【非ガチ】intel Non-K OC オーバークロックスレ at JISAKU
[2ch|▼Menu]
1:Socket774
20/07/15 06:28:29.21 83pU/mAN.net
ちゃんと避妊してますか?してくださいね
intel Comet Lake(第10世代 Core i) Non-K CPU(KなしCPU)をオーバークロックのような事をして性能を引き上げる事を目的とするスレです
Z、H、Bそれぞれの対応マザーの設定で電力リミットの制限を無効化し負荷時にターボブーストの上限値に張り付かせる事で性能を引き上げます
キモは冷却です。冷却強化さらに殻割で上を目指しましょう
・当スレはガチ勢の参加もありですがコストありきにしたくはないのでご理解とご協力をお願いします
・基本敷居は低く、質問・購入相談・雑談 などライトな話題も可です
・BTOやメーカー製PC、他作がらみは荒れますのでNGです
*****
・ASRockはBFB(Base Frequency Boost)、ASUSはAPE(ASUS Performance Enhancement )とネーミングしています
 msiは固有名称を持たないようですが基本135W、255W対応のもありのマザーをリリース、リリース予定です
・ASRockのBFBは Coffee Lake Refresh(第9世代 Core-i) 対応マザーでも使用可能です
・i5-10600、i7-10700、i9-10900 の Non-K OCは210W、255Wの設定を持ったマザーを使用した場合、さらなる性能の底上げが可能です
・i3-10100、i5-10400、i5-10500 は 125W 設定でいけるようです
当スレでのガチ勢とは倍率変更可能CPUを使い殻割液体金属・殻割ダイ直を行い倍率や電圧をガッツリ設定し
ガチ水冷、巨大簡易(AIO)水冷、巨大空冷で冷やし相応のコストを投入し古来よりの手法でOCを検証楽しむ方々を指します
ガチホモガチレズ等振り切っちゃってる性的少数者とは関係なく差別を助長する意図もございません

2:Socket774
20/07/15 06:29:38.35 83pU/mAN.net
<関連 リンク>
◎Intel Comet Lake Non-K CPUs ‘Power Limit’ Overclocking on ASUS, ASRock, MSI H470, B460 & H410 Motherboards Detailed & Compared
 URLリンク(wccftech.com)
◎Asus Enables Overclocking on Intel B460, H470 Motherboards
 URLリンク(www.tomshardware.com)
◎ASRock BFB (Base Frequency Boost) Technology
 URLリンク(www.asrock.com)

3:Socket774
20/07/15 06:30:08.52 83pU/mAN.net
<報告テンプレ>(すべて埋めなくても可)
■CPU :
■ロット・産地・購入日、店舗 :
■殻割りの有無 /方法 :
■殻割り処理(液体金属、グリス /絶縁処理 /HS再接着方法 /強化HS):
■CPUクーラー :
■CPUFAN :
■サーマルグリス :
■グリス塗布方法 :
■マザーボード :
■UEFI(BIOS)Ver. :
■MB Power Limit :
■メモリ :
■メモリ倍率 :
■DRAM Frequency :
■DRAM Timing :
■電源 :
■ケース :
■Windows10 Ver :
■負荷テストツール : ※OCCTやy-cruncherはAVX有無も必ず記載
■動作クロック / Vcore : ※負荷テスト実行中の計測値
■コア温度 / 室温 : ※負荷テスト実行中の計測値
■温度計測方法 :
■ベンチマーク :
■消費電力 負荷時 / アイドル時 : W / W
■電力確認方法
■SS :

4:Socket774
20/07/15 06:35:17.61 83pU/mAN.net
なんか盛り上がってないですけど立ててみました
この板ではintelCPUはマイノリティーなので・・・世界的にも空気みたいな感じなのですけど
私は msi MPG B460I Gaming Edge WiFi(255W対応)の発売待ち

5:Socket774
20/07/15 07:01:16.02 p5rDexFV.net
ハードウェア板にもマルチポストはよくないよ

6:Socket774
20/07/15 07:39:36.94 83pU/mAN.net
>>5
あちらは誤爆しちゃって、、、徹夜明けの謎ハイで確認し忘れでやらかしちゃって
削除依頼済

