【Flash】SSD Part204 ..
[2ch|▼Menu]
214:Socket774 (ワッチョイ 9fe0-neM3)
20/04/17 06:52:43 jdcbBxZq0.net
>>203
RamDiskって知ってるか?

215:Socket774 (ワッチョイ b7fe-LSCM)
20/04/17 08:47:11 XcNe4cHS0.net
OSの仮想メモリやスワップファイルとかどこに置いてるんだろうな
メモリマシマシで積んでるので仮想メモリ使ってません、という可能性もあるか

216:Socket774 (アウアウウー Sa1b-Sfk5)
20/04/17 14:24:19 AsQEhlK7a.net
>>210
RAMDiskってやっぱSoftPerfectがいいの?

217:Socket774 (ワッチョイ 7f7e-A+FV)
20/04/17 20:20:19 ni4RgTmG0.net
>>212
金払うのに抵抗なければね

218:Socket774 (ワッチョイ 7f81-eIlj)
20/04/17 20:29:14 fFIPYVzy0.net
>>212 SoftPerfectはRAMDiskのストライプ組めて、そうするとマルチスレッド負荷の場合に
メモリch数を有効に使えるってのはあるね。
URLリンク(i.imgur.com)
※フリーの頃のバージョンも探せば見つかるかも。

219:Socket774 (ワッチョイ ff76-rLgb)
20/04/17 21:52:34 tlYTn2Bm0.net
URLリンク(dotup.org)

RAMDA

220:Socket774 (ワッチョイ ff76-rLgb)
20/04/17 22:04:44 tlYTn2Bm0.net
RAMディスクも10GBや20GBでは使い道がない
64GB位からかな(動画編集とか)
ゲームデータ全部入れるなら、128GBとかあれば大抵いける
256GBは贅沢


221:すぎ・・・



222:Socket774 (ワッチョイ 1742-Ho7r)
20/04/17 22:06:59 gU7sWTfb0.net
>>212
俺はめもりーくりーなー(クリーニング機能は使ってない)の表示と相性の関係でSoftPerfectを使ってるけど
ImDiskもなかなかに使い易くて良いと思う
SoftPerfectはPC起動時にマウントが必要で起動が遅くなるけどImDiskはそれが無い

223:Socket774
20/04/17 22:29:27.20 FdBX7+p20.net
すべての悩みを解決するにはOptaneしかないという結論に達した

224:Socket774 (ワッチョイ 97cc-hUCz)
20/04/17 22:48:25 R23BQDZN0.net
Optaneに行ってしまうのか…高いが悩みは全て吹き飛びそうで羨ましいぜ

225:Socket774 (ワッチョイ 7f7e-A+FV)
20/04/17 23:06:35 ni4RgTmG0.net
>>214
フリーはWin10 1809以降は4GBまでしか使えない
でもストライプ組めば良いのかな?
そうなら目から鱗だ

>>217
ImDiskってファイル削除でゴミ箱に入る?

226:>>217 (ワッチョイ 1742-Ho7r)
20/04/18 00:13:44 JnfzWx2N0.net
>>220
そういえば直下のファイルは消せなかった気がする
フォルダを作ってその下のファイルは消せたと思う

227:Socket774 (ワッチョイ 7f81-eIlj)
20/04/18 02:07:29 jEru0VG80.net
>>219 Optane SSDならFF14ベンチのローディング5秒台がサクっと出るよ。

228:Socket774 (スッップ Sdbf-OJ1y)
20/04/18 03:23:33 Ywx/RizBd.net
>>218
だから私はOptane

229:Socket774
20/04/18 08:10:19.96 iW9M9l390.net
>>219
905P買ったからしばらくSSDはこれでいいって気分になってしまっている

230:Socket774 (ワッチョイ 97d5-csEB)
20/04/18 12:55:22 yhZqQ4wV0.net
intelのssdsc2br480g7って買いかな?未開封の中古で1万で売ってたけど

231:Socket774
20/04/18 16:25:59.84 rWleEfDS0.net
>>212
この板の人ならASUS ROG RAMDISKという選択肢もある

232:Socket774 (ワッチョイ 7f7e-A+FV)
20/04/18 16:51:29 NBAjFnkN0.net
>>226
あーそれ忘れてたよw
バックアップを無効にできないっぽいけどそれで良ければ一番かも

233:Socket774 (ワッチョイ 9f73-Ho7r)
20/04/18 16:53:06 g2gzq5Bt0.net
全然無知でスマン
ASUS ROG RAMDISKってハードウェア要件とか何かあるの?

234:Socket774 (ワッチョイ 7f7e-A+FV)
20/04/18 17:00:20 NBAjFnkN0.net
>>228
無いけどお約束って事で
C8Hのところからダウンロードできる

235:Socket774 (ワッチョイ 9710-9b2f)
20/04/18 17:29:56 rJbdx+F90.net
>>218
申し訳ないが容量単価が10年前レベルの高級SSDはNG

236:Socket774 (ワッチョイ 9f6c-0iQt)
20/04/19 01:50:38 tODdYFSt0.net
URLリンク(www.asus.com)
”ROG”で出てくるマザーボードのユーティリティ
2.03.00が最新、といっても3年4年くらい前のだけど

URLリンク(rog.asus.com)
不具合なく安定している
RAMdiskの中ではかなり速い方
使用していないRAMdisk領域を解放する設定あり
OSシャットダウン&起動時に自動でRAMdisk内のセーブ&ロードを行う、設定でOFFにできない
RAMdisk内のファイルを削除するとゴミ箱は使われず直接削除
起動が少し遅くなる

特徴はこのくらい、細かい設定が一切できないのが欠点かな
スレチなのでこの辺で

237:Socket774 (スッップ Sdbf-OJ1y)
20/04/19 07:52:12 aqCbZ69Ed.net
>>230
10年前ではないな
その頃は32GBで7万(SLC基準)

238:Socket774 (ワッチョイ 7776-rLgb)
20/04/19 08:13:02 5vIyJ9k80.net
この、2020年に「RAMディスク」なんて有難がってるアホいるんだな
情弱は騙されやすい

239:Socket774 (ワッチョイ 9f9f-thIy)
20/04/19 11:21:15 DI0n6AKk0.net
アフィのネタフリっすか

240:Socket774
20/04/19 11:40:53.32 sGI3GRZM0.net
最近注文したPCのSSDがQLC(660p)だったからちょっと書き換え回数が気になってRAMDISKの話題振ったんよスマン

241:Socket774
20/04/19 11:44:24.67 DI0n6AKk0.net
>>233のことな
ramdiskは解凍のtempに使うのもいいな

