ASRock Part84 ..
[2ch|▼Menu]
308:Socket774
19/12/23 09:31:26.33 B5RlT4Zy0.net
あまりMBは関係ないよ
温度だけなら簡易水冷やケース内フローから手を付けたほうがよい

309:Socket774
19/12/23 10:05:01.28 LJ53AGW5M.net
マザーボードで変わってくるのはVRMやチップセットの温度だな。
安いマザーボードにTDP高いCPUつけてCPUクーラーは良いものをつけた場合、CPUの温度だけ見て安心してると、VRMの温度は100℃超えてたりする

310:Socket774
19/12/23 10:08:03.04 +Tox1NvX0.net
去年9900K出た頃にcoffeeスレで海外のレビューサイトでVRM温度高いと叩かれてたな
Z390 Pro4のVRM温度100度

311:Socket774
19/12/23 12:04:58.23 IB3x4nKip.net
やっと動いたわ
一時はどうなるかと思ったわPhantom Gamingzちゃん

312:Socket774
19/12/23 19:38:00.67 dhnafbqy0.net
X470 Master SLI
Fatal1ty X470 Gaming K4
Fatal1ty B450 Gaming K4
B450 Pro4
X570 Extreme4
Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B
*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system.
*Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.

313:Socket774
19/12/23 19:50:46.83 /5ljFfyL0.net
HWiNFO64を使うとMB温度とは別にPCH Tempというのがあるけど
これを見ていればいいのかなー?
ゲームしていない通常時は38度くらい

314:Socket774
19/12/23 19:59:03.87 rR4MoAHk0.net
>>310
マヌケは見つかったようだな

315:Socket774
19/12/23 20:25:00.91 ZA7c73T/0.net
>>312
これがクリスマスプレゼントか

316:Socket774
19/12/23 21:01:47.35 Dmd8vlFkM.net
>>312
やっと来たか

317:Socket774
19/12/23 22:14:39.89 BxMti8AQ0.net
直前まで後悔されていたベータとどこが違うんか気になるな

318:Socket774
19/12/24 00:02:29.19 rGevQyNn0.net
X470MasterSLIの3.70入れてみたβ3.67との違いはVDDGの設定項目が2つになった点位
設定自体は3.67と同じ設定で通った
RyzenMasterで読めなかったVDDGもきちんと読めるようになったし
BIOS画面で電圧値入力時に1V以上じゃないとAutoになる点も修正されている

319:Socket774
19/12/24 00:54:26.66 wGii/1Dz0.net
一方X470太一君にはまたしてもβ3.78がリリース
CCD毎にクロック指定出来る項目が追加

320:Socket774
19/12/24 01:48:30.70 +JfmvoNp0.net
x570taichiにも2.73βが来ているな
起動時にファンが一時的に全開になるのが無くなって静かなまま立ち上がる
バックアップの設定が一部読み込まれない(Advanced設定)、手動で入れ直し
DDR4-3733、1.398VでOCしていた設定が全然通らなくて起動しない
もう一度やり直しくさい・・・面倒だな戻すかどうか迷う

321:Socket774
19/12/24 11:42:56.18 Rvxk1yXCd.net
b450 sl 使ってるんですけどアドバイス欲しいです
最近KP41頻発しててログ見るとPCIEの問題でした
原因は重いグラボをサポートステーなしで使ってて垂れて来ちゃったせいだと思います
元々そのせいでブルスク頻発しだして、
それからステー追加したらブルスク収まりました
それがやはり今度はKP41頻発で困っています
グラボの重さで駄目になるのはグラボよりマザボ側で合ってますかね?
だったらマザボ買い換えようかと

322:Socket774
19/12/24 12:26:06.34 KNLNSJrf6.net
>>318
の続き、出先からですが
計算機のメモリテストが2秒くらい遅くなったみたいな感じでベンチが微妙に遅くなった感
CINEBENCH R15が2016から2002とか誤差の範囲と言えばそうだけどベータの方が早かったからもどうすべきか思案中

323:Socket774
19/12/24 12:26:21.58 ZL+ThGNAa.net
グラボの端子部分みて異常なければそうなのかもな

324:Socket774
19/12/24 12:50:57.04 Yn4lsAYsa.net
家のクローゼットから5年前のz97 extreme 4 が未開封で見つかった
extreme 6を使ってたから放置して忘れたんだなw これって動くかな?

325:Socket774
19/12/24 13:20:26.00 i5GSyyV60.net
>>321
電源とグラボはどこのメーカーを何年使ってる?
電源に問題ありのケースもある

326:Socket774
19/12/24 13:56:58.68 i+dRrszc0.net
>>325
Zen2で全て今年新調した
電源はサーマルテイク650w
グラボはGIGABYTE 2070s aorus

327:Socket774
19/12/24 14:03:34.44 +JfmvoNp0.net
>>324
未開封ならそのままオクに流した方がいいんじゃないか?

328:Socket774
19/12/24 14:15:33.25 Yn4lsAYsa.net
>>327
i7 4790kが余ってるから使おうかなと
放置で劣化すんのってコンデンサぐらい?

