【Flash】SSD Part202 ..
[2ch|▼Menu]
560:Socket774
19/11/26 18:27:16.95 sq80QmkPd.net
2chは初めてか?力抜けよ

561:Socket774
19/11/26 18:37:24.53 1UJjko520.net
あー検索したらわかった。 ワッチョイ 89b1-QS5Z こいつはシリコングリススレで延々粘着荒らししてる小学生な
SSDスレも常時荒らす対象にしてるみたいだ
アスペで引きこもりの小学生が精神異常のはけ口にネットを荒らして自慰してる、よくあるパターン

562:Socket774
19/11/26 20:16:13.23 hKP4KKKxr.net
NVMe SSDなノートよりもSATA SSDなデスクトップの方が普通に使ってる分には快適だもんな

563:Socket774
19/11/26 20:40:08.07 8nctlF1X0.net
>>549 クッソきんもっ 力抜けよボンクラ わざわざ調べるとかちょーきもぃ



565:Socket774
19/11/26 20:49:36.91 j3bhz3znM.net
特に間違ってない事言われたのに言い返すとかちょーきもぃ
言い返す暇があるならSSDに沿った事を書けよ

566:Socket774
19/11/26 20:58:30.20 8nctlF1X0.net
お前はSSDについての書き込みしているのかね?

うん?

567:Socket774
19/11/26 21:09:08.76 q3UggGKR0.net
アスペというかガチで頭悪いから中学生かな?と思ってたら小学生かよワロタw
こんだけ恥晒していまだレスつけてるのも神経疑うが嵐キッズなら仕方ないな
Intel 665pでQLCは日の目を見るだろうかはてさて

568:Socket774
19/11/26 21:15:45.34 8nctlF1X0.net
SSDは”速い”ねーすごいねー
大体、速いを早いと書くようなボンクラが人様の教養を云々すること自体が”恥知らず”と言わざるを得ない

569:Socket774
19/11/26 21:38:22.10 h+ah3sNx0.net
810 :Socket774 :2019/11/25(月) 10:24:39.19 ID:EL26HjbF
書き込んだ内容と、趣旨の違うレスが返信された場合
レスを返してきた相手が、アスペである確率は非常に高い

例1、レスバの最中、論点ではなくて誤字などが相手にあれば指摘してくる
例2、画像をアップした際に、本命の内容ではなくて、隅に写ってるものや、
画像情報のカメラの機器の内容などを指摘してくる
例3、バイクの談義をみんなでワイワイ楽しくしている最中に
カテゴリが全く違う、蕎麦の話などの横槍を入れる(空気が嫁ない)
例4、「俺なら箸を使うね」といった自分とは異なる書き込みに対して
自分への何かの挑戦と受け、戦闘態勢に入る
例5、誰もが分かる冗談な投稿や発言に対して本気で受け取る

570:Socket774
19/11/26 21:52:51.10 8nctlF1X0.net
例1、ってのは
>>538に対する指摘っすよね?
最初から>>538にケンカ売るつもりなら別にいいんだけど、
俺を口撃しようとして無関係な書き込みを誹謗したとすれば、これは相当なマヌケだね(^−^;)

571:Socket774
19/11/26 22:30:11.42 lZayL2RU0.net
なんか久々にキチガイ見たな、どういう環境で育ったらそうなるのかとても不思議だ
バカでないのならスレから出て行って欲しい

572:Socket774
19/11/26 22:36:29.44 WeL+1aOZ0.net
論点とズレた書き込みした挙句に
処女と非処女書き間違えた雰囲気のマヌケなら知ってる
>>529

573:Socket774
19/11/26 22:51:04.59 tnFgtwUTr.net
ここは何のスレなのだ?

574:Socket774
19/11/26 23:17:35.48 kFqGq6DA0.net
>>508のレスがキチガイの何かにクリーンヒットしたらしくて自演を繰り返した結果
収拾がつかなくなったのがこれ

575:Socket774
19/11/26 23:36:05.91 BVYMX95M0.net
>>546
× 早い
○ 速い

576:Socket774 (スフッ Sd33-AhGq)
19/11/27 01:13:08 kbvAXwyad.net
>>558
どう見てもバカだからなあ

>>559
自分の間違いに気づいてないから他人の間違いをドヤ顔で指摘して恥さらしてるわけで、そもそも処女と非処女すらよくわかってないんじゃね?

