【Flash】SSD Part202【SLC/MLC/TLC/QLC】 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:Socket774 (ワッチョイ 4bbc-XDIM)
19/12/06 15:39:57 BoSg/lNj0.net
HDDみたいに作るの難しくないしSSDはもはや信用を売る商売になったな

751:Socket774
19/12/06 15:57:29.05 AueS5eVX0.net
そうなるとドラゴン一択かな

752:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/06 16:30:47 jnG14ccjM.net
>>729
SSDのNANDのこと

753:Socket774
19/12/06 16:39:12.85 pDCyZMYN0.net
>>733
いやだからNANDが外れじゃなけりゃ
というのが具体的にどういう話なのか質問してる

754:Socket774
19/12/06 16:45:34.23 jnG14ccjM.net
>>732
ドラゴンはTBWの数値は高いけどDRAMキャッシュが御三家の1/4しかないから重い作業したりするPCのシステム用途では選びたくないかな・・・

御三家(WD、crucial、Samsung)
500GB→512MB
1TB→1GB
2TB→2GB
ドラゴン
500GB→128MB
1TB→256MB
2TB→512MB

755:Socket774
19/12/06 16:52:36.70 pDCyZMYN0.net
単にWD BLUE 3Dに使われてるチップが他社より品質のバラつき大きくて
ロシアの耐久テストのようなハズレ製品率が高いと思われるのか
いつの間にか64層NAND製品と96層NAND製品が混在してて、どれか評判がよくないのがあるのか
上に書いたのは俺が例として適当に考えたものだけど
「チップが外れじゃなければ」というのが他社製品と比較して何を問題にしてるのかよくわからん

756:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/06 17:13:46 jnG14ccjM.net
>>734
WD社が扱う製品のNANDの個体差をさして「チップが外れじゃなければ」と書いた

Sandisk Ultra 3Dは514TBW
SandiskのOEMで中身は同じ構成のWD Blue 3D 250GBが82TBW
と酷いもんだし
URLリンク(3dnews.ru)

757:Socket774 (ワッチョイ cb73-dTYN)
19/12/06 17:15:44 BXO6QFSG0.net
そもそもコントローラ熱々と言われてるのもS.M.A.R.T.の表示温度であって実際の測定温度では他社SATA SSDと大差ない、
いわゆる風評であるのは検証済だった(このスレじゃなくてcrucialスレかSSD魚竿かだった気がする)筈だし、
MX500の解説すらこの体たらくのわけで聞くに値しないのでは?

というか最近またちらほらこのスレ見るようになって思ったが、このスレも他同様だいぶアレになった印象…どころか過去から見る影もないな。

758:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/06 17:18:47 jnG14ccjM.net
>>738
crucialスレよりマシ

759:Socket774
19/12/06 17:26:47.59 NyK5MA5b0.net
WDまだないな
後で追加するんか

760:Socket774
19/12/06 17:42:10.27 aejBgpBm0.net
MX500買ったでー
WD青と悩んだのに、無かったぞw
>>719は誤情報か?
しかも9998円で1円安かった

761:Socket774
19/12/06 18:10:53.96 pDCyZMYN0.net
>>737
そういう話ね、ありがと
最近新たな情報が出てきたというわけではなかったか

762:Socket774
19/12/06 19:21:59.64 460wfiJ4a.net
>>738
しつこく熱い熱い書いてるキチガイが居たくらいだからね
サムチョンマンセーしててあっ(察し)だったけど

763:Socket774
19/12/06 19:37:43.62 WbnSEvUY0.net
WD BLUE 512GBをソフマップへ持ってったら中古買い取り価格が1100円だった

764:Socket774
19/12/06 22:39:33.50 IDG8sevB0.net
>>713
Kingstonも結構メンドイぞ。海外の販売店の直接返送が必要だ。
(まあ不可能では無い?だけマシだが。)
URLリンク(www.kingston.com)
>保証サービスを受けるには、購入した販売店、Kingston の正規取り扱い業者、
>あるいは販売業者に欠陥品を返却する必要があります。

765:Socket774
19/12/06 22:50:06.41 zafeijQXr.net
>>745
マジかよ...

766:Socket774
19/12/06 23:54:16.52 jnG14ccjM.net
トランセンドやADATAも面倒だったな
トランセンドは塩対応だから保証もあって無いようなものだけど

767:Socket774
19/12/07 00:02:45.89 ybX+6UTW0.net
SsdReadyってのを試してみたんだけど残り寿命?みたいなとこが0.84monthってなってんだけどこれって信頼性高いんかな?
ちなみに使用してるSSDは「HFS250G32TND-N1A0A」って奴で使用し始めてからもう2年くらい経ってる

768:Socket774 (オッペケ Src1-OkF2)
19/12/07 00:23:27 Hr7fzsQmr.net
ADATAも今年中に国内でサポートが完結するようにするって言ってたけどあれから動きないね

769:Socket774
19/12/07 10:39:14.02 EKVi6lr+0.net
>>748
3週間で逝ったら報告頼むわ

770:Socket774
19/12/07 10:41:20.12 b2T7FGsc0.net
>>747
ADATAも同じだぞ
永久保証歌ってる製品でもありえないような難癖つけて蹴ってくる

771:Socket774
19/12/07 11:55:44.01 ybX+6UTW0.net
>>750
放置してて今見たら1.32yearsまで数値が上昇してたから3週間では多分壊れることはなさそうだ
ただSSDって軽く5年くらい持つと思ってただけに信頼出来るかどうかはともかくこの数値は驚きだ…
サムスンの500GBとかTBWが300TBとかなってるしクローン作るのも専用のソフトあって簡単そうだからそれに乗り換えるかな…
値段も想像以上に安くなってるし

772:Socket774
19/12/07 12:01:33.24 a1FrUQtzx.net
>>752
SMART含めその手の予測をするソフトにはよくある現象だ気にするな
変化量を見て推測するから、データ≒期間が少ないうちは変な結果になるのは仕方ない
インストールしたら「明日壊れます」って言われることもざらよ、なおそう宣告されたHDDは6年後の今もエラーなしでピンピンしている

773:Socket774
19/12/07 13:24:45.24 ybX+6UTW0.net
>>753
そっか
ただ一日の書き込み量はやっぱ40〜50GBくらい行きそうだし今使ってるSSDのTBWが75TBだから計算すると4年くらい(あと2年)しか持たないってことになるんかな…
そんな単純に計算出来るもんでもないんかもしれんけど考えてたよりも寿命って短いんかね?