242:Socket774 (ワッチョイ 3758-75Kg)
20/04/19 11:54:30 Kl7Q19xp0.net
ここ最近のメーカーのQLC推しを見ると耐久性云々よりも容量がブチ上がれば問題無いって感じなんだろうか

243:Socket774
20/04/19 11:59:12.67 sGI3GRZM0.net
確かにTBWでみたらまぁ200TBとかそう使い切らんやろうとは思ったけど
HDDの感覚で考えると同じセクタ何回も上書きする事ってめっちゃありそうな気がして
細かいアクセスでちまちま削られていくのは怖いなあと

244:Socket774
20/04/19 12:02:52.23 amEhxhIU0.net
TLCとQLCのTBWが大差ないところをみると
最近のSSDの寿命はテンポラリの擬似MLCの寿命次第と推察できる
逆説的に言えばTLC品は本体のTLC記憶領域の実力を使い切っていない可能性が高い

245:Socket774 (ワッチョイ 9f7a-sGOF)
20/04/19 13:18:13 lrLXhYPq0.net
>>239
え 差はあるでしょ?
TLC比0.6倍くらいの寿命のイメージだわ。

246:Socket774 (ワッチョイ 97cc-hUCz)
20/04/19 15:29:03 bcO4NDbp0.net
公称値では0.6倍だとしても、多分耐久テストなんかやらせたら0.1〜0.2倍くらいになりそう
3D TLCは2000〜3000回とも言われてるし

247:Socket774 (アウアウウー Sa1b-j50+)
20/04/19 18:16:24 PE3fiOXBa.net
>>225
どこで?

248:Socket774 (ワッチョイ 3758-ctSQ)
20/04/19 18:30:09 N9wtOnku0.net
SSDの寿命はMTBFと保証期間で見た方が良さそうだな
660pの2TB×2、1TB×1使ってるけど全く問題ないよ
長期間電源入れないとどうなるかは分らないけど

249:Socket774
20/04/19 18:35:36.53 8kruUgG20.net
うちは書き込みはすべてHDDに逃がしてるし、極力SSDに書き込まないようにしてる
30年は使いたいからね

250:Socket774
20/04/19 18:39:51.85 zKt8n8q7r.net
readでも寿命縮まるから神棚にでも保存しておかないと

251:Socket774 (ワッチョイ b7b4-Ho7r)
20/04/19 18:55:04 DhGlz+El0.net
進化してるのか劣化してるのかわかりにくいSSDだがさすがに30年後にはすごく進化しているはず
30年前のHDDって40MBとかしかなかったんじゃ?

252:Socket774 (ワッチョイ b7fe-LSCM)
20/04/19 19:00:56 m8okADnG0.net
シリコン材料の半導体が生き残ってるかすら怪しいかもしれない>30年後

253:Socket774 (ワッチョイ 9f25-qt3x)
20/04/19 22:19:51 M6FsuG7v0.net
宇宙線やら天変地異の影響で結局生き残るのは石板だけって話かな?

254:Socket774
20/04/20 11:03:45.56 Jvgw/erAa.net
>>232
SLCの耐久性10万回とか言われてるけど
その通りなら3200TBWとか途方もない数値になるんだな

255:Socket774 (アウアウウー Sa1b-Sfk5)
20/04/20 11:16:38 Jvgw/erAa.net
いや、全然計算方法違ったな

256:Socket774 (ワッチョイ bf10-9b2f)
20/04/20 22:01:25 7sokYcKP0.net
>>239
値段も大差無いけどなw

257:Socket774 (ワッチョイ ffed-/5Co)
20/04/21 06:09:49 FgQJA1zW0.net
どこかUSB4石板作ってくれないかな
念の為に石板を一枚持っておきたい

258:Socket774
20/04/21 08:06:54.04 Dhz/6sTA0.net
使用容量75%くらいまでが理想?

259:Socket774 (ワッチョイ 9711-IHcq)
20/04/21 12:34:07 TbXyEltJ0.net
>>240
メーカー発表値は大体どこも殆ど同じ
変えられるわけがないなぜならば
おまいらが買わなくなるからw

260:Socket774 (ワッチョイ 3a29-f+Su)
20/04/22 15:34:12 crM3lsAb0.net
Micron、リード最大3,400MB/sのNVMe SSD「Crucial P5」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

261:Socket774 (ワッチョイ a4cc-EtW+)
20/04/22 18:32:18 ZgbeR5250.net
P5か、値段次第では買いたいかな
いくらになるだろう

262:Socket774 (ワッチョイ 8a73-KDMe)
20/04/22 19:03:02 gk9UmgGC0.net
3D TLCか。値段次第でWD黒の株を奪えるが…

263:Socket774 (ワッチョイ 32bb-1Gce)
20/04/22 19:22:50 EvIHD/Wj0.net
爆熱の予感

264:Socket774 (ワッチョイ 32bb-1Gce)
20/04/22 19:39:22 EvIHD/Wj0.net
既に製品情報ページあるからデータ拾ってきた

TBWや読み書き、製品の立ち位置からするとP2は3DTLCのDRAMキャッシュレス?
500GBの方が書き込みが遅いのが謎
250GBと500GBではNANDの積層数が異なっていて、500GBの方が積層数多いけどチップ枚数少ないとかだろうか?
なお500GBのTBW150GBには注釈がついていた

Crucial P5(NVMe/3DTLC) 限定5年保証

      MTTF    TBW  Read Write(MB/s)
250GB 180万時間  150TBW 3400 1400 
500GB 180万時間  300TBW 3400 3000 
1TB .. 180万時間  600TBW 3400 3000 
2TB .. 180万時間 *1200TBW 3400 3000 

Crucial P2(NVMe) 限定5年保証

      MTTF     TBW  Read Write(MB/s)
250GB 150万時間  150TBW 2100 1150
500GB 150万時間  150TBW 2300 *940

P1(NVMe/QLC) 限定5年保証

      MTTF     TBW  Read Write(MB/s)
500GB 150万時間   100TBW 1900 *950 
1TB .. 150万時間   200TBW 2000 1700 

265:Socket774 (ワッチョイ 32bb-1Gce)
20/04/22 19:43:11 EvIHD/Wj0.net
それとも250GBはキャッシュレスTLCで
500GBはキャッシュありQLCだったりするのか?
P2はよくわからんな。レビュー待った方が良さそう

266:Socket774 (ワッチョイ da76-7j49)
20/04/22 19:46:13 eOT26QGh0.net
URLリンク(www.ask-corp.jp)
P2はQLC

267:Socket774 (ワッチョイ 32bb-1Gce)
20/04/22 20:08:54 EvIHD/Wj0.net
>>261
thx
P1からP2に置き換えみたいな感じなのかな

