数出ないならエントリーに出来ないけど

851:Socket774
20/10/12 12:32:15.39 TVwz1WU90.net
価格が高くなったZen3は進化した感じがしない
ただ単にZen2の上位モデルが出ただけの印象
やはり一世代違いくらいだけではダメだな
価格同じで倍くらいの性能になって初めて買い替える気になる

852:Socket774
20/10/12 12:33:05.33 QFTWvptpM.net
CS機でゲーマーとか笑わせんなって個人的にすごく思う
スポーツカー好きです!オートマです!
とか正にそれ

853:Socket774
20/10/12 12:33:19.09 cNZhP8qTM.net
ベンチ番長

854:Socket774
20/10/12 12:37:49.03 Z75rOgs4p.net
>>830
そうだよな!
ゲーマー名乗るなら5950一択だよな!

855:Socket774
20/10/12 12:38:37.51 O/BV6A90a.net
主語なしベンチゲェジ

856:Socket774
20/10/12 12:40:17.85 tYNTXSMNa.net
ゲーマーならCS全機種とPC持ってて当たり前だわ

857:Socket774
20/10/12 12:41:52.19 qm+2e4Dz0.net
家ゴミの話すると頭お花畑のソニー信者湧いてくるからやめて

858:Socket774
20/10/12 12:42:13.45 VpWXkpZ20.net
ゲハから来たようなハゲは巣にお帰り

859:Socket774
20/10/12 12:43:10.50 IJPnNfBdr.net
phenom2おじさんのオレがついに10年ぶりに買い換える時が来るようだな
1090Tは当時ハイエンドながら35000円くらいだったと思うがローエンドの5600xですら4,5万しそうだな

860:Socket774
20/10/12 12:44:24.29 F5Ou/1gsM.net
Sandyおじさんとか貧乏が基本設定だからね
去年のキャッシュレス還元で半額セールじゃないと買えないでしょw
だからZen3とか追いかけて来なくていいわ

861:Socket774
20/10/12 12:47:21.65 U+0nKE8Ua.net
>>830
スポーツカーなんて、今や2ペダルばっかりだろ。
今時、MTのスポーツカーなんて、ロドスタと乙ぐらいじゃねーかwww

862:Socket774
20/10/12 12:47:29.69 Q6gRJPJk0.net
>>830
なお現実はオートマのスポーツカーが増えているというw

863:Socket774
20/10/12 12:48:22.31 k2v1XMD/0.net
本当のゲーマーはいちいちPCだCSだなんて変な垣根なく
遊ぶしプライドなんてもん作らんよ
スペック厨が一番のにわかゲーマーなのに恥ずかしくないのか

864:Socket774
20/10/12 12:49:58.45 T6z9ReZ6d.net
3900xから5950xに換装すれば
5950÷3900で1.5倍だな
実際そのくらいの性能差がある

865:Socket774
20/10/12 12:52:15.63 xiZ/Uf5/0.net
>>837
世界的にコスト・物価の底上げが起こってるから仕方ない(米国でも1-2割上がってる)
可処分所得・物価が停滞している日本が異質なんや…つらい

866:Socket774
20/10/12 12:53:10.10 /RzP2CC30.net
ゲーミングPCと称して売ってるものは大概インテル積んでるが、これZEN3に変わるのかな

867:Socket774
20/10/12 12:53:43.06 JhrBbGiGM.net
仕事中ふと思ったんだけど。
5nmになって密度あげれるからっつってコア数あげたところでそんな嬉しくなくね?よく考えたら。だってRyzen5買う層が12コアなんて求める訳ないやん?
なら5nmになって求められるのはコスパとワッパになると思う。消費電力は30%減。Ryzen5なら45W,Ryzen7以上なら75Wってとこ。原価も下がるとは思うが、それを俺らが買う時の値段に反映するかは対抗次第。
密度上げた事によって起こることは、スリッパの一部がATXサイズに落ちてくるかもってことぐらい。Ryzen11とか出来るかもなw

