【NVMe】M.2/U.2/PCIeAICのSSD Part34 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:Socket774
19/12/01 11:54:48.98 +IJTZeFRa.net
ベンチで負荷かけて57度なら余裕では?

51:Socket774
19/12/01 15:48:27.28 UnIedMif0.net
M.2のこのスレ的なベストバイってどれなん?

52:Socket774
19/12/01 15:57:06.69 B4X3uNNQ0.net
旧osに入れて見えないってバカが絶えないから寒かintel買っておけ

53:Socket774
19/12/01 17:31:03.09 TYGdOGb8r.net
>>50
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
CFDの1TBはどうよ。5000Mbpsの速度。

54:Socket774
19/12/01 17:53:24.22 J9WPlyOa0.net
実際CFDはいいと思う。ヒートシンクないから外して保証も切れないし
まあ、明日あたり交換に行ってこようと思うけど

55:Socket774
19/12/01 18:22:53.68 83ClFVqL0.net
>>53
880てまた極端やな…
diskinfoとかでgen4接続になってるのは確認したか?

56:Socket774
19/12/01 18:33:26.66 hdAyUd4G0.net
SN750の500GB買ったんだが基盤がかなりゆがんでる。これが普通なん?

57:Socket774
19/12/01 18:44:07.97 J9WPlyOa0.net
>>54
bios指定もだめ、4kアライメントもだめ
スロット異常なし、もう諦めた
折角のスリッパが…

58:Socket774
19/12/01 19:14:17.28 702TA6fBa.net
>>56
500MBとか1GBとかでやっても880なん?

59:Socket774
19/12/01 19:32:18.21 J9WPlyOa0.net
760台だね(ニッコリ)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

60:Socket774
19/12/01 19:48:53.01 83ClFVqL0.net
>>58
うわぁ…雫なにわろてんねん
ところで温度だけどDiskmark前後で最低温度変わらん?俺の35度→29度になるんやけど

61:Socket774
19/12/01 20:03:22.28 vYJSrWdmd.net
>>58
他の挿せるPCあれば一瞬で分かるんだがなぁ

62:Socket774
19/12/01 20:08:58.41 J9WPlyOa0.net
そんなに温度変化ないわ
後、割と早くなった。理由は分からない
URLリンク(iup.2ch-library.com)

63:Socket774
19/12/01 20:26:36.24 vYJSrWdmd.net
ランダム速すぎない?

64:Socket774
19/12/01 20:27:47.95 6w2H4YYer.net
俺Q1T1のスコア83.75だったんだが

65:Socket774
19/12/01 21:03:19.61 J9WPlyOa0.net
Readは公称値付近になったWriteは不安定だけどいいや
みんなありがとう8度目ぐらいのWindowsインストールするわ

66:Socket774
19/12/01 21:19:16.39 6w2H4YYer.net
あーあ、スペーサー挟まずにSSD付けてるよこの人
URLリンク(pbs.twimg.com)

67:Socket774
19/12/01 22:33:18.15 83ClFVqL0.net
>>64
治ったのかおめ、てかランダム早杉ワロタw ワロタ…
一応うちのやつ起動5分後くらい
URLリンク(i.imgur.com)
DiskMarkかけた後は温度が6度くらい下がる
URLリンク(i.imgur.com)

68:Socket774
19/12/01 22:45:25.43 vYJSrWdmd.net
ランダムは速すぎるから間違いの可能性がある
数時間後とか後日もっかいベンチ回したらちゃんと60とかになってると思うよ

69:Socket774
19/12/01 23:18:41.68 Z6F9BA5v0.net
>>65
ケースにスペーサー付けずにマザボをネジ止めしてショートして爆発とか、
マジで根本的に自作無理だなって奴いるんだよなあ

70:Socket774
19/12/01 23:31:12.92 F4brqdTg0.net
本人は自信たっぷりなんだけどね

71:このレス転載NG
19/12/01 23:32:26.05 OhGxlzCGr.net
斜めになってて変だと思わないんかね

72:Socket774
19/12/01 23:33:06.69 83ClFVqL0.net
滑り台かな?

73:Socket774 (ワッチョイ 5594-W7FV)
19/12/02 01:01:34 ppz8dGk+0.net
>>61
ランダムOptane並に速いしなんか変なもん入ってない?

74:Socket774
19/12/02 03:32:47.68 kFhc6DzVp.net
集中線みたいになってて草

75:Socket774 (ワッチョイ 76c0-BquD)
19/12/02 07:26:25 oza8tnZk0.net
ASUSの独自規格でDIMMスロットに挿してM.2を2枚マウントできるやつあるけど
これにU.2変換ケーブル挿して905p使えるんだろうか

76:Socket774
19/12/02 07:59:35.16 6KBiONUPM.net
>>74
できない理由は何もない

77:Socket774 (スップ Sd12-Amfx)
19/12/02 10:27:48 PmXMDnTed.net
PCI-E4.0対応のだとどれがいいんだろ
シーゲートのが気になるけど売ってないな

78:Socket774
19/12/02 10:36:30.69 SzKGXdZ1d.net
どれもコントローラ同じだから大差ないんちゃう
Sabrent、Corsair、Seagateはあまり報告ないから突撃して欲しいが

79:Socket774 (スップ Sd12-1+3J)
19/12/02 11:32:25 zZ0lgWsfd.net
SSDに関しては大は小を兼ねるってことでいいのかな?
M.2 gen4 SSD、コルセアの1TBと2TBで迷ってるんだが、値段以外で2TBが劣ってるとこある?

80:Socket774 (ワッチョイ c5d2-o7DB)
19/12/02 11:46:07 3WJY+zX50.net
素朴な疑問。

1TBのNVMeとか買ったら、パーテーション切って使ったりするの?