268:Socket774
20/04/22 20:29:12.32 XO0+azHR0.net
時代はDRAMキャッシュレスQLCなのか・・・
恐ろしい

269:Socket774 (ワッチョイ 471c-wNDU)
20/04/22 20:54:17 3cUzcSqU0.net
URLリンク(iws.danawa.com)
マイクロンスレに書いたけど、韓国でCrucial P2の250GBはTLC、500GBはQLCと表記あり

270:Socket774
20/04/22 21:34:12.85 +zfidF4n0.net
>>198
北海道でも似た様な状況らしいね。
断熱住宅で巨大灯油タンク併設で、セントラルヒーティング。
凍死者が出るのは、関東地方とかで猛吹雪になった時の方が危ない。

271:Socket774
20/04/22 21:48:15.48 +zfidF4n0.net
>>255
「独自コントローラを採用」というのが気になるが、まあ今と同様に
せいぜい独自Firmだろうな。
独自開発で下手を打って、LPM問題の二の舞をしなけりゃ良いが。

272:Socket774
20/04/23 09:40:03.03 FePrG1Hf0.net
>>249
X25-Eの32GBは1PB、64GBは2PBが仕様にあったTBWだな

273:Socket774 (ワッチョイ ca7e-Q2nH)
20/04/23 11:59:25 XouWCEqR0.net
>>267
やっぱSLCはすげーな
HET MLCのintel 710 100GBが500TBだし

274:Socket774 (スップ Sd02-JuNk)
20/04/24 06:18:35 QF3J6vmgd.net
>>268
905P 480GBのTBWが8.76PB
10万入ったら元手に1.5TB買う

275:Socket774 (ワッチョイ 3a29-f+Su)
20/04/27 01:54:02 c5neYNHK0.net
Micronの最新NVMe SSD「Crucial P2」が発売、税込6,980円から
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
「CT250P2SSD8JP」
「CT500P2SSD8JP」

276:Socket774 (ワッチョイ 471c-wNDU)
20/04/27 08:33:27 KVu5jcWM0.net
スレリンク(jisaku板:110番)-111
マイクロンスレに書いたけど、Crucial P2の海外のレビューでは
DRAMレスのPhison E13T+64層TLCの改良版B16C

277:Socket774
20/04/27 09:00:32.06 ijTilhyZd.net
>>270
>>271
うーん、ゴミ

278:Socket774 (オッペケ Sr10-Q2of)
20/04/27 13:43:25 vv77fexAr.net
SSDってデータ用に使っても問題ない?

279:Socket774 (ワッチョイ e273-1Gce)
20/04/27 13:47:42 Jj2nvm7+0.net
>>273
むしろデータ用と割り切るなら消耗品くらいに考えればいいんじゃないの?
あんまり書いたり消したりしないんなら長く保存できるだろうし

280:Socket774
20/04/28 21:10:45.72 ySV6sn6h0.net
>>271
この構成で高かったらまじでゴミやんけ

281:Socket774 (ワッチョイ c76c-FDFm)
20/04/29 18:11:54 IijsIiFf0.net
感染リスクを他人に押し付けてるだけじゃねーかよ

282:Socket774 (ワッチョイ e7b1-FVyV)
20/04/29 19:16:41 ykm6Ukqu0.net
>>270
これもMX500みたいにウェアレベリングで書き込みされまくるの?

283:Socket774 (ワッチョイ df06-wT7j)
20/05/04 12:05:40 mLioJro60.net
あまり旧いのは駄目?みたいだが、Kingstonが新Firmのリリースノートを
纏めたページを作ってた。(ドコゾの寒村より、随分マシだな。)

URLリンク(www.kingston.com)

UV300が無いのは、新Firmが無いのか、旧いから作成してないのか不明だが。

284:Socket774 (ワッチョイ df06-wT7j)
20/05/04 18:06:45 mLioJro60.net
>>278
UV300はKingstonのweb頁で、検索しても見つからず、
サポート頁にも存在せず、無かった事にされてる様だ。

URLリンク(www.kingston.com)
URLリンク(www.kingston.com)

でもpdfはアクセス可能なんだよなあ。

URLリンク(www.kingston.com)

285:Socket774 (ササクッテロラ Sp5b-qUhG)
20/05/05 02:18:04 UecPCkcnp.net
キャッシュレスnvmeとキャッシュ有のsata同じ容量だったらどっちがいい?
具体的にはwd青の奴

286:Socket774 (ワッチョイ 7f76-+R1I)
20/05/05 02:21:05 G+T8IVxa0.net
>>280
SN550に一票

287:Socket774 (アウアウウー Saab-94RM)
20/05/05 12:39:51 lTMIjvzUa.net
>>280
俺もSN550勧めとく

288:Socket774 (ワッチョイ c776-ts7H)
20/05/05 13:48:29 OrEZMMeq0.net
>>280
SN550の1TBいいと思う
自分もそのうち買う予定

289:Socket774 (ササクッテロラ Sp5b-qUhG)
20/05/05 23:32:39 XkG+2Rogp.net
全員一緒なのが情報戦っぽくて怖いけど信じてsn550買ってきます!

290:Socket774 (ワッチョイ 6a25-W5/3)
20/05/06 04:07:39 fzfwApIX0.net
その2択ならSATAの方のメリットは価格とM.2スロットを埋めない事のみじゃね

291:Socket774 (ワッチョイ 7e6c-kseA)
20/05/06 11:12:15 kapL9Mhp0.net
キャッシュ


292:Hい切っても速度落ちにくいseagate120という手もありますよと



293:Socket774 (ワッチョイ 9f58-ukKh)
20/05/07 19:38:53 yele7JlU0.net
古いSamsungの830なんだけど、代替処理のセクタ数が0でCRCエラーが生値で0x0651とか異常な数値なんだけど、これはSATAのケーブルが原因だよな
Dドライブに使ってるんだけど、調子悪くて、たまにフリーズしたりするんよ

294:Socket774 (ワッチョイ 2e7e-O3uN)
20/05/07 20:14:54 /wn+ktC60.net
>>287
たぶんそう
うちのIntel SSDでも同じようにやらかしてしまった
ケーブル変えたら症状は消えた

295:Socket774 (ワッチョイ 2fb4-oySJ)
20/05/07 23:25:25 5CgBzio10.net
マザボ付属のケーブルは最初からちゃんと検品済みのものが納入されてるけど
自作市場に流す単品ケーブルは検品をユーザーに丸投げするスタイル

296:Socket774
20/05/08 01:41:58.44 e/xcJ00P0.net
付属のケーブルの方が製品としては駄目だと思うがな
バラ売りで外れ引いたことは無いわ

297:Socket774
20/05/08 02:33:26.49 i40o2K66M.net
SATAケーブルって結構高いよなあ

298:Socket774 (ワッチョイ 7e0c-6zK1)
20/05/08 05:37:16 XIp0MDis0.net
ミヨシの三重シールドのやつ終息した?