329:Socket774
19/12/24 14:33:37.33 b1R4MYvna.net
x470 master sli、拡張カードでネットワーク認識するのが遅くなった…。
何が原因なのか。

330:Socket774
19/12/24 14:44:47.22 i5GSyyV60.net
>>326
KP41でググって見るといろいろ症例あるし難しい
他にもPCあるならそっちで使って原因の切り分けも出来そうだが
>>328
未使用放置ならボタン電池が消耗してることもある

331:Socket774
19/12/24 14:58:24.53 bULookmGa.net
>>330
電池忘れてたわサンキュー

332:Socket774
19/12/24 14:59:22.75 fwXqyStId.net
>>330
たぶんマザボだからx570 taichiポチった
ありがとう

333:Socket774
19/12/24 15:56:53.54 Ge+Kk2aJ0.net
経験上アイドル時に起こるKP41ってほぼ電源が原因のような気がする
24時間稼働で数日に1回ぐらい発生してたけど
電源変えたら1ヶ月以上発生しなくなったということが2回あった
あとはメモリクロックとタイミングくらいか

334:Socket774
19/12/24 16:56:01.29 K0HB7Ud10.net
グラボは気の所為でメモリな気もする
XMP3600とかしてるなら3200あたりまで下げてみたほうがいい

335:Socket774
19/12/24 17:01:27.85 nqKdMIwt0.net
>>328
電解コンくらいだけど、個体コンなら気にする必要ないと思う
後は電池の劣化くらい
>>321
接触不良の可能性があるなら端子をアルコールで拭くのはあるけど
ステーで支えて治るようだとPCIEX部分の寸法公差がそれぞれマイナス方向に行って
ギリギリになってたかもよ?
他の人が言うようにメモリや電源の方が強いと思うけど
その組み合わせだと症状が出て他に持っていくとそれぞれのパーツは動く可能性あるから注意してな

336:Socket774
19/12/24 17:11:54.37 DJbGUSBX0.net
メモリー1枚刺しとかも試してみるといいかもね
あと電源を買い替えるとか
電源に関しては予備にもなるしさ
いきなりマザボを買い替えるのはもったいない気がする

337:Socket774
19/12/24 17:21:59.95 57FvkNbza.net
アイドル時のKP41は何をやってもただの時間稼ぎ
結局のところ耐性ヤバい個体はどんどん必要な電圧が上がるから
そして対策行為そのもので消耗も加速する

338:Socket774
19/12/24 17:45:17.69 ObkgZoRZM.net
クリスマスだからBIOSアプデするか

339:321
19/12/24 18:17:31.55 i+dRrszc0.net
レスありがとう
バグチェックコードでPCIE出てても電源やメモリの可能性あるんですか?
色々試してみます

340:Socket774
19/12/24 18:26:21.76 hGgkceMDM.net
TAICHI3.78β、デフォルト設定だと3.77βよりもシネベンチのスコアが下がるね
何が変わったのか分からないけど

341:Socket774
19/12/24 18:47:00.33 WvB8ztfK0.net
x370taichi久々にBIOS更新するけど
5.95か5.99辺りがベターなのか

342:Socket774
19/12/24 20:29:20.96 /YJ6cBtk0.net
>>321
B450 Steel LegendならPCI Express 3.0 x16 スロット2本有るんだけら、グラボを別スロットに差し替えたら。
それで治ればマザボのスロットが破損って判る。

343:321
19/12/25 13:17:09.05 79vf7bOb0.net
>>342
やったら駄目でした
うーん電源買ってみようかな

344:Socket774
19/12/25 13:45:01.05 UDzpwnV10.net
J4205-ITXの後継がずーっとこないねえ
この手の低TDPモデルオンボード搭載のマザーボードはもう打ち止めにするんだろうか

345:Socket774
19/12/25 13:58:17.96 Y680VcGw0.net
2万円台でベアボーンキットにするのがある意味正解なんだろうなその分野は
MBだけ売ってもACアダプターの供給ができないからなあ

346:Socket774
19/12/25 14:59:36.32 wk9qlJAQr.net
BIOSTARがオンボードの低TDPの奴を出してるけど、普通のケースに入れるタイプで
ACアダプターで動かす物じゃなかったな
電源関係をなんとかしようとすると、専用設計になってベアボーンになってしまうと
小型PC用の規格が無いと、どうしようもなくね?

347:Socket774
19/12/25 17:29:22.53 HkvEtpKI0.net
ID違うけど>>344です
ACアダプタだと仮にそれの問題で起動不能になると替えが利きにくいんですよね
なので、市販の電源で交換が利く汎用のケースの方がよろしくて
マザーだけで買いたいんですよね
べ・あぼーん はちょと困る

348:Socket774
19/12/25 17:50:38.74 Y9dy/Obp0.net
静音PCが欲しくて4年ぐらい前にN3700Mを買って今でも使っている
120WのACアダプタ電源のせいだとは思うがスリープ中に固まることが最近になって増えてきたわ

349:321
19/12/26 02:38:48.08 h8jTMsI80.net
同じ症状の人は居ないと思いますが一応参考までに結果を書いておきます
結局原因は分からず駄目でした
x570 taichiに交換してみたところまだ2時間足らずですが安定してます
元々は立ち上げて数分でエラー頻発だったので今のところはいいんじゃないかと思います
ちなみにメモリはCFD W4U3200CMです
マザボ交換前後ともSPDで3200MHzでの運用です
レスくれた人はありがとうございました

350:Socket774
19/12/26 05:36:25.92 mvU7Bi43d.net
BIOS更新は、動作が安定していて特に必要ないときはやらないで下さい、ってCFDの人に言われた

351:Socket774
19/12/26 11:43:54.73 uOCIK9230.net
数分でエラー頻発って最初に書いといてよ
頓珍漢なアドバイスせずに済んだのに

352:321
19/12/26 12:22:05.05 Wc30MtG7d.net
>>351
すいません
時間によって切り分け出来るの知らなかったから書かなかった
絶対数分でってわけではなくて30分後とかもあったので

353:Socket774
19/12/26 16:29:34.40 9dtbDALg0.net
go!go!AMD βで賭けろ〜go!gogo!休むことなく〜!
危険なバグが来る〜停滞(Intel)の暗闇から〜♪
さぁ目を覚ましてくれ〜正義の使者 EUV〜♪
go!go!AMD 渦巻く新規開発〜go!gogo!新たなzen4〜♪
(intelを)突き破るときが来た〜リサの誓いが今〜♪
一つの新型zenになる深い眠りから覚めろ〜♪
六神合体〜!
Woo GoodCpu強い力で〜GoodCpu自作を救え〜♪
魅せろよGoodCpu その姿を〜♪
自作を賭ける王者〜♪

354:Socket774
19/12/26 16:55:28.42 AtwGR9NB0.net
歌詞見りゃ元ネタはわかるけどメロディー忘れてたぞ…

355:Socket774
19/12/26 17:13:51.36 bihtaB2n0.net
ゴットマーズかよ40年くらい前じゃなかったか?

