Seagate製HDD友の会 P ..
[2ch|▼Menu]
399:Socket774
19/11/20 02:02:35.92 MSeD1UW0.net
>>388
>>391
いやそれそういう仕様だし海門関係無いから

400:Socket774
19/11/20 05:53:51.16 kutvStKC.net
SMRの技術はWDが少し先を行ってるんだよな
青の8TBが出ればここ使わずに済むのに

401:Socket774
19/11/20 07:03:28.43 mcLa14EW.net
>>400
お前は何を根拠に言ってるんだ?
SMRは海門が先行してる技術だろ
WD青6TBなんかボロカスのゴミじゃねえかドアホ

402:Socket774
19/11/20 07:46:57.49 6xkuAjgx.net
仕事の関係でHDD300台以上運用してきたんだが故障は以下のとおり
HGST 約50台
WD 約100台
海門  約100台
東芝  約40台
その他 約10台(MAXTOR,サムスンは運用なし)
HGST 約50台中 2台に代替処理発生
    使用時間10000時間以上
    過剰使用だったことを考えれば故障とはいいにくい
    データ消失なし
WD  約100台中 2台故障(回復不可能セクタ) 1台初期不良
    データ消失2台で発生
海門 約100台中 5台故障(内4台突然死)
             ST8000DM004が2台、1.5TBHDD2台
             4台ものすごい異音(ST8000AS0002)
             2台CHKDSKエラー(ST8000AS0002)
東芝 約40台中 故障0(8TB以上のHDDのみだからかも)
私見ですがメーカー別信頼度は
HGST 95点
東芝 95点(批判もあるだろうが、私が購入したHDDは故障0だったので)
WD  80点(なんで同じ会社なのにHGSTとこんなに差があるのだろう?)
海門 問題外

403:Socket774
19/11/20 08:18:06.15 Tc5O9Gtc.net
>>398
問題があるという噂はあるけど問題が出たって話は聞かないな
そもそもCMRでも問題出てそうだから区別出来ない気もするけど

404:Socket774
19/11/20 08:28:36.12 OUsMTUST.net
>>403
ある程度録ったり消したりを繰り返すとデータが点在する形になってランダムアクセスに近い状態になるからみたいなことをね
SMRがCMRに比べると不利なのがランダムアクセスに関わる部分と言われることから

405:Socket774
19/11/20 08:48:52.40 Tc5O9Gtc.net
>>404
そもそも録画なんてなるべくシーケンシャルな領域を使ってやるものだし
超低速で書かれるものだから全チャンネル録画でもしない限り問題は出ないと思うけどね

406:Socket774
19/11/20 08:53:23.69 Tc5O9Gtc.net
>>404
録画専用HDDなら数GB単位でしかファイルが存在しないので
どう消しても大した断片化にはなりそうも無いし
圧縮ファイルでも数100MBで1GB中10回のシークが入る程度の断片化にしかならんしな

407:Socket774
19/11/20 09:57:29.19 fMfVzRC8.net
>>404
オフラインデフラグせんのかな?

408:Socket774
19/11/20 10:32:07.43 JomEmepf.net
>>402
HDD300台はすごいけど、使用用途は何?
サーバーとかNASかな?
24時間稼働?
用途はPC?サーバー?監視カメラ?録画鯖?
RAIDはしてるの?
WDや東芝の使用HDD型番も教えてほしい。
メーカー名だけでは参考にしづらい。使用状況や製品型番の情報がほしいよ。

409:Socket774
19/11/20 11:21:11.46 F7TFoh09.net
>>399
別にSeagateのせいにしてないんだが。
ケース壊れて殻割りして復旧させようとして無理でしたじゃ困るだろって話。

410:Socket774
19/11/20 11:24:51.24 F7TFoh09.net
>>402
突然死はイヤだけれど、前兆があれば救えるってものなの?
しかし、今買うならどこの何が良いんだろうか?
データ見ると東芝みたいだけど、8TB以上はまだ高値だしなあ。

411:Socket774
19/11/20 11:57:09.52 6xkuAjgx.net
>>408
また後で書くわ

412:Socket774
19/11/20 12:08:37.21 jvKMo1t7.net
過剰使用だから故障では無いとは一体
鯖用でないものを鯖に使ったとか?
いやいいんだけど、だとするとその区分ってなんかメーカーの逃げ口上なだけな気もするな

413:Socket774
19/11/20 12:10:28.06 jvKMo1t7.net
データ消失を免れたケースってのが気になるな
SMARTに何か出てたからなのか異音等の予兆があったからなのか

414:Socket774
19/11/20 12:27:50.76 ftrjvB3m.net
まあどれ使っても大差ないってことだな
どんな環境と使用方法かわからんけど、100台で98台とか95台は問題ないってことだし
数台使う程度の一般ユーザーにしたら誤差範囲だわ
まあ個人で情報発信できる時代に、そんなに問題があるならSeagateなんか誰も買わなくなるわな

415:Socket774
19/11/20 12:38:35.47 JomEmepf.net
>>411
よろしく。
あと、わかるようなら、故障したHDDの使用時間も知りたい。
大袈裟な例えだけど、使用5ヶ月か5年目かでは、故障の印象が随分変わる。

416:Socket774
19/11/20 12:47:04.50 JomEmepf.net
>>402
あとHGSTの使用1万時間は、過剰使用とは思わないけど、どうなんだろ。
24時間稼働で1年ちょっとの計算。
普通に3万時間超えても問題ないHDDも多い。