299:Socket774 (JP 0He6-GCeL)
20/05/08 19:23:40 MhwBQqZ6H.net
crucial P5早く試してみたい(悪い意味も含む)

300:Socket774 (スップ Sd2a-YGxD)
20/05/09 00:00:36 eCODnguHd.net
>>293
コントローラはSMIなのかPhisonなのか蟹なのか?

301:Socket774 (ワッチョイ ea6e-oySJ)
20/05/10 11:30:43 V9vhJ0/w0.net
クルーシャルのCT1000MX500SSD4使ってるんだけど
3ヶ月くらいで平均ブロック消去回数が10超えそうなんだが・・・こんなものなのか?

302:Socket774 (ワッチョイ 2f62-ZhGE)
20/05/10 11:37:04 3SK8BZ9k0.net
>>295
FWバグかもな
スレリンク(jisaku板:147番)

303:Socket774 (ワッチョイ ea6e-oySJ)
20/05/10 11:45:17 V9vhJ0/w0.net
>>296
総書き込みページ数(FTL)が何もしてない状態でも加速度的に増加していってるので
FWバグ?の可能性あるのかな

3ヶ月使用で8千万、総書き込みページ数が1秒間に2〜5ずつ増えていってる
買い替えしかないのかな

304:Socket774
20/05/10 11:53:25.85 V9vhJ0/w0.net
確認したらバージョンは「M3CR023」だったのでFWの更新の必要はなさそうだった
だとしたら本体の不具合なのかな・・・使用時間は450時間、電源投入回数は180回なのに平均ブロック消去回数が10回って明らかにおかしいよね?

305:Socket774
20/05/10 12:05:23.39 ye7tkzwV0.net
明らかにおかしいと思うならまずメーカーに問い合わせしないの?

306:Socket774
20/05/10 12:13:01.80 kRyos1mi0.net
またこいつかw
精神病院に電話しとけよ

307:Socket774 (ワッチョイ ea6e-oySJ)
20/05/10 12:16:37 V9vhJ0/w0.net
メーカーに問い合わせてみるわ

308:Socket774
20/05/10 12:30:37.09 BCIrp1bya.net
その方がいい
結果報告待っとるよ

309:Socket774
20/05/10 12:34:36.80 n+is7yp60.net
FWバグらしき報告が幾つもある上に本スレ機能してないし
crucial買うのは止めようと思った

310:Socket774
20/05/10 12:53:06.46 2y4P8fk20.net
crucialはもう買わねぇなぁ
MX200以降選択肢に入らなくなったな

311:Socket774 (ワッチョイ eabc-oySJ)
20/05/10 12:55:30 0t+LTsH00.net
crucial(Micron)のSSDを計14台買って、現在MLCの1Tが4台、TLCの2Tが4台残ってるけど
MX500だけは購入避けてるよ

録画用に使っているM500の1Tが約6年で70T書込みで平均ブロック消去回数が2回
MX300の2Tが約2年で20T書込みで平均ブロック消去回数が1回

312:Socket774 (ワッチョイ b76c-xcbQ)
20/05/10 13:43:


313:34 ID:duofQnrW0.net



314:Socket774 (ワントンキン MM96-1NNE)
20/05/10 13:57:12 dieAerAPM.net
サムチョン
クルーバグ

315:Socket774 (アウアウクー MM73-PfAp)
20/05/11 11:16:21 nyL6ee5IM.net
>>298
おかしいのはあなたの頭です

316:301
20/05/11 11:37:26.77 /g9pft3w0.net
メーカースレ機能してなかったからこのスレに来たんだけど、過去ログに同様の質問者がいて荒れてたんだな
上とは別人だけど確認不足ですまんかった
メーカーに問い合わせたら3ヵ月ほど様子見して欲しいって事だった
それで数値が一定以上になったら交換対応になるとのことだった
MX500使ってる人多そうだから参考になれば幸い。自分も次はWD青あたり買うわ

317:Socket774 (JP 0He6-GCeL)
20/05/11 11:48:16 9xTrrROWH.net
>>309 今度の人はまともみたいで良かった、やはり問い合わせるべきだよね
一番重要なのは場合によっては交換対応になる事だな、良い事聞いたありがとう

318:Socket774 (ワッチョイ ea6e-oySJ)
20/05/11 11:59:11 /g9pft3w0.net
目安としては半年でブロック消去回数が20超えたら交換(購入先に連絡)らしい
自分のペースだと恐らく超えるだろうから、その時にまた結果だけ書くわ

319:Socket774 (アウアウクー MM73-PfAp)
20/05/11 13:06:25 12FCUuWmM.net
今後crucialは買わないw

320:Socket774 (アウアウウー Sa1f-Pzcn)
20/05/11 13:57:46 q7v2V6bha.net
>>309
報告乙

321:Socket774 (ワッチョイ bbb1-WPW5)
20/05/11 16:38:29 HzRiq0w60.net
>>311
嘘つけよ
半年で20回で交換だったらほとんどのユーザーが交換になるわ
俺なんかまだ1年手前でホストは5TBしか書き込んでないのに70回超えてるし

322:Socket774 (ワッチョイ bbb1-WPW5)
20/05/11 16:42:28 HzRiq0w60.net
問い合わせたってのが嘘だな

1年で40回だったら保証の5年で200回
15回で寿命が1%減るから13%
保証期間中に13%しか寿命が減らないペースなのにメーカーが交換するわけないだろ
なんでこんな嘘ついたんだこいつ?

323:Socket774 (ワッチョイ 0b76-PN77)
20/05/11 16:59:28 VneiLtni0.net
うちのmicronが8000時間で680回だからな あんなもの気にしてるのがおかしい
むしろ、0になるとどうなるかが見ものだ

324:Socket774
20/05/11 17:04:40.42 prI6FHzV0.net
問い合わせたら嘘かどうか分かるんじゃない?w
問い合わせられたらの話だけどw

325:Socket774 (アウアウクー MM73-PfAp)
20/05/11 17:11:27 aqU+N68+M.net
つうか何処に問い合わせしたんだろ?

326:Socket774 (ワッチョイ ea6e-oySJ)
20/05/11 17:16:26 /g9pft3w0.net
>>314-315
なんで嘘だと断定できるのか知らんけどtxtファイルにチャットログ残してあるんで・・
一応どの店で買ったとかのやり取りも書いてるから丸々アップするわけにはいかないが

327:Socket774 (ワッチョイ 43a5-J4QQ)
20/05/11 17:52:59 V5KaFnYK0.net
平均ブロック消去回数って何(´・ω・`)?
流れ読むに増えると何かまずいのん…?