>>560
クソガキウォッチングスレやぞ

577:Socket774 (ドコグロ MMd5-Tfyh)
19/11/27 02:43:32 PlqpC8B4M.net
>>556
あんたが一番空気読めてねーだろ
恥の上塗り

578:Socket774 (ワッチョイ 8bbc-u1lA)
19/11/27 02:50:25 1R8TjJC80.net
>>564
アホが騒いでるから横からちょっかい出しただけで
上塗りした覚えはないけどな

ここ全体的に日本語怪しいぞ

579:Socket774 (ワッチョイ 139c-iHas)
19/11/27 03:46:24 4mF1Ozz20.net
微妙に自作自演に失敗してるのが、これまたなんともな・・・・

580:Socket774 (ワッチョイ 89b1-QS5Z)
19/11/27 07:56:25 hC5Og3Qd0.net
早いを速いと間違える小学生以下のバカが顔真っ赤にして他人をバカ呼ばわりする珍現象
これはゆとり教育の弊害か
はたまた団塊世代の老害が更年期と老人ボケを併発してしまったのか
どちらにせよ人間として遇する資格のないボンクラであることに変わりはない
地獄へ落ちろ

581:Socket774 (エムゾネ FF33-KFwv)
19/11/27 10:51:27 56BMtlEHF.net
URLリンク(www.kickstarter.com)
これって大丈夫かな?

582:Socket774
19/11/27 11:04:28.23 aBIuo18i0.net
>>568
既存のNVMeとUSBケース合わせただけのものにクラウドファンディングリスク負いたくないな

583:Socket774 (ワッチョイ c176-rKM2)
19/11/27 11:15:26 U9Vv1ioD0.net
>>568
WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C \7590
URLリンク(kakaku.com)

SD-M2NV [ナイトブラック] \4405
URLリンク(kakaku.com)

の方が安心かな。

584:Socket774 (スッップ Sd33-KFwv)
19/11/27 11:30:05 3Upxa/n9d.net
やはりそうか
2TBで100MB/sで25000円の安さに目が眩んでしまったわ

585:Socket774 (スッップ Sd33-KFwv)
19/11/27 11:30:26 3Upxa/n9d.net
>>571
1,000MB/s

586:Socket774 (ワッチョイ 13ed-QS5Z)
19/11/27 13:01:35 aBIuo18i0.net
2242サイズのnvmeでマイクロンTLCで2TBとかそもそもサイズ的に載るのかな?
512GBと性能差無いと言ってるが

587:Socket774 (スッップ Sd33-KFwv)
19/11/27 13:27:03 3Upxa/n9d.net
>>573
なるほど、色々胡散臭いわけか

588:Socket774 (ワッチョイ 69d5-zJJO)
19/11/27 13:57:43 bDID6KOf0.net
>>573
最新チップなら2枚で行けたはず

589:Socket774
19/11/27 21:52:41.24 /ylDyf/I0.net
>シリコングリススレ
そんなスレあるのか今まで知らなかった
だからといって覗く気にはならないが

590:Socket774
19/11/27 22:25:16.51 hC5Og3Qd0.net
グリスはヒートスプレッダ全面に塗布しないと気が済まない連中がうんこ盛りを貶すだけのスレ
グリスをふき取るのもレキシンだかを使えと強要してくるので一般人が近寄る雰囲気じゃねーな

591:Socket774
19/11/27 22:59:53.58 4mF1Ozz20.net
ソラまたキチガイがよってくるから・・・・

592:Socket774
19/11/27 23:12:34.83 7hl2ZeXXd.net
>>577
パークリティッシュに吹いて拭き取りだわ

593:Socket774 (ワッチョイ 090d-o7DB)
19/11/28 00:26:23 NKaJbMie0.net
>>577
もしかして: キシレン(xylene)

ウチは白ガスで拭いてるな

594:Socket774
19/11/28 10:12:26.19 OHvpDtSx0.net
>>508
こんな奴価格コムジジイイライラw とでも安価付けとけば終わる話やのに

595:Socket774
19/11/28 12:12:53.87 cg/Jq9xh0.net
>>580
子供だから単語の意味も分かんないんだよ
あとホワイトガソリンとか燃料系のものってそれこそ揮発した後何か残りそうじゃね? って続きはあっちでな

596:Socket774
19/11/28 15:26:39.98 p3lOWixg0.net
キシレンなんて劇物で扱いめんどいし
大抵のプラスチックは溶かすから、うっかりこぼしたらシャレにならんのに
グリスふき取る程度の話


597:ナよく使うなぁ



598:Socket774
19/11/28 16:06:15.83 4SUlfgqmM.net
IPAは?

