【ベアボーン】ASRock Deskminiシリーズ 17台目 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
1:Socket774
20/09/15 21:36:02.18 OpcYsv5V.net
ASRock製のmini-STXベアボーン、DeskMiniシリーズについて語るスレです。
DeskMini X300 (AMD)
URLリンク(www.asrock.com)
DeskMini A300 (AMD)
URLリンク(www.asrock.com)
DeskMini 310 (INTEL)
URLリンク(www.asrock.com)
DeskMini 110 (INTEL)
URLリンク(www.asrock.com)
レビュー記事
A300
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(www.gdm.or.jp)
310
URLリンク(www.gdm.or.jp)
前スレ
【ベアボーン】ASRock Deskminiシリーズ 16台目
スレリンク(jisaku板)

2:Socket774
20/09/15 21:36:59.83 aTpZT8Nz.net
メモリクロックちょっとだけあげてたけど
キーボードの誤作動がしょっちゅうおこる。なぜだ。
クロックをほぼ定格にしたら起きなくなった。
工房3点セットね。
空き箱あさってたら、未開封のグリス発見。なにもつけずに組み立てたっぽいw

3:Socket774
20/09/15 21:50:58.94 yAT25gul.net
X300はいつ出ますか?

4:Socket774
20/09/15 22:27:05.22 2+DQ3a89.net
もう出ますよ

5:Socket774
20/09/15 22:28:08.25 W+wCpZQC.net
>>1
乙だけどまたH470忘れてるし

6:Socket774
20/09/15 23:38:04.52 c8Vq2dVv.net
サンイチ

7:Socket774
20/09/16 00:02:08.61 lbZiF+sy.net
>>1


8:Socket774
20/09/16 05:34:22.37 nPt1wCpA.net
いちおちゅ
X300が出る頃は4700Gはまだでないのか
Wi-Fi付きの「DeskMini X300W」っていくらぐらいになるのかな?
日本で販売されるのか不安

9:Socket774
20/09/16 06:33:56.39 vGbWc4OX.net
無線くらい自分で取り付ければいいだけでは?

10:Socket774
20/09/16 06:42:17.51 WymyqTUV.net
無かったら自分でつけるしかないけどそういう話じゃないでしょ

11:Socket774
20/09/16 06:59:52.62 0WIuMgdK.net
wifiアンテナの取り付けの難易度高すぎないか?
もうハンダ付けしちゃおうか悩んでるんだが

12:Socket774
20/09/16 07:09:22.71 8vtD9Ic6.net
初めてsycomでBTO頼んだらこれだった。簡単だから自分で組んだら良かったよ
小さいからメンテ楽だしいいね。小さいから熱は籠もるけど

13:Socket774
20/09/16 07:42:05.33 MtT6yMmO.net
>>11
難しい所どこよ?
半田付けするような所すら無いと思うんだけど

14:Socket774
20/09/16 07:59:26.42 2gX1sD6Q.net
アンテナとカードの接続でしょ
ちっこいから

15:Socket774
20/09/16 08:08:17.28 +Y1Y4sms.net
URLリンク(dotup.org)
前スレでも書いたけどどうしてうちの子は不定期に突然落ちて再起動かかるかな〜
まぁこんな人もいるよということで
A300 3.60S+4750G(cTDP 45W)
Windows10 Pro 2004
クーラー ノクチュアL9a
メモリ クルーシャル CT2K8G4SFS832A [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
SSD1 HP EX920 M.2 NVMe 512GB
SSD2 Micron MX500 1TB
SSD3 Micron 1300 2TB
純正の無線キット(カードはAX200に交換)
純正のUSB増設キット
純正の背面オーディオ増設キット
SSD1のシステムドライブが原因かなと思ってXPG SX8200ProからとっかえてクリーンインストールしてみたけどダメでAX200が悪さしてるのかなー
X300に乗り換えるかB550のMini-ITXに乗り換えるか…

16:Socket774
20/09/16 08:26:28.67 4mZgTysR.net
>>15
sx8200proは2TBを背面に挿してるけど過去からまったく問題ないけどね。4750G@3.60S
crucialのネイティブ3200で問題起きてるのは聞かないからメモリは大丈夫だろうか。分からんけど。
後はSSDを外して1つずつ検証(m.2は表裏両方試す)、無線カード外して検証、くらいしかないかな。

17:Socket774
20/09/16 08:32:54.33 ugcnB45s.net
電気食い過ぎや

18:Socket774
20/09/16 08:58:38.62 oWrO18t0.net
対応マザーで初期不良か調べた方が良くね
対応BIOS出す予定のマザー持ってなかった人は点検用にセット売り買っただろうに

19:Socket774
20/09/16 09:19:03.46 0uNafIZf.net
10分ブラウザ見てるだけで落ちたりするけど数時間落ちないこともあるからなかなか検証がきつい…
3.60+3200G+1909の時は落ちたことは無かったんだけど…
X570は1枚持っててバラせばCPU不良の検証できるかもだけど重装備しててバラすの大変なんで
いっそB550のITXかX300買おうかと…

20:Socket774
20/09/16 09:50:55.56 VezTPMSR.net
>>15
試しにメモリクロック下げてみたら?

21:Socket774
20/09/16 09:59:22.41 ASXGtNCF.net
>>15
メモリやでー
2666MHzに落としてみて

22:Socket774
20/09/16 10:00:18.03 ASXGtNCF.net
Deskminiに限らずだけどASRockの板はほとんど3200に問題抱えてる…

23:Socket774
20/09/16 10:09:57.89 YhOfabAM.net
Zen初代触ってる人ならだいぶ慣れただろうけど
2666でコケるとか3200cl22のJEDEC準拠でコケるとか予想以上にシビア

24:Socket774
20/09/16 10:15:22.67 0uNafIZf.net
>>20-23
とりあえずメモリクロック落として様子見てみます
確かに言われてみればAPUの方はともかく、板側のスペックは定格3200に対応してないよね…

25:Socket774
20/09/16 10:54:40.45 oWrO18t0.net
3200定格で安定しないけど2666はOKだったり
むしろOCしたら安定したって人も確かいたよね

26:Socket774
20/09/16 11:37:58.73 z7lw1BK3.net
>>15
増設類外した方が良くない?

