液体冷却【水冷】クー ..
[2ch|▼Menu]
407:Socket774
20/10/03 09:16:58.17 yn+Yr8j60.net
gen4でリンクできるライザーあるよ

408:Socket774
20/10/03 09:20:53.97 Cngxrkup0.net
PCIeのコンプライアンステストにpassしているかが重要だ
調べる方法は…あったっけ?

409:Socket774
20/10/03 09:36:20.13 2GaKl0pk0.net
>>403
あるけど不具合報告多くね?

410:Socket774
20/10/03 10:24:56.13 wsoNtKXf0.net
画像いっぱいに転載禁止って書いていいから貼って欲しい

411:Socket774
20/10/03 11:10:49.80 jyKJhsOpr.net
URLリンク(imgur.com)
とりあえずゾタの3090バラしてみた
水枕は15日以降だからまだ組めんけど…
てか、bykskiの水枕ちゃんと付くか不安w

412:Socket774
20/10/03 11:21:30.35 gNak73Fd0.net
>>407
ボードとクーラーの長さがかなり違うからバックプレートも買わないと不格好になりそうだ

413:Socket774
20/10/03 11:23:44.86 YBFzzaEq0.net
ZOTACはリファ使えないのが痛いな

414:Socket774
20/10/03 11:27:19.94 gNak73Fd0.net
EVGAもリファ基板モデルないから専用水枕まちになるのが痛い

415:Socket774
20/10/03 11:29:47.29 pX5tVRZP0.net
>>409
リファ用を流用できるメーカーあるしEKの専用水枕も出たよ 出荷月末になるけど

416:Socket774
20/10/03 11:33:38.11 jyKJhsOpr.net
>>408
バックプレートも買ったよ

417:Socket774
20/10/03 11:35:25.38 jyKJhsOpr.net
>>409
尼で買ったんだけど
一応説明にゾタの3080、3090対応と書いてあったけど
こればっかりは付けて見ないとわからん

418:Socket774
20/10/03 12:55:03.28 euffEoHO0.net
ところで>>354パイセンはいつになったら自分の水冷PCの画像貼るんだ?
あんだけイキったんだからさぞかし凄い水冷PCのなんだろうけど
まさかの>>354がバーチャル水冷PCのだったとか?w

419:Socket774
20/10/03 13:06:18.90 jmZpwJcz0.net
>>383
自分は以前aquaのCPU水枕を約10年使ってたけど、ノートラブルだしカッコ良いしで大満足だったよ
VGAも代々使ってたけど、今のデザインは好きじゃないし、たまにはFE以外のVGAを使いたかったんでEKに浮気してる

420:Socket774
20/10/03 13:58:47.82 onUV0LMo0.net
昔使ってたcpu水枕、真ん中をネジで押しつけるタイプはアクアだったような

421:Socket774
20/10/03 18:31:34.08 ylfRy5bS0.net
kryographics NEXT RTX 3080 / RTX 3090 (リファレンス)とバックプレートの受注早々始まった>349
納期は60日+日本は5〜20日(DHL)
今回2080tiの時のように5ヵ月も掛からないっぽいな

422:Socket774
20/10/03 18:51:06.45 2ORt7AHC0.net
名前か本文に転載禁止って入れれば転載されなかったんじゃね確か

423:Socket774
20/10/03 19:20:53.42 9RJ0XnM50.net
>>417
納期短かったら選択肢に入るんだけどな
RTX 3080本体が手に入ったからEKで注文しちゃった

424:Socket774
20/10/03 19:31:45.95 XiZvIHTN0.net
最近のマザーってM.2とCPUソケット間が狭くなってるのかM.2ヒートシンクが分厚くなってるせいか、
水枕とM.2ヒートシンクが干渉することあるんだな・・・
Gigabyteだけなのか知らんけど。
URLリンク(i.imgur.com)

425:Socket774
20/10/03 19:45:35.96 9RJ0XnM50.net
>>420
水枕のアクリルがそんなところまでせり出してるのが悪い気がする

426:Socket774
20/10/03 19:55:14.50 j3oHZEwP0.net
>>417
二年しか使わないものに60+5〜20日はつらいなあ

427:Socket774
20/10/03 19:59:11.38 j3xL7KNjM.net
>>420
水枕でか過ぎる説
取り付け用の穴から更に下に出っ張ってるような変な水枕使ってるんじゃね?

428:Socket774
20/10/03 20:07:21.19 CqMvdwWB0.net
買う前に確認しないと、付いて当たり前と考えてるとこうなる

429:Socket774
20/10/03 20:08:41.77 Q0Z51Oqar.net
ママン見るとけっこう狭いね

430:Socket774
20/10/03 20:12:21.15 AbamvlhzM.net
bykskiの旧モデルやbarrowchのセンサー付き水枕みたいなでかいやつ使ったのかもね
EKとかは取り付け用の穴より水枕小さいから問題ないだろう

431:Socket774
20/10/03 20:21:28.07 j3oHZEwP0.net
水枕たぶんこれかな?
Bykski CPU-RYZEN-X-MC

432:Socket774
20/10/03 20:34:18.12 O1e0kLfV0.net
こっちじゃね?M.2が犠牲になるけど綺麗に光るよ
CPU-XPR-AM-V2

433:Socket774
20/10/03 20:40:48.98 hrwETK9F0.net
>>420
これはブロックメーカーが悪いんじゃ?
社外M.2ヒートシンクと干渉ならまだしも、当たってるの純正M.2ヒートシンクでしょこれ

434:Socket774
20/10/03 20:41:58.28 hrwETK9F0.net
あ、これ専用品じゃなくて汎用CPUブロックなのね
それなら干渉起こってもおかしくないしメーカー悪くないわ

435:Socket774
20/10/03 23:39:41.17 wsoNtKXf0.net
>>417
受注生産ならすぐ頼まなくても大丈夫?