599:Socket774
19/11/28 16:27:04.12 p3lOWixg0.net
>>584
ある会社がわかりやすく一覧でまとめてるのあったから下記のPDF貼るけど
イソプロピルアルコールでもアクリルとかダメなのあるけど、多くはない
キシレンは塩化ビニル系、ポリスチレン、ABS樹脂が×、ポリプロピレンでも△だったりして身近なプラでダメなのが多い
まぁ水に可溶性の塩入れるようなペースで溶けるわけじゃないけど
ダメなやつだと、すぐふき取っても、光反射させるとかかったところだけ表面の質感ちょっと違うなぐらいになるんじゃないの
URLリンク(kayo-corp.co.jp)

600:Socket774
19/11/28 16:30:18.77 p3lOWixg0.net
シャレにならんのには言い過ぎか
シャレにならんことになる可能性が十分あるのに、か

601:Socket774
19/11/28 17:52:56.98 cg/Jq9xh0.net
いやもうスレ違いの脱線なんで詳しくはあっちで

602:Socket774
19/11/28 20:00:00.87 agW293S+a.net
ブレーキクリーナーでいいって

603:Socket774
19/11/28 20:01:37.37 df8bjBL00.net
ここで御託を並べたところで、9割がたティッシュで拭いておしまいだろ

604:Socket774
19/11/28 21:18:36.25 pdSQZQnk0.net
ティッシュはヤバイだろう せめてキッチンペーパーじゃね
ドラッグストアーで無水アルコールで良いじゃね つーか板違い杉

605:Socket774
19/11/28 21:32:10.44 Yhzbqy7B0.net
新品SSDにWindowsインストールしてBitLockerで暗号化したんだが
使用済みSSDはともかくSSDに「ドライブ全体を暗号化」はやらない方がいいで合ってる?
コントローラから見て未使用領域がなくなるので書き込み寿命に悪い影響しかないと思うんだが

606:Socket774
19/11/28 21:43:17.28 0UMeI4Vm0.net
>>591
空っぽのドライブで全体を暗号化しても意味ないので合ってる
ちなみに間違って全体の暗号化した場合は終わってからTrimやればOK
ちなみに使用済みSSDで中身不要ならセキュアイレースしてから使用済みのみ暗号化
データが入ってるのを途中で暗号化したいなら使用済みのみ暗号化してからTrim

607:Socket774
19/11/28 21:45:11.08 0UMeI4Vm0.net
なんか書き方ちょっと悪かったな
まあどんなパターンでも使用済みの領域のみ暗号化してからTrimで良いということ

608:Socket774
19/11/28 22:32:34.92 Yhzbqy7B0.net
ありがとう
手動でTrimってどうやるんだっけ?
DisableDeleteNotify = 0になってるのを確認して後はWindowsにおまかせでok?

609:Socket774
19/11/28 22:37:57.23 4c0lsT2A0.net
defrag /L

610:Socket774
19/11/28 22:44:25.76 0UMeI4Vm0.net
>>594
>>595でも良いし、ドライブのプロパティ→ツール→最適化でも良い

611:Socket774
19/11/29 11:18:29.13 C1HtOf5u0.net
>>590
運用上の問題はないんじゃないかな
多分、そのあと普通にグリスを塗ったら、どっちも温度に差はないと思う

612:Socket774
19/11/29 13:39:49.69 0UZNBRtPM.net
サムスンの850pro 256GBをWindows7で使ってます。
ゲームはしないのだけれど写真のRAW現像をしたりするのでカタログをこのSSDに置いています。
もう少し容量が欲しいと言う事と、最近のSSDの速度は速くなっているのだろうかと言う事でWD青やサムスン860EVO、クルーシャルMX500の500GBを考えていますが、容量はともかくとして、速度は850proで頭打ちなんでしょうか?

