【AMD】AM4マザーボード総合 Part105【Ryzen】 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:Socket774
20/06/09 00:44:39.88 FLTP8WUY0.net
使って無くても無線が乗るだけでも消費電力増えるからな〜。
ぶっちゃけ、スッカスカのが一番アイドル消費電力は低い。
まあ負荷時はその分高くなるんだが。

701:Socket774
20/06/09 00:44:41.69 tipdCAQj0.net
msiのb550 itxファン有りじゃん

702:Socket774
20/06/09 00:48:26.11 YzfKDUuf0.net
B550はX570から髪の毛数本抜いた程度の熱々か

703:Socket774
20/06/09 00:59:59.84 gcEch9qz0.net
X470やB450は40nmなのに冷え冷え
X570は12nmなのに超爆熱
B550は32nm? 22nm?なのに爆熱
原因はGen4対応にあり

704:Socket774 (ワッチョイ eada-B5S+)
20/06/09 01:01:35 0IQn1HQC0.net
>>667
中古Fatal1ty X370 Professional Gaming

壊れたマザーつかまされたお前が馬鹿なだけ

705:Socket774 (ワッチョイ a9cd-DF7h)
20/06/09 01:05:53 kuKBGxzn0.net
>>688
説明見るとGen4のM.2冷やすのがメインぽいけど

706:Socket774
20/06/09 01:12:21.27 eayERJjB0.net
>>667
URLリンク(www.asrock.com)
300番台とか400番台とかのマザボでZen2対応のBIOSにまで上げて正常動作させるには
サポートページに書いてある手順・注意事項を守る必要があるが
中古品であればその通りにアップデートされてない可能性が故障以外の理由として考えられるね

707:Socket774
20/06/09 01:30:01.15 iP8VgFkV0.net
電飾の消費電力は?

708:Socket774 (ワッチョイ ca6e-1fLt)
20/06/09 01:43:39 VbfsEbeD0.net
>>693
それは気になってた
守らないとどうなるか書いてない
可能ならバージョン戻してやり直せば行けるのかな?
でもCPUが無いわw

709:Socket774 (ワッチョイ 5584-uikQ)
20/06/09 01:44:45 UalXZbkJ0.net
前にも書いたけど、PCIE4.0のSSDもコントローラー実質1種類だし、HDD→SSDやSATA→M2みたいな変化は無い
むしろ3.0でもランダム早くて耐久性有る1TB級の有力どころを奢った方が幸せかも
X470ユーザーはB550の評価が出そろうまで様子見でも悪くない
逆にB450勢は載せ替え予定なら思い切ってB550かX570に替えるのもアリだがワッパ最強Renoirの存在が気になる

710:Socket774 (ワッチョイ aa9e-0aYc)
20/06/09 01:46:18 6/0iP9yQ0.net
>>682
知らなかったー
ありがとーう

711:Socket774 (ワッチョイ c173-YCwk)
20/06/09 01:46:52 mJw6dtt00.net
Gen4有効活用してる人何%くらいだろ

712:Socket774 (ワッチョイ 4a76-1AfB)
20/06/09 01:54:39 zPgcRdg+0.net
>>698
前にどこかの書き込みで4.0のSSDがめちゃ速いという書き込みみたなあ
SSDのスレをみるとわかるかも

713:Socket774 (ワッチョイ 25b1-YiwL)
20/06/09 02:02:37 yhqVKQqE0.net
体感できるほどの速度差がないとも言うのが若干不安

714:Socket774 (ワッチョイ c173-YCwk)
20/06/09 02:14:55 mJw6dtt00.net
動画編集とかで使うのかね
4.0はスリッパ向けマザーに搭載で良かった気もするなぁ

715:Socket774 (ワッチョイ 1a56-Q87g)
20/06/09 02:22:56 0ZGp5N+50.net
つべでm.2のgen3,4の書き出し時間の違い見てみればいいよw

まあサムスンがgen4出したら検討するかな
今だったらgen4よりサムスンのgen3の方がランダム早いし

716:Socket774
20/06/09 02:25:04.37 IFS56qEL0.net
動画編集にはメモリ上に作った大容量仮想ディスクでやるから高速SSDは必要ない
256Gメモリ積みたいな〜

717:Socket774
20/06/09 02:27:16.20 NckVZVLy0.net
gen4もってるが正直gen3でいいと思うな
OSもそこまで変わらんし極端に大容量が必要とかでなければRAM Diskに置いた方がもっと早いし

718:Socket774
20/06/09 02:35:21.04 847LHVyO0.net
割と気持ちの問題になってくる

719:Socket774
20/06/09 02:37:45.78 NckVZVLy0.net
もしRDNA2からPCIe4.0接続はfpsが向上します!とかがあればワンチャン大逆転ありそうだがw

720:Socket774
20/06/09 02:41:54.94 UKHeMjnG0.net
SSDって発熱絞る方法ってあるんかな
NVMeしか挿せない裏のM.2に2TBをさしてSATAを0にしたいんだけどどれも必要以上に早くて熱い
いっそサーマルスロットリング上等運用か

721:Socket774
20/06/09 03:38:12.48 mJw6dtt00.net
3DmarkのテストでPCIE4.0は25GB/secくらいでるらしいけど実ゲームでPCIEの速度計測するとせいぜい500MB/secしか使ってなかったな
URLリンク(m.youtube.com)
主にライザーのテスト内容だけど
チップセットファンとさらにSSDの熱をリスクにするほど必要なものだったのか…
それはスーのみぞ知る

722:Socket774
20/06/09 03:42:05.81 gcEch9qz0.net
>>707
Gen2動作させればコントローラーの発熱が劇的に下がるよ
速度は最大1800MB/sまでしか出なくなるけど冷え冷えになる