436:Socket774
20/10/03 23:56:54.25 VtSjaOm90.net
グラボが手に入ったのでEKにpre oderしてきた
着くのは11月頭だと

437:Socket774
20/10/04 00:03:35.67 6/q17LAi0.net
ん?>>354じゃないけど俺の水冷でいいか?
他板の他スレで全然別の理由で晒したからついでに晒すけど
URLリンク(i.imgur.com)
めっちゃ雑だよ。ソフトチューブに外付けラジだし
ただし、ラジは480mm55mm厚でそこそこ大きめ
それをサンドファンにしてる
それをGPUだけにぶっ込んでるから真夏でも
2.15GHzOC安定させても1000rmp以下でひっえ冷え
先代取り外して3090買って3090だけ取り付け
予約している水枕届くの待ち侘びてる
リザポンはコルセアと同じくコルセアラジに取り付けて
ケース内部に設置してるが、オリファン空冷だとボードが
長すぎて入らないので、簡易取り付け可能なコルセアラジ
取り外して少し外に出してクリアランス作ってグラボ入れてる
EKリファ水枕は基板とほぼ同じ22pらしいけど3090の
基板めっちゃ短いんだな

438:Socket774
20/10/04 00:34:13.62 k/Ff7Ssy0.net
>>432
リファ用?
EK-Quantum VectorならPPCsで注文受け付けてて10月頭かそれより早いってよ

439:Socket774
20/10/04 00:41:43.16 3gaSPgtN0.net
alphacoolも公式のETA遅すぎてPPCSからに変えたわ
1ヶ月くらい違う

440:420
20/10/04 00:49:42.06 cjsSvNUr0.net
>>421-428
これ欲しいんだけど、M.2のヒートシンク薄型のじゃないと干渉しそうなんだよな。
あえて1スロット目がPCI-Ex16のマザー選ぶ方が良い塩梅なのかもしれんが。
URLリンク(www.guru3d.com)
URLリンク(www.techpowerup.com)

441:Socket774
20/10/04 00:57:19.13 6/q17LAi0.net
>>434
それ1次販売分じゃね?
俺は9月16日予約開始日予約組で
売り切れ→復活→売り切れ復活の繰り返し何回も見たけど
最初の方が10月上旬。それより早く発送されれるって書かれてたな
いつの間にか10月中旬になってた
多分、中旬組は2次販売組みで、実質11月初頭到着で
初旬組は実質10月中旬到着だと思う

442:Socket774
20/10/04 01:15:15.03 gE8s1gmA0.net
>>431
そうだね
すぐじゃなくても大丈夫だね

443:Socket774
20/10/04 02:31:59.24 epDYLZdZ0.net
クーラントの選択肢増えねえなあ
1リットル10ドルくらいで買えて信頼できるのaquaくらいしかなくて在庫切れてるとき困るわ

444:Socket774
20/10/04 05:54:00.24 k/Ff7Ssy0.net
>>437
どうだろ?
書き込み時点でPPCsの商品下に赤字でそう書いてあった

445:Socket774
20/10/04 10:50:31.71 sYyAkYA+0.net
>>439
まさに今その状況
ppcsも在庫切れてるし
DPウルトラのクリア使ってる人
今何処で購入してるか教えて欲しい

446:Socket774
20/10/04 11:31:42.15 WT5ILlU10.net
DPUltra買えないから泣きながらTTのアホ高いクーラント買ってきた

447:Socket774
20/10/04 11:33:22.37 i7THRecu0.net
某水冷ショップ行ったらリファのRTX3080用の水枕は後2、3週間かかるらしい

448:Socket774
20/10/04 11:43:42.47 bhesDegZH.net
URLリンク(www.aquatuning.jp)
俺はEKのクリア使ってるけど1年毎に交換するならクーラントなんてどこのメーカーでも大差ないと思うわ

449:Socket774
20/10/04 11:49:49.65 9lVwsHrD0.net
EKっていつもビデオカードの発売と同時に出荷してなかったっけ?
今回はなんでこんなに遅いんだろ

450:Socket774
20/10/04 11:52:10.98 AL4GCSVD0.net
>>445
20x0とか10x0の時はFEと同じ基板のモデルを各メーカー出してたけど
今回はNVIDIA公式以外で共通リファレンス基板がないからじゃない?