613:Socket774
19/11/29 13:48:15.85 aGhZlLGP0.net
>>598
シーケンシャルアクセス速度ならNVMeが速いですよ


614:。 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT https://kakaku.com/item/K0001123583/ AIF-08 [M.2] https://kakaku.com/item/K0001060516/ ランダムアクセス速度ならOptaneが速いですよ。 Optane SSD 900P SSDPED1D480GAX1 https://kakaku.com/item/K0001106128/



615:Socket774
19/11/29 14:03:41.30 0UZNBRtPM.net
NVMeがやはり良いのですかね。
ただ今現在Z97のマザーボードなんですよ。
なのでM.2に挿したところでそこまで速くならないのと、SATAが2ポート潰れてしまいまして。
やるとしたらPCIe×16スロットにアダプタはさんで使う事ですね。
先も書きましたがゲームはやらないのでVGAが×8になっても支障はないのですが。

616:Socket774
19/11/29 14:06:54.50 6Dsk0NoSM.net
システムごと買い換えろ

617:Socket774
19/11/29 14:44:54.21 0UZNBRtPM.net
>>601
欲しいといえば欲しいけれど、ストレージ以外に不満がないのも事実なので。
RyzenとX570買えば解決なんでしょうが。

618:Socket774
19/11/29 14:47:17.43 HQXdFCSC0.net
いやまもなくサポート切れだろ…

619:Socket774
19/11/29 14:54:31.28 aGhZlLGP0.net
Windows 7 のサポート終了情報 - Microsoft
URLリンク(www.microsoft.com)
2020 年 1 月 14 日に、Windows 7 のサポートが終了
URLリンク(support.microsoft.com)

620:Socket774
19/11/29 17:38:29.38 0UZNBRtPM.net
Windows10のインストールで乗り換えようか考えてます。
970EVO Plusは相当速いのですね。
860EVO買うならこっちと言う感じでしょうか?

621:Socket774
19/11/29 18:00:11.38 5jLH0NZ50.net
正直なところ実感ないぜ?
SSDにした時点で、SATAもM.2もXX M.2も全部一緒や

622:Socket774
19/11/29 18:05:59.08 HQXdFCSC0.net
どんなカメラか知らんけどRAWデータって100MBも行かないだろ
そんなので速度意識できるほど実感できるほどの差はないんじゃないの
GBファイルを連続で動かすとかなら差も出てくるだろうけど

623:Socket774
19/11/29 19:05:31.24 7qh9c9KpM.net
>>606
普通に使っていてベンチマーク以外で実感することってまず無いと見聞きした事が多いのでSATAのもので良いかと思ったんですよね。
ただ256GBはだいぶ使っているので500GBくらい欲しいなと。
>>607
Lr使っているんですが、カタログ置くのはSSDにしないとやはり遅くなるとの事で今も置いています。
あるスレで、現像するならQLCでも良いから1TB買った方が速いなんて話もありましたが。
カタログ作るのはセレクトした写真だけにしてますから1TB必要かと言うとそんな事はないですね。
また人物撮影などでまとめて処理って言う事は全く無いので、1枚ずつ処理していますから速度はSSDなら変わらないかなとも思ってます。
なのでMVNeにこだわりは無いですね。

624:Socket774
19/11/30 09:33:12.60 VvoDjgzA0.net
>>599
3500mb/s!!!
なんでそんなに速いの!!

625:Socket774
19/11/30 09:38:13.50 f5SuMNRU0.net
えっ

626:Socket774
19/11/30 10:47:51.78 98Z7Y5uw0.net
5000MB/sのgen4知ったら膝を震わせて失禁しそう

627:Socket774
19/11/30 10:55:07.70 O7aeXfQp0.net
アホか
UWSCSIの理論値ですら80MB/sだわ

628:Socket774
19/11/30 10:57:25.64 q3lHPfwwM.net
時代は2940UW

629:Socket774
19/11/30 11:20:53.32 JBNzqwdv0.net
20年ぶりぐらいにその型式見たわ
なにもかもが懐かしい・・・

630:Socket774
19/11/30 13:27:51.19 JFU53Pop0.net
U2Wの理論値が80MB/Sだな。
UWSCSIは40MB/S

631:Socket774
19/11/30 13:48:11.97 QXU0T23tH


632:.net



633:Socket774
19/11/30 14:30:05.69 JFU53Pop0.net
まあいろいろ自動処理とか挿せるとなると影響はあるかな。

634:Socket774
19/11/30 14:30:17.04 JFU53Pop0.net
させるとなると

635:Socket774
19/11/30 15:02:42.22 e5/b9fuyM.net
20年前はPC98もまだ販売してたな

636:Socket774
19/11/30 16:43:24.48 CyBmQnSw0.net
>>619
MMX Pentiumの頃だっけ?

