..
[2ch|▼Menu]
566:Socket774
19/11/06 20:10:22.68 krR8G8LxM.net
MDSも対策とのセットでの発表じゃん
MS、AppleとGoogleで対応は分かれたけど
アムダーはシェアの少ないChromeOSやまったくシェアのないOpenBSDの件ばかり
強調して煽っていたようだけどさ

567:Socket774
19/11/06 20:24:31.87 +C46LfZi0.net
脆弱性発見は隠蔽とセットと疑われても仕方ないくらいの信頼度だしなあ今のintel
このあいだやらかしたせいで

568:Socket774
19/11/06 20:33:38.34 qZZR+SXo


569:0.net



570:Socket774
19/11/06 20:42:50.89 XATjrP4B0.net
金払って口封じするのが淫厨のいうオープンですwww

571:Socket774
19/11/06 20:47:37.29 krR8G8LxM.net
アムダーらしくなく数の比較は信者の儀式、SSDの脆弱性は対策とのセットでintel発
というのが理解できて偉いじゃん

572:Socket774
19/11/06 20:47:54.17 unbUF6KIp.net
>>530
もう一つ!覗き見し放題のHTTの無効化ね。

573:Socket774
19/11/06 20:50:16.15 I8nYqEMO0.net
独禁法に触れる行為とFUDはIntelさんのお家芸だからね
Pen4の頃に戻ったようなヒドイ有様

574:Socket774
19/11/06 20:56:13.65 krR8G8LxM.net
HTTの無効化はChromeOSと関係者がMDSの亜種を主張したけれどCVEにも載らずintelにもすでに対策済みで
カバーできるからと相手にされなかったシェア1%以下のOpenBSDだけじゃん
ChromeOSも74で完全無効化75で緩和策いれて有効かもアナウンスしているみたいだけど
最新の77がどうなのかいまいちわからないんだよね
Atom系CPUが多くHTTが載っているCore-mモデルの比率もそれほど高くないようだし
>>490 の記事は時間が経っているにも関わらずそういうことには一切触れてもいないし

575:Socket774
19/11/06 20:56:30.41 unbUF6KIp.net
tomshardware もIntelはセキュリティ的に劣っていると判定しました
URLリンク(www.tomshardware.com)
                   Intel   AMD
Attack Surface             1 
Performance Impact          1
Hardware Mitigations          1
Other CPU Flaws       1     1
Best Security Features        1
Total                 1     5

576:Socket774
19/11/06 20:58:58.28 XATjrP4B0.net
>>543
ほんと馬鹿だね
セットで発表を強調してるけど対策もなしに発表したらまずいから
半年以上も前に報告受けて対策練ってから公式発表するのはあたりまえ
そもそもその脆弱性があることがまずいという思考は淫厨にはないらしいなwww
それにAMDがは発表すくないのはそもそも脆弱性が少なく突破された報告がintelにくらべて大幅にすくないからだよ
突破報告が続々とあがってるintelとは堅牢性が雲泥の差

577:Socket774
19/11/06 21:03:48.79 +C46LfZi0.net
>>546
セキュアなOSだからってアメリカの国防省から補助金貰ってるんやけどな >openBSD

578:Socket774
19/11/06 21:10:38.66 4JVXI2ba0.net
CPU脆弱性の超簡単なまとめ
〇問題なし
AMD CPU
×おしまい
Intelペンディアム以降のCPU
        _______
      /::::::─淫厨─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\
     |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | __________
     \:::::::::   |r┬-|  / | |           |
     ノ:::::::    `ー'´   \ | |インテル首位陥落|

579:Socket774
19/11/06 21:13:11.95 krR8G8LxM.net
>>548
SpectraやMeltdownの初動は確かに褒められたものではないけれど
その後はきっちりやってるじゃん。クライアントPCでは速度低下はSSDの一部項目程度で数値はAMDと同じ
あとはベンチマークなどには影響なし
一連の事件で脆弱性が見つかったとしても解決できる循環がエコシステム内に備わったわけだし
メリットにもなってる
>>490 の記事は起きたことばかりあげつらってその後のことは何も書いていない
>>547 みたいな単純な石を数える遊びをしたかっただけ
"intel 脆弱性 突破" で検索しても事例がみつからないのだけど
具体的にどんな事例なの?

580:Socket774
19/11/06 21:37:53.19 85LB1vek0.net
前科持ちがその後にヤバ目な不具合が見つかったときの態度で更生したのかどうかがわかる試金石
独占禁止法違反の後のリコールや不具合を経てのセキュリティ問題発覚後の今までの対応
営利企業としてはよくやってると思うけど、セキュリティに携わる企業倫理としては最低に近いよね

581:Socket774
19/11/06 21:42:09.97 krR8G8LxM.net
話を逸しているという事は突破された事実は出せないでいいのかな?

582:Socket774
19/11/06 21:51:27.32 XATjrP4B0.net
もうここまでくると頭を疑うしかないな
出だしのspectreで突破されたからここまで話がおおきくなった
逆にAMDは報告したgoogleが全力をあげても突破できず理論上は穴があるけど宝くじで1等を当てるより難しいうくらいの難易度
だから対策盛り込むとintelは大きく性能を落とすがAMDはほとんど性能低下がない

583:Socket774
19/11/06 21:56:40.91 krR8G8LxM.net
>>554
intelもサポート中のWindowsやmacOSでの性能低下はSSDベンチの一部の項目のみで
性能低下してもAMDと同等レベル
性能が落ちるのはMDS対策でHTTをデフォで無効にしているChromeOSの特定のバージョンと
OpenBSDだけ

584:Socket774
19/11/06 22:18:01.63 4JVXI2ba0.net
    ___
   / ー\  TDPなんて関係ない
 /ノ  (@)\  高発熱はどうでもいい
.| (@)   ⌒)\  製造プロセスくだらない
.|   (__ノ ̄|  |  ///;ト,  脆弱性もう飽きた
 \   |_/  / ////゙l゙l;  一体いつまでやってるの
   \  U  _ノ   l   .i .! | それより14nmガー、待機電力ガー、AVX命令ガー、ム
   /´     `\ │   | .|  脆弱性どうでもいいどうでもいい 
    | 基地外   | {  .ノ.ノ 有難や有難や
    |  淫厨   |/   /   インテル様インテル様・・・

585:Socket774
19/11/06 22:21:07.46 krR8G8LxM.net
>>554
大きく性能を落とすって具体的に何のことかな?