417:Socket774
19/11/20 13:38:59.88 6xkuAjgx.net
>>416
いやこれは過剰使用だったのは間違いない
24時間稼働前提のHDDではなかったし、動画データとかめちゃくちゃ書いたり消したりしてた
普通に電源だけ入れてたまに書き込んだりしてたのとはわけが違う。
さすがにそろそろ壊れるだろうと思ってたらやっと代替処理セクタが少し出た

418:Socket774
19/11/20 13:44:40.05 tnHhk5oL.net
>>402
体感とイメージ通りで笑った

419:Socket774
19/11/20 15:29:23.38 jvKMo1t7.net
>>417
正しくは過剰使用ではなく他より使用頻度が高かったって事じゃないかな?
過剰であるなら過剰では無い通常使用との境界が必要になると思うが

420:Socket774
19/11/20 19:55:45.66 nL6fcoFM.net
そもそも仕事で使うのにSMRを選択する事が理解できない
あと突然死は使用環境に問題がある事が多い

421:Socket774
19/11/20 19:59:43.41 VbbgOf2v.net
いやSMRの唯一とも言えるメリットの安さを最大限に活かせるのは仕事で大量に使う時でしょ

422:Socket774
19/11/20 20:10:55.02 JomEmepf.net
ST8000AS0002は初期のSMRでアーカイブ専用だから、もし間違った使い方をしていたなら、異音や故障も十分あり得ると思う。

423:Socket774
19/11/20 20:48:39.01 IHbyXvVL.net
00年代に秋葉原の某パーツショップ店頭に張り出された紙を思い出した
同一ロットのHDDでもPCメーカーに納品したものより自作市場で売られたもののほうが故障が10倍多いっていう代理店の紙

424:Socket774
19/11/20 20:56:44.06 IHbyXvVL.net
昔話ですまんが
IBMだったか日立だったかどこのメーカーか忘れたがHDDの異音の違いで故障原因をおおよそ推定できるってのが公式HPに掲載されてたことあったよ
かっこんかっこんならXXの故障の予兆とかキュインキュインなら△△が原因とか音声ファイルと共に一覧があってアレはためになったな

425:Socket774
19/11/20 23:02:20.82 FJ6CRmH3.net
いやアーカイブ用だから異音出ても許されるって凄いなw
アーカイブ用だと何したら異音出ても良いんだ?w

426:Socket774
19/11/20 23:39:12.22 JomEmepf.net
>>425
許されるっていつ誰が言ったんだ?
お前は頭がおかしいな

427:Socket774
19/11/21 06:36:33 WlFmaFUy.net
>>422 はそういう事でしょ?
ユーザーが間違った使い方をしたんだから異音が出るのは仕方ない
メーカーは悪くないユーザーが悪いって言ってるじゃん?
メーカーはアーカイブ専用って言っといて良かったなw

428:Socket774
19/11/21 07:09:54.96 dqFrOqBr.net
>>413
代替処理発生で必ずデータを失うわけではないよ。
HGST のは念入りにオフラインスキャンしてて、
怪しければデータが読めるうちにさっさと代替してしまう印象。
なので、代替セクタが多少できても拡大しないならそのまま使えてしまうことが多い。

429:Socket774
19/11/21 08:11:44.94 3smyigok.net
まあいずれにせよ、現状でHGSTは選択肢に入らんわ

430:Socket774
19/11/21 09:23:31.71 kPeBPCjN.net
>>428
いやHGSTに限らず >>402 全体でって意味だったんだけど
改めて見ると故障は漏れなくデータ消失を伴ったって事かな

431:Socket774
19/11/21 10:39:33.08 +B793W49.net
>>427
言いたいのは、間違った用途に使用すると、故障を早めるという事だ。
今のDMと違ってSMR初期のAS型番は書き換え時の負荷が大きい。基本は読み込み専用。
お前はAS型番のHDD使ったことあるのか? DMに比べて書換時の動作音は特に大きい。
異音出ても許されるとか、異音が出ても良いとか、言ってもいないにも関わらず、お前自身が勝手に思い込んで、いきなりケンカ売ってくる。
お前みたいな頭のおかしな人間は、迷惑だから消えろ

432:Socket774
19/11/21 11:05:09.52 uDxbVy2E.net
>>116
亀レスですが
775マザーボードのSATA直結(他のマザボでも同様)
URLリンク(i.imgur.com)
PCI-E SATA増設カード接続時
URLリンク(i.imgur.com)
マザボ直結 SeaTools BootableでもS.M.A.R.T.チェック失敗
URLリンク(i.imgur.com)
型番等は返すんですがSeaTools Bootableで全項目失敗で
根気よくFix All LongしてUSB接続したところUSB大容量ドライブとしてはなんとかなったというのが >>92
記録媒体としては動くがS.M.A.R.T.を返さないHDDというよくわからん状況になったのでサポセンへ
今週月曜夕方にシンガポール着
今朝、新品で交換品が来ました

433:Socket774
19/11/21 11:13:24.83 TFNTQUMo.net
大変やったね、もうツール完走できない時点で故障扱いでよさそうやね

434:Socket774
19/11/21 11:55:57.57 sbYL3hR5.net
>>432
HDDとかSSDのストレージなんかは最早消耗品なんだから
ヤバイと思ったらさっさと交換したほうがいいよ
中古でまともなHDDだって買い取りなんか1T100円なんだから