328:Socket774 (ワッチョイ f39d-H39b)
20/05/11 19:57:53 xooGQif+0.net
>>319
証拠を早く示してください

329:Socket774 (ワッチョイ b72a-oySJ)
20/05/11 20:28:13 dVCv8VwU0.net
証拠なき者は犬人間とみなし、狩られる側にまわってもらいます

330:Socket774 (ブーイモ MM3f-n1kf)
20/05/11 23:24:50 hH/joFZhM.net
クルーシャル関係書き込むと必ず煽る様な書き込みが出て来るんだよな。
業者とか書くと必ず否定する書き込み出て来るが、やはりどっかに委託しているんじゃないかな?
本スレも複数のIPで書き込まれているし、もう数年に及んでいるし、報酬とか利害関係がないとあそこまで出来んだろ。
したらばも真意みたいな追求の書き込み後に見事に潰れたからな。

331:Socket774
20/05/12 00:08:54.11 8tWGtY5eM.net
統合失調症患者きてんね

332:Socket774
20/05/12 03:54:06.00 EYexH10g0.net
ゾクゾクとQLC品が。しかもあまり安く無い。
Seagate BarraCuda Q1 SSD
960GB 内蔵SSD 2.5インチ3D QLC NAND 正規代理店品 3年保証
ZA960CV1A001
URLリンク(www.amazo%6e.co.jp)
>価格: ¥12,480 通常配送無料
>この商品の発売予定日は2020年5月22日です。
>スタイル: エントリーシリーズ (QLC)
860QVOより少し安いが、-40GBで相殺されてそう。
860 QVO MZ-76Q1T0B/IT
URLリンク(kakaku.com)
>クレカ支払い \12,980+送料無料 [配送先:XXX]
>最安価格(税込): Joshin
             ◇
但し、ちょっとだけ興味を惹かれるのは、Q1のコントローラがS13T
(4ch/onchipDRAM?)の可能性が高そうな所かな。
選別品をDC向けにも出すS12コンを、エントリーシリーズに採用するのは
品質過剰&コスト高になるから、ちょっと考えにくいので。

333:Socket774 (ワッチョイ d3cc-yqIc)
20/05/12 14:00:31 ya00u26n0.net
Mキチきたな、病院行った方がいいかと
今回現れた人は本当かは分からんが本当なら問い合わせただけ真っ当な対応してるのにMキチは愚痴書き込み続けるだけで正直不快だ、業者説唱えてるのもMキチだよ

334:Socket774
20/05/12 15:01:02.63 iYUk8Frs0.net
この手はしつこいぞ 数年粘着か逮捕されるまでやるw

335:Socket774 (ワッチョイ ea6e-oySJ)
20/05/12 17:00:42 x7VvaRY10.net
チャットログを一部個人情報隠してアップするのも考えたけど、複製されたりしたらトラブルの元なので2〜3か月後に再び問い合わせて結果だけ書く。
このスレのお陰でMX500が評判悪いの知れたのと、同じようにMX500で困ってる人がいたみたいだから一助になればと思うよ

問い合わせ先はクルーシャルのライブチャットサービスね
使えば分かるけど1ボタンでログをtxtファイルに出力してくれる。交換ありえないって人も疑う前に一度自分で問い合わせたらいいんじゃないか

336:Socket774 (ワッチョイ bbb1-WPW5)
20/05/12 19:41:07 7jVXNh5N0.net
>>>315

337:Socket774 (ワッチョイ e6e6-r6hg)
20/05/12 21:32:33 C4mErgIf0.net
好きなだけこっちで書いていいよ
Crucial・Micron SSD Part50
スレリンク(jisaku板)

338:Socket774 (ワントンキン MM36-1NNE)
20/05/12 22:38:24 0G6LyY/WM.net
向こうのスレでキチガイ同士仲良くしなよ

339:Socket774 (ワッチョイ 5302-jjUc)
20/05/13 01:15:39 FZKqAEbv0.net
また変なの湧いてるんかー
さっさと買い換えろよ

340:Socket774
20/05/13 05:42:06.67 z8EPQLB30.net
自分のMX500は普通に使えてるから買い替えは先かな
もし問題が起こったら970EvoPlusにする予定

341:Socket774
20/05/13 05:44:02.08 mrTXr4x20.net
>>325
下記のFlash_IDツールがS13対応してる様なので、現物があれば
確認出来そうだ。
URLリンク(vlo.name:3000)
>Phison nvme flash id2 (for E8,E12,E13,E16,S12,S13)

342:Socket774
20/05/13 15:56:53.59 LzIISim/0.net
書込耐性750TBWの高耐久SATA3.0 SSD、GIGABYTE「UD PRO SSD」シリーズ
URLリンク(www.gdm.or.jp)
命名方法が相変わらず酷いな。非常に区別しにくい。
(勿論、型番は別々になってるが。)
URLリンク(www.gigabyte.com)
GIGABYTE SSD → UD PRO → GIGABYTE UD PRO SSD
あと旧UD PROは殻割りで「S10」、NANDがスペックで「BiCS64TLC」な事が
分かってるが、新UD PRO はスペックで「3D TLC」としか書かれてない。
(新)
URLリンク(www.gigabyte.com)
>・3D TLC NAND Flash offers blazing speed, high capacity & enhanced reliability.
URLリンク(www.gigabyte.com)
>Warranty : Limited 5-year or 370TBW
>NAND : TLC NAND Flash
>External DDR Cache : 256MB
(旧)
URLリンク(www.gigabyte.com)
>Warranty : Limited 3-year or 200TBW
>NAND : Toshiba BiCS3 3D TLC
>External DDR Cache : 512MB
尚、保証が3年から5年に伸びて、TBWも2倍近いのは評価出来る。
DRAM256GB容量からして新UD PROはS12コンで、ほぼ確定だろう。
尚、元々FirmUp機能が無かったToolBoxだが、未だ(新)UD PROは
対象リストに入って無くて駄目っぽい。(日付は新しいのだが。)
URLリンク(www.gigabyte.com)
> SSD Toolbox    17.95 MB    2020/05/07
>SSD Toolbox
>Version :B20.0225.1

343:Socket774 (ワッチョイ d306-imz8)
20/05/13 20:36:47 LzIISim/0.net
>>325
Seagate готовит линейку SSD BarraCuda Q1 с памятью 3D NAND QLC
07.05.2020
URLリンク(www.overclockers.ua)