27:Socket774
20/09/16 12:32:07.61 uR0O3iSX.net
まぁ、増設して不安定ならば
最低限の起動できるシステムから様子見るよね

28:Socket774
20/09/16 13:03:57.57 NYPUP35D.net
>>15
自分の環境
A300 3.60R+4750G(cTDP 45W)
Windows10 home
クーラー ノクチュアL9a
メモリ クルーシャル CT2K8G4SFS832A [SODIMM DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
SSD1 sx8200pro M.2 NVMe 256GB
SSD2 sx8200pro M.2 NVMe 512GB
HDD TOSHIBA 1TB×2台をRAID0
これで1日平均5時間ほどエクセルとかで仕事しながらブラウザとかVBAとか動かしてるけど落ちたことない。

29:Socket774
20/09/16 13:11:24.71 rJThV/f3.net
M.2背面は温度大丈夫?
別マザーの背面で全く気流無くてすぐ60℃超えるんで
精神衛生上よくないんでカカッと取り外したことが

30:Socket774
20/09/16 13:18:03.04 NYPUP35D.net
背面M.2の温度はそんなに高くないけどバックアップまでとは言わないけどあんまり使わないデータしか入れてないからそんなにアクセスしてないし…

31:Socket774
20/09/16 13:19:37.09 dNPzNd5F.net
>>14
そうそう
>>13
細かすぎてな
検品してんだかよくわからん中華でこのサイズのはめ合いは無謀だろ、と

32:Socket774
20/09/16 13:31:23.83 MpsCZJ5Q.net
>>31
それアンテナ線のコネクタが違うやつ買ってない?

33:Socket774
20/09/16 13:35:39.16 rJThV/f3.net
線とカードの丸い接続部なら適当にパチッと押し込むだけで接続できると思うけどな
老眼ならともかく

34:Socket774
20/09/16 13:39:21.05 lOjHpuNh.net
最近2個やったけどはんだ付けするほどのことかはともかく結構固いのあるよあれは
老眼とかではなく

35:Socket774
20/09/16 13:47:08.24 5frwkSo1.net
左がU.FLで右がMHF4
URLリンク(i.imgur.com)

36:Socket774
20/09/16 13:53:13.66 WjyjLJLw.net
老眼でなくてもMHF4規格は扱いにく過ぎ
ここまでダウンサイズする意味がわからん
下手に工具を使わず指で嵌め込めとの事だが
オスメス両方とも何度か破損させた

37:Socket774
20/09/16 14:51:40.32 4mZgTysR.net
>>29
熊パッド張って裏面金属板に接触させてる。CDMでシバキまくっても60℃少々くらいだよ。

38:Socket774
20/09/16 15:15:03.09 LYc+JZBi.net
Deskminiは普通使いなら熱処理は問題なくファン音も低速で安定して最高なんだけど
重い場合はクーラーのサイズ的に熱処理問題が出てくるのよね
みんなで知恵を出し合って解決していこう

39:Socket774
20/09/16 15:47:05.75 4mZgTysR.net
>>38
前スレでファンの交換だとか割と議論されてたと思うよ。
結論としては普通のベンチマークくらいなら問題ないけど、OCCT powerレベルは熱と電力の両面で無理。そんな処理は実運用では存在しないと思うけどね。

40:Socket774
20/09/16 16:10:14.20 r6RGwcJe.net
裏面m.2はdesk mini以外でもサーマルパッド重ね貼りしてケースに熱逃がすのかなり有効だよ。
mini-itxだと裏面m.2あったりするので、amazonで売ってる中華サーマルパッド4枚ぐらい重ねてケースにつくようにしてた。
そんだけ重ねても10度以上下がる。

41:Socket774
20/09/16 16:14:46.32 iFt00J2q.net
こりゃレノボ新型に期待やな
2万台で買えるからこれで自作してるおまえらがアホにみえるわ

42:Socket774
20/09/16 16:30:29.44 djn0pEl6.net
Renoirってルノワールって読むのね!
レノアって思ってた。
俺の柔軟剤返して!

43:Socket774
20/09/16 16:43:05.20 qUsqOt+P.net
はんぺん買おう買おうと思いながらずっと買ってない。

44:Socket774
20/09/16 16:48:06.30 zRROkNv0.net
>>42
画家シリーズだよ

45:Socket774
20/09/16 16:54:33.41 dNPzNd5F.net
>>33,34
視認できてあてがえてもすんなりいかないと硬いんだか潰れてるんだかわかんなくなるのよね
>>32
同じケーブル用意して、片方は一度ハマったけど、もう片方がどうやっても無理

46:Socket774
20/09/16 17:06:37.52 lOjHpuNh.net
>>41
2万台ってのがThinkcentreのこと言ってるんならあれ65Wの足枷はめる最低限構成にポイント込みで換算してるから実際には3万半ば〜と思った方がいい
それに3400Gは安価だったけど4000番台は過去製品より割高なので4650Gで出たとしてもまあうまくいって4万〜だろうね
必要十分な性能で安価に済ませるって目的で4650G+最低限構成選ぶような人ならそっちの方がかなり安く済んで良さそうだけど、
今のご時世に自作する人って価格度外視して4700G+高クロックメモリ選ぶような人だろうからハナから住み分けてるんじゃない?