435:Socket774
19/11/21 12:41:12.28 mnG4/hhH.net
>>431
つまりアーカイブ用のは通常使用すると異音が早く出る仕様もしくは制限事項があると
別にそれでも良いのだけど、そんな致命的な差異があるなら
メーカーはその注意喚起とアーカイブ用HDDの正しい使い方を明言すべきではないかと
それが無いって事は差異はパフォーマンスが出ない程度の事なんじゃないかと思うけどね
もちろん無責任なメーカーが異音が出やすい事をわかってて放置してるのかもしれんけど
それはそれで個人的には面白いってだけの話

436:Socket774
19/11/21 13:19:32.40 1Si+JQn7.net
8T瓦普通にツール完走して旧HDDから大小ファイルを大量にコピーしてるけど、安定して30〜40MB/sは出てるな
旧HDDがボトルネックになってるから遅いけど、価格とかで言われてるような症状は出なくてよかった

437:Socket774
19/11/21 15:15:58.04 +B793W49.net
>>435
お前はなぜメーカーが明言もせずに放置してるいう前提で話をしてるんだ?
メーカーからは、ST8000AS0002の発売時からアーカイブ用ときちんと説明されていて、SMRの仕組みも正しい用途も明言されていた。通常使用時は異音と言うか書換時にカリカリと音が大きいのはただの仕様だ。
ただし、今のDM型番のHDDに比べて保証も長く高耐久モデル。読み込み専用なら、24時間稼働もできる。
つまり用途に合ったHDDを選べということ。

438:Socket774
19/11/21 15:24:56.01 Yi7MXSAh.net
>>437
用途ではなく使用方法とそれを守らないと異音や故障が発生する事を明言すべきじゃないかとね
参考までにその用途ってどこで説明されてるの?
明言されていたって今も普通に使われてるんだから過去形じゃ不味いでしょ

439:Socket774
19/11/21 15:53:38.13 +B793W49.net
>>438
用途であってる。
使用方法を間違うと必ず故障するわけではない。そんな事は一度も言ってない。間違った用途で使用すると故障を早めると言ってるだけだ。
8時間のデスクトップ用HDDを、録画サーバーで24時間毎日連続書込し続ければ、故障を早める事くらいは理解できるか? SMR初期のAS型番も同じ。
ちなみにST8000AS0002は既に廃盤。メーカーページは消えてる。知りたければ検索して過去ログやレビューサイト等で自分で探せ。

440:Socket774
19/11/21 17:48:50.98 FtEn3aFV.net
メーカーが語る「HDDの正しい使い方」
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

441:436
19/11/21 20:14:33.37 WUlwqzQt.net
と思ったら、OSドライブをそのままコピーしてたらしばらく書き込んだところで止まったw
やはり数万単位の細かいファイルの連続書き込みはダメか、、
横着せず必要なファイルを選りすぐってコピーするとするか、、

442:Socket774
19/11/21 20:27:51.96 8yDgGzAo.net
>>440
Backblazeの公表データ見て2万台近く使って平均寿命40ヶ月オーバーなら悪くはないんじゃないかと思っちゃったな

443:Socket774
19/11/21 20:30:29.50 I6rpMTE8.net
>>432
今のSeatoolってこんなかっこよくなってるのか
日本語表記が相変わらずなのは意地でも変えないつもりなのか

444:Socket774
19/11/21 20:36:39.70 TdwD+fDI.net
>>441
このスレに二人いるSMRユーザーの一人なんだが、Fastcopyを使ってみたか?エクスプローラーではどうしても大量のファイルをコピーすると
そうなってしまうぞ。

445:Socket774
19/11/21 21:04:45.80 p0NuY3To.net
>>440
用途が合わないと壊れやすくなるって言ってる人がいるのはわかるが
なんでそれ疑惑の海門ではなくて他社が言ってるんだろうな
いや俺個人としては本当にどっちでも良いんだけど
実は海門的には用途合ってる奴でも故障率は変わらなかったんじゃないかと勘ぐれてしまうのが面白く思える

446:Socket774
19/11/21 21:07:56.86 p0NuY3To.net
>>441
数万から選りすぐるって大変じゃね?
止まってるように見えても放置しとけばそのうち書き終わるとは思うけど
レジューム機能付きのコピーアプリは使った方が良いかもね
最近はエクスプローラでも概ねレジュームは出来るっけか?

447:Socket774
19/11/21 21:31:51.85 uDxbVy2E.net
>>441
FastCopyはWindows10の時代でも良いパフォーマンスを発揮するソフトだ
移動もコピーもFastCopyにまかせとけって感じ

448:Socket774
19/11/21 22:16:18.42 YAmukRgJ.net
鰯の頭も野良ソフトも信心からw

449:441
19/11/21 22:18:16.43 WUlwqzQt.net
みんなレスサンクス
普通にエクスプローラでやってたわ
今出先なので、帰ったら試してみる
そのまま放置で出てきたので帰ったら終わってればいいけどw

450:Socket774
19/11/21 22:24:53.83 IHAEEW6E.net
よくそんな得体の知れないソフトでコピーできるな
情弱か

451:Socket774
19/11/21 22:28:32.61 uiGsi3Jh.net
>>450
じゃあ何使ってるの?
Windowsの通常のコピー?

452:Socket774
19/11/21 22:53:48.86 euurUMcI.net
最近まではオープンソースだったらしいからそれなりに得体は知れてるような気もするが

453:Socket774
19/11/21 22:55:35.25 TdwD+fDI.net
>>451
まだ生き残ってるFire File Copy信者かもしれないぞw どっちかというとFastCopy知らないほうが情弱って思うけど。

454:Socket774
19/11/21 23:13:13.51 xC7CXmeb.net
>>453
FFCなつかしw

455:Socket774
19/11/21 23:27:58.39 fx48HJ/4.net
Fire File Copy使ってるけど何か問題でもあるのか?