上記記事によると、960GB品は280TBWだそうだ。

860QVO/1TB = 360TBW
BX500/1TB = 360TBW ← 但しDRAMレス

上記のQLC品と比べると、もう少し頑張って欲しいが、SU630よりは大分良い。

960GB:200TBW ← 但しDRAMレス

344:Socket774 (ワッチョイ 4f76-MjJG)
20/05/13 21:29:15 2axBAWi00.net
長文コピペいらんから、邪魔杉

345:Socket774 (ワントンキン MM3b-ZIN0)
20/05/13 22:08:40 WAUpxxa6M.net
尤もお爺さん

346:Socket774 (ワッチョイ 2b0c-WenD)
20/05/14 09:31:17 VWhlpOWl0.net
おつサン・ディスク・ラブから
最近WD緑の1テラにしてみた。立ち上がりのレスポンスちょっとモサっとするけど悪くない。

347:Socket774 (ワッチョイ 8958-1pot)
20/05/14 20:10:44 QV/FTcan0.net
TBWTBW言ってる奴はもれなくRAMDISK使ってるんだろうね

348:Socket774 (ワッチョイ d37e-XmIU)
20/05/14 20:34:53 Ld5vKjsT0.net
当然だよ

349:Socket774
20/05/16 02:37:47.73 jF8GlROop.net
os用に低容量のSSD欲しいけど割高に感じて全然買えないでいる

350:Socket774 (ワッチョイ 0ff1-gLqJ)
20/05/16 16:38:00 nogOvpIC0.net
低容量だとむしろ高いしね
500GBくらいが容量辺りの価格的に手頃

351:Socket774 (ワッチョイ 5b76-gIXh)
20/05/16 19:14:08 qCfRX03i0.net
Optaneの118GBはちょっと小さいかな

352:Socket774 (ドコグロ MMdf-gkuG)
20/05/17 09:25:22 ndgNG12/M.net
システムドライブなら充分じゃないか

353:Socket774 (テテンテンテン MM17-Fag9)
20/05/17 10:57:52 2YxRGhgrM.net
octaineだと?

354:Socket774 (ワッチョイ abd5-FbU/)
20/05/17 13:56:50 z/PgMttn0.net
>>344
素直に480GB買っとけってなるな
速度的にも

355:Socket774 (ワッチョイ f3b1-sVEF)
20/05/17 14:50:02 jQpIod4v0.net
金出せなくて容量絞るくらいなら
値下がるまで待ったほうがいい

356:Socket774 (ワッチョイ 03e4-imz8)
20/05/17 15:12:35 ayCxY38n0.net
>>339
緑なら時々引っ掛かりを感じると思う

357:Socket774 (ワッチョイ bf76-MjJG)
20/05/17 16:10:47 7nyNTYJi0.net
速度的は笑うw
あの程度の差は何にも影響ないなw

358:Socket774 (ワッチョイ bf76-MjJG)
20/05/17 16:13:21 7nyNTYJi0.net
あのロリコンソフトの直線的な数字しか見てないからそうかる

359:Socket774 (ワッチョイ 7b60-gIXh)
20/05/17 16:25:16 RhTBGgyO0.net
自演?

360:Socket774 (スプッッ Sddb-FbU/)
20/05/17 17:08:48 6Cw0zPaKd.net
買えない貧乏人がドヤってるだけ

361:Socket774 (アウアウウー Sa9f-s4Da)
20/05/17 17:14:21 CwrbrVvZa.net
嫉妬民怒りのネガキャン(笑)

362:Socket774 (ワッチョイ eb73-Wcp/)
20/05/18 09:01:05 DMMltgk80.net
オクでoczの認識しないvertex120G買ってファーム更新したら最初は認識したけど
dos更新のファーム入れてフォーマット掛けたら認識しなくなって旧ファーム更新でもエラーで更新できなくなった

あそこで止めとけばよかったなぁ4時間ぐらいの命だった

363:Socket774 (ワッチョイ 5b03-gIXh)
20/05/18 10:12:17 IiA7ZPfd0.net
>>355
は?????????
あそこでやめてそのまま使っててある日突然わけわからん事になったほうが
よかったと思うんだ?
たった120GBそこらのSSDでそんな面倒ごとをしょい込むなんて俺なら御免だけど

364:Socket774 (ワッチョイ bf76-MjJG)
20/05/18 10:19:18 iQTPjWy00.net
ocz orz

365:Socket774 (テテンテンテン MM17-gLqJ)
20/05/18 17:24:52 0zNOFHJzM.net
Micronだが中々いい感じのSSDキタ
ただエンタープライズ向けかコンシューマ向けかよく分からんな、一般に安く売られるなら買いたい
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

366:Socket774 (ブーイモ MM5b-8esp)
20/05/18 17:39:15 ZIdwkTX4M.net
>>358
crucialブランドじゃないからエンタープライズ

367:Socket774 (テテンテンテン MM17-gLqJ)
20/05/18 18:13:25 oKDpJp3NM.net
>>359 教えてくれてありがとう
それならcrucial P5の人柱待ちかな

368:Socket774
20/05/18 23:00:12.09 BDWzxay+0.net
クライアント向け、って言うんだよ。
URLリンク(www.micron.com)
>Client SSDs

369:Socket774
20/05/18 23:12:42.47 ZqFgGw6F0.net
SATAのMicron 1100とか1300とかのポジションなのか。

370:Socket774
20/05/19 02:11:37.63 M0Hnmtmtd.net
久しぶりに見に来たけどSATA SSDの定番はあまり変わってなさそうね

371:Socket774
20/05/19 05:52:43.47 72GW1Gzoa.net
バランス調整だのバグ云々以前に
不思議のダンジョンに大量のキャラ引き連れて乗り込むという発想がいかれてるんだが

372:Socket774 (ワッチョイ e3d5-czbY)
20/05/19 14:40:52 kfPPAj570.net
m.2型のUSB3.1ケースでいい感じのやつないかな

373:Socket774 (ワッチョイ 83c0-xsne)
20/05/19 19:11:07 W/ZDuDEU0.net
 2210は、QLC NANDフラッシュの採用を採用した製品。QLCへの最適化を施し、高速転送が可能ながら価格はHDD並みに抑えた。


嘘くせぇ

374:Socket774
20/05/19 19:30:23.95 5C5TofcZ0.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
これかっこいい、国内ではないみたいだけど、どこで買えば???

375:Socket774 (ワッチョイ 0f58-IpnZ)
20/05/19 19:50:16 fsrwr36z0.net
>>365
SATA? NVMe?