356:Socket774
19/12/26 17:22:58.32 bpUCbCSo0.net
>>355
マーグの葬儀まで行われるほどの人気だった
そのマーグの声をあててたのは、いまや実写でオネエ役もこなす三ツ矢雄二さんだ

357:Socket774
19/12/26 17:38:27.54 uOCIK9230.net
>>352
もし自分のZen2環境で数分〜数十分でKP41頻発するようなら
最小構成でmemtest86→
WindowsクリーンインストールまたはLinuxディストリビューションで試す→
SATAポートやPCIeスロットを変えて試す→
SSD[SATAケーブル]、ビデオカード、マザーボード、電源、CPUの順にパーツ交換
結局最後はパーツ交換しろとしか言えない

358:Socket774
19/12/26 17:59:49.13 gETmwAJ90.net
Fatal1ty X470 Gaming-ITX/ac
Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B

X370 Pro4
Fatal1ty AB350 Gaming K4
AB350 Pro4
Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.3 ABBA

*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system.
*Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.

359:Socket774
19/12/26 19:30:20.70 myomQoIS0.net
B350マザーはBIOSアップデートする気無いのか?
1.0.0.3ABBで止まってるぞ。
せめてABBAにしろや

360:Socket774
19/12/26 19:34:30.99 PxOeSlTPa.net
ハンマーグ

361:Socket774
19/12/26 22:10:02.84 k8HSk1eo0.net
独身バンザイ

362:Socket774
19/12/26 22:31:14.65 myomQoIS0.net
かがみあきらのクレジットも入ってたんだっけ?

363:Socket774
19/12/27 08:40:30.28 C7riwWMS0.net
z390ex4のbiosが起動のロゴの所でF2、Delキー連打してもbiosの画面に入れないのですが
どうやれば入れますか?

364:Socket774
19/12/27 08:54:36.49 HNrKOnmb0.net
↑↓↑↓←→AB

365:Socket774
19/12/27 09:03:14.04 JZa6B3sc0.net
キーボード以外外してみては

366:Socket774
19/12/27 09:04:33.57 XO0uVIdt0.net
>>363
Fast Boot有効にしていてdelete連打でUEFIに入れないと見た
公式サイトのサポートからRestart to UEFI落として入れてこい
そしてFast Bootを無効にする

367:Socket774
19/12/27 09:51:42.78 xxUqU2hua.net
>>364
自爆!

368:Socket774
19/12/27 23:29:11.67 G1BsCwob0.net
>>366
で、マウスもキーボードもUSB接続のしかなくてUEFI入れても
なんの操作もできずにお手上げになるまでが様式美
あきらめてCMOSクリアドゾー

369:Socket774
19/12/27 23:58:46.85 YFjfFLiM0.net
>>363
シフトキー押しながらシャットダウンで、完全シャットダウン後にやるか、設定から行った方が早い

370:Socket774
19/12/28 09:53:16.18 9uUXNSDXp.net
無線LANぶっ壊れやがった
修理出すのめんどくせえ

371:Socket774
19/12/28 11:06:18.81 EwOduyLta.net
×アスロック
○ェァ―――ズロォッ(ネイティブ発音)
×エアーズロック(ネイティブ発音の日本語発音)

372:Socket774
19/12/28 11:10:00.31 EwOduyLta.net
×アルコール
○ェァァァァ―――コホゥ(ネイティブ発音)
×アルコホル(ネイティブ発音の日本語発音)

373:Socket774
19/12/28 14:56:41.06 JU/Edjut0.net
ass lock

374:Socket774
19/12/28 15:08:36.29 /iZKnC8zM.net
岩のように堅牢な製品の意味だからアズロックだよね
肛門を想起させる公式の読み方はかつての名残なのかも

375:Socket774
19/12/28 15:13:15.53 TqdCfv4R0.net
ヘンタイから脱却したここには用が無い

376:Socket774
19/12/28 16:05:56.55 +yutnCVS0.net
ただのマザボには興味ありません

377:Socket774
19/12/28 20:36:50.17 qXNN2SRA0.net
とりあえずモニター一切繋いでないとビープ音5回で超焦るってのは
Asrockではデフォですか?

378:Socket774
19/12/28 22:25:34.80 QSSck9V40.net
zen2なんですけど1.0.0.4いれても大丈夫ッスか?

379:Socket774
19/12/28 22:39:59.08 guJkwaiu0.net
やめとけ

380:Socket774
19/12/28 22:42:37.42 59ZLBskK0.net
原口さん卒業おめ

381:Socket774
19/12/29 04:57:46.26 ZX72uTn90.net
>>363
1家に1枚PS2接続キーボード

382:Socket774
19/12/29 06:45:17.47 XTmF73S+0.net
原口辞めたの?

383:Socket774
19/12/29 07:01:32.75 K+EtCDrS0.net
>>359
AB350M Pro4
[Beta] 6.37 2019/12/4
Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B
*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system.
*Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.

384:Socket774
19/12/29 08:09:43.82 YqWgolhEM.net
>>381
今でもPS2キーボードってIRQ1与えられてるの?