47:Socket774
20/09/16 17:19:04.23 uR0O3iSX.net
最低構成 RAM 8GB SSD128GB だっけ

48:Socket774
20/09/16 17:25:29.22 yZKfDWMP.net
3700Xも3950Xも持ってるしデスクミニは軽作業しかしない上アダプタ弱いしクーラーも貧弱だから6コアもあれば充分だな!
と思って4650G買いに店行ってもついつい4750Gを買ってしまうような悲しい人種なのよね

49:Socket774
20/09/16 17:36:10.14 ugcnB45s.net
だがそれは賢い行い

50:Socket774
20/09/16 17:54:31.83 VezTPMSR.net
>>36
無理せずUSBで繋げなさい
無理すっからだろ

51:Socket774
20/09/16 17:56:16.64 VezTPMSR.net
>>43
買ったら幸せになる
俺もそう思ってたけど、夏前に買って付けて安心した
実際の結果もそうだけど精神的な面もな

52:Socket774
20/09/16 19:03:13.40 WMQlX5LN.net
モンハン規格とかはんぺんとか
このスレは何なんだよ

53:Socket774
20/09/16 19:20:16.58 /cqYjrYi.net
いつでるんですかX300は
今月中じゃないと困るんです
経費的に

54:Socket774
20/09/16 19:20:17.55 ASXGtNCF.net
>>43
裏面にNVMe付けてるならかなり効くよ
もうはんぺんを手放せない

55:Socket774
20/09/16 19:32:38.93 4C9ZMva/.net
H470はneweggとか海外で買えそうな所が出始めたね
まあまあいいお値段しますな

56:Socket774
20/09/16 21:06:10.87 tb8i+iFL.net
時期が悪いと分かっていても、つい先日A300+3400Gで組まれたPCを買ってしまった・・・。
X300出たらDeskMiniに移行しようかなーとか思ってた矢先に、
メインで使ってるノートPCがマジで死にかけてきたから慌てて購入したんやけど、
気合でもうちょい待つべきだったのだろうかと今更思っちゃうのよね。

57:Socket774
20/09/16 21:18:56.84 1hvHYRSZ.net
>>56
良いマシンだよ
おめでとう

58:Socket774
20/09/16 21:42:47.85 wu2+lwqk.net
ルノアールに換装するだけで幸せになりますがな

59:Socket774
20/09/16 21:50:39.51 wFdktc+B.net
3400Gをバルクで売って1万円くらい
4650G買う足しにすると丁度いいマシンができる

60:Socket774
20/09/16 21:57:56.71 uR0O3iSX.net
3400Gなら中古でも15000 円以上で売れるじゃん

61:Socket774
20/09/16 22:23:21.58 1Wzjrv9t.net
>>56
( ・∀・)人(・∀・ )ナカーマ

62:Socket774
20/09/17 00:37:22.40 Pa2lnLBU.net
wraith stealthのファンってこれどうやって外すの?
最終的に外したいカバーが邪魔でドライバー使えないんだが

63:Socket774
20/09/17 00:44:30.72 Pa2lnLBU.net
すまん、自己解決
まずカバーを無理やり引っぺがすんだな
URLリンク(krachware.com)

64:Socket774
20/09/17 06:26:59.11 SdOghXv0.net
>>15だけどメモリクロック3200から2933MHzにしたら今のとこいきなり再起動かかってない
まだ1日だけだから経過観察続けるけどメモリクロックのアドバイスありがとね

65:56
20/09/17 07:32:38.80 KebYV/Gj.net
>57
ありがとう。今のところめっちゃ快適。
>58, 59
将来的にはそれもいいよね。
今はお金がないけど。
>61
お仲間さんがいたw

66:Socket774
20/09/17 07:36:06.73 7qPmSPT5.net
>>64
crucialネイティブ3200でもトラブル起きるんだね。
SoC電圧盛れればまた変わりそうだけどHW制約で出来ないのかな。その辺りがA300で正式サポートできないなんだろう。

67:Socket774
20/09/17 08:03:23.68 13jJ7xmO.net
>>66
DeskminiA300公式のサポートクロック2933だからねえ。その辺はX300も変わってない。まあ何かあるんだろうね。

68:Socket774
20/09/17 13:02:24.37 dhUJ70/T.net
>>64
memtestとかやってみた?

69:Socket774
20/09/17 13:17:37.47 HM/k5dRj.net
>>124
π焼きとは懐かしいな
今のCPUなら3秒で終わるんでねの?

70:Socket774
20/09/17 13:20:13.20 HM/k5dRj.net
おっと、レスすんの早すぎた

71:Socket774
20/09/17 13:38:42.76 obUuFnhk.net
124に期待

72:Socket774
20/09/17 15:41:02.79 rrwpojRn.net
ゆめりあベンチの話でもすればいいのかな

73:Socket774
20/09/17 16:43:14.37 GgVWxhMz.net
ちょっと待ってろよ
今日一日は場を温めておいてやるから124を目指すといい

74:Socket774
20/09/17 17:35:56.36 sTgN3kXQ.net
よーしオジサンFinalReality回しちゃうぞー

75:Socket774
20/09/17 18:38:43.17 DmwhFLCs.net
3400GとWi-Fiキット付き投げ売り来たぞ
URLリンク(i.imgur.com)

76:Socket774
20/09/17 18:42:01.24 DmwhFLCs.net
通販に無くても取り置きの代引きか振り込みという方法もある
各店舗Twitterの固定ツイに書いてあるはず

77:Socket774
20/09/17 18:45:24.79 flnt2arJ.net
普通に買うより安いけど、この時期だと流石に微妙では…?

