[Turing]NVIDIA GeFor ..
[2ch|▼Menu]
139:Socket774
20/01/12 19:07:49.16 hWkqOtz50.net
>>137
2080tiにしよ

140:Socket774
20/01/12 19:18:18.06 cQDWXcjW0.net
サイバーパンクってFalloutみたいなRPG要素のあるオープンワールドシューティングじゃなかったっけ?
純粋なシューターのCODと比べるのはちょっと・・・

141:Socket774
20/01/12 19:29:13.01 e+T6PnZ+0.net
>>139
ゲーム性の話ではなくグラフィックの比較だよ
グラの比較ならジャンル関係ないじゃん
RPGだとグラフィックが劣るとかそういうのあるの?
しかもサイバーパンクの公開されてる動画は全てハイエンドPCで動かしたやつだけ
CSで動いてる動画は一切無い
下駄履いてんのにグラフィックはこれだからね

142:Socket774
20/01/12 19:32:51.02 cQDWXcjW0.net
ふむぅ。失礼した

143:Socket774
20/01/12 19:34:45.14 uErFpoGQ0.net
サイパンはウィッチャー作ってるとこが作成したから話題になったんだよ
銃メインじゃなくてDEUS系だが興味内なら無理にやる必要もないんやで

144:Socket774
20/01/12 19:36:32.74 4WM1DxLva.net
MSIでもコイル鳴きなんかしょっちゅうあるよ。
保証切れたらグリス塗り替えがてら3枚におろして、コイルというコイルにホットボンドで解決する。

145:Socket774
20/01/12 19:45:53.06 4WM1DxLva.net
>>131
tiだけこいつ合わないんだっけ?
URLリンク(www.evga.com)
穴さえ合えばサーマルパッドの厚みでmosも行けそうだけどな

146:Socket774
20/01/12 19:49:48.20 sFBA7DQ60.net
レイトレとかキアヌとかウィッチャーの所とか、色んな要素あって話題になった
特にこのスレではレイトレのことで上がることが多いかな
良くも悪くもそれだけなのに未発売ゲームに何を目くじら立ててるんだww

147:Socket774
20/01/12 19:53:27.43 UjT9wV/Fd.net
60SUPER GAMINGのX無しだけど特にコイル鳴きとかも無いな。

148:Socket774
20/01/12 19:56:59.51 cQDWXcjW0.net
全部にあったら、それはそれで問題ですわな

149:Socket774
20/01/12 20:04:40.88 ++x+8Wbn0.net
CDPRがいかに偉大な企業か知らない奴結構居るんだな

150:Socket774
20/01/12 20:14:36.38 b0mKe5ar0.net
とりあえずサイパンは推奨スペック早く出してくれんかな
1070とか2060あたりなんだろうけど

151:Socket774
20/01/12 20:17:12.02 RR6T3heMr.net
(やべえ、要求スペック高過ぎる。発表できない)

152:Socket774
20/01/12 20:26:33.85 NTXRvxl20.net
URLリンク(wccftech.com)
Ampere、3月発表?
50%向上が真実なら頑張ってTRIO2080Tiを最近買った人、もうゴミになるね

153:Socket774
20/01/12 20:28:08.63 2lol1TRk0.net
ごみになったら買い替えるだけじゃ

154:Socket774
20/01/12 20:37:25.42 XRovRaHM0.net
>>151
>>80を見ろ
wccftechは毎年それっぽいことを適当に記事にしてアクセス稼ぐのが目的だから信用すんな

155:Socket774
20/01/12 20:37:52.49 NTXRvxl20.net
ただそこまで必要になるゲームってRed Dead Redemption 2くらい?
これは1080pでも60fpsを切る時があるからAmpereだと相当期待できそう
他だとレイトレのタイトルくらい?
うーん
やりたいゲームがほぼないなー・・・
ただたぶん同時期に10世代のCPUも来るよね?インテル
そうなったらゲームによっては今2080Tiが9900でも足を引っ張っているタイトルがあるからそっちの交換でも2080Tiの性能がより出てスコアが上がりそう
全部交換がそりゃいいんだろうけどね

156:Socket774
20/01/12 20:39:48.61 uErFpoGQ0.net
ベンチ回せれれば満足なんだろう
無理にゲーム絡めなくていいのにあほなんちゃう

157:Socket774
20/01/12 20:41:26.73 5HoiHf2Br.net
レイトレ普及させるならラデオン潰さんとな
アムドが足引っ張るから普及しないのよ

158:Socket774
20/01/12 20:41:56.73 NTXRvxl20.net
ControlやShadow of the Tomb Raiderってレイトレ対応で有名だけど
内容が”滅茶苦茶面白いドはまりする出来”じゃないからレイトレパフォーマンス向上しました!と言われても
なんだかなーと思う
レイトレ対応じゃないゲームのほうが面白いという現実

159:Socket774
20/01/12 20:45:01.03 L6aPB1XI0.net
レイトレでの正確な描写が面白さに繋がるのはいつの日だろうな。

160:Socket774
20/01/12 20:45:20.05 XRovRaHM0.net
>>156
レイトレは次世代家庭用ゲーム機でハードウェアでサポートされるから勝手に普及する。むしろAMDにおんぶにだっこで十分だろレイトレに関しては。

161:Socket774
20/01/12 20:47:26.02 L6aPB1XI0.net
目標はラスタライズなしのオールパストレーシングだとすると、5,6年進化しない
CSのレイトレなんて期待出来るわけ無いっしょ。

162:Socket774
20/01/12 20:53:43.98 OsUFi9n6d.net
>>160
CSで採用されれば自然と対応タイトルは増えてくる
とにかく対応タイトル増やさないとな

163:Socket774
20/01/12 21:02:56.70 IhtmYrON0.net
フルHDでも全部パストレでやろうと思ったら2080Tiの10倍くらい要りそうだなあ…
4Kで120fpsとかならさらに10倍

164:Socket774
20/01/12 21:03:04.34 aJMJ50DO0.net
asrockのtaichiでpolychrome RGBを使用してasus ROG-STRIX-RTX2070Sの光の制御ってできますか?