868:Socket774
20/10/12 12:54:19.67 QFTWvptpM.net
うとうとしてて餌あげたら
食いつき良すぎない?
ネタだろネタ

869:Socket774
20/10/12 12:56:28.44 NOg2crXZ0.net
>>829
DDR5までの繋ぎという印象は拭えない
とはいえIPC19%も向上してるんだから無視もできない

870:Socket774
20/10/12 12:57:48.15 PmlMyxKda.net
5950x=文句無しのハイエンド、シングルでもマルチでも最強で買う人は多少高くても買う
5900x=コスパ最高、マルチでもシングルでも文句無しの性能
5800x=フルスペック版1CCX製品でありCCX跨ぎなしで数年先でも過不足無いと思われる8コア製品、ただコスパは微妙
5600x=ゲーマーには良いかも知れないが3700xや10700kなどの現行製品のコスパが良すぎる

871:あめ
20/10/12 12:58:08.64 W4vKMSy50.net
>>776
スレッドは直列化するのはかんたんだけど並列化は情報がないと難しい
ハードウェアはよく知らないけどRyzen側でやるようなことじゃないから実装されることはないとおもう
対応してないスレッドって何のこと?

872:Socket774
20/10/12 12:59:57.32 qm+2e4Dz0.net
AMDの天下が確定したので殿様商売開始だよ
ZEN4なんていくらになるかわかったもんじゃない
これからパフォーマンスのために電力使いまくってコア単価はガツガツ上がってくぞ
ZEN3買っとけ!

873:Socket774
20/10/12 12:59:59.33 M3N7JQdqH.net
>>844
日本人って知名度とかブランドで選ぶ人が多いからブランド力上げないとそうはならんと思う

874:Socket774
20/10/12 13:00:00.74 xiZ/Uf5/0.net
>>845
>スリッパの一部がATXサイズ
AM4サイズね。少し違うが俺も似たような事を想像してる
メインライン(8-12コアくらいまで)はintelみたくモノリシックなAPUになって省電力化
16コアや24コアモデルのみEPYC/TR共有のチップレット構成。USB4対応もあるしね

875:Socket774
20/10/12 13:00:18.72 JhrBbGiGM.net
なんかまだ変なのいるが、、
ゲーマーがZen2とZen3の差とか気にしてる暇あったらちょっとでも練習時間増やした方がいいと思うわ。

876:Socket774
20/10/12 13:01:10.96 F9oUBaBd0.net
ハイエンド50ドル値上げよりもミッドレンジ100ドル値上げはハンパないよな

877:Socket774
20/10/12 13:01:11.31 MF7SMkyX0.net
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、
 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、
最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、

          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)
かと思うんだけど、どうよ?

878:Socket774
20/10/12 13:01:47.69 1kqIr7MG0.net
>>775
昔聞いた話だと、Intelの話なんだが、一般向けは16という数字出してたな
妥当だか最適だかといった方向性の話だったかな?
コア数なのかスレッド数なのかは分からんが

879:Socket774
20/10/12 13:01:56.83 U+0nKE8Ua.net
>>855



880:ソんこ食われてるぞw



881:Socket774
20/10/12 13:03:45.51 RIEiSkNwM.net
>>830
スポーツカーでMTって昔から日本とイギリスぐらいしか無いじゃねーかwww

882:Socket774
20/10/12 13:03:59.55 1kqIr7MG0.net
>>845
コア数競争が終わったら次は省電力競争になるんじゃないかと言われてる

883:Socket774
20/10/12 13:05:47.84 C1okp0jn0.net
一般向けのCPU性能はもう飽和状態だからな
大抵のことはエントリークラスでこなせるし

884:Socket774
20/10/12 13:06:25.45 RIEiSkNwM.net
>>827
10700Kと10900Kって10900Kを爆熱OCでもしないかぎりほぼゲームのスコアは一緒だから
5600Xめちゃくちゃアリだな

885:Socket774
20/10/12 13:06:51.31 yYNeVzlC0.net
5800X狙ってたけど+100$すれば無料で+4coreでL3


886:キャッシュ倍になるから悩んじゃうなぁ



887:Socket774
20/10/12 13:08:09.45 j71W/9EP0.net
>>853
ゲーム=eスポーツじゃないだろ?
練習て

888:Socket774
20/10/12 13:08:18.13 qm+2e4Dz0.net
>>862
それ
もう$50安ければ5800X行くのに

889:Socket774
20/10/12 13:10:28.22 PBX2DIm80.net
ルノワ−ルの4750Gのアイドルはインテル並み。
禅3は?

