【AM4】AMD Ryzen 9/7/5/3 Part366 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:Socket774
20/10/11 22:31:54.06 Te0hMgKg0.net
5600X  1.8万円ぐらいに負からんか?

451:Socket774
20/10/11 22:34:01.34 nWtyMPydM.net
>>437
DDR6が出る頃には4600AFが出るかもしれん
6年後くらい

452:Socket774
20/10/11 22:34:39.88 ItiZ6MM80.net
>>422-423
単にその当時は、6コア入れられるスペースがなく(内蔵GPUが思いの他受けた)
仮りに6コア無理に入れても発熱問題と、ワッパ問題、メモリ速度問題があったので
インテルの怠慢と言われてるのが定説になってるが、1


453:4nm++がないときつかったのは確かで 純粋な被害者は同じ14++の7700k組程度だろうな



454:Socket774
20/10/11 22:34:41.19 2/Edmb4Z0.net
日尼監視して40000X狙おっと

455:Socket774
20/10/11 22:34:57.54 0ivTrGTg0.net
3900X使ってて満足度高いけど5900Xへの乗り換えはないかな
コア数減るとダウングレードになるし
見送りかな

456:Socket774
20/10/11 22:37:00.84 Te0hMgKg0.net
IPC 600超えてるってどんだけやねん・・・
進化が早すぎてついていけねぇ

457:Socket774
20/10/11 22:38:49.83 /iq2Qltw0.net
>>432
ルノワールみたいな省電力じゃないが
Zen3は省電力だぞ
ベースクロック低いのを石が悪いみたいな勘違いしてるが
ノート用の石と同じということだ

458:Socket774
20/10/11 22:39:04.24 cMTHEPor0.net
普通PCは使ってて不便を感じたら買い替えなんだけどな。

459:Socket774
20/10/11 22:39:23.54 HV8M6flsM.net
>>421
5700xが4コアCCDx2になったりしての

460:Socket774
20/10/11 22:40:58.72 QHZz7AFI0.net
アイドル時も省電力ならインテルオワコンだな
あれだけが唯一の取り柄だったのに

461:Socket774
20/10/11 22:42:01.45 cMTHEPor0.net
どれを買えば何年後に不便を感じるかを予想するのが難しいんだよな
>>445
ありえるw
そうなったら5700X待ってたやつらを盛大に笑ってやるww

462:Socket774
20/10/11 22:42:17.15 V1Kz0aWS0.net
>>444
物欲に耐えられなくなったら買い替えだわw
今回だけはWin7終了に尻蹴飛ばされたけど

463:Socket774
20/10/11 22:43:14.70 Q1cOyj3U0.net
禅3は、アムドのインテル9世代からの乗り換え組狙い。
そのままインテルで行くなら高いz490マザボと10世代cpuを買わなければならない。
ロケットレイクの性能が禅3以上ならインテル続ける価値はあるが。

464:Socket774
20/10/11 22:43:22.93 Te0hMgKg0.net
intelまた死んだなぁ
てか死体蹴りになっとる。。。

465:Socket774
20/10/11 22:45:01.27 cMTHEPor0.net
>>448
気持ちはわかるw
けどなんかお金に余裕あっても、なんか無駄遣いすると謎の罪悪感が出てくる。自分のお金なのにな。

466:Socket774
20/10/11 22:47:20.14 cMTHEPor0.net
Intel死んだー言うても、そりゃ後から出たほうが勝つに決まってるやろっていう。
まあ次勝てるとしてもコスパしかなさそうだけど。

467:Socket774
20/10/11 22:47:31.69 1vYfQ8MaM.net
>>445
それやるとCCD跨ぎが発生するんだよね
5700Xが出ても5800Xの低クロック65wじゃないかな
   カスク換算
5800X 6万?
5700X 5万?
5600X 4万?

468:Socket774
20/10/11 22:48:56.69 V1Kz0aWS0.net
CCD2個の性能低下はともかく
消費電力はっきりと上がるのがきつい
5900Xみたいに性能の裏付けがあるならともかく、8コアでというのは

469:Socket774
20/10/11 22:52:25.32 fidZ465p0.net
5700XT積んでるPCに5700X乗せるんだ

470:Socket774
20/10/11 22:53:04.54 Yi2AxpulM.net
>>450
ジム・ケラーの忠告を無視して逃げられたからね
ゴミLakeFieldしか開発してもらえずジム脱北

471:Socket774
20/10/11 22:53:06.57 QaTE/lXQ0.net
>>451
罪悪感じゃなくてもったいない感だろ

472:Socket774
20/10/11 22:53:31.29 ZhHBsE5P0.net
Bignaviとセットで買ったら優先販売
さらにキャッシュバックのキャンペーンやってくれませんかねぇ
法律で訴えられますかねぇ

473:Socket774
20/10/11 22:54:17.87 udek0ja10.net
>>356
今でもそんな並ぶんだね

474:Socket774
20/10/11 22:54:49.55 Q1cOyj3U0.net
インテルのロケットの出来によって、
値下げの余地を残しておくのも作戦かもね。

475:Socket774
20/10/11 22:56:53.37 of9ndPO80.net
8CCX版も4CCD+4CCD版もどちらも出そうな気が・・・

476:Socket774
20/10/11 22:58:52.87 +4/bTwQ5M.net
>>459
9900KuSoも600人くらい並んでたらしい
並ぶ人は自作だけが趣味の割合が多いんじゃないかな