7:Socket774
20/07/15 23:26:49.31 RojBa3rf.net
ノンケ・スレッドと聞いて

8:Socket774
20/07/16 08:33:57 uSwu/CNx.net
案の定空気すぎる状態
情報少ないし誰も知らないんじゃーないかと

それほどコストかけずに性能上げられるのは悪くないと思うのだけど

9:Socket774
20/07/16 13:40:53.60 BxOJ1u0p.net
どのくらい上がるもんなんだろ
例えば10400は普通はMax4GHz?だそうだがそれ以上上がるんだろか
値段も安くなったし面白いかもとか

10:Socket774
20/07/16 13:50:51 aM3n16+S.net
>>7
やらないか

11:Socket774
20/07/16 21:24:35.40 BIX3sV2V.net
>>9
対応マザーでPL1、PL2とも125Wに設定し冷却が間に合うなら
10400はフルロード時に6C12Tで4.0GHz張り付き、シングルで4.3GHz張り付きになるはず
10100はフルロード時に4C8Tで4.1GHz張り付き、シングルで4.33Hz張り付きだね

12:Socket774
20/07/16 21:43:22.03 738uiU3o.net
ふーむ全コアで4.3になるわけではないのか
まぁ2万だし4Gでも大したもんではあるが、、、
マザーがこなれればRyzen3600より魅力的だなぁ
>>10
いま9600Kの5Gだからスレッド数は増やしたいがこれじゃクロックは下がってしまうな〜
Zは高いしなかなか美味くはいかんもんだ。。

13:Socket774
20/07/16 22:27:31 BIX3sV2V.net
>>12
HやBマザーでKなしCPUのメモリのオーバークロックができるのかもよくわからないんだよね
Zマザーは可能なようだけど

Strix B460-F Gaming の公式Webやマニュアルを読んでもハッキリとはわからない

14:Socket774
20/07/16 23:05:34 BIX3sV2V.net
@YouTube
*ASRock Japan公式 「BFBテクノロジー」とは?! 【ASRock BFB (Base Frequency Boost) Technology】
 URLリンク(www.youtube.com)

*ASUS APE で 10400 の電力リミッターを解除してみた(英語)
 Removing Intel i5-10400 Power Limits on H470 vs. AMD Ryzen 5 3600 (ft. ASUS APE)
 URLリンク(www.youtube.com)

15:Socket774
20/07/17 08:00:59.75 jghNjVE4.net
殻割ノンケするなら 10600 あたりがバランスがいい感じ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
3世代9種類の(intel)CPUでファイナルファンタジーXIVを性能検証
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

16:Socket774
20/07/17 15:43:05 2qswZpq4.net
intel優遇ベンチwww

17:Socket774
20/07/17 18:30:44.48 IJPrmUd7.net
msi、新作B460とH410マザーを公開(英語: 後半に255W Non-K OC実例あり)
URLリンク(www.youtube.com)
msi B460マザー、電力制限解除OC(Non-K OC)をComet Lakeで実現
i9-10900でパフォーマンスが大幅に向上
URLリンク(wccftech.com)

18:Socket774
20/07/17 19:00:58.75 GyJw3/9g.net
ピンチになってからようやくintelも動いたか

19:Socket774
20/07/18 18:05:56.21 EZqgsQcl.net
ASRock BFB (Base Frequency Boost) Technology 対応マザー と BIOSバージョン
*ZマザーでもNon-K対応しているのでZでメモリOCノンケが可能
ただし、10400 以下でノンケできるかは要確認。一世代前のZ390やB365でも可能(1151なのでCometは載りません)
◎Z390/B365 Series(対象: 第9世代 Core i)
 Z390 Pro4 /P4.50
 B365 Phantom Gaming 4 /P4.30
 B365 Pro4 /P4.30
 B365M Phantom Gaming4 /P4.30
 B365M Pro4 /P4.30
 B365M-ITX/ac /P4.30
◎Z490/H470/B460 Series(対象: 第10世代 Core i)
 Z490 Extreme4 /P1.10
 Z490 Steel Legend /P1.10
 Z490 Phantom Gaming 4 /P1.40
 Z490 Phantom Gaming 4/2.5G /P1.20
 Z490 Phantom Gaming 4/ac /P1.10
 Z490 Phantom Gaming 4/ax /P1.20
 Z490 Phantom Gaming-ITX/TB3 /P1.30
 Z490 Pro4 /P1.40
 Z490M Pro4 /P1.50
 Z490M-ITX/ac /P1.20
 H470 Steel Legend /P1.10
 H470 Phantom Gaming 4 /P1.10
 H470M Pro4 /P1.10
 H470M-ITX/ac /P1.20
 B460 Steel Legend /P1.10
 B460 Phantom Gaming 4 /P1.40
 B460 Pro4 /P1.30
 B460M Pro4 /P1.20
 B460M Steel Legend /P1.20

20:Socket774
20/07/18 18:47:01.83 ijpwy8cS.net
URLリンク(www.techpowerup.com)
BCLKを103mhzにするのは?