586:Socket774
19/11/06 22:58:42.54 VKnRETvP0.net
痛々しい

587:Socket774
19/11/06 23:05:08.25 coBi40Nf0.net
専用命令で当社従来性能比()とかw
もうどこぞの怪しい宗教か何かの壺買わせるようなやり方だなw

588:Socket774
19/11/06 23:51:29.68 B921NJdn0.net
>>513
余談だが一応、脆弱性未対策状態だとBroadwellがCoreシリーズで一番IPC高い。
しかし、クロックがあまりにも伸びなかったので、
Skylakeでクロックを2割伸ばす為にIPCを1~3%下げたんだよ。
一応、公称ではSkylake以降がIPCが上となっているが、実際にはね・・・
intelはPentium4のクロック詐欺の頃から嘘つきって知っておくべき。

589:Socket774
19/11/06 23:53:38.69 B921NJdn0.net
>>521
多分だけどIPC50%向上ってのはAVX512の最良の場合の公称だったはず。
なので、50%アップは過大解釈と誇張だ。

590:Socket774
19/11/07 04:02:59.49 xVMgfSGm0.net
特定命令セット使用時を言うなら最適化した7zipでKaby Lake比75%程高速なことを
をIPC75%向上と声高に喧伝してたバカと同レベルでないかと……
あ、バカだから同じかねw

591:Socket774 (ワッチョイ 8b73-DaD1)
19/11/07 06:45:42 wAIH+xld0.net
\  淫厨ってバカ丸出しですね
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
    , - ─‐‐- 、.           ,_ '  ̄_`丶、
   //⌒ニニ⌒ヽi         /   ̄   `i  |
  . |.!. -‐   ‐-、 !|        !=、  ,=ニニ ,-'_ |
  rt.l ‐- ,  、-‐ iyi


592:       i゚-| .!゚- '' |iб! |   !=.| .ノ{__ハ  .lソ       .|..{.__,}.    |!ソ .|   /i ヾ三三ヲ . ハ.         |ミ三三ラ /\   | /| ヽ、.___=___,.ノ  |\       ! =  ./  |.\ |  .|  \   /  |      // ヽ、_/   |  | \   ___∧_____________ /  事実バカだからね…



593:Socket774
19/11/07 07:11:52.92 rKEcZSFPp.net
Hackbench
i9-9900K: 緩和なし28.62秒, 緩和あり41.46秒 約45%悪化★
i7-1065G7: 緩和なし102秒, 緩和あり113秒 約10%悪化
R9-3900X: 緩和なし20.00秒, 緩和あり22.05秒 約10%悪化
URLリンク(www.phoronix.com)
URLリンク(www.phoronix.com)
淫厨のとっての不都合な真実

594:Socket774
19/11/07 10:20:20.65 7Ju5Llda0.net
>>564
不都合が俺には何か分からんが、下記が真実
Hackbench
i9-9900K: 旧P0ステッピング 一部のみハード対策で残りはソフト対応
ソフト緩和なし28.62秒, ソフト緩和あり41.46秒 約45%悪化
i7-1065G7: モバイルCPU 新R0ステッピング相当最新ハード対応版
ソフト緩和なし102秒, ソフト緩和あり113秒 約10%悪化
R9-3900X: 緩和なし20.00秒, 緩和あり22.05秒 約10%悪化
結論
ハードによるIntelCPU脆弱性対策でソフトによる速度低下はAMDとほぼ同等
URLリンク(www.phoronix.com)
URLリンク(www.phoronix.com)

595:Socket774
19/11/07 10:26:49.28 7Ju5Llda0.net
AMDのソフトが抜けた
>>564
不都合が俺には何か分からんが、下記が真実
Hackbench
i9-9900K: 旧P0ステッピング 一部のみハード対策で残りはソフト対応
ソフト緩和なし28.62秒, ソフト緩和あり41.46秒 約45%悪化
i7-1065G7: モバイルCPU 新R0ステッピング相当最新ハード対応版
ソフト緩和なし102秒, ソフト緩和あり113秒 約10%悪化
R9-3900X: ソフト緩和なし20.00秒, ソフト緩和あり22.05秒 約10%悪化
結論
ハードによるIntelCPU脆弱性対策でソフトによる速度低下はAMDとほぼ同等
URLリンク(www.phoronix.com)
URLリンク(www.phoronix.com)

596:Socket774
19/11/07 10:56:53.90 7Ju5Llda0.net
>>547
tomshardware もIntelはセキュリティ的に劣っていると判定しました、殆どは過去の話ですが
URLリンク(www.tomshardware.com)
                   Intel   AMD
Attack Surface             1 過去の結果
Performance Impact          1 過去の結果
Hardware Mitigations          1 過去の結果
Other CPU Flaws       1     1 過去の結果
Best Security Features        1 ???判断しかねる
Total                 1     5 過去の結果

597:Socket774
19/11/07 11:30:46.27 T1vxwE9E0.net
あれ「一部ハード対策」で極端に速度が低下するのは避けられるの?
対策のソフト練ればほぼ穴はふさげるんでしょ?