774:Socket774
19/12/07 13:27:00.02 EKVi6lr+0.net
TBW超えたら即死ってわけでもないと思うがね
75TBしかないなら買い替え頃かもしれんね今安いし

775:Socket774
19/12/07 13:37:42.14 ybX+6UTW0.net
>>755
うん
今はサムスンのMZ-76E500B/ECって奴を考えてる
500GBでTBWが300TBとか何か凄いし上でも書いたけど専用のソフトがあってクローンの作成も楽そうだしね
値段が安くなってることにも驚いたが口コミとかでサムスンの評価が高かったことにも驚いたわ

776:Socket774
19/12/07 13:56:55.41 9YQWsnZn0.net
>>756
32,768時間後に消えるかどうか教えてね

777:Socket774
19/12/07 14:09:12.50 TQ/QYVgz0.net
Q10で買ったんだけど
ちゃんと「3年保証」って書いてあるよ
URLリンク(www.qoo10.jp)

778:Socket774
19/12/07 15:33:14.18 UTKFVjsF0.net
>>758
メーカー保証じゃなくて、お店の独自保証だね。
>★取り扱っている商品がすべて海外輸入品の為、国内でのサポートはありません。
>一律当店は保証サービスを提供致します。
下記の非J25なG25のUltra3Dも、お店(尼直)保証の一種と言える。
SDSSDH3-1T00-G25
URLリンク(www.amazo%6e.co.jp)
>メーカー保証対象は、「この商品は、Amazonco.jp が販売、発送します。」と表示されている商品のみとなります。
>Amazon.co.jp以外の出品者あるいは事業者様が販売する商品に関しましては、メーカー保証の対象外となりますので、
>販売元の出品者または事業者様にお問い合わせください。

779:Socket774
19/12/07 15:34:05.80 AYZ5iZUxx.net
>>757 そこは止めてやれよw
>>756
うちのSSDもTBW前死亡2台と、TBW非公開だが十分すぎるほど(1.3PB)書いてから死亡1台、
TBWぶっちぎって寿命表示が「残り-7%」なやつが1台なんてカオスだしな
SMARTをヒントにするくらいならいいが、まだ寿命まであるから絶対壊れない or 減りが早く見えて不安でたまらない、
みたいに過信して振り回されないようにな、もちろん普段からのバックアップは前提として
>>758
ちゃんとお知らせのとこ読んだ?
> ◆商品到着日から当店の1年保証となります。
> ★取り扱っている商品がすべて海外輸入品の為、国内でのサポートはありません。一律当店は保証サービスを提供致します。
つまりその「3年保障」は、そう書いてある画像を勝手に流用しただけで、効果を持たない
出るとこ出て優良誤認だって争えばなんとかなるかもしれんが、そんだけする価値あるかどうか・・・ (と諦めさせようという店の戦略でもあると思われる)

780:Socket774
19/12/07 15:50:48.00 AYZ5iZUxx.net
ってちょっとまてその店嘉年華じゃねえか
嘉年華、JHN、SPD、同じ会社が看板使い分けてるだけ
microSDでも容量偽装や、SanDiskや東芝のニセモノ売る常連、マジコン販売で任天堂に敗訴したりしてるとこだ、わかっててわざと紛らわしくしてるとこだからアキラメロン

781:Socket774
19/12/07 15:54:41.67 UTKFVjsF0.net
>>760
一年保証の記載は、メモリカードが対象だが。
商品保証について
●メモリカードの使用につきまして
ご使用に際しては、必ず本製品のデータのバックアップを作成してください。
記録されたデータの破壊、消失については、故障や損害の内容、原因に関わらず当社は一切その責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
 ◆商品到着日から当店の1年保証となります。
       〜
●メモリカードを除く商品の使用につきまして
◆初期不良(商品配達日から1週間以内)のみ対応します。初期不良以外の交換は、一切承ることができません.
 ◆商品をご利用いただいて生じた損害に対して当社は一切の責任を負いません。
★取り扱っている商品がすべて海外輸入品の為、国内でのサポートはありません。一律当店は保証サービスを提供致します。
        〜

782:Socket774
19/12/07 15:55:29.84 6dJtHAVs0.net
店自体が論外

783:Socket774
19/12/07 15:57:14.91 UTKFVjsF0.net
>>760
あと、【商品仕様】の記載には、3年保証と明記されてる。
【商品仕様】
商品:Crucial SSD BX500 内蔵2.5インチ 7mm
容量: 240GB
仕様: 読み取り最大: 540MB/秒 , 書き込み最大: 500MB/秒
インターフェイス: SATA 6.0Gb/s
フォームファクタ: 2.5インチ 7mm 内蔵型SSD
シリーズ: BX500
製品シリーズ:Client SSD
保証期間:3年

784:Socket774
19/12/07 15:57:51.32 zBWqJRuhM.net
そこ使うくらいなら風見鶏でいいよね、いつもこの店で買ってる
日本の正規品が一番といえばそうだが高いから