477:Socket774
20/10/11 22:58:53.31 dU0O6Wxq0.net
>>418
>>5800Xが10コアならよかったのに
5000シリーズの10コア微妙・・・
 ↓
「Comet Lake」で最大10コアになったのに・・・
14nm版PCIe4,0対応の 「Rocket Lake」が最大8コアになり、来春へずれ込んだし・・・
ぶつけつ相手がいないので・・・

478:Socket774
20/10/11 23:00:33.87 1wq3xRsj0.net
コンピューター会社の命運を分けてしまえるジムケラー凄すぎない??
日本は野球選手に年俸数億払って開発者に一千万とかしか払わないから衰退してるんだろな

479:Socket774
20/10/11 23:00:36.87 QHZz7AFI0.net
5800Xと3700X売ってから投入でしょ。Rocketと重なればなおいいって魂胆
3か月程度じゃ出してこないと思うけどな。
Zen4は開発に時間要するだろうし

480:Socket774
20/10/11 23:03:07.59 9sw9aOMG0.net
もうとっくにZEN4は開発おわってるよ
5nmでリスク生産待ちだろ
いま開発途中なのはZEN5

481:Socket774
20/10/11 23:04:08.41 6OlvduYn0.net
>>464
途上国とかスポーツ選手くらいしか稼げる職がないんだよな

482:Socket774
20/10/11 23:04:20.30 uzUVlQPv0.net
>>443
そこは一番魅力に感じる
>>444
3900Xの4.15GHz固定で落ち着いた
多分これ以上が必要になることはマザーが壊れるまでないと思う

483:Socket774
20/10/11 23:04:50.89 rvZ4oscJ0.net
>>445
もっといえば、5300Xから選別漏れ4コア×2の
選別漏れコンボでも今のAMDならやってきそう

484:Socket774
20/10/11 23:07:15.92 V1Kz0aWS0.net
Zen2の電圧固定いいよね…

485:Socket774
20/10/11 23:07:21.60 dfMuE6mbH.net
URLリンク(i.imgur.com)

486:Socket774
20/10/11 23:07:53.88 kk2sRkqiM.net
>>464
飛び抜けた天才じゃないと高性能なCPUが設計できないんだろう
ジムの開発したバス周りのおかげでzenシリーズはチップレットを実現でき歩留まりが飛躍的に良くなった
TSMCの技術力と合わせてzen2の8コアCCDの歩留まりは93.5%になった
ちなみにIntelの10nmラインの歩留まりは40数%

487:Socket774
20/10/11 23:12:44.83 VvTMyOchM.net
>>472
今はCPUの設計はPCがやってる

488:Socket774
20/10/11 23:13:07.92 R5Ac1D0JM.net
>>461
zen3における3100 3300 3700の関係性だね

489:Socket774
20/10/11 23:13:30.50 VvTMyOchM.net
PCてかプログラムね

490:Socket774
20/10/11 23:19:14.85 of9ndPO80.net
>>474
廉価な8、6、4コアは
8CCX, 4CCDx2
6CCX, 3CCDx2
4CCX, 2CCDx2
って感じで出してきてややこしい事になるかもね・・・

491:Socket774
20/10/11 23:20:31.75 K+pR/DVJ0.net
古くはAthlon K7、AMD64も設計したプロセッサ界のゲームチェンジャーだからな
AppleのA5もそうだし
またAMDに戻ってきてくれれば良いんだが

492:Socket774
20/10/11 23:20:32.25 ycnLVJYx0.net
8+8(5950X)の下に6+6(5900X)のさらに下に5+5(5850X)
のさらに下に4+4(5700)のさらに下に3+3(5600)
こうですねわかります

493:Socket774
20/10/11 23:22:28.13 +EkmLXlW0.net
>>478
取れる数めっちゃ少なそうだけど7単品とか7+7は無いんか?

494:Socket774
20/10/11 23:25:22.15 /iq2Qltw0.net
つーかZen3てRyzen3出さないんじゃね
セザンヌも5700Gと5600Gは出るが4CのRyzen3は出ない可能性がある

495:Socket774
20/10/11 23:25:37.71 V1Kz0aWS0.net
7コアの5700X出たら衝動買いする
720BEの栄光再び
でもコア増やすのは無理かな

496:Socket774
20/10/11 23:29:50.11 R5Ac1D0JM.net
2+2と3+3とかはAthlonブランドで

497:Socket774
20/10/11 23:29:50.52 ycnLVJYx0.net
7は型番あいてないし14コアは主力の5900X脅かすのはしないと思うから多分6に潰すんじゃねーですかね

498:Socket774
20/10/11 23:29:51.31 qiYe/GoG0.net
歩留まりがいいらしいから、最初は上位モデルが中心になるのは仕方ない
Zen2の在庫が少なくなって、ミドルレンジもZen3で埋める必要が出てくれば、
必然的に出てくるだろう

499:Socket774
20/10/11 23:30:31.23 of9ndPO80.net
4CCXのvermeer出たら3300X以上の争奪戦→枯渇になりそう
値段次第だけど

500:Socket774
20/10/11 23:31:35.97 qiYe/GoG0.net
どうしても安いのが欲しければ、それこそCore i3やら5のエントリーモデル使えばいいだけなんで、
消費者側としては困ることはないと思うのだけど

501:Socket774
20/10/11 23:34:55.09 ciyR95lva.net
>>480
いや出すでしょ。
athlonが二世代遅れてるし、現行世代の4Cを無くすにはまだ早い。
つうかathlonの方が無くされそう。3150Gも今だ現物出てないし。

