【Flash】SSD Part202 ..
[2ch|▼Menu]
624:Socket774
19/11/30 09:33:12.60 VvoDjgzA0.net
>>599
3500mb/s!!!
なんでそんなに速いの!!

625:Socket774
19/11/30 09:38:13.50 f5SuMNRU0.net
えっ

626:Socket774
19/11/30 10:47:51.78 98Z7Y5uw0.net
5000MB/sのgen4知ったら膝を震わせて失禁しそう

627:Socket774
19/11/30 10:55:07.70 O7aeXfQp0.net
アホか
UWSCSIの理論値ですら80MB/sだわ

628:Socket774
19/11/30 10:57:25.64 q3lHPfwwM.net
時代は2940UW

629:Socket774
19/11/30 11:20:53.32 JBNzqwdv0.net
20年ぶりぐらいにその型式見たわ
なにもかもが懐かしい・・・

630:Socket774
19/11/30 13:27:51.19 JFU53Pop0.net
U2Wの理論値が80MB/Sだな。
UWSCSIは40MB/S

631:Socket774
19/11/30 13:48:11.97 QXU0T23tH


632:.net



633:Socket774
19/11/30 14:30:05.69 JFU53Pop0.net
まあいろいろ自動処理とか挿せるとなると影響はあるかな。

634:Socket774
19/11/30 14:30:17.04 JFU53Pop0.net
させるとなると

635:Socket774
19/11/30 15:02:42.22 e5/b9fuyM.net
20年前はPC98もまだ販売してたな

636:Socket774
19/11/30 16:43:24.48 CyBmQnSw0.net
>>619
MMX Pentiumの頃だっけ?

637:Socket774
19/11/30 18:29:09.04 9VitunBn0.net
NXか

638:Socket774
19/11/30 20:03:42.57 O7aeXfQp0.net
確かMMXPentiumがINTEL最後のCISCプロセッサなんだっけ
INTELがINTELのマストを貫いた最後のプロセッサだと思えばロマンがある

639:Socket774
19/11/30 20:28:13.32 CzXBEjrkM.net
その後のintelはアーキテクチャを増改築する路線でセキュリティの脆弱性を披露し続ける羽目になるのであった
新たに一から作り直すのも今となっては無理

640:Socket774
19/11/30 22:49:40.56 JBNzqwdv0.net
AMDが回避できているんだから、別に不可能なことではないんじゃないの?人件費と時間はすごくかかるんだろうけどさ。
回避できる設計にすると処理速度が下がるとしても、それはもともとインチキして稼いでいた速度なんだからなかったものとして諦めなきゃ。

641:Socket774 (ワッチョイ 92b1-o7DB)
19/12/01 08:21:14 RAhX7L/Q0.net
CISCとRISCとどっちがいいの?

642:Socket774 (ワッチョイ c5b5-EJKR)
19/12/01 08:48:21 U8B8XXvf0.net
今は複雑と言われる命令でも1クロックで実行できちゃうからなんとも
インテルは一時期CRISCと言っていた時期があったような

スーパーコンピューターといわれる種類のコンピューターはたくさんの CPUを使うから
素子数が少なくできて結果電気食わない RISC寄りの CPUにすると聞いたことはあるけどね
でも XEONたくさん並べてスーパーコンピューター作る向きもあるからなんとも

643:Socket774
19/12/01 09:09:29.56 V61psTXG0.net
グリッドコンピューティングは専用CPUだからな特にチャイナは専用だから
汎用性がない それより量子コンピューターをガチで製作してるから
ビットコインとかの暗号通貨は数秒で解読するからダメリカが脅威を感じ監視してる

644:Socket774
19/12/01 12:42:16.03 gx7bcnYX0.net
>>625
結局全部RISCになった

645:Socket774
19/12/01 13:57:57.59 F4RLfz6J0.net
いまちょっとほしいSSD
・家族用古いノート用PC
500GBぐらいで、SATAで、TBW(耐久性)が高いからゲーム用だけど、
CFD MG4VTシリーズの500GB(CSSD-S6B05GMG4VT)でも買おうかな。
でも家族それほど使わないから安いほうでいいかもしれない・・・。
・WD RED NASシステム向けSSD(新発売?)
自分のPCは24時間動かしているので、24時間用に設計されているからいいかなとか。
でも今の古い東芝のSSDでも全く問題ないから別にNAS用でなくても良いのかも?

646:Socket774
19/12/01 14:30:28.28 6enl+KzI0.net
>>629
Amazonサイバーマンデー(12/6(金)9:00〜12/9(月)23:59)でWD Blue 3Dが安くなることを期待してみては?

647:Socket774
19/12/01 18:29:19.35 83ClFVqL0.net
SSD4TBがまだ6〜7万とか高すぎるねんな

648:Socket774
19/12/01 20:10:46.67 F4RLfz6J0.net
>>630
そこらへん狙ってみます。ありがとうございます。

649:Socket774
19/12/01 20:26:11.77 oupmFQPb0.net
4TB位のSSDが1万円位で買えるまであと何年くらい掛かるんだろう…

650:Socket774
19/12/01 20:54:46.71 /SNJWIp7M.net
>>633
2011年に128GBのSSDが2万円だったし7〜8年はかかるんじゃない?

651:Socket774
19/12/02 07:32:47.91 P0cLnNlo0.net
本当に量子数理を計算できるコンピューターはまだ現れていない
2値の呪縛からまだ抜け出せていないし
できました、とは言っているけど実験的なものばかりで汎用性や実用性に乏しい
ニュートン物理の世界でアインシュタイン物理の世界を実現しようとしてもなぁ・・・・・・

652:Socket774
19/12/02 22:41:24.75 +VH4UqygM.net
システムドライブとして使っていたSSDを譲渡するんだが
Windows環境以外でセキュアイレースを行う場合はUbuntuでhdparmコマンドを使うのがメジャーな方法だっけ?