723:Socket774
20/06/09 03:47:32.45 qF7w1osK0.net
Talkin' 'bout my Generation

724:Socket774
20/06/09 04:19:32.49 W5mymWwY0.net
>>678
Zen2の時もMSIのBIOSが16MBで容量不足でマイクロコード追加すると入らないから、
1から作り直して簡素化してたからリリースに時間かかってたな。
その後BIOSを16MBから32MBに増量したMAXシリーズが発売されたわけで、
最初から32MBあればマイクロコード追加するだけで済むからすぐ対応出来たんだろうけど。
毎度のことだけど、B650やX670売りたいだろうから旧世代のマザーはAgesa更新遅れたりする。

725:Socket774
20/06/09 04:39:30.52 OMFeyLBV0.net
俺はこの数字を見るためだけに買ったw
断言するがSSDな時点で体感はSATAと比べてな〜んも変わりないwww
URLリンク(i.imgur.com)

726:Socket774 (ワッチョイ c173-YCwk)
20/06/09 05:20:23 mJw6dtt00.net
あんたヨユーあるねー

727:Socket774 (オイコラミネオ MM65-mg9F)
20/06/09 05:44:29 y4Et1V8bM.net
正直まだSATAのSSDで実用充分なのでは? とは思う

728:Socket774 (ワッチョイ 3558-yIKs)
20/06/09 05:47:15 VlqGmoW80.net
編集とか重いゲームすると分かるが
それでも数秒とかだしな

729:Socket774
20/06/09 06:04:43.68 xf3jm7eg0.net
ボトルネックを取り除いてSSDからVRAMへ直接ハードウェアデコード出来るようにしよう

730:Socket774
20/06/09 06:40:18.53 o3M0Uiwu0.net
体感に影響与えるのはQD1のリード(シーケンシャルもランダムも)だけど、今出てるPhison E16品だとそれが970Evoよりちょい早いくらいなんだよな
特にサイズが512KB未満のシーケンシャルリードはPhison系は苦手で、E16でもあんま解消されてないから細かいファイルの読込はむしろ遅くなる
なんとかしてマルチスレッドで読込できる環境ならその性能を発揮できるんだけど

731:Socket774
20/06/09 06:57:31.85 836N5fbE0.net
スループットが速くてもSUGEEEとウハウハする局面は少ないと言うことか

732:Socket774
20/06/09 07:09:09.67 o3M0Uiwu0.net
ファイルサイズ1MB以上だとGen3の最高速(970)が2500MB/sでE16のGen4が3000MB/sだから条件が揃えば1.2倍くらい高速になるみたいだけどね
ただ実際使ってみてもそこまでの差は出なかった
ATTOだと4MBくらいから4000MB/s出るはずだったからなんでこんなに速度差ないのかは謎
最近出たM9P Plusなんかはベンチクソ雑魚なのにゲームとかの実効速度は異様に速いからなんかベンチに出ない差があると思われる
E12はGen3でも遅いほうだから、それと比べると倍くらい早い局面もあって体感できる差がある

733:Socket774
20/06/09 07:29:06.84 YzfKDUuf0.net
何やら怪しいことが書かれとる
URLリンク(www.tomshardware.com)

734:Socket774
20/06/09 07:31:56.14 7hql5YnT0.net
>>720
シネベンチマザーボードによってスコア違うもん
そりゃそうだろうな

735:Socket774
20/06/09 07:39:38.35 Ei0vj9eU0.net
電圧固定だとそもそもPowerDeviationの欄が出なかった…
見てないのは不安だが熱発生的には低いからきっと大丈夫だと信じたい

736:Socket774
20/06/09 07:43:17.51 7hql5YnT0.net
シネベンチR15で3700Xがデフォルトからスコア2100超えるマザーボードは怪しい
正常なら2050になるから

737:Socket774 (ワッチョイ 866e-4QT7)
20/06/09 07:46:15 YzfKDUuf0.net
>>721
HWinfoの新しいツールは、ユーザーがマザーボードがRyzenチップに嘘をついているかどうかを判断するための手段を提供します。
HWinfoの「CPU Power Reporting Deviation」機能により、一般的なマルチスレッドテストCBR20を使用してCPUに負荷をかけ、値を監視し100%との関係を確認する必要があります。

VERSION6.27-4185
URLリンク(www.hwinfo.com)

738:Socket774
20/06/09 07:54:48.51 /9MKvSoc0.net
>>582
現在TUF X470-PLUS GAMINGユーザーだけど
10Gbitカードとドリキャプを使用中の自分はX570一択(´・ω・`)。

739:Socket774 (ワッチョイ c173-YCwk)
20/06/09 07:59:04 mJw6dtt00.net
Zen3で期待してるのはブースト時4.2Ghzでちゃんと冷えてるなら4.2Ghz張り付きをお願いしたいな
ほんまお願いします

740:Socket774
20/06/09 08:03:15.86 mNg6xrnS0.net
自動ブーストとか動作続かないよなクロックは要らんよな
X付きだけロックフリーにしとけ

741:Socket774
20/06/09 08:10:49.45 OMFeyLBV0.net
んで思い返してみた俺が今まで速度UP体感出来たの何かな〜と体感なw
HDDからSSDに変えた時これは明らかに体感出来た何をするにも読み込みが早く、パラッパラッ窓が開くんで「おお、これがソリッドステートかぁ」気持ちいいじゃん。
それから回線を光100Mから光1Gに変えた時これも体感出来た(ADSLから光に変えた時は体感変わらなかった)
スチームの20Gとか50G以上のゲームが爆速でDLされるのでアンインスコして再度DLしてインジケーター眺めながら、おお早えぇぇとwその時にSSも記念に取っておいた↓
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
長くなったが結論SSDは速さより大容量を取れ!だw

742:Socket774
20/06/09 08:21:25.03 UKHeMjnG0.net
>>709
なるほど。ありがとう
ROG STRIX B450-Iの裏を何とかしたかったんだ
少し考えてみる

743:Socket774
20/06/09 08:24:49.11 qF7w1osK0.net
なんで同じOCNなのに、うちは100Mしか出ないんだ
朝の4時なら、400M出るから、設定がおかしいということは無いはず・・