165:Socket774
20/01/12 21:07:39.32 L6aPB1XI0.net
>>162
今RTコア68個だから6800個あればいいのかw

166:Socket774
20/01/12 21:15:06.06 gtXeb2Gw0.net
CSのレイトレは、現行タイトルで言うところのDXR設定「中」や「低」を前提にした感じになりそう
PSも箱も行けるなら、レイトレ環境がある事を前提に開発出来るしな
一番化けるのは作りこみの甘いローポリゴンなゲームだと思うw

167:Socket774
20/01/12 21:17:24.62 z4xStkfga.net
>>165
そのいい例がマイクラだよな
ありゃあ完全に別ゲーだわ

168:Socket774
20/01/12 22:31:00.68 A8RVXRRp0.net
>>1


169:41 今は色々なメーカから出ている が、FTW3 tiでベンチ回しても最高で65度位なんでな 水冷しなくても十分に冷えている で、水冷する気が失せた



170:Socket774
20/01/12 23:17:09.79 3CturW6z0.net
2070sとSST-ST75F-PTという電源なんすけど
メーカー純正アクセのショートケーブルキットに
URLリンク(imgur.com)
こういう6+2pin&6pinが1本になったケーブルが入ってます
2070sはこれ1本でいいのでしょうか?
たしか拡張スロットが75Wで6pin75W、8pin150WがMAX供給できるんですよね
2070sが215Wなのでギリギリ大丈夫にも思えますが、こんな繋ぎ方に一抹の不安が
あ、電源付属にも同じようなケーブル入ってた
1本運用でいいすかねコレ

171:Socket774
20/01/13 00:20:40.49 UH3r4SAId.net
>>168
全く問題なし

172:Socket774
20/01/13 00:22:12.21 oRFYLYPX0.net
まあ煙出てもどんまい

173:Socket774
20/01/13 00:46:01.71 iu5jC96C0.net
シングルレーンなら問題ない

174:Socket774
20/01/13 00:52:19.34 2ZnE+2sp0.net
世の中の半分以上のPCは普通にそれ一本で8+8ピンに供給してたりするから問題ない

175:Socket774
20/01/13 00:57:37.18 kHWsPEmM0.net
みなさんあざっす
このままいきます

176:Socket774
20/01/13 01:06:09.84 EKgK/Ba00.net
1080Tiや2080Tiですら、この分岐で問題ないな
まあ元の電源容量に余裕があるのは大前提だが

177:Socket774 (ワッチョイ df11-tgR8)
20/01/13 01:58:03 pUFCCxuY0.net
WQHD144fpsターゲットで2080Sは有りなのか
2080tiでも足りんとか言われるけど、正直そこまで手は出ないんよ
設定妥協すれば行けるよな?

178:Socket774 (オッペケ Srb3-igfK)
20/01/13 02:02:15 03MCn/rMr.net
設定をFHDに妥協すればいけるよ

179:Socket774
20/01/13 02:16:49.55 gcJHCmyf0.net
古めのゲームとかapexやフォトナくらいなら十分144Hz張り付くんじゃね?
最新の重いゲームでそんな高フレームレート出せなくてもいいしG-syncだけで恩恵十分あるでしょ

180:Socket774
20/01/13 03:00:26.22 Pn8TFjN70.net
>>141
ワッチョイ見て、答えるべき相手か見極めような

181:Socket774 (ワッチョイ 5f74-MRqg)
20/01/13 03:56:53 t2zZPZeg0.net
和ゲーなんかでもレイトレ活用される時代になったら面白そうだな
糞グラで意味あるのかと言われそうだがマイクラがあれだけ化けてるのだし

182:Socket774
20/01/13 05:36:58.15 woAy7g4/0.net
レイトレってそんなMODみたいに便利なものじゃないぞ

183:Socket774
20/01/13 06:41:45.11 t2zZPZeg0.net
>>180
MODみたいにできないからCS機標準搭載になってメーカーがちゃんと対応してくるのが重要って話だが…

184:Socket774
20/01/13 07:49:10.15 XPuq4wXCM.net
和ゲーでレイトレとかくっそ重くなりそう

185:Socket774
20/01/13 08:08:13.73 7TSMqUhd0.net
レイトレ合いそうなのってなんだろな
ゼルダとかマイクラ的方向で化けそう、まあ俺はスーファミの神トラ以外やったことないけど

186:Socket774
20/01/13 08:16:02.04 bAteO9ab0.net
夢島やれよ

187:Socket774
20/01/13 08:20:26.09 0jA8ioG20.net
サイバーパンクってブレードランナーみたいな世界を想像してワクワクしてたら、街並みが思ってたよりアメリカとっぽくてがっかりだわ
もっとアジアンなごちゃごちゃした街並みにして欲しい

188:Socket774
20/01/13 10:33:48.34 .net
>>39
自分もメインサブ運用で時々レイアウト崩れる事あるが
言うほど面倒ではないよ
だってメインに来てしまったタスクバーをサブにドラッグするだけですべてのアイコン類は元通りになるから
だからタスクバー設定で工夫すればよいのでは
てかこれのことを面倒と言ってるのか?

189:Socket774
20/01/13 10:35:37.65 .net
>>61
おいおい
FHDから卒業してみるほうが先じゃないのかw

190:Socket774
20/01/13 10:57:49.74 t2zZPZeg0.net
4Kが全然一般化しない間にIPS144hzが格安になって普及しつつあるように感じる
よって60hzに戻れない現象が起こりampere世代も144hz>4Kという優先度は変わらぬだろう

191:Socket774
20/01/13 10:59:39.79 XPuq4wXCM.net
デスクトップだと4K解像度使いづらいってのが普及しない一因だわな

192:Socket774
20/01/13 10:59:49.95 UH3r4SAId.net
モニターはもう360Hzの時代だもんなあ

193:Socket774
20/01/13 11:08:24.68 WgzrhE4Ud.net
ウルトラワイドもっと安くなれ
16:9には狭くて戻れん

194:Socket774
20/01/13 11:14:48.74 HKRI9p0/0.net
2Kで割と満足できちゃってるわ

195:Socket774
20/01/13 11:16:33.51 QOZkUFuGd.net
>>132
昔接触不良のせいかふぁんが動いたり止まったりを繰り返してかなり煩かった

196:Socket774
20/01/13 11:38:10.78 jmzid4C1d.net
4Kはスケーリングがだいぶマシになってるとはいえソフトによっては今だにUIボヤけるのがなぁ
4Kテレビとかで離れて見るなら気にならないけどディスプレイで間近で使うと気になることがある

197:Socket774
20/01/13 11:38:20.03 jgqVvspY0.net
ips、144hzは良さげだよな。
ゲームも静止画も行けるし、いいじゃんっていう。
まぁ中途半端と読み取ることも出来るけど。