890:Socket774
20/10/12 13:23:21.76 Jnmi+XMO0.net
>>865
IOダイに手が入ってないようだからアイドル〜中負荷みんな高いままかと
URLリンク(www.computerbase.de)

891:Socket774
20/10/12 13:29:50.29 Yvuf5w1x0.net
5800X狙うなら8CのRocketLakeも視野にいれんと
613Socket774 (ワッチョイ 7b53-xYNh)2020/10/12(月) 02:07:11.74ID:XxQf4Sy40
Rocket Lakeについてのリークが来てる
・性能はCometより大幅に強化
・ALL core 5GHzは余裕
・R15とR20のスコアはAMDには勝てない
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(twitter.com) (5ch newer account)
(deleted an unsolicited ad)

892:Socket774
20/10/12 13:31:55.63 i2k4+4Wqa.net
どうせロケットは14nmでしょ?約束された爆熱なんて勘弁やわ

893:Socket774
20/10/12 13:35:43.26 bvJxMoRSM.net
TDP155wの事実は内緒

894:Socket774
20/10/12 13:41:09.17 qR7j7ZWDp.net
3300X欲しがってた人は10100Fで良さそうだな

895:Socket774
20/10/12 13:42:42.39 2KHL7ydi0.net
>>867
凄えなこれ、Ryzenに勝つためなら電力効率とか爆熱とか完全無視してるよな
潔いとか・・ 男らしいとか・・・ 

896:Socket774
20/10/12 13:43:17.54 BBLByyKh0.net
>>849
「スレッドを直立化する」とはどういうことか

897:Socket774
20/10/12 13:44:37.55 WhyNvBkL0.net
Ryzen改めRynen

898:Socket774
20/10/12 13:44:53.47 mxUO1Aay0.net
Rocket行くにしてもマザボ買い替えだから嫌ですわよ

899:Socket774
20/10/12 13:45:38.67 4yJDNYZc0.net
URLリンク(ascii.jp)
これ読むと7n+でさらに増強しまくり。よく50ドルの値上げで済んだな
ロケット殺しに来てたんだな。
察知してずらしたかw

900:Socket774
20/10/12 13:48:34.31 HCVamW0a0.net
ただでさえDDR5でマザボ買い換えが確定でくるのに
このタイミングでDDR4最終世代でわざわざマザボ買い換えたくはないわ
金はどうでもいいけど単にめんどくせえ よってZen3一択

901:Socket774
20/10/12 13:49:47.64 /wI28d5Wd.net
ロケットとかまたマザー変更だろ
要らん要らん
あっちこそDDR5来るまで選択肢にねーから
特にミドル以上は爆熱過ぎて呆れる

902:Socket774
20/10/12 13:50:57.83 ccp/WEQN0.net
>>854
Zen3に対する文句の9割方これだよな、ハイエンドは値段盛られても買う人は買うけど、ミドルは盛られると他の選択肢が出てくるからな

903:Socket774
20/10/12 13:51:05.74 Yvuf5w1x0.net
Zen4スキップのためにZen3にそれなりに投入が正解
DDR5なんてバグだらけだろうし

904:Socket774
20/10/12 13:54:46.25 8wf1ujodr.net
>>862
無料とは

905:Socket774
20/10/12 14:02:42.21 i0sPrHds0.net
3950XはNH-D15とかで冷やしきれてたの?
5950X組むにあたってNH-D15使わず水冷化すべき?

906:Socket774
20/10/12 14:03:55.12 Yvuf5w1x0.net
>>881
熊グリスで余裕

907:Socket774
20/10/12 14:06:28.32 YG02OaxO0.net
空冷最強アサスィンですら
3700xだけどネット見てるだけでも50度以上、室温は30度
5950は夏を考えたら水冷だろうね

908:Socket774
20/10/12 14:09:39.58 4yJDNYZc0.net
ケースのフロー見直すべき
窒息してんじゃね?