78:Socket774
20/09/17 18:47:01.26 DmwhFLCs.net
4000Gなどいらん人向け

79:Socket774
20/09/17 19:16:12.41 GgVWxhMz.net
3400Gは結局最後まで安くならなかったな
4コアは1.4〜1.6万円ぐらいに落とし込んでほしいものだけど
Core i3 10100が安く思える

80:Socket774
20/09/17 19:30:50.89 KUX0qDta.net
>>75
正月の工房セットはこの値段でメモリ16G付きだったような…

81:Socket774
20/09/17 19:48:04.43 DmwhFLCs.net
>>80
そうだね
今回は代わりにWi-Fi付き

82:Socket774
20/09/17 19:50:06.36 dBF/aEj+.net
そしてポイント還元20%ぐらいあった

83:Socket774
20/09/17 20:56:45.40 /s411eBA.net
欲しい時が買い時

84:56
20/09/17 22:10:15.37 KebYV/Gj.net
>>75
ぐぬぬ、やはりそういう流れか・・・。
ちなみに私が買ったのは、
A300 + 3400G + NVMe1TB + RAM3200-16GB + Noctuaクーラー + WiFiキット + Win10Home
という構成で45k円ほど。
これから投げ売りされるかもということを差し引いても結構お買い得品だったと思うんやけど、どうかしら?

85:Socket774
20/09/17 22:13:43.19 FI8K/MsY.net
>>84
いいなぁ…ちなみにどこで買われたんですか?
同じCPUでSSD256でメモリ8ギガででっかいデスクトップを買おうとしてるんですが
魅力的です

86:56
20/09/17 23:02:28.86 KebYV/Gj.net
>>85
個人間で取引する某システム経由で購入しました。
なので、どこぞのショップとかで買ったわけではないのです。
故に保証等は期待できないものの、それ込みでもいいお値段かなと。

87:Socket774
20/09/17 23:27:07.15 FLcmcqw/.net
X300発売直後に2台目のA300と3200Gを狙っているワシ。

88:Socket774
20/09/17 23:37:20.83 Ff7+LDNa.net
単体で1万2千円で売ってたんだしそれ以下で単体投げ売りあるでしょ

89:Socket774
20/09/18 00:21:03.66 jwNSIDpw.net
A300は終息品になってX300で2400Gとかの過去の遺産を使えるのかな?
いんてるみたいにまさか使えな苦しないよね?

90:Socket774
20/09/18 01:21:30.07 OjnvCQpL.net
しますん

91:Socket774
20/09/18 01:38:54.09 hUEC/P+k.net
BIOSの容量はAPUは種類が少ないから大丈夫では?

92:Socket774
20/09/18 02:10:16.50 DAZM++CB.net
だいじょーぶだって!へーきへーき

93:Socket774
20/09/18 06:54:37.17 0XICzPLW.net
>>89
サポートリストに2400G入ってたしA300の完全な上位互換品だろう

94:Socket774
20/09/18 07:15:34.67 fCYRbNH9.net
A300とX300は同世代だから
A500だすのが正常なロードマップなところ旧世代だすとかどうなってんだ

95:Socket774
20/09/18 08:51:43.00 +AfgLzS9.net
??

96:Socket774
20/09/18 09:07:02.13 JTxloKL1.net
今更ながらBIOS3.60sにして死ねR20を回してみた
マルチ比較で50スコアが上がった
4620→4670  以上

97:Socket774
20/09/18 09:23:13.39 fCYRbNH9.net
A300とX300は2017年産
URLリンク(www.amd.com)
PRO 500 チップセットが最新で過去の遺産を使えない可能性があるのはこっち

98:Socket774
20/09/18 09:48:48.59 DAZM++CB.net
>>94
そもそもチップセットないんで名前なんてどうでもいいんですけど…

99:Socket774
20/09/18 10:05:04.84 HhoMmtG/.net
A300とA500の違いなんてUSBの数とPCIeのレーン数ぐらいじゃねーの?

100:Socket774
20/09/18 11:48:19.59 hUEC/P+k.net
A300もA500proもCPU内蔵なんで
3000G系ならA300、4000G系ならA500proなのでは?

101:Socket774
20/09/18 12:19:46.80 CX6w2Yau.net
2017年の設計だから定格2933までなんかね

102:Socket774
20/09/19 21:27:04.72 vj1e2Z2w.net
X300が微妙すぎてMini PC PN50にするわ
なんやこのX300とかいう手抜きのゴミ

103:Socket774
20/09/19 21:29:54.61 /MTHDxel.net
ゴミも何も外観買えただけのマイナーチェンジやん
期待する方が悪い

104:Socket774
20/09/19 21:30:01.59 U/yi7l9g.net
やっぱこの大きさでAMDは無理があったんや

105:Socket774
20/09/19 21:39:08.97 BusMBHBH.net
H470はUSB端子が増えてるのになんでX300は増えてないんや!
ただでさえUSB端子が少なくて苦労するのになんで増やさなかったんや!

106:Socket774
20/09/19 21:41:00.82 x6ykXttO.net
チップセットありのH470とH310
チップセットレスのX300とA300
こればっかりはインテルとAMDの設計思想の違いが明確に出てる

107:Socket774
20/09/19 22:47:32.06 4pJeGp7K.net
しかしA300と野良BIOSで困る事が無いのが逆につまらんわな

108:Socket774
20/09/19 23:20:16.87 G5oLQYok.net
tigerlakeのnuc待つのもアリな気がしてきた

109:Socket774
20/09/20 00:04:03.10 JoH+taNL.net
NUCも持ってるけどファンがうるさいのがねえフォーンってしょっちゅう聞こえるよ
Deskmini買ってその静かさにびっくりしたもんだ

110:Socket774
20/09/20 00:19:01.91 tPPnpLbZ.net
・デスクトップCPUが使える
・ファンの音が気にならない
Deskmini一択なのねん

111:Socket774
20/09/20 02:13:53.68 5pgDNbFn.net
>>75
3400G持ってるからA300単品で15kで売って欲しい(´・ω・`)

112:Socket774
20/09/20 05:44:39.40 tcnYnqwO.net
Asusのやつはどうなんやろ

113:Socket774
20/09/20 07:28:51.67 rMlTnlnB.net
>>75
情報有難うございましたm(_ _)m
X300迄待とうと思ってましたが、安さに釣られてデスクミニ初購入です!
ツクモの日でWDの青M2も安くゲット出来ました。
今しがたデータ移行など全て終わりdeskmini生活の始まりです(笑)
初期BIOSはP3.5でした!