456:Socket774
19/11/22 00:22:50.89 1iaoRDDu.net
エクスプローラ一択だろ
アホかお前ら

457:Socket774
19/11/22 00:24:00.60 aATNjIUb.net
Fastcopyの作者と海門の社員が工作する夢のようなスレッド
特に使い方が間違ってると喚いてる奴は香ばしいにも程がある

458:Socket774
19/11/22 00:31:45.57 9Qq2fekH.net
ボクの大好きなHDDを悪く言うなァ!
不具合出る奴は使い方が間違ってるしどうせ設置環境もクソだし安物電源使っててエクスプローラでコピーしてるに決まってるんだ!!
ボクのだいすきなママが買ってくれたHDDが悪いわけないんだ!!!

459:Socket774
19/11/22 00:56:34.63 RwGrywge.net
>>457
「香ばしい」だって
バカウケ

460:Socket774
19/11/22 00:59:22.37 ptebAJNG.net
SMRなんてゴミはどうでもいいが
Fastcopyは使いやすいよ

461:Socket774
19/11/22 01:48:13.98 5BoO2ang.net
win上だと自動バックアップ系のソフトと比べても一番使いやすいのがFastcopyやな、素人からプロまであらゆる層で使われてる
Fire File Copyは作者のサイトも消えたから役目を終えたという事だろう

462:Socket774
19/11/22 02:38:57.72 hq8No7jW.net
Fire File Copyは設計が古い(10年前に更新停止)のか同じ環境で比べるとFastcopyの方が速い

463:Socket774
19/11/22 03:39:51.26 b9qDWG8w.net
8TBの安いけど瓦導入した最初のやつだよね?
最初の方に買った人普通に使えてるのかな?

464:Socket774
19/11/22 04:32:06 OAcYc2BN.net
>>463

最初の瓦8TBってST8000AS0002こと?
だったら少し前のスレ見れば参考になるかと…

ST8000DM004なら自分も実際使ってるけど、今のところ特に騒ぐほどの不具合は全く皆無
あくまで単体のデータ保存用途の話しだから複数でRAIDとかJOBD構築して使ったり、NASに入れて使ったり、録画用途で頻繁に読み書きしてデフラグしたりしたらどうなるかまでは判らない

たまにデフラグしたらデータが飛んだとかいう話しも出るけれど、怖くて自分で試そうとは思わない

むしろどういう不具合が発生するのか自分も知りたい

465:Socket774
19/11/22 09:39:48.49 8mmJxLks.net
>>430
>>402 が HGST だけデータ消失なしと言ってて、
>>413 はそれに対する疑問っぽかったので HGST について言及したけど、
代替処理発生で必ずデータを失うわけではないのは一般的な話だよ。
実際に読もうとしたときにリトライでなんとかなったのち代替されることもある。
まあ、報告見てる感じ、他メーカーで代替が発生して
そのまま無事に使えたケースは少ない気はするけど。

466:Socket774
19/11/22 09:54:37.96 8mmJxLks.net
>>445
HGST の人は真面目なんだよ。
それが胡散臭さナンバーワンの WD に吸収されちゃったんだから悲しいね。
今じゃこんなこと絶対にやらせてもらえないでしょう。
>>446
レジューム機能のあるコピーツールなんて聞いたことないが、ポーズのことかい?
それなら Win8 からある。
激遅になったらしばらく止めたほうが無難だろうね。

467:Socket774
19/11/22 10:02:28.44 5BoO2ang.net
>>464
外付けHDDで週一バックアップとかそういう用途ならそうそう壊れることはないと思う、俺は月一だから年12回しか起動してないな

468:Socket774
19/11/22 11:17:33.04 8mmJxLks.net
>>450
FastCopy は、MS が Win8 でエクスプローラのコピーを大幅改修したときに、
全世界で広く使われているコピーツールのひとつとして挙げたソフトだぞ?w
改修することになったのは Win7 までのに色々問題があったからだけど、
これらのソフトを置き換えるものにするつもりはなく、
何も考えずエクスプローラを使っている人も少なくないのでということだった。
>>253 でも書いたけど、相変わらずシステムキャッシュを使っているようなので
やはりコピーツールを使ったほうが無難だとは思うが、
エクスプローラがシステムキャッシュを活用することを否定するつもりもない。
大量にリソースを使う処理でほかに犠牲が出るのはよくある一般的なことだし、
未知のデバイスで有効に働くこともあるかもしれない。

469:449
19/11/22 13:11:01.94 fmL65ILD.net
FastCopy試したら安定して速度が出るようになったわ
つか、エクスプローラだと10ファイル程度でも激遅になるな
なんと使いにくいHDDだこと、、

470:Socket774
19/11/22 13:54:11.03 CjXjiHz+.net
>>469
そら凄いな、SMRのバグかな?

471:Socket774
19/11/22 13:59:19.64 CjXjiHz+.net
>>466
いやHGSTが真面目云々ではなくそれが事実なら
海門自身が自社の信頼回復のために弁明すべきだろうと
なのでHGSTが弁明したって事実は海門から見た場合それが事実でないか
営業努力を怠ってるかの何れでしかないと

472:Socket774
19/11/22 15:38:20.30 yDH2DODg.net
僕は拡張コピーCopyExt派
FFCとかFastCopyとかUI見ただけで虫唾が走る

473:Socket774
19/11/22 16:13:30.47 5BoO2ang.net
CopyExtは作者さん死んでるから公式サポートがないソフトは使わんようにしてる、愛用者なら最後の葬儀代代わりに課金したんか?