451:Socket774
20/10/04 11:54:47.85 8iBFbKKvM.net
FE基板とリファ基板がそもそも違うしそのリファ基板モデルも少なくて廉価モデルすらオリ基板だらけだからなぁ

452:Socket774
20/10/04 12:23:23.01 iTvXPtRdM.net
ZOTACにもリファモデル水枕つきますって言っててもおしりはみ出すから絶対ダサいわ

453:Socket774
20/10/04 12:24:35.23 p9wv0pn00.net
異常事態だよ、世界が変わろうとしてる

454:Socket774
20/10/04 12:34:06.46 6/q17LAi0.net
>>443
やっぱり最速で中旬が正しいか
俺は公式で予約開始日に予約してるから
国内では最速なんじゃないかね

455:Socket774
20/10/04 12:56:28.94 dIsRhIQP0.net
初自作だけど本格水冷がんばる
ワクワクしてきたぞ
URLリンク(i.imgur.com)

456:Socket774
20/10/04 12:58:15.74 qyrnHfwP0.net
>>451
気合い入ってるな、頑張れよ

457:Socket774
20/10/04 13:04:26.03 9lVwsHrD0.net
>>446-447
なるほど

458:Socket774
20/10/04 13:08:45.02 pkuWILx80.net
>>451
ラジだけ別メーカーにするのか

459:Socket774
20/10/04 13:13:36.16 p9wv0pn00.net
結局MO−RA3でしょう

460:Socket774
20/10/04 13:55:07.10 dIsRhIQP0.net
>>454
alphacoolの360mm×60mm白2つ買った
トップに入るか不安でしょうがない

461:Socket774
20/10/04 14:44:57.20 o4cijjSz0.net
>>451
すんごいね。いきなりハードか。
EKはサポート親切だから、なんでも聞いたらいいと思う。

462:Socket774
20/10/04 15:04:43.58 epDYLZdZ0.net
初自作初水冷ハードチューブとか絶対どこかでコケるわ

463:Socket774
20/10/04 15:39:45.41 o4cijjSz0.net
YouTubeかなんかでで経過をアップしたら良いと思う。トラブっても誰かが解決してくれる。
1人だと解決方法わからないからな。

464:Socket774
20/10/04 15:40:28.52 X1xClI8Wd.net
慣れると細かいところの配管はハードのが楽なんだよな、フィッティングに変なテンションかからないから

465:Socket774
20/10/04 15:46:24.36 6l8pbQlY0.net
ハードは樽フィッティングが楽すぎてなぁ
雑に組んでも漏れないからもう普通のOリングには戻れないわ

466:Socket774
20/10/04 15:52:37.69 Nk0SO53u0.net
>>451
ちゃんとリークテスター買ってるあたり評価できる
これケチって大惨事起こす人の多いこと

467:Socket774
20/10/04 16:03:42.25 B3ixlEQa0.net
>>433

普段運用してるPC本体と外ラジの全体が分かる写真が見たい

468:Socket774
20/10/04 16:11:48.30 yAWOo1i30.net
初水冷でハードの人多いと思うぞ失敗するやつもいれば1発で成功させる奴もいる
結局自己満の世界だから好きにやらせたれ

469:Socket774
20/10/04 16:17:01.97 bPJqRvAM0.net
吉田製作所の適当な


470:ハードチューブ&水漏れには笑った



471:Socket774
20/10/04 17:07:56.39 dIsRhIQP0.net
youtube多分100本以上見たと思う
躓いたらみんなに聞きにくるよ、大事故じゃなければ…

472:Socket774
20/10/04 17:20:54.79 Nr8jYYWq0.net
俺も初水冷でハードチューブ使ったけど大丈夫だったよ
がんばって

473:Socket774
20/10/04 18:50:56.19 cunm9pYoM.net
おれはハードチューブで漏らしたよ
自在長がすっぽ抜けてスプリンクラーみたいになった

474:Socket774
20/10/04 18:51:49.53 WT5ILlU10.net
>>466
まずパーツ単位でリークテスターかけたあと少し組んだらリークテストかけるくらいがちょうどいいぞ
ちなみに俺はリークテスター当てて一時間放置することでラジの初期不良を見つけた

475:Socket774
20/10/04 18:52:48.99 WT5ILlU10.net
>>468
脱脂してなかったからだな
フィッティングはそのままだと結構油ヌルヌルだから台所洗剤でよく洗わないと油分が残ってすっぽ抜ける

476:Socket774
20/10/04 18:56:56.46 cunm9pYoM.net
>>470
いやぁあれはいい経験だった
もう二度と見たくないけど

477:Socket774
20/10/04 19:02:48.07 dIsRhIQP0.net
パーツごとにリークテストは初耳だった
パーツ揃うまで時間あるから洗浄とテスト念入りにやってみる

478:Socket774
20/10/04 19:18:57.41 o4cijjSz0.net
まず普通に軽く空冷で組んで最低限の動作確認してから、水冷に変えた方がいい気もするな

479:Socket774
20/10/04 19:23:27.08 WT5ILlU10.net
>>472
洗浄もしっかりやっとかないと組んでから中が濁ってきたりするから念入りにね
俺は精製水で回しながら台所洗剤足していって半日回した
ちなみにそれやらずにお湯でゆすいだだけで組んだら一ヶ月でヘッドが目づまり起こした

480:Socket774
20/10/04 19:38:52.31 dIsRhIQP0.net
一応空冷で動作確認まではするつもり!
組み立て出すのは年末くらいになるかもなー

481:Socket774
20/10/04 19:42:28.68 PCQsya6Z0.net
>>475
先に部品の確認だけしとけ
組もうとした時に不良見つけると交換まで更に時間かかるぞ

482:Socket774
20/10/04 19:44:08.62 cunm9pYoM.net
ちなみにEKのリークテスターのページにはパーツの種類ごとの圧力計の数値が記載されてる

483:Socket774
20/10/04 19:59:02.90 ygLhOrl4r.net
ハードチューブはセンスがもろ出るからな、ようつべでもへ?みたいなのが在るから格好良いの作ってよ

484:Socket774
20/10/04 20:23:30.40 TLbko24l0.net
いいか、穴はちゃんと濡らしてからじゃないと傷付くから入念に濡らしてやるんだぞ

485:Socket774
20/10/04 21:06:09.07 o4cijjSz0.net
Oリングを甘く見るんじゃねえぞ
スペースシャトル爆発の原因にもなるんだからな

486:Socket774
20/10/04 21:49:50.56 yh0BPgNj0.net
URLリンク(youtu.be)
こんな奇天烈なので360ラジエーターより冷えるんだな

487:Socket774
20/10/04 22:05:54.87 bPJqRvAM0.net
1日何リットル消えるかな?