システム用なら250GBか500GBで充分かなとか思ってしまうのだけれど。

81:Socket774 (ブーイモ MMad-BquD)
19/12/02 11:46:40 HlYMhUb/M.net
>>76
今のところはどれもメモコンが同じなので性能が変わらない、一番安いのでOK
ちなみにGen4のSSD、確かにカタログスペックのベンチ結果が出るが
実際の使用(OSの起動やFF14のローディング)では970 EVO plusの方が速いこともある
そして発熱が凄いのでチップセットファンが頻繁に回る
総合的にはあまりオススメできない

82:Socket774
19/12/02 11:55:44.35 PmXMDnTed.net
>>77
>>80
なるほど、コントローラーは同じなんだね
スリッパ買ったからせっかくなら4.0対応にしようと思ってたけど発熱とか考えると970でも良さそうだね

83:Socket774
19/12/02 11:58:21.65 hop9YxZmr.net
1TBはソフトとかゲームとかメディア類がメイン。ものによっては空き容量によって速度変わるし。

84:Socket774
19/12/02 12:00:31.10 zZ0lgWsfd.net
つまり余裕の出る2TBの方がいいってことか
高いし発熱もヤバそうだけど

85:Socket774
19/12/02 12:01:53.80 7yvLDmts0.net
>>78
性能は変わらないし容量多いほどTBW(寿命)も上がるし上位互換というのは正しいけども
例えばOS入れるだけなら100GBも使わないのに2TBは過剰すぎてもったいないのと
だからといって容量圧迫するくらいアプリやゲーム突っ込みまくるくらいだったらシステム1TB+ゲーム1TBと使い分ける方がいいので用途次第やね
>>79
容量だけの話なら250〜500GBで十分というのは正しいが容量によってスペックが違う(主に書き込み性能が1TB以上の方が速い)

86:Socket774
19/12/02 12:05:06.28 QEMvO0rN0.net
cドライブは別に分けたいけどそのやり方はもう時代遅れなのかな

87:Socket774
19/12/02 12:11:54.42 zZ0lgWsfd.net
>>84
例えば2TBあるのに0.5TBしか使わなかった場合、
勿体ないという感情的な要因以外に実害的なデメリットもあるんですかね?
正直2TBも使わないと思うが、とりあえず大きいものを買って安心感を得たい性格です

88:Socket774
19/12/02 12:25:30.20 +V8OaQB60.net
pcieのレーン制約もあるぞw

89:Socket774
19/12/02 12:34:35.86 7yvLDmts0.net
>>85
昔ほどこだわる理由はないけどM.2は特に邪魔にならないし俺も分けてるよ
1TB以下のSSDの値段がだいぶ手頃になったし用途ごとに別ドライブ用意するのが簡単だしむしろパーティション切って使う方が時代遅れ感はある
>>86
コスト無視なら2TBの方がいいでしょう
俺も速度取るためだけに無駄にOS用1TB積んで1/10しか使ってないような奴だし好きなように使いなさいな

90:Socket774
19/12/02 12:38:18.84 OS92e8mLa.net
ipod classicの大容量化でM.2SSD使えりゃ良いのにな…
WD青とか値段も容量も薄さもバッチリだろうに

91:Socket774
19/12/02 12:45:59.71 4T1FZdjia.net
モバイル端末なめすぎでしょ
M.2なんて大きすぎて使えんわ

92:Socket774
19/12/02 12:54:48.35 ceHA83Cud.net
>>32
スレチ話題で申し訳やけどまだ無料アプデも可能らしいわ
まあクリーンインストールの方がいいと思うけどね
URLリンク(hackers-high.com)

93:Socket774
19/12/02 14:53:10.37 /lADhjtEM.net
ふとSSDでブログ書いてる人のページを見たんだけど
「全容量の10%程度を別パーティーションにしておくと速度低下が抑えられる」
みたいなこと書いてるんだけど
今時のSSDでそんなことあるのかな?

94:Socket774
19/12/02 15:00:15.72 2R4Wv1MY0.net
>>92
むしろ今時のQLCとかだと全容量の50%をオーバープロビジョニング領域にしとくと
速度低下しにくくなっていいかもしれないw
URLリンク(images.anandtech.com)

95:Socket774
19/12/02 15:02:12.77 gaa6ohHr0.net
そうだな
今どきのSSDは50%確保しておくのが常識

96:Socket774
19/12/02 15:03:05.57 qAkm53iB0.net
459 Socket774 (ワッチョイ 2511-o7DB) sage 2019/12/01(日) 16:27:44.94 ID:VdYeXswM0
ふとSSDでブログ書いてる人のページを見たんだけど
「全容量の10%程度を別パーティーションにしておくと速度低下が抑えられる」
みたいなこと書いてるんだけど
今時のSSDでそんなことあるのかな?

97:浦島太郎
19/12/02 16:35:24.47 rtlFdIAT0.net
8年くらい前に買ったIntel S5520SCに最速のSSDを付けて延命したいんだけど
オススメないかな?最近はPCIeに挿せるSSDあるそうだけどおいらのには無理かな?
PCIeスロットは以下の通りでx16はGPUで1つ塞がってます
PCIe x16 Gen 2.x 2スロット
PCIe x4 Gen 1.x 1スロット
PCIe x8 Gen 1.x 1スロット

98:Socket774
19/12/02 17:09:19.54 scCp/LIF0.net
延命するぐらいなら一式買い換え

99:Socket774
19/12/02 17:09:40.03 mvVmKXLD0.net
容量がいくらともわからないけど
Samsungの970をボード買って
つけると良いよ

100:浦島太郎
19/12/02 17:21:48.96 rtlFdIAT0.net
>>97金ないっす
>>98有難う
1TBか2TBを考えています
早速Amazonで調べてみるとIF:PCIe Gen 3.0×4、NVMe1.3
とあるけどおいらのS5520SCには刺さらんの?
その「ボード」とやらが要りますか?