114:Socket774
20/09/20 07:53:45.91 W3TziN/K.net
asusのSATAの付け方がラクでいいね

115:Socket774
20/09/20 08:07:16.02 XMgNTzVd.net
中古でよければドスパラ中古通販にある
A300とH310が税込送料込み14000円以下
元々BTO用だったのを放出でWi-Fi付きだがCPUクーラー付いてない

116:Socket774
20/09/20 08:16:15.33 huKjLuFN.net
システム用のSSDをmvmeではなくあえてsata 2.5インチにしようと考えていますが、みなさんはやはりmvmeなのでしょうか?
組込パソコンでもパソコン工房はmvme、ツクモ はsata 2.5インチを使っていますね。
私がsata 2.5インチで良いかなと考える理由は次の通りです。
・巨大なファイルを扱わない限り体感の速度に誤差程度しからない。
・mvmeには熱問題があり、SSDの温度対策が面倒で、寿命も短くなる可能性。
、sata 2.5インチの方が価格が安いことが多い。
・sata 2.5インチは手軽にクローンを作るための周辺機器が充実していて出費も安い。
・sataの方が他に流用がしやすい。

117:Socket774
20/09/20 08:31:56.80 3Zl7b2ho.net
お好きにどうぞ
皆と違うから非難されるとか無いし

118:Socket774
20/09/20 08:40:50.59 o2SXRMdN.net
メインのマザーと相性悪くて押し出された2400Gの動作確認がてら買った中古のA300に組み込んだら何の問題もなく元気に動いてる
2400G売り飛ばすつもりだったけどこのままサブとして可愛がることになりそう
>>116
自分は余剰パーツがあったのとシステムをNVMeにしとけばデータ用はSATAを2台載せられるんでNVMeにしたけど、
持ってなかったらSATAにしてたよ
理由はあなたが挙げてるのとだいたい同じ。むしろ2TBの2.5インチをA300のために買い足したよw

119:Socket774
20/09/20 09:00:10.11 uCwFzHg3.net
NVMeにシステム入れてるけどドライブが少ないから入れざるを得ないだけ
SATA2つだけで足りてるなら別に良いんじゃね
mvmeなんてものは知らん

120:Socket774
20/09/20 09:02:16.63 i1MTpUP6.net
>>116
熱は現実的にはそんなに影響出ない
数十Gのファイル移動を頻繁にって事なら対策した方がと思うが
一般だと数Gがたまにだろうし
熱が寿命をって話もサーマルスロットリングで危ない温度には上がらない
危なくない範囲の温度での寿命の変化はほぼ無いはず
それ以外の部分で気になるなら2.5インチにすればいい
俺はHDD+SSD+OSって構成にしたかったのでM.2を入れたけど
それ以外の理由は無いし
2.5インチにOS入れてた時期あるけど差は実感出来なかったし

121:Socket774
20/09/20 10:02:28.98 0lIgNal4.net
Deskmini のsata ケーブルは信用していない

122:Socket774
20/09/20 10:21:57.73 pctiywH5.net
>>112
快適だよ

123:Socket774
20/09/20 13:12:03.35 tPPnpLbZ.net
>>116
DeskminiのSATAケーブルが不安定で怖いのでNVMeが気持ちいいです

124:Socket774
20/09/20 13:41:50.06 fxnxLka/.net
DeskminiのSATAケーブル 最初に組んだきりだけど特に問題ないけどな

125:Socket774
20/09/20 13:43:08.37 f7yowy6h.net
何度か抜き差ししてると破損しそうではある

126:Socket774
20/09/20 13:47:11.80 T1BMEhqy.net
あれはフレキに準ずるクソケーブルだからな
フレキは耐用1回で抜いたら捨てる規定だけど
あのケーブルも耐用せいぜい一桁だろう

127:Socket774
20/09/20 13:49:13.32 WnFM7KUn.net
隙間から覗く茶色いうんこが気になるから黒うんこに変えるべきか
7000円は勿体無いと我慢するべきか
それが問題だわ

128:Socket774
20/09/20 13:50:54.27 ejMDSixH.net
7000円でうまいもん食ったほうがいいんじゃね

129:Socket774
20/09/20 13:52:28.25 T1BMEhqy.net
筐体を茶色く塗ろうぜ

130:Socket774
20/09/20 13:53:17.87 ejMDSixH.net
筐体までうんこ色www

131:Socket774
20/09/20 13:53:36.67 tPPnpLbZ.net
>>124
組んだきりなら大丈夫
6回ぐらい抜き差ししたら稀に反応しなくなってきた

132:Socket774
20/09/20 13:54:34.21 IRoyDYYS.net
25mmでよければ黒のが2000円台半ばで売ってるがそれじゃあかんのか
ヒートシンクまで黒くしたけりゃダメだが

133:Socket774
20/09/20 15:52:30.13 KYcH1msf.net
>>131
そんなにスペなのか
怖いぞ

134:Socket774
20/09/20 16:51:15.52 MmsPHh/f.net
>>127
うんこがチラ見するのが嫌だったから黒が出てすぐに米アマで買った。5000円くらいだったかな。満足。

135:Socket774
20/09/20 17:02:49.99 xsw3pC5Q.net
>>116
WDの500GBSATAを2台付けてRAID0で動かしてる
NVMeは同容量でまだ高いし実験的な使い方してるから
SATAでいいやって単純な考え