785:Socket774
19/12/07 17:32:18.45 mlulvXQV0.net
風見鶏ほど有名なところでも明らかに偽物の
industrial 仕様SDカードを売ってたよ。
大量注文する場合の単価の数分の一ってあり得ないからな

786:Socket774
19/12/07 17:36:00.93 NJ/m/0/dM.net
kwsk

787:Socket774
19/12/07 17:51:04.17 DNBd2m740.net
安心と信頼のSamsung!!
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(monobook.org)

788:Socket774
19/12/07 18:03:49.41 pq5MIfErd.net
さすがだな

789:Socket774
19/12/07 19:09:59.79 mlulvXQV0.net
>>767 このリクエストは>766のことでいいのかな
例えばSDSDQAF3-064G-I は1200枚買っても単価$46する
URLリンク(www.avnet.com)
それが風(略で税込2495円。少なくとも俺は買う気にならない。
数分の一はちょっと言い過ぎた

790:Socket774
19/12/07 20:33:11.80 Z/uB8z9oM.net
それ風見鶏で買ってドラレコ用で10ヵ月以上使ってるけど何も問題起きてないよ

791:Socket774
19/12/07 20:43:21.11 xvdYKkkA0.net
>>770
それ業者向けの価格なの?
海外リテール品を海外で買うときの、メーカー保証受けられる前提の価格なのでは?
風見鶏とかあきばお〜は基本初期不良期間のみで保証対応しないから
保証しない前提で正規品を安く卸してもらえるルートみたいなの開拓してるのなら、話は変わってくるのでは

792:Socket774
19/12/07 20:43:39.72 ybX+6UTW0.net
>>760
え?!そうなん?!
俺はSSDは早くて丈夫くらいの知識しかないんだけどSSDは明確に書き込み回数や書き込み容量による寿命があるって色んなサイトで見てTBW=寿命だって思ってたわ…
その寿命を超えたら読み込みしか出来なくなるとかなんとかだと思ってたけど違うんだな…

793:Socket774
19/12/07 20:47:47.26 ry1OQj0Nd.net
明らかに偽物っていうから、つかまされた報告か検証レポートあたりがくるかと思ったら、
安いから怪しいって話かよw
まー板違いな話続けるのもなんだし、その辺で切り上げといてくれると助かる

794:Socket774
19/12/07 20:48:39.18 ybX+6UTW0.net
>>760
ちなみにSSDはOS専用機だからインストールとか設定の手間はかかるけどまあ死んでもあまり問題はないかなってことでバックアップは取ってない…

795:Socket774
19/12/07 20:52:10.92 xvdYKkkA0.net
SandiskのSDカードが正規品かどうかシリアルで確認する方法を紹介してるサイトがあるぐらいなので
風見鶏やばお〜の規模でSDカード安く売られてるのが偽物だらけだったら
とっくの昔に大問題になってると思うよ
URLリンク(www.popolog.net)

796:Socket774
19/12/07 22:52:54.57 PKsp9KACM.net
>>772
風見鶏は海外リテール1年保証ですが

797:Socket774
19/12/07 23:07:05.50 xvdYKkkA0.net
>>777
>>766,770で話題になってる製品は
風見鶏で海外リテールではなくバルク扱い

798:Socket774 (ワッチョイ 1df3-l3tk)
19/12/08 00:46:04 i79DlmQT0.net
SDSDQAF3は公式スペック R80/W50MB/s 384TBW(128GB)

購入者のCDM報告  97.55/72.59MB/s
URLリンク(review.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

799:Socket774
19/12/08 00:56:50.17 HWPsRsRe0.net
CrystalDiskMarkの値でTLCかMLCかの判断出来るって天才じゃんw
連続書き込みの落ち込み具合で〜じゃない?かくらいの判定しかできんで

800:Socket774
19/12/08 00:58:21.57 i79DlmQT0.net
mouser SDSDQAF3-064G-I 100個買い 単価$53.39
URLリンク(www.mouser.com)

801:Socket774 (ワッチョイ cb73-dxaX)
19/12/08 01:20:48 L9rVipWz0.net
今は知らんが少し前、一年くらい前か、鶏でSDの在庫が表示されていた時代、在庫800個とかそういうレベルの表記だったのだが本当だったのかもしれんね。

いや絶対嘘やろと思ってたが100個でそんなもんだと分からん。業務で使う法人とか大口の注文がわりとあったりするのかもしれんし。

802:Socket774
19/12/08 01:36:27.48 TLN9VCN/0.net
>>779
このレビューの人はメーカー公称値より数値が良すぎるから偽物と判断したのかな?
USBメモリやSDカード系は測定環境(接続機器の規格)で速度変わるから、これだけで偽物とは断定できないと思うのだが
公称値測定当時の環境より現


803:在の最新規格の環境の方が速度出やすいとかね あと、使ってる部品が少し変わって速度速くなってるけど公称値は変更しなかったとか? SDカードの例じゃないから単純に物差しにはできないけど 俺ここ1年で10製品ぐらい日本のモデルのUSBメモリ買ったところ、2-3割の製品がCDMで公称値より1.2〜2.4倍ぐらい速度速い結果になった 公称値より妙に速い結果になったのは2-3年ぐらい前から発売してるモデルだった >>782 風見鶏はSDカードとか2.5インチHDDとか 在庫が数百個単位で表示されるのがデフォだね



804:Socket774
19/12/08 01:47:57.76 i79DlmQT0.net
民生品の場合は 性能が高い→良、歓迎 かもしれないけど
工業品の場合はそうではなく 
性能が予測範囲外→否、歓迎されない なのでは