101:Socket774
19/12/02 17:31:23.43 qAkm53iB0.net
970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT
URLリンク(kakaku.com)
970 EVO Plus MZ-V7S1T0B/IT
URLリンク(kakaku.com)
970 EVO Plus MZ-V7S2T0B/IT
URLリンク(kakaku.com)
ボード
AIF-08 [M.2]
URLリンク(kakaku.com)

102:Socket774
19/12/02 17:31:47.74 mvVmKXLD0.net
こういうのに差せば使えます
速いものほど熱を持つので
ヒートシンク付かファン付が
いいと思います
pci-e カード M.2 で検索すると
候補が出ます

103:Socket774
19/12/02 17:33:21.69 mvVmKXLD0.net
リンク張り忘れで繋がってしまった
>>100 の方の紹介されているものです

104:浦島太郎
19/12/02 17:50:06.14 rtlFdIAT0.net
>>100,101,102
なるほど下駄みたいなのを履かすんですね
S5520SCは古いので認識しなかった場合の
SSDの転用先も考えて買いたいと思います
ありがとうございました

105:Socket774
19/12/02 17:54:27.68 6gcQUqGQM.net
NvmeはGen4に対応してるかがポイントやで
マザボが高いけどな。

106:浦島太郎
19/12/02 18:08:17.39 rtlFdIAT0.net
>>104
じゃ無理ですね
S5520SCには以下のスロットしかありません
>PCIe x16 Gen 2.x 2スロット
>PCIe x4 Gen 1.x 1スロット
>PCIe x8 Gen 1.x 1スロット
やっぱSATAか

107:Socket774
19/12/02 18:14:49.43 mvVmKXLD0.net
記事見てたらこんなん見つけた
スレ民的にはどうなの?
金額には目を瞑って
URLリンク(www.4gamer.net)

108:Socket774
19/12/02 18:23:50.14 6gcQUqGQM.net
>>105
ごめん、流れ読まずに書き込んだ。
Gen4だと早いよ〜って話。
Gen1、Gen2でも下駄で行けるはず。
URLリンク(www.amaz0n.co.jp)
ちなみにwindows7だとパッチが必要だよ。
URLリンク(comp-lab.net)

109:Socket774
19/12/02 18:26:38.38 hiThkNOW0.net
gen4対応品は未だに自封片に汎用基盤のゴミしか無いから
gen3で良いだろwd黒安いし

110:Socket774
19/12/02 18:26:45.15 ppz8dGk+0.net
>>106
これ所詮ソフトRAIDだしベンチは速くなるけど体感変わんないよ
むしろランダムに至っては遅くなる
Gen3でやったことあるからわかる

111:Socket774
19/12/02 18:47:31.49 +V8OaQB60.net
流石に容量500GBが基本となると買い換えるとかの思想は無くなるよな
レーンの関係で2枚載せとか嫌だし

112:Socket774
19/12/02 19:02:29.72 7yvLDmts0.net
>>106
2TB*4のRAIDか、単品8TBならすげーーーと思ったけどもいらんなあ
4TBでいいから4〜5万でなんとか頼みますよメーカーさん

113:Socket774
19/12/02 19:36:19.20 gSmxlWQHM.net
尼でcrucialの2TBが23000円だったときに「こいつは買いだ」と思って2個買ったけど、今の所確かにお買い得ではあった

114:浦島太郎
19/12/02 19:39:46.34 rtlFdIAT0.net
>>107
ありがとうございます
1. Gen2ですのでそれでどのくらい速度が出るか?
2. SATAの最速のポートを増設してそこにSSDをつなぐ場合とどちらが速いか?
検討してみたいと思います

115:Socket774
19/12/02 20:48:12.60 okQEbAhed.net
5520は普通では対応してない感じだね
URLリンク(forums.intel.com)
相当アクロバチックな事して動かしてる人いるみたい
URLリンク(ameblo.jp)

116:Socket774
19/12/02 21:10:19.73 /ZHdf1dM0.net
M.2スロット無いマザーだからAIF-08使ってるけどかっこよくてすき

117:浦島太郎
19/12/02 21:29:29.57 rtlFdIAT0.net
>>114
2つ目のページの内容はハードで問題が何一つでなければできるかもしれないけど
作業途中でコケたら既存の環境で起動できなくなりますね
母艦なので仕事に差し障るから挑戦するのは無理です
最近の規格のSATAを増設してSATAで繋ぐことを考えます
貴重な情報を頂きましてどうも有難うございました

118:Socket774
19/12/02 23:37:51.68 e/nVObCG0.net
970EVO+500GBとXPG8200 1TB使ってるんだがCrystalDiskMarkのベンチ結果が読み込みはそこらに転がってるベンチ結果とだいたい同じだけど、書き込み全般がだいぶ落ちる
どちらも使用率60%超えてるくらいなんだけど、もう少し使用量抑えるべきなんだろうか

119:Socket774
19/12/02 23:52:08.58 iYneq3WR0.net
>>113
sataは600MB/sが規格上の最大値であとはraidで束ねるしかない。
nvmeならpcie 2.0でもx4で実際にベンチで1700MB/sくらい出るやつはある。
最高速目指すならhighpointのraidカード
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
これはraidコントローラ内蔵タイプだから古めのやつでも使える。
6GB/sくらい出るんじゃないかな。

120:浦島太郎 (ワッチョイ 81b1-nqSc)
19/12/03 00:55:16 YyRwckV20.net
>>118
これはかなり面白いっすね
970 EVO Plusとこれを買うかな
容量を2TB欲しいとすると
2TBx1枚より500GBx4枚でRAID0の方が
速度が出ると考えて良いんでしょうかね?