653:Socket774
19/12/02 22:47:36.70 MGSCZqVX0.net
そこはMEMTESTだろ

654:Socket774
19/12/03 01:06:59.94 o2fkn/iw0.net
>>636
そんなことを気にしなきゃならない相手なら譲渡するなよ

655:Socket774 (ワッチョイ 5e02-vhkI)
19/12/03 02:02:38 vQa/tqVA0.net
>>636
Unix系OSでその手のことを行いたい時、手軽なのはshredコマンド。又はddコマンドでオプションifを
(1) /dev/zero、(2) /dev/urandom、(3) /dev/zero
と、3回指定して書き込むのも、よく使われる方法。これらを含めて詳しいことは以下で。

ディスクの完全消去 - ArchWiki
URLリンク(wiki.archlinux.jp)

656:Socket774 (ブーイモ MMa6-UQyu)
19/12/03 02:30:27 A1nTAis3M.net
いや、それはセキュアイレースやってからでしょ。
HDDはそれでいいけど、SSDはグートマンでも全てのメモリ領域に書かれるとは限らないから。

657:Socket774
19/12/03 03:33:32.88 RxW9qD210.net
セキュリティ気にしてアレコレするくらいならグリーンハウスの安SD買ってあげたらええがな

658:Socket774
19/12/03 04:19:01.92 RZ2Kyq2g0.net
SSDは削除されたデータ復元とかまず出来ないから

659:Socket774
19/12/03 09:13:41.70 2Avlli4X0.net
アナル

660:Socket774
19/12/03 09:16:52.99 4D2yS+3M0.net
>>638,>>641
そう思うわ
譲渡(お古を高値で売りつけ)したいからと
言えば良いのに

661:Socket774
19/12/03 10:56:09.41 gGa4kvcr0.net
インテルから近々発売になる 665p
速度が低いのは QLC だから仕方がないにしても
総書き込み上限は
TLC と変わらんな...価格にもよるが
どんなもんなんだろか。

662:Socket774
19/12/03 11:17:07.23 3397WlFyM.net
TBWは変わらなくても実際の耐久性はTLCが圧倒的な気がする

663:Socket774
19/12/03 11:42:38.32 +bFbdJMb0.net
4TB以上の大容量を低価格で出してくれたらQLCでもいいんだが、そこが変わらないとわざわざ選ぶ理由がないんだよなあ

664:Socket774 (ワッチョイ 3206-8b9h)
19/12/03 15:42:34 ch7O0mUl0.net
>>646
Jedec規格は、書込み温度や保持温度等、特定の条件でTBW等を測定してるからな。

その条件から外れた環境で運用した場合、当然セル自体の素質の差が出


665:驍セろうね。 (自動車の公称燃費に似てる。)



666:Socket774
19/12/03 17:56:02.19 RZ2Kyq2g0.net
値段もほぼ変わらんからなw

667:Socket774
19/12/03 18:35:12.27 3397WlFyM.net
確かになんでだろうね、QLCとTLCの価格差が言うほど無い
QLCのコスパの悪さ

668:Socket774
19/12/03 20:34:09.91 LvV0WUnO0.net
HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>HPEによると、SSD製造業者から〜通知を受けた
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(www.vmware.com)
これSamsungだったのか
(deleted an unsolicited ad)

669:Socket774
19/12/03 21:31:39.42 ch7O0mUl0.net
>>651
32bit整数型カウンタにしとけば、ハード的に壊れる迄露見しなかったのにね〜。
> 32,768は16bitの整数型で負から正まで扱える範囲の最大値であり、これに関連した不具合と見られる。

670:Socket774
19/12/03 21:52:22.26 sePQHW9D0.net
>>651 Samsungだけのようだな
URLリンク(support.hpe.com)
MO1600JFFCK 822563-B21 Made in South Korea
URLリンク(www.ebay.com)
VO1920JFDGV 816572-B21 Made in South Korea
URLリンク(www.ebay.com)
VO000960JWDAT 875313-B21 Samsung
URLリンク(www.ebay.com)
VO007680JWCNK 870144-B21 Samsung
URLリンク(www.ebay.com)
VK001920JWSSR P06586-B21 Samsung
URLリンク(www.ebay.com)

671:Socket774 (ワッチョイ 92b1-o7DB)
19/12/04 08:00:49 AhSUwaQx0.net
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

672:Socket774 (ワッチョイ b676-D1e8)
19/12/04 10:31:14 /fTL5MpX0.net
サムチョン使わない教の信者大勝利か

673:Socket774 (ワッチョイ 51cc-3RYV)
19/12/04 10:42:26 34PcHz4R0.net
ほらな
WD Blackでいいんだよ

674:Socket774
19/12/04 12:57:53.71 J3GETeTZ0.net
損害賠償とか補償がスゴイ額になりそうだなw

675:Socket774
19/12/04 13:24:17.11 j5omIMSA0.net
久々にSSD買い換えようと思って、価格コムで色々と物色してみたんだけど
時代はもうTLCが主流になっているんやね^^
そればかりかQLCなんてのもちらほらと
MLCで選ぼうと思っていたのに完全に浦島太郎状態ですわw
TLC版の寿命はもう気にしなくていい水準にまでなってんの?