198:Socket774
20/01/13 11:59:55.31 LARXHPdSM.net
4KとHDRはWindowsが足枷だよな

199:Socket774
20/01/13 12:16:46.36 WQOAWtBB0.net
ここで4Kを嫌うのは老眼が多いのと5chのブラウザーがスケーリング対応してないからじゃないかな。

200:Socket774
20/01/13 12:25:44.07 t2zZPZeg0.net
HDRはほんと要らんIPSじゃ意味ないし表示おかしなモニターばっかなんでしょ?
アプリの対応も大丈夫なのかと心配すぎる
ちょっと前までブラウザがカラープロファイルまともに対応してなかったくらいだし

201:Socket774
20/01/13 13:07:08.03 WQOAWtBB0.net
DisplayHDR600以上のモニターならそれなりには表示できるっしょ。

202:Socket774
20/01/13 13:18:13.08 apkmDmZna.net
俺のモニターは、DisplayPort接続で配置がおかしくなったりせんけど、なるやつもあるんやな。

203:Socket774
20/01/13 13:20:04.52 gcJHCmyf0.net
Displayportの仕様が糞だからな
ならないモニタはモニタ側が対策してくれてる

204:Socket774
20/01/13 13:24:58.44 Ej8hKcQdr.net
WQHDにするよりも60hz卒業したほうが得られる快適さは上だよなあ

205:Socket774
20/01/13 13:37:34.98 WQOAWtBB0.net
Displayportの仕様的には電源を切った場合にはHPDを落とすけどスリープやスタンバイ状態では
HPDが落とさないことになっている。以前はこれを守ってないモニターが沢山あった。最近は設定により
電源を切って(Softswitch off)もHPDを落とさないものも増えてきている。

206:Socket774
20/01/13 13:41:29.48 WQOAWtBB0.net
まあ、モニターが切断されたことを検知して配置を換えるのはOS側の仕様だけどね。

207:Socket774
20/01/13 13:44:47.49 XPuq4wXCM.net
>>202
アクションゲームならそうかな
通常使いは何も変わらんと思うけど
ポインターがすすーっと動いて最初はおっ!って思う程度

208:Socket774
20/01/13 14:22:01.83 4Zg0zGzp0.net
ipad proが120hzで絵描きに好評らしいからクリエイター向けモニターも120hzの時代が来るかもな
スマホが90hz増えてるのはよく分からんが(VRとか?)

209:Socket774
20/01/13 14:58:24.94 vn41Sg0v0.net
ペンで線引いたりスワイプでスクロールさせたりするときにフレームレートが高いと明らかに快適なんだよね
確かマイクロソフトが300Hzくらいで遅延を感じなくなるとか実験してたと思う
キーボードとマウスで操作するときに意味があるのかは不明だな

210:Socket774
20/01/13 15:28:34.55 4Zg0zGzp0.net
60hzに落とすとカーソル移動で不快感を感じるな
MOBAプロも144hzモニターが基本であるし、自分もRTSは60hzでやりたくないと思う

211:Socket774
20/01/13 15:30:16.88 MQ7WFm970.net
モニタは2-3年待て
microledが量産されたらリフレッシュレートが劇的に上がるから
2030年ころにはブラウン管とそん色のない1kHzが普通になる

212:Socket774
20/01/13 15:43:41.66 cj9pH17E0.net
MicroLEDはコケなければいいけど
俺らが買えるようなのが出てくるのは少なくとも5年はかかりそうだね。
しばらくは75インチ〜の大型モデルだしなー

213:Socket774
20/01/13 17:15:46.96 oHE6F4m+0.net
144hzってなんで中途半端な数字なんだろう?120hzとかなら分かるんだけど。

214:Socket774
20/01/13 17:19:44.29 FQVU9wYrd.net
>>211
24fps×5倍

215:Socket774
20/01/13 17:21:02.45 FQVU9wYrd.net
違う6倍だw

216:Socket774
20/01/13 17:22:28.96 eWoVJvbY0.net
違いを実感するには、良い方から悪い方に戻すのが一番
120→60にした時はうぎゃぁぁぁぁてなるけど、144→120にした時は何も分からなかった

217:Socket774
20/01/13 17:24:45.87 FcCM4eZH0.net
12の12倍。後はわかるな?

218:Socket774
20/01/13 17:28:15.00 /pnhMw0c0.net
いっちょんちょん

219:Socket774
20/01/13 17:29:39.60 AwYSWRYaa.net
まぁ実際のところ 144Hzでも物足りなくなってきた
モニターとしては意外とロースペックっぽい?

220:Socket774
20/01/13 17:36:03.56 U+MBz2r4H.net
120Hzと165Hzでブライングテストしてみて欲しいな

221:Socket774
20/01/13 18:18:59.67 eWoVJvbY0.net
2060 SUPER GAMING X \43,980

TUKUMOスルーしたせいか、更に安くなってるの見ると買っちまおうか悩むなぁ

222:Socket774
20/01/13 18:22:28.95 JyOGdBAx0.net
GeForce NOWのフォートナイトをやっているが全く問題ない
もう高額なグラボはいらん

223:Socket774
20/01/13 18:24:31.13 w1A/EqjA0.net
知らなければ幸せなことってあると思う
俺は60で満足してる

224:Socket774
20/01/13 18:25:12.05 SECRQwb4a.net
4万くらいならほしいね
金銭感覚おかしくなってきたな
たかだか60番代なのに

225:Socket774
20/01/13 18:34:08.17 z3yhiDhS0.net
240使い出すと144と違いがはっきりわかっていいよ
ゲームと自作熱が枯れそうだったけど再燃したわ

226:Socket774
20/01/13 19:34:58.66 apkmDmZna.net
リフレッシュレートが高いとG-Syncなんかは絶対いるな。

227:Socket774
20/01/13 19:44:41.11 cs37Ar5Pa.net
>>224
俺のは所謂コンパチだがあるのと無いのとではまるで違うからな
余りにもグラボの性能が低ければ設定で60Hzに下げればいいんだろうけどそれも何か違うしな

228:Socket774
20/01/13 19:49:23.64 w/BIPh/90.net
肝心のゲームは、どうなんだ
任天堂のゲームは楽しいよ

229:Socket774
20/01/13 20:27:02.90 SECRQwb4a.net
この板にいるやつはスペック厨だからゲームのおもしろさは2の次3の次やぞ

230:Socket774
20/01/13 20:29:14.06 14esjTD60.net
2070だと画質最高にするとwqhdで90〜100ぐらいしか行かない
やっぱ3000早く来て欲しい