474:Socket774
19/11/22 17:55:48.55 hq8No7jW.net
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
カスタマーレビュー
アマゾンの梱包は最悪
5つ星のうち3.08TBで一番安いがレコーダの換装用途では注意!
2019年11月17日
容量: G : 8TBスタイル名: PC向け 3.5インチパターン: 単品Amazonで購入
静音性 アクセス音がゴロゴロと煩い、特に2/3以上使用してから煩くなる。
安定性 REGZA DBR-M1009の換装に使用した所トラブルが発生。
およそ3/4以上使用した状態で録画と消去を繰り返したところ高ビットレート(FHD)の3番組同時録画で
コマ落ちやが出たり稀に録画が停止する。
およそ3/4までの利用では全く問題が起きないため注意が必要。
パソコンでのSmart値や全域の書き込みテストを行ったが問題無し。
SMRの特性による問題だと思う。
耐久性 12,000時間、3200TBの書き込みで不都合は起きてません。

475:Socket774
19/11/22 19:33:04.09 nKWsllFN.net
鏡 「ボクの大嫌いなHDDを良く言うなァ!」

476:Socket774
19/11/22 20:06:30.02 fjqGiPe5.net
鉄狼8TBが税込19800は安いな

477:Socket774
19/11/22 22:32:47.23 tClDyPkS.net
4台買うと8万飛ぶと思うと小一時間悩むな

478:Socket774
19/11/22 22:42:12.33 xJ1DJhQT.net
2万ってどこぞ
10TBが3万切ったら買いたいがなかなかさがらんな

479:Socket774
19/11/22 23:13:21.29 fjqGiPe5.net
ntt-x
5000円のクーポン適用でその価格

480:Socket774
19/11/22 23:20:32.77 NouJIW9b.net
せあがて社はそむすん囲い込んだ時点で終わってる

481:Socket774
19/11/23 00:42:54.48 gLEQGvLZ.net
コピーならRobocopyでいいでしょう?

482:Socket774
19/11/23 02:14:22.67 9jSUuAcD.net
鉄狼8TBポチってしまった
次はヘリウム入りの大容量買ってHDD一本化するんだと決意してたのに・・・
セールで安くなってると買ってしまう

483:Socket774
19/11/23 06:24:54 o3ZoDLzc.net
>>482
8TB はVN004の事?
24794円だから変わってなくないか?

というか他のHDDも値段変わってない様な??

484:Socket774
19/11/23 09:15:57.95 K2mxM5TS.net
URLリンク(i.imgur.com)
シール貼ってあって初めて気付いたけど4kセクターっていつからだ?
これって4kn(4kネイティブ)の事だよな?

485:Socket774
19/11/23 09:24:27.82 mDRr7BvB.net
東芝NASとWD赤もなにげに安いな
さてどれ選ぶか

486:Socket774
19/11/23 10:59:34.17 WmzSAEp7.net
>>471
いや、自ら弁明は言い訳がましく見えることもあるので余程のことがない限りやらないでしょう。
Backblaze の RVS もないモデルをあんなラックにぶち込むという行為が無謀であることは
ある程度知識がある人にならわかる。
HGST の人は一般論としてそれを語っただけ。
Backblaze はコスト優先で無茶を承知で用途違いでも試すところ。
だからこそ面白いデータが出てくる。
バラクーダ 4TB が健闘したりね。
赤は8ベイまで対応とか言ってるけど RVS がないとやっぱ駄目だなあとか。
8ベイまでとそれ以上には何か激的な違いがあるのかもしれないですけどー(棒)。

487:Socket774
19/11/23 11:06:35.81 WmzSAEp7.net
>>484
「4K セクター」だけじゃ AFT ってだけで 512e か 4Kn かはわからない。
まあ、普通に考えて 512e だろうけど。

488:Socket774
19/11/23 13:03:09.48 D5eqHDoW.net
大容量でCMRかつ数年の保証付き、この時点でHGST製か東芝しか選択肢なくね?

489:Socket774
19/11/23 13:05:05.99 9ZPdsyhE.net
>>483
どこの事か知らんけどショップが違うんじゃね
俺の知ってるところは19800

490:Socket774
19/11/23 14:23:49.23 JnnrJf+B.net
URLリンク(nttxstore.jp)

491:Socket774
19/11/23 14:43:40.05 BKKzLGmQ.net
IronWolf 8TBはNAS用に4台使ってるけど、回転音がうるさくて最初は気になったな。
しばらくしたら慣れたけど、次にHDD交換するときは絶対5,400rpmのに戻すと心に誓ったw

492:Socket774
19/11/23 15:20:14.61 xh8g7Z5J.net
>>486
お前のとこの製品は性能が悪いと企業から公式に公言されている事を否定するのに言い訳もクソもあるのか
公言だから面と向かって言ってるのより酷い状況だぞ
事実でないならそこで言い返さないでいつ言い返すんだと思うけど
まあそういう業界なんだと言われたらそんなもんなんだとしか言いようはないが

493:Socket774
19/11/23 15:58:46.50 XZftC7ij.net
鉄狼は故障率上げるために高回転のしか出さないんだろうなあと思った

494:Socket774
19/11/23 17:09:25.36 WmzSAEp7.net
>>492
なんか思い違いしてないか?
Backblaze は「うちのラックに入れてる何々の故障率はこうだった」と報告してるだけで
性能が悪いみたいな批判なんてしてないぞ。
「何々は優秀」「何々は期待はずれだった」くらいは言うが、
すべて「うちの使い方では」ってことだ。
海外でよくあるライバル会社から直接批判されたとかなら
異議があれば存分に反論すべきだと思うけど。

495:Socket774
19/11/23 20:06:55.21 AzeeXgz2.net
俺は騒音気にして5400回転HDDからSSDに変更したけど今度はファンの音が気になったw
広い家で騒音気にならないところに置けるなら問題ないんだろうけど

496:Socket774
19/11/23 21:17:06.44 K2mxM5TS.net
>>490
これって新規登録したら何度でも使えるの?