637:Socket774
19/11/30 18:29:09.04 9VitunBn0.net
NXか

638:Socket774
19/11/30 20:03:42.57 O7aeXfQp0.net
確かMMXPentiumがINTEL最後のCISCプロセッサなんだっけ
INTELがINTELのマストを貫いた最後のプロセッサだと思えばロマンがある

639:Socket774
19/11/30 20:28:13.32 CzXBEjrkM.net
その後のintelはアーキテクチャを増改築する路線でセキュリティの脆弱性を披露し続ける羽目になるのであった
新たに一から作り直すのも今となっては無理

640:Socket774
19/11/30 22:49:40.56 JBNzqwdv0.net
AMDが回避できているんだから、別に不可能なことではないんじゃないの?人件費と時間はすごくかかるんだろうけどさ。
回避できる設計にすると処理速度が下がるとしても、それはもともとインチキして稼いでいた速度なんだからなかったものとして諦めなきゃ。

641:Socket774 (ワッチョイ 92b1-o7DB)
19/12/01 08:21:14 RAhX7L/Q0.net
CISCとRISCとどっちがいいの?

642:Socket774 (ワッチョイ c5b5-EJKR)
19/12/01 08:48:21 U8B8XXvf0.net
今は複雑と言われる命令でも1クロックで実行できちゃうからなんとも
インテルは一時期CRISCと言っていた時期があったような

スーパーコンピューターといわれる種類のコンピューターはたくさんの CPUを使うから
素子数が少なくできて結果電気食わない RISC寄りの CPUにすると聞いたことはあるけどね
でも XEONたくさん並べてスーパーコンピューター作る向きもあるからなんとも

643:Socket774
19/12/01 09:09:29.56 V61psTXG0.net
グリッドコンピューティングは専用CPUだからな特にチャイナは専用だから
汎用性がない それより量子コンピューターをガチで製作してるから
ビットコインとかの暗号通貨は数秒で解読するからダメリカが脅威を感じ監視してる

644:Socket774
19/12/01 12:42:16.03 gx7bcnYX0.net
>>625
結局全部RISCになった

645:Socket774
19/12/01 13:57:57.59 F4RLfz6J0.net
いまちょっとほしいSSD
・家族用古いノート用PC
500GBぐらいで、SATAで、TBW(耐久性)が高いからゲーム用だけど、
CFD MG4VTシリーズの500GB(CSSD-S6B05GMG4VT)でも買おうかな。
でも家族それほど使わないから安いほうでいいかもしれない・・・。
・WD RED NASシステム向けSSD(新発売?)
自分のPCは24時間動かしているので、24時間用に設計されているからいいかなとか。
でも今の古い東芝のSSDでも全く問題ないから別にNAS用でなくても良いのかも?

646:Socket774
19/12/01 14:30:28.28 6enl+KzI0.net
>>629
Amazonサイバーマンデー(12/6(金)9:00〜12/9(月)23:59)でWD Blue 3Dが安くなることを期待してみては?

647:Socket774
19/12/01 18:29:19.35 83ClFVqL0.net
SSD4TBがまだ6〜7万とか高すぎるねんな

648:Socket774
19/12/01 20:10:46.67 F4RLfz6J0.net
>>630
そこらへん狙ってみます。ありがとうございます。

649:Socket774
19/12/01 20:26:11.77 oupmFQPb0.net
4TB位のSSDが1万円位で買えるまであと何年くらい掛かるんだろう…

650:Socket774
19/12/01 20:54:46.71 /SNJWIp7M.net
>>633
2011年に128GBのSSDが2万円だったし7〜8年はかかるんじゃない?

651:Socket774
19/12/02 07:32:47.91 P0cLnNlo0.net
本当に量子数理を計算できるコンピューターはまだ現れていない
2値の呪縛からまだ抜け出せていないし
できました、とは言っているけど実験的なものばかりで汎用性や実用性に乏しい
ニュートン物理の世界でアインシュタイン物理の世界を実現しようとしてもなぁ・・・・・・

652:Socket774
19/12/02 22:41:24.75 +VH4UqygM.net
システムドライブとして使っていたSSDを譲渡するんだが
Windows環境以外でセキュアイレースを行う場合はUbuntuでhdparmコマンドを使うのがメジャーな方法だっけ?