21:Socket774
20/07/18 19:18:36.19 EZqgsQcl.net
>>20
それあと300とか上乗せできればベンチが大台に乗るとかでもないとやらないんじゃない?
1156や1366の頃のように 133 → 200 とかに設定できるといいのにね
OCメモリがたくさん出回っているのだし

22:Socket774
20/07/19 12:11:48.31 Lb6GWR+a.net
9700をOCできるZ以外のマザーってあるの?

23:Socket774
20/07/19 12:27:45.33 hMYvCywJ.net
>>22
以下の ASRock マザーとBios ver. で対応
 Z390 Pro4 /P4.50
 B365 Phantom Gaming 4 /P4.30
 B365 Pro4 /P4.30
 B365M Phantom Gaming4 /P4.30
 B365M Pro4 /P4.30
 B365M-ITX/ac /P4.30
注意しておくと ASRock の BFB は電力リミットを 65W → 125W に上げることによって
ターボブーストの継続時間を延長するものだからゲーム等の常にフルブーストしないアプリには効果があるけれど
エンコードやレンダリングなどのフルロードするアプリの場合、最後まで張り付きはしないので
思ったより効果を実感できないかもしれない。同じ理由でCinebenchのスコアも大して伸びはしないと思う
125Wの熱に耐えられるCPUクーラーも必要
この辺を可能にするのがmsiの255Wマザーなのだけど残念ながら対応はCometのみ

24:Socket774
20/07/19 12:51:42.57 E5XFayba.net
この機能ってB365とかでPL1、PL2、Tauを(実質)無制限の設定にするのと何が違うの?
それとも以前はK無しだったらPL1とかいじれなかったの?

25:Socket774
20/07/19 17:49:02.36 Zysavfy9.net
10600無印とz490 TUG gamingだけど、PL1,2の値はK無しだからいじれないよ。
Dual Tau boostをオンにしてるので、デフォのPL2で約130w食うのは変わらないから、150w対応の空冷クーラーは付けてる。
ネット見てるだけじゃ33度前後で安定してるけどな。
Tauの値を好きにいじれるのがK付きの特権かと。
つまりインテル公認の簡単OC機能と思えば良い。

26:Socket774
20/07/19 18:47:13.84 5IRlc/GI.net
>>25
電圧もいじれないの?

27:Socket774
20/07/19 18:57:09.02 Zysavfy9.net
>>26
触ってないから知らん。
定格で使うことしか考えてなかったし。
このスレはたまたま通りすがりで開いただけ。

28:Socket774
20/07/19 23:12:44.60 BIyZpiWn.net
なんつーか
ノンKでの高クロック張り付きでの高性能化というよりは、
通常はベースクロック動作で消費電力少なく、負荷かかった時のみ上限クロック張り付き化で
総合的な省エネ化の意味合いの方が強そうな気がする。
10500、10600、10700、10900で効果ありそう。
10400は65Wでもほぼ3.9Ghz〜4.0Ghzぐらい出せるそうだ。

29:Socket774
20/07/20 11:09:32.52 ZMmQnL1Q.net
>>25
はーそうなんだ
勉強になりました

30:Socket774
20/07/20 15:43:58 vvCyQoRN.net
K無しOCは毎回Intelの横槍で無効になってるからこの機能も潰されるんしゃね?