136:Socket774
20/09/20 17:35:49.39 lbJLCKYj.net
みなさん、アドバイスやご意見、色々とありがとうございました。
表面に取り付ければ発熱はそこまでではないようですが、SATAに不安があるようですね。
結局九十九で税込で11,000円を切っていたnvme m.2 1TBを買ってしまいました。
裏面は熱を持つみたいなので表面に取り付けるつもりです。
データ用には手元にあるWD BLUE SATA 1TBを取り付ける予定です。

137:Socket774
20/09/20 17:38:32.89 ejMDSixH.net
どういたしまして

138:Socket774
20/09/20 22:33:30.63 FWDjmNYk.net
前スレでNF-A9(25mm)に交換してた人だけど、
エアコンつけてたりつけてなかったり、prime95の負荷が安定してなかったりで
ちょっと数字の信頼性がイマイチだと自ら思ったので改めて測定してみた。
25mm装着時に、元々つけてたSST-FF122B装着あり無しでもかなり変わってきそうということでフィルター有無、
さらに前スレの情報に倣ってCFA-120B-BK(マグネット取付)も追加して比較してみた。
負荷はCPU-Zのストレスベンチ。手元のベンチでは最も安定した負荷だった。
4750G@3.60S、L9a、CPU-Z stress 20分後
NF-A9x14(L9a標準)
SST-FF122B:84.5℃ CFA-120B-BK:83.3℃ フィルタ無し:82.0℃
NF-A9(25mm)
SST-FF122B:86.3℃ CFA-120B-BK:83.5℃ フィルタ無し:81.6℃
・NF-A9でなら、14mmと25mmは冷却性能はほぼ変わらない。
・SST-FF122Bの風量阻害の影響は大きい。25mm装着時は特に顕著。
一見、25mmだと厚みがそのままパッシブダクト的な効果があって、外気からのフレッシュエアーを入れられる効果を生む、かつスペック上の風量も14mmと差がある、で高い冷却効果がでると思っていたが、
結果として、25mm@SST-FF122Bで最も高温、フィルタ無しでの差は14mmと25mmで殆ど無いと残念なものになってしまった。
色々買ったけど、自分の最終着地は標準(NF-A9x14)+CFA-120B-BKとすることにした。
ちなみに最後にマスキングテープで9cm角に塞いでいたサイド穴を開放したら82.6℃まで下がった。
別の人がやってた外側にファン括り付けて中に強制吸気とかだとまた全然違うんだろうけどね。
ちなみに、25mmでもF9-PWMくらい強烈だと確実な効果出てたけど、全力回転時がやっぱりちょっと煩かった・・・今後重いことで常用するような用途が出てきたら変えるかも。
またもや長文失礼しました。

139:Socket774
20/09/20 22:35:36.30 TBR0MIEU.net
自作板ってちんちんとか厨房とか貧乏人とか言ってるばっかりじゃ無いんだな。

140:Socket774
20/09/20 23:46:25.50 jptNzKpf.net
おちんちん!o(^-^)o

141:Socket774
20/09/21 01:17:51.44 Sj4fqN0p.net
>>139
それ、ケンモ・なんJから流れて来たやつらだろ
言葉のチョイスで端々でよくわかる

142:Socket774
20/09/21 01:32:16.09 z1BaNXbv.net
メーカーもこの手の実験を繰り返し繰り返しやってきての製品だから
部品一部替えたら劇的に変わったってのは稀

143:Socket774
20/09/21 03:02:43.79 OB00VwSe.net
X300ってMBの配線変わったとこある?変わってないなら噂の非公式BIOS入れるかなぁ

144:Socket774
20/09/21 04:10:49.42 jOZcGoAJ.net
>>143
変わってないならX300のを焼いちゃえば良いじゃないかのか?

145:Socket774
20/09/21 07:45:12.23 RWmQzc8a.net
A300ってメモリ64GB載るの❓

146:Socket774
20/09/21 07:55:13.63 J8og+6n0.net
>>142
138に対するコメントだと思うけど、deskminiではなく、まな板の上ならスペック風量分とまでは言わなくてもある程度差は出るんじゃないかな。
deskmini環境だと、25mmはファンとケースが近づきすぎて風量が稼げない(ケース穴やフィルターの吸気面積減の影響をモロに受ける)状態だっとのだと思う。

147:Socket774
20/09/21 08:16:37.23 3m5ggaEg.net
X300いつですか
まだですか
もうA300買っちゃおうかという誘惑に耐えて過ごすのつらいぴえん

148:Socket774
20/09/21 09:16:01.09 VJir9nI2.net
両方買え

149:Socket774
20/09/21 09:21:06.36 +DKXo8CI.net
超安い中古でやりすごすのオススメ

150:Socket774
20/09/21 09:32:35.38 WiZfI3W1.net
X300にPRO系以外のRenoir載せられる日は今年来るのかどうか
待つの嫌いだから改造BIOSでA300+4750G動いた記事見て
速攻CPU買って載せて溜飲を下げたな

151:Socket774
20/09/21 10:35:17.89 ckINSEMF.net
>>138
リセール無視して使い潰すなら、パンチング加工した部分を切り取ってフィルター付けた方が、冷えるかもね。
まあ、ケース切り貼りするなら、L9じゃなくてもいいだろうってなるけどw
とりあえず、検証乙でした。

152:Socket774
20/09/21 12:16:36.75 Cu8aZjBu.net
紙の外箱さえデカいと感じる体になってしまった。
数年後には世界的にPCのACアダプタをUSB4PD相当に規格化して
CPUファンと共に別売りにしてほしい。

153:Socket774
20/09/21 12:17:40.47 jIa9NDh2.net
Ryzen 5 4500U 搭載ミニPC PN50 レビュー 超小型ベアボーンキット組立 URLリンク(youtu.be)

154:Socket774
20/09/21 12:25:04.22 cSJ8smPJ.net
PN50買うならせめて4700U版輸入したらいいのに
日本で売らないのかねえ4700Uと4800U