676:Socket774
19/12/04 14:18:53.12 UoJ9zS0M0.net
>>658
3D(ここ重要) TLCなら(2D) MLCと大差ないくらいの寿命くらいあるから3D TLCが主流。
Intel、Samsung、SanDi


677:sk(Western Digital)、Crucial(Micron)辺り以外からは選ばない方がいい。 QLCはやめとけ。



678:Socket774
19/12/04 14:23:58.47 VyD0S8In0.net
>>658 だから最近は、価格COMでもTBWを表記するだろ
無意識で買ってもそんなに限界まで行くことはないけどね

679:Socket774 (ワッチョイ 12a1-1cCl)
19/12/04 14:59:45 kn4mm4SB0.net
寿命云々よりTLCってキャッシュ使いきったら書き込みが遅くなってた気がするけど最近のは大丈夫なの
SATAだと500MB/s→300MB/s、PCIeだと1000MB/s→500MB/sみたいな
ゲームのクライアントとゲームの録画に使うからキャッシュ使いきったら劇遅は困るのよね
調べてもどのメーカーもキャッシュ使いきった後の話はどこも書いてないから買えない

680:Socket774 (ワッチョイ 124e-/reo)
19/12/04 15:13:14 htKSh3pf0.net
HDDからSSDにしたけどたいして速くないな
失望

681:Socket774 (ワンミングク MM62-YuD/)
19/12/04 15:18:50 M05M2nDBM.net
大して早くない訳がないかと、用途によるけど
シーケンシャルだとSATAなら数倍程度だが、ランダムアクセスだと何倍になると思ってる?

682:Socket774 (ワッチョイ 324c-D1Yo)
19/12/04 15:20:38 VyD0S8In0.net
>>663 セレロン&メモリ512MB使いの人なんだろ察してやれよ

683:Socket774
19/12/04 15:36:17.45 84gTAUOCd.net
おま環だな

684:Socket774 (ワッチョイ 5edc-3RYV)
19/12/04 15:57:02 GFhtrl9e0.net
宇宙空間にSSD持って行ったらTBWって減少すんの?

685:Socket774
19/12/04 16:37:24.68 faAtauri0.net
>>661
レビューの情報だと3D TLCになってNANDの速度はSATAを超えているので
SATA SSDは低下が起こらないらしいけど、PCIe3 4Xの速度までは達して
いないのでM.2 PCIeはSATA SSDより少し早い程度まで落ちるってさ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

686:Socket774
19/12/04 16:49:30.57 wt8j8S7R0.net
>>667
SATA SSDでも速度低下が無いのは1TB以上でDRAM1GB以上搭載してるのだと思うよ
機種によっては2TB以上で
URLリンク(ascii.jp)

687:Socket774 (ワッチョイ 0d2a-o5o4)
19/12/04 17:46:55 SeSSdQhD0.net
Core2DuoのノートPCにSSD突っ込んだ事あるけど全然速くならなくてしょんぼりした記憶があるw

688:Socket774 (ワッチョイ 51cc-3RYV)
19/12/04 17:47:12 34PcHz4R0.net
>>662
HDDからSSDはさすがに体感できるだろ…
いや安くすむからある意味羨ましいかもな

689:Socket774
19/12/04 18:54:33.94 mKPryV6x0.net
>>658
金があるならkakaku.comから漏れているようなデータセンター向け、エンタープライズ向けの
型番を調べて買うのもあり。それらの中でも種類があるけど。
金がない俺のは投げ売りしていた時に買ったDC S3610

690:Socket774
19/12/04 19:02:56.57 BuH4um2a0.net
>>658
今は3D-TLCで十分な性能だと思います。
WD Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0A
URLリンク(kakaku.com)
WD Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0B
URLリンク(kakaku.com)
WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C
URLリンク(kakaku.com)
どうしても3D-MLCに拘るのなら以下の通り
860 PRO MZ-76P256B/IT
URLリンク(kakaku.com)
860 PRO MZ-76P512B/IT
URLリンク(kakaku.com)
860 PRO MZ-76P1T0B/IT
URLリンク(kakaku.com)
860 PRO MZ-76P2T0B/IT
URLリンク(kakaku.com)

691:Socket774
19/12/04 19:12:35.12 UoJ9zS0M0.net
>>669
当時ハイブリッドHDDからSSDにしたら感動したけどな。
今はチップセット性能が低いからしょうがないが。
デスクでもCore 2世代はチップセットが足引っ張って遅いし。

692:Socket774
19/12/04 19:33:24.17 chhBYfbRa.net
>>669
core duoのノートは挙動が快適になって思わず笑った思


693:い出



694:Socket774
19/12/04 21:00:37.44 mS8RsOqa0.net
もうCドライブHDDとか考えられない ゴミ過ぎる

695:Socket774
19/12/04 21:05:07.27 tS9H3AAA0.net
降る雪やAドライブ遠くなりにけり

696:Socket774
19/12/04 21:06:39.98 +7auCM4d0.net
母親が少し前まで使ってたノートPC、メモリ2GBにCeleron(Atom系)2コアにHDDで起動に10分、更新しようものなら半日、Webブラウザが限界ってやつだったな
SSDにして改善するだろうかw

697:Socket774
19/12/04 21:08:12.11 sPDNxDmh0.net
U付きceleronの入ったノートパソコンもSSD化したけど思ったより体感できなかった。

698:Socket774
19/12/04 21:16:37.54 04+1wz4b0.net
体感できなかった???
10年落ちのポンコツノートが普通に現役で使えるほどサックサクになったけど
三千円のSSDで

699:Socket774
19/12/04 21:19:05.59 BQFqr6/x0.net
何するかだよな
当時WoTでバニラなのに戦闘始まってもまだロード中だったからSSDにしたら5秒くらいでロード終わって嬉しかった

700:Socket774
19/12/04 21:48:43.18 M2uII9bX0.net
家族のHDD搭載ノートPCの挙動を、タスクマネージャーで見ていた。
重いときに見たら、HDD使用率100%になっていた。ボトルネックがやはりHDDだと思う。