744:Socket774
20/06/09 08:25:23.50 w4BMWW8B0.net
Gen4 M2、価格差の割に効果出て良いじゃん
ゲームのローディングで早くなるベンチ結果出てるし、
ゲームDLし直しした時は圧縮展開が早くなったと感じた
数千円で得られる効果としては大満足だよ
PS5もGen4になるし、今から買うならGen4で良いと思う

745:Socket774
20/06/09 08:33:54.63 .net
>>730
NTT内の網終端装置がビジーなんでしょ
IPv6アクセス化が出来れば今なら勝つるよ

746:Socket774
20/06/09 08:36:14.51 4rkpxV+c0.net
>>730
PPPoE方式だからという落ちはないですよね

747:Socket774 (ワッチョイ 86dc-uikQ)
20/06/09 08:45:31 qF7w1osK0.net
IPv6をなぜわしが使わないのかというと、
チャイナが使ってないから
L2TPやPPTPはポートが決まっている

748:Socket774 (ワッチョイ 86dc-uikQ)
20/06/09 08:47:47 qF7w1osK0.net
ネットワーク製品には、チャイナ製が多いわけだが、
IPv6対応製品は少ない
共産党を怖れて使わないのだ

749:Socket774 (ワッチョイ 86dc-Ee3U)
20/06/09 08:48:14 OMFeyLBV0.net
>>730
OCNならIPv6使ってますか?既存のIPv4接続だと都内は夜になると混雑するから速度は出ないです
最近はIPv6が周知されて以前よりはIPv6を使う人が増えて来ていますがそれでも敷居が高いみたいで空いてますw
SSを見てもらえば分かりますがゴールデンタイムであの速度を出すにはIPv6を使用ですね。
それ以外ならNURO光に乗り換えが確実で手っ取り早いでしょう

750:Socket774 (ワッチョイ 86dc-uikQ)
20/06/09 08:51:09 qF7w1osK0.net
>>736
使ってません

751:Socket774
20/06/09 08:54:06.06 4Xf7UYeZd.net
>>730
自分はドコモ光でONUが100Mだったw。1Gに切り替えて貰った。
普段400出てるなら違うだろうけど。

752:Socket774
20/06/09 08:55:02.71 0ZGp5N+50.net
そういえば
ヤフショで格安なマザボとグラボ届いた人おる?
URLリンク(i.imgur.com)

753:Socket774
20/06/09 08:58:03.38 mNg6xrnS0.net
テレワ始まってから1/15くらいしか出てない

754:Socket774
20/06/09 09:21:55.85 YSeTYoM4r.net
この時期に怪し過ぎる会社は避けたいな

755:Socket774
20/06/09 09:29:11.99 AiGp10jFd.net
b450 mini-itx買おうかと思ったら
在庫なくなっててショボーン

756:Socket774
20/06/09 09:47:50.44 mNg6xrnS0.net
ITXなんかとっくに狩られたろ
次はTUF PROが狩られるぞ

757:Socket774 (ワッチョイ 5584-uikQ)
20/06/09 10:30:22 UalXZbkJ0.net
>>707
サイドパネルとの間が数ミリだったらサーマルパット貼ってパネルをヒートシンクにしろ
もしメンテナンスホールの位置だったら薄いヒートシンクか放熱ラベル

758:Socket774
20/06/09 10:38:54.69 UalXZbkJ0.net
>>717
たしかにそう思うし、実際の使用はランダムの速度向上のがありがたい
宗教上のこだわりがなかったらサムの970EVO系とかサンディスクの最上位を買っとけば幸せ
ただしサムの初物は少し様子見てから(ファームが一回更新されたくらい)買うのが鉄則

759:Socket774 (オッペケ Sred-ZxI8)
20/06/09 10:42:27 fGhkYB95r.net
>>740
最近はテレワーク終わってきたからか回線速度安定してきたな
PCより先にIPv6化か、と思ったけど先送りで新マシン組も

760:Socket774 (ワッチョイ 2aef-uikQ)
20/06/09 10:47:42 cxLyAaf30.net
B550マザー発売まであと一週間…お値段マダー?予約マダー?
…日本でも16日に出るんだよね?

761:Socket774
20/06/09 10:52:26.18 CNoSukcc0.net
直前まで価格出さない作戦だろ

762:Socket774 (ワッチョイ c102-BoFv)
20/06/09 11:03:09 OFCG3Oc/0.net
シーケンシャルがいくら速くなろうがランダムが足引っ張ってるから体感っていうとGen4もGen3も変わらん
x570でGen4が来たからGen4買ったけど発熱の問題が気になるから
人に勧めるのはGen3のシーケンシャル2000ぐらいでゆっくり回るタイプ勧めてるわ
HDD→SSDは明白に差が出たけどSSD→Gen4は正直微妙

763:Socket774
20/06/09 11:08:28.13 L4COaCFQ0.net
B550発売一週間前になるのに
予約も価格も出ないなんて事まさかないでしょう…?