502:Socket774
20/10/11 23:35:18.64 R5Ac1D0JM.net
Intelよりは安いと思ってればよかったのにうん、この逆転現象

503:Socket774
20/10/11 23:35:35.74 g9Cbk9sk0.net
10400Fよりコスパいいのは当分出ないだろうね

504:Socket774
20/10/11 23:36:09.36 vumByaYy0.net
>>480
同意。
4コア以下にはVan Goghが来るしね。

505:Socket774
20/10/11 23:38:19.96 ciyR95lva.net
>>486
そりゃ「安くて」その割に性能いいっていう点で寄ってきてる奴多いから。
だからzen3が上がると分かった時のスレの荒れようったら…

506:Socket774
20/10/11 23:38:41.55 V1Kz0aWS0.net
APUのVan Goghが最初から4コアで、低価格帯を
幅広くカバーすると予想

507:Socket774
20/10/11 23:41:45.19 yAS18RFK0.net
ワイはアススB450だから来年までお預けや、、、
その分モニターとグラボに注ぎ込む

508:Socket774
20/10/11 23:42:03.97 K+pR/DVJ0.net
Athlon 64 X2とPentium Dの時と同じ流れだわ
結局は性能高い方が値段が高いという当たり前の市場原理なのに何言ってんだろう

509:Socket774
20/10/11 23:42:16.46 of9ndPO80.net
まー4CCXのvermeerは出たとしても16MBになりそうだから6CCX/32MBの5600無印が安ゲーマー向けなんだろうなぁ
$249くらいかね
バランス的には3300XにしてGPUに回すべきか
まあ年明け〜年度末までのんびり待ちますわ

510:Socket774
20/10/11 23:43:49.64 ciyR95lva.net
Goghってzen2かつAPUでしょ?athlonか4300Gの置き換えじゃねーの。

511:Socket774
20/10/11 23:45:05.70 Vz4NXCwx0.net
>>464
まだ言ってるアホいて草

512:Socket774
20/10/11 23:46:06.03 Q1cOyj3U0.net
ユ−ツベでベンチ動画上げて自慢や銭儲けする人以外は
少し遅れて買っても問題ない。

513:Socket774
20/10/11 23:46:45.07 DEyVM7Vi0.net
sandayとhaswellから2台乗り換えようとしてるんだけど、5800xあたり


514:ゥら水冷ってマジ? あと4650gを検討してんだけど、zen3apu待つ価値ありそう?



515:Socket774
20/10/11 23:48:40.05 D92ZBX6c0.net
Xはでるけど、無印の5000は今のところ発表されてない?

516:Socket774
20/10/11 23:49:49.46 V1Kz0aWS0.net
>>500
うん
どのタイミングで情報出すのか興味深い
まさか来年3月ってことはないと思うんだが

517:Socket774
20/10/11 23:51:29.76 ocwv50rO0.net
AMDのCPUを使ってる人ってなんか貧乏なイメ−ジあるよな?

518:Socket774
20/10/11 23:52:04.34 ocwv50rO0.net
イメ-ジ

519:Socket774
20/10/11 23:52:32.59 ocwv50rO0.net
イメ=ジ

520:Socket774
20/10/11 23:52:41.92 lPoCOu+20.net
>>499
>>162,227

521:Socket774
20/10/11 23:53:00.86 ocwv50rO0.net
------

522:Socket774
20/10/11 23:53:05.30 zpp7u+bf0.net
ハンドブック氏曰く、AMD製品は低学歴の定収入向けCPU

523:Socket774
20/10/11 23:55:16.11 ocwv50rO0.net
AMDユ−ザ−は違法ROMいっぱい持ってそう

524:Socket774
20/10/11 23:55:59.96 DEyVM7Vi0.net
>>505
今んとこサイコムでノクチュアにしようとは思ってるから誤魔化せそうではあるなありがとう

525:Socket774
20/10/11 23:56:42.14 lE4NjAcwa.net
ハンドブックの人、学歴はいいんだろうけど
文体が異常者のそれで学歴と正常性は関係ないんだなとなる

526:Socket774
20/10/11 23:57:08.67 uyPItqrBM.net
>>499
5800Xは簡易水冷280ミリ↑推奨
ゲーム程度の目的なら大型空冷も可だがクリエイター用途で空冷じゃ宝の持ち腐れとなる
APUは待てるなら待つ方がいい

527:Socket774
20/10/11 23:58:03.15 ocwv50rO0.net
AMDユーザはエロゲー好きそう

528:Socket774
20/10/11 23:59:06.70 p3mEsAvj0.net
>>510
自作とPCの人見てた方がいいよ
テンプレ多いけど特に液晶はガチってる

529:Socket774
20/10/11 23:59:29.97 ocwv50rO0.net
CPUがAMDの人ってビデオカードもラデオンで人肌の温もりがNvidiaより良いとか言ってそう

530:Socket774
20/10/12 00:00:28.20 zjQD7TAl0.net
>>511
ゲームは格ゲーとデドバぐらいせずに、趣味の動画編集がメインになるんだけど5800xだとオーバースペック?
4790kからの乗り換えだからぶっちゃけ何使っても感動しそうではあるんだけど