653:Socket774
19/12/02 22:47:36.70 MGSCZqVX0.net
そこはMEMTESTだろ

654:Socket774
19/12/03 01:06:59.94 o2fkn/iw0.net
>>636
そんなことを気にしなきゃならない相手なら譲渡するなよ

655:Socket774 (ワッチョイ 5e02-vhkI)
19/12/03 02:02:38 vQa/tqVA0.net
>>636
Unix系OSでその手のことを行いたい時、手軽なのはshredコマンド。又はddコマンドでオプションifを
(1) /dev/zero、(2) /dev/urandom、(3) /dev/zero
と、3回指定して書き込むのも、よく使われる方法。これらを含めて詳しいことは以下で。

ディスクの完全消去 - ArchWiki
URLリンク(wiki.archlinux.jp)

656:Socket774 (ブーイモ MMa6-UQyu)
19/12/03 02:30:27 A1nTAis3M.net
いや、それはセキュアイレースやってからでしょ。
HDDはそれでいいけど、SSDはグートマンでも全てのメモリ領域に書かれるとは限らないから。

657:Socket774
19/12/03 03:33:32.88 RxW9qD210.net
セキュリティ気にしてアレコレするくらいならグリーンハウスの安SD買ってあげたらええがな

658:Socket774
19/12/03 04:19:01.92 RZ2Kyq2g0.net
SSDは削除されたデータ復元とかまず出来ないから

659:Socket774
19/12/03 09:13:41.70 2Avlli4X0.net
アナル

660:Socket774
19/12/03 09:16:52.99 4D2yS+3M0.net
>>638,>>641
そう思うわ
譲渡(お古を高値で売りつけ)したいからと
言えば良いのに

661:Socket774
19/12/03 10:56:09.41 gGa4kvcr0.net
インテルから近々発売になる 665p
速度が低いのは QLC だから仕方がないにしても
総書き込み上限は
TLC と変わらんな...価格にもよるが
どんなもんなんだろか。

662:Socket774
19/12/03 11:17:07.23 3397WlFyM.net
TBWは変わらなくても実際の耐久性はTLCが圧倒的な気がする

663:Socket774
19/12/03 11:42:38.32 +bFbdJMb0.net
4TB以上の大容量を低価格で出してくれたらQLCでもいいんだが、そこが変わらないとわざわざ選ぶ理由がないんだよなあ

664:Socket774 (ワッチョイ 3206-8b9h)
19/12/03 15:42:34 ch7O0mUl0.net
>>646
Jedec規格は、書込み温度や保持温度等、特定の条件でTBW等を測定してるからな。

その条件から外れた環境で運用した場合、当然セル自体の素質の差が出


665:驍セろうね。 (自動車の公称燃費に似てる。)



666:Socket774
19/12/03 17:56:02.19 RZ2Kyq2g0.net
値段もほぼ変わらんからなw

667:Socket774
19/12/03 18:35:12.27 3397WlFyM.net
確かになんでだろうね、QLCとTLCの価格差が言うほど無い
QLCのコスパの悪さ

668:Socket774
19/12/03 20:34:09.91 LvV0WUnO0.net
HPEのサーバー向けSAS SSD、稼働32,768時間超えでデータ喪失。復旧も不可
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
>HPEによると、SSD製造業者から〜通知を受けた
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(www.vmware.com)
これSamsungだったのか
(deleted an unsolicited ad)

669:Socket774
19/12/03 21:31:39.42 ch7O0mUl0.net
>>651
32bit整数型カウンタにしとけば、ハード的に壊れる迄露見しなかったのにね〜。
> 32,768は16bitの整数型で負から正まで扱える範囲の最大値であり、これに関連した不具合と見られる。

670:Socket774
19/12/03 21:52:22.26 sePQHW9D0.net
>>651 Samsungだけのようだな
URLリンク(support.hpe.com)
MO1600JFFCK 822563-B21 Made in South Korea
URLリンク(www.ebay.com)
VO1920JFDGV 816572-B21 Made in South Korea
URLリンク(www.ebay.com)
VO000960JWDAT 875313-B21 Samsung
URLリンク(www.ebay.com)
VO007680JWCNK 870144-B21 Samsung
URLリンク(www.ebay.com)
VK001920JWSSR P06586-B21 Samsung
URLリンク(www.ebay.com)