231:Socket774
20/01/13 20:30:53.81 OMkNJg1a0.net
逆転裁判全然終わらねーよ、50時間もやってるじゃねーか

232:Socket774
20/01/13 20:49:57.46 DGNnwGvi0.net
GTXだろうがRTXだろうが同じことしか言ってないなおまえら
こんなんだからNvidiaは殿様商売しかせんのだぞ。わかっとるんか

233:Socket774
20/01/13 20:52:27.46 j/t61qvd0.net
殿様なのは対抗企業がないから

234:Socket774
20/01/13 20:53:12.89 zBE64L+Kr.net
>>230
それはアムドに言えよ
お前らが産廃ばっか作るのが悪いってね

235:Socket774
20/01/13 20:53:52.66 zBE64L+Kr.net
アムドの存在は害悪でしかないな

236:Socket774
20/01/13 20:54:19.42 NA290bDv0.net
今でも一強状態なのにラデが何か出してくるたびに
目を血走らせて潰しにかかっていく行為にはドン引きだわ

237:Socket774
20/01/13 21:00:56.13 cs37Ar5Pa.net
そらあ競争なんだから仕方ないわ
胡坐かいてるわけにもいかんだろ

238:Socket774
20/01/13 21:03:16.75 NA290bDv0.net
インテルが参入してきたら
superのあとにultraとかも出すようになるんじゃないか

239:Socket774
20/01/13 21:16:10.53 Qz8ApixC0.net
スト2かな

240:Socket774
20/01/13 21:16:25.50 78r8WOgS0.net
インテルがグラボ市場に参入したら、殿様商売は出来ないだろう
さらに年末のPS5とXBOXに、グラボ需要を奪われる

241:Socket774
20/01/13 21:35:40.98 8EvHxUGq0.net
60hzのモニタと144hzのモニタ併用すると60hzに合う現象どうしたら良いんだよ

242:Socket774
20/01/13 22:09:21.43 yZB1k8Y30.net
60hzモニターは使わないようにすりゃいい
144と120の組み合わせは大丈夫だから買い換えろ

243:Socket774
20/01/13 22:18:42.85 Dpd2SBAyp.net
以前ここでWQHD勧められて買った者だが
想像以上の感動をもたらしてくれたわ
お前らありがとうな
14しかやってないから大した効果ないと思ってたが
グラフィック向上して驚いた

244:Socket774
20/01/13 22:32:27.74 DapB8gwi0.net
>>239
それはwin10の仕様だから諦めて144Hzを2枚にしろ

245:Socket774
20/01/13 22:51:57.97 VcB0dRV2a.net
Intelが参入してきたって何十年もグラボ作ってるNvidiaになんて追いつくのだいぶ先になるだろ

246:Socket774
20/01/13 22:59:27.24 8EvHxUGq0.net
>>242
仕様か、仕方ねぇな

247:Socket774
20/01/13 23:11:48.65 DGNnwGvi0.net
>>232
AMD系がIntel並にAdob安定して動くようにせんとダメや
CPUスペック競争だけはドヤ顔しとるがあれはアカン
Intel&Nvidiaが基本で設計されとるだろ。ほとんどのソフトウェア
だから当然負けるんや。入り込める隙が無い
AMDはオマケ扱いからの脱却はよ

248:Socket774
20/01/13 23:50:08.34 rnoP6v+vd.net
intelが14nmに停滞して爆熱cpu量産してる間にRyzenはシェア拡大し続けてるわけで
シェア拡大したRyzenに合わせて最適化不足をAdobeが続けるならその間に他の優秀な編集ソフトに人が流れるだけでは

249:Socket774
20/01/14 00:04:30.62 pric+lRhd.net
次世代は、4k 60FPS安定するくらいの性能ならいいな

250:Socket774
20/01/14 00:06:34.34 qChX73oN0.net
まぁどうせ来年だろうしゆっくり待つわ

251:Socket774
20/01/14 01:01:15.06 3FyuND530.net
FHD240hzからwqhd144hzに移行して少しFPSしてみたんだけど思ったより240の恩恵あったみたいで俺の目腐ってなかった
まあ144でも普通にやれるしipsキレイだからしばらくこれでいくよ

252:Socket774
20/01/14 01:02:44.68 ECKxJwuB0.net
240hzもIPSで表示までの遅延も同程度じゃないと比較できんけど

253:Socket774
20/01/14 01:03:10.21 iXwMEAUo0.net
>>239
そのパターンで、144hzモニタでフルスクリーンで起動したゲームは144hzで表示されると聞いたんだけど
それでも60hzになっちゃう?

254:Socket774
20/01/14 01:15:23.29 iXwMEAUo0.net
対人シューターでIPSはそりゃスコア下がるわ
応答速度を犠牲にして画質を得るのがIPS
画質を犠牲にして応答速度を得るのがTN

255:Socket774
20/01/14 01:19:11.97 etfwTqaP0.net
3000の情報出たってまじ? 2000比で安くなった上に消費電力までさがるってこれ2000買った人ら可哀そうやろ

256:Socket774
20/01/14 01:20:30.59 t+HcSrP40.net
>>251
自分も144+60だけどちゃんと144でるよ
おま環だろうから気にしなくていい

257:Socket774
20/01/14 01:20:38.73 2353XRpGd.net
3000の情報はガセネタアクセス稼ぎのwccftechだから話にならない

258:Socket774
20/01/14 01:30:05.21 HBEW7bFt0.net
いつものクソみたいなリークに踊ろされる人ってゴシップ雑誌とか好きそう

259:Socket774
20/01/14 01:32:58.61 fVXIibw80.net
そりゃいまだに2000買わずに最新ゲームであっぷあっぷしてる人なんだから踊りたくもなるだろ

260:Socket774
20/01/14 02:06:56.16 y4ErlhcK0.net
潜在的に高い能力を出せるにしても、ライバルが無ければその能力を温存され、高止まりの値段で出されるだけだぜ
性能を出し切って値段も下げてもらうにはライバルが必要
だから300XXの前予想なんて無意味

261:Socket774
20/01/14 02:33:45.70 e2CkwqVkd.net
Experience入れた状態で2070SでFirestrike回したら6300ちょいだったんだけどレビューとかのスコアよりちょい高い
レビューとかでスコア計った人が同じようにExperience入れてスコア落ちてたのかな?
それともドライバが成熟して伸びたんだろうか
Trioなんでリファレンスよりは伸びるとは思ったけど…10%も伸びないよね絶対