497:Socket774
19/11/23 21:40:28.11 XZftC7ij.net
そんな情けのないことするなよ

498:Socket774
19/11/23 22:45:57.54 K2mxM5TS.net
ゴメン2台要るんだが
要らん事しなくても複数クーポン適応出来たわ
教えてくれた人ありがと

499:Socket774
19/11/23 22:47:47.09 K2mxM5TS.net
>>487
自分もそう思ったけどそれならわざわざ4Kセクターなんて書くかね?
4Knなら最悪なんだが…

500:Socket774
19/11/24 04:05:32 hpUAQLop.net
>>499
数字が大きいほど何でもすごいと思ってる素人向けじゃね?

ちなみに、4Kn でもデータ用としてなら普通に使えるはずだよ。
システムに使うとなると非対応な場合もあるが。
XP でも使えるので安価に入手できるならちょっと試したいくらいだw

501:Socket774
19/11/24 06:45:42.76 O+FErD7i.net
>>500
4Knは7は正式には非対応でパフォーマンス落ちるんじゃなかった?
まだまだ7使うマンなのでそれだと辛い…

502:Socket774
19/11/24 08:07:59.02 hpUAQLop.net
>>501
そんなことないよ。
むしろ 512e でパフォーマンス落ちる要素があったのがアップデートで改善された。
ちょっと調べたところ7標準のバックアップが 4Kn 非対応みたい。

503:Socket774
19/11/24 08:17:51.09 lLpLkwEF.net
>>502
だから4Kn は8以降でしょ正式対応してるの
アップデートが何を指してるのか知らんが
7だとパフォーマンス落ち、7標準バックアップに非対応
という事らしい

504:Socket774
19/11/24 08:49:13.09 hpUAQLop.net
>>503
原理知ってればわかるはずだが 4Kn でパフォーマンスが落ちるなんてことはない。
使えるか使えないか。そして、現実として XP ですら使える。
アップデートは 512e 対応の話で 4Kn は元々問題なし。

505:Socket774
19/11/24 10:19:17.61 aWoYKxlv.net
URLリンク(archive.is)
ST8000DM004(SMR)をRMAに出したらCMRで7200rpmの上位機種が送られてきたんやなw
喜劇やなw
 
  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)


506:Socket774
19/11/24 14:30:26.70 NXdFazjN.net
BarraCuda Proなんてあるのか

507:Socket774
19/11/24 20:05:26.81 NXdFazjN.net
NTT-Xで買った鉄狼8T届いてチェックしてみたけど、静音だなぁ
しかしパッケージにNAS専用て書いてあるけど、これだとNAS以外に使っちゃダメみたいな印象を受けるわ

508:Socket774
19/11/24 20:22:23.66 MpL9IM+x.net
ST8000VN0022とST8000VN004だと
前者は6プラッタでシーク時2.8ベル
後者は5プラッタでシーク時3.2ベル
で新モデルの方がうるさくなってるのか

509:Socket774
19/11/24 20:35:21.79 4sK3c9ru.net
NAS専用はちゃんとNASで使わないと異音が出るとか言われるぞw

510:Socket774
19/11/24 23:59:04.81 bY+3Jqsn.net
倉庫用に鉄狼使う人はいないだろうしなんでもよかろう

511:Socket774
19/11/25 00:11:28.24 ibuKPGd0.net
NASって倉庫じゃないのかあ

512:Socket774
19/11/25 01:26:06.64 DrCp7j07.net
ほんとNAS用ってなんだろな
NASに使うとしてNASをどう使うかは自由だよな?

513:Socket774
19/11/25 01:28:41.02 1ahlMBCz.net
窒息ファンなしケースから轟音ファンで風が当たりっぱなしの多段ケースとか有るしな
比較的熱に強い部品使ってるとか?

514:Socket774
19/11/25 09:04:18.24 uUMYQJvh.net
NAS用とか言って売ってるのは、音楽のハイレゾみたいなもんでしょ
24時間、365日アクセス読み書きしっぱなしとか
よほどの特殊な趣味でもない限り、個人レベルでは無用だろうし
価格差ほどの耐久性があるわけでもないし
SSDの普及でHDDが売れなくなってるだろうし
意識高い系ユーザーにNAS用とか言ってちょっとお高めなのを売りつけてるだけな気がするわ

515:Socket774
19/11/25 10:01:27.40 bd4UP4LK.net
SMRとCMRだから全く違うぞ

516:Socket774
19/11/25 10:20:06.71 /HyoIE0Y.net
HDDに意識高い系ってなんだよ
馬鹿丸出し

517:Socket774
19/11/25 11:13:29.53 6tUGH4Ss.net
シャアとかまさに意識高い系じゃん
真っ赤な専用モビルスーツとか作らせちゃってさ

518:Socket774
19/11/25 11:16:16.28 agGi4IR/.net
>>514
RAID対応
CMR
RVセンサー
7200rpm
保証期間
NAS用は高い理由がある
残念ながら安物とは違うのだよ

519:Socket774
19/11/25 12:56:30.88 nny4vkJq.net
RAID対応ってまるで普通のHDDじゃRAID出来ないみたいだな

520:Socket774
19/11/25 13:04:18.81 agGi4IR/.net
>>519
RAID1なら多分問題なし。
RAID5,6は非推奨。使用は可能。
ただし、CMRとの組み合わせは厳禁。

521:Socket774
19/11/25 15:05:04.53 DwfWYvZD.net
RVセンサーの有無はかなり大きいのでは?