121:Socket774
19/12/03 01:09:56.25 r8/25xMH0.net
660pの2TB15000円なら買い?

122:Socket774
19/12/03 01:15:28.45 rCxm2y0r0.net


123:Socket774 (ササクッテロラ Sp79-12eG)
19/12/03 01:35:19 cz3XHR+Jp.net
660pに画像入れてるけど、サムネの作成がすぐ遅くなる
intelのツールで定期リフレッシュしないとムリ
駅プロだとこんなのなかったのに…

124:Socket774 (ワッチョイ a9b1-1cvk)
19/12/03 02:04:35 vyCAAcnE0.net
¥ 2,424 35% Off | Reeinno Mace2000 ssd m.2 PCIe Nvme 2280 128 ギガバイト 256 ギガバイト 512 ギガバイト 1 テラバイト 3D NAND フラッシュ 8 ギガバイト/秒内部ソリッド · ステート · ドライブノートパソコンのデスクトップ
URLリンク(s.click.aliexpress.com)

11280円でtlcの1tbnvmeが買えるんだけど買っていい?

125:Socket774 (オッペケ Sr79-K2VR)
19/12/03 02:24:02 RfPekD3Nr.net
お前がそれを欲しいと思ってんなら買えばいいじゃん
他人に背中押させるなよ

126:Socket774
19/12/03 02:31:35.92 fOQ4YzsQ0.net
>>123
同じコントローラ・TLC・1TBのレキサーNM610が11000円で買えるんですが…

127:Socket774
19/12/03 02:34:16.26 0WCd9eHB0.net
900pぐらいのランダム速度ならSSDから変えたら効果あるかな?

128:Socket774
19/12/03 02:35:26.55 +bFbdJMb0.net
>>117
ファイルどっかに移して軽くして試してみれば原因かどうかわかるやろけど
それに関わらずSSDはそんなたくさん詰め込むもんじゃないし容量増やすか増設した方がいいんでね?
>>123
保証大丈夫なんそれ?
あとgen3x4のわりに性能低いけどそれでいいならXPG SX6000 1TBが11kくらいやで

129:Socket774
19/12/03 02:49:27.49 vyCAAcnE0.net
>>125
>>127
情報ありがとう
レキサークソ安いな
同じ値段でキングスペックのやつもあったからそっちにしようかと思ってたけど
もう少し考えてみるわ

130:Socket774 (ワッチョイ b676-3RYV)
19/12/03 03:03:37 +bFbdJMb0.net
LexarとSUNEASTは同じ気配がするんだけど実際のとこどうなんやろね

131:Socket774 (ワッチョイ f11c-1cCl)
19/12/03 03:15:13 h/FxWgTN0.net
Transcend PCIe 220S TS512GMTE220S
URLリンク(greentechreviews.ru)
最近は話題にも上らないTranscend、
以前はTracscend刻印のB16A(Intel・Micronの64層TLC256Gbit)だったけど
最近はMicron刻印のB27A(96層TLC512Gbit)のが出て来ている。

比較ベンチはないけれど、B16A→B27Aに変わると
ランダム4K Q1T1は速くなり、ダイが減るのでSLCキャッシュ後の
TLC書き込みは遅くなる方向。

132:Socket774 (ワッチョイ d943-TEac)
19/12/03 09:21:23 +zMPM/G00.net
>>119
シーケンシャルならそうだね。
他のコントローラ無しモデルと違ってコントローラであアクセスを集約してるはずだから2枚で性能的にはMAXだと思う。
保証はしないけど。
因みにランダムは変わらないかと思う。

133:Socket774 (ワッチョイ f689-YKtJ)
19/12/04 03:38:49 6YKuQQvB0.net
URLリンク(egg.2ch.sc)


134:6/651- HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1222207.html Samsungがやってくれました



135:Socket774
19/12/04 13:25:42.47 RiQgZmaJd.net
レキサーって1GBのCFが良い値段してた頃はサンディスクと並んで良いメーカーだったと思うんだけど
一度倒産したんだっけ?
その後はどっかがブランド名引き継いだのか物がアレになったよなぁ

136:Socket774
19/12/04 13:36:55.92 WtXG/X7yM.net
マイクロンから中国企業に名称を買収された形?
でも日本ではだけど、Lexarの人はそのまま移籍したって展示会で聞いたよ。
マイクロンだけでは無くて、その時に良いメモリを各社から調達できるのはメリットとは言っていたけど、M.2 SSDのフラッシュメモリを見たらなんだか複雑だわ。

137:Socket774 (ワッチョイ 5158-R3ru)
19/12/04 17:07:17 gztnSkLP0.net
親会社Micron(マイクロン)が、レキサーを中国のメモリーモジュール企業、
Longsys(ロンシス)にブランドごと売却したためだ。2017年8月にはLongsysがLexarの商標権を取得。
市場からレキサーブランドの製品が消えた。
URLリンク(dc.watch.impress.co.jp)

138:Socket774
19/12/04 19:26:32.31 C5K6p8fv0.net
>>134
そのメリットはあくまで会社側の話だな。
買う時によって使ってるNANDメモリが違うってのはユーザーからするとデメリットだからな。
信頼性を重視する場合は、WD、intel、Crucial、Samsungといった何時購入しても
殆ど変わらない所を選択した方が無難。