262:Socket774
20/01/14 02:40:19.67 paycWPZL0.net
解像度上げたら死んでも戻りたくないのと一緒でfps上げたら戻れないんだな、気を付けよっとw

263:Socket774 (ワッチョイ 5f73-geIE)
20/01/14 03:26:01 1oBdyBNa0.net
WQHDの144hzモニタ届いたんで2070SとRyzen3600でOriginBasicで遊べたBFV試した
設定は低設定 (テクスチャクオリティとメッシュだけ高、で120-140fps、軽いシーンで130前後、重いシーンで110前後まで、CPU使用率は平均80%↑今は8コア16スレッドほしいね
DX12にしないとGPUが遊んでしまってた
WQHD 144hzでガッツリやるなら2080Sかな

最大の問題は中華だったけど

264:Socket774 (ワッチョイ dfb1-ZFGq)
20/01/14 04:05:20 HBEW7bFt0.net
4k144hzが余裕な時代を望む
しかしゲームはどんどん重くなるジレンマ
そういった点でMinecraftは軽くも重くもできるからすげーわ

265:Socket774
20/01/14 04:19:20.69 vo/BM56Pr.net
ふと思ったけど結局ノイズとかの不具合の原因が本当にメモリにあるならメモリのチップ取り替えたら普通に使えるんだろうか
その為に不良品数万出して買うのもアホらしい気はするが

266:Socket774
20/01/14 04:52:49.72 ASJE/D3EM.net
今の水準だと応答速度も視野角も改善されたVAが最強なんだよなぁ
IPSの黒が白いのは未だにどうしようもないし
VAの欠点ばかりが解決されてるから一強状態になりつつあるわ

267:Socket774
20/01/14 05:07:15.10 AbxX7Yxh0.net
>>264
tftcentralとかのモニターベンチじゃVAの応答速度がダントツで悪いんだよなあ…
IPSは割と整っててTN比でも満足行く水準だし黒なんかどうでもいい

268:Socket774
20/01/14 06:04:11.74 ld4ZPLzX0.net
30XXはライネンライネン
デルナデルナ

269:Socket774
20/01/14 06:12:19.52 9VQNs4bG0.net
まあでもRDNA2が予定通り今年出るなら今までみたいに対抗で何かは出すだろうな。
それが3000シリーズになるかsuperみたいにお茶を濁すのかわからないけど。
今年の9月でturingから2年だし今年後半あたりどうなるか。

270:Socket774
20/01/14 06:25:59.24 .net
>>265
その応答速度が気にならないヒトはVAが最強の選択肢って結論でいいのでは?

271:Socket774
20/01/14 06:52:45.79 dYqKy/ZEp.net
今もう動画とかdiscoを流してるサブモニタの方がメインよりデカくなってるわ・・

272:Socket774
20/01/14 07:34:00.93 lyZmiMOC0.net
>>251
別人だけど、ゲームの場合フルスクリーンにすると60hz固定でウィンドウだと144hz出るわ

273:Socket774
20/01/14 07:43:08.46 .net
>>239
windowsの画面のプロパティでそれぞれ個別に設定変えてみたら?

274:Socket774
20/01/14 07:49:37.60 eGYSp/XI0.net
60hzに合わされる仕様ってまじか…
120hz以上でしっかりとカラマネ対応してるモニタありますか?

275:Socket774
20/01/14 07:51:59.27 AbxX7Yxh0.net
>>268
VA120hzはFG2421が出てとっくに解消してたわけだがあまり浸透してる感なかったしなぁ
やはりIPS144hzが普通のお値段で出てこないと

276:Socket774
20/01/14 07:54:11.50 PpBloaE4r.net
今やWQHD144hzもそこまで割高感のない価格ではある
G-Sync狙ったりしなければ

277:Socket774
20/01/14 09:53:30.71 LLlLS2bg0.net
>>239
ほかの人の解決策がうまくいかないようなら、
144モニタはグラボ経由で、60モニタはマザボ経由でつなげばいいよ。
CPUはFじゃ無いんだろ?内臓グラボONにしてマルチモニタもBIOSでONにして。
2画面連結したゲームとかどうせやらないだろ?2枚だし。3枚ならともかくだが。

278:Socket774
20/01/14 09:57:16.92 /bMqpOtY0.net
マルチでも144Hz普通に出てると思ったけど出る場合と出ない場合があるのか

279:Socket774
20/01/14 12:38:27.24 8Ul7+7u00.net
マルチで低いほうのFPSに統一されるのはwin10特有のバグだっけか
低FPS側で動画、ゲームを流すと144Hz側も低FPSになるってやつ
CPUと別けてもダメだった気がするがどうなんだろうな
対応策としてはモニタ変えるかサブモニタで動きのある物を表示しない事だな

280:Socket774
20/01/14 12:41:48.72 /prnIJqtd.net
iGPU使っても低い方に合わせられない?

281:Socket774
20/01/14 13:12:43.63 6gcrpJDJ0.net
同じリフレッシュレートのモニターに揃えたら良いだけ

282:Socket774
20/01/14 13:15:45.60 iZoxDvpb0.net
rtx2060のアイドル時消費電力って、iGPUに対してどの位増えるものなのでしょうか。

283:Socket774
20/01/14 13:16:23.94 pEZZbcYpd.net
アプリの問題じゃないの?
描画更新トリガーにどれか1個のモニタを使ってるっていう

284:Socket774
20/01/14 13:19:04.74 VOSb9SOz0.net
コイル鳴きのハズレで店に交換依頼したけど普通に交換OKしてくれたわ
言ってみるもんだなラッキー
まあこれでまたハズレだったら流石に諦めるが

285:Socket774
20/01/14 13:55:16.50 doYWV1TnM.net
>>282
おめでとう
いいショップで買ったね

286:Socket774
20/01/14 14:07:11.33 rzhmfWmN0.net
フレームは144から60に戻した時には別に問題ないと思ったけど、
4k解像度ゲームから2k戻しはゴミ画質過ぎて無理だった・・・ 2K144フレーム〜は所詮2Kがヌルヌル動くだけだった・・・

287:Socket774
20/01/14 14:20:48.17 J0rx971ya.net
2080Tiでゲームする場合
2k 240Hz
3k 120Hz
4k 60Hz
どれがいいんだろう

288:Socket774
20/01/14 14:32:36.51 AbxX7Yxh0.net
>>284
FHDで別に問題ないな

289:Socket774
20/01/14 14:37:04.00 fX+ff78E0.net
>>285
対人で動き早いなら240Hz一卓
でもね、人間のスペックも関係していて常時スコア上位な人には恩恵あるけど
下の方のカスなら何使っても変らない
とあるゲームで気づいたら世界ランキング100位内になっていた俺の場合、240Hzの恩恵はあった
弾の当てやすさが全然違う