488:Socket774
20/10/04 22:32:45.15 MMFJMzMh0.net
>>460
でも、2080から3090のように基板の長さによって
フィッティングの距離が1、2cm変わるとアウトなんだよなぁ
ソフトチューブの俺ですら2080→3090の基板の差で
チューブの長さで対応しきれるか不安な状態だし
ハードチューブはほとんど完全な一致が必要だけど
ソフトチューブはある程度余裕があるチューブなら
ソフトチューブのしなりでなんとかなるjけど
ハードはその融通が一切聞かないからな
これがハードチューブのデメリット

489:Socket774
20/10/04 22:35:27.45 MMFJMzMh0.net
>>478
個人的にフィッティングでハードチューブの曲がり加工を短縮して誤魔化してる奴はデザインセンスの無い奴だと思ってる
海外でもデザインセンスを大いに振舞ってる奴のハードチューブ自作民のPCは拘りがすげーもん

490:Socket774
20/10/04 22:37:49.06 gg2KwyS00.net
>>484
金属管は許してクレメンス

491:Socket774
20/10/04 22:43:04.38 MMFJMzMh0.net
>>485
金属管は性能重視なので許せるwwwww
ハードチューブは完全に見た目だから
ハードチューブな時点でデザインセンスが求められるのは必然だわwww
だって水冷におけるハードチューブのメリットなんて見た目以外ないものwww

492:Socket774
20/10/04 22:45:21.97 WT5ILlU10.net
>>483
いやグラボ買い換えるなら当然パイプ切り直すだろ
俺はメモリも水冷化するときの配管の落差で実用でハードチューブにしてるわ
グラボだけはあとから変えるつもりだったからQDとソフトチューブにしてる

493:Socket774
20/10/04 22:59:40.95 eC6RAI240.net
ハード配管が楽しいのに

494:Socket774
20/10/04 23:04:26.68 z3sO6b0md.net
金属管て性能重視なのか見た目だけで使ってたわ

495:Socket774
20/10/04 23:05:34.34 WT5ILlU10.net
金属管からの放熱なんて誤差だろ

496:Socket774
20/10/04 23:08:16.40 6mxFd3Wa0.net
人の話はかい摘んで参考程度で良いんだよ
みんな自己満足のためにやってんだろ?
人のオナニーを貶したり笑ったりするもんじゃない
そんなの無粋の極みだしな

497:Socket774
20/10/04 23:19:43.72 gg2KwyS00.net
単純に曲げるの辛いからって理由だけどなんか納得してもらえたのでヨシ!

498:Socket774
20/10/04 23:26:42.13 sgtyuEbm0.net
三点曲げ以上は綺麗に合わせられた試しがないのでアングル使用許してクレメンス…

499:Socket774
20/10/04 23:31:48.65 tvewzRnXd.net
ワイは肉厚ソフトチューブ/バーブフィッティング/結束バンド/スーパーLLC
直感的に短時間で構築できる、漏れないし構成変更や手入れが楽、曲げが緩やかで内径も太い、水路が無駄に長くならないし見た目もスッキリしてエアフローも邪魔しない、こぼしてもパーツを傷めにくい

500:Socket774
20/10/05 00:07:44.91 91F7hm9u0.net
極厚、長持ち(ハート)ですね、
でも締め付け強すぎて早くいきます てへっ

501:Socket774
20/10/05 00:23:29.58 rsTDod0L0.net
俺も取り回しの良さと太さでソフトだな
フィッティングはずっと品質から来る漏れ対策でバーブ+ロック付きクランプ一択だったけど最近はコンプレッションの品質が相当上がってるのでコンプレッションに変えた
そういや今使ってるケースが安くなっててスタック用に買ったからレイアウト考えなきゃいかん

502:Socket774
20/10/05 00:34:50.51 Sxc6MDxw0.net
ソフトは早く終わり過ぎるんだよね、それが良いって人には最高なんだろうけど

503:Socket774
20/10/05 03:48:24.82 h6zh0lIF0.net
曲げ加工も美しいけど、微妙に傾いたりズレたりするから俺はフィッティングと自在長で矩になるように調整したんだがこのスレ的にはセンスないのだろうか
URLリンク(i.imgur.com)

504:Socket774
20/10/05 04:14:34.54 rsTDod0L0.net
>>498
んなこたない
機械的な感じでキレイにまとまってるじゃないか
統一感もあるし要所要所にドレンが設けられてて適度に空間も開けてあるのでメンテがやりやすそうだ
接続箇所が多いのでリークの不安はあるけど俺は好きだね

505:Socket774
20/10/05 04:52:42.30 C4cpiwfJ0.net
>>498
ツイの人かな?
綺麗だと思うよ

506:Socket774
20/10/05 04:53:57.20 4410RTs60.net
ソフトチューブ水冷は難易度的にはかなり優しいね
簡易水冷に毛が生えた程度か場合によっては簡易水冷より自由度高いから楽かもしれん