598:Socket774
19/11/07 11:36:46.90 udZmemkta.net
>>568
バカな信者に釣られてんの?わざとなの?
ソフト緩和のみとハード緩和済み(速度低下済み)比べてるだけでintelは何も変わってないが
最初から速度が遅いかソフトパッチで遅くなるかでしかないだろ

599:Socket774
19/11/07 12:01:24.20 rKEcZSFPp.net
←セキュリティホール  性能劣化→
―━―━―━◎━―━―━―━―━
      ≡  ||
      ≡  ||
    ≡  In||,
    ゴー ( / ⌒ヽ
    ≡  | |   |
    ≡  ∪ 亅|
     ≡  | | |
     ≡  ∪∪

600:Socket774
19/11/07 12:03:35.28 nspsRs6zp.net
>>569
バカな信者ではなく淫の工作員だよ。
悪意を持って淫の利益の為に黒を白と言い張ってる。

601:Socket774
19/11/07 12:07:08.35 c+mWecny0.net
一般人とアム厨ファンボーイしかいないのに

602:Socket774
19/11/07 12:58:48.26 5Mm8srH8p.net
  _____________
    |__/⌒i__________/|
    | '`-イ|::::/ ,,=インテル=、、|:::::::l|  インテル擁護レスの報酬だ
    | ヽ ノi::::l゛ .,/・\,!./・\  i:::::::!|  今後もしっかり頼むぞ!
    |  | |`::| :⌒ノ /.. i\:⌒ /⌒ヽ:,|
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_UU ̄|
                 / 謝 |
                      /  礼 |
                /     |
                  ̄ ̄ ̄
         メ _|\ _ ヾ、
       メ / u 。 `ー、___ ヽ
      / // ゚ 。 淫照工作員 / つ
     / //u ゚ (◎) u ゚`ヽ。i l わ
     l | | 。 ゚,r -(、_, )(◎) / ! ぁぁ
     ヾ ! //「エェェ、 ) ゚ u/ ノ あぁ
     // rヽ ir- r 、//。゚/ く  ああ
   ノ メ/  ヽ`ニ' ィ―' ヽヽヾ  ぁあ
   _/((┃))_____i |_ ガリガリガリガリッ
  / /ヽ,,⌒) ̄ ̄ ̄ ̄


603:(,,ノ   \ /  /_________ヽ  \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



604:Socket774
19/11/07 13:02:14.49 T1vxwE9E0.net
> 最初から速度が遅いかソフトパッチで遅くなるかでしかないだろ
それだったらハード対策充てる意味がないよね?
何か意味があるからやってるんだろ?

605:Socket774
19/11/07 13:12:27.71 /RrnrWewd.net
>>561
IPCの意味わかってないでしょ
AVX512のような重い命令を使って50%アップなら
性能アップはもっと上

606:Socket774
19/11/07 13:14:59.62 /RrnrWewd.net
特定の処理に限ればIPC100%アップとか普通にあるけどね

607:Socket774
19/11/07 14:06:27.26 7Ju5Llda0.net
URLリンク(www.tomshardware.com)
AMD 2019/Q3 シェア
Desktop 18%
Server 4.3%
Mobile 14.7%

608:Socket774
19/11/07 14:09:20.95 GTV92/iFd.net
>>575
いや、一般的なIPCは各命令の平均なので一部が+100%でも全体だと+3%とかザラだから。

609:Socket774
19/11/07 14:28:50.06 5Mm8srH8p.net
>>575
妄想は程々に。お薬の時間ですよ〜!

610:Socket774
19/11/07 15:47:03.62 /RrnrWewd.net
ああやっぱりIPCがわかってない
IPC
直訳するとクロックあたりの命令実行数
普通は1スレッドの命令実行数
1クロックだけ見てもしょうがないので
当然平均をとることになる
コードによって各命令の実行時間は変わるので
各命令の平均なんてものは何の意味もなく、
当然あるコードを走らせた時の
命令実行数÷所要クロック
である
当然同じコードで比較をしないと意味がない
1命令あたりの処理量が大きなAVX512と
そうじゃない命令のIPCを比べることに意味は無いし
通常処理量が大きな命令ほど実行時間は遅い

611:Socket774
19/11/07 15:50:27.61 /RrnrWewd.net
1スレッドでも命令は複数同時に実行される
だから各命令のIPCなんてものは無い
命令ごとの性能はスループットとレイテンシという指標がある
メモリアクセスを伴う命令は当然メモリとセットで語らないと意味がない

612:Socket774
19/11/07 18:52:37.00 K0aF3pqU0.net
命令の待ち行列を換算しないのか?というのと、
実際には特定の演算器に集中してボトルネックになるのと、
>>578は命令そのものの実行時間をIPCとは言っていないのと。