385:Socket774
19/12/29 10:54:44.45 HEDsXVv60.net
Taichiって一体どういう意味なんですか?

386:Socket774
19/12/29 12:23:17.06 NxyiN+iE0.net
TOKIOじゃね

387:Socket774
19/12/29 12:54:22.24 ggK6dLrD0.net
陰と陽、対極

388:Socket774
19/12/29 13:22:49.39 qI7ZBUgR0.net
一番太い

389:Socket774
19/12/29 13:49:06.34 mRz6HnZE0.net
ラーメンたいち

390:Socket774
19/12/29 14:35:28.39 Zgxq5yo+a.net
太極:中国の思想、読みはタ→イ↓チー↓→

391:Socket774
19/12/29 15:00:57.18 X4LQJ0UN0.net
x470taichiのBIOS放置は年越しか
買ったオレが悪かったのは認めるから
これからは情弱伝説だけ売ってろカスロック

392:Socket774
19/12/29 15:01:29.70 76hadCkT0.net
堺屋さんだろ

393:Socket774
19/12/29 15:59:16.74 zMQdK8cQ0.net
>>385
Tachiの太マラ

394:Socket774
19/12/30 01:28:41.44 qVmp0wCkH.net
Windows10 IP19536でX470のAMD SVMを有効にするとOS起動しなくなるけど、俺だけ?

395:Socket774
19/12/30 02:54:38.40 4IxtX9AQ0.net
>>389
お前新潟県民だろ

396:Socket774
19/12/30 03:03:16.19 U+wTpRLP0.net
SVM は Summit Ridge なら AGESA Pinnacle PI になったときからバグでずっと動かんけど

397:Socket774
19/12/30 05:58:30.95 uj3FqdgTa.net
>>389
洋食ぱいち

398:Socket774
19/12/30 09:40:34.42 3Okl3T2oa.net

URLリンク(o.5ch.net)

399:Socket774
19/12/30 11:29:11.70 9qmlDJ3D0.net
>>395
ナゴーカーだろ

400:Socket774
19/12/30 21:42:29.26 lapDmuQb0.net
以前Z390 Pro4の件で質問した者ですが9900kを使った高負荷テストでPro4のVRAM発熱が
問題でファンを当てるなど対策をしないと発熱が凄いという某テスト動画を観ました
自分は9900(無印)65wのタイプで定格使用のターボブーストのみでオーバークロックをしない
使い方で運用しています
直接VRAMを計る温度計等はもっていないですが私のように9900(無印)を使うユーザーでも
この発熱問題は該当してくるのでしょうか?
Extream4に買い換えた方が正解ですか?

401:Socket774
19/12/30 22:54:54.26 5qaqGn/P0.net
VRAMの温度ならHWiNFOとかで見れるんちゃう

402:Socket774
19/12/30 23:08:29.03 jEDAJndrp.net
VRMのことか?

403:Socket774
19/12/31 08:10:24.94 UTxG/ANcd.net
なんでグラボが出てくるんだと思ったわ
そう言うことか

404:Socket774
19/12/31 11:44:05.87 ycnBg6Pe0.net
URLリンク(www.asrock.com)
このマザーボードはM.2のSSDを固定するネジは付属してますか?

405:Socket774
19/12/31 11:50:10.61 b+XPuUtza.net
製品の規格→付属品

406:Socket774
19/12/31 12:01:15.58 8TtAQ8CZ0.net
付いてないマザボなんてあるのか?

407:Socket774
19/12/31 13:01:33.92 M8/p5yekd.net
Pro4の発熱の問題って9900kだよね?無印9900の場合はどうなるの?
買い換えた方がいいのか気になる
なにか故障したわけでもないし普通に動作してるから騒がれているくらいそこまでヤバいマザーなのかとか
しかしそれならメーカーも売らないだろうし、かといってこれに対する不評もほぼ無い

408:Socket774
19/12/31 13:19:40.80 N06b8Fuj0.net
>>404
逆に何故付いていないと思ったのか謎。

409:Socket774
19/12/31 14:09:03.26 AM2+ck+x0.net
ELNA 製オーディオコンデンサ って素人でも違いがわかるぐらい良いんかね

410:Socket774
19/12/31 15:13:47.15 Fb0sDOpa0.net
>>407
ほんとに100℃出てたら速攻壊れるだろ
要するに「お前は馬鹿だ」という事さ

411:Socket774
19/12/31 18:31:00.73 N+iwMEMz0.net
>>410
URLリンク(www.youtube.com)
実際検証している動画があったんです

412:Socket774
19/12/31 19:26:29.56 gINlzeE90.net
アホヤデオ

413:Socket774
19/12/31 20:09:16.01 kHX56id20.net
大晦日まで仕事してるのか

B450M-HDV
Ver 3.30
Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B
*ASRock do NOT recommend updating this BIOS if Pinnacle, Raven, Summit or Bristol Ridge CPU is being used on your system.
*Before updating this BIOS, please also read the description in previous BIOS version.

414:Socket774
19/12/31 20:42:12.96 l0tcTuYSM.net
台湾も旧正月だからじゃないの

415:Socket774
19/12/31 21:32:27.28 dAZbWIyR0.net
なるほど

416:Socket774
20/01/01 03:25:55.44 MYoVp0S9d.net
結局Pro4は駄目なの?駄目ならこれと9900kで売っているのは詐欺になるよね。使えないならZ390対応とか書かないで欲しかったなー
この前のマザーは問題なくZ87S01を6年使っていたからマザーの選択は躊躇すべきだったかな

417:Socket774
20/01/01 03:48:50.53 +iZ1BSMW0.net
>>416
9900K を載せてマザーボードの定格設定で負荷をかけて VRM のヒートシンクが触れないほど熱かったり
途中でリセットがかかるなど不安定な状態ならマザーのBIOSで扱う電気の制限をかければいいんじゃないかな?
PL1=95,PL2=118,Tau(Turbo Time Parameter)=8 を基準にダメな場合はより下方向へ調整
※負荷テストは CPU-Z の Bench タブにある "Stress CPU" が停めたり再スタートしたりが楽なのでおすすめ
Z390 Pro4 のVRMは貧弱だから 9900K だと定格でも設定変えないと厳しそうな感じ

418:Socket774
20/01/01 10:40:49.78 MYoVp0S9d.net
無印の9900なら問題ないんですかね?