290:Socket774
20/01/14 14:41:52.37 8Ul7+7u00.net
画質なんかは個人の好みの問題だし自己満足のレベルだろ
静的な綺麗さが欲しければ4kモニタ
動的な綺麗さが欲しければ144モニタ
どちらにしてもモニタサイズはある程度欲しいところだけどね

291:Socket774
20/01/14 14:43:27.54 ic4fSCN30.net
スプラトゥーンかな

292:Socket774
20/01/14 14:59:08.37 TrXraS8FM.net
RDR2は4Kから戻れないだろうな〜
FHD+TAAとかマジで酷い絵だし

293:Socket774
20/01/14 15:01:47.78 BJyL34WBd.net
底面吸気でグラボ冷やすこと出来るかな?あんまりグラボのファン回したくない

294:Socket774
20/01/14 15:25:08.23 pJk/kyPmr.net
>>285
対人なら240一択におれも一票だな
144と変わらんってのは罠だ全然違う
特に近距離での撃ちあい

295:Socket774
20/01/14 15:43:21.19 AbxX7Yxh0.net
>>285
そもそも240hzはグラボ以前にCPUネックで到底困難なタイトルがほとんどだから

296:Socket774
20/01/14 15:57:23.47 XfqnxAbVM.net
>>291
無理なのであきらめてください
どうしてもというならPL下げたほうがいい

297:Socket774
20/01/14 16:50:04.28 vMr0cmNE0.net
>>293
>CPUネック
多スレッドを碌に使えないプログラムがボトルネックなのであってCPUではない

298:Socket774
20/01/14 16:59:34.39 AbxX7Yxh0.net
>>295
プログラムじゃなくてAPIの問題だぞ…それと技術的限界
CPUのシングル飛躍してた時代と違うからポリゴン数中々増やせないし
オープンワールドゲーは設計的にも重いから軒並み120fps辺りで頭打ちしてるがな

299:Socket774
20/01/14 17:12:45.00 2bYiCZYi0.net
3000いよいよ情報で始めるのか
これ2000値下げくるかな それもかなりの

300:Socket774
20/01/14 17:29:25.70 CQo/nyLy0.net
液晶モニターのリフレッシュレートの話とゲームのフレームレートの話は混同している奴が本当に多いけど
液晶モニターで高リフレッシュレートが必要とされているのは液晶モニターの残像発生原理に対する有効策としてのものだから
240Hzモニターでそこに表示されているゲームが100fpsだろうが60fpsであろうがそんなことは全然関係無くて
マウスカーソルを動かすとかブラウザをスクロールさせるとか表示される全てのものに対し液晶パネル由来の不快な残像感は減少する
なので仮に360Hzモニターが出たからといってゲームも360fps出てないと駄目だとか何の意味無いとかそういう話では全然無い
ゲームで高フレームレートによる優位を得たいという話と繋がりはあるがそれはまた別だ
だから仮にゲームのフレームレートが120前後だとしても144Hzより240Hzの方が残像ボケが少なく動きの早い敵に対しての視認性が優れている
なので>292が言ってるように対人でわざわざ240Hzを避けて144Hzを選ぶ理由が無い

301:Socket774
20/01/14 17:36:00.38 Ndy5Z3Ct0.net
>>297
2080〜tiが5〜9万台になったら買い換えるけどそんなことは無いだろうと思ってる

302:Socket774
20/01/14 17:38:40.26 AbxX7Yxh0.net
>>298
カーソル操作やアプリ描画は240fpsで描画されてるからこそなんだが…
黒挿入するんでもないなら240hz低fpsで残像低減効果なくないか

303:Socket774
20/01/14 17:50:40.10 d9t8KyN00.net
実際に低fpsのゲームをしてみると、ディスプレイが240Hz状態の方が見やすい
リフレッシュレート下げると特性が変わる部分もあるだろうから、細かい理屈はよくわからないけどね
144Hzだとちょっとでもfpsが違うと違和感が出たからfpsの維持が必須みたいな感じだったけど
240Hzだとカクカク感が少なくてあまり気にならない(〜Syncは無しの場合の話)
NVIDIAが最近よく言ってるのは、それとは別に
画面が更新される頻度が高いから、画面が表示されるまでの遅延が少なくなる、ってやつだよね
画面データが出来上がってても画面が更新されるまでは映らないから

304:Socket774
20/01/14 17:56:24.36 ibwhqTCFa.net
高リフレッシュレートモニターは、ティアリングや引っかかりは発生せんのか?
g-sync等はいらんのかね。リフレッシュレートが高いから目立たないとかあるんか?

305:Socket774
20/01/14 17:56:34.65 d9t8KyN00.net
あぁ、画面の更新頻度が高い、ってのが
画面に表示されるタイミングのブレの少なさに繋がってたりするのかな

306:Socket774
20/01/14 17:57:23.83 A7/Mtx2O0.net
>>298
じゃあ、240hzモニターにCSを映しても恩恵あるかな

307:Socket774
20/01/14 18:00:33.01 AbxX7Yxh0.net
>>301>>303
ティアリングは小さくなるかもしれんが
ブレ云々はfastsyncならマイクロスタッター低減はあるがvsyncオフならシングルバッファでぶち込むだけだから関係ない

308:Socket774
20/01/14 18:12:13.74 d9t8KyN00.net
>>305
イメージしてるのは
画面の更新頻度が、たとえばすごく高ければ(1000Hzとか)、ほぼ送られてきたデータのままのタイミングで映る、みたいな感じ
画面更新頻度が低いとデータ側と画面側のタイミングのズレでランダム度が増す、みたいな(中途半端なデータの映り方にしても)
まぁすごく詳しい仕組みまで知らない状態で、想像で話しててもしょうがないけど
現象としては、理屈はわからないが見やすい、と

309:Socket774
20/01/14 18:18:54.26 ibwhqTCFa.net
まあ、WQHD以上なら画質さげん限りもとが、50から120fpsくらいやからな。

310:Socket774
20/01/14 18:19:36.88 AbxX7Yxh0.net
>>306
だからfastsyncならそう(マイクロスタッターが軽減される)だが
Vsyncオフならシングルバッファにぶち込んでいきなり表示する(そのためティアリング発生)だけので関係ない
ティアリングはより小さくなるとは思うが