613:Socket774
19/11/07 20:54:53.51 5Mm8srH8p.net
┏━━━━━━━┓
┃ 月刊脆弱性インテル2019年....┃
┗━━━━━━━┛
01月10日 Intel製品に複数の脆弱性、修正版が一斉公開 〜最大深刻度は“HIGH”
02月13日 Intel CPUのセキュリティ機構「SGX」にマルウェアを隠すことでセキュリティソフトで検出できない危険性
03月15日 Intel CPUに新たな脆弱性『Spoiler』。AMD CPUは影響なし
03月31日 Intelのチップセットにも全ての情報が取得できる脆弱性を発見
04月11日 Intel製のハードウェア、ファームウェア、ソフトなどに複数の脆弱性
05月14日 Intelチップの新たな脆弱性Microarchitectural Data Sampling(MDS) を発見 9%のパフォーマンス低下 累計20%以上低下
05月16日 Intel、Zombieloadの脆弱性を発見したオランダの大学に所属する研究者チームに対して内密にするよう計$12万(4万+追加8万ドル)で買収しようと試みたが拒否される
05月18日 一定の周波数以上で特定関数の命令が実行されない問題が発見される
06月01日 新発売のCoffee Lake RでFallout脆弱性への防御が悪化
06月11日 Apple、ハイパースレッディング無効化を奨励、パフォーマンスは最大40パーセント低下
06月12日 Intel製品に新たに11件の脆弱性、セキュリティアドバイザリが公開
07月03日 Intelついに王座陥落、第3世代Ryzen発売前なのにAMDとシェアが逆転
07月09日 プロセッサーの診断ツールや、SSDのファームウェアに脆弱性
07月25日 UserBenchmarkが忖度、マルチコアの評価を下げてAMD不利に
08月06日 システム攻撃に有用なセグメントアドレスを親切にも推測してレジスタ「GS」に格納してくれるSWAPGS命令を使った攻撃を発見
08月15日 IntelのNUC/スティックPCなどに脆弱性
09月03日 IntelはApollo Lakeプロセッサのステッピングを変更、長期稼働により信号が劣化し、品質基準を満たさなくなる脆弱性
09月11日 Intel DDIOとRemote Direct Memory Access(RDMA)を利用するマイクロプロセッサーで競合状態が発生し、部分的な情報漏洩が発生
09月11日 Intel Easy Streaming Wizardの欠陥、ローカルの特権昇格につながる恐れ
09月28日 EFI_BOOT_SERVICES 構造が上書きされ任意のシステム管理モード(SMM)コードを実行できる脆弱性
10月09日 Intel NUCのシステムファームウェアの特権昇格の脆弱性

614:Socket774
19/11/07 20:55:36.97 5Mm8srH8p.net
Intel[ ] / AMD( ) .脆弱性 暫定2019021
投機的実行系
__Spectre-type
|  |__PHT(Pattern History Table)
|  |  |__[7]/(7) Variant1 [CVE-2017-5735]
|  |  |__[7]/(7) Variant1.1 [CVE-2018-3693]
|  |  |__[7]/(−) BranchScape [CVE-2018-9056]
|  |  |__[7]/(7) SWAPGS [CVE-2019-1125]
|  |__BTB(Branch Target Buffer)
|  |  |__[6]/(2) Variant2 [CVE-2017-5715]
|  |__[6]/(2) Spectre-STL(Variant4、SSBD) [CVE-2018-3639]
|  |__[7]/(2) Spectre-RSB [CVE-2018-15372]
|  |__[7]/(−) SWAPGS Attack [CVE-2019-1125]
|__Meltdown-type
|_  |__[5]/(−) Variant3 [CVE-2017-5754]
|_  |__[5]/(−) L1 terminal fault(l1tf) %1
|_  |__[6]/(4) Variant3a [CVE-2018-3640]
|_  |__[6]/(−) Lazy FP state restore [CVE-2018-3665]
|_  |__[9]/(−) Meltdown-PK
|_  |__[5]/(9)  Meltdown-BR [CVE-2017-5754]
|_  |__[7]/(−) Meltdown-RW(SpectreV1.2)
|
|__[9]/(−) SPOIRER [CVE-2019-0162] (INTEL-SA-00238緩和方法発表済み)
|_ [(SGX)CVE-2018-3615] [(OS)CVE-2018-3920] [(VM)CVE-2018-3646]
|__[9]/(−) NetCAT: Practical Cache Attacks from the Network
HT(SMT)系
[7]/(−) TLBlead
[7]/(1) PortSmash [CVE-2018-5407]
MSD系
[5]/(−)ZombieLoed
[5]/(−)Fallout
[5]/(−)RIDL
【AMDの対策】
(−) AMD CPUに存在しないため対策不要
(1) 実証の発表は無い
(2) 理輪上あるが実訂なし、緩和策も用意し当てるか選択できる
(3) 一部製品にのみ存在
(4) 現行CPUには脆強性なし、ソフトでの緩和のみ
(7) ソフトでの緩和のみ
(8) 既存の対策では突波の可能性あり
(9) 現状対策の発表なし
【Intelの対策】
[5] 第9世代の一部製品でハードで緩和
[6] 第9世代の一部製品でハード+ソフトで緩和
[7] ソフトでの緩和のみ
[8] 既存の対策では突破の可能性あり
[9] 現状個別ソフト対策の発表なし

615:Socket774
19/11/07 22:07:32.36 wAIH+xld0.net
─┼─┐─┼─  /  ,.           `゙''‐、_\ | / /
  │  │─┼─/| _,.イ,,.ィ'    ───‐‐‐  *   ←インテルCPU
  │  |ツ │    |  |  | イン /´⌒`ヽ    // | \
                     {,    リ)  / ./ |  \
               __ /}从、 リ( /  /  |
      ,. ,. -‐===‐- `つ/ ,.イ ’^ソハノリ   / ∵|:・.
    〃〃〃〃      //ミノAMD/´   /∴・|∵’
 _____      ノ_/ /    ヽミ、、   .∵.;|∵’:;
(        二二二ニ) ノΘ(__   )  ゙ 、∵.;|∵’,
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     .^^^'   \ !  ̄フ    ゙ 、 |∴
                   ソ  /      `
                  ノ⌒ヽ')
                / ノ/ /
               /\/ ∧/   /       ',
              / /  ノ./   ./        ',
             ノ/   ヘ__、  ./ / ̄ ̄ ̄ヽ .',
            ヘ_'_,       /  \   /  ',
                     /    \/    ',
            ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙             ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙

616:Socket774
19/11/07 23:01:50.85 qTYFJAIJM.net
Googleやamazonのクラウドは Spectra と Meltdown 発表後すぐに問題ないって
リリースしてるんだね
*****
GoogleはSpectreとMeltdownの対策を2017年6月に開始し12月には完了していた。性能低下の報告はなし
2018年1月15日
URLリンク(www.publickey1.jp)
AWSもSpectreとMeltdownの対策完了を報告。対策後、Amazon EC2で性能の低下は見られないと
2018年1月15日
URLリンク(www.publickey1.jp)
*****
アフィサイトや誰かさん達がネガティブな情報で煽りまくるから
まったく気が付かなかったけれど

617:Socket774
19/11/07 23:10:10.01 l7EHNnzh0.net
>>586
URLリンク(databricks.com)
ところがどっこい

618:Socket774
19/11/07 23:22:30.48 qTYFJAIJM.net
>>587
たった5%じゃん。発表直後で。大幅性能ダウンは黒を白をの黒は一体どこにあるというのかな?

619:Socket774
19/11/08 00:00:56.28 kFMKZ8vK0.net
>>588
はい馬鹿乙ー
良く日付見てみ

620:Socket774
19/11/08 00:05:51.32 CTKTDy/KM.net
>>589
別に日付が2018/1/13とわかっても5%が25%や50%になるわけではないじゃん

621:Socket774
19/11/08 00:09:33.09 +DEtK75i0.net
               \      _,.. -──‐- 、
               /    , ', -─‐- ─‐- ─ -.\
      |二l二    /       i l  ‐#- 、゙ヽ. ̄   ,r`ゝ
-─- 、  |二|二 バ (        | L_ u v   \`ー-‐''/ ヽ
 _,ノ  ハヽヽ亅   ヽ      | r‐、} ヽ ̄`ヽヽ,, ,//´7;|   なんだっ・・!
      ┌┴─      >   | |ト、|l u ` ー゚イ u vl.゚ー'  |  インテルの月刊脆弱性はっ・・・・・・・・!
 o    | 土土l カ  /    | ヽ_|! u'_,ノ {  u'  }


622:カ v |       ノ 上 匕    (    /|  /! r'',ニニ=`==='=ニヽ!   全部インテル・・・!  o     l       \__/  |. / :| | |ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー' l‖  インテルの脆弱性じゃねえかっ・・・・!        ニ|二       ,ゝ   |/  :| l lーiーiーiーiーiーiーi‐rl ||  o      ヽ_ノ    / |    iヽ.  ヽヽニニニニニニニンノ                 /   !    | ヽ   ` ー-- ニ二二~-‐'\   使えるかっ・・・・!  o      |      ヽ  |   |  ゙i      :::::::::::/ ::|\ \  こんなもん・・!          |       \|     !   !       //   |  \  r:、      /       > /\  !ヽ..__,//\  |  |/      /-、     /! /   oヽ |::::::::::::::/ __   \. |  o     /  し'   (  "       |:::::::::::/



623:このレス転載NG
19/11/08 00:16:33.40 QVyiiFhDr.net
>>590
アウアウクー顔真っ赤
性能低下を受け入れられず

624:Socket774
19/11/08 00:25:50.61 CTKTDy/KM.net
黒を白にとイキったアムダー、現実に出せたのは最大5%の性能低下
しかも影響が大きいと煽りまくっていたクラウドでそしてその数字は発表直後
大幅性能低下ってどういうこと?アムダー界では5%を大幅と表現するのかな?

625:このレス転載NG
19/11/08 00:28:07.64 QVyiiFhDr.net
>>593
馬鹿なんじゃないの
5%発表後から何回パッチ当ててるんだよ
ホントに能無しカラッポ頭だね君

626:Socket774
19/11/08 00:31:38.81 CTKTDy/KM.net
だから今現在、何回もパッチを当てて大幅性能低下の真っ黒の事例を見たいと言っているのに
なぜ出せない?
ということなんだけど

627:このレス転載NG
19/11/08 00:33:41.36 QVyiiFhDr.net
>>595
5%以上低下とするのが正しいね
最大5%と思い込んでるのかバカな能無し

628:Socket774
19/11/08 00:38:15.53 CTKTDy/KM.net
>>587 のリンクには最大5%と書いてあるけど2-5%とかいてあるけれど5%以上とは書いてないよね
もしかして時間が経過しているから5%以上になっているんじゃないかという推論なのかな?
アムダーの脳内って凄いよね

629:このレス転載NG
19/11/08 00:44:52.42 QVyiiFhDr.net
だから日付見ろクソバカ
お前の好きなGIGAZINEでも見とけ
マイルドに言って15%だってさ
gigazine.net/amp/20190521-cpu-performance-after-spectre-meltdown

630:Socket774
19/11/08 00:47:07.77 +DEtK75i0.net
CPU脆弱性の超簡単なまとめ
〇問題なし
AMD CPU
×おしまい
Intelペンディアム以降のCPU
        _______
      /::::::─淫厨─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\
     |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | __________
     \:::::::::   |r┬-|  / | |           |
     ノ:::::::    `ー'´   \ | |インテル首位陥落|

631:Socket774
19/11/08 00:58:58.58 CTKTDy/KM.net
>>598
またGIGAGINEww
GIGAGINEは信用ならないんじゃないのかなー?
よくわからないベンチをとりあげたGIGAGINEしかソースがないとかアムダー終わってるじゃん

632:このレス転載NG
19/11/08 00:59:20.74 QVyiiFhDr.net
だからマイルドに言ってやったのに
クソバカアウアウクーが自爆してるよ
はい40%低下
URLリンク(www.zdnet.com)