671:Socket774 (ワッチョイ 92b1-o7DB)
19/12/04 08:00:49 AhSUwaQx0.net
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工

672:Socket774 (ワッチョイ b676-D1e8)
19/12/04 10:31:14 /fTL5MpX0.net
サムチョン使わない教の信者大勝利か

673:Socket774 (ワッチョイ 51cc-3RYV)
19/12/04 10:42:26 34PcHz4R0.net
ほらな
WD Blackでいいんだよ

674:Socket774
19/12/04 12:57:53.71 J3GETeTZ0.net
損害賠償とか補償がスゴイ額になりそうだなw

675:Socket774
19/12/04 13:24:17.11 j5omIMSA0.net
久々にSSD買い換えようと思って、価格コムで色々と物色してみたんだけど
時代はもうTLCが主流になっているんやね^^
そればかりかQLCなんてのもちらほらと
MLCで選ぼうと思っていたのに完全に浦島太郎状態ですわw
TLC版の寿命はもう気にしなくていい水準にまでなってんの?

676:Socket774
19/12/04 14:18:53.12 UoJ9zS0M0.net
>>658
3D(ここ重要) TLCなら(2D) MLCと大差ないくらいの寿命くらいあるから3D TLCが主流。
Intel、Samsung、SanDi


677:sk(Western Digital)、Crucial(Micron)辺り以外からは選ばない方がいい。 QLCはやめとけ。



678:Socket774
19/12/04 14:23:58.47 VyD0S8In0.net
>>658 だから最近は、価格COMでもTBWを表記するだろ
無意識で買ってもそんなに限界まで行くことはないけどね

679:Socket774 (ワッチョイ 12a1-1cCl)
19/12/04 14:59:45 kn4mm4SB0.net
寿命云々よりTLCってキャッシュ使いきったら書き込みが遅くなってた気がするけど最近のは大丈夫なの
SATAだと500MB/s→300MB/s、PCIeだと1000MB/s→500MB/sみたいな
ゲームのクライアントとゲームの録画に使うからキャッシュ使いきったら劇遅は困るのよね
調べてもどのメーカーもキャッシュ使いきった後の話はどこも書いてないから買えない

680:Socket774 (ワッチョイ 124e-/reo)
19/12/04 15:13:14 htKSh3pf0.net
HDDからSSDにしたけどたいして速くないな
失望

681:Socket774 (ワンミングク MM62-YuD/)
19/12/04 15:18:50 M05M2nDBM.net
大して早くない訳がないかと、用途によるけど
シーケンシャルだとSATAなら数倍程度だが、ランダムアクセスだと何倍になると思ってる?

682:Socket774 (ワッチョイ 324c-D1Yo)
19/12/04 15:20:38 VyD0S8In0.net
>>663 セレロン&メモリ512MB使いの人なんだろ察してやれよ

683:Socket774
19/12/04 15:36:17.45 84gTAUOCd.net
おま環だな

684:Socket774 (ワッチョイ 5edc-3RYV)
19/12/04 15:57:02 GFhtrl9e0.net
宇宙空間にSSD持って行ったらTBWって減少すんの?

685:Socket774
19/12/04 16:37:24.68 faAtauri0.net
>>661
レビューの情報だと3D TLCになってNANDの速度はSATAを超えているので
SATA SSDは低下が起こらないらしいけど、PCIe3 4Xの速度までは達して
いないのでM.2 PCIeはSATA SSDより少し早い程度まで落ちるってさ
URLリンク(blog.livedoor.jp)

686:Socket774
19/12/04 16:49:30.57 wt8j8S7R0.net
>>667
SATA SSDでも速度低下が無いのは1TB以上でDRAM1GB以上搭載してるのだと思うよ
機種によっては2TB以上で
URLリンク(ascii.jp)

687:Socket774 (ワッチョイ 0d2a-o5o4)
19/12/04 17:46:55 SeSSdQhD0.net
Core2DuoのノートPCにSSD突っ込んだ事あるけど全然速くならなくてしょんぼりした記憶があるw

688:Socket774 (ワッチョイ 51cc-3RYV)
19/12/04 17:47:12 34PcHz4R0.net
>>662
HDDからSSDはさすがに体感できるだろ…
いや安くすむからある意味羨ましいかもな