522:Socket774
19/11/25 15:12:15.90 iAMwEW+R.net
RVS搭載=基板が違う=別物だからな

523:Socket774
19/11/25 17:44:20.14 nny4vkJq.net
>>520
ソースどこよ?

524:Socket774
19/11/25 17:46:21.48 nny4vkJq.net
>>520
あとSMRとCMR混ぜるなって事だろうけど
なんでそれをHDD側が主張するんだ?
RAIDコントローラ側が言うならまだわかるが

525:Socket774
19/11/25 18:33:47.21 5jR7RexD.net
輸出規制撤回と輸出許可を意図的に勘違いしやがったか

526:Socket774
19/11/25 18:39:01.58 kIHijzrC.net
>>524
RAIDコントローラ側≒NASメーカーが言ってる。それにあわせて、HDDメーカーがNAS用HDDとして売りに出してる。
CMRとSMRの混在は、少し前にWDスレで散々語られてるので、見てくればいいと思う。
現状のRAIDがSMR対応していないのだから、文句を言っても仕方がない。
SMRが多くなってきてるから、いずれ対応するかもね。
今も混合でも、一応使えることは使えるので、自己責任でどうぞ

527:Socket774
19/11/25 19:53:57.14 5x8HfcEB.net
プロダクションで4kデジタル合成とかやってる意識高い系って40Gbit/sのNAS(オールSSD)じゃない?
90年代の意識高い系はHDDのRAIDだったけど

528:Socket774
19/11/25 20:19:44.12 wgn+l2L3.net
ST8000DM004 アマゾンで2台買ったMac使い
最初のコピーは速いけど、使用率中盤くらいで激遅、一桁MB/s台から数百KB/sまで落ち込んだ
一旦あきらめてUSB3のRAID0組んでみたけど、やっぱり同じでファイルコピーが進まないので返品した

529:Socket774
19/11/25 20:24:51.59 kIHijzrC.net
>>528
返品するなw

530:Socket774
19/11/25 20:27:55.24 wgn+l2L3.net
>>529
なんで? つかいものにならんやん
SMARTは異常なしだったけど、個体差?

531:Socket774
19/11/25 20:34:53.40 wgn+l2L3.net
SMRの特性は理解したうえでバックアップ目的で買ったけど、予想以上に使えなかったので、交換せずに東芝のMD05ACA800にする
OSとの相性もあるのかな

532:Socket774
19/11/25 20:46:21.81 kIHijzrC.net
ファイルのコピーって、小さいサイズの連続コピーとかでは?
それなら仕様。SMRは外周をキャッシュにして2段階で書き込むから、遅い。小さいサイズのファイルコピーは特に時間かかる。
しかもSMRでRAID0って色々と問題。
SMART正常でも返品できるAmazonは神w

533:Socket774
19/11/25 21:26:09.31 /cqm3faC.net
>>526
いや今はNAS用HDDの話をしていたわけで
NASやRAIDコントローラの話をしていたわけではまったくない

534:Socket774
19/11/25 21:49:09.95 J92I3d/0.net
一月弱、試行錯誤して時間無駄にした感もあるけど、SMRを無料で試せたと思えばお得ですかね。
windows環境なら多少我慢できるくらいの速度は出るのかな。

535:Socket774
19/11/25 21:56:25.11 kIHijzrC.net
>>533
???
NAS用のHDDの話だけど?
>>518>>519からRAID対応の話になってるだけ。
流れわからないなら、>>514からレスを読み直せば?

536:Socket774
19/11/25 22:11:32.99 DrCp7j07.net
あー、なるほど、NAS用HDDは読み書き性能が低いそうだ
NAS用HDDについて
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

537:Socket774
19/11/25 22:13:03.82 7GoJZZ3h.net
>>514
一行目で妙に納得した
個人的な体験で安物とお高いのがほぼ同時のタイミングで壊れてずっと疑問を持っていたので

538:Socket774
19/11/26 02:08:45 Wch8X5+m.net
CMR品の確保が済んだから、もう瓦に完全移行していいぞ
なんか北米あたりに「個人が大容量データを秘匿状態で安価に長期保存することを絶対許さないマン」がいる気がするんだが

539:Socket774
19/11/26 07:42:29.35 3zaJGBlM.net
そんなやつがいたらお前はHDDを買えない。
誰かが理想のHDDを俺達から隠してまわってる、てか?
完全に被害妄想の精神疾患だぞ。

540:Socket774
19/11/26 17:34:45.15 4HskOaIY.net
ぶっちゃけSSDで良くなったからな
HDDのアドバンテージを考えると一般普及用としちゃ完全に落伍したと言って良いし

541:Socket774
19/11/26 17:41:55.37 Vy/94Blv.net
個人でストレージを大量に持ちたいっていう需要が録画目的かエロ動画の収集ぐらいしか残ってないからな

542:Socket774
19/11/26 20:47:04.99 mFqiw39H.net
メーカー様、エロ専用HDDを発売してください!
心停止して1日過ぎたら自動で初期化されるHDDを!!