419:Socket774
20/01/01 12:15:15.87 KiCJjqqb0.net
Long Duration Power Limit (長期間電力制限)を95w
Long Duration Maintained (長期間維持)を8(秒)
Short Duration Power Limit (短期間電力制限)を118w
これでも熱いならリミットきつくするかトップフローのクーラーにして空気流す

420:Socket774
20/01/01 12:30:44.53 ENpOWaQx0.net
URLリンク(i.imgur.com)
ソースはこれなんですが情報は2018年のものです。
117度ってお湯が沸騰するレベルですよね?
その上位のモデルでも70度越えというのはASRockそのものが発熱しやすい個体なのでしょうか
どのような方法で環境での計測か分かりませんがヤバイレベルでクレームを出してもおかしくないレベルです
VRAM温度というのはMBの温度とはHWMonitor等で表示される違うんですよね?
サーモグラフィーを使うしかありませんか?

421:Socket774
20/01/01 12:47:23.70 ysKex5JP0.net
>>420
自分でエビデンスを出さずに
他人がこう言っていたという程度で
ヤバイレベルでクレームを出してもおかしくないレベルですって
君のがよっぽどやばいよw
ファンの風があたるようにすれば問題ないレベルだし、
発火とかするならとっくにリコールされている。

422:Socket774
20/01/01 12:56:24.63 ENpOWaQx0.net
心配なのでこういったのを使ってみようかと思いますが使えますか?
URLリンク(i.imgur.com)
これで温度が適正温度?であれば・・・今のままで問題ないという事ですよね?

423:Socket774
20/01/01 13:14:40.57 lDoqzWfJ0.net
Asrockマザーボードに
ASUSのビデオカード(AURA SYNC)を挿したら、
ビデオカードのRGB動作は
AsrockのASRock Polychrome SYNCで
制御可能でしょうか?

424:Socket774
20/01/01 13:18:04.16 ENpOWaQx0.net
マザーボードの温度は関係ないかもしれませんがHWMonitor等で確認した分には
特にそれほど高い数値ではなかったです。
心配性なので>>422をポチりました。
結果はまた報告します。
URLリンク(i.imgur.com)
PC内部
CPUそのものは簡易水冷で冷却
画像ではでていませんが、もう一つファンを蓋の裏側に一つ取り付けてそこからも内部へ風を送り込むよう設計にしています。

425:Socket774
20/01/01 14:17:17.35 ysKex5JP0.net
>>424
心配性すぎw。
水冷でしょ。
天井にファンを付けられるなら付ける。
ないならマグネットタイプのファンステイを
天井に付けてファン付ければ問題ないよ。
もちろんVRMに風が当るようにね。

426:Socket774
20/01/01 15:24:46.88 MYoVp0S9d.net
とりあえず物が届いたら測ってみます。

427:Socket774
20/01/01 15:46:06.88 +iZ1BSMW0.net
測ってみて安心できるのならそれでいいんじゃないかな
違う方向で動的の方がよさそうな感じだけど人それぞれだから

428:Socket774
20/01/01 20:46:46.39 SHUI/pZl0.net
X570 steel legendにM.2 SATAのSSDを差したときに
1〜8の通常のSATAコネクタの使用で気を付けることありますか?
何も考えずに1から使っていいのでしょうか?

429:Socket774
20/01/01 21:01:07.69 qHznSpehM.net
説明書読むのも面倒なのか・・・

430:Socket774
20/01/01 21:39:06.04 SHUI/pZl0.net
説明書読んでわからなかったので質問しましたが
書いてあるんですね
探してみます

431:Socket774
20/01/01 21:42:17.73 Gj+ktMSmM.net
ヒント:書いてない

432:Socket774
20/01/01 22:16:19.36 bymGlKRy0.net
計測するときはレーザーがちょうどVRAM付近に当たるようにして計測すればいいんですよね?
HWmonitorでの計測時のMB温度は40〜50度付近でした。
>>420での結果はあくまでも9900kでの結果だったので9900での結果はやはり自分で確かめてみます。

433:Socket774
20/01/01 22:16:53.63 farpKbEE0.net
書いてないなら全部使えるってことだよ
排他の方が例外なの

434:Socket774
20/01/01 22:28:09.80 bymGlKRy0.net
URLリンク(www.youtube.com)
Pro4のはここの動画でも外人さんが計測してました。
この動画ではあまり問題ない?ような結果が

435:Socket774
20/01/01 22:51:07.32 TScpZ9kKa.net
自分で指で触って1、2秒も触れないとかやけどするくらい熱いと感じたなら慌てればいい

436:Socket774
20/01/01 22:53:08.18 VRNdGeqW0.net
センサー読みの温度とヒートシンク表面の温度比べる意味ってあるの?と
疑問に思ってみたり
てかそこまで温度気にするなら、まずケースのエアフロー見直すとかの方
が先じゃね?