311:Socket774
20/01/14 18:20:29.11 A7/Mtx2O0.net
一時間1本しかない鉄道より、
一時間10本のほうが早いでしょ
ってことか

312:Socket774
20/01/14 19:06:47.14 vjj1LyQLM.net
MSIの現行RTX系販売終了ぽいね
ヨドバシで軒並み販売終了になってる

313:Socket774
20/01/14 19:12:18.36 CFffHQOPa.net
いつのまにかモニタースレになってるな

314:Socket774
20/01/14 19:15:43.76 AbxX7Yxh0.net
CPUネックだけは今後も解消する気配ないしむしろ重くなる可能性高いので
(当たり前の話ではあるが)
240fpsでプレイできるよう今後も設計され続けるeスポーツゲームと
144fps前後かそれ以下で楽しむ前提の高画質高規格ゲームで分かれるのは必然だろう
240hzモニターと最上位グラボを買っても超絶ヌルヌルで遊べるのは前者に限られる

315:Socket774
20/01/14 19:16:43.71 Jv5O4fRfp.net
撃ち合いゲームなら144Hz以上でFHDのTN一択だと思う

316:Socket774
20/01/14 19:26:05.09 hBQzXDl70.net
有機ELのモニターもそこそこ出てきたけどテレビと比べると値段がなあ

317:Socket774
20/01/14 19:32:12.07 qhPYQUmw0.net
>>310
ヨドバシって定期的に現行品でも販売終了なるからあてにならんだろ

318:Socket774
20/01/14 19:53:03.91 AbxX7Yxh0.net
TN144hzが出た頃はカジュアル層や最高設定144fpsを至高環境と考えるハイエンド層がいたが
TN240hzの場合は対人勢の中でも選りすぐりのガチ勢しか残ってないからなぁ
IPS240hzが出ればまた変わるかもしれんが

319:Socket774
20/01/14 20:07:15.95 HNGD3RB/0.net
IPS240hzは既に出てるけどどうなんだろう
もうすぐHayabusa2って比較的安いの出るけど

320:Socket774
20/01/14 20:09:36.06 /bMqpOtY0.net
湾曲のVAが良さそう
TN買うことはもう無いな

321:Socket774 (ワッチョイ 7f03-OOns)
20/01/14 21:21:02 +H/PWGQ30.net
>>282
店名は?

322:Socket774 (ワッチョイ 5f73-7q2y)
20/01/14 21:29:51 qChX73oN0.net
店名聞くのはどうかと思う

323:Socket774 (ワッチョイ dfdc-spFl)
20/01/14 21:30:16 etfwTqaP0.net
>>310
一応目に見える形で動きはじめたってところか こりゃますます確実だな

324:Socket774
20/01/14 22:18:55.20 TzZRPUU60.net
>>312 将来360fps 8k IPS(もしくは有機EL)が超高速になるよ



326:Socket774 (オッペケ Srb3-igfK)
20/01/14 23:03:52 4KOUiCbTr.net
有機ELとか買うの?
焼き付いて死ぬだろ

327:Socket774 (ワッチョイ 7fa6-G18V)
20/01/14 23:17:49 fVXIibw80.net
展示されてる有機ELスマホがめっちゃ焼き付いてるの見たときは苦笑した

328:Socket774 (ワッチョイ ffcf-G18V)
20/01/14 23:22:55 ulskOUAB0.net
スマホやPCみたいな固定レイアウトで同じ絵が表示され続けるようなのは相性最悪だからなあ

329:Socket774 (ワッチョイ 5f6e-///2)
20/01/14 23:39:23 OHot7sbx0.net
FORIS NOVAも動画用と謳ってて、暗に静止画で使うなよと言ってるからな。

330:Socket774 (ワッチョイ df11-oyhl)
20/01/14 23:46:39 0tei33Co0.net
iPhone X Xs 11proは有機ELじゃなかったっけ?

331:Socket774 (ワッチョイ 5f6d-GkJh)
20/01/14 23:48:52 2HtccgxJ0.net
そうだよ

332:Socket774 (ワッチョイ df58-tqLj)
20/01/14 23:55:46 IJz1w8dT0.net
2080sのTRIOが89800円

333:Socket774 (ワッチョイ 91dc-giMo)
20/01/15 00:00:02 DcGPOO4n0.net
有機ELとか何用途で使うんだよ PCとか一番むいてないだろ

334:Socket774
20/01/15 00:07:11.57 eQ9LDoeR0.net
有機EL
反応速度が高いんじゃないかな?
焼き付き心配で、常用輝度上げられないかもしれんが。

335:Socket774
20/01/15 00:07:59.71 6mtxI1I+0.net
有給ELテレビとかは焼き付き問題がプラズマ以上っての見て買う気なくしたな
iPhoneXSは買っちゃったけど

336:Socket774
20/01/15 00:08:13.52 2TcXDm8p0.net
焼付きは対策してるんじゃない?
ホラーゲームとか黒がきれいな方が没入感あるし残像感も薄いんじゃね

337:Socket774
20/01/15 00:14:51.90 MkxGM9Tw0.net
懐かしのSEDでも語れそうな流れだな

338:Socket774
20/01/15 00:14:53.18 qUQ3/Gh90.net
俺もXS使ってるけど焼き付きとか無いな
スタリラとか凶悪なゲームで何度も寝落ちしても大丈夫だし
初期の有機ELと今の物は違うんかな

339:Socket774 (ワッチョイ dd9e-YvU1)
20/01/15 00:24:59 /7sB8Ft00.net
URLリンク(www.rtings.com)

340:Socket774
20/01/15 00:38:13.41 QfeCsJb60.net
有機ELの応答速度は確かに速いんだが、今の普通のパネルだと焼き付き防止のための画像処理が入るので1フレーム程度遅延が増えるのよな…
ゲーミングモニタだと工夫してるかもしれんが

341:Socket774
20/01/15 00:46:36.74 0KS0rfVtM.net
有機ELは恐怖のペンタイル配列があるのがね…

342:Socket774
20/01/15 00:48:24.29 J/fuuMq3r.net
>>333
原理的な問題なので焼き付きを無くす事はほぼ不可能だよ
そもそも焼き付きというか特定色の消耗と言った方が正しいし

343:Socket774
20/01/15 01:05:41.19 b/UUJcDq0.net
スマホの有機EL通常使いは同じ画面表示なんてしないから問題ないんだよなぁ