139:Socket774
19/12/04 19:51:35.34 zmksj+Ih0.net
PCIE4.0対応のSSD早く増えないかなぁ

140:Socket774
19/12/04 20:51:24.69 v8QZMPesM.net
今はコントローラが一種類しかないからな。ヒートシンクぐらいしか違いが出ない。X570のマザーならヒートシンクなしを買ってマザー付属のヒートシンクですむし。
そのうちSamsungが自社製コントローラ出すだろうし、他メーカから安いコントローラも出るとは思うが、時間はかかりそう。

141:Socket774
19/12/04 23:20:12.25 7lDXSBN5M.net
>>136
何を判り切ったことを。
そんなもの当然企業側だけの話で、我々使う側にとっては不安しかない。
Lexarだからメジャーチップを使うものとばかり考えていたらSSDでSpectekのチップが現れたときには愕然としたよ。
もうSDカード含めてLexarは選択肢に無い。
CP+で聴いた話だったけど、来年もしまた行く機会があれば突っ込んで聞いては見るけれど。

142:このレス転載NG
19/12/04 23:21:53.01 Tx06CRSUr.net
てかいまのレキサーはADATA以下だろ
安いけど、敢えて買う価値は感じない

143:Socket774
19/12/04 23:33:24.43 7lDXSBN5M.net
SSDに関してはほぼ中華SSDスレの製品と大差ないよな。
使う気には全くならない。
SDカードはマイクロン傘下の時代に米尼で数枚買って使っているけど、中身がある程度(メジャーチップしか使わないとか)判るまでは買わないだろうね。
とは言え中身不明なトランセンドを使っているわけだがw

144:Socket774 (ワッチョイ 0d94-BKPv)
19/12/05 00:54:54 RSb81idM0.net
>>139
今のLexarくんは中国Longsysに買われて名前だけだから…
元LexarのメンバーはProgrageってブランド立ち上げてそっちにいる

145:Socket774 (アウアウクー MM41-ONPp)
19/12/05 01:02:51 +yQm/hesM.net
>>142
買収されても中身がマトモなら全然構


146:わないんだけど、殻割り画像でSpectekのを使ってなかった? あれでなんかなあって気持ちはあるんだよな。 ならチップを作っているメーカーになっちゃうのか?と。 WD、サムスン、クルーシャルくらい? インテルは最近知らないし、ADATA、トランセンドは、CFDは?ってところくらい? Progrageってところは検索したけど出てこなかった。 何をしてるところなの?



147:Socket774
19/12/05 03:09:05.64 pUb5sQXvd.net
おっぱい

148:Socket774
19/12/05 03:59:03.20 DOAn/KDr0.net
>>132
英語が読めないとこういうデマに引っかかるから読めるようになっておこうね

149:Socket774
19/12/05 06:47:50.79 RSb81idM0.net
>>143
Progradeの間違いだった
旧Lexarと同じでプロカメラマン向けのSDカード作り続けてるよ
SSDは作ってない
中国のよくわからないメーカーに買われた時点でまあこうなるのはわかってたし、しかもLexar自体SSDは作ってなかったのに急に参戦した時点でお察しだけど、2242のNVMe出してる一点で存在価値はあるかな…
ADATAとかもSpectekにまみれてるし嫌ならNANDメーカー謹製のやつ買うしかないよ

150:Socket774
19/12/05 06:53:44.38 7m8obolta.net
今のNANDメーカーって4社しか無いのかな?
DRAMメーカーはそこそこ多いけど

151:Socket774 (アウアウクー MM41-ONPp)
19/12/05 08:11:55 Y0Jj+gIQM.net
>>146
Progradeか、Amazonで見てデザインがLexarに似てると思ったらそういう事なのか。
ハイエンドのSDカード買う時はProgradeも選択肢に入れよう。
しかしADATAもSpectek使ってるのか。
WDかサムスンかマイクロンしか選択肢無いのかよw
インテルは良くわかってない。
そう言えば最近プレクスターと言うかPLDSだっけ?あんまり聞かないな。
それと、SeagateのSSDの報告を見掛けない。

152:Socket774 (ワッチョイ a3b1-Fgt1)
19/12/05 12:08:01 kSGcA3Co0.net
>>147
NANDはMicron、Intel、KIOXIA(旧東芝)、Samsung、SKHynixって所だな。
で、Micronの一般向けブランドがCrucialで、KIOXIAのNANDを使っている所がWDとSanDisk。
NANDメモリだとSKHynixは微妙な存在。

DRAMもチップ自体を作っている所は多くなく、Micron、Samsung、SKHynixが大半で、たまに
NANYAが出てくるくらい。

他のブランドはあくまでモジュールメーカーで中身のチップに何を使っているのか分からない。

なので、自作PCに入れるメモリはCrucialを買うのが安価な割に品質が確かで安心。

153:Socket774 (ササクッテロラ Spc1-Fdkx)
19/12/05 15:58:13 bDefxtUvp.net
しかもJoshinで安く買える

154:Socket774
19/12/05 20:15:37.49 oK27kZ5x0.net
Crucial PC4-25600 (DDR4-3200) 288pin UDIMM 32GB(16GB×2枚) CT2K16G4DFD832A
実質 11,553円相当
Joshin web
もうRAM32GBがデフォの時代か

155:このレス転載NG
19/12/05 20:28:58.94 B77FHy3Yr.net
>>151
安いね
クーポンとかあったの?

156:このレス転載NG
19/12/05 20:29:57.89 B77FHy3Yr.net
と思ったら違うとこだった

157:Socket774 (ワッチョイ 2573-pPEE)
19/12/06 09:23:08 P2YHizkH0.net
尼のWD青SATA2TBが約22000円で安いなぁ
他になんか特価品ある?