764:Socket774 (オイコラミネオ MM65-mg9F)
20/06/09 11:21:46 9nA383VcM.net
アスク税がもろくそ掛かっていて炎上対策じゃないかなと邪推する

765:Socket774
20/06/09 11:30:10.93 IKj1hLTWa.net
>>751
いつ発表しても炎上するような価格なら炎上するのでは。
amazon.comのお値段はもう出てるし。

766:Socket774 (ワッチョイ ea38-Ee3U)
20/06/09 11:54:54 DtHe7Zo90.net
BIOSでAdvanced mode > Boot > Above 4G Decoding [Enabled]->[Disabled]
に設定変更できるAMD用マザーボードを探しています
最近 ASUSのTUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)を購入しPT2のためPCIアダプターカードを使用したところ
「★エラーが発生しました。Device::InitTuner() (0x00000308)」と表示され
リソースが4GBアドレス以上に割り当てられためと判明しました
これを回避するためAbove 4G Decoding->[Disabled]に設定すればよいとASUSのサイトに記載があったのですが
TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)の最新BIOS(1407)には当該項目がなく
自分の使用目的の機能がないということで返品し要件にあったマザーボードを購入する予定です
Biostarかなぁ・・・

767:Socket774
20/06/09 12:07:25.10 ezUvyWmor.net
うっわキツいなあ…
自分もライザーカードでPT2運用する予定なんだが…

768:Socket774
20/06/09 12:16:10.06 AjmVUZtqM.net
B550GTAでいいじゃん

769:Socket774 (ワッチョイ 8936-uyHd)
20/06/09 12:24:14 Qt2nYSWk0.net
>>752
一部でてるけど未だに値段でてないやつあるからそっち買う人じゃね
アスロックとかまだ一つも出てないよね

770:Socket774 (ワッチョイ d958-xmcU)
20/06/09 12:25:41 EbvRoSwV0.net
>>749
君はSSDでずーっと使ってればよいと思いますよ

771:Socket774 (スッップ Sdea-xrcg)
20/06/09 12:34:08 6pjbEhPwd.net
Gen4もMAX7000MB/sになってQD1リードが4000〜5000出るようになれば大分体感差出てくると思うんだけどね

772:Socket774
20/06/09 12:37:48.57 PggHnPpK0.net
まだSATASSDのオレには分からない高度な話をしてやがるぜ

773:Socket774
20/06/09 12:38:26.88 +4mvMaTud.net
>>753
PCI Subsystem Settingsの方に無い?
BIOSファイルを直接覗くとそこにある
ただ、実機で見えるメニューとは限らないのがアレだけど…

774:Socket774
20/06/09 12:39:04.51 BK9zdguzd.net
>>753
DD Max M4買えばいいじゃん
PCIの呪縛から解放されてPT3でも起きるAbove 4G Decodin問題も無いぞ

775:Socket774
20/06/09 13:00:19.03 txvjz9qId.net
SATAとNVMeの体感速度すらまぁアレだからな
ストレージ側の速度が飽和してるというか

776:Socket774
20/06/09 13:16:45.90 8/edz35r0.net
M.2 Gen4 1枚 Gen3 1枚  グラボ1枚 SATA SSD1台 PCI無線子機 装着
X570 B550どちらが幸せになれますか?

777:Socket774
20/06/09 13:29:01.43 .net
X570 Tomahawkも製品そのものも未だに出てきてないし
一体どうなってるんだ?

778:Socket774
20/06/09 13:31:53.62 YSeTYoM4r.net
コロナで新製品が出しづらいじゃないかな
でも日本は売れるかな

779:Socket774
20/06/09 13:32:54.97 PggHnPpK0.net
トマホは1月ぐらいにCESで現物が展示されてたって情報あって
4月ぐらいに正式なニュースリリースが出てあとは音沙汰がまた消えたな

780:Socket774
20/06/09 13:36:30.56 /9MKvSoc0.net
>>685
ちょっと心配になるなぁ。
現ビデオカードはメモリスロットくらいの長さだけど。

781:Socket774
20/06/09 13:38:28.27 ubx/x7/tM.net
>>753
MSI B450 Gaming Plusは出来た記憶あり
PT3動かなくて、いじった
ドライバ古いのが原因だっただけど
manual落として確認してみたら?

782:753
20/06/09 14:06:32.53 DtHe7Zo90.net
>760
Advanced/PCI Subsystem Settings


783:の設定項目はSR-IOV Supportだけです これ違うよね? >761 やだ PT2二枚の入手経緯を考えると手放すわけには・・・w >768 マニュアルに記述は見つからなかった 代理店のテクニカルサポートに電話して聞いてみたが「メニュー項目にないですね 項目が表示されないマザーボードは設定できないです」だとさ 皆さんの使ってるM/BのBIOS設定でAbove 4G Decordingの項目があるかどうか教えてほしい Zen3対応を考えてX570にしたのになぁ



784:Socket774
20/06/09 14:22:41.33 ru9Go/D5d.net
>>769
あぁ、リンクされてない項目だったか
失礼
参考にならない気はするけど
DeskMini A300:ある
X470D4U:ある
Zenith 2 Extreme:ある

785:Socket774
20/06/09 14:37:36.14 T+72UOoD0.net
>>769
ASUS X570-Fには見つからないなあ
マニュアルじゃなくて実際にUEFI見た結果ね

786:Socket774 (ワッチョイ a174-XN2m)
20/06/09 14:53:38 +rvZmni40.net
値段出ないと予算組めない。。。

787:Socket774
20/06/09 15:03:20.13 6pjbEhPwd.net
>>769
CBSの下とかにない?

788:Socket774
20/06/09 15:10:06.72 EWOEXU/Aa.net
b450よりb550の方がいいんか?

789:Socket774
20/06/09 15:18:58.36 YSeTYoM4r.net
まあ550も1万程度で買えないから
来年マザー買い換えるなら
450も悪くないかな
でも、今って新製品の方が最初安いよね

790:Socket774
20/06/09 15:34:51.42 FaFS55WGd.net
>>771
ASUSは隠してる項目多い

791:Socket774
20/06/09 15:40:31.79 7X3Ymrpx0.net
RyzenマザーはIntelマザーと比べてBIOSの設定項目異様に多すぎとやたら階層化されてる
探したい項目が奥底にあるのもしばしば

792:Socket774 (ワッチョイ 3558-tVOR)
20/06/09 15:55:15 fPyn0hPU0.net
>>769
そんなの売っ払っちまえよ
俺はPT2もPT3も複数枚持ってたけど全部オクで売っ払ってDD Max M4にしたわ

793:Socket774 (ワッチョイ a9dc-uikQ)
20/06/09 15:58:18 gaZ74a750.net
>>777
MSIの板だとSoC電圧をOCの方で設定しても反映されず
システムの方のAMDオーバークロッキングなんてところで設定してやっと反映されたりする
なんでこんな二重構造にするのかわからんですよ