31:Socket774
20/07/20 18:37:32.23 oCcLrP1Y.net
マザボの機能とIntel Extreme Tuning Utilityと何が違うのかわからん。

32:Socket774
20/07/22 00:14:42 rktDOq30.net
◎ASUS APE(ASUS Performance Enhancement )対応マザー

 ASUS ROG STRIX B460-F Gaming (210W APE)
 ASUS ROG STRIX B460-H Gaming (125W APE)
 ASUS ROG STRIX B460-G Gaming (125W APE)
 ASUS ROG STRIX B460-I Gaming (125W APE)
 ASUS ROG STRIX H470-I Gaming (125W APE)
 ASUS TUF Gaming B460-PRO (Wi-Fi) (125W APE)
 ASUS TUF Gaming B460-PLUS (125W APE)
 ASUS TUF Gaming B460M-PLUS (125W APE)
 ASUS TUF Gaming B460M-PLUS (Wi-Fi) (125W APE)
 ASUS TUF Gaming H470-PRO (Wi-Fi) (125W APE)
 ASUS TUF Gaming H470-PRO (125W APE)

ROG STRIX B460-F Gaming だけ今の処210Wモードを持ってると言った感じ

33:Socket774
20/07/22 00:51:10 BJPwQtwk.net
intelでミニPC組もうと思ってるんだがマザーどうしよう…
10600か10700あたり買えばノンケOCで結構遊べそうな気がする
価格性能のバランス良さそうなのが10500で、ワンチャン遊べそうな10320も捨てがたい

34:Socket774
20/07/22 01:41:41 rktDOq30.net
>>33
長く使えるマザーなら msi の 255W 対応モデルだね
i9-10900 の PRIME95 でもナカオレせず最後までヲッタッタまま
URLリンク(cdn.wccftech.com)

MPG B460I Gaming Edge WiFi
MAG B460 Tomahawk
MAG B460M Mortar WiFi
MAG Mortar B460M
H410I Pro WiFi

まだ発売されていないものの方が多いけれど

35:Socket774
20/07/22 10:14:59.84 z4U0BFtY.net

    レ! '" lf=|"/  ー。-ミ¬イ/  |/
    | "  lじ'/     こ ̄` ド-`7
    |/l '"ヽ〈       _, ,. ; l`´′
     |/"/ :::.    , ´  '' ┘,′
     _L/  :::..   ′ ¬ー- /
  _/:::〈   :::::..      = /
'´:::::::\::::::ヽ   :::::ヽ

36:Socket774
20/07/22 22:50:44.70 G7m48A9a.net
だいたいネタ切れだねー。誰か試した人いないの?

37:Socket774
20/07/23 17:07:02.63 pbXAObtU.net
>>30 K無しOCとはペンセレでも5GHzで動かせたりする機能
このスレのはターボ最大クロックを維持する機能

38:Socket774
20/07/23 17:41:31.98 VwW+W0c0.net
B460の在庫処分感w

39:Socket774
20/07/23 18:02:04.57 9H5a85cR.net
在庫処分の前に発売されてもいないんだよね・・・
MPG B460I Gaming Edge WiFi
H410I Pro WiFi
H410 は Rocket Lake にも対応するらしいという話もあるようだけど

40:Socket774
20/07/23 18:18:35.85 ESZ6iwvW.net
B460にもsteal legendマザーがあるのに驚きだがショボいもんだな
AMDのSlしか知らんかったからギャップ感がすごい

41:Socket774
20/07/23 18:20:18.23 87Fzq2E3.net
MPG Z490 GAMING PLUSの素性を知りたい

42:Socket774
20/07/24 15:05:08.68 kQL4NIn1.net
10400FとH470PG4で組んだ。メモリは3200対応のやつだけど、2666までしか設定できないね

43:Socket774
20/07/26 09:58:31.90 M/1KiM4A.net
ROG STRIX Z490-G+10700Tだけど
PL1/2とTau最大で設定しても中折れしてたが
そんな箇所弄らなくても、MultiCore Enhancementを有効にすればいいのね…
中折れしなくなりました(笑)

44:Socket774
20/07/26 18:01:22.72 ynROVRMM.net
Celeron5Ghzとかは出来ない訳?

45:Socket774
20/07/26 19:23:12.63 ApYHLliK.net
>>43
ウホッ!いい情報・・・。しねベンチ?それともPrime95?
>>44
それはできない。ベースを上げられるようになれば可能。もっとインテルを追い込まないと
けれどスモール + ビッグ のアーキに変えるようだから永遠にないかもね
スモールの方がSandy並のIPCになって16コアとかイッちゃえばそれはそれで激変なのでしょうけど

46:Socket774
20/07/26 21:43:13.15 M/1KiM4A.net
>>45
しねベンチだよ
スコアかなり上がったわ
10900買って試したくなってるわ(笑)

47:Socket774
20/07/27 00:21:44.86 5AVfSatt.net
>>46
いいね!安いZマザーに 10700 でもいいのかも。メモリーOCもできちゃうし
MultiCore Enhancement の設定がすべてにあるとは限らないのだけど

48:Socket774
20/07/27 16:18:38.83 edqc0xEU.net
TB周波数を維持するには?
URLリンク(images-na.ssl-images-)尼孫.com/images/I/714D%2BBDyUiL._AC_SL1500_.jpg
熱的条件さえ許せば、普通に行けそうなんですけど、OSレベルのパッチで
TBの動作条件を変更って出来るんでしょうか?