531:Socket774
20/10/12 00:01:54.88 9C7dakxsa.net
>>499
zen3のAPU情報はvega継続という噂以外出てない気がするからどうなるか。
多分半年とか平気で遅れるから出る頃にはzen4の影が見えてると思うし、買えるなら今買った方がいいかも。
>>501
年明けにRyzen3や5700辺りと共に発表ありそうな気がする。

532:Socket774
20/10/12 00:02:00.35 C1okp0jn0.net
TN液晶はラデだとくっきり映るようになるからいい
ゲフォは色合いがおかしくなる

533:Socket774
20/10/12 00:02:16.33 CsbacJsr0.net
ハ−ドウェアの要件が厳しいイリュージョンの3Dゲームを好む癖に
AMDのCPUを使って「またいつものAMD用パッチ待ちですね」とか言ってそう

534:Socket774
20/10/12 00:02:53.60 VegVinqM0.net
zen2のときって日本尼はどれぐらいしてから買えるようになったか覚えてる人おる?

535:Socket774
20/10/12 00:03:35.57 CsbacJsr0.net


536:Socket774
20/10/12 00:03:41.22 Pv7/IM0L0.net
>>514
森へお帰り
URLリンク(hissi.org)

537:Socket774
20/10/12 00:04:26.75 CsbacJsr0.net
>>519
即日に買えたよ
俺がアキバで並んで買ったやつ午後に出品したから

538:Socket774
20/10/12 00:04:28.21 6adXnQgi0.net
2700kから5900x考えてる。空冷ビークワイエットダークロック4で。

539:Socket774
20/10/12 00:04:29.66 8Sf83Aqy0.net
>>512
抜くならAVで十分。わざわざゲームにする必要なし。
AMD信者はリサスーで抜いてるけどなw

540:Socket774
20/10/12 00:05:15.17 Pv7/IM0L0.net
>>519
発売日の解禁時間から買えた
必死にリロードして速攻ポチった

541:Socket774
20/10/12 00:05:26.03 9C7dakxsa.net
>>513
自作とゲームの〜でなく?
ちもが肌に合わないんであそこはよく見てる。

542:Socket774
20/10/12 00:05:50.47 sJTFe7aU0.net
そういやプライムデーセールあるんだったな
何か目ぼしいものでもあればいいが

543:Socket774
20/10/12 00:06:36.40 nSZ28vyv0.net
生産性用途考えてるなら5900Xいっときたい

544:Socket774
20/10/12 00:07:45.52 VegVinqM0.net
>>522
転売かよw
primeでおにゃしゃす

545:Socket774
20/10/12 00:08:09.43 9C7dakxsa.net
>>518
文字化けしまくってるけど何やってんだよwww

546:Socket774
20/10/12 00:08:47.65 VegVinqM0.net
>>525
あ、なら並ばなくていいや
さんくす

547:Socket774
20/10/12 00:08:50.91 QJTFj9Ny0.net
>>306
ZEN2が安くなるタイミングは11月
ただし、4コアのZEN2は値下がりしないと思う
3950X、3900X、3800X、3700Xはドカンと値下がりするだろうな
元々安い3600は微妙かもね

548:Socket774
20/10/12 00:11:39.84 CsbacJsr0.net
>>530
最近5chすぐ規制されるからアンドロイドエミュレータに専ブラ入れて
規制されるごとにアンインストールとインストール繰り返して規制回避してるんだけど
アンドロイドエミュレータだと長音記号が何故か打てないバグがある

549:Socket774
20/10/12 00:13:05.14 UNze8VYZM.net
>>515
俺がそんな目的なら5950Xに行くな
5900Xでもいいけれど
GPUエンコでいいなら5800X
最低5800Xは欲しいな6コア5600Xじゃ足りない
勿論簡易水冷は必須条件

550:Socket774
20/10/12 00:13:13.23 9C7dakxsa.net
>>532
3500は流通量減ってきてる感じだしな。
やや高めの感のあるXやXT以外は改訂とか無いんじゃないかね。
そこまで急いで処分しなくてもフェードアウトしそうだし。

551:Socket774
20/10/12 00:13:30.72 QJTFj9Ny0.net
ヤフオクとかで3950X、3900X、3800X、3700Xあたりは叩き売りがはじまるかもね
我先にと売りさばいてZEN3へ乗り換えって人はかなりいると思うわ

552:Socket774
20/10/12 00:14:31.50 tN4Rob0t0.net
自作となんとかの日々は検証環境もちゃんとしてるし参考になるわ

553:Socket774
20/10/12 00:15:10.89 9C7dakxsa.net
>>533
とりあえずそんな状態で煽るのは止めといた方がいいぞ。
スレによっちゃ逆に煽られるだけだ。

554:Socket774
20/10/12 00:15:11.60 nSZ28vyv0.net
それに乗じて大量のリマーク品が!