794:Socket774 (ワッチョイ a9d5-uikQ)
20/06/09 16:05:50 WXszEmQv0.net
PT2もPT3も異様に神格化され過ぎ

795:Socket774
20/06/09 16:11:40.59 JI4/Yiwx0.net
>>763
この先ストレージ増やす予定がないならB550、あるならX570

796:Socket774
20/06/09 16:11:55.46 0p6J/n2t0.net
AMD公式でCVEコードを隠ぺいしてたの?  
大事になって3か月後と5か月後に認めちゃったわけ?
URLリンク(www.amd.com)
シェーダー機能のリモート・コード実行 (CVE-2019-5049, CVE-2019-5098, CVE-2019-5146, CVE-2019-5147, CVE-2019-5124, CVE-2019-5183)
新しいCVE#を追加するために2020/01/27および2019/12/03に更新(元の投稿日:2019/09/16)

797:Socket774
20/06/09 16:12:08.43 0p6J/n2t0.net
URLリンク(www.tomshardware.com)
  
Ryzen Burnout? AMD Board Power Cheats May Shorten CPU Lifespan
Ryzen Burnout? AMDボードの電力詐欺がCPUの寿命を短くする
対してIntelは公式に認めてるからその分の耐久性も大丈夫だってさ

798:Socket774
20/06/09 16:15:14.61 wEb5v0Eb0.net
>>769
X570 AORUS PRO にはあるっぽいね マニュアルp31
しかしpt2もライザーも持ってないし意図したとおりに動くかは知らない

799:Socket774
20/06/09 16:36:19.71 W5mymWwY0.net
>>783
Intelが言っているのはあくまでCPUのみ、パワーリミット外しで電源や他のパーツが壊れても保証無し。
Intelが公式に認めている=公式に他パーツメーカーに迷惑をかけている、だから。

800:Socket774
20/06/09 16:40:02.95 gaZ74a750.net
>>780
プレクスがアレだから仕方ないよ
まあ2K放送がいつまであるのかわからんけど

801:Socket774 (ワッチョイ d973-tVk4)
20/06/09 17:14:18 /Vc/dMjS0.net
>>736
これ結局は設備が増強されないって根本原因が有るから
v4の人達がv6に来たら同じ状況になるだけなんだよな

802:Socket774
20/06/09 17:18:16.45 847LHVyO0.net
低負荷なゲーマー向けノイキャン機能がASUS製B550マザーに搭載
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>日本では6月20日より順次発売される予定の「B550」

803:Socket774
20/06/09 17:31:17.76 gOgOpGy20.net
>>787
ちょっと違う
v4では設備がNTTでプロバイダーが勝手に増設できない
回線契約数が基準となっていて使用量は考慮してないのが原因
近年使用量が飛躍的に伸びているが契約数は増えないから混雑する
v6では設備がプロバイダー側の設置が出来るので混雑状況に合わせて設備増設が可能となっている

804:Socket774
20/06/09 17:34:33.26 YUpZYxM80.net
B550 M/B、19日は米国時間で日本では20日からになるんかな?
19日からだとばかり思ってた
ASUSはなんか20日からとか言ったらしいし
 URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
 > ASUSは9日、オンラインでAMDと共同でカンファレンスを開催し、
 >日本では6月20日より順次発売される予定の「B550」チップセット搭載マザー製品について解説を行なった。

805:Socket774 (ワントンキン MM4e-3vj+)
20/06/09 17:36:25 S7vYOJ08M.net
asusのB550
20日から順次発売…

gigaとmsiどうなるんや…

806:Socket774 (ワッチョイ 2dd6-7hTT)
20/06/09 17:36:54 W5mymWwY0.net
>>783
Gigabyteは50%まで下がったりはしないからBoard Power Cheatはやっていない様子。
負荷かけて100%前後なら問題無し、割とやってそうなのはASRockやASUSな気がする。
案外ガセでやってる製品1つも無かったりしてなw

3900X + Gigabyte X570 Aorus Elite (F12F)
Power Reporting Deviation:109.1%
URLリンク(i.imgur.com)

807:Socket774
20/06/09 17:38:40.46 +jT7RavWM.net
>>778
ロープロ需要とかあるんだろうし
PT3の方は代わりがない場合も

808:Socket774
20/06/09 17:39:22.89 kUlkHk4iM.net
デフォルトでPBOやってるようなもんだろ
CPUが熱々に個人差があるなぁとか思ったけど納得した

809:Socket774
20/06/09 17:44:05.19 eHAn9LEDM.net
>>752
どこにでてんの
検索しても引っ掛からないぞ

810:Socket774
20/06/09 17:44:26.36 l1bZAFaQr.net
>>753
MSIのX570 Creation使ってるけど、マニュアル見る限りは設定項目あるね。

811:Socket774 (ワッチョイ 86bf-fFvp)
20/06/09 17:49:11 VF4Nfy1T0.net
あれ、B550は16日発売じゃなかったん?

812:Socket774
20/06/09 18:07:19.29 W778LxROd.net
>>779
ASUSのX570TUFだけど同じ事なるわ

813:Socket774 (ワッチョイ a1e8-FhKt)
20/06/09 18:30:07 7X3Ymrpx0.net
>>779
ASRockも設定項目が複雑怪奇で弄ると沼にハマる

814:Socket774
20/06/09 18:38:25.92 uWrlUSKp0.net
>>783
チート記事読んで飛んでキマスタw

815:Socket774
20/06/09 18:39:27.16 y4hn88Ox0.net
日本の値段発表いくらなんでも遅すぎない?

