【WD】WesternDigital ..
[2ch|▼Menu]
658:Socket774 (ワッチョイ 8287-I38D)
20/03/14 11:27:10 xzpKppCc0.net
>>653
WD80EFAX でいいってことはヘリウムにはこだわってないんだよね?
なら 10TB のが似たような値段で売ってるよ。
うるささその他もろもろもアップみたいだけどw

外付けの殻割りならもっと安価にヘリウムが手に入るけど、
NAS メーカーの保証が欲しいならないかな。

659:Socket774 (スップ Sda2-I4Of)
20/03/14 11:31:43 sbtI2OGzd.net
>>657
茂茂茂茂って何?4台でRAID?
まあヘリウムで空気抜けるって突っ込んどくと
ヘリウムが抜けるためには抜けた分空気が入る必要があるんだが
どうやったら抜けるのかわからんし
熱も基盤から外壁へ放出するんだろうから
特別長期使用で問題は起きないと思うけどね

660:Socket774 (ワッチョイ 8287-I38D)
20/03/14 11:33:06 xzpKppCc0.net
>>657
ここのヘリウムモデルは SMART でヘリウム残量が見られるんだけど、
トラブル以外で減ったって話聞かないよ。
うちも最長3年トータル16台、どれも 100 からまったく減ってない。
あと、サルベージ業者が言うには、抜けてもいきなり動かなくなるようなものでもないらしい。

屁はネタで言われてるだけなので臭くない(マジレス)。

音は同容量空気モデルに比べれば圧倒的に静かだけど、
他社の静音モデル比でどうかまでは知らない。

661:Socket774 (ワッチョイ 8287-I38D)
20/03/14 13:00:53 xzpKppCc0.net
>>659
抜けた分の空気が入ってこられないってのはその通りで
普通に考えると内圧が下がれば下がるほど抜けにくくなりそうだけど、
小さい原子が金属を透過するという普通じゃない現象でそれが通用するのかは謎。
外気に含まれるヘリウム密度と同じ……
つまり、ほぼ真空になるまで抜け続けるような気がしなくもない。

熱は、シールド不良等で空気と入れ替わってしまったらそれなりに熱くなるはずだけど、
ヘリウムが抜ける一方なら摩擦熱が減るのと対流が減るのとどちらが勝つかによるのかな。
真空に近づいたら熱の問題以前にもちろんヘッドクラッシュして死ぬw

662:Socket774 (ワッチョイ 0652-drwQ)
20/03/14 15:03:21 YSofsXxO0.net
SMRにデフラグって有効?

なんかしらんけどwin10にBlue WD60EZAZ SMR接続したらSSD扱いにされて
win10の最適化やって断片化0、となってもdefragglerとかで解析しすると断片化しまくってんだけども
どしたらええんやこれ

663:Socket774 (ワッチョイ a165-gja5)
20/03/14 15:09:12 /05S1kU50.net
>>662
同じドライブ使ってるけどさ、SMRってプラッタ上にどんな風に書いてるかブラックボックスなわけじゃん。
Puran使ったら見た目は整然とブロックが並んだ状態にデフラグできたけど、実際は断片化状態なんてわかんないんだよ。
Win10の最適化で行われるトリムで十分かもよ?

664:Socket774 (ワッチョイ dd9b-yNY2)
20/03/14 15:38:11 lGegyjaA0.net
>>662
何があっても自業自得
それがSMRの負った宿命

665:Socket774 (ワッチョイ a911-zCru)
20/03/14 18:24:02 uAaj6x690.net
>>662
SMRでファイルが断片化した場合読取りは遅くなるし
最適化して連続ファイルにすれば読み取り速度の低下はなくなるから普通にデフラグは有効
>>449 のようにWin10/SMRでもハードディスクとして認識されるし
>>452 のように非Win10/TRIM非対応HDDでもSSDと認識される事はある
URLリンク(datyotosanpo.blog.fc2.com)
これを試してみるもよし
あとはそもそもBIOS、デバイスマネージャーでどう表示されてるのかとか
普通にサポートに相談とか

666:Socket774 (アークセー Sx91-AdWB)
20/03/14 18:59:38 GucY2xghx.net
コピーして初期化が手っ取り早い

667:Socket774 (ブーイモ MMa5-495R)
20/03/14 22:13:06 tjni7NYZM.net
殻割りしたHDDのシーク音を弄ろうと思ったらAAMを弄れなかったんだけど
最近は弄れなくなってたりするのかな?

668:Socket774
20/03/15 10:58:01.85 2sww8+NQa.net
>>659,>>661
ヘリウムの原子半径は窒素(空気の主成分)よりも小さいので、ヘリウムが通り抜けられる穴でも窒素は通り抜けできない
だから、ヘリウムの代わりに窒素が入ってきたりはしない
ヘリウムが移動する原動力は(気体の)分圧による
空気にはヘリウムがほぼ含まれないので、最終的にヘリウムはほぼ全て抜ける
ヘリウムが抜けるとHDD内部は真空になる
ヘッドが浮上出来なくなるほどヘリウムが減少するまで何年掛かるかは、メーカーがデータを出さないので分からない
以上

669:Socket774 (ワッチョイ 91b0-9blg)
20/03/15 11:15:59 463U6SEy0.net
ヘリウムHDDを発売したのが2013年、この間にヘッドが浮上出来なくなるほどヘリウムが減少したような報告はないから最低でも7年はもつな

670:Socket774 (ワッチョイ a136-I4Of)
20/03/15 11:55:00 KXEquF210.net
>>668
そもそもなんでヘリウムが抜ける穴が空いている事が前提なんだっていう
それに内圧を高くしなければわざわざヘリウムも出ていかないだろう
仮に漏れるとしても真空状態で使って何年って話じゃね

671:Socket774 (ワッチョイ 0176-CJZZ)
20/03/15 12:04:58 Em77BwGL0.net
Heliosealは大気圧より内圧のほうが低いはずだけど、その理論ならなんで抜けるの?

672:Socket774 (ワッチョイ a136-I4Of)
20/03/15 12:16:58 KXEquF210.net
>>671
Heliosealってヘリウムが抜ける技術なの?

673:Socket774 (ワッチョイ 856e-fucj)
20/03/15 12:41:17 FFEF/5LN0.net
ヘリウム入れて圧をかけるなんて深海に潜るみたいだね
時計についてるヘリウム抜き見ながらおもた

674:Socket774 (ワッチョイ a136-I4Of)
20/03/15 12:54:42 KXEquF210.net
因みにWD曰くヘリウムにする事により平均故障時間も延びたそうだ

WDの話
URLリンク(prtimes.jp)

675:Socket774 (ワッチョイ 0176-CJZZ)
20/03/15 12:55:52 Em77BwGL0.net
>>672
すまんすまん、668にレスしたつもりが付いてなかったわ

676:Socket774 (ワッチョイ a2e4-drwQ)
20/03/15 13:48:50 lI/4rece0.net
外部から大気圧が掛かっているのに内部が真空になるってエントロピーの法則に反してない?

677:Socket774 (ワッチョイ 82ce-F7x+)
20/03/15 13:50:34 8sXht1CP0.net
は?

678:Socket774 (ワッチョイ 8d62-drwQ)
20/03/15 13:55:41 VSM8APZ30.net
分圧で考えるのが正しい


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1556日前に更新/237 KB
担当:undef