555:Socket774
20/10/12 00:15:46.63 dlLi7LZm0.net
>>356
3700Xクーラー抜きで35000円くらいで売れたばっかだわ

556:Socket774
20/10/12 00:16:08.92 CsbacJsr0.net
英語のハイフンは打てるんだが日本語の音が伸びる「ー」が何故か打てない
数学記号を探してハイフンの全角を打つと文字化けする

557:Socket774
20/10/12 00:17:04.91 QJTFj9Ny0.net
>>535
改定というかストア側が4コア以外のZEN2は在庫抱えたくないでしょうね
マザボとセット売りで在庫一掃セールとか始めそうな予感はする
12月かな在庫一掃セールで盛り上がるのは
性能低くても安ければいいっていう層はZEN2買ってくれるだろうし
年末で財布がゆるくなっているときにZEN2セールがあると思う

558:Socket774
20/10/12 00:19:14.25 QJTFj9Ny0.net
>>540
逃げ出せてよかったねw
流石にあそこまで性能差を見せ付けられたらZEN2はないわ
シングル性能はあらゆる場面で有効だからなぁ

559:Socket774
20/10/12 00:20:19.69 CsbacJsr0.net
ZEN2のセールはないだろう
しょぼい2000円引きが限界
TSMCが作ってくれた在庫をゆっくり高く売るのだから投げ売りはしない

560:Socket774
20/10/12 00:20:47.72 VBXhPc4A0.net
はぁ〜、これをバラさなきゃと考えると頭が痛くなってくる
ってか、CPUをどうやって外すかも考えなきゃいけないし

561:Socket774
20/10/12 00:21:25.54 Pv7/IM0L0.net
>>541
ビター文に倣って感じの一を長音に使えば?

562:Socket774
20/10/12 00:21:53.09 CsbacJsr0.net
PS4とZEN2を売るなら今が潮時!
Yahooオークションで売れば高い!
中古屋の買い取りは安い!

563:Socket774
20/10/12 00:22:11.84 CsbacJsr0.net
>>546
お前頭いいな
大卒か?

564:Socket774
20/10/12 00:22:26.89 6adXnQgi0.net
全3でたらだれも全2なんて買わないでしょ。

565:Socket774
20/10/12 00:24:59.15 zjQD7TAl0.net
>>516
ありがとう。4650手に入ればそのまま移行します。
>>534
さすがに予算が厳しいのと、簡易水冷は抵抗感だけあったので少し調べてみます。

566:Socket774
20/10/12 00:25:38.94 SG79xG910.net
X370の俺は安く手に入りそうなら検討するでZEN2

567:Socket774
20/10/12 00:27:54.60 QJTFj9Ny0.net
>>549
そうでもないでしょ
4コアで十分、価格は安くないとだめという層は3300Xや3100を買うと思う
逆に8コア〜16コアはZEN3で凄い性能アップをしているから
ZEN2を新規で買う人はいないと思う
ストアは在庫を抱えたくないから原価割れしてもいいから売りさばこうとする

568:Socket774
20/10/12 00:30:03.25 CsbacJsr0.net
ZEN3のAPUは当分出ないんだろうな・・・
早く2コアのAthlonを作って欲しいぜ7000円までなら出す!

569:Socket774
20/10/12 00:32:35.17 vnmA54cK0.net
Zen3 APUは一年と三ヶ月後でしょ

570:Socket774
20/10/12 00:32:57.12 CsbacJsr0.net
新品の3700xの最安値はせいぜい3万6千円だろうな
それ以下にはならない

571:Socket774
20/10/12 00:35:24.62 CsbacJsr0.net
店頭でいろんな人が触った箱がボロボロの在庫のC7HとかX470Taihiとセットで1万円引きはあるかも?

572:Socket774
20/10/12 00:35:55.40 CY7yiXNm0.net
ルノワールちゃん見てると果たしてリテールが1年三か月後にきちんと出るのか疑問に思っちゃうな

573:Socket774
20/10/12 00:36:12.64 1iOBJd0M0.net
Zen2全盛期にZen+の1600AFが売り切れたんだから
価格と性能を比較してコスパが良ければZen2でも売れるでしょ
Zen3は全体的に値上げしているし当面は3万円以下がないし

574:Socket774
20/10/12 00:36:16.16 f3bN5ZKd0.net
>>550
空冷で十分だよ
そもそも水冷必須だったら特殊用途のCPU過ぎるでしょうよ
一般人は絶対に買ってはいけないCPUになるよそんなの

575:Socket774
20/10/12 00:37:23.10 C1okp0jn0.net
Zen+APUが500番台のマザボでも使えるようになればいいのに

576:Socket774
20/10/12 00:39:45.05 2GIv+RjJ0.net
b450対応なる頃には65wの5700xも出てるやろ
低電力コスパpcで過ごしてzen5あたりでマザーの買い換えしたいな ケチケチpcライフですわ

577:Socket774
20/10/12 00:39:59.91 V/JR+FMR0.net
CezanneはTigerLAKEに対抗するため案外早く出ると思う
すでにA0サンプルはあるみたいだし。だがTigerLAKEのシングル4.8ghzに勝つのはきついかもな

578:Socket774
20/10/12 00:41:15.87 BBLByyKh0.net
RocketLakeに一体どんな期待をしているのだ

579:Socket774
20/10/12 00:41:29.34 8Sf83Aqy0.net
数年後には完璧に水冷>空冷になると思う。

580:Socket774
20/10/12 00:41:55.41 CsbacJsr0.net
8コアCPUと現行世代のまあまあなクオリティのMBセットで6.5万ってのが一つのボトムラインだな

581:Socket774
20/10/12 00:42:00.94 1kqIr7MG0.net
NGに放り込んだんだが、それはそれで番号が飛んでるので頑張ってるのが分かってしまうというのも妙な気分だ

582:Socket774
20/10/12 00:45:53.37 C1okp0jn0.net
RocketLakeはXeだけ楽しみ
6コア12スレXe搭載CPUが2万切ったらG6400からアップグレードするわ