701:Socket774
19/12/04 21:51:20.86 BQFqr6/x0.net
SSHDは犠牲になったのだ

702:Socket774
19/12/04 22:01:54.50 iXia0wHqM.net
>>669
C2D末期のP8700のノートをSSD化したらめっちゃ速くなって感動したわ
Windows Updateにもそんな時間掛からなくなったし

703:Socket774
19/12/04 22:03:01.99 sPDNxDmh0.net
U付きceleronは実クロックがその辺の2/3なので・・・

704:Socket774
19/12/04 22:10:58.35 /aci+ESP0.net
Atomに毛が生えたようなCULVのノート持ってたけど、
SSDにしても重すぎて駄目だった
Core 2 Duo SU9400とかだったかな
さすがにCPU性能低すぎたか
そう考えると現行ならCeleronでも速くなったね

705:Socket774
19/12/04 22:32:14.08 uwMzLivV0.net
炊飯器をマイコンからIHに換えたときの感動に比べたら
HDDとSSDの違いなんて屁のようなものだけどな

706:Socket774
19/12/04 22:38:41.17 tmyhIQbO0.net
>>669
C2Dの中でも糞カスのU7600機に入れたら感動した記憶あるが
他が腐ってんじゃね

707:Socket774 (ワッチョイ a903-3RYV)
19/12/04 22:53:02 ftIL9nVc0.net
マイコンからIHにねぇ



708:Socket774 (ワッチョイ 0df3-URiJ)
19/12/04 22:55:46 mKPryV6x0.net
>マイコンからIH

制御の話なのか熱源の話なのかはっきりしろ。
それじゃあチップの発熱で炊くかのような字面だ

709:Socket774 (スプッッ Sd69-4NIh)
19/12/04 22:58:30 xagSlHWRd.net
今でもマイコンだから分からんわ

710:Socket774 (ワッチョイ 126c-c7yg)
19/12/04 23:03:42 bMxYNJwv0.net
タイガーマイコンジャー炊き立て

711:Socket774 (ワッチョイ 7681-lLWy)
19/12/04 23:07:01 SSBAo2wo0.net
こうはらの舞昆

712:Socket774
19/12/05 00:09:33.14 +yQm/hesM.net
>>672
別人だけどサムスン850pro 256GBから容量増やすとしたらWD青あたりで十分なのかな。
古いマザーボードなのでM.2は遅いからMVNeは気になるけど止めておくべきなのかもどうなのかなと。

713:Socket774
19/12/05 00:21:33.73 3muYnqNb0.net
>>693
WD青あたりで十分なのかと言えば十分かと。
もしシステムドライブ用途なら、古いマザーボードではNVMeは対応していない可能性があるので要確認。
Amazonサイバーマンデーが明日からなので、WD Blue 3D、860EVO、MX500あたりが安くなっていないかチェックするのがいいと思います。

714:Socket774
19/12/05 00:49:09.49 +yQm/hesM.net
>>694
WD青で考えてみるよ。
MVNeは対応しているんだけどZ97だからPCIeスロットに刺すしかないのでM.2じゃないSATAかな。

715:Socket774
19/12/05 01:29:34.08 wiJbq+9U0.net
>>686
PEN4時代の化石でも使ってんのか?

716:Socket774
19/12/05 02:55:38.46 +R0NYhxe0.net
>>666
TBWに関係無く宇宙線でデータ吹き飛ぶんじゃね
SLCは強いらしいけどQLCだと特に

717:Socket774 (ワッチョイ 437e-zAlO)
19/12/05 05:11:05 QmCLOYkE0.net
>>669
ベンチマークでは半分くらいしか速度でないけど元のHDDが遅すぎたからかなり爆速になったよ

718:Socket774 (ワッチョイ 437e-zAlO)
19/12/05 05:14:40 QmCLOYkE0.net
今低価格帯で買うならWD青かMX500か

719:Socket774
19/12/05 05:40:55.53 dqI/CIW+0.net
>>699
今ならJoshinでクーポン使えば860evoが5500円で買えるよ
買おうか迷ったけど、数ヶ月前に6000円で2個買ってしまったから今回は見送ったけどね

720:Socket774
19/12/05 05:41:16.81 Ivkk0EZd0.net
クローン前提なら面倒くさいからMX500は避けたくはなる。

721:Socket774 (ワッチョイ 15e8-xQW7)
19/12/05 05:43:09 dqI/CIW+0.net
MX500は一時期最安だったけど、TBW低いし、今じゃコスパ悪い

722:Socket774
19/12/05 08:27:07.99 Y0Jj+gIQM.net
>>700
マジか、それ行こうかなあ

723:Socket774 (ワッチョイ 23b1-WBaP)
19/12/05 08:43:56 BDRYF/mv0.net
>>661
あああ
それで書き込みが遅くなったのかあ

724:Socket774
19/12/05 09:56:56.97 jSBtX+sY0.net
4TBのSSDを購入検討していますが、オススメあったら教えて下さい!

725:Socket774 (ワッチョイ 1b76-ipAp)
19/12/05 10:14:46 6f+Fli+00.net
値段がアホ高いからコスト重視
今ならSanDiskかWD青かな

726:Socket774 (ワッチョイ a303-WBaP)
19/12/05 14:31:58 roLgy0kO0.net
M2にこだわりなしどっちでも良いバランス重視
3600 570 1660tiあたりで組むつもりなんだけど
SSDの構成はどんな感じが良いのかな?