633:Socket774
19/11/08 01:05:41.63 CTKTDy/KM.net
Apple はデフォルトだとHTT有効だから性能低下してないし
デフォルトで無効なのは ChromeOS 74 と OpenBSD だけ
アムダーっていつまでも自分の都合のいい情報のまま停止してるよね
>>490 のアムダーライターと同じで

634:このレス転載NG
19/11/08 01:06:38.90 QVyiiFhDr.net
>>602
でも40%低下ですよね

635:Socket774
19/11/08 01:09:22.02 CTKTDy/KM.net
2C4Tのi5、i7モデルでHTTを切れば40%は低下するんじゃないかな?
MDS発表後も標準でHTTは有効なのだけどね

636:このレス転載NG
19/11/08 01:10:06.62 QVyiiFhDr.net
じゃ危ないままだね

637:Socket774
19/11/08 01:10:54.03 ZT85SNoPp.net
☆tomshardware もIntelはセキュリティ的に劣っていると判定しました
URLリンク(www.tomshardware.com)
                   Intel   AMD
Attack Surface             1 
Performance Impact          1
Hardware Mitigations          1
Other CPU Flaws       1     1
Best Security Features        1
Total                 1     5

638:Socket774
19/11/08 01:13:20.33 CTKTDy/KM.net
Appleは対策パッチをあてればHTTを有効にしていても概ね問題ないとしているんじゃないかな?
デフォで有効のままなんだし
ページビュー稼ぎたいサイトは数字だけ強調していたようだけど

639:このレス転載NG
19/11/08 01:14:42.14 QVyiiFhDr.net
HTT無効だと40%低下することは認めたようだね

640:Socket774
19/11/08 01:16:48.86 CTKTDy/KM.net
そりゃーターミナルから操作して物理的に切れば低下するでしょーね
標準では有効なのだけど有効のままなのだけどね

641:このレス転載NG
19/11/08 01:17:29.55 QVyiiFhDr.net
安全のためUEFIから切れば40%ダウンですね

642:Socket774
19/11/08 01:19:52.10 CTKTDy/KM.net
MSもAppleもデフォルトではHTT有効のままだけどね
無効なのはChromeOS(HTT装備のCPUは少ない)とOpenBSD(シェア1%以下)

643:このレス転載NG
19/11/08 01:20:31.31 QVyiiFhDr.net
アップルが40%低下認めてるしね
URLリンク(support.apple.com)

644:Socket774
19/11/08 01:24:58.17 CTKTDy/KM.net
標準で無効にしているChromeOSやOpenBSDで語らないアムダー
MDSよりSpectre V2の方がネタ


645:としてインパクトが高いのに



646:このレス転載NG
19/11/08 01:27:12.46 QVyiiFhDr.net
問題なのはHTTが危険ということですけどね
まあどうやってもzen2に負けてますけど

647:Socket774
19/11/08 01:32:07.49 CTKTDy/KM.net
MSやAppleの判断を一般的にどう捉えるかだよね
アムダーフィルターがかかってしまうと穴が埋まっていてもあったというだけで
石ころ数えてレポートしてしまうようだから

648:このレス転載NG
19/11/08 01:35:24.35 QVyiiFhDr.net
まあ最大5%ではなくて40%なのはわかったでしょ
おバカなアホアホクーさん

649:Socket774
19/11/08 01:39:39.53 CTKTDy/KM.net
ChromeOSとOpenBSDだけだけどね

650:このレス転載NG
19/11/08 01:40:59.83 QVyiiFhDr.net
HTT切ると全部でしょ

651:Socket774
19/11/08 01:42:23.18 WYUprz0Q0.net
それは完全な緩和策を有効にする場合

652:このレス転載NG
19/11/08 01:43:14.17 QVyiiFhDr.net
不完全な対応策を有効にする場合だね
どのみち不完全だしね

653:Socket774
19/11/08 01:43:16.48 CTKTDy/KM.net
HTTを切ればそうじゃないのかな?
MSもAppleも標準では有効だけどね

654:このレス転載NG
19/11/08 01:44:08.94 QVyiiFhDr.net
>>621
やっとわかってくれたね
HTT切ると40%低下は避けられないね

655:Socket774
19/11/08 01:44:46.23 CTKTDy/KM.net
みんな切ってないけどね

656:Socket774
19/11/08 01:44:51.56 WYUprz0Q0.net
>>620
完全な緩和策を有効にする場合

657:Socket774
19/11/08 01:45:38.03 WYUprz0Q0.net
>>622
切ることを前提にしてない

658:このレス転載NG
19/11/08 01:46:17.97 QVyiiFhDr.net
>>624
緩和策だから完全にしても穴が残るんだよね

659:Socket774
19/11/08 01:47:28.09 +N2wmz2xa.net
OpenBSDのシェア云々言ってるけど、セキュリティに超厳しいお陰でOS由来の脆弱性超少ないトップランナーだからな?