158:Socket774 (オッペケ Src1-WBaP)
19/12/06 13:54:22 AuCHZrKxr.net
>>151
俺が買ったときより5千円近く安くなってる

159:Socket774
19/12/06 20:02:01.28 Gc5KOndQ0.net
尻のやつ尼で最安値か
この辺でもう決めちゃおうかな

160:Socket774
19/12/06 20:17:15.82 x0kwFoVrr.net
シリコンのは両面実装でしょ?裏側基盤の冷却ってできるの?

161:Socket774
19/12/06 21:15:18.44 Ifij+3620.net
GIGABYTE AORUS GP-ASACNE6800TTTDAの購入を検討しているけれど、気になっている点が二つ有る。
1. X570マザーボードで最大性能を発揮できる"一部マザーボード"とは何か?見分けるには何を見れば良い?
2. 読み書き速度は15,000MB/sとなっているが、IOPSは430,440kと他製品に比べて高いわけではないが、IOPSの方を重視すべきなのか?
最大性能を発揮出来るなら買いたい。

162:Socket774
19/12/06 21:50:21.11 RXSyqvoZ0.net
>>158
1. pcie x16をx4x4に分割できるやつじゃない?
マニュアルにはx16もしくはx8に対応している、としか記載ないけど。
URLリンク(download.gigabyte.com)
2.普通にpcie 4.0のnvmeをraid0してるだけたからね。
raid0は一般的にrandamは向上しない。

raidコントローラには一切触れてないからasusやasrockで出ていたx4x4対応マザー用のGen4対応版じゃない?
最高性能ならtrxで複数枚挿しじゃね?
x570だと1枚までしか挿せないからね。

163:Socket774
19/12/06 22:42:13.49 Ifij+3620.net
>>159
なるほどありがとう。
その後考えてみて、マザボのPCIE1,3,5の内1はグラボ、3はグラボが干渉して使えないから5しか空いていないんだけれど、1と5はデュアル(x8, x8)で使えると書いてないし、そもそもx16で使えない時点で最大性能で使えないだろうという結論が自分の中で出た。
x8で使った場合でもAORUS GP-ASM2NE6100TTTDとかの読み込み速度5000MB/s級と比べてどの位の性能が出るかが気になってきた。

164:Socket774
19/12/06 23:01:55.20 Ib3h7Vpy0.net
シリコン1tbのやつ買っちゃった

165:Socket774
19/12/06 23:15:10.06 akYq0Ndr0.net
SPは普通にいいと思うよthe無難というか

166:Socket774
19/12/06 23:20:42.47 Ib3h7Vpy0.net
よかった
tlc m.2 1万円代前半ぐらいの1tbで探してたけど
ツクモもパソコン工房もなかなかいいセールなくて

167:Socket774
19/12/06 23:35:44.85 RXSyqvoZ0.net
>>160
マニュアルちゃんと読んでないだろ。
x8の時は2本のnvmeは使用できない、つまり無駄。
まあオクに出して費用回収ってのもありか。
因みにx8x2モードだとたぶん使えないような気がする。
一部のx570マザーで使える、ならx4x4をサポートしてるマザーかと思うが、x8x2の時点で1つしか認識できないかと。
x8x1とx4x2に分割できるならいけると思うが。
上にも書いたが実体はソフトraidなんで、nvmeをm2やpcieスロットで何本か挿しnvme raidモードで使うのとなんら変わらんかと思われ。

168:Socket774
19/12/07 00:12:46.51 bWkKXnQc0.net
>> 164
ありがとう。
> PCI Express x16、PCI Express x16 および x8 スロットと互換性があります(アダプタカードが x8 スロットに取り付けられている場合、M2_1 および M2_2 コネクタのみを使用できます。)
マニュアルには目を通したけど、PCIeの事を正直よく分かっていないから、この製品はx16形状とx8形状のスロットに刺せて、x8形状のスロットに刺したときに制約が有るという認識だった。
レーン数とスロット形状がごっちゃになっていた。
自分のMBだと、x16形状のPCIeスロットが三つ有って、Matisseの場合Gen4 x16,x8x8,x8x8x4の三パターンだから速度以前に8TBフルに使えない事がおかげで分かった。
> 上にも書いたが実体はソフトraidなんで、nvmeをm2やpcieスロットで何本か挿しnvme raidモードで使うのとなんら変わらんかと思われ。
となると無理にこの製品に拘る必要もないわけか。

169:Socket774
19/12/07 00:15:22.26 bWkKXnQc0.net
アンカーを付けるのに失敗した。
>>164
>>165

170:Socket774 (オッペケ Src1-WBaP)
19/12/07 01:27:51 ixzebTiHr.net
今後はQLC製品ばかりになるの?

171:Socket774 (ワッチョイ cddc-Fgt1)
19/12/07 01:37:38 L5bf6cYb0.net
intelの665Pの評判次第ではQLCラッシュあるかなあ

172:Socket774
19/12/07 02:39:23.78 SEky5fNv0.net
QLCでいいから動画保存専用にM.2 4TBを3.5万くらいで出してくれよ
もう500GB以下は何十枚も持ってるし低容量すぎるからいらん
それか500GBを8枚積んでRAIDではなく1台のSSDとして扱える変換カード出してくれ

173:Socket774 (ワッチョイ 4bbc-XDIM)
19/12/07 02:45:32 LS9jK3B90.net
>>169
OSのスパンボリュームでええやろ

174:Socket774 (ササクッテロラ Spc1-Fdkx)
19/12/07 07:04:09 GhYqYhzmp.net
intel製第二世代QLC採用!