49:Socket774
20/07/27 22:57:42 LBqb+BDg.net
asus MultiCore Enhancementはautoにしてたわ

enabledにして負荷掛けたらターボブーストがいつもより+100MHzくらい上がったような気がする

50:Socket774
20/07/28 06:43:42 yYZF1NAj.net
>>48
KなしCPUはNon-Kさんはノンケさんは通常TBの動作を時間で決められているので
ノンケOC対応マザーでその制限を解除しCPUクーラーを強化することでTBの持続時間を延長する

intelのツールを使えばOSから割り込めるかもしれないけれど情報不足

51:Socket774
20/07/28 19:00:19.48 wlOMsBWs.net
MultiCore EnhancementをEnableにしても中折れするようになったのでBIOSを確認
MCEをEnableにすることで、PL系の値がAutoでも最大に書き換わるようだな
ちなみにZ490-Gは255.75Aが最大のようだ
PL1/2は4095W
だけどTauに値を設定しているのが悪いのか、48秒だった
じゃあAutoにしたらどうなるか?確認したらCPUデフォルトが設定された…
448秒に設定しなおして再計測

52:Socket774
20/07/28 19:03:20.70 wlOMsBWs.net
結果NG…
この前の中折れしなかったのは何なんだ…
ちな、設定は弄っていないが、AI 3をインスコ→アンスコした…

53:Socket774
20/07/28 21:09:50 q4OvgP7t.net
>>52
とりあえずCMOSクリア→再設定かな。情報少なくてどうにもならないね

54:Socket774
20/07/28 23:30:26 Fn08hVOt.net
↓のレビューを読むと i3-10100 のノンケOCも期待できそう(期待通り動けばだけど)
125Wマザーでも十分イケるんじゃないかな?

URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)

しかし雑で酷いレビューだね。こんな事してたらまともな人が居なくなるばかりじゃん

55:Socket774
20/07/29 00:37:46.21 niT5vgwc.net
ノンケしても結局オールブーストコアの限界値止まりだし10100じゃ効果薄いぞ

56:Socket774
20/07/29 00:48:28.71 XzmUbhw5.net
>>55
>>54 の R20 の結果は 10100 が 3300X の 85.5% くらい
10100はオールコア4.1GHzで10-20秒フルブーストして後は中折れの結果でしょうから
ノンケで喝入れしてフルブーストのまま完走できれば3300Xを超える可能性だってありそうじゃん
ということ

57:Socket774
20/07/29 00:50:49 niT5vgwc.net
>>56
ゲームは消費電力少ないから結果変わらんし他要素はryzen強いから無理でしょ
勝てて3100でしょうね

58:Socket774
20/07/29 01:00:22 XzmUbhw5.net
>>57
どうにも情報が少ないからわかんないんだよね
10100はHやBだとメモリが2666で固定されてしまうので ASRock BFB 持ちの安Z490マザーと組めば
メモリOC+ノンケOCができるということは確かなのだけど

ゲームでもブースト時間が撤廃されてTDPベースになればスコアも変わってきそうな感じだけどさ

59:Socket774
20/07/29 01:29:56.60 XzmUbhw5.net
あーでもBFBはフルブーストのショートは手出しできず設定できるのはクロックが数段落ちるロングだけなんだね。がっかり、、、
10100はダメなのかも
URLリンク(www.asrock.com)
一番高い4.2GHzが維持できるのが10500とかまた微妙な構成・・・値段的にも・・・

60:Socket774
20/07/29 14:21:41.72 GaMa1cFL.net
Z490マザー使ってメモリDDR4 3200使ってFF14ベンチで3300Xに負ける10100
最後の望みはNon-K

61:Socket774
20/07/29 18:38:52 NStBy9Eq.net
今度は価格で勝負だよ
10400Fは2万と安い 10100Fも1万切ったりしたらアツいだろ