583:Socket774
20/10/12 00:45:57.12 xiZ/Uf5/0.net
ナトリウムで冷やそう

584:Socket774
20/10/12 00:47:04.51 xiZ/Uf5/0.net
あかん、ナトリウムの融点97度やったわ

585:Socket774
20/10/12 00:47:10.05 CsbacJsr0.net
10700kとZ490 ROG STORIXが6.5万で買えるようになったから競争力は十分ある
AMDは3700XとB450で5万円という


586:Jツカツの使い方をしたい貧民の味方



587:Socket774
20/10/12 00:48:26.78 8Sf83Aqy0.net
水銀で冷やしたい。

588:Socket774
20/10/12 00:50:09.97 uPd1AE4F0.net
油冷PC

589:Socket774
20/10/12 00:50:39.57 TOySOC1+0.net
>>564
過去何度もいわれてるなぁ。
スリッパすら空冷可能だし、まだまだやな。

590:Socket774
20/10/12 00:50:41.59 CsbacJsr0.net
5800Xはアスクが頑張ってくれても54000円でそこそこのMB買ったら8万近くなる。割引が5千円あったとして7万5千円
それならいっそ9万円出して10900Kと3万超えMBという選択肢もある
この価格帯は割引も大きいから買えるだろう

591:Socket774
20/10/12 00:51:00.96 9C7dakxsa.net
>>558
1600AFはちょっと異常な例だと思うので微妙じゃね。
それに出たての頃はそこまででもなかったけど、あちこちでコスパガー宣伝し始めてから一気に急加速した感じ。
普段自作なんてしない人が多く反応してる感じだわ。

592:Socket774
20/10/12 00:51:40.59 TOySOC1+0.net
>>571
効率わるいで。
水銀の粒度で適切な流量保てるシステムなんかないで。

593:Socket774
20/10/12 00:52:09.15 xiZ/Uf5/0.net
>>574
いや5950XとRTX3080買うし

594:Socket774
20/10/12 00:53:15.46 XYo2v5wz0.net
そんなに冷やしたいなら、ヒートポンプPCケースでも開発すればいいだろ
チップセットもVRMも冷えるぞ

595:Socket774
20/10/12 00:53:33.06 CsbacJsr0.net
結局PCの冷却は水が回っていてもただの空冷だ
グツグツ沸騰して沸くくらいじゃないと水冷とは言わない

596:Socket774
20/10/12 00:55:03.67 CsbacJsr0.net
>>577
そう、だからそういう人のために3700xは投げ売りしないでずっと4万3千円でゆっくり売られる
5950X買う人はそもそも相手にしてない

597:Socket774
20/10/12 00:56:20.72 C1okp0jn0.net
空冷もヒートパイプの中に循環液が入ってるから実質水冷

598:Socket774
20/10/12 00:56:22.68 vvSsyDuf0.net
Go to AMDキャンペーンとか始まればいいのに
>>576
じゃあ高速増殖炉のやつでお願いします

599:Socket774
20/10/12 00:56:28.68 9C7dakxsa.net
>>549
zen3がやや高めな印象(cometが下がってきてるから余計に)あるから、zen2需要はまだ当分あるぞ。
一番大きいのはX570/B550/A520以外のユーザーは一万弱余計にかかるという事。
B450とか向けにBIOS出すとはいうけど、それも各メーカー判断任せだから全B450に出るか分からないし。

600:Socket774
20/10/12 01:00:59.21 BYFHuGzaM.net
Intelを買わない人の多くは脆弱性放置とチック失敗放置で呆れてるからかと

601:Socket774
20/10/12 01:02:40.41 XYo2v5wz0.net
ていうかそうだよな・・・
何も給排気する必要なかったんだ!
PCケースの中にエアコンの室内機を入れて冷やせばよかったんだ!

602:Socket774
20/10/12 01:06:43.51 BBLByyKh0.net
>>583
もちろん判断次第ってのはあるけど、CPUの対応データを提供するのはAMDなんだから、
よほどどうでもいいマザー以外は対応するとおもうがね
アップデートがあって、容量の余裕がない限りはそれを適用しない理由がないわけだし

603:Socket774
20/10/12 01:08:09.84 CsbacJsr0.net
>>586
ギガバイト商法できなくなるじゃんw

604:Socket774
20/10/12 01:09:52.44 Pv7/IM0L0.net
>>585
これか?
URLリンク(www.ne.jp)

605:Socket774
20/10/12 01:12:30.06 7Bjhgh9V0.net
3nmの時代が来たら、流石にCPU向け水冷の方は消えてないか?
コスパが悪い物は敬遠される、今は色々仕方ない時代
GPUは無限に戦い続けるから200w以上から中々下がらないかもだけど
冷却はわざわざ別に買う必要なく、セットで付いてくるからおk

606:Socket774
20/10/12 01:13:40.95 lOycUoc90.net
昔は横蓋あけて扇風機あててたわ

607:Socket774
20/10/12 01:17:08.77 QJTFj9Ny0.net
>>555
3700Xなら12月に2万円台が見れると思うよ

608:Socket774
20/10/12 01:18:18.32 9C7dakxsa.net
>>586
B550の電力強化見るに容量の問題だけじゃないかもな。
設計次第では安定性が得られない可能性も出てきそうだし、X470ともかくB450は物によってはって事にも。