SSD 4Tx1台にOSも入れて使用
500GBx1(OS) 2TSSDx2
1Tx4
とか

727:Socket774
19/12/05 14:34:36.52 d/Oeu+x40.net
好み70%
用途30%

728:Socket774
19/12/05 14:58:56.66 V49WJoJr0.net
>>671
データセンター向けのなら
モノにもよるが
インテルとかは
米尼から購入したほうがはるかに安い...

729:Socket774 (ワッチョイ 23be-Fgt1)
19/12/05 16:14:36 7loPji0y0.net
>>707
パフォーマンス的に4Tx1台だけは止した方が 

730:Socket774
19/12/05 16:55:39.78 phlGY9Ri0.net
>>709
保証は大丈夫?

731:Socket774 (ワッチョイ 9bcd-dTYN)
19/12/05 17:26:05 1U0wJ5GR0.net
Intelの保証はCPUはワールドワイドだったからSSDも同じ気がする。

普通にそうしてほしいわ各社。

732:Socket774
19/12/05 20:24:00.25 OXh1l+YYp.net
Crucial、Samsung、Sandisk/WDは国内販売品しか無理で海外からのは弾かれるのが痛いよな

733:Socket774
19/12/05 21:16:16.51 6f+Fli+00.net
>>707
X570はM.2が3つ使えるのもあるからなるべくケーブル少なく組みたいところ
NVMeはパフォーマンス的に500GBより1TB以上の方が速いので予算が許すなら贅沢にいきたい
システム用に500GB〜1TB、アプリゲーム用1〜2TB、データ用2.5インチSSD4TB→M.2の4TBが出回って手頃になれば入れ替えが理想かな

734:Socket774 (ワッチョイ 2381-LLQE)
19/12/06 00:44:25 KbVYKqfC0.net
>>714
1つはwifi用じゃないの?

735:Socket774 (ワッチョイ 23b1-WBaP)
19/12/06 02:51:03 fSNQLlDn0.net
>>713
ん?
どゆこと?

俺、並行輸入品を買ったよ?
安かったから

736:Socket774 (アウアウクー MM41-ONPp)
19/12/06 02:53:02 nqtvsTEUM.net
>>711からの話の流れを読んでないのか?

737:Socket774
19/12/06 05:39:15.50 jnG14ccjM.net
どう読んでも保証を受け付けるか受け付けないかの話だわな

738:Socket774
19/12/06 12:13:56.27 NyK5MA5b0.net
ツクモの日 9,999円
WesternDigital WDS100T2B0A+ ドライブケース セット(1TB SSD,SATA)
Crucial MX500 CT1000MX500SSD1JP + ドライブケース セット(1TB SSD,SATA)

739:Socket774
19/12/06 12:43:42.51 aejBgpBm0.net
>>719
値段同じか
WD青とMX500は、どっちが良いんだ?
性能はどう違う?

740:Socket774
19/12/06 12:46:28.12 460wfiJ4a.net
大差ないからデザインとかで気に入ったほう買っとけレベル

741:Socket774 (アウウィフ FFa9-PEA9)
19/12/06 13:24:09 lffAC2/5F.net
個人的にはMX500は精神衛生上やめといた方がいい
メインで使ってるがアツアツで怖い

742:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/06 14:03:58 jnG14ccjM.net
コントローラ熱々やLPM問題抱えてるしチップが外れじゃなければWD 3D BLUEのが良い

743:Socket774 (スップ Sd03-/QPH)
19/12/06 14:18:50 Cy1zwuY6d.net
1TBなら多分micronだろう

744:Socket774 (ワッチョイ 455d-Fgt1)
19/12/06 14:29:19 4xAbMrMy0.net
1TB数あれど実質Crucial・WD・Sandiskの二択

745:Socket774
19/12/06 14:56:02.81 aejBgpBm0.net
レスはありがたいんだけど、
意見分かれるね
WD青 2
MX500 1
どっちも大差なし 1
MX500は熱くて
WD青はチップ次第?

746:Socket774 (ワッチョイ 2df8-WBaP)
19/12/06 15:21:05 g0OFPMku0.net
Crucialってメジャーだけどすげーイメージ悪い
初期にはプチフリでちょっと前はLPM

747:Socket774 (ワッチョイ 1b76-Fgt1)
19/12/06 15:25:01 akYq0Ndr0.net
Crucialは俺も昔プチフリにやられたから二度と買わん
信者てわけじゃないが消去法でWDばっか買うわここ数年

748:Socket774 (ワッチョイ 1bfb-Fgt1)
19/12/06 15:30:33 pDCyZMYN0.net
>>723
チップが外れじゃなけりゃ、というのが何のことか詳しくお願い

749:Socket774 (ワッチョイ 437e-zAlO)
19/12/06 15:31:14 wB0T/vyk0.net
WDのみ買ってる

750:Socket774 (ワッチョイ 4bbc-XDIM)
19/12/06 15:39:57 BoSg/lNj0.net
HDDみたいに作るの難しくないしSSDはもはや信用を売る商売になったな

751:Socket774
19/12/06 15:57:29.05 AueS5eVX0.net
そうなるとドラゴン一択かな

752:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/06 16:30:47 jnG14ccjM.net
>>729
SSDのNANDのこと

753:Socket774
19/12/06 16:39:12.85 pDCyZMYN0.net
>>733
いやだからNANDが外れじゃなけりゃ
というのが具体的にどういう話なのか質問してる

754:Socket774
19/12/06 16:45:34.23 jnG14ccjM.net
>>732
ドラゴンはTBWの数値は高いけどDRAMキャッシュが御三家の1/4しかないから重い作業したりするPCのシステム用途では選びたくないかな・・・

御三家(WD、crucial、Samsung)
500GB→512MB
1TB→1GB
2TB→2GB
ドラゴン
500GB→128MB
1TB→256MB
2TB→512MB