909:Socket774
20/10/12 14:11:29.91 bvJxMoRSM.net
ゲームしかせん奴が何が空冷余裕じゃ(笑)
クリエイター用途でやれば分かるサーマルスロットリングの嵐を見る
何の為に高性能CPU買ったんだ?

910:Socket774
20/10/12 14:12:03.76 dND10aYx0.net
>>881
PPT142Wなら余裕

911:Socket774
20/10/12 14:12:08.63 bfU4Pm2kM.net
>>860
もう10年ぐらい前から言ってる気がする

912:Socket774
20/10/12 14:18:08.78 YG02OaxO0.net
最強アサスィンで3700xが常に50度代、室温30度って異常なのかな
occtでcpu使用率100%にすると60度代だけど

913:Socket774
20/10/12 14:18:25.63 PBX2DIm80.net
サンディおじの理想からは、
アイドルが低くワッパの良いルノワ−ルちゃん。

914:Socket774
20/10/12 14:20:48.24 o2YSQPRc0.net
>>885
5chのスレが素早く開けます

915:Socket774
20/10/12 14:23:51.43 jhcqSc7Gd.net
>>887
10年前っていうとちょうど高クロック化が頭打ちになってマルチコア以降し始めてちょっと経ったあたりだった記憶
やっぱりクロック周波数が一番性能に直結する部分って感じか
他のスレでも書いたことなんだけど
もしかしてもう電気配線でCPU作るのは物理的に無理があって
光配線で集積回路作らないと性能向上は見込めない時代なのかな?

916:Socket774
20/10/12 14:25:03.24 qm+2e4Dz0.net
NH-D15なら熊なんて使わなくても付属のが性能高いぞ

917:Socket774
20/10/12 14:27:17.71 tYTOOu8l0.net
>>888
NH-D15だけど、定格で動かす分には60台
PBO入れると80台

918:Socket774
20/10/12 14:34:02.93 XaHr3Fsv0.net
5800XTが来たら起こしてくれ

919:Socket774
20/10/12 14:34:49.27 i0sPrHds0.net
>>885
なるほどな、有益な事聞いた

920:Socket774
20/10/12 14:35:05.80 XRj8L/qe0.net
zen3が5000番台て、ますますややこしいな

921:Socket774
20/10/12 14:35:46.67 Yvuf5w1x0.net
>>892
んなこたーない

922:Socket774
20/10/12 14:37:53.68 t0XuNIkSM.net
ノクチュアの14と15の性能差ってどんなもんなの?
15のあのサイズはリテール品のサンディおじさんには抵抗感すごいんだけど

923:Socket774
20/10/12 14:49:24.53 Bo7KQSxT0.net
注文して忘れていた3300Xが発送されたそうだ
どうすんのこれww

924:Socket774
20/10/12 14:55:13.42 dDGU9hkm0.net
>>883
3800+鎌クロスの構成だけど
どこの世界線なんだそれ
ネット見るぐらいじゃ全然温度あがらんかったけど・・・

925:Socket774
20/10/12 14:59:46.24 PBX2DIm80.net
祖父 3900X、XT マザボセットで放出
URLリンク(www.sofmap.com)

926:Socket774
20/10/12 14:59:55.60 6mo9Ispz0.net
ZEN3はAGESA1.1.0.0対応BIOSじゃないと性能が出ないだと!!!

927:Socket774
20/10/12 15:01:42.42 C86QB7ro0.net
3950Xと5900Xはどっちがベンチ出るんだろう?
やはり3950Xのが16コアだし上?
5900X買わないで投げ売り3950X買うのも手かな?