805:Socket774 (ワッチョイ 9510-oj+P)
19/12/08 02:06:32 Afjluou40.net
多分ドラレコ用途だから速度じゃなくて耐久性が欲しかったのでは? それにしてもおかしいな それだけでTLCかMLCかは分からないはず

806:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/08 04:27:30 DOzYOIVzM.net
SSDに使われるNANDより更にグレードが良くないチップをSDに使ってる訳だからSDに当たり外れがあるのは仕方がない
そもそも価格が高いならともかく安くてそこそこの耐久性があるんだからレビューでうじうじ文句言うなよ、と

807:Socket774
19/12/08 04:33:20.59 i79DlmQT0.net
>>772
>770 にTrayとある。Tray売りってこういうのだよな?
URLリンク(im01.itaiwantrade.com)
URLリンク(sc02.alicdn.com)
URLリンク(sc01.alicdn.com)

808:Socket774
19/12/08 04:37:39.87 i79DlmQT0.net
>>786
だんな、industrial グレードは当たりはずれを可能な限り
回避したい人のためをうたう商品ですぜ

809:Socket774
19/12/08 04:39:56.25 WvIyFNQAd.net
ロット買い

810:Socket774
19/12/08 07:46:23.08 DOzYOIVzM.net
名目上はそうでも実態は違うでしょ
安いんだし検査落ちがいくらか混じってても不思議ではない
文句があるなら正規品を買えばいい訳だし

811:Socket774
19/12/08 08:18:22.15 HWPsRsRe0.net
可能な限り正規ルートで買えよ

812:Socket774 (ワッチョイ 1df3-l3tk)
19/12/08 08:27:04 i79DlmQT0.net
もし仮に偽だとしても鷄を責める気はないがな。
鶏に悪意はなく客へのサービス精神から調達先を探して頑張った。
頑張りすぎて足をすくわれたのだとしたら、責めるのは酷だろう。
不自然だけどもしかしたらありかという領域の値段や性能は巧妙で
鶏の取引相手すら被害者かもしれない。

813:Socket774
19/12/08 08:49:14.97 L9rVipWz0.net
鶏は偽出したことないから偽言うなら風評やで。
まあ昨今は尼で寒のがそれなりに安い値段で売ってたり、WDに買収されて以来Sanも尼でそれなりに安く扱うようになって並行輸入品買うメリットも減ってきてはいるが。
>>786が言うように当たり外れがあるのは仕方ない。SSDより品質の悪いNAND使ってるのは間違いないだろうし。
ハズレがあるのは正規品でも関係ない。というか並行輸入品も輸入


814:してるだけで正規品だしな(当たり前)。



815:Socket774
19/12/08 10:18:21.78 i79DlmQT0.net
性能や値段が不自然だという情報やそれに基づく疑念は問題ないはずだ。
偽と言い切ってる766は取り下げておくよ。

816:Socket774
19/12/08 10:26:02.66 i79DlmQT0.net
というか、Sandiskに対する風評としてかなりひどくないか
>検査落ちがいくらか混じって
>SSDより品質の悪いNAND使ってるのは間違いない

817:Socket774
19/12/08 10:56:46.49 DOzYOIVzM.net
実際問題SDにSSDより良いチップを使う事はまず有り得んよ
優先順位はSSD>SD
SDには余ったチップを使われる
Sandiskだけの話だけではなく他メーカーも同じ
検査落ちのチップは安価な風見鶏のバルク品に混じっててもおかしくはないと話をしてるのであって正規品に混じってるとは言ってはいない

818:Socket774
19/12/08 11:05:04.87 Oqlc8oXX0.net
シリコンパワーはノンブランドすら壊れなかったのにSDカードで何枚か壊れたからSSDも避けてる

819:Socket774
19/12/08 11:06:07.49 0RGAcpRm0.net
SanDiskの産業用microSDかどうかはSMART情報で判断できそうだけど敷居が高い
URLリンク(nemuisan.blog.bai.ne.jp)

820:Socket774
19/12/08 15:25:03.18 1PaO7scy0.net
SDカードの話ばっかでうざいわ

821:Socket774
19/12/08 15:35:08.73 z4DlQMq70.net
では話変えて、
WD青m.2の500GBが4880円の話でもするか?

822:Socket774
19/12/08 15:52:18.58 M9BcUQFb0.net
microSDでRAIDしようぜ

823:Socket774
19/12/08 15:58:52.25 ZBjpcq5DM.net
実際にそういう製品あったよね

824:Socket774
19/12/08 16:04:09.42 L9rVipWz0.net
>>796
そもそも鶏はバルクじゃない。パッケージで来る。
>>800
どこ?

825:Socket774
19/12/08 16:08:46.50 xKiC5k2yx.net
>>795
> Sandiskに対する風評としてかなりひどくないか
根拠なしに偽ってぶち上げた人が言えることじゃないと思うぞw
2人両方とも最低だからどっちもどっち

826:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/08 16:53:38 DOzYOIVzM.net
>>803
商品名にバルクって書いてるじゃない
俺が購入した時はパッケージに入ってはいなかったぞ
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

827:Socket774
19/12/08 17:00:08.75 HP+aY2YE0.net
ロクなコントローラーもないSDじゃどう頑張ってもSSDの代わりにはならんからな
ウェアレベリングとかも静的なものが最低限程度だろうし

828:Socket774
19/12/08 17:34:20.44 i79DlmQT0.net
>793 〇〇したことがない と 〇〇したことが発覚したことがない は違う
    何事にも初めてはある
>804 なしと弱いは違う

829:Socket774
19/12/08 17:38:36.59 LR9vDtulx.net
> 風見鶏ほど有名なところでも明らかに偽物のindustrial 仕様SDカードを売ってたよ。
自分が断言した内容くらいは覚えておくべき

830:Socket774
19/12/08 17:51:37.81 Ubh1BW3d0.net
これは逮捕の予感

831:Socket774
19/12/08 17:51:43.64 i79DlmQT0.net
なるほど >804 は>770 >779 >781 などが存在しない過去に生きてる人なんだな

832:Socket774
19/12/08 18:59:11.20 IOMXBRkCd.net
>>806
SDにウェアレベリングが無いとでも思ってるんか?