の怪しい奴は出てくるだろうな
思いつくだけでえーと…

175:このレス転載NG
19/12/07 07:54:29.38 eLkVSSO2r.net
>>169
セコいことしないで売れ

176:Socket774
19/12/07 11:27:00.39 rLk1yK5n0.net
>>169
4枚をまとめるやつならhighpoint ssd7103があるな。
これもソフトウェアraidだがpcie x4スロットでも4枚認識する。
正式サポートはx299やx399だけどそれ以外で動かない理由はない感じ。
高いのが難点だけど。

177:Socket774
19/12/07 11:48:16.24 3o2V44Q90.net
>>169
その程度の価格なら時間の問題だと思う

178:Socket774
19/12/07 12:13:29.17 5PgT6s7I0.net
ドスパラとか工房とかって年末年始って値下げするもんなの?

179:Socket774
19/12/07 12:54:51.51 D+f3YmLe0.net
WD Black SN750 1TB 15,980円
URLリンク(nttxstore.jp)
明日正午から

180:Socket774
19/12/07 13:14:20.16 DOUJwS17M.net
買うつもりだけどシステム入れ替えめんどくせぇな!

181:Socket774
19/12/07 13:18:51.29 kO867oHkd.net
>>176
2.5万で買った俺涙目

182:Socket774
19/12/07 13:19:01.34 D+f3YmLe0.net
>>177
後先考えずに買え とりあえず買え

183:Socket774
19/12/07 13:28:10.40 CWpA4Pfz0.net
これ争奪戦だな誰がどう考えても安い

184:Socket774
19/12/07 13:31:32.21 ixzebTiHr.net
>>176
来年2月くらいに1.2万円くらいになってると思う

185:Socket774
19/12/07 13:40:27.96 2J5o6Utg0.net
一番涙目なのは昨日尼で飛びついた奴だろ…
迷ってて良かったわ

186:Socket774
19/12/07 13:45:27.17 CWpA4Pfz0.net
まあこんな即転売するだけで儲かるやつテンバイヤーがこぞって参戦するから買うの厳しいよ

187:Socket774
19/12/07 13:51:47.84 BE8OX8710.net
どうせ買えないから期待しないほうがいいぞ
サイト激重でフリーズ確実

188:Socket774
19/12/07 13:54:52.14 C+9qSoB10.net
>>176
2,3日前に、この500GB買ったばかりだわ…。

189:Socket774
19/12/07 13:58:59.20 msRpXL4y0.net
米尼で買えばいいのに

190:Socket774 (スップ Sd43-Q5WO)
19/12/07 14:36:43 IOYZYgLPd.net
>>178
ザマァ!

191:Socket774 (ワッチョイ cbb0-WBaP)
19/12/07 14:41:13 JL/N2NXt0.net
これは文句なく最強コスパやね、ただ来年これが標準になってそうではる

192:Socket774 (ワッチョイ cbb0-WBaP)
19/12/07 14:47:46 JL/N2NXt0.net
しかしYogaBook C930 49,980円(税込)とか瞬殺やったろうな、これ5万とかありえなさすぎる

193:このレス転載NG (オッペケ Src1-eogS)
19/12/07 14:55:39 eLkVSSO2r.net
>>186
きのう買い足したよ

194:Socket774 (ワッチョイ 456e-GEcx)
19/12/07 14:59:29 ZqEPfFSt0.net
今からgen3買うの?

195:Socket774 (ワッチョイ 1b76-ipAp)
19/12/07 15:12:11 EKVi6lr+0.net
半年くらいしか経ってないのに値崩れ早すぎ内
gen4も人気ないからかずるずる安くなってるよな

196:Socket774 (ワッチョイ d5cc-Fgt1)
19/12/07 15:14:17 TKeXRAPx0.net
ADATAのが恐ろしく安いからなぁ
大半の人はアレで問題ないだろうし他も下げざるを得ないよ

197:Socket774 (ワッチョイ 2581-WSWc)
19/12/07 15:14:42 2J5o6Utg0.net
gen4の速度活かせるのいつよ

198:Socket774 (ワッチョイ d5cc-Fgt1)
19/12/07 15:19:37 TKeXRAPx0.net
>>194
企業が言うには早くて2021年

199:Socket774 (ワッチョイ cbb0-WBaP)
19/12/07 15:19:54 JL/N2NXt0.net
まずソフトが対応してないっていう、プレステみたいにハードに限界まで最適化しますなんてPCの思想とは真逆だから
普通のSATASSDの速度ですら持て余してるソフトがいっぱいよ

200:Socket774 (ワッチョイ 4bcf-QX1D)
19/12/07 15:22:30 Udwfgdis0.net
WD SN750だけど
最近、amazonなんかで
型番の後に-ECってのが出てるけどなんか変更あった?

201:Socket774 (ワッチョイ 4bc0-Fgt1)
19/12/07 15:23:35 2lOVzp/50.net
>>195
2021年だとgen5が出てるよね・・・

202:Socket774 (ワッチョイ 2dd2-WBaP)
19/12/07 15:29:53 C+9qSoB10.net
>>197
多分尼独自のエコパッケージ(簡易包装)だろ。

203:Socket774 (ワッチョイ 4bdc-HgZc)
19/12/07 15:36:21 Zu1IMOh90.net
安いから買うってさあ
使うから買うならともかく

204:このレス転載NG (オッペケ Src1-eogS)
19/12/07 15:37:03 eLkVSSO2r.net
買い物も娯楽になるからね
スペースも取らないし

205:Socket774
19/12/07 16:04:05.60 NJ/m/0/dM.net
>>199
パッケージ同じだったよ

206:Socket774
19/12/07 16:36:08.12 Udwfgdis0.net
>>199
>>202
んじゃタイムセールで安くなってるから買ってみるかな
>>201
そ、自己満足だもの
ふっふっふッSN750の3連装だぜぇ〜

207:Socket774
19/12/07 16:55:29.40 Fjz6y5xw0.net
>>176
この前買った青500GBの倍の価格だが倍以上の価値があるな羨ましい

208:Socket774
19/12/07 17:17:37.55 NJ/m/0/dM.net
SN750の500GBヒートシンク付きを1万で買ったばかりだが...