816:Socket774 (ワッチョイ a9cd-DF7h)
20/06/09 18:50:01 kuKBGxzn0.net
B550 Taichi Amazon.com $299.99

817:Socket774 (ワッチョイ a9cd-DF7h)
20/06/09 18:51:24 kuKBGxzn0.net
Taichi Masterより高いな

818:Socket774
20/06/09 19:06:03.65 VLZgKukfd.net
>>724
これ該当の二社ってどこなの?
とりあえず自分のASUSマザボは100%強だったから大丈夫っぽいんだけど

819:Socket774
20/06/09 19:06:53.45 kuKBGxzn0.net
>>792
デフォルトロードしてR20マルチ実行
ずれが大きいかなんてワットチェッカーも見てたら予想付きそうなもんだけど
過去の記事でもずれの検証とかあったし今更な話題かも
ASUSのX570-Eでやったら99-101になったよ

820:Socket774
20/06/09 19:08:49.39 kuKBGxzn0.net
>>804
ASRockはズレ大きいと思う
以前のBIOSとか電力でたらめだったりした

821:Socket774 (アウアウウー Sa11-Qsu2)
20/06/09 19:14:06 8I6rRvaCa.net
>>795
あれれ、と思ったけど今はプリオーダーのページ無くなってるね。今朝はまだMSIとかASUSとかあったと思ったけど…
おいくらだったかはTwitterを検索すれば出てくると思う。

822:Socket774
20/06/09 19:42:30.52 eFnvzypj0.net
米尼は載ったり消えたり繰り返してるね
昨日はmsi全部載ってたけど今日は載ってなかったり
昼頃asrockのex4載ってたけど今は消えてる
日本での発売や供給も不安定になることの前兆のような気がする

823:Socket774
20/06/09 19:43:09.81 Beih2zWOM.net
不吉だなそれ

824:Socket774
20/06/09 19:44:28.56 xVJ+BL3+0.net
去年の7月7日にZEN2とX570マザーが発売されたとき、CPUとマザーの
値段って発売直前の18時ごろに発表されたんじゃなかったっけ?

825:Socket774
20/06/09 19:44:56.18 cxLyAaf30.net
ASUSも日本では20日からとか言ってるし…各社いまだ詳細不明のモデルもあるし…
早く予約させて安心させて。

826:Socket774
20/06/09 19:46:32.21 9nA383VcM.net
16発売ちゃうんか... まぁ土曜日だから20なんだろうな

827:Socket774 (ワッチョイ 6d8e-7w+V)
20/06/09 19:49:00 YUpZYxM80.net
夜間販売があるなら今週末あたりに発表があってもいいような気もするけどどーなんかなぁ

828:Socket774 (ワッチョイ a9cd-DF7h)
20/06/09 19:51:53 kuKBGxzn0.net
サインインしてると買えない奴は出ないかな
B550 EXTREME4は今$184.99になってる

829:Socket774
20/06/09 19:53:18.52 cxLyAaf30.net
>>810
調べてみたらそんな感じだったみたいね。
ただ6月末時点でお漏らししたショップがあったようで…

830:Socket774
20/06/09 20:13:14.19 .net
B550の日本初出価格目安は米ドルの141倍辺りに
なりそうだな、いやな予感しかしない

831:Socket774
20/06/09 20:17:00.64 xf3jm7eg0.net
車が買えるな

832:Socket774
20/06/09 20:17:25.27 pm5lGMjB0.net
>>802
まさかマスターより高いとは思わんかったな
こりゃ初値余裕でX 570の太一を越える価格付くなw

833:Socket774
20/06/09 20:17:58.37 MKJqY5dX0.net
米では16日発売ってこと?
てことは日本発売前にレビュー出るかな

834:Socket774
20/06/09 20:20:13.47 H2md/Dl3M.net
おおTaichi、ITXになってしまうとは情けない
URLリンク(i.imgur.com)

835:Socket774
20/06/09 20:20:14.47 gOgOpGy20.net
>>816
すげー予想だ

836:Socket774
20/06/09 20:27:37.95 EbvRoSwV0.net
アスロックは買う気にならない件
宣伝しすぎが逆効果だと思う

837:Socket774
20/06/09 20:33:30.17 n0OA5B5L0.net
>>792
X570 Taichi
最低で95.8%だからやってない感じだな
URLリンク(i.imgur.com)

838:Socket774
20/06/09 20:51:22.41 .net
>>816
すまん141倍って言うのは係数だ
$100→¥14100って言う意味

839:Socket774
20/06/09 20:54:11.93 FLTP8WUY0.net
>>783
ASUSでもなく、GigabyteでもなくAsrockでも無かったら
残るはMSIとBiostarしか無いじゃん。
どっちも違ったら、2社とはなんだったのかw

840:753
20/06/09 20:56:22.56 DtHe7Zo90.net
>773
それらしきものなし
まあアルファベットの略号だらけでわけわかんなかったけど
>784,796
情報ありがとう
MSIのCreation(E-ATXじゃないですかぁ)は確認できましたがこれ以外のMSIX570 M/Bマニュアルに記述がないということは
設定項目ないんでしょうね
事前にマニュアル確認して機種選定の必要がありますね
GigabiteのX570/B550にはBIOSで設定項目あるものが多いようです
Gigabiteから探そうかな

841:Socket774
20/06/09 20:56:39.94 7hql5YnT0.net
>>825
最新BIOSは抑えられてんじゃない?