833:Socket774
19/12/08 21:28:17.74 LrjZGDe50.net
>>747
トランセンドはSDカード、2回交換して最後は返金になったけど、返送着払いだったし対応も良かった。
ADATAはメモリー交換したけど、国内に営業所無いんで、台湾まで国際郵便(費用こっち持ち)出したりちょっと面倒だったかな。
門前払いのアスクの100倍マシ

834:Socket774
19/12/08 22:07:50.79 HWPsRsRe0.net
860proクラスで0.6DWPD×5year(600TBW@500GB)
MLCサーバ向け下位クラスのHK4rで1DWPD×5year(440TBW@240GB)
SDごときが384TB@128GBってガセやろ、単に3kP/EのMLCってことやろ

835:Socket774
19/12/08 22:19:09.03 fWMjDTFl0.net
>>813
860PROが


836:ジャンクなだけ TLCですらこれなので https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-m2b5gpg3vnf/ 容量 500 GB NANDタイプ 3D TLC (BiCS4 Flash) TBW 850



837:Socket774
19/12/08 22:27:38.37 DOzYOIVzM.net
Phisonの提示するTBWは突出してるから信用ならん

838:Socket774
19/12/08 22:46:58.90 L9rVipWz0.net
>>805
産業用はパッケージ入ってないのか。
SDはどうしても当たり外れ次第だからまともなメーカーのコンシューマ向けしか買わないから知らんかったわ。
ただそれでも鶏は偽物ではないとは思うが。

839:Socket774
19/12/09 00:07:18.97 kNGiISby0.net
>>813
product-brief-western-digital-industrial-sd-microsd.pdf
> Up to 384 TBW
> SDSDQAF3-128G-I
> Up to 1920 TBW
> SDSDQED-064G-XI
ssd-dc-s3610-spec.pdf
Intel SSD DC S3610 20nm MLC
200GB 1.1PBW
480GB 3.7PBW
1.6TB 10.7PBW

840:Socket774
19/12/09 00:49:08.68 kNGiISby0.net
SSD eMLC Sandisk Lightning Eco   3DWPD (4.38PBW@800GB?)
SSD eMLC Sandisk Lightning Ascend 10DWPD (7.3PBW@400GB?)
SSD SLC  Sandisk Lightning Ultra  25DWPD (18.25PBW@400GB?)

841:Socket774 (ワッチョイ 9b81-ckdW)
19/12/09 09:30:42 V8+TxvW30.net
サイバーマンデーも今日で終わるけど何か買った?
俺は迷ってる内に売り切れて変えなかった・・

842:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/09 11:53:35 g+B4gxWrM.net
御三家の1TBが1万円以下、2TBが2万円以下にならなかったから買ってない

843:Socket774 (ワッチョイ e306-QX1D)
19/12/09 15:38:14 sV55ggCN0.net
何かアユートS330もS11コンだったが、新規取り扱いのリンクスS20もS11コンだな。

リンクス、台湾・addlink Technologyと国内代理店契約を締結
URLリンク(www.gdm.or.jp)

まあ温度センサー有りなら良いが。多分無理だろうし。

URLリンク(www.umax.net)
URLリンク(www.addlink.com.tw)

因みにUMAX S330はメーカサイトに全く情報が無いが、addlinkは日本語ページ迄
用意してるので、結構気合が入ってる模様。

844:Socket774 (ワッチョイ e306-QX1D)
19/12/09 15:41:24 sV55ggCN0.net
>>821
尚、S20のTBWは結構良い。

>TBW 120GB : 80TBW, 256GB: 130TBW, 512GB: 300TBW, 1TB: 500TBW

845:Socket774 (ワッチョイ 437e-zAlO)
19/12/09 15:44:14 rA9MYk5P0.net
>>821
値段次第だな

846:Socket774 (ワッチョイ 2303-omze)
19/12/09 15:50:26 qQzIS8zQ0.net
なんとなく御三家品買い足した

847:Socket774
19/12/09 16:29:21.97 sV55ggCN0.net
QLC2件とSTT-MRAM1件、SLC1件か。
不揮発性メモリ分野の注目講演(講演順)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
QLC時代到来の前兆か?

848:Socket774
19/12/09 16:31:34.98 ta2ptgi40.net
将軍
SEAGATE
御三家
ウエスタンデジタル
CFD
SAMSUNG

849:Socket774
19/12/09 16:35:44.12 kdp4Vzml0.net
>>826
なぜCFDw

850:Socket774 (ワッチョイ 437e-zAlO)
19/12/09 16:38:41 rA9MYk5P0.net
ブランド数だけならKing一族圧勝

851:Socket774 (ワッチョイ c59f-Fgt1)
19/12/09 16:38:55 8WPREwoG0.net
>>827
そいつ↓のスレに常駐、ここにもポツポツ出没する荒らしだから構わない方がいいよ

買い! なシリコングリスはどれだ? 28mg
スレリンク(jisaku板)

852:Socket774
19/12/09 16:54:51.57 kdp4Vzml0.net
>>829
は?
常駐してないんだが?
いきなり絡んできて何?
誰と勘違いしてるんだ?