507:Socket774
20/10/05 05:00:05.30 4410RTs60.net
ハードチューブはねじれの位置になるような複数曲げ加工とか入ると難易度跳ね上がるな
修正がきかん連続技を要求されるからチューブスクラップも生み出されること必至だ

508:Socket774
20/10/05 05:12:28.20 rsTDod0L0.net
俺はできるから凄い系の勘違いレスはどうにも好きになれんな
個々で求める所が違うだろうに

509:Socket774
20/10/05 05:15:31.87 4410RTs60.net
ん?俺なら全然できてないからチューブスクラップの山を築いてるぞ

510:Socket774
20/10/05 05:20:03.40 LG+sUhMa0.net
DIYが好きな奴じゃないとハード配管は楽しめんと思うわ

511:Socket774
20/10/05 05:23:05.03 LG+sUhMa0.net
>>490
それ言い出したらクーラントの摩擦熱ガーなんて誤差以前の問題じゃね?

512:Socket774
20/10/05 05:28:35.60 4410RTs60.net
切断、研磨、洗浄、調整、切断、研磨、、の延々作業に突入したりはプラモデル的な地道さがあるわ

513:Socket774
20/10/05 05:29:15.94 rsTDod0L0.net
>>504
ああ、そういう流れか
自信が無いのか自己肯定の為に他を否定するタイプがたまに湧くんで勘違いした
すまんかった

514:Socket774
20/10/05 05:40:06.67 LG+sUhMa0.net
>>501
これ
DIY好きじゃないけど水冷化したいって奴はソフトチューブしか選択肢がない
ようは面倒な事が嫌いだからって話で、本当は空冷が水冷くらい冷えてくれるなら
水冷自体の選択肢がないんだよな
俺なんてGPUの水冷を初めて知った時パーツばらして基板に水枕取り付けるって
加工の段階ではぁ???って感じだったもん

515:Socket774
20/10/05 05:52:02.97 rsTDod0L0.net
俺のパターンだと自分で言うのも何だけど手先は器用な方でDIYも好きだけど、ハードで組むと仕上がりに拘り過ぎて水冷を使う為にやってるのか組む為にやってるのか分からなくなってしまう可能性が高いので避けなければ困るな
組む工程も目的の人ならスルメ的に延々と遊べて良いと思う

516:Socket774
20/10/05 06:35:11.99 FU/+vnGUr.net
日本だとパーツがぼったくり価格で高いし、なかなか手に入らないしで、組む以外の部分もハードル高いわ。

517:Socket774
20/10/05 08:29:53.81 j0sovLjtd.net
クーラントちょっと足りないときにすぐ手に入るのがTTのボッタ価格のしかないのが痛い
DPultiaツクモでも取り扱ってくれ

518:Socket774
20/10/05 10:02:27.04 Sxc6MDxw0.net
>>509
ご自慢の曲げチューブを披露する時だぞw

519:Socket774
20/10/05 10:10:49.19 MOy1VVJ0a.net
ソフトの方が楽だけどZMT使ってると曲げ半径キツくてなぁ

520:Socket774
20/10/05 10:54:54.38 twflzWtZr.net
折れる心配しなくて良いから、それはそれで良いと思うよ

521:Socket774
20/10/05 10:57:42.08 ILhUVqon0.net
ソフト折れるから一部ハードにしようと一式注文した

522:Socket774
20/10/05 10:59:00.24 PdeRaixGM.net
aquaの3080用水枕って品切れになってるけど予約段階だから?
今から注文したら年内には届くかな

523:Socket774
20/10/05 11:02:43.41 cuLTe1BK0.net
>>517
>>417
年内は無理じゃね

524:Socket774
20/10/05 11:04:34.80 f0Ut1WKv0.net
EKのZMTと同じ材質のWatercool EPDM Tubingのが細いぶん柔らかくて曲げやすさや
見栄えもいいよ

525:Socket774
20/10/05 11:30:32.54 k+B/V0Eja.net
配管は塩ビ管が一番楽なんだが、ネジが合わないから困る
管関係は規格多すぎるんじゃ

526:Socket774
20/10/05 11:37:57.68 /zanDUNW0.net
実はそんなに多くない
口径が面倒

527:Socket774
20/10/05 12:19:41.16 PdeRaixGM.net
>>518
2ヶ月ちょいなら年内来るかなと思ったけど無理そうか
まぁ年明けてもいいんだが
予約した人おる?水枕とバックプレート(ヒートパイプ付き)頼めばそれでいいんだよな?