755:Socket774
19/12/06 16:52:36.70 pDCyZMYN0.net
単にWD BLUE 3Dに使われてるチップが他社より品質のバラつき大きくて
ロシアの耐久テストのようなハズレ製品率が高いと思われるのか
いつの間にか64層NAND製品と96層NAND製品が混在してて、どれか評判がよくないのがあるのか
上に書いたのは俺が例として適当に考えたものだけど
「チップが外れじゃなければ」というのが他社製品と比較して何を問題にしてるのかよくわからん

756:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/06 17:13:46 jnG14ccjM.net
>>734
WD社が扱う製品のNANDの個体差をさして「チップが外れじゃなければ」と書いた

Sandisk Ultra 3Dは514TBW
SandiskのOEMで中身は同じ構成のWD Blue 3D 250GBが82TBW
と酷いもんだし
URLリンク(3dnews.ru)

757:Socket774 (ワッチョイ cb73-dTYN)
19/12/06 17:15:44 BXO6QFSG0.net
そもそもコントローラ熱々と言われてるのもS.M.A.R.T.の表示温度であって実際の測定温度では他社SATA SSDと大差ない、
いわゆる風評であるのは検証済だった(このスレじゃなくてcrucialスレかSSD魚竿かだった気がする)筈だし、
MX500の解説すらこの体たらくのわけで聞くに値しないのでは?

というか最近またちらほらこのスレ見るようになって思ったが、このスレも他同様だいぶアレになった印象…どころか過去から見る影もないな。

758:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/06 17:18:47 jnG14ccjM.net
>>738
crucialスレよりマシ

759:Socket774
19/12/06 17:26:47.59 NyK5MA5b0.net
WDまだないな
後で追加するんか

760:Socket774
19/12/06 17:42:10.27 aejBgpBm0.net
MX500買ったでー
WD青と悩んだのに、無かったぞw
>>719は誤情報か?
しかも9998円で1円安かった

761:Socket774
19/12/06 18:10:53.96 pDCyZMYN0.net
>>737
そういう話ね、ありがと
最近新たな情報が出てきたというわけではなかったか

762:Socket774
19/12/06 19:21:59.64 460wfiJ4a.net
>>738
しつこく熱い熱い書いてるキチガイが居たくらいだからね
サムチョンマンセーしててあっ(察し)だったけど

763:Socket774
19/12/06 19:37:43.62 WbnSEvUY0.net
WD BLUE 512GBをソフマップへ持ってったら中古買い取り価格が1100円だった

764:Socket774
19/12/06 22:39:33.50 IDG8sevB0.net
>>713
Kingstonも結構メンドイぞ。海外の販売店の直接返送が必要だ。
(まあ不可能では無い?だけマシだが。)
URLリンク(www.kingston.com)
>保証サービスを受けるには、購入した販売店、Kingston の正規取り扱い業者、
>あるいは販売業者に欠陥品を返却する必要があります。

765:Socket774
19/12/06 22:50:06.41 zafeijQXr.net
>>745
マジかよ...

766:Socket774
19/12/06 23:54:16.52 jnG14ccjM.net
トランセンドやADATAも面倒だったな
トランセンドは塩対応だから保証もあって無いようなものだけど

767:Socket774
19/12/07 00:02:45.89 ybX+6UTW0.net
SsdReadyってのを試してみたんだけど残り寿命?みたいなとこが0.84monthってなってんだけどこれって信頼性高いんかな?
ちなみに使用してるSSDは「HFS250G32TND-N1A0A」って奴で使用し始めてからもう2年くらい経ってる

768:Socket774 (オッペケ Src1-OkF2)
19/12/07 00:23:27 Hr7fzsQmr.net
ADATAも今年中に国内でサポートが完結するようにするって言ってたけどあれから動きないね

769:Socket774
19/12/07 10:39:14.02 EKVi6lr+0.net
>>748
3週間で逝ったら報告頼むわ

770:Socket774
19/12/07 10:41:20.12 b2T7FGsc0.net
>>747
ADATAも同じだぞ
永久保証歌ってる製品でもありえないような難癖つけて蹴ってくる

771:Socket774
19/12/07 11:55:44.01 ybX+6UTW0.net
>>750
放置してて今見たら1.32yearsまで数値が上昇してたから3週間では多分壊れることはなさそうだ
ただSSDって軽く5年くらい持つと思ってただけに信頼出来るかどうかはともかくこの数値は驚きだ…
サムスンの500GBとかTBWが300TBとかなってるしクローン作るのも専用のソフトあって簡単そうだからそれに乗り換えるかな…
値段も想像以上に安くなってるし

772:Socket774
19/12/07 12:01:33.24 a1FrUQtzx.net
>>752
SMART含めその手の予測をするソフトにはよくある現象だ気にするな
変化量を見て推測するから、データ≒期間が少ないうちは変な結果になるのは仕方ない
インストールしたら「明日壊れます」って言われることもざらよ、なおそう宣告されたHDDは6年後の今もエラーなしでピンピンしている

773:Socket774
19/12/07 13:24:45.24 ybX+6UTW0.net
>>753
そっか
ただ一日の書き込み量はやっぱ40〜50GBくらい行きそうだし今使ってるSSDのTBWが75TBだから計算すると4年くらい(あと2年)しか持たないってことになるんかな…
そんな単純に計算出来るもんでもないんかもしれんけど考えてたよりも寿命って短いんかね?