209:Socket774
19/12/07 17:38:26.00 J1SygbEp0.net
プロファイル 現実性能+Mix
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
プロファイル デフォルト
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
2TBのGen4のSSD買ったからさっそく取り付けて速度測ってみた
ちょっと公称より数値が落ちてるのはBitLockerでドライブ全体を暗号化してるせいだとは思う
それでも十分速い

210:Socket774
19/12/07 17:39:52.24 J1SygbEp0.net
2TBじゃなく1TBの間違いでした

211:Socket774
19/12/07 18:44:36.17 L5bf6cYb0.net
>>201
プラモの積みとか場所とるんだよな
イッパンジンは服とか靴を買ってストレスを発散するらしいが
あれこそ理解できん

212:Socket774
19/12/07 18:48:35.71 a/t8KjXk0.net
しょうもない質問ですいません
m2のssdがsataかnvmeかどうやかってどうやって見分けたらいいのですか?
マザボにm2刺す場所二つくらいありますが、どっちに刺せばいいとか

213:Socket774
19/12/07 18:48:51.25 JL/N2NXt0.net
美形かつ鍛えているような人だとファッションの投資は最小限でいいし、全身ハイブランドで武装した一般人をボコボコに出来る
でも体型の維持と服への一定以上の投資は必要だぞ

214:Socket774
19/12/07 18:50:04.07 KZSwfpGn0.net
>>169
U.2で我慢しろ

215:Socket774
19/12/07 19:33:33.93 IOYZYgLPd.net
>>208
うちはガンプラがヤバいことになってるよ
やたらと特売やる店が近くにあったが為に

216:Socket774
19/12/07 19:37:15.19 /NbtArpX0.net
>>186
保証無しのジャンク品は要らん

217:Socket774
19/12/07 20:00:59.33 K0g71x/3d.net
>>209
NVMe(PCIe接続)かSATAか書いておる
どっちに挿すかはマザーによって排他制御違うからマニュアル見ろ

218:Socket774
19/12/07 20:38:54.10 f08VDVZ/M.net
core2搭載のマシンからwin7サポート切れに伴って一切合切組み直すつもりで色々調べてるのですがひとつアホな質問に答えて頂けないでしょうか
メモリーを見てたら基板にチップが載ってる見慣れた物とガワを着た物があるのですが今はメモリーにヒートシンク要るくらい熱くなるのでしょうか?

219:Socket774
19/12/07 20:40:13.72 DNBd2m740.net
>>193
キャッシュ切れてもSATAより速いのが良いよな
どこぞのQLCみたいに初期のSDカードみたいな速度は流石に勘弁
>>194
トップスピード速くなっても殆ど意味無いんだよね
問題はランダムR/W性能

220:Socket774
19/12/07 21:06:00.54 zUiGpE3Y0.net
>>213
保証たらい回しにされてブチ切れてそう

221:Socket774
19/12/07 21:07:25.09 Udwfgdis0.net
>>215
スレチだとは思うけど一応
現在DDR4でDDR4-2666超のものは概ねOCモデル
DDR4の定格1.2Vに対して1.35Vで駆動させる
※OCの設定がメモリに入っている(XMP)のでM/Bで選ぶだけ
メーカーが「2666だけど3200でもこの設定なら無問題だよ」ということ
それでも電圧を上げるので念の為ヒートシンクが付いている
+見た目の付加価値を付けて値段を上げる(←ほんとはこっち?)
しかしDDR4-3200で使用していますが触っても熱くもなんともないです

222:Socket774
19/12/07 21:18:31.24 f08VDVZ/M.net
>>218
思い切りスレ違いでした
答えてくれて有り難う
普通に使う分にはあまり気にしなくても良いのですね

223:Socket774
19/12/07 21:22:28.42 EKVi6lr+0.net
>>219
メモリスレではOCで1.5V近く上げたりもするからな
裸のネイティブメモリも1.2Vの省電力で16GB3200MHzまではあるよ
M.2もそうだが速くするとどうしても熱がな

224:Socket774
19/12/07 22:05:47.86 f08VDVZ/M.net
補足まで感謝
スレ違いなんでこの件に関してはこの書き込みで終わりにします
有り難うございました

225:Socket774
19/12/07 22:09:32.59 ZHuq4EBx0.net
>>218
Crucialの3200の様に正味のDDR4-3200もあるけどな。
こちらはヒートシンクなし。

226:Socket774
19/12/07 22:37:05.87 L5bf6cYb0.net
DDR-3までは熱かったけどDDR-4はそんなに熱くならない
ヒートシンクはかっこいいけどチップから浮いてる役立たずシンクも多いので注意しましょう

227:Socket774
19/12/07 22:40:51.53 4EPY5mGX0.net
何そのハイフン

228:Socket774
19/12/07 22:46:42.30 L5bf6cYb0.net
はいふんいらんかったな

229:Socket774
19/12/07 22:51:02.19 12cMdK+m0.net
>>176
スピーカーはついてかるのか?

230:Socket774
19/12/07 23:41:59.26 DB0FBZcd0.net
ついてかるよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1528日前に更新/204 KB
担当:undef