528:Socket774
20/10/05 12:29:45.99 43X5oxGIM.net
軽い樹脂で両方バーブ型でアングルがあればいいのに
って思うんだけど、ぐぐってもヒットしない。
キーワード(pc 水冷 フィッティング バーブ 90)がいけてないんだろうな。

529:Socket774
20/10/05 12:38:42.48 cuLTe1BK0.net
>>523
これのこと?
L0-8GFBN イコールエルボー
URLリンク(www.coolinglab.co.jp)

530:Socket774
20/10/05 12:44:09.61 h6zh0lIF0.net
>>499
ありがとう
自在長のすっぽ抜けは怖いからリークテストだけは今までで1番やった
>>500
ツイの人です
ありがとう

531:Socket774
20/10/05 12:44:51.88 LKqo1ZuU0.net
そのイコールエルボー、3/8サイズがなぜか無くなってるのなんでだろ
代わりに5/16とかいう妙なサイズが来てる

532:Socket774
20/10/05 13:10:14.21 43X5oxGIM.net
>>524
それだ、あるんだな。

533:Socket774
20/10/05 17:59:10.00 AbIzzGvZd.net
Ryzen7 3700XとRTX3080を水冷にしようと企んでて
ラジをGPU280+CPU(280+140)、GPU280+CPU360、GPU(280+280)のどれかの組み合わせにしようと思ってるんだけど冷却足りるかな。
後ポンプってD5一つで大丈夫実際には配管の長さとかポンプ出力とかちゃんと考えないとダメなんだろうけど、
一般的に上記の構成だとどれ位出力居るのか知りたい

534:Socket774
20/10/05 18:00:36.31 AbIzzGvZd.net
最後GPU280+CPU280だ
あんまり過剰なOCはするつもりないです

535:Socket774
20/10/05 18:13:18.95 WOqtv8xWa.net
PL下げるなら余裕じゃね
全部30厚でOCするならしんどいと思う

536:Socket774
20/10/05 18:13:26.14 iZYvbuS80.net
足りるか足りないかで言えば足りる
ファンを結構回すことになると思うけど

537:Socket774
20/10/05 18:20:56.17 nBW2JsAXM.net
>>383
3900xと2080sで、280を2枚をケース上下に
ラジファンはプッシュのみで全て排気
ケースファンは吸気2つを前面に
ファンは普段ゆるゆる、70度くらいから
上がるようにしてる

538:Socket774
20/10/05 18:21:28.66 nBW2JsAXM.net
>>528
レス先間違えた

539:Socket774
20/10/05 18:26:17.34 9RJL6oPz0.net
>>512
Corsairのだって売ってるじゃん
それにツクモ行けるならEKのクーラントも売ってるんじゃないの?

540:Socket774
20/10/05 19:00:08.12 UQw++P57d.net
>>534
EKのは薄めるやつだから
Corsairのはまだ実績がないし、TTは銅アルミ混合でもサポートしてるのにCorsairのは銅真鍮のみサポートだから絶縁弱いのかと思ってる

541:Socket774
20/10/05 19:07:52.34 3m9xUUEAM.net
>>519
横からだが前からZMTが欲しかったけど手持ちのフィッティングの3/8-1/2のサイズが無くて
諦めてた身としてはありがたい情報だ。そっちはそのサイズがあるし。
Mayhemsのチューブ使ってたけどzen3に合わせてそれに変えるわ

542:Socket774
20/10/05 19:11:07.09 9RJL6oPz0.net
>>535
銅アルミ混合でもサポートって公式情報?

543:Socket774
20/10/05 19:22:23.86 cuLTe1BK0.net
10月1日にEKで注文した3080/3090リファレンス用が発送されたぜ
楽しみ

544:Socket774
20/10/05 20:37:02.84 bur0XGFjd.net
>>537
URLリンク(jp.thermaltake.com)
"providing great performance while preventing the entire cooling system – copper, brass, nickel, and aluminum – from corrosion."
実際TTは最近までアルミラジと銅ヘッドの組み合わせでキット売ってたしクーラントは信用してる

545:Socket774
20/10/05 20:53:40.81 uL4xk6qm0.net
逆にアルミと銅混在で売るような所は俺は信用したくないな

546:Socket774
20/10/05 20:57:06.74 9RJL6oPz0.net
あれアルミ合金で通常のアルミ製品とは違うから銅ブロックと混ぜても問題ないよって話をイベントで聞いたな
Corsairにアルミ対応書いてないのは、そもそも銅とアルミ混ぜて使うのは非推奨だから書いてないだけなような

547:Socket774
20/10/05 21:34:01.58 SUAaKKH30.net
>>528
でかいラジ入るんだったら、でかいのに越したことはないんじゃない?
俺はitxなんで、GPU-120-CPU-240(ファン一つ)しか出来なかった。
アイドルで、それぞれ30度ぐらい
ぶん回して、それぞれ最高75度ぐらい。
ryzen2700xとgeforce2800

548:Socket774
20/10/05 21:36:34.22 EABSkeV/a.net
合金だろうが銅アルミはダメ
銅構成で電気防食としてリザーバにアルミ吊るしとくのはアリかもしれん

549:Socket774
20/10/05 21:40:48.17 9RJL6oPz0.net
TTのアルミ合金ラジ入ったキットは3年位使ってるけどなんともないぞ

550:Socket774
20/10/05 21:49:40.13 SUAaKKH30.net
簡易水冷とかほとんどアルミと銅の組み合わせじゃない?まあ中を開けなければ問題ないのか。

551:Socket774
20/10/05 22:07:30.76 YOr/HIIbd.net
逆にフルカッパーでもちゃんと洗浄してまともなクーラント使わんとすぐ腐食するぞ
AlphacoolのEisbaerとか酷かった
半年でヘッドが目づまりクーラントも緑色
使われてるCKCクーラントもすぐ緑化したとか米尼のレビュー見ると出てくる

552:Socket774
20/10/05 22:32:23.35 bbphnHnc0.net
コルセアのやつ、半年経過したけど汚れてきてるとかは特にないかな
半年に一回交換したいから一年経過とかは見届けるつもりはないが