774:Socket774
19/12/07 13:27:00.02 EKVi6lr+0.net
TBW超えたら即死ってわけでもないと思うがね
75TBしかないなら買い替え頃かもしれんね今安いし

775:Socket774
19/12/07 13:37:42.14 ybX+6UTW0.net
>>755
うん
今はサムスンのMZ-76E500B/ECって奴を考えてる
500GBでTBWが300TBとか何か凄いし上でも書いたけど専用のソフトがあってクローンの作成も楽そうだしね
値段が安くなってることにも驚いたが口コミとかでサムスンの評価が高かったことにも驚いたわ

776:Socket774
19/12/07 13:56:55.41 9YQWsnZn0.net
>>756
32,768時間後に消えるかどうか教えてね

777:Socket774
19/12/07 14:09:12.50 TQ/QYVgz0.net
Q10で買ったんだけど
ちゃんと「3年保証」って書いてあるよ
URLリンク(www.qoo10.jp)

778:Socket774
19/12/07 15:33:14.18 UTKFVjsF0.net
>>758
メーカー保証じゃなくて、お店の独自保証だね。
>★取り扱っている商品がすべて海外輸入品の為、国内でのサポートはありません。
>一律当店は保証サービスを提供致します。
下記の非J25なG25のUltra3Dも、お店(尼直)保証の一種と言える。
SDSSDH3-1T00-G25
URLリンク(www.amazo%6e.co.jp)
>メーカー保証対象は、「この商品は、Amazonco.jp が販売、発送します。」と表示されている商品のみとなります。
>Amazon.co.jp以外の出品者あるいは事業者様が販売する商品に関しましては、メーカー保証の対象外となりますので、
>販売元の出品者または事業者様にお問い合わせください。

779:Socket774
19/12/07 15:34:05.80 AYZ5iZUxx.net
>>757 そこは止めてやれよw
>>756
うちのSSDもTBW前死亡2台と、TBW非公開だが十分すぎるほど(1.3PB)書いてから死亡1台、
TBWぶっちぎって寿命表示が「残り-7%」なやつが1台なんてカオスだしな
SMARTをヒントにするくらいならいいが、まだ寿命まであるから絶対壊れない or 減りが早く見えて不安でたまらない、
みたいに過信して振り回されないようにな、もちろん普段からのバックアップは前提として
>>758
ちゃんとお知らせのとこ読んだ?
> ◆商品到着日から当店の1年保証となります。
> ★取り扱っている商品がすべて海外輸入品の為、国内でのサポートはありません。一律当店は保証サービスを提供致します。
つまりその「3年保障」は、そう書いてある画像を勝手に流用しただけで、効果を持たない
出るとこ出て優良誤認だって争えばなんとかなるかもしれんが、そんだけする価値あるかどうか・・・ (と諦めさせようという店の戦略でもあると思われる)

780:Socket774
19/12/07 15:50:48.00 AYZ5iZUxx.net
ってちょっとまてその店嘉年華じゃねえか
嘉年華、JHN、SPD、同じ会社が看板使い分けてるだけ
microSDでも容量偽装や、SanDiskや東芝のニセモノ売る常連、マジコン販売で任天堂に敗訴したりしてるとこだ、わかっててわざと紛らわしくしてるとこだからアキラメロン

781:Socket774
19/12/07 15:54:41.67 UTKFVjsF0.net
>>760
一年保証の記載は、メモリカードが対象だが。
商品保証について
●メモリカードの使用につきまして
ご使用に際しては、必ず本製品のデータのバックアップを作成してください。
記録されたデータの破壊、消失については、故障や損害の内容、原因に関わらず当社は一切その責任を負いませんので、あらかじめご了承ください。
 ◆商品到着日から当店の1年保証となります。
       〜
●メモリカードを除く商品の使用につきまして
◆初期不良(商品配達日から1週間以内)のみ対応します。初期不良以外の交換は、一切承ることができません.
 ◆商品をご利用いただいて生じた損害に対して当社は一切の責任を負いません。
★取り扱っている商品がすべて海外輸入品の為、国内でのサポートはありません。一律当店は保証サービスを提供致します。
        〜

782:Socket774
19/12/07 15:55:29.84 6dJtHAVs0.net
店自体が論外

783:Socket774
19/12/07 15:57:14.91 UTKFVjsF0.net
>>760
あと、【商品仕様】の記載には、3年保証と明記されてる。
【商品仕様】
商品:Crucial SSD BX500 内蔵2.5インチ 7mm
容量: 240GB
仕様: 読み取り最大: 540MB/秒 , 書き込み最大: 500MB/秒
インターフェイス: SATA 6.0Gb/s
フォームファクタ: 2.5インチ 7mm 内蔵型SSD
シリーズ: BX500
製品シリーズ:Client SSD
保証期間:3年

784:Socket774
19/12/07 15:57:51.32 zBWqJRuhM.net
そこ使うくらいなら風見鶏でいいよね、いつもこの店で買ってる
日本の正規品が一番といえばそうだが高いから

785:Socket774
19/12/07 17:32:18.45 mlulvXQV0.net
風見鶏ほど有名なところでも明らかに偽物の
industrial 仕様SDカードを売ってたよ。
大量注文する場合の単価の数分の一ってあり得ないからな

786:Socket774
19/12/07 17:36:00.93 NJ/m/0/dM.net
kwsk

787:Socket774
19/12/07 17:51:04.17 DNBd2m740.net
安心と信頼のSamsung!!
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(monobook.org)

788:Socket774
19/12/07 18:03:49.41 pq5MIfErd.net
さすがだな

789:Socket774
19/12/07 19:09:59.79 mlulvXQV0.net
>>767 このリクエストは>766のことでいいのかな
例えばSDSDQAF3-064G-I は1200枚買っても単価$46する
URLリンク(www.avnet.com)
それが風(略で税込2495円。少なくとも俺は買う気にならない。
数分の一はちょっと言い過ぎた

790:Socket774
19/12/07 20:33:11.80 Z/uB8z9oM.net
それ風見鶏で買ってドラレコ用で10ヵ月以上使ってるけど何も問題起きてないよ