62:Socket774
20/07/31 01:27:53 UrCPrqc1.net
↓を読むと10700のノンケOC(msiマザー255W)に期待が高まる
電力リミット撤廃を殻割液体金属で回避すればSandy時代の大型空冷でなんとなるかも
BやHだとメモリクロックが最高2993なるけれどそれ以上にフルブーストイキっぱなしの恩恵は高い
URLリンク(www.4gamer.net)

問題はコストだね。遊ぶにはちょっと高いしKとの差額も・・・

63:Socket774
20/07/31 10:31:28 hxb5qhAs.net
今8700+H370でPL1を95にPL2を125にして実質8700K定格としてつかってるけどこういうことやるスレ?
VRMが怖くてこれ以上は考えてないんだけどもっとあげていいもんなのかな

64:Socket774
20/07/31 10:36:52.86 hxb5qhAs.net
ちなみにitxなので4+2フェーズしかない

65:Socket774
20/07/31 15:46:32.38 8oYOQd+P.net
明日明後日PayPayジャンボあるから10900K買って悩むのやめようかと思ったけど、10900Kだけ御祝儀相場鷹泊な状況だからポチれないなぁ…
9900Kとマザー買った方が安い(笑)

66:Socket774
20/08/01 01:53:02 Pjnf5xx3.net
>>63
まーそんな感じ。おひまな時に >>3 のテンプレで簡単でいいので環境と設定、結果を報告してもらえると嬉しいな
結果は R20 がフルロードで完走できてスコアは xxxxx なら伝わりやすいと思う

>>65
10700(F) と msi B460 でノンケOCやらないか?

67:Socket774
20/08/01 11:03:10.53 HyqLSfzE.net
PayPayジャンボで10万のデジカメポチったからもう資金ないっす
ジャンボですか?4等すら当たりませんでしたよ(笑)

68:Socket774
20/08/01 11:46:59.27 AOx2h0h7.net
>>66
■CPU :i7-8700
■殻割りの有無:無
■CPUクーラー :Master Liquid ML240 RGB
■CPUFAN :↑の付属そのまま
■サーマルグリス :たぶんMX-4
■マザーボード :H370N-wifi
■UEFI(BIOS)Ver. :F15a
■MB Power Limit :PL1→95W PL2→125W
■メモリ :W4U2666CM-16G(16GBx2)定格
■電源 :V750 semi-Modular
■ケース :corsair 250D(フロントファンはMEGAFLOW200mmに換装)
■Windows10 Ver :1903
■負荷テストツール :cinebenchR15、cinebenchR20、Time spy
■動作クロック / Vcore : 全コア4.29GHz張り付き/1.2V
■コア温度 / 室温 :56〜61℃/25℃
■温度計測方法 :HWmonitor
■ベンチマーク :R15マルチ1406/R15シングル193/R20マルチ3378/R20シングル451/TimeSpyCPU7511
■消費電力 負荷時 / アイドル時 : MAX89W / 15〜25W
■電力確認方法:HWmonitor
このCPUは90Wくらいでもう頭打ち(インテルの定めた全コアブースト4.29GHzに到達)らしい
マザーのVRMがへっぽこなことを考えるとこのへんのCPUにしとくのがいいのかな?
VRM温度は負荷時にHWMONITOR読みで60℃でした
ノンケOCに関してはインテルの定めた全コアブースト時の周波数が全てっぽいんだが、
他のCPUを検討するときにそこのデータが調べても調べても出てこないCPUもあってまいっちんぐ

69:Socket774
20/08/01 12:29:23.63 AOx2h0h7.net
おま毛
定格のTDP65W環境(PL1=65W、PL2=81W、tau=8sec)のベンチ結果
■動作クロック / Vcore : 全コア4.29GHzあたりをうろうろ/1.2V
■コア温度 / 室温 :50〜57℃(TimeSpyCPUのみ58℃前後)/25℃
■ベンチマーク :R15マルチ1329/R15シングル188/R20マルチ2963/R20シングル455/TimeSpyCPU7544
■消費電力 負荷時 / アイドル時 : MAX71W / 15〜25W
このCPUは本来のTDP下の動作と全コアブースト限界にそこまで乖離がないのであんまり変わらなかった( ´・ω・`)
めちゃくちゃ乖離してる10900とかだと相当差が出るだろうけど、価格は元々ノンケOC前提って感じなのでお得感はないね
っていうかCPUによってはノンケOCしない人がバカを見るだけみたいな状況になっとる…