609:Socket774
20/10/12 01:20:10.71 0VV4Ceq40.net
CINEBENCH R20         シングル マルチ  
Ryzen 9 5950X 16コア 3.40G/4.90G 641 10360
Ryzen 9 5900X 12コア 3.70G/4.80G 629 8168
Ryzen 7 5800X  8コア 3.80G/4.70G 618 5724
Ryzen 5 5600X  6コア 3.70G/4.60G 604 4312
Corei7-1185G7 4コア 3.00G/4.80G 598 2477
Corei7-1165G7 4コア 2.80G/4.70G 561 2234
Ryzen7 3800XT 8コア 4.20G/4.70G 539 5122
Ryzen9 3900XT 12コア 4.10G/4.70G 539 7244
Corei9-10900K 10コア 3.70G/5.30G 539 6399
Corei9-10850K 10コア 3.60G/5.20G 536 6318
Ryzen 9 3950X 16コア 3.50G/4.70G 531 9148

610:Socket774
20/10/12 01:20:34.50 XYo2v5wz0.net
>>588
なんでコンプレッサーも収納しちゃうんだよ・・・
振動で壊れそう

611:Socket774
20/10/12 01:20:34.68 QJTFj9Ny0.net
>>592
そういえばB550は10レーンだっけ
なんであんなに強化するのか謎だった
だからZEN3のTDPが150wというリークもありえると思った
でもフタをあけて見ればTDP変わらず

612:Socket774
20/10/12 01:20:39.58 9C7dakxsa.net
>>589
そんな事は無い。
省電力小発熱になったらなったで更にコア数増やすと思う。
無くなるとすれば水冷より効率の良い方法が一般化した時だけだよ。

613:Socket774
20/10/12 01:22:59.36 CsbacJsr0.net
>>591
再来年の12月なw

614:Socket774
20/10/12 01:24:17.46 QJTFj9Ny0.net
>>593
やっぱりZEN3は2世代分くらい進化しているよね
買えるなら5950Xが欲しいなぁ
AMDさんあと3週間でたっぷり生産しておいてください

615:Socket774
20/10/12 01:25:59.99 QJTFj9Ny0.net
>>597
いや早ければ今年11月中に2万円台見れるかも
でもセールをぶつけるなら年末がベストだから
今年12月中旬に3700Xは在庫一掃セールで27800円をつけると予想

616:Socket774
20/10/12 01:26:29.59 9C7dakxsa.net
>>595
5950XのPPTが分からないとなんとも。
それに更にマージン乗せてるのかもな。

617:Socket774
20/10/12 01:26:33.75 EhGtY6Js0.net
4770から5800に進化するか…

618:Socket774
20/10/12 01:26:57.18 CsbacJsr0.net
2700xですら未だに2万円後半
3700xはB450の板と合わせて5万円というポジションをかなり長期間維持し続けるだろう
流石にインテルもその層の人に積極的に売り込める商品はない

619:Socket774
20/10/12 01:27:03.26 wvXYe0z1M.net
>>510
ハンドブックは在日のナマポだよ
緑の手帳を取得して電車内で盗撮してる基地外
ハンドブックの鉄道マニア垢
URLリンク(mobile.twitter.com)
ITハンドブックの生態を解き明かすスレ
ITハンドブックPart2
URLリンク(itest.2ch.sc)
(deleted an unsolicited ad)

620:Socket774
20/10/12 01:27:16.73 QS/8wEE20.net
一時期自作erで油冷が流行って(?)基盤ごと油つけるとかアホだなって思ってたけど
スパコンで油冷方式採用されたよね

621:訂正
20/10/12 01:27:34.48 0VV4Ceq40.net
CINEBENCH R20         シングル マルチ  
Ryzen 9 5950X 16コア 3.40G/4.90G 641 10360
Ryzen 9 5900X 12コア 3.70G/4.80G 629 8168
Ryzen 7 5800X  8コア 3.80G/4.70G 618 5724
Ryzen 5 5600X  6コア 3.70G/4.60G 604 4312
Corei7-1185G7 4コア 3.00G/4.80G 598 2477
Corei7-1165G7 4コア 2.80G/4.70G 561 2234
Ryzen7 3800XT 8コア 3.90G/4.70G 539 5122
Ryzen9 3900XT 12コア 3.80G/4.70G 539 7244
Corei9-10900K 10コア 3.70G/5.30G 539 6399
Corei9-10850K 10コア 3.60G/5.20G 536 6318
Ryzen 9 3950X 16コア 3.50G/4.70G 531 9148

622:Socket774
20/10/12 01:29:20.10 XYo2v5wz0.net
>>604
キュービクルの絶縁油とかで昔から実績あるからな
性能としては流動性のあるCPUグリスみたいなもん

623:Socket774
20/10/12 01:29:25.37 CsbacJsr0.net
油冷にするぐらいなら断熱材てんこ盛りの部屋にエアコン入れて
ラックマウントにしたら十分冷えるのにな

624:Socket774
20/10/12 01:30:34.22 CsbacJsr0.net
あとで要らなくなった廃油の処理に困る

625:Socket774
20/10/12 01:31:18.27 9C7dakxsa.net
>>599
それは絶対ないよ。
5700が出ない上に置き換えできる程出回らない状況じゃ投げ売りする理由がない。
少なくとも二ヶ月で1万の下落なんて無理だろ。今、税抜でギリ4万切ってるレベルだぞ。

626:Socket774
20/10/12 01:32:33.47 XEJsvb8K0.net
>>598
生産はしても出荷調整で店頭在庫はちょい不足気味になるんじゃないの?