543:Socket774
19/11/26 20:51:24.82 e3LEr/Yb.net
それは脳内保管で実現されてる

544:Socket774
19/11/26 21:10:51.18 4lgbWg6U.net
ST8000VN004って結局SMRなんCMRなん?
瓦に変わっているんだったら相当悲しい案件だぞ・・・
鉄狼10TBはもとからCMRだったよね?
こっち買えということなんだろか

545:Socket774
19/11/26 21:29:26.05 cEKYoFK1.net
鉄狼はCMR

546:Socket774
19/11/26 21:59:50.96 3zaJGBlM.net
PROについてるレスキュー?復元サービスって使った事ある人いる?
鉄狼だとPROと普通のの価格差が1割程度なので、検討に値すると思ってるのだが、そもそもRAID組むんだし単発のデータ復旧なんて使いようないよなとも思う

547:Socket774
19/11/26 22:55:16.27 4lgbWg6U.net
そもそも個人で復元サービス使うような人はseagate選ばくね?っていう話はなし?

548:Socket774
19/11/26 22:56:17.47 4lgbWg6U.net
>>545
CMRっていうソースは公式?
それともばいどぅーかね? ちょっと検索したくらいじゃ見当たらないや

549:Socket774
19/11/26 23:06:27.75 L5iIzF/c.net
>>544
なんでSMRだと思った?

550:Socket774
19/11/26 23:10:32.35 QfMvISlH.net
そもそもSMRというのはどこから来たの?

551:Socket774
19/11/26 23:18:02.21 4lgbWg6U.net
ネジ止め3箇所できるようにプラッタが減らしたってことはSMR用のプラッタに変えてるんじゃないの?と
つか公式がCMRとどっかに書いてくれればいいのになあ コストダウンでSMR化させる余地残すため意地でも書かないから困る

552:Socket774
19/11/27 07:29:34 p+kJ0tl8.net
>>551
5プラッタだからCMRじゃないの
8TBでSMRなら4プラッタになりそうだし

553:Socket774
19/11/27 07:39:23 p+kJ0tl8.net
トラック密度が
SMRのBarracuda ST8000DM004が540KTPI
Ironwolfは
ST8000VN0022が370KTPI
ST8000VN004が371KTPI
なので新モデルもCMRが濃厚だね

554:Socket774
19/11/28 14:16:08.14 raJvNyOS.net
型番ST4000DM004
購入二か月でエラー頻出

555:Socket774
19/11/28 20:28:25.38 MnIaoOD5.net
たかが数千円ケチって大事なデータが吹っ飛ぶDM=バラを選らずなんて無能の極み

556:Socket774
19/11/28 21:02:15.30 HTggfLx1.net
「DMは壊れるから選ぶほうが悪い」を前提に話されても困る
じゃあなんでそんなの売ってんだよ

557:Socket774
19/11/28 21:13:09.87 VbhjQWKT.net
ST8000DM004普段使いで全く問題無いな
バックアップでは他HDD使ってるし

558:Socket774
19/11/28 21:36:49.52 BPZCm/nL.net
まあ、HDDのトラブル頻度はユーザーのスキルと反比例するからね。
アホほどトラブルにまみれる。わざわざ自分で壊しておいて 
HDDがこわれた! とか言い張るマヌケ大杉w

559:Socket774
19/11/28 22:45:56.02 VbhjQWKT.net
>>558
反比例?
お前アホだろw

560:Socket774
19/11/29 00:42:30.66 wVNEndkR.net
トラブルの頻度とユーザーのスキルに因果関係はない
または
スキルが低いほどトラブルは増えるんだからそこは比例だろ
なのか
他に何かあるのか

561:Socket774
19/11/29 00:46:51.52 OEqG/iG/.net
ST8000DM004を普段使い
ST8000VN004をバックアップ専用として必要な時だけ繋げて使用
この使い方で合ってる?

562:Socket774
19/11/29 00:49:27.58 tmHmx6d1.net
逆じゃね

563:Socket774
19/11/29 00:56:21.93 zRGQM+7G.net
スキルってか、ただ単に環境と扱い。
振動と熱に配慮した設置、電源のチェック等
アホみたいに壊れるやつはたいていそこがおかしい。

564:Socket774
19/11/29 01:37:40.93 OEqG/iG/.net
>>562
普段は信頼性普通のHDDを使い倒しておいて
バックアップで滅多に出番は無いが耐久性の高いHDD(壊れる確率が低い)
この方が合理的じゃね?

565:Socket774
19/11/29 02:36:26 mJs4kTgU.net
>>564
普段使いはCMR、バックアップ保管用はSMR、が普通の一般常識を持つ人間、小学生レベルでも解る常識だろ?
わざわざおかしなねじ曲げ理屈で非常識なことをしてご満悦なのは、頭が悪いやつばかりのネトウヨぐらいなもんだよ

566:Socket774
19/11/29 04:56:31.38 eGOsl2cH.net
HDDに耐久性を期待するのは素人
定評のある奴でも逝く時は半日で逝くのがHDD
瞬間的に降下した電圧でPC作動中にリスタートして死んだり、SATAケーブルがお古で調子悪くて死んだり
逆に環境さえ決まれば3-5万時間は硬いけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1662日前に更新/179 KB
担当:undef