928:Socket774
20/10/12 15:03:51.79 tOwZCm5Dd.net
>>903
単コア5900>3950
マルチ3950>5900

929:Socket774
20/10/12 15:0


930:5:16.77 ID:cNZhP8qTM.net



931:Socket774
20/10/12 15:05:57.49 o8xglniTd.net
サンディおじは無能

932:Socket774
20/10/12 15:06:49.16 t0XuNIkSM.net
>>906
そんなこと言わないで教えてよ

933:Socket774
20/10/12 15:07:58.57 XfMWC9J80.net
Intelは要らないから貼らなくてよし

934:Socket774
20/10/12 15:08:10.32 o2YSQPRc0.net
X370世代は本当にかわいそうだと思う

935:Socket774
20/10/12 15:09:48.38 U+0nKE8Ua.net
Zen4待ちのSandyおぢって、DDR4世代を丸々スルーする事になるんだな。
それは、ある意味凄い事だwww

936:Socket774
20/10/12 15:10:14.92 XfMWC9J80.net
>>891
無能プログラムを排除する方が楽

937:Socket774
20/10/12 15:12:01.10 1KqSnqnwM.net
どうせDDR5の値段が落ち着くまで時間かかるし今マザー買い替えてもいいんじゃない?

938:Socket774
20/10/12 15:12:53.21 j52p6nTG0.net
>>888
クロックと電圧なんぼ?
自分の環境だと室温25℃アイドル40℃前後だよ(@4.25GHz固定、1.3V)

939:Socket774
20/10/12 15:15:44.86 oNNRcgxH0.net
インテルのセキュリティ脆弱性への不安が消えないなら今の世代で手を打ってもいいだろう
AMDのリソースが限られすぎてて来年はどんどんハイエンドに偏重してミドル以下がお留守になる予感しかしない

940:Socket774
20/10/12 15:17:11.75 KKxalPBL0.net
ZEN3が出た後って3950Xっていくらくらいが妥当かな?
安くなれば欲しい

941:Socket774
20/10/12 15:17:54.99 j52p6nTG0.net
肝心なの書き忘れてた
クーラは銀矢IB-E

942:Socket774
20/10/12 15:22:11.25 i0sPrHds0.net
>>909
いやIntelじゃなかったからここまで使えたんだなって感謝してるよ
途中でCPUのTDPが85Wから105W MAXに変わったしマザボが対応できないのは仕方ないかなと
欲を言えばもう少し早くX570かB550マザボ買っておけば良かったなと、X670マザボ待ってた意味が無かった

943:Socket774
20/10/12 15:23:14.48 dDGU9hkm0.net
ミドルで組みたいならべつに今のままでいいんじゃないかな
どうせ2月くらいには下位モデルでるよ
仮に同時に発売しても
400マザボのBIOSが1月まで対応してない状況で下位モデル売っても
500系マザボ買うか?コスパ重視なんでそ?
不満だけが残るとおもうよ。

944:Socket774
20/10/12 15:39:54.11 tef+cpLF0.net
>>918
zen2の時は7月に初物が発売、下位モデルが翌年2月に出た
zen3が2月に下位モデルはまだ出なさそう

945:Socket774
20/10/12 15:40:22.74 +smcpv0i0.net
>>760
6月にアマゾンで3700Xを33000円で売ってたぞ

946:Socket774
20/10/12 15:41:30.61 sOkQcnY00.net
>>903
クロックならいくらでも弄って上げたり下げたりできるが
コア数だけはどうにもならない8コアを12コアにする事はできない
8コアを全コア5GHzにしても全コア4GHzの12コアに負ける
5900XをどんなにOCしようが3950Xには勝てないんだよ

947:Socket774
20/10/12 15:43:23.04 +smcpv0i0.net
>>656
それコア2個も違うのに比較するのどうなの?

948:Socket774
20/10/12 15:45:54.45 NOg2crXZ0.net
>>921
全コアフルに使ってくれればね
Premirer Proみたいに16コアだとフルに使ってくれないソフトもあるみたいだし
URLリンク(kimono-oyaji.com)


949:9-3950x-encode-01/



950:Socket774
20/10/12 15:46:02.88 JRP8vOPjM.net
>>922
上位の4個差なら兎も角、こっちは2個差だから今回のIPC向上でマルチで比較でも
かなり互角の数字が出てる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1332日前に更新/245 KB
担当:undef