627:Socket774
20/10/12 01:33:09.40 BBLByyKh0.net
>>608
固めるテンプル

628:Socket774
20/10/12 01:33:33.93 LSP+MAjZM.net
アスクだし3700Xは今のままで5600Xを4万超えにすると予想してるわ

629:Socket774
20/10/12 01:34:13.40 DshpLxFBr.net
俺みたいにそこまでハイスペックを必要としない層がほとんどやし3700はまだまだ現役やろ

630:Socket774
20/10/12 01:34:26.46 QJTFj9Ny0.net
>>609
8コアは5800Xがあるからね
性能が段違いであることを加味してストアは3700Xも格安で放出すると思う
とにかく在庫を抱えるのはリスクがでかいんで決算月でもある12月中に在庫減らしておきたいというお店は多いと思う

631:Socket774
20/10/12 01:35:30.54 CsbacJsr0.net
>>614
価格も段違いw

632:Socket774
20/10/12 01:36:18.08 TzPo967Ta.net
Ryzen 3900単体って何ドル?

633:Socket774
20/10/12 01:37:12.16 C1okp0jn0.net
Zen2は年末あたりに売れないマザボとの抱合せで投げ売りされそう

634:Socket774
20/10/12 01:38:37.77 CsbacJsr0.net
5800Xの国内価格は未定だがおそらく54000円前後だろう
MBは500番代限定でCPUとMBの価格差で3700xと比べて
ちょうど2万円の価格差ができる
2万円の差があれば3700xは共存併売しても十分価格競争力がある

635:Socket774
20/10/12 01:38:47.16 XykA6MIa0.net
そーいや今のryzenも命令部分の頭すげ替えてARMになるみたいな
K12作ってた頃のプランB保持してんのかね

636:Socket774
20/10/12 01:40:26.98 CsbacJsr0.net
>>617
小規模に超高額マザ一とのセット販売はあるかも
GODLIKEとかTaichiアルティメット狙ってる人はお買い得になる
けどCPUが3700xだと見劣りするな3950Xとのセットで買うんじゃないかな?

637:Socket774
20/10/12 01:42:47.91 7Bjhgh9V0.net
来年Alderが出て再来年ZEN4が5nmでリリースされたら
ZEN2、3は全シリーズ2万切るやろ、16コアとか一部だけ2万5千とかかな
まあ発売されて2年経ったCPUは糞値に落ちるのは常だから仕方ない

638:Socket774
20/10/12 01:50:22.21 w30P3dCEM.net
Zen3もZen2も7nmで、改良は入ってるとはいえ恐らく設備は共通。
EPYC保守用の必要最低限以上Zen2はもう生産しないと思う。

639:Socket774
20/10/12 01:51:52.63 9C7dakxsa.net
>>614
そこまで余ってる感じないけどな、3700X。
幾ら性能差があると言っても品薄続きなら8C16T欲しい人は安い3700Xに流れる人も少なくないだろて。
そこで下げて利益削らねばならんほどダブついてはないだろ。
やるとすれば来年3月の決算期じゃないかね。その頃には5700も見えてるだろうし。

640:Socket774
20/10/12 01:55:08.65 QJTFj9Ny0.net
>>622
今ZEN2のモバイルAPUが品薄状態だからそっちにも注力しているかも
そこにZEN3だからZEN2は生産しないだろうなぁ

641:Socket774
20/10/12 01:59:33.37 XEJsvb8K0.net
>>621
Zen4だと最上位が32コアになって、16コア製品は今の8コアの位置付けになるだろうから16コア製品は3万8千円あたりじゃないの?
3年〜4年で32コアが庶民の手に届く時代が来ると思うとワクワクするな。
グラボも随分性能が上がるだろうし、今よりもAIを駆使した凄いアプリが浸透してそうだ。

642:Socket774
20/10/12 02:00:16.98 QJTFj9Ny0.net
>>623
実際11月5日にいくらで売り出されるのかも影響するよね
1万程度の差なら絶対にZEN3だし2万円でも性能差を考えると妥当
もし5800Xが初値55000円だったら
3700Xが27000円くらいでちょうど半額
このくらいになって性能が低い前世代とはいっても
3700Xを選ぶひともいるかな

643:Socket774
20/10/12 02:00:19.15 jCMK7lCW0.net
zen2そんな値下がりしないと思うが

644:Socket774
20/10/12 02:02:18.14 T5vQqXm70.net
無駄に長くてどうでもいいアホみたいな俺の予想は日記帳に書いてくれないか?

645:Socket774
20/10/12 02:10:11.06 sOkQcnY00.net
>>427
おまえまさにIntel狂信って感じ
4コアから4コアのまま少しシングル性能上がったからって大喜びしてる奴
8コアから8コアに買い換えて何を得るんだ?
AMDの殿様商売化に加えてAMD狂信のIntel狂信化とか草

646:Socket774
20/10/12 02:10:26.96 FlSR2nkP0.net
400シリーズマザーのZen3対応は来年1月だから、
その頃にZen3の下位モデルが発売されるのかな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
すでにZen2の生産を絞っているとしたら、
Zen2の下位モデルが品不足になるかもね

647:Socket774
20/10/12 02:14:37.65 9C7dakxsa.net
>>626
5800Xが税込5.5kとしても今3800Xが52k弱、3900が60k弱。
現行より2k程度下がっただけでもzen2を選ぶ人は普通にいると思うけどな。
特にzen3の先のzen4に照準合わせてる人は。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1332日前に更新/245 KB
担当:undef