344:Socket774
20/01/15 01:08:07.01 J/fuuMq3r.net
ずっと5chしてたらchmateのUIの形にうっすら焼き付いたなー
たまたま液晶交換する機会があったけどそこからブラックモードにした

345:Socket774
20/01/15 01:09:19.35 QNFEpXQq0.net
OLEDのS7edgeは5chのやりすぎでChmateの虫眼鏡マークが焼き付いた

346:Socket774 (ワッチョイ 4958-9xZB)
20/01/15 01:53:49 wauE06040.net
スマフォなら2-3分で画面オフ
PCならスクリーンセーバーでなーんにも問題なくね

347:Socket774 (ワッチョイ 42a6-6zBS)
20/01/15 03:28:35 o0DvcRG/0.net
PCは何か作業するにしてもブラウジングにしても
メニューバーとかUIの一部がずっと同じ場所に留まるから一番駄目だろう

348:Socket774
20/01/15 03:51:57.40 DChz5tjj0.net
OLEDモニタの中古品を買って前オーナーがどういう用途で使っていたかあてるゲームができそう

349:Socket774
20/01/15 05:55:04.33 /7sB8Ft00.net
5chから少しは離れたほうがいいね

350:Socket774
20/01/15 06:41:02.85 V496RwPhM.net
有機ELは液晶並みに焼き付かなくなってからじゃないと買えないなー

351:Socket774 (ワッチョイ 4958-A78j)
20/01/15 09:16:58 EYWcCAxF0.net
>>336
ゲーム用途なら全く問題なさそうだな
安いやつが出たら検討するわ

352:Socket774
20/01/15 09:38:04.94 V496RwPhM.net
ゲームも特定のUIが同じとこにずっと表示されるから簡単に焼き付くと思うけど

353:Socket774
20/01/15 10:00:55.70 EYWcCAxF0.net
俺の場合起動してる時間の2/3ゲーム1/3ブラウジング、動画視聴やその他作業
それに同じゲームを何千時間もやる廃人ではないし
94週も同じゲームを表示させ続けて>>336なら問題にならないかなあと思った

354:Socket774
20/01/15 10:15:49.40 MB5/w1L60.net
URLリンク(www.4gamer.net)
2018年初頭に,AMDはPrimitive Shaderを「事実上のお蔵入り」とする旨のアナウンスを行っている。
AMDのPrimitive SHader対NVIDIAのMesh Shaderの対決は後者に軍配が上がった模様で,
Microsoftは2019年11月に2020年前半までにリリース予定の新しいDirectXに含まれるDirect3D 12に対し,
Mesh ShaderとAmplification Shaderの2つを搭載すると発表したのだ。

355:Socket774
20/01/15 10:24:54.33 YBFyX1Ui0.net
実質Turingへの最適化だな

356:Socket774 (アウアウウー Sa05-M7HF)
20/01/15 10:45:21 RMCWrTFMa.net
AMD何やってるの
冗談はブラックアウトだけにしてくれよ

357:Socket774 (ワッチョイ 6e96-vr/x)
20/01/15 10:56:25 O97BIcxP0.net
DX12がマイナーVerUPするって事なんだろうか?
次期シェーダーがどんだけ凄いのか読んでもさっぱり理解出来ないかったが
4Kやら高fpsを目指さなきゃ20xxは長く使えそうで良かったよw

358:Socket774 (ササクッテロル Spd1-vVnA)
20/01/15 11:28:08 jqJdwppnp.net
>>227
ゲームスレじゃないしなw

359:Socket774 (ワッチョイ 8211-PReA)
20/01/15 13:41:54 scdnYto10.net
突っ張り棒とかいらねえだろwwwとか思ってたけど、
ドライバの応答停止で画面が消えたりしてたからグラボ一回外してみようとケース開けたらグラボが重いせいか
マザーのストッパーが最後までしっかり閉まってなくて触った瞬間カチって閉まった
マジで突っ張り棒は必要かもしれん

360:Socket774 (ワッチョイ cd2a-8tT/)
20/01/15 13:43:32 nIRyglgU0.net
1.5kgあるのに支え棒要らないは無理がある

361:Socket774 (ワッチョイ 9256-uZ8w)
20/01/15 14:01:11 YBFyX1Ui0.net
きっちり刺してなかっただけだろ

362:Socket774 (ワッチョイ cdcd-YXpP)
20/01/15 14:01:17 uMIL0mk80.net
1キロでもバックプレートなしなら余裕で基板曲がってくる
でも1.5キロともなるとバックプレートありでもやばい
縦置きにするか突っ張るか吊ったほうがいい

363:Socket774 (ワッチョイ a9bf-A78j)
20/01/15 14:04:52 wmLqpLOC0.net
煙突ケースいいよ
PCI-Eスロットに全く負荷がかからない
ブラケットさえちぎれなければ大丈夫

364:Socket774 (ラクッペ MM41-TwJh)
20/01/15 14:06:03 bd7A5Ly7M.net
>>356
わかるwww

365:Socket774 (ワッチョイ 9160-otum)
20/01/15 14:06:08 sq3d07RE0.net
買いたいんだけどコスパ的にはどの辺りが正解なの?
(※安いという意味では無く、費用対効果という意味で)

グラフィック制作用に使うつもりなので、
「このゲームは高負荷だから高いやつ買え」とかいうのは置いといて
純粋に費用対効果だけを考えて

366:Socket774 (ラクッペ MM41-TwJh)
20/01/15 14:09:59 bd7A5Ly7M.net
ゲーミング突っ張り棒なんていらんよなと思ってたけどいざ買ってみたら
俺のPC内が更にダンシブルになってフィギュアも大喜びだもんな
買うべき

367:Socket774 (ワッチョイ 3111-YGLW)
20/01/15 14:10:29 qv25jLNW0.net
2080tiだと一番軽いのと一番重いのはどれなんだろうね
ラジ含まないkudanが2kg丁度くらいだったが

368:Socket774
20/01/15 14:23:05.13 K7qpPei40.net
Evolution of NVIDIA GeForce 1999-2017
URLリンク(www.youtube.com)
懐かしくて泣きそう (TДT)

369:Socket774
20/01/15 14:27:08.67 O97BIcxP0.net
>>362
基本的に1fpsあたりの価格は
グレードが上がるほど上昇する傾向にある=コスパは悪くなる
なので、まずは例えばFHD60fpsでタイトル〇〇をこんな設定で遊ぶんだ!など
ターゲットを定めてそれを満たす下限のカードを買うのが最も対費用効果が高い事になるね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

192日前に更新/191 KB
担当:undef