437:Socket774
20/01/01 23:33:20.23 juKRu/Nz0.net
>>428
m.2よりもsataが優先して認識されるので、sata側にブート可能なドライブがあるとそっちから起動してしまうくらいだと思う
あと、sataについて、説明書に書いてあるポートの配置と実際のポートの配置が違うので要注意
説明書の間違いなので、実際にm.2とsataデバイス8個繋いでbiosで確認するのをお勧めします

438:Socket774
20/01/02 00:46:33.40 7EYe5ZHsa.net
x470のオンボードLANって、どっから止めるの?
UFEIのメニューに見つからない。

439:Socket774
20/01/02 01:21:16.45 vtL47jAs0.net
そんなに心配性なのに買う前は心配でなかったのかほんと不思議

440:Socket774
20/01/02 01:56:03.74 noOmwJYV0.net
>>438
X470のどのマザボかしらんが
MasterSLIはその項目はない
X370GamingK4もオンボのLANをOFFにする項目はない

441:Socket774
20/01/02 02:05:02.17 75o8GbBXd.net
マザーボードについて無知だったのと今まで何も気にしないままBTOについていたZ87S01で4790をオーバークロックして遊んでいました
しかし、そろそろ4790を卒業したくなりました
そこで今回安く済ませようと何も調べないまま9900無印に対応したPro4を買い普通にゲームをしていました。特にこれという問題は起きていなくベンチマーク結果も普通
しかし偶然爆熱で危険なマザーボードという情報を知ったことで焦った次第です。

442:Socket774
20/01/02 06:20:40.42 7EYe5ZHsa.net
>>440
ありがとう!
ないのか…。
ボードのLANポート使ってるんだけど、
認識するのに2分くらい掛かってしまう…。

443:Socket774
20/01/02 07:57:41.21 noOmwJYV0.net
>>442
デバイスマネージャーから無効にしてしまうしかないね

444:Socket774
20/01/02 09:03:01.63 ieYNlYvp0.net
>>441
どこで知ったの?

445:Socket774
20/01/02 10:20:47.17 EySg2JYm0.net
>>441
普通に使ってる分には問題ない。
今までも問題無かっただろ?
気にする必要はない。

446:Socket774
20/01/02 12:09:06.84 +DN6oOzS0.net
控え目に言ってもキチガイだな

447:Socket774
20/01/02 12:41:01.05 7EYe5ZHsa.net
>>443
無効にしてる…んだけど、接続に時間がかかるのはそのまんま…。

448:Socket774
20/01/02 12:45:23.92 fVdUS0rH0.net
ヒートガンで炙ってチップ剥がすか

449:Socket774
20/01/02 13:00:56.33 GueHxnsB0.net
>>446
ここまでくどいとなんか工作員なのかもしれん。
asrock z390 pro4をもっと下落させて安く買うためとか、
そもそもファンを当てれば問題ないと言っても、
なぜか赤外線温度を測る機械を買おうとするしw。
ファンスティとファン買えば解決するのに、
意味がわからん。

450:Socket774
20/01/02 13:53:57.88 LJqE6zpi0.net
>>445
問題は無かったのですが
URLリンク(www.nichepcgamer.com)
こういった記事を見ると非常に気になる次第です
ガンモニターはまだ届いていませんがVRAMの温度はHWmonitorで表示されるMainboardの数値とは違のですよね?
URLリンク(www.nichepcgamer.com)

451:Socket774
20/01/02 13:54:35.21 LJqE6zpi0.net
URLリンク(i.imgur.com)

452:Socket774
20/01/02 14:15:17.87 lM+Ys+oN0.net
>>437
どうもありがとう
やっぱり説明書には特に書いてなかったよ
説明書だとM2_1もM2_2もSATA対応となってるけど
M2_1では何回抜き差ししても認識しなかった
公式のスペック表見たらSATAはM2_2だけだった
あとポート4を使ってるみたい

453:Socket774
20/01/02 14:44:08.91 EySg2JYm0.net
>>450
環境に書いてある通り、「CPU: i9-9900k@5.0GHz / 負荷ソフト: Intel XTU」で15分負荷をかける時に考えるしかないな。
ゲームとかではそんなに負荷は掛からないし、その試験でも温度が上がっただけでハングアップしたとかフリーズしたとかの記載はない。
ウチはryzen環境だがチョイocしてのprime95で1時間負荷を掛けたら熱にやられたのか強制電源断になった。
そんなんでもエンコードとかには普通に使えたし不具合はなかった。
マザー交換は好きにすればいいが、物足りなくなってからでもいいんじゃないかと。

454:Socket774
20/01/02 15:08:01.75 LJqE6zpi0.net
届いたので9900(無印)ので測ってみました
Red Dead Redemption 2,CONTROLと重めのゲーム
まずはゲームからですがCPU温度50〜60以内に対し、VRAMヒートシンク付近は60度までいきました

455:Socket774
20/01/02 16:03:35.83 LJqE6zpi0.net
OCCT LINPACK(15分間測定)
URLリンク(i.imgur.com)
Red Dead Redemption 2,Control最高設定(FHD)ベンチマーク、ゲームプレイ中
URLリンク(i.imgur.com)
計測箇所(種に赤枠の場所)
URLリンク(i.imgur.com)
室温18度
室温が低いので約60度という数値だけれど簡易水冷で冷やしているCPUよりも
結果的にVRAMヒートシンクの方が+〜度熱いという結果になりました。

456:Socket774
20/01/02 16:19:53.22 LJqE6zpi0.net
100度超えはしないかもしれませんが9900kは9900(無印)よりも発熱量が多くなる可能性を感じます
やはりPro4は温度が高いというのはまんざら・・本当かもしれません

457:Socket774
20/01/02 16:40:28.28 oyBWxb4/0.net
X370 Taichiの6.00きてたか
むこうは2日から平日だもんな

458:Socket774
20/01/02 16:57:09.10 mjW7C0S20.net
>>438
M/B何使っているか知らんが無い訳はない。

459:Socket774
20/01/02 19:35:33.06 BGoqd52y0.net
X370PG も 6.00 きているがβ継続なんだな
正式BIOSは遠そうだ

460:Socket774
20/01/02 19:47:31.26 mFUJUn00M.net
最近の Realtek Lan 搭載 ASRock マザーはBIOSに有効無効の項目がないというのは本当の話
intel のみのはどうなのかな?