70:Socket774
20/08/01 13:49:30 B+CY9yO3.net
>>68,69
詳しい報告ありがとうです。第8世代Kなしもノンケできるんだね
90Wで頭打ちなら空冷でもいけちゃいそうじゃん
R20のスコアなんてけっこう効果ありそうな感じ。十分現役でいけるね

お値段の方も中古i7-8700のが新品のRyzen 5 3600と同じくらいとかほんと現役だけど・・・
落ちないよね

71:Socket774
20/08/01 15:29:11.44 n9S7tPVr.net
ASUS ROG STRIX Z490-F GAMINGとi9 10900Fの組み合わせですがPL1の電力制限解除ができません
設定方法が詳しく解説してあるホームページとかあれば教えてください

72:Socket774
20/08/01 16:43:22.49 AOx2h0h7.net
URLリンク(www.4gamer.net)
ASUSの別マザーだけど多分これと同じ感じで行けるんじゃない?
つかASUSはマニュアルにBIOSの設定項目書いてないんだな訳頑張ってるからか

73:Socket774
20/08/01 16:56:24 AOx2h0h7.net
>>70
R20だけは確かに1割変わってるから結構大きいね
しばらく自作に回す金が無いから1,2年くらいこのまま使うけど、
CPU直結でNVMe使えるのとか見てると価格以外でもRyzenが気になってしまう…
せめて安かったらなあ

ちなみに自分のはgigaマザーなんだけど
ある項目をAutoから有効に変えるまでPL1とかの項目が隠れてたので探すのに苦労した
そして出てきた項目にPL3ってのまであったんだがこれは一体

74:Socket774
20/08/01 19:19:25 HyqLSfzE.net
>>71
Autoって書いてあるところを手入力で4095に書き換えるだけ
あるいはMultiCore EnhancementをAutoじゃなくてEnableにする

75:71
20/08/01 19:45:15 n9S7tPVr.net
>>74
ありがとう

試してみました
反転してて4095と入力できないです
MultiCore EnhancementをEnableにしてもPL1は65Wのままで変更もできないです
他に設定しないとダメな項目ありますか

76:Socket774
20/08/02 15:28:19.86 krCqG7kf.net
>>75
俺は-Gなので微妙に違うんだけど
MCEをEnableにするとPL1/2のAutoが4095になる
※Autoの下に数字が出る
Autoの部分もクリックしてもプルダウンメニューは表示されないが手入力は出来た

77:71
20/08/02 15:43:25 ekJX9vbI.net
>>76
ありがとう
手動入力でいけました。
Autoから変更出来ないと思ってたんで手動入力は試して無かったです
本当にありがとう
9年ぶりの自作で分からないことだらけなので助かりました

78:Socket774
20/08/02 18:04:14.99 1RRW3DO0.net
8700無印、PL制御はXTU、負荷はOCCT6.1
つまりはハード選ばずなテスト
1. Vcoreデフォルト、PL1/2 65W/81W
   CPUクロックは6コア3.5GHzでほぼ安定、XTUは常時PL-Throttlingを表示
2. Vcore -0.100V、PL1/2 65W/81W
   CPUクロックは6コア3.9GHzでほぼ安定、XTUは常時PL-Throttlingを表示
3. Vcore -0.100V、PL1/2 90W/90W
   CPUクロックは6コア4.3GHzでほぼ安定、XTUはたまにPL-Throttlingを表示
4. Vcore -0.100V、PL1/2 95W/95W
   CPUクロックは6コア4.3GHzで安定
要はVcore0.1V下げるだけで6コアCPUが400MHzクロックアップと。
ついでにPLを90Wまで上げると6コア12スレッドがほぼフルスペックで動くと。
(画像サイズでかいのでスマホ民は注意)
URLリンク(imgur.com)

79:Socket774
20/08/02 18:29:37.99 upptcNPZ.net
effective clock的なのはどうだった?
Offsetで電圧下げると物理コアはクロック上がっても実行クロックが上がりきらなくてベンチスコアが下がることもあると思うけど

80:Socket774
20/08/02 19:04:12.81 1RRW3DO0.net
割と明白
cinebenchR15
1.1240
2.1356
3.1402
4.1410
default
URLリンク(imgur.com)
-0.100V
URLリンク(imgur.com)