842:Socket774
20/06/09 20:56:42.50 lPIiMS7E0.net
>>792
X570 UNIFY だけど、3950X使って最低で94.1%でした。やや低めだけど多分白かなと。
ただ、電圧offsetが大きいほどズレが大きくなるっぽい。
定格・offset-0.100Vだと最低76.9%、65Wモード・offset-0.0250Vで最低88.4%だった(どちらも常用実績有り)

843:Socket774
20/06/09 20:59:32.61 7hql5YnT0.net
>>783
ここにはMSIとギガバイトで確認ってコメントにあるけど最新BIOSは関係なしとかかなぁ

844:Socket774
20/06/09 21:00:45.68 FLTP8WUY0.net
これ条件によっても変わるなら、MBの世代やBIOSによっても変わりそうで
記事にした奴がしっかり検証しないと、個人レベルだと判定無理っぽくないかな。

845:Socket774
20/06/09 21:14:29.48 jFGd37bZa.net
>>824
1ask$は約140円ということだな。
せめて130円くらいにしてほしいところなんだが。

846:Socket774
20/06/09 21:26:09 .net
>>831
本来ならUSDの価格に消費税加算した額で商売
出来るはずなのに代理店の中抜きが大きいからね
20%は取ってると見た

847:Socket774
20/06/09 21:39:59.19 bY9dqDGBd.net
hwinfoのフォーラム見る限り、ギガバイトは3つ報告があるので黒っぽい

848:Socket774
20/06/09 21:41:23.28 YzfKDUuf0.net
>>829
ここに詳しくあるな
URLリンク(www.hwinfo.com)

849:Socket774 (ワッチョイ ca73-mg9F)
20/06/09 21:44:11 WtGoS6WL0.net
もっかい4亀でask税の今を取材してくれ

850:Socket774
20/06/09 22:00:18.61 cxLyAaf30.net
>>832
>本来ならUSDの価格に消費税加算した額で商売
>出来るはず
流石にそれは無茶な物言いだけど(日本の市場はそんなに大きくない)、もう少しお手柔らかにお願いしたい。

851:Socket774
20/06/09 22:00:44.67 NckVZVLy0.net
B450→X570(うろおぼえ)にしたらシネスコアがなぜか下がったという報告を前に見た気がするんだが
黒→白だったってことかねw

852:Socket774 (ワッチョイ 8644-Mjxn)
20/06/09 22:06:39 i/ywMRND0.net
>>753
asrockもX570m pro4のマニュアルをダウンロードしてみると設定項目あるね

853:Socket774
20/06/09 22:22:17.67 wEb5v0Eb0.net
CPU Power Reporting Deviationとかいう項目ないなーって探してたけど
6.26じゃなくてまだベータ版の6.27からの項目か

854:753
20/06/09 22:26:56.04 DtHe7Zo90.net
>>838
あれ ほんとだ 項目がある 情報感謝
X570 Steel Regendで日本語版マニュアルを見たとき項目の説明がなかったが
英語版を見ると設定項目の説明があるね
BIOSの画面には設定項目あるんでしょうね
Aslockも候補にするべし
ASUSはだめだ

855:Socket774
20/06/09 22:42:35.61 oowXY7QJ0.net
余裕をもって5月に発売日発表したのに16日に発売できないの?
あとB550の価格高すぎ、チップの卸値が高いのか
B550はB450のように7000〜15000円の価格帯を求められてるのに

856:Socket774
20/06/09 22:43:12.63 Kw0aAmyx0.net
X370のCrosshair VI Heroも
Zen2対応BIOSにするまではPT3使えてた
今はダメ
もうPT3使えない
Zen3でB550と4950X(仮称)を買うかどうすべきかだ

857:Socket774
20/06/09 22:43:55.04 Kw0aAmyx0.net
>>841
そこはA520が埋める
いつ発売かわからんのがゴミだけど

858:Socket774
20/06/09 22:47:37.83 VeAynHms0.net
>>783
よう分からんけど、負荷時で100%前後だと良いってことなん?
3900XにギガX570 MASTERだけど何もかもオート設定でvcoreだけオフセットで-0.1250Vだけどシネベン回して75%だ

859:Socket774
20/06/09 22:47:50.82 RXLd21VO0.net
B550って高いのか?
てっきり1万〜1万5千円くらいで買えると思ってたのに

860:Socket774
20/06/09 22:49:00.45 YzfKDUuf0.net
>>845
1万プラスしなさい

861:Socket774
20/06/09 22:52:46.79 kuKBGxzn0.net
C8H/C8F/C8IにComboAM4v2 1.0.0.2のpreview BIOSとか

862:Socket774
20/06/09 22:54:06.85 MKrKH7JU0.net
まぁ立場的にはメインストリームの中でもミドルハイ的な感じになるのかな
AMDはX470・B450でPCIE4.0を無効化した時点でプレミア感付けたいのは伝わってくるし

863:Socket774
20/06/09 22:54:53.79 oowXY7QJ0.net
>>802
ASK$で4万円前後しそうだ
ファンレスのx670が今年中に発売されるなら相当売れ残りそう

864:Socket774 (ワッチョイ c11d-OFqz)
20/06/09 23:14:42 RXLd21VO0.net
>>846
今から車検とPS5を買う為の貯金するからそれは無理なんよ

865:Socket774
20/06/09 23:36:32.92 yFqUqsz10.net
アナログのサラウンド出力端子を使ってる人って結構いるのかな?
どのメーカーも標準装備するほど重要だとは思えないけど

866:Socket774
20/06/09 23:39:16.13 9AAJcp9f0.net
gigabyteにフォローされてたけどasrock!asrock!言ってたらフォロー外されたわ

867:Socket774
20/06/09 23:52:03.82 cxLyAaf30.net
>>841
>あとB550の価格高すぎ、チップの卸値が高いのか
各社どのマザーも装備が豪華なのが一番の原因のように思う。
主にCPUの電源回りとI/O。

868:Socket774
20/06/09 23:54:09.79 LGwZjXEmd.net
>>842
PT3も駄目なの?
>>753のwifi無し版でPT3使ってるけど、普通に動いてるんだが

869:Socket774 (ワッチョイ 7fe9-Jvly)
20/06/10 00:05:58 vfW7xYce0.net
無理というのはね、

870:Socket774 (ワッチョイ cf6e-jKVy)
20/06/10 00:08:21 YdMNmuU80.net
AGESA ComboAM4 1.0.0.6 Surfaces in Beta BIOS Updates for ASUS Motherboards

URLリンク(www.techpowerup.com)