553:Socket774
20/10/05 22:45:42.87 TTgaeLIc0.net
>>522
その二つでOK

アクアがSTRIX用開発中とはね、オリ基板用作るなんて初?
その他のも作るみたいだけどどれだろうか、FTW3だったら喜ばしい。

554:Socket774
20/10/05 22:54:45.58 9RJL6oPz0.net
>>548
過去にMSIのLightning用とか作ってたからオリ基板用は初ではないよ

555:Socket774
20/10/05 22:55:55.48 Jy2Wjs7d0.net
自動車用のクーラント使ってるけど何の問題も無いけど

556:Socket774
20/10/05 22:56:43.83 TTgaeLIc0.net
>>549
そうなのね
サンクス

557:Socket774
20/10/06 00:11:54.41 8Mm6EBbZ0.net
>>550
ラジはどこの?
クーラントはどこの自動車用?
最低これ聞いとかないと判断できん

558:Socket774
20/10/06 00:58:42.08 rjr5P3Zs0.net
aqua computerの公式ショップの送料高ぇな
水枕とバックプレートだけで送料12000円くらいも取られるんかよ

559:Socket774
20/10/06 02:13:26.87 40xghq9P0.net
>>553
2年前はDHL配送で2080ti水枕x2とバックプレートx2で送料37.90 EURだったけど
いつの間にか日本へはUPS配送になって送料113.60 EURになってたのね、そりゃ高い。
Aquatuning.jpだったら物がちょっと高くなるかわりに送料5000円で安いけどまだ取り扱って無いな

560:Socket774
20/10/06 02:38:19.25 EwiAvQqv0.net
おい!
EKのバックプレートだけ発送されたけど
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
肝心な水枕は「DHL配送プログラムに準拠していない奇妙な配送先住所」とかほざいてきて発送されねーぞ!!
URLリンク(i.imgur.com)

バックプレートも水枕もどっちも同じ住所登録してて同じ住所に発送してるのに
なんだこれ?
死ねよEK。ちゃんとしろよボケ!!

561:Socket774
20/10/06 03:19:12.16 mWcT0K/6a.net
素直にメール送ればいいのに

562:Socket774
20/10/06 04:17:14.39 EwiAvQqv0.net
送ったよ

563:Socket774
20/10/06 04:19:24.62 pWp8L5Hn0.net
ソフトチューブにバーブフィッテイングが楽で良い
CPU交換も、水路そのままで可能。

564:Socket774
20/10/06 05:07:55.14 R/zw20b50.net
バックプレート発送したらDHL側でエラー出たから水枕の発送も止めてるんだろ
その程度で死ねとか言っちゃうのやばいな

565:Socket774
20/10/06 07:30:35.19 8Mm6EBbZ0.net
>>558
バーブは楽だねえ、クランプに工具が必要なこと以外w
なお、タイラップみたいなのはMonsoonでサイズが合ってるにもかかわらず締まらなかったので捨てた
後で気づいたが最近の短く太いバーブは締まらないっぽい
それ以来、自転車のシートクランプみたいな金具です
つまり、めんどくせw

566:Socket774
20/10/06 09:15:17.56 xI/nCHSA0.net
>>560
色々あるから見てみるといい
手でパチっと一瞬で止められるやつもあるから
それが使えなかったのかもしれんがw

567:Socket774
20/10/06 09:53:57.64 NX3G+Fcy0.net
>>559
ワッチョイ見て分からんか? ハードチューブ曲げのプロ、角度の付いた接続フィッティング使うとセンス無しと斬り捨てる容赦ない人

568:Socket774
20/10/06 10:15:43.90 8Mm6EBbZ0.net
>>561
そう「タイラップみたいなの」と書いたのがそれw
PPCsで買ったMonsoonのin3/8"(5/8" OD)。うんkだったw

569:Socket774
20/10/06 10:17:53.61 7rGw6sgxM.net
曲げなんて品質の悪いPMMA使わなきゃクソ楽
デグリー使ってる人は金あるだけ

570:Socket774
20/10/06 10:21:54.47 0TDg9KIpa.net
550じゃないけど、自分のPCも自動車用クーラント入れてる
Alphacoolの銅ラジ+KEMITECのPG55HQの組合せ。
そのクーラントを自分の車で使っていてトラブルフリーだったし、車だと色んな素材の中を通るから、PCでも問題無いかな?と思った。

571:Socket774
20/10/06 10:26:07.85 U9D834PO0.net
自動車用のクーラントって捨てる時どうしてんの?

572:Socket774
20/10/06 10:35:42.48 iGdL4m30d.net
>>566
エチレングリコールは可燃物
廃油処理オイルパックに吸わせて燃えるゴミ

573:Socket774
20/10/06 10:36:10.56 INvRlKJy0.net
輸入だと送料高いからどこか一箇所でまとめて買いたいけど、欲しいものが全部揃ってるショップが無い()

574:Socket774
20/10/06 10:38:18.78 5a/cRVi80.net
吸水ポリマーで燃えるゴミ

575:Socket774
20/10/06 10:45:36.99 8Mm6EBbZ0.net
>>565
PG55HQ尼で見たら意外とたけえw

576:Socket774
20/10/06 10:53:39.03 l8k3btild.net
自動車用ラジは熱伝導低くて あと粘土高いからある程度、精製水で薄めて使った方がいいよ 猛毒だから取り扱い、さらに廃棄にも気をつけてね

577:Socket774
20/10/06 11:23:47.04 iGdL4m30d.net
>>571
ラジじゃなくてクーラントかな?
経口摂取は有害だけど猛毒ではない
我が国における毒物は30mg/kg以下
エチレングリコールのラット経口LD50は4,000mg/kg
成人男性なら500mlのペットボトル一本ほどで処置が遅れて代謝による有毒化が進行すると命に関わるレベル、一舐めくらいなら全然平気
甘いから小児の誤飲には要注意

578:Socket774
20/10/06 11:50:54.08 8Mm6EBbZ0.net
>>565 はどれぐらい薄めてる?