853:Socket774
19/12/09 17:02:16.91 8WPREwoG0.net
>>830
いやお前さんがレスしてる826が荒らしだから構わない方がいいぞって話なんだが

854:Socket774
19/12/09 17:21:17.42 kdp4Vzml0.net
>>831
んな警告しなくていーよ
別スレまで絡んでくるな
ここで荒らし始めた時に言ってくれや

855:Socket774
19/12/09 17:23:05.99 sV55ggCN0.net
BX500は全樹脂筐体で熱々が有名だが、流石に新製品の最大容量2TB品は
amazonの写真では全金属筐体っぽいが、どうなんだろう。
URLリンク(images-na.ssl-images-amazo%6e.com)
蓋側のネジ穴や、底側の薄さを見ると、樹脂には見えにくいのだが。

856:Socket774
19/12/09 17:26:23.45 CbI3tbWjM.net
金属っぽいな

857:Socket774
19/12/09 17:41:13.28 6uwczXgM0.net
>>833
URLリンク(www.gdm.or.jp)
これから変わってる様に見えないしBXの所が樹脂でないと難しいし・・・

858:Socket774
19/12/09 17:45:42.38 g+B4gxWrM.net
>>822
Lexarも同じぐらい
128GB: 64TBW
256GB: 128TBW
512GB: 256TBW
1TB: 512TBW

859:Socket774
19/12/09 18:04:44.98 CbI3tbWjM.net
BX500って960GBと1TBが両方あるのね

860:Socket774 (ワッチョイ e306-QX1D)
19/12/09 18:41:37 sV55ggCN0.net
>>837
公式サイトでは960GB品は、既に消えてる。

URLリンク(www.crucial.jp)

861:Socket774 (ワッチョイ 15b0-H1ue)
19/12/09 18:42:05 4bGbs4ZN0.net
注釈って大事やで
元々3kP/Eって確認した上で書いてるんやわ
up toって書いてあって注釈見ると保証値じゃなく「オレオレTBW
」って書いたあるやん
書くメーカもそうやけどそのまま注釈削ってup to削るってw

862:Socket774 (ワッチョイ e306-QX1D)
19/12/09 18:49:18 sV55ggCN0.net
>>838
あとDataSheetのTBWを見ると、480GB迄品と1T/2TB品は別物だね。
(480GB⇒1TBで、いきなり3倍だ。)

120GBドライブ:総書き込みバイト
数(TBW)40TB(1日21GB
×5年間に相当)

240GBドライブ:総書き込みバイト
数(TBW)80TB(1日43GB
×5年間に相当)

480GBドライブ:総書き込みバイト
数(TBW)120TB(1日65GB
×5年間に相当)

1000GBドライブ:総書き込みバイ
ト数(TBW)360TB(1日195GB
×5年間に相当)

2000GBドライブ:総書き込みバイト数
(TBW)720TB(1日390GB×5年間に相当)

863:Socket774
19/12/09 18:59:31.78 kNGiISby0.net
>>839
up to は128GB だけであって64GB以下は384TBW ではないという意味だよ

864:Socket774
19/12/09 19:20:51.04 kNGiISby0.net
128GBの話だとはっきりしている時にup to を付けたらむしろ間違いだ。
「128GB について384TBWの時もあればそうでない時もある」ではないのだから

865:Socket774
19/12/09 19:34:23.74 SKOp70Rv0.net
>>832
あちこちで荒らしてる常駐を教えてあげてるのにここまで逆切れしてるのは初めて見た

866:Socket774
19/12/09 19:42:21.63 JPNvMkkH0.net
あーあ>>832終わったな
予想するけどこのあとお前荒らし認定されてボロクソ貶されるからな
ドンマイ

867:Socket774
19/12/09 20:15:37.56 E5/lZTKdr.net
どうせコントローラが先に死ぬのにTBWなんて気にしたってしかたないじゃない

868:Socket774
19/12/09 20:20:10.97 kdp4Vzml0.net
>>843
>>844
このスレからすれば、お前のほうこそ荒らしだ
ID変えてまで一体何したいんだ?
他スレの話をこっちに持ってくんな
ここでは、SSDの話だけしろや

869:Socket774
19/12/09 20:25:10.50 4bGbs4ZN0.net
>> Up to 384 TBW
>> SDSDQAF3-128G-I
>> Up to 1920 TBW
>> SDSDQED-064G-XI
間違い

870:Socket774
19/12/09 20:31:24.52 8WPREwoG0.net
>>846
俺はID変えてないよ



871:過去にこのスレID:+AguIfr40、ID:8nctlF1X0で荒れたことがあり、忠告した 俺含めその時の流れでシリコングリススレに常駐してる荒らし知った人多いはず ワッチョイb1-の人は複数いるようだが、そのうちの一人に極端に変な言動のがいる シリコングリススレはわかりやすい例として出しただけ



872:Socket774
19/12/09 20:41:49.21 kdp4Vzml0.net
>>848
だから荒らし始めたときに言ってくれと言ってるだろ
まだ荒らされてもないのに、単に一言レスしただけの無関係の俺に対して、なぜお前らが絡んでくるんだ?
警告したいならNG推奨とかIDを書き込んどけばいいだろ
なぜレスした奴に絡む?
このスレの住人から見ても、どっちが荒らしかわからんぞ?

873:Socket774
19/12/09 20:47:37.82 NPCGdLt00.net
あらら、東芝HDDスレで荒らしてる奴じゃないか(笑)
こっちはワッチョイありだから下1桁多いけども
【東芝】TOSHIBA HDD Part20
スレリンク(jisaku板:41番)
41 名前:Socket774[sage] 投稿日:2019/12/09(月) 20:26:53.10 ID:kdp4Vzml
ヤバイなやっぱり東芝信者は頭おかしい奴が多いみたいだな
東芝のHDDが壊れた
 →使ってた奴の環境が劣悪
海門のHDDが壊れた
 →HDDが悪い

このスレの住人は本気でこう思ってるのか?
まともなのは>>34の一人だけか?