791:Socket774
19/12/07 20:43:21.11 xvdYKkkA0.net
>>770
それ業者向けの価格なの?
海外リテール品を海外で買うときの、メーカー保証受けられる前提の価格なのでは?
風見鶏とかあきばお〜は基本初期不良期間のみで保証対応しないから
保証しない前提で正規品を安く卸してもらえるルートみたいなの開拓してるのなら、話は変わってくるのでは

792:Socket774
19/12/07 20:43:39.72 ybX+6UTW0.net
>>760
え?!そうなん?!
俺はSSDは早くて丈夫くらいの知識しかないんだけどSSDは明確に書き込み回数や書き込み容量による寿命があるって色んなサイトで見てTBW=寿命だって思ってたわ…
その寿命を超えたら読み込みしか出来なくなるとかなんとかだと思ってたけど違うんだな…

793:Socket774
19/12/07 20:47:47.26 ry1OQj0Nd.net
明らかに偽物っていうから、つかまされた報告か検証レポートあたりがくるかと思ったら、
安いから怪しいって話かよw
まー板違いな話続けるのもなんだし、その辺で切り上げといてくれると助かる

794:Socket774
19/12/07 20:48:39.18 ybX+6UTW0.net
>>760
ちなみにSSDはOS専用機だからインストールとか設定の手間はかかるけどまあ死んでもあまり問題はないかなってことでバックアップは取ってない…

795:Socket774
19/12/07 20:52:10.92 xvdYKkkA0.net
SandiskのSDカードが正規品かどうかシリアルで確認する方法を紹介してるサイトがあるぐらいなので
風見鶏やばお〜の規模でSDカード安く売られてるのが偽物だらけだったら
とっくの昔に大問題になってると思うよ
URLリンク(www.popolog.net)

796:Socket774
19/12/07 22:52:54.57 PKsp9KACM.net
>>772
風見鶏は海外リテール1年保証ですが

797:Socket774
19/12/07 23:07:05.50 xvdYKkkA0.net
>>777
>>766,770で話題になってる製品は
風見鶏で海外リテールではなくバルク扱い

798:Socket774 (ワッチョイ 1df3-l3tk)
19/12/08 00:46:04 i79DlmQT0.net
SDSDQAF3は公式スペック R80/W50MB/s 384TBW(128GB)

購入者のCDM報告  97.55/72.59MB/s
URLリンク(review.rakuten.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

799:Socket774
19/12/08 00:56:50.17 HWPsRsRe0.net
CrystalDiskMarkの値でTLCかMLCかの判断出来るって天才じゃんw
連続書き込みの落ち込み具合で〜じゃない?かくらいの判定しかできんで

800:Socket774
19/12/08 00:58:21.57 i79DlmQT0.net
mouser SDSDQAF3-064G-I 100個買い 単価$53.39
URLリンク(www.mouser.com)

801:Socket774 (ワッチョイ cb73-dxaX)
19/12/08 01:20:48 L9rVipWz0.net
今は知らんが少し前、一年くらい前か、鶏でSDの在庫が表示されていた時代、在庫800個とかそういうレベルの表記だったのだが本当だったのかもしれんね。

いや絶対嘘やろと思ってたが100個でそんなもんだと分からん。業務で使う法人とか大口の注文がわりとあったりするのかもしれんし。

802:Socket774
19/12/08 01:36:27.48 TLN9VCN/0.net
>>779
このレビューの人はメーカー公称値より数値が良すぎるから偽物と判断したのかな?
USBメモリやSDカード系は測定環境(接続機器の規格)で速度変わるから、これだけで偽物とは断定できないと思うのだが
公称値測定当時の環境より現


803:在の最新規格の環境の方が速度出やすいとかね あと、使ってる部品が少し変わって速度速くなってるけど公称値は変更しなかったとか? SDカードの例じゃないから単純に物差しにはできないけど 俺ここ1年で10製品ぐらい日本のモデルのUSBメモリ買ったところ、2-3割の製品がCDMで公称値より1.2〜2.4倍ぐらい速度速い結果になった 公称値より妙に速い結果になったのは2-3年ぐらい前から発売してるモデルだった >>782 風見鶏はSDカードとか2.5インチHDDとか 在庫が数百個単位で表示されるのがデフォだね



804:Socket774
19/12/08 01:47:57.76 i79DlmQT0.net
民生品の場合は 性能が高い→良、歓迎 かもしれないけど
工業品の場合はそうではなく 
性能が予測範囲外→否、歓迎されない なのでは

805:Socket774 (ワッチョイ 9510-oj+P)
19/12/08 02:06:32 Afjluou40.net
多分ドラレコ用途だから速度じゃなくて耐久性が欲しかったのでは? それにしてもおかしいな それだけでTLCかMLCかは分からないはず

806:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/08 04:27:30 DOzYOIVzM.net
SSDに使われるNANDより更にグレードが良くないチップをSDに使ってる訳だからSDに当たり外れがあるのは仕方がない
そもそも価格が高いならともかく安くてそこそこの耐久性があるんだからレビューでうじうじ文句言うなよ、と

807:Socket774
19/12/08 04:33:20.59 i79DlmQT0.net
>>772
>770 にTrayとある。Tray売りってこういうのだよな?
URLリンク(im01.itaiwantrade.com)
URLリンク(sc02.alicdn.com)
URLリンク(sc01.alicdn.com)

808:Socket774
19/12/08 04:37:39.87 i79DlmQT0.net
>>786
だんな、industrial グレードは当たりはずれを可能な限り
回避したい人のためをうたう商品ですぜ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

199日前に更新/244 KB
担当:undef