376:Socket774 (ワッチョイ e3d5-czbY)
20/05/19 20:06:12 kfPPAj570.net
>>368
nvmeで考えてます

377:Socket774 (ワッチョイ 0f58-IpnZ)
20/05/19 20:10:33 fsrwr36z0.net
こないだこれ買ったけどちゃんとしてる

URLリンク(www.am%61zon.co.jp)

USB 3.1 Gen.2 10Gbps

データ転送大量にやるとクソ熱くなるので
そのつもりでファンとかついたやつもあるけど
結構する

安物もあるけど10Gbpsと書いてあるのに5Gが届いたとか書いてあったので
少々高いがUSBハブなんかで実績のあるオリコにした

378:Socket774 (ワッチョイ 0f58-IpnZ)
20/05/19 20:14:32 fsrwr36z0.net
>>370
URLリンク(i.imgur.com)

10Gbpsポート

URLリンク(i.imgur.com)

5Gポート

NVMeポートに普通に内蔵した場合(参考)

URLリンク(i.imgur.com)

インテルのおぷたんメモリ16G

379:Socket774 (ワッチョイ 877d-gIXh)
20/05/19 20:16:05 c+Ix7RiS0.net
>>367
Aliで買えるんじゃない?

380:Socket774
20/05/20 08:29:12.09 yxoOEgZ60.net
発光機能付き2.5インチSSD「HyperX FURY RGB SSD」が店頭入荷、Kingston製
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
「SHFR200/480G」 「SHFR200/960G」

381:Socket774 (アウアウウー Sac7-9lxz)
20/05/20 20:29:04 ax6nVSoLa.net
   │
\     /
  彡⌒ミ
 (´・ω・`) すでについてる

382:Socket774 (アウアウクー MMfb-9qeB)
20/05/22 16:00:59 3FfCWqoxM.net
それは反射

383:Socket774 (スプッッ Sd4b-nNrm)
20/05/26 03:23:06 HlGGuNt9d.net
過疎ってるけどどこか別にスレ立ってるん?

384:Socket774 (ワッチョイ 9762-FSx+)
20/05/26 03:25:48 nNqlaGxJ0.net
>>376
こっちの方が価格以外の書き込み多い

SSDの価格変動に右往左往するスレ123台
スレリンク(jisaku板)

385:Socket774
20/05/27 10:44:08.95 lAtDSNWi0.net
>>55やが謝らんといかんことがある
単刀直入に言うと週1のデフラグがONになってたままだった
スマン

386:Socket774 (ワッチョイ d3c0-qnLV)
20/05/27 17:37:57 6EEiErVf0.net
キニスンナ

387:Socket774 (ワッチョイ d306-Xk+t)
20/05/27 19:30:48 bCasFm7x0.net
>>378
それはW8.1や10みたいなTrim送出じゃなくて、Win7迄の
HDD用デフラグの話か?

388:Socket774 (ワッチョイ b958-rs7n)
20/05/27 20:11:26 lAtDSNWi0.net
>>380
win10やが調べてみたら自動でTrim送信するんやな
HDDから換装したもんだからてっきり同じ処理してるのかと思って焦ってたわ
お騒がせスマソ

389:Socket774 (ワッチョイ d306-Xk+t)
20/05/27 20:45:00 bCasFm7x0.net
何か嫌だね〜。

パチンコ新世代機の国内投入でNAND需要増
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

390:Socket774
20/05/27 21:53:04.68 9nAjv4PS0.net
どうなんだろうね
Why Windows 10, 8.1 and 8 defragment your SSD and how you can avoid this ? Вадим Стеркин
URLリンク(www.outsidethebox.ms)

391:Socket774
20/05/29 11:48:54.72 bS7q+gUu0.net
>>382
遂に管理遊技機


392:始動かなー



393:Socket774
20/05/29 12:21:07.28 pY+XNDUb0.net
単純にこれまで映像に使える容量が規制改正されて増えたから、じゃあこれを機にストレージに採用するプラットフォームも変えるというだけだよ

394:Socket774 (ワッチョイ 9158-YHRm)
20/05/29 15:26:39 ZS6W8ZAJ0.net
ADATAのSU650の120GB?128GB?が2か月程で壊れた
なんか使ってても挙動おかしいし、そふとがエラー出まくるし再起動
そしたらOS起動しなくてUEFIに入ろうとしてもSSDの読み込みにリトライしまくって入れなくなった
別なパソコンにUSBに繋いでちょっとファームでも更新してみようか、と思ってやってみたが
ADATAのソフトがSSDを繋ぐと応答しなくなり、ダメだと悟って
HDDにOSインストールし直して、環境構築し直し。
インテル第8世代スペックだとHDDでも一晩待たずに何とかなると思った
もうOptaneにしようと思った

395:Socket774 (ワッチョイ 4176-05E3)
20/05/29 15:36:59 XIkfkciF0.net
>>386
ADATAなら全く驚かない

396:Socket774
20/05/29 15:39:03.45 ZS6W8ZAJ0.net
チーン
いや、もうひどい。これはひどいw

397:Socket774
20/05/29 15:43:12.35 8QF1jEGFF.net
流石だなADATA。

398:Socket774
20/05/29 15:47:35.52 ZS6W8ZAJ0.net
MLCの頃は大丈夫だったんだがな
TLCになってダメになったな

399:Socket774
20/05/29 16:18:56.33 gFrR4PxE0.net
廉価モデルだしなあ
黄色い奴とか青い奴ならマシなんじゃね

400:Socket774 (テテンテンテン MM4b-n6Dr)
20/05/29 17:01:45 tPzlrq2YM.net
>>836 これを機にOptaneSSDの世界に入ろうぜ、新しい世界が開ける

401:Socket774
20/05/29 18:21:26.09 ZS6W8ZAJ0.net
optaneにしよう
HDDで乗り切ろう

402:Socket774
20/05/29 18:26:26.02 C3H8Jk3yM.net
さあ、Optane SSD 905Pを買うんだ!

403:Socket774 (ワッチョイ 1303-YHRm)
20/05/29 18:58:44 QjoJZO660.net
システムに使うのはoptane以外考えられん

404:Socket774 (ワッチョイ 9158-38rM)
20/05/29 20:34:59 ZS6W8ZAJ0.net
否、メモリーの方で
HDDキャッシュの環境はそろってるので

405:Socket774 (アークセー Sx8d-1oCI)
20/05/29 22:23:26 e1O5kFSBx.net
OptaneをCドライブに大容量SSDをDドライブにすると、Windows10 はスワップファルをDドライブに設定するから気を付けないといけない

406:Socket774
20/05/29 23:30:50.05 ucVuarbX0.net
買う製品の下調べを念入りにしなかった結果。

407:Socket774
20/05/29 23:38:38.54 9Kmqhe4B0.net
QLCのSSDはコントローラ側の依存度合いが高いので
ギリギリとまではいかないが、常に高負荷運転をさせられる
逆にいえばOptaneもクロスポイント構造なので
データ転送速度が上がるとコントローラへの負荷が一次関数的に増加する

408:Socket774
20/05/30 04:12:07.10 xpRKfEQi0.net
FireCuda SSD購入でSteamカード3000円分がもらえる、日本シーゲイト
URLリンク(ascii.jp)