660:Socket774
19/11/08 01:47:44.44 WYUprz0Q0.net
>>626
緩和策を突破されない限りのこらんよ
緩和の意味を分かってないね

661:Socket774
19/11/08 01:49:18.81 EKLrI6qFM.net
実際には40%は落ちないけど15%bュらいは落ちてb驍チてことか

662:Socket774
19/11/08 01:51:30.04 CTKTDy/KM.net
アムダーは掘り下げてない情報のアップデートもしていない事が
思い込みだけで拡散していることがよく分かるよね。まるわかりだね
>>627
じゃあ、macOSじゃなくてOpenBSDで語ればいいじゃん
↓の数字だと 0.07% みたいだけど
URLリンク(enlyft.com)

663:このレス転載NG
19/11/08 01:53:22.44 QVyiiFhDr.net
>>629
HTTの上昇分が20〜25%だからね
その分を除くと15%の性能低下は硬いところだね

664:Socket774
19/11/08 01:54:31.06 CTKTDy/KM.net
>>629
GIGAGINEが拡散したページに載っているベンチだけ
メジャーなベンチでそれだけ低下するとここがもっと賑わっていたでしょうけど
それもないし

665:Socket774
19/11/08 02:04:40.69 EKLrI6qFM.net
>>632
URLリンク(m.slashdot.org)
元記事あったわ、15%ダウンは妥当なところだろう

666:Socket774
19/11/08 02:08:51.45 v81nUsggM.net
ちなみに ChromeOS を載せて売ってる Chromebook のシェアは
↓のページだと 1.96%。そしてHTTのないAtom系モデルの販売比率が高い
URLリンク(enlyft.com)
>>490 の記事のどこにもそういう事は書いてないよね
記事としてのインパクトに欠けてしまうから当然のことなのでしょうけど客観性に欠け不誠実

667:Socket774
19/11/08 02:17:10.46 v81nUsggM.net
>>633
貼るならこっち。OSはLinux
The Performance Impact Of MDS / Zombieload Plus The Overall Cost Now Of Spectre/Meltdown/L1TF/MDS
URLリンク(www.phoronix.com)
Linux界は大変みたいだよね。ある程度の回避策はあるようだけどやり直しになるみたいで
Twitter で東京大学情報基盤センターの准教授さんが何件かつぶやいてる

668:このレス転載NG
19/11/08 02:18:51.17 QVyiiFhDr.net
>>633
おおむねどのOSでも15%低下してそうだね

669:Socket774 (ワッチョイ 0fbb-QBgW)
19/11/08 02:37:34 WYUprz0Q0.net



670:>>631 最大40%低下からHTT平均向上分を差っ引いてるのが謎



671:Socket774
19/11/08 03:02:20.52 AOSexG/r0.net
淫厨必死だなwww 

672:Socket774
19/11/08 03:17:26.99 G4z7qCBda.net
まーた緩和で言葉遊びしてる
緩和は言葉通りの緩和で脆弱性によるデータの盗み取りを難しくはするが不可能にはならない
完封できるなら緩和ではなく修正(解決)になる

673:Socket774
19/11/08 03:34:16.37 WYUprz0Q0.net
>>639
>完封できるなら緩和ではなく修正(解決)になる
ならんよ
完封しても穴自体は存在して穴を別の方法でふさいでるだけなんだから
君が間違い

674:Socket774 (ワッチョイ 9f11-DaD1)
19/11/08 03:52:35 HQFblCH70.net
緩和療法とか聞いたことないのかな
頭おかしい
いや、解決したことにしたいだけのintel狂信者か

675:Socket774 (ワッチョイ 0fbb-QBgW)
19/11/08 04:00:01 WYUprz0Q0.net
医療緩和と一緒にする馬鹿

676:Socket774
19/11/08 06:12:52.55 +DEtK75i0.net
Hackbench
i9-9900K: 緩和なし28.62秒, 緩和あり41.46秒 約45%悪化★
i7-1065G7: 緩和なし102秒, 緩和あり113秒 約10%悪化
R9-3900X: 緩和なし20.00秒, 緩和あり22.05秒 約10%悪化
URLリンク(www.phoronix.com)
URLリンク(www.phoronix.com)
淫厨にとっての不都合な真実

677:Socket774
19/11/08 06:13:24.05 +DEtK75i0.net
←セキュリティホール    性能劣化→
―━―━―━◎━―━―━―━―━
      ≡  ||
      ≡  ||
    ≡  In||,
    ゴー ( / ⌒ヽ
    ≡  | |   |
    ≡  ∪ 亅|
     ≡  | | |
     ≡  ∪∪

678:Socket774
19/11/08 07:22:35.09 kQoiME9f0.net
HTT無効化で40%の性能低下ということは
HTTによって66%も性能が向上するってことだな
これは使わなきゃ損

679:Socket774
19/11/08 07:56:03.44 ZT85SNoPp.net
セキュリティ意識の低い淫厨らしい発想だなw

680:Socket774
19/11/08 08:01:39.45 kQoiME9f0.net
AMDも五十歩百歩なわけだけど

681:Socket774
19/11/08 08:31:55.19 8upDeVwP0.net
「医療緩和」なんて言葉はないし、あえて緩和と呼ぶ意味も解さないガイジ信者w
世界中が緩和だと言ってるのに解決した解決したと嘘も百回言えばってかw

682:Socket774
19/11/08 09:57:36.17 GjXbGmbV0.net
パッチ適応後のセキュリティを考慮していないtomshardwareのレポートですが過去の話です
URLリンク(www.tomshardware.com)
                   Intel   AMD
Attack Surface             1 過去の結果
Performance Impact          1 過去の結果
Hardware Mitigations          1 過去の結果
Other CPU Flaws       1     1 過去の結果
Best Security Features        1 ???判断しかねる
Total                 1     5 過去の結果
AMD hasn't added any new in-silicon mitigations to its already-shipping chips
AMDはすでに出荷されているチップに新しいシリコン内緩和策を追加していません。
と上記の様にAMDはハードパッチが進んでいませんがIntelはハードパッチをCPU内に取り込み
Hackbench
i9-9900K: 旧P0ステッピング 一部のみハード対策で残りはソフト対応
ソフト緩和なし28.62秒, ソフト緩和あり41.46秒 約45%悪化
i7-1065G7: モバイルCPU 新R0ステッピング相当最新ハード対応版
ソフト緩和なし102秒, ソフト緩和あり113秒 約10%悪化
R9-3900X: ソフト緩和なし20.00秒, ソフト緩和あり22.05秒 約10%悪化
URLリンク(www.phoronix.com)
URLリンク(www.phoronix.com)
結論
ハードによるIntelCPU脆弱性対策でソフトによる速度低下はAMDとほぼ同等