155:Socket774
20/09/21 12:26:24.90 I8JKpK2b.net
レビュー内容はゴミだな
箱はちっさ

156:Socket774
20/09/21 12:28:28.36 fccGTRsD.net
多分4650GE=4800Uor4700Uだから
超小型といえ4500Uだと少し力不足感がある

157:Socket774
20/09/21 12:53:20.64 on+w9KD3.net
>>154
それは遅れて後日日本でも出るってさ

158:Socket774
20/09/21 13:05:55.59 /gFx1gzS.net
4500UってZEN2APUとさほど性能差ないんだな、PN50も有りだよなあ
しかしバラしにくそうだな、CPUクーラーにまでたどり着くのが一苦労しそう
てかX300が遅すぎてもう飽きてきた、4X4でも出してくれマジで

159:Socket774
20/09/21 13:09:15.12 cSJ8smPJ.net
>>157
そうなんか、4700Uか4800U出るんなら小型低電力主眼の場合PN50と4X4はいい選択に思えるな
まあ俺はそこまでスペースと電力気にしないしOCしたい+ファン音気にするのでDeskmini買うけど

160:Socket774
20/09/21 13:51:18.74 fccGTRsD.net
PN50は微妙なところがある
4800Uだと10万クラスになる点
ファンが五月蝿い点
コンセプトが事務用なんで妥協製品なんだろう
4650GEのメーカー超小型PCならOSもWiFiも付いて10万未満だと思うけど

161:Socket774
20/09/21 14:33:38.67 NSWVgEDR.net
i5 6500もらったからdeskミニで再利用しようと思う
m.2やマザボ底に収納するSSDって爆熱になる感じ?

162:Socket774
20/09/21 14:52:22.76 tyc49a87.net
デスクトップ版CPUを快適に使おうとすると最低でもdeskminiのサイズが必要という印象。PN50買うくらいならノートPC買って据え置き運用すればいい気もする。

163:Socket774
20/09/21 15:01:34.28 OB00VwSe.net
>>144
天才かよ!

164:Socket774
20/09/21 15:15:29.12 UVgHMceB.net
A300付属のCPUファンが高周波のキーンに聞こえて気になるのでCPU3400Gのリテールファンつけた
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
4750G茶色ファンとの比較
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ファン回転数のセッティングはどちらも50℃未満50%以上100%で最高58℃ほどだった
リニアに回転数上げていくのは熱を育てるみたいに思えるので50℃超えたらガツンと回す設定
メッシュに穴開けてダクトつけるべき?

165:Socket774
20/09/21 16:07:40.25 ckINSEMF.net
>>164
草。もう、いっそフタ取っちゃえば?

166:Socket774
20/09/21 16:32:08.52 pS7xDoeR.net
>>164
おれこれやりたかった奴やん。多分裏から薄いナットでネジ止めするだけでしょ。

167:Socket774
20/09/21 16:52:35.63 jOZcGoAJ.net
>>163
天才かよもなにもafu使えば焼けるし一応動作するって報告も有ったよ

168:Socket774
20/09/21 17:10:43.30 ckINSEMF.net
>>164
よくよく見直したら、USB増設とブラ下がったHDDも草。
なかなかやるなw

169:Socket774
20/09/21 17:14:09.07 hpKH/TwL.net
>>164
かっこいい

170:Socket774
20/09/21 17:37:16.41 qZMF60Br.net
PN50だとXeに負けそうなのがね

171:Socket774
20/09/21 18:14:30.80 VJir9nI2.net
俺も内蔵してるusb外に引っ張ろうかなあ

172:Socket774
20/09/21 18:18:17.98 UVgHMceB.net
>>165 >>169
コメントありがとー
>>166
受けはなにもないよー
メッシュ目より小さいミリねじだけど4か所目でいい塩梅でねじ締めでけたw
URLリンク(i.imgur.com)

173:Socket774
20/09/21 18:28:55.25 hfs4TsZT.net
お外に12cmファンつけたい

174:Socket774
20/09/21 20:14:15.56 IwENMmtJ.net
壊さなくていいならやる意味あるかな

175:Socket774
20/09/21 20:22:40.82 J7WamWUe.net
>>164
なんでHDDぶら下げてるのw
外にファンとヒートシンクを分離するなら色々出来そう

176:Socket774
20/09/21 20:57:32.53 WiZfI3W1.net
PN50買うくらいなら4800U載ったラップトップ買うな

177:Socket774
20/09/21 21:13:56.91 UVgHMceB.net
>>175
机の足のネジにステーをつけてそこにワイヤーとS字フックでACアダプタとUSBHDDをぶら下げて扇風機で風をあててる
データHDDは別室のPCにつけたりNASにつけたりTVにつけたり2.5インチかSSDかに移行中なんだけど数が多くてw
ぶら下げるのいろいろ便利よー
URLリンク(i.imgur.com)

178:Socket774
20/09/21 22:15:43.87 hfs4TsZT.net
ACアダプターが一番邪魔だからぶらさげるのもありか

179:Socket774
20/09/21 22:26:34.02 +eaEH6Wl.net
いいアイデアだと思うけどなんか雑でワロタ

180:Socket774
20/09/21 22:42:39.08 3m5ggaEg.net
マザボを壁にぶら下げてたやつもいたな昔
こういうことを細かいこと気にせず出来る人に私はなりたい

181:Socket774
20/09/22 00:07:45.64 eF1Dntjm.net
こんな小細工するくらいならミニタワーケースに入れるな
自堕落は嫌いだよ

182:Socket774
20/09/22 00:10:33.65 6Kc919Qh.net
小細工をしてミニタワーケースをいじりたい層は結構多いと思っている

183:Socket774
20/09/22 00:36:17.54 J25Vkguz.net
必要な時だけならともかく常時外付けHDDに繋ぐのは
Deskminiの意味ないし美しく無いな