871:Socket774
20/06/10 00:46:09.93 2mptUYbC0.net
>>848
ほぼ全面的にB450でもZen3サポートすることになったようだから
小売りが抱えてる市場在庫はける前にはあまり値下がりしない気がする

872:Socket774
20/06/10 01:07:53.98 fYUMBU5q0.net
>>828
URLリンク(www.gamersnexus.net)
こういう記事見ると、マザーによってはBIOSでVcore弄るとVIDとVcore(reported)がずれるみたいな感じだし
VIDから計算した電力とVcoreから算出した電力がずれるのだとするとチートというか仕様に近いんじゃないかという気がする

873:Socket774
20/06/10 01:32:59.08 VqQ1Ysz00.net
MSI板のOCメニュー内のCPU CORE Voltage(VCORE)/SOC(RyzenMasterのVDDCR SOC)と
SETTINGメニュー内拡張項目内AMD Overclocking内の同項目(VID)/SOC(HWinfoのNB SOC)が
片方変更した際に連動しないバグと思われる挙動があったからそれかな
前から気になってたがたまにOC設定したOCCT&HWinfoのSS見ると
VCORE1.25VとかなのにVID1.05V(デフォ値)とかの人がいる、それで動いてるならすげーなとは思ってたがw

874:Socket774
20/06/10 01:38:58.00 V1HDICgSp.net
逆に下げた時すぐ落ちる

875:Socket774
20/06/10 01:48:58.43 j+n8Ga4y0.net
>>844
まず↓の設定で負荷かけて100%近くになるなら問題無し、50%になるなら問題有りだと思う
・PBOをDisableに設定
・電圧をAUTOからNORMALに変更
・LLCを一番弱くする
・メモリを定格のDDR4-3200以下に設定してSOC電圧をNORMALに設定

876:Socket774
20/06/10 02:21:28.83 mFpmL3Ht0.net
この奥歯に物が挟まった様な記事はなんだ
機能としてリリースしてるならテストしたマザボと結果もキチンと載せてくれ

877:Socket774 (ワッチョイ 6f98-kiAJ)
20/06/10 02:38:11 MGI2bh3T0.net
B550買う気だったけど、最近Pro WS X570-ACEに目移りしてきたわ
まあここまで待ったらB550の詳細&レビュー出るまで待つけど

878:Socket774 (ワッチョイ 1373-kwro)
20/06/10 02:44:11 tXvqQV080.net
問題なければ赤っ恥だなぁ

879:Socket774
20/06/10 06:57:02.88 3FNWrUlaM.net
X570使ってるけど、何一つPCIe4に対応した製品持ってないわ

880:Socket774
20/06/10 06:59:34.30 bjuSDfwK0.net
>X570使ってるけど、何一つPCIe4に対応した製品持ってないわ
いつか使うだろうからっていつも思うんだが、結局使おうとする頃にはもっといいのが出てるんだよね

881:Socket774
20/06/10 07:22:25.03 SDbuOx8m0.net
>>854
PT2は古いPCI規格のためいろいろ工夫が必要
2枚あるので友人に譲るにしても使い方を確


882:立しておきたい まあ 自分のためなんだけどね



883:Socket774
20/06/10 07:52:13.46 uATPo4LDM.net
B550&3700X同時購入割引ワンチャンあります?

884:Socket774
20/06/10 07:57:58.33 K0TZKar20.net
>>777
ほんまそれ
Windows10に設定とコントロールパネルで被ってるのもそうだし、
ごみの寄せ集めのLinuxも昔からそう
おれがおれが!っていう自己主張だけが強い無能が寄ってたかって仕上げたんだろうな
だから纏まりがない

885:Socket774
20/06/10 07:58:55.10 K0TZKar20.net
安価ミス
>>779だった

886:Socket774 (ワッチョイ cf6e-jKVy)
20/06/10 08:12:40 YdMNmuU80.net
>>861
100超えてないとダメみたいじゃなかった?

887:Socket774
20/06/10 08:23:12.08 NDXy6kp80.net
ASUSのROG STRIX B550-E GAMINGって
上位機種なのにSPDIFないっぽいのがネックになってる
よくわからんけどこのオーディオ用Type-Cポートから光出力に変換できたりしないもんかな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

888:Socket774
20/06/10 08:46:23.43 Wbikj56QM.net
>>872
マザボ上にs/pdif出力用のヘッダ立ってるからそっちらか変換基板使って出したほうが良いような

889:Socket774
20/06/10 09:41:15.68 SHb/QbyQa.net
1600af+b450だと数年後にマザボごと交換しないといけなかったかもしれん
なら3100+b550の方が正解かな?

890:Socket774 (スッップ Sd1f-4Bbt)
20/06/10 09:48:53 TXsmLllfd.net
数年後だともうAM5じゃね?

891:Socket774 (ワッチョイ a3b1-Em4H)
20/06/10 09:51:15 Reqe6gAK0.net
数年のスパンだともうソケット変わってるからどっちもマザボごと交換時期
その2つだと来年出るであろうAM4最終を載せたいかどうか
スペックだけならB450でも乗る3900Xで困るレベルまで進歩が進むのは当分さきだろうし

892:Socket774 (ワッチョイ cfdc-NjyN)
20/06/10 09:56:47 mkNZbiv40.net
ソケット変わる時、やはりクーラー穴も変わるの?

893:Socket774
20/06/10 10:35:24.62 xQZdi1/0d.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
豆腐マザーきたな

894:Socket774 (オッペケ Sr87-p6U/)
20/06/10 10:48:22 Cs2UrvZgr.net
まあ、2万円で買えそうにないな

895:Socket774 (ワッチョイ cf02-BpSP)
20/06/10 10:50:22 6qoDNMw20.net
X570で出せばいいのに

896:Socket774 (ワッチョイ cfdc-NjyN)
20/06/10 11:00:28 mkNZbiv40.net
>>878
URLリンク(youtu.be)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1437日前に更新/239 KB
担当:undef