874:Socket774
19/12/09 21:03:30.91 kdp4Vzml0.net
>>850
他スレを荒らすんじゃねーよ
お前ヤバイ奴だな
正論と荒らしの区別もできないのかよ

875:Socket774
19/12/09 21:05:01.02 emv7fgLb0.net
マジモンやん

876:Socket774
19/12/09 21:37:01.18 ta2ptgi40.net
私のために争わないで

877:Socket774
19/12/09 21:56:26.31 jsxkEvq70.net
>>845
逆に丈夫なコントローラー教えてw 低発熱とか?

878:Socket774
19/12/10 00:08:10.29 7GZ95I/G0.net
>>849
いやそいつ過去にもこのスレを荒らしてるんだけど、お前誰かに忠告されるとその正当性よりもまず侮辱されたと思って火病起こして友達が去っていくタイプじゃね?
それと、このSSDグリス荒らしの小学生は2垢使うはずなんで、お前もその1つじゃないのかと思えてきたよ。
だから俺のことを複垢使いとか言い出すのではないかね。自分が複垢自演やってる奴はよくよく考えもせずに論敵もやってると決めつけてくるからな。

879:Socket774 (ワッチョイ c59f-Fgt1)
19/12/10 00:53:17 rRu4nMSa0.net
>>855
いやもうこの話続けるのやめよう

880:Socket774 (ワッチョイ 0525-Q4Cx)
19/12/10 01:38:16 rYcguLar0.net
>>855
いきなり絡んできて
火病?侮辱?
しかも複垢自演って?

お前頭おかしい奴だな
このスレに来て荒らしてるのは、お前自身だろ

お前らのほうがよっぽど悪質な荒らしだ
一度お前らが来る前と、来た後のスレを客観的に眺めてみろ

881:Socket774 (ワッチョイ 1df3-l3tk)
19/12/10 01:53:37 LaYSHzwx0.net
>>847
>817は行頭に > のついた生引用文だから何も間違ってない。
>779は779自身による作文で生引用文じゃない

>817のproduct-brief-western-digital-industrial-sd-microsd.pdfが伝えようとしてる情報は
・SDSDQAF3-128G-I のEnduranceは384TBW
・8GBから64GBのEnduranceは記載しないが384TBW未満
であって
・SDSDQAF3-128G-I のEnduranceはup to 384TBW
ではない。>839はまとはずれ

>813
1DWPDは用途によっては立派な仕様。だが産業用SDの話に加わるなら
>818のようなレベルの産業用SSDを持ってくる必要がある

882:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/10 03:12:26 NLRbngkFM.net
SDSDQAF3-128G-Iは産業用の高耐久micro SDXCだから通常のSandisk


883:SDよりグレード高めなNAND使って持久力を持たせるように最適化された高性能なコントローラ搭載しててもおかしくはない 実際最大384TBWっぽいし https://www.kitcut.co.jp/onlinestore/item/465131 これは流石に盛りすぎだけど http://imepic.jp/20191210/113030



884:Socket774 (ワッチョイ 2373-adYk)
19/12/10 12:30:59 yseiVkmg0.net
50自治体システム障害続報、不具合は米デルのストレージで発生
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
 2019年12月4日に発生した50自治体のシステム障害について2019年12月10日、不具合を起こした日本電子計算がIaaS「Jip-Base」で利用していたのは
米デルテクノロジーズ(Dell Technologies)のストレージ装置「Dell EMC Unity 500」であることが分かった。
ストレージ装置の特定のバージョンのファームウエアを使い、さらに高速に読み書きするための並列処理機能を使う条件がそろったときに不具合が発生したと見ている。

HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

日本電子計算株式会社が5日に発表した自治体専用IaaSサービス「Jip-Base」の障害について、「ストレージのファームウェアが原因」としているが、同社広報によると本件とは無関係としている。

885:Socket774
19/12/10 18:22:09.61 7GZ95I/G0.net
>>857
うん分かった確信した。お前同一人物だわ。異常に火病る理由がそれだ。

886:Socket774
19/12/10 18:29:06.18 rYcguLar0.net
>>861
まだ荒らすのか?
この荒らし野郎ヤバイな
グリススレなど行ってないのに
アホか?

887:Socket774
19/12/10 18:58:02.47 bPj/EFfR0.net
0525-Q4Cxはたしかにキリスト君ぽいが最近は特に荒らしてないからどうでもいいしそのへんにしとけ

888:Socket774
19/12/10 19:04:06.25 7GZ95I/G0.net
さっそくグリススレに荒らし連投して自分の複垢の擁護までしてるじゃねえかw

889:Socket774
19/12/10 19:26:30.24 rYcguLar0.net
>>864
荒らし野郎め
まだ絡んでくるのかよ
だったらグリススレで相手してやるよ

890:Socket774
19/12/10 21:16:47.43 NFiOYcgD0.net
引用するとこ間違ったら間違いw
固定容量引用してup to付けてるのに固定容量にup to付けたら間違いって自分で言っている
Hk4rを引っ張り出したのはToshiba 15nmMLCでSDも同等NANDだから。オーバープロビジョン領域ありでDRAMキャッシュ搭載のサーバ用でさえ1DWPDなのそれを超えるSDw
単にNANDの耐久性である3kP/Eを128GB×3kしただけの値が384TB