184:Socket774
20/09/22 01:02:51.50 gwGUzS3b.net
>>183
8TB SDDが2万切ったらALL SSD構成にするけど、今の価格だと倉庫用HDD常時接続はアリかと。
おれの実家用サブもゴチャゴチャしてるけど、表からは見えないからセーフw
URLリンク(i.imgur.com)

185:Socket774
20/09/22 01:16:50.45 BukzBrfk.net
うんことケースの間にケーブル通してるけど大丈夫?
もしファンに引っかかって回転止まると熱がえらいことになるけど…

186:Socket774
20/09/22 01:24:19.30 K3f5mlt5.net
大麦若葉が気になって仕方ない

187:Socket774
20/09/22 01:50:34.50 ja/Ir+TP.net
NASもないのか

188:Socket774
20/09/22 02:18:20.35 6Kc919Qh.net
そういう話じゃない

189:Socket774
20/09/22 06:24:39.32 sI9Do+ZS.net
Mini-ITXにしたら解決すると思うんだがな
蛇足を楽しむって事なのか

190:Socket774
20/09/22 06:54:18.38 jINDYRqj.net
>>185
写真だとわかりづらいけど、うんことケーブルの隙間は確保されてるよ
>>186
旨いよ
>>187
月イチで空気を入れ替えに帰ってる実家なんで、何もないんだ

191:Socket774
20/09/22 08:24:09.58 wpZn6oPq.net
まあ色々な人が要るのが自作の楽しみなんで俺は嫌いじゃない
どうせならメッシュ部分くり抜いてもっとデカいクーラー付けて検証して欲しいわ
mini-stx規格がもうちょっとメジャーになって面白いケースが出てくれたら良いのにな

192:Socket774
20/09/22 08:47:21.76 AWPnV+r5.net
スーパーチャージャーエンジンみたいにボンネット切ると後で後悔するんだよな
大きくなっていいならM-ATXのA520MBを8000円で買えばいいだけだし

193:Socket774
20/09/22 08:55:33.88 6Kc919Qh.net
ダウトって叫びたくなる話

194:Socket774
20/09/22 10:36:19.02 eF1Dntjm.net
バラックは持ち出すときばらけて面倒だから
抱えやすいミニタワーに納めておくのがよい

195:Socket774
20/09/22 11:49:22.86 Embz7OR6.net
deskminiをPC-Q21あたりに収容すれば解決!

196:Socket774
20/09/22 12:49:50.20 wsTZXon3.net
安価(トータルで)、安全、大容量、静音(自席から見て)を実現するために、RSEC32U3RXに6TB二台載せてraid1にして、RSEC32U3RXは少し離れたテレビ台の中に放り込んで自席のDeskminiとUSB3.0ケーブルで繋いでるけどね。
SSD6-8TBが現実的な価格になってくればDeskmini背面の2.5inchに挿すでもいいんだけど、HDDだと容量も微妙だし少々うるさい。
まぁ、人の組み方使い方にケチつけるのは野暮ってもんだ。

197:Socket774
20/09/22 13:02:25.16 Ris/ltCV.net
どこでもこうあるべきだ的な人は声だけはデカいからね。

198:Socket774
20/09/22 13:57:44.28 khVapdsg.net
物理HDDぶら下げはメーカーがやめろって言ってたけどなw
俺の過去の持ちケースがゴム支持のぶら下げで
HDDメーカーがちゃんと固定しないとダメですよって言って
二度とその形式は出てこなかった

199:Socket774
20/09/22 14:00:11.17 jINDYRqj.net
>>196
2.5”ベイが15mmドライブをサポートしてたらHDD内蔵でもいいんだけどね。
ノートじゃないんだから、あと6mm広げてほしかったわ。

200:Socket774
20/09/22 14:15:14.33 VItg8ktm.net
antecのSOLOがパンツのゴム形式も可能で、見た時「ちょwアホか」ってワロタわ。
真横に3台あるわ。死ぬまで買い替えないと思う。

201:Socket774
20/09/22 14:23:40.76 2L56f9Hs.net
10コアCore i9対応「ASRock DeskMini H470」
性能を大分下げてまで10コア載せる人いるの?

202:Socket774
20/09/22 15:43:24.86 PQlEQZkN.net
9900なら載せていた人いたよ

203:Socket774
20/09/22 15:53:15.11 +9LJB/3c.net
あんな小さな箱に爆熱石納めるようなモノ好きは
自己満以外の何もないな

204:Socket774
20/09/22 15:59:33.14 rD3Ct9bA.net
純正wifiキットのモジュールが古いからバラでax200ngwとアンテナを買おうと思ったけど丁度いいサイズのアンテナが無いね
キット附属アンテナサイズはバラで売ってないのか?

205:Socket774
20/09/22 16:14:10.18 GzXhpH33.net
>>194-195
ミニタワーに寄生するなら完全にATX電源サイズなケースが欲しいわな 固定用のネジ穴付きで

206:Socket774
20/09/22 18:39:29.38 QbycVE8e.net
>>204
ちょうどいいサイズって長さの話?
なら、20cmでギリ届くよ
モノによっては過大広告で短いのも混じってるけど
俺はどうしてもはめられなくてハンダ付けに挑んだけど、端子のプラが溶ける事に気付いて諦めたわ

207:Socket774
20/09/22 19:13:34.53 SnQ2zNBZ.net
アンテナ線じゃなくてアンテナじゃね
でかすぎなきゃ何でもいいと思うけどね

208:Socket774
20/09/22 19:56:10.79 eF1Dntjm.net
端子に挿せないて老眼か

209:Socket774
20/09/22 19:59:18.91 WFZJV3Wi.net
>>204
RP-SMA端子のアンテナが嫌だったら
基板形のアンテナエレメントつければええ
ワイは一本だけそれにしてシャアザクみたいな
見かけだけモノアンテナ仕様にしてるで


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1340日前に更新/191 KB
担当:undef