461:Socket774
20/01/02 19:55:03.44 wZgvYyhm0.net
>>460
X370GamingK4とX470MasterSLIは両方ともinteだけどない

462:Socket774
20/01/02 20:02:02.85 AqEBb8CB0.net
ASRockはなぜかゲーミング特化じゃないよなあ
他社はどいつもこいつもゲーミングってのはいただけない
ASRockも最近ゲーミングは出したが、スリッパでも使わない限りゲーミングしか選択肢がない他社とは大違いだ
なぜだ

463:Socket774
20/01/02 20:53:30.76 mFUJUn00M.net
>>461
ありがとう。統計的にそうしているのか ASRock のマイブームなのか
それとも無効にできないと intel や Realtek から安くチップが買えるからなのか?
無効にできた方がいいのにね

464:Socket774
20/01/02 21:17:14.87 ZYeAnG+70.net
>>460
B450M Steel LegendはオンボードLAN無効に出来ない

465:Socket774
20/01/02 21:22:51.34 UcDfCOiI0.net
B450SLにも無いね
UEFIからのオンボードLAN有効無効項目
昔使ってたH270ボードにはあったんだけどな

466:Socket774
20/01/02 22:11:48.32 xLFZOfYf0.net
Z270EX4のDRAM Voltageの設定はBIOSのどの項目にありますか?

467:Socket774
20/01/03 00:43:13.59 hk0t9Gj70.net
X370上位マザーの最新BIOSでZEN、ZEN+が対応してないのAsrockだけなのが悲しい
オンボサウンドのドライバも更新遅いし
もっとソフトに力入れられないのかよ

468:Socket774
20/01/03 01:18:13.90 cohEmCVP0.net
オンボサウンドのドライバーをASRockから落としたことが一度もない

469:Socket774
20/01/03 01:28:41.17 a1PB3LkCM.net
UAD はメーカー縛りがあるし駅ドラより ASRock にある方が新しかったりするので
ASRock から落とす事の方が多い。UAD ってなんか存在感薄いようだけど

470:Socket774
20/01/03 03:34:32.11 diVH6Vxj0.net
Aquantia 買収されてたのね
LAN ドライバーは今後も更新されるのだろうか

471:Socket774
20/01/03 05:32:46.18 IvZE/bfi0.net
>>467
旧BIOS使えばいいだけだろ。

472:Socket774
20/01/03 07:53:14.49 qUq+nW0H0.net
Intel LANが乗ってるIntelチップセットマザーはBIOSからLAN無効にできる

473:Socket774
20/01/03 08:05:13.86 QrIY8Zmoa.net
べつにゲーミング以外にも
低コスト 高耐久 ワークステーション
向けとかあるやん

474:Socket774
20/01/03 08:06:57.72 QrIY8Zmoa.net
ASUSの

475:Socket774
20/01/03 09:37:28.90 Nut0KF+Ud.net
Gaming4とPro4て何が違うの?Gaming4の方が良いの?

476:Socket774
20/01/03 09:50:48.89 qUq+nW0H0.net
Pro4は必要最低限の性能に抑えた最下位モデル
Gaming4はゲーミングモデルの最下位モデル
Pro4よりは上だがゲーミングモデルでは一番下
Taichiが最上位、次いでExterme、その下にGaming 、一番下がPro

477:Socket774
20/01/03 14:05:34.19 p8cEqf43a.net
Pro4とTaichiでどれほど違うんだろう?

478:Socket774
20/01/03 14:47:27.44 ktdSoEHVd.net
マザーでスコアは変わらん
オーバークロック耐性が高いだけ

479:Socket774
20/01/03 15:12:06.28 5dMRN1N5M.net
デフォ設定の3900XにノクチュアC14S(ファンダブル化)にB450Mpro4だがこれが俗にいうVRMのサーマルスロットリング?なのかOCCTで1時間走らせてると45分辺りでガクッとクロックダウンになる。
CPU温度は68〜71℃なんだが汎用ヒートシンクをビミョーな出来のシンクに張り付けて放熱助けてやらんとアカンのかなーと思い始めた

480:Socket774
20/01/03 15:35:20.36 dsmQL/Sv0.net
トップフロー型のクーラーに替えてみたら?超天とか。

481:Socket774
20/01/03 15:42:31.05 5dMRN1N5M.net
>>480
トップフローの現時点最強?なノクチュアだしクーラーはこれ以外にないよ

482:Socket774
20/01/03 15:45:53.87 5dMRN1N5M.net
まぁ汎用ヒートシンク買う予定だけどねアマゾンで…
問題はノクチュアのファンに干渉しそうってことだ

483:Socket774
20/01/03 15:51:35.83 2KHASkXH0.net
マザー変えたら?
B450なんて3900Xブン回せるようなVRMのマザーなんて無いでしょ

484:Socket774
20/01/03 16:00:41.60 gfqxk/jC0.net
B450はある程度拡張性を持たせた安物では有るな、OC出来るけど定格運用前提
OC前提のX系なら、マザーに使われる部品がワンランク上がる