891:Socket774
19/12/11 18:27:23.99 NPRC28YK0.net
家族のノートPCのHDDを(自分の自作PCを使って)SSD化した。
・問題発生
家族PC(CPUはivy bridge世代,i3-3xxx)が遅い。タスクマネージャで見ているとHDD使用率100%になっていた。
そこでHDDからSSDへ交換することにした。
・事前確認
自作PCに、EaseUS Todo Backup Free 12.0をダウンロードとインストール。
HDDの容量 512GB、パーティーションMBRと確認。念の為にディスクの管理で480GBへ縮小。
SSDを500GBのCFD CSSD-S6B05GMG4VTを買った。
・不安に思った部分
自作PCにCドライブ、ノート用HDDもCドライブ、バッティングするのでは?
ノートPCがメーカー製のため、HDDにパーティーションが複数あり特殊かもしれないのでうまく移行できるか?
SSDよりHDDの容量が大きいとうまくいかないのではないか?
・作業開始。
ノートPCをバラしてHDD取り外し。自作PCやっているので、一応お手のものw
自作PCの電源を切り、HDDとSSDを取り付けて起動。普通に起動した。
ディスクの管理を起動。ノートPCのHDDでドライブ文字は違うもの(G,H,Iなど)が割り当てられた。
ディスクの管理でSSDをMBRに設定した。(そのあとパーティーションを切らない)
EaseUS Todo Backup Free 12.0を起動。ソースディスク(ノートのHDD)、ターゲットディスク(SSD)で設定。
高度な設定のところにSSDに最適化があるのでチェックを入れる。(忘れがちな項目かも?)
よくよく確認して開始。自分の場合、約30分で終了。ソフト終了をして自作PCシャットダウン。
HDDとSSDを外して、SSDをノートPCに組み込み起動。問題なく動作確認。起動は早い。
ディスク管理で見たらシステムがCドライブなど戻っていた。
HDDについていたそのノートPC専用の枠をSSDに再度取り付けようとしたが、枠がゆがんでうまくはまらないw
ネジや取り付け位置やいろいろ調整してうまくいき、戻しも終了してうまくいきました。
パーティーションが、スタートドライブ、Cドライブ、Qドライブ(メーカーPCのリカバリ?)、空き20GBとなりました。
全体的にうまくいってよかったです。

892:Socket774
19/12/11 18:27:52.69 NPRC28YK0.net
・その後
ノートPCでwindows updateをしたら結構きていたのでやってみたら、タスクマネージャで
HDD使用率は60〜80%だけど、今度はCPU使用率が100%になってしまった(笑)
でもこのノートPCはこれ以上のハードウェア投資はしたくないので、まあいいやということに。
・調べていたところ、今回わからなかったところ。
自作PC側、ノートPC側で、BIOS/UEFIでセキュアブートを設定している場合は
いったん解除?無効?にしてからやらないとトラブルおきるかもと思いました。
ちょっとそのへん今回はわかりませんでした。

893:Socket774
19/12/11 18:49:29.95 /g4DZu7w0.net
単純なクローンなのか、イメージ作成してイメージからリカバリしたわからんけど
EaseUS使ったなら一応パーティションのアライメントずれてないか確認した方が無難

894:Socket774
19/12/11 18:56:09.01 nJJFQb+q0.net
この手のクローンSSDはいずれ致命的エラーが出て起動しなくなるので必要データはバックアップしといたほうがいいべ

895:Socket774
19/12/11 19:14:32.65 NPRC28YK0.net
>>869-870
ありがとうございます。アライメントは後で見てみます。
データのバックアップは十分に気をつけます。

896:Socket774
19/12/11 19:23:13.22 l6n9+W1gM.net
>>871
ここは自作PC板
ノート板でやれよ

897:Socket774
19/12/11 19:28:05.23 H/zy/1e/p.net
日記かよ

898:Socket774
19/12/11 20:36:04.29 GWdzPC6p0.net
重くてしょうがない旧PCのHDDをSSDに変えるだけでサクサク動くようになるから気持ちはわからんでもない

899:Socket774
19/12/11 21:07:55.66 t/BHM3V3M.net
クローンじゃなくクリーンインストールしろ

900:Socket774
19/12/11 21:44:38.62 x+YgfCtXa.net
クリーンインストールか次善策は
回復ドライブ作成してそちらからインストールだな。
クローンは後でもトラブル出やすい。

901:Socket774
19/12/11 23:37:52.49 zUfxI38i0.net
若い時のクローンは買ってでもせよ

902:Socket774
19/12/12 13:31:52.76 HIW/tX0Z0.net
若い時のクローン!!
どうやって手に入れるの?

903:Socket774
19/12/12 14:24:02.69 fOA4bxR8a.net
「NTTクラウドのデータ、ぜんぶ消してみた」 原因はDELL EMC Unity 500オールフラッシュストレージ
スレリンク(news板)
 
EMCジャパンは、12月4日に同社ストレージ装置に故障が発生したことを認めたうえで、
「障害発生後から日本電子計算と復旧対応を行ってきた。ファームウエアを修正するなどして
12月6日午後10時15分にストレージの修復作業は完了し、日本電子計算へ納品した。
現在は日本電子計算で業務復旧作業中であり、当社も復旧へ向け全力で協力している」と述べた。
これに対して日本電子計算は12月10日、「12月6日にストレージ装置のファームウエアの
修正は完了したが、いまだに読み書きできないデータがあるのも事実で、復旧に至っていない。
その原因箇所がストレージ装置を含めシステムのどこなのか、さらにその内容も調査中で、
現状は特定できていない」とコメントした。
URLリンク(monobook.org)

DELL EMCの使用ストレージはMADE IN KOREA?
URLリンク(i.ebayimg.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

172日前に更新/244 KB
担当:undef