579:Socket774
20/10/06 11:53:07.94 RtVorOwlM.net
床暖房用使ってるわ
透明タイプでPGだからすぐ捨てられるし

580:Socket774
20/10/06 12


581::00:50.19 ID:0TDg9KIpa.net



582:Socket774
20/10/06 12:05:31.34 8Mm6EBbZ0.net
>>575
ほーん、適正な価格で買えなくなったらマネするかな
何度も答えてくれてありがとさん

583:Socket774
20/10/06 12:19:54.41 rH4i+e3B0.net
クーラントはエチレングリコールよりも
防錆剤のほうが毒なんですけどそれは

584:Socket774
20/10/06 12:20:25.06 dkRAIk5TM.net
純水より冷える車用クーラントは実在する
URLリンク(car.watch.impress.co.jp)

585:Socket774
20/10/06 12:23:22.24 mjD9EKFO0.net
>>562
0c-ってあのTITANVR醤油チュルチュルガイジだよ

586:Socket774
20/10/06 12:45:14.64 NX3G+Fcy0.net
何それ、キティ街エピソードあるの?

587:Socket774
20/10/06 12:53:17.20 xI/nCHSA0.net
ええぇ
ここも含めて各板荒らし回ってたアレ?
まだ居たのか

588:Socket774
20/10/06 12:55:58.45 ZrPYwv5JM.net
>>578
それ凍結温度-1℃(ほぼ純水+添加剤)、冷却性能にほぼ全振りでレース用。
その記事を肯定する事は車用をPCに使うにしても薄々でいいって事なのよ。

589:Socket774
20/10/06 13:05:14.27 JB8Y8RZDd.net
>>571
自動車ラジとかMORAの上を行きすぎてて草

590:Socket774
20/10/06 14:03:47.43 mjD9EKFO0.net
>>580
・数%の性能差で2080Tiにマウント取りまくり
・グラボの開き含めた汚い水冷画像10枚くらいを自作板以外にも貼りまくる
・汚物配管を尻目にハードチューブは海外ガチ勢MODしか認めないと大威張り
・ガイジ曰く「見た目じゃなくて性能重視」
・配管汚すぎて蓋閉まらない
・こどおじで仏壇が部屋に実装されてる
・VRやってない奴は人権無し
パッと思いつくだけでも結構な数で笑ってる

591:Socket774
20/10/06 15:12:18.47 NX3G+Fcy0.net
世の中怖い人居るからな、オラもー触るの止めるわ

592:Socket774
20/10/06 16:47:34.20 3DfSccSD0.net
Bykskiのクイック安くていいかも

593:Socket774
20/10/06 16:51:09.35 hRIb/2E0d.net
荒らしの噂すると来るぞ

594:Socket774
20/10/06 17:12:28.35 m3sUUeXT0.net
>>586
長さ67.5mmが許容できるならアリだろうね。
使ったことないから、外す時にどれぐらい漏れるかはわからんけど。

595:Socket774
20/10/06 18:09:32.12 lG2eJRxDM.net
QDは圧損のデータを公表して欲しいな
有名なのはレビューサイトで出てるけど

596:Socket774
20/10/06 18:17:05.31 /xzz7VP0M.net
>>582
ロマンだよ兄貴。
薄めずに見たいじゃないか、純水より冷える性能とやらを。

597:Socket774
20/10/06 18:21:57.60 LFUBokYJ0.net
>>590
いやだから>>578のやつが極限まで薄めたやつなんだって
普通の車用は、冬季や寒冷地での使用のために冷却性能を犠牲にして不凍液を使ってる
凍結の心配がないレース用では最小限の添加剤と純水が使えるってこと

598:Socket774
20/10/06 18:27:30.95 LFUBokYJ0.net
カナダや北欧ではPC置いた室内が普通に氷点下になることがあるかもな

599:Socket774
20/10/06 18:41:42.55 /xzz7VP0M.net
>>591
そういうことか、恥ずい(シュン)

600:Socket774
20/10/06 18:43:39.31 79Ew8BS60.net
道民だが以前住んでた木造のボロ屋ではペットボトルの水が普通に凍ってたw
その頃既に水冷やってたがクーラントは車用のを使ってた
そこまで寒いとクーラントの粘度も上がってポンプの音が明らかに変わってた

601:Socket774
20/10/06 19:11:37.59 0mYkKdEGM.net
>>586
reviewとか見当たらなくて悩んだけど
自分は見た目で黒を凸ったよ
初QDCでまだ実装して無いから
外観くらいしか説明出来ないけど
若干塗装ハゲ(輸送でぶつかってんのかも?)と塗装ムラはあったよ

602:Socket774
20/10/06 19:39:02.41 i4wlbZ8KM.net
>>278
フィンが細かくてゴミ溜まりそうだけど
性能は良いみたい
URLリンク(www.igorslab.de)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

639日前に更新/216 KB
担当:undef