683:Socket774
19/11/08 09:58:29.86 WYUprz0Q0.net
まだ馬鹿がいるのか
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)
の先のセキュリティアドバイザリには例えばIntel Driver & Support Assistantには
>A potential security vulnerability in Intel? Driver & Support Assistant may allow escalation of privilege.
>Intel is releasing software updates to mitigate this potential vulnerability.
ソフトウェアの脆弱性の対応に潜在的脆弱性への緩和のためのアップデートを配布とある
ソフトウェアの脆弱性だからもちろん穴をなくすことは可能
なのになぜ緩和という言葉を使ってるか
緩和が完全に解決するような場合にも使われるからだよ
ほんと馬鹿は困る

684:このレス転載NG
19/11/08 09:58:36.10 UIP6wxS8r.net
>>649
違うだろ
Coffeelake遅くなりすぎ

685:このレス転載NG
19/11/08 09:59:14.01 UIP6wxS8r.net
>>650
でも完全じゃないからね

686:Socket774
19/11/08 10:05:02.56 GjXbGmbV0.net
>>648
緩和ケア だね
IntelもAMDだって緩和ケア
セキュリティ専門家も緩和ケア後に脆弱性を指摘できていない

687:Socket774
19/11/08 10:13:17.47 GjXbGmbV0.net
>>651
>Coffeelake遅くなりすぎ
確かに
一部のベンチは確かにP0ステッピングのCoffeelake遅くなりすぎ
R0ステッピング相当はAMDなみ

688:Socket774
19/11/08 10:31:53.78 WYUprz0Q0.net
>>652
反論になってないぞww
ちゃん


689:ニ読めてたらそういう返しにならない



690:Socket774
19/11/08 10:50:50.75 UZNw9JLT0.net
緩和は緩和
緩和じゃなかったら緩和なんて表現は必要ない
インテル工作員が何回連呼しても事実は変わらないんだぞ

691:Socket774
19/11/08 10:52:34.69 WYUprz0Q0.net
必死だな
論理的に反論できてないけどww

692:このレス転載NG
19/11/08 10:53:04.42 UIP6wxS8r.net
>>655
それがお前の反論なのか?反論になってないよw
誰が完全な緩和なんて言い出したんだよw

693:Socket774
19/11/08 10:59:26.80 WYUprz0Q0.net
>>658
完全な緩和という単語なんか普通にappleだってubuntuだってRedhatだって使ってるんだが
緩和に完全な対策も含むというのは業界には暗黙の了解なんだよ
知らない君が無知なだけだ

694:Socket774
19/11/08 11:09:15.04 GjXbGmbV0.net
セキュリティ専門家も緩和ケア後に脆弱性を指摘できていない
のは事実だろ?
それよりも
ASRock(Intel)が新しいMicro-CodeとMEのパッチ出してるんだよね
Fatal1ty Z370 Gaming K6 4.20 11/6/2019 Update Intel Microcode and ME
URLリンク(www.asrock.com)
11月のWindows Updateに合わせて脆弱性が出てくるかも知れん

695:Socket774
19/11/08 11:38:13.21 ZT85SNoPp.net
           |  _ -‐'''''''""""""'''ー|
           |‐''            .|,,,,,,,,,,,,,______
          ,、L,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,-‐‐‐''''"~´_____,,,,、、-‐'r゛
      , -‐'    ________,,,,,,,、、、-=;;''''ヽ| ,,、-‐''"
     < ―‐'''!'''''''h''T'''廿'i= .r廿´| { r~
       ̄ ̄ |⌒i r ヽ-- '   |i‐‐‐'  }|
          |λ|{       ヽ     |
.          |ヽi |       , r.'    |
          lV r              |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          `、 !   ‐‐''''''''"""'   !   < いや、インテルはとんでもない物を盗んでいきました
           ヽト     ""     /    \ あなたの個人情報とカード情報です!
             |\         ,.!      \_____________
           ,,、rl  '''''''ー‐_"''''""_´└ 、
         // __`-‐''""~   /    丶-、__
    =--_-/ /''"  ヽ    /        //  ゛''‐--、,,,
  /  ̄/ /    _ノ\ /          //、__    /~'=‐-

696:Socket774
19/11/08 11:38:55.81 WYUprz0Q0.net
>>660
URLリンク(www.asrock.com)
9900KS対応だと思うけど
9900KS の対応するBIOSバージョンが4.20から
4.20が2019/11/6に出てるバージョン
TDPが変わったからそれに伴うPL1初めブースト関係のデータを入れたんでしょう

697:Socket774
19/11/08 12:04:16.25 GjXbGmbV0.net
>>662
確かにKS対応の様ですね
1151 Core i9 i9-9900KS(R0) Coffee Lake 4.0GHz 16MB 127W P4.20
MEは脆弱性が出てくるかも
KSはR0ステッピングを強調しとるw

698:Socket774
19/11/08 12:10:45.66 GjXbGmbV0.net
ベータバージョンの方を見たら
最新ベータ BIOS のダウンロード
製品 Version 日付 説明
X570 Phantom Gaming-ITX/TB3 1.78 11/5/2019 Update AMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch B
大規模修正の入ってるAMD AGESA Combo-AM4 1.0.0.4 Patch Bはベータでお試し版なのね
他のメーカーは見てないから判らんけど

699:このレス転載NG
19/11/08 13:00:14.59 UIP6wxS8r.net
>>659
日本語で頼むよ(笑)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1668日前に更新/443 KB
担当:undef