409:Socket774
20/05/30 08:31:19.35 oTBth8Yg0.net
>>397
905Pでも買えば問題なし

410:Socket774
20/05/31 05:23:13.43 12QhTQ+M0.net
545s 256GBでのWAF増大報告
URLリンク(tieba.baidu.com)
私も545s持っているけど、545sでもMX500と同じWAF増大してる人いた。
ファームウェアは最新のLHF004C。
ホスト書き込み1596GBに対してNAND書き込み233033GB。
545sのAD値は4桁毎に平均P/E、最大、最


411:ャ。 生値0382042C0335で平均0382h=898。 898×256GB=229888GBでNAND書き込みに近くなる。 現象はMX500で症状出てる人と同じすね。 E9値は1500P/Eに対する残り寿命。 898÷1500=消耗率59.8%から0.8切り捨てて、残り41%。 Intelのツールではちゃんと残り寿命が約40%となっているけど CystalDiskInfoでは100%元気いっぱい。



412:Socket774 (ワッチョイ 41b1-gI08)
20/05/31 10:18:23 Jh9F6n/w0.net
>>402
URLリンク(downloadcenter.intel.com)
530535は修正モジュールが出てるけど545はないのか?
つーかこのページどう検索してもgoogleに引っかからないのが不気味だな

413:Socket774 (ワッチョイ 41b1-gI08)
20/05/31 10:27:16 Jh9F6n/w0.net
>高い書き込み増幅は通常、ホストの書き込みが少ない場合や、ドライブがホストのアクティビティを行わずに多くのアイドルサイクルを通過する場合に観察されます。アイドル時間中にドライブの状態を保持するための簿記タスクは、より高い書き込み増幅をもたらします。

414:Socket774 (ワッチョイ b958-I/K0)
20/05/31 17:36:55 WAqXqP6b0.net
ゲームやんのに取り敢えず1TBのSSDを用意して、あとはOSは別の低容量のSSDとかに分けた方がええんかな?あんまし色んなゲームやるわけじゃないからそんな圧迫されないと思うんだけども

415:Socket774 (ワッチョイ d306-Xk+t)
20/05/31 19:46:26 eqXqb3Qw0.net
>>402
545sはSM2259コン、MX500はSM2258コンだから、SMIのリファレンスFirmに
何かバグを抱え込んでるのかもね。

416:Socket774
20/06/01 00:11:45.70 hbomE0Nrd.net
>>405
システム905P960GB、データUltra3D4TB使ってる

417:Socket774
20/06/01 04:56:11.50 AN/szhhg0.net
>405
SSD2つに分散でいい NVMeはいらない 速くならないからw
0.025秒とか早くしたいなら使ってもいいけどなw

418:このレス転載NG
20/06/01 04:57:10.14 rOuXKeZcr.net
>>408
でもM.2にはしとけ
2.5買い足すなんてアホやぞ

419:Socket774
20/06/01 08:29:58.55 hbomE0Nrd.net
>>409
4TB殆ど無いし、無駄に高いからSATAで十分

420:Socket774
20/06/01 08:33:53.26 mk0Y9PvW0.net
M2で4TB出てるんだ
2.5の方はTB1万円まであと一歩だけど、その頃にはQLCになっちゃうのかなぁ

421:Socket774 (ワッチョイ f1b1-gI08)
20/06/01 16:53:27 G0nZChzN0.net
>>406
コントローラーなのかなあ
>>403に「省電力状態で省電力に関するアーキテクチャの変更」が原因みたいな事書いてあるけどMX500は省電力機能無効にしてても起こるんだよな

422:Socket774
20/06/01 16:59:56.85 G0nZChzN0.net
>>403
>低電力状態のサポート では、データ損失の保護と低電力状態からの再開の迅速化のために、バックグラウンドで簿記処理を実行する必要があります。
これにより、書き込み増幅に係数が追加されます。例えば、低電力状態遷移を伴う少量のホスト書き込みでは、書き込み増幅はバックグラウンド簿記によって実行される書き込みとホストの書き込みによって行われます
>時間の経過と共に省電力遷移が広がります。
遷移が広がるってどういう意味だ?
連続稼働で書き込みが増えていくのはこれが原因か

423:Socket774 (ワッチョイ 2bdc-w12y)
20/06/02 11:34:14 Q2GUw1pT0.net
・SMI SM2258搭載
・温度センサー搭載
・DRAMキャッシュ内蔵
・HIPM対応
・外殻は金属で熱を逃しやすい
・TBW公表 256GBで150TB 1TBで600TB
・5年保証
・NANDを生産しているメーカー(Hynix)のブランドなのでチップ偽装無し 
・値段がその辺の粗悪品と同等
・StoreMI、キャッシュ、ページファイル用に最適
・Acronis True Image 2018が付属(体験版ではない)
・付属のTrue Imageは他社製SSDでも使用可能


         ∧_∧   ┌──────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん!
        \    /  └──────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

424:Socket774 (ワッチョイ 2105-upCQ)
20/06/02 18:40:04 NXz8g1Ym0.net
SLC SSDは消えてないが高騰したままだな

425:Socket774 (ワッチョイ 91f1-n6Dr)
20/06/02 19:17:59 ch54JOfX0.net
optane ssdは耐久性考えると実質SLC ssdだと思う、対抗としてサムスンz-ssdという3D SLCのssd出してたし

426:Socket774 (ワッチョイ d11c-WPSk)
20/06/02 22:09:48 vL0WiaRI0.net
スレリンク(jisaku板:117番)
スレの最初の頃に話題のあったMX500のM3CR032の殻割情報を
マイクロンスレに

427:Socket774
20/06/04 04:45:04.24 wYo1QMTJM.net
Win10アップデートしたらTrimしても未実行になるバグくらった
URLリンク(answers.microsoft.com)

428:Socket774 (ワッチョイ 15be-uikQ)
20/06/04 21:06:06 bS7OOrcZ0.net
3D NANDの最新動向、覇権争いの鍵となる技術は? バーチャル開催の「IMW2020」から
URLリンク(eetimes.jp)

429:Socket774 (ワッチョイ c676-o8n4)
20/06/04 22:02:27 quXAuoFD0.net
Windows 10 May 2020 Update is causing issues with Intel Optane
URLリンク(www.windowslatest.com)
オプタンユーザーはMay 2020 Updateにアプデしちゃダメだってよ

430:Socket774 (ワッチョイ 551c-CjKR)
20/06/04 23:30:59 55q01u+60.net
>>420
マジかと思ったら、問題でてるのPinningか。
起動ドライブをOptane Memory(32GB以上)で高速化してるときの機能。
OptaneSSDやPinning非対応のOptane Memory 16GBと
データドライブの高速化には影響なさそう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

293日前に更新/245 KB
担当:undef