485:Socket774
20/01/03 16:06:30.26 ueZrrM9Ta.net
そんな君たちに
つ X570 AQUA

486:Socket774
20/01/03 16:07:04.21 ktdSoEHVd.net
3900をオーバークロックしてたから
いけるだろ

487:Socket774
20/01/03 16:08:36.05 ktdSoEHVd.net
吸い上げと、ふきおろし
トップフローでも吹き下ろしの方が好き

488:Socket774
20/01/03 16:57:15.56 Fr1q33LBa.net
鎌クロスはわりと好き

489:Socket774
20/01/03 18:03:44.17 ucM7UGTG0.net
UEFIでは反応するのにwindows10インストールする時にキーボードが反応しなくなって困ってるんですが解決方法わかる方いますか?
USB無線キーボードとps/2接続有線キーボードの両方試してみたり、グラボ外してみたり、Advanced\super IO Configuration→PS2 Y-cable→Enable に変えてみたりしたけどダメでした
z390 pro4
Core i7 9700k
msi GeForce rtx2060
16gb*2
m.2 ssd500gb
850W gold

490:Socket774
20/01/03 18:26:12.80 z1IAEZng0.net
とりあえず最小構成でインスコかな?

491:Socket774
20/01/03 18:32:43.48 ooJybnXed.net
その9700kのスッテピングは?
マザーのBIOSは持っているCPUのスッテピングに対応してるバージョン?
Coffeeの場合未対応BIOSの場合いくつかの挙動がある
windowsインストール中に止まるのもその一つ

492:Socket774
20/01/03 18:40:30.71 /O7f7MKj0.net
>>479
サーマルスロットリングならHWINFOでフラグが立ったか見れるんじゃね?

493:Socket774
20/01/03 18:48:50.48 ucM7UGTG0.net
>>491
cpuのs-specはSRG15
biosは4.30です
対応してるバージョンかどうかってどこで調べられますか?

494:Socket774
20/01/03 18:59:48.06 ucM7UGTG0.net
>>491
調べたら対応表ありました
URLリンク(dotup.org)
自分のbiosがP4.30で対応biosがP1.30なのでbiosをP1.30にダウングレード?しないといけないといことですかね?
キーボードが反応しないのではなくフリーズしているということも考えられるということですか?

495:Socket774
20/01/03 19:04:16.56 ucM7UGTG0.net
連投すいません
ステッピングがR0なので対応biosはP4.00でした
biosのダウングレードはアップデートと同じ要領で行えばいいのでしょうか?

496:Socket774
20/01/03 19:20:45.34 5GgiP1nE0.net
ゲーミング便器

497:Socket774
20/01/03 19:30:21.31 qUq+nW0H0.net
P1.30以上で対応という意味だからダウングレードする必要ないよ
余計な事すると逆に起動しなくなる

498:Socket774
20/01/03 19:36:54.75 5EedxN+DM.net
>>489
最新のWindws10のインストールUSBをMSのツールで作成しUEFIインストールするか
BIOSでCSMを有効にして今のインストールメディアでもう一回(UEFIインストールを推奨)

499:Socket774
20/01/03 19:41:02.71 /O7f7MKj0.net
win10のバージョンが古いとかあるかも

500:Socket774
20/01/03 20:11:14.32 F+uhtJTta.net
asrockでなくてギガバイトだが、俺のは再起動ができない
再起動をすると、HDDが認識しなくなり無限ループになって
CMOSクリアするまでOSのインストールが進まない
4回やらないとWindows10がインストールできなかった

501:Socket774
20/01/03 20:14:59.69 2eo60UA9M.net
こんにちは
自作初心者スレでも相談したのですが、マザーボードはAsrockのz390pro4なのでこちらでも相談させていただけないでしょうか?
biosのアップデートもし、ケーブル差し替えやメモリ一枚刺しなど様々な対応をしましたが、windows10v1903がインストールできません。
いつも、一通りプロセスが完了して再起動というところでブルースクリーンになります。エラーは毎回異なります。お知恵を拝借できないでしょうか

502:Socket774
20/01/03 20:35:41.18 Sl2uJ3BQr.net
v1903をインストールしない。

503:Socket774
20/01/03 20:39:11.91 ZJvru87o0.net
>>502
以前のwindows10ということでしょうか?

504:Socket774
20/01/03 20:54:04.83 stwUXeZ7a.net
1903はうちでは大きな不具合はないけど1909はちょっと困ったチャンだったから速攻削除して様子見だよ

505:Socket774
20/01/03 21:17:16.24 pQGy8Wrh0.net
>>500
ギガのスレでは最近聞かないけどいまだに再起動病あんの?
ちょっと気になった

506:Socket774
20/01/03 21:19:30.16 cgH4zfg50.net
>>504
1909で不具合あって検索したら対策は1903に戻せとか出て来たな・・・

507:Socket774
20/01/03 22:18:22.27 ZJvru87o0.net
もしかして今このタイミングでは自作控えたほうが良いのか?

508:Socket774
20/01/03 22:22:07.24 ovMsorfl0.net
1909の不具合ってなんですか?

509:Socket774
20/01/03 22:41:12.33 ucM7UGTG0.net
>>498 >>499
どっちもやってみたけどダメでした
初期不良ですかね…

510:Socket774
20/01/03 22:48:07.97 DqO4HqSq0.net
Z390 Pro4 BIOS ver.P4.40最新版
URLリンク(i.imgur.com)
高負荷ゲームプレイ時VRAM温度(i9-9900無印)
URLリンク(i.imgur.com)
前回のVRAM温度に引き続きですが可能性として9900kだと70以上行く可能性はありますか?
9900無印で60度でしたので

511:Socket774
20/01/03 22:51:50.47 5EedxN+DM.net
>>509
マウスは反応しているみたいだからCMOSクリアしてから
他のキーボードにしてみたらどうかな?

512:Socket774
20/01/03 22:53:40.22 5ZFq65UC0.net
>>510
もうどうでもいいから来ないでくれ。
うざってえから。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1608日前に更新/136 KB
担当:undef