81:Socket774
20/08/02 19:10:01.89 upptcNPZ.net
ええやん

82:Socket774
20/08/03 23:52:29 R7Nocrv3.net
>>77
ウホっ、性交オメ。ノンケOCに関してはほとんど話題にすらなっていないので
9年のブランクはあまり関係ないと思う。9年前はOCが今よりずっと身近だったとも言えるのかも

おひまなときでけっこう&かんたんで構いませんので >>3 のテンプレで CineBench R20 の結果とあわせて
報告してもらえると嬉しいです

>>73
GIGABYTEはCometノンケでは外れている形になっているけれどLGA1200でも設定できる仕様なのかもね

83:Socket774
20/08/04 15:09:23.02 M1Xiy8Gl.net
10世代の6コアだとターボ固定って10500が優秀になっちゃうじゃん。10600の立場が…

84:Socket774
20/08/04 15:33:13 WqFXAp+j.net
電圧下げれるマザーは楽だな

85:Socket774
20/08/05 12:31:27.82 qMhYFiMU.net
このOC楽しむなら、NonKでマザボはMSIならZ490トマフォークよりB460の255W対応の方がいいのかな?

86:Socket774
20/08/05 12:44:24.70 8mxPNZol.net
トマホーク(hawk)な

87:Socket774
20/08/05 18:34:01.02 TWIp3bQO.net
Z490じゃないと規定より上の周波数でメモリ動かせなくておいしさが半減って見た

88:Socket774
20/08/05 20:28:56 3EWAlP6Z.net
電圧を10%下げると消費電力(≒発熱)は約20%減少、ターボの効きは格段に良くなる
おまえらPL上げる前に電圧下げろ

89:Socket774
20/08/08 11:18:12.93 JsifXVau.net
msi MPG B460I GAMING EDGE WIFI (255Wモードあり) 発表
URLリンク(www.msi.com)
構成微妙。IOパネルカバーのドラゴンが輪をかけて微妙・・・
URLリンク(www.msi.com)
日本で売るのかな?

90:Socket774
20/08/08 11:25:24.00 0XZ1Qu+H.net
コロコロかボンボンを彷彿させるなw

91:Socket774
20/08/08 14:43:03 tCcr2ful.net
ASRockでも第9代Kなし+OC非対応Bマザーで
周波数周りは封印されて一切弄れずターボの上限を伸ばすことと
2666固定のメモリのタイミングを減らす事、電圧の微調整しかできないけど

制限掛かってる・反映されない部分もあるからフルブーストイキっぱなしとは行かないようだけど
限界突破でなくそのままよりかは最大限に引き出す感じだね
所詮Kなし・安価マザーだからなーそれでも結構変わるもんだな
コストかけずに特別なパーツでなくちょっとでも性能上げられる(設定さえあればメーカー機でも)
ってのは悪くないが、OCと言えばガッツリ系でこういうのやってるという話は少ないね

ヒートシンクの交換と固定倍率で制限されてる中で設定可能な項目を使う、メモリタイミングを詰めるというのも
これはこれである意味古来よりの改造手法だな
Pen3やソケAぐらいでそういう事やってたような

マザボの周波数側も弄れない分更に固められてる感じだが

92:Socket774
20/08/09 13:18:11 i81IF76E.net
FSB弄れたら、今のインテルの出荷選別がカツカツなのがバレてしまうかもしれない

北森P4 1.6Ghzとか、E4400とかi7-920とかよく伸びたなぁ

93:Socket774
20/08/09 17:50:53 S0lgSiNy.net
>>92
iXTUでいじれるぞ、結果よろしく
URLリンク(imgur.com)

94:Socket774
20/08/12 10:28:50 ODTsH6Wx.net
ASUSのZ490
MCEをEnableにするとPL1/PL2はAutoが4095になる
TauはCPUデフォルトのまま

CinebenchR20では中折れする。

XTUでTurboBoostShortPowerMax/TruboBoostPowerMaxをUnlimited
TurboBoostPowerTimeWindowsを128Secに変更すると中折れなしになった
前者2つはDefaultでUnlimitedと表示されるから、弄っている途中で制限が掛かっていたみたいだ。

95:Socket774
20/08/13 19:29:43 r+hqKt7I.net
材料が少しずつ出てきてるね


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1394日前に更新/31 KB
担当:undef