689:Socket774
19/12/04 18:54:33.94 mKPryV6x0.net
>>658
金があるならkakaku.comから漏れているようなデータセンター向け、エンタープライズ向けの
型番を調べて買うのもあり。それらの中でも種類があるけど。
金がない俺のは投げ売りしていた時に買ったDC S3610

690:Socket774
19/12/04 19:02:56.57 BuH4um2a0.net
>>658
今は3D-TLCで十分な性能だと思います。
WD Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0A
URLリンク(kakaku.com)
WD Blue 3D NAND SATA WDS100T2B0B
URLリンク(kakaku.com)
WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C
URLリンク(kakaku.com)
どうしても3D-MLCに拘るのなら以下の通り
860 PRO MZ-76P256B/IT
URLリンク(kakaku.com)
860 PRO MZ-76P512B/IT
URLリンク(kakaku.com)
860 PRO MZ-76P1T0B/IT
URLリンク(kakaku.com)
860 PRO MZ-76P2T0B/IT
URLリンク(kakaku.com)

691:Socket774
19/12/04 19:12:35.12 UoJ9zS0M0.net
>>669
当時ハイブリッドHDDからSSDにしたら感動したけどな。
今はチップセット性能が低いからしょうがないが。
デスクでもCore 2世代はチップセットが足引っ張って遅いし。

692:Socket774
19/12/04 19:33:24.17 chhBYfbRa.net
>>669
core duoのノートは挙動が快適になって思わず笑った思


693:い出



694:Socket774
19/12/04 21:00:37.44 mS8RsOqa0.net
もうCドライブHDDとか考えられない ゴミ過ぎる

695:Socket774
19/12/04 21:05:07.27 tS9H3AAA0.net
降る雪やAドライブ遠くなりにけり

696:Socket774
19/12/04 21:06:39.98 +7auCM4d0.net
母親が少し前まで使ってたノートPC、メモリ2GBにCeleron(Atom系)2コアにHDDで起動に10分、更新しようものなら半日、Webブラウザが限界ってやつだったな
SSDにして改善するだろうかw

697:Socket774
19/12/04 21:08:12.11 sPDNxDmh0.net
U付きceleronの入ったノートパソコンもSSD化したけど思ったより体感できなかった。

698:Socket774
19/12/04 21:16:37.54 04+1wz4b0.net
体感できなかった???
10年落ちのポンコツノートが普通に現役で使えるほどサックサクになったけど
三千円のSSDで

699:Socket774
19/12/04 21:19:05.59 BQFqr6/x0.net
何するかだよな
当時WoTでバニラなのに戦闘始まってもまだロード中だったからSSDにしたら5秒くらいでロード終わって嬉しかった

700:Socket774
19/12/04 21:48:43.18 M2uII9bX0.net
家族のHDD搭載ノートPCの挙動を、タスクマネージャーで見ていた。
重いときに見たら、HDD使用率100%になっていた。ボトルネックがやはりHDDだと思う。

701:Socket774
19/12/04 21:51:20.86 BQFqr6/x0.net
SSHDは犠牲になったのだ

702:Socket774
19/12/04 22:01:54.50 iXia0wHqM.net
>>669
C2D末期のP8700のノートをSSD化したらめっちゃ速くなって感動したわ
Windows Updateにもそんな時間掛からなくなったし

703:Socket774
19/12/04 22:03:01.99 sPDNxDmh0.net
U付きceleronは実クロックがその辺の2/3なので・・・

704:Socket774
19/12/04 22:10:58.35 /aci+ESP0.net
Atomに毛が生えたようなCULVのノート持ってたけど、
SSDにしても重すぎて駄目だった
Core 2 Duo SU9400とかだったかな
さすがにCPU性能低すぎたか
そう考えると現行ならCeleronでも速くなったね

705:Socket774
19/12/04 22:32:14.08 uwMzLivV0.net
炊飯器をマイコンからIHに換えたときの感動に比べたら
HDDとSSDの違いなんて屁のようなものだけどな

706:Socket774
19/12/04 22:38:41.17 tmyhIQbO0.net
>>669
C2Dの中でも糞カスのU7600機に入れたら感動した記憶あるが
他が腐ってんじゃね

707:Socket774 (ワッチョイ a903-3RYV)
19/12/04 22:53:02 ftIL9nVc0.net
マイコンからIHにねぇ



708:Socket774 (ワッチョイ 0df3-URiJ)
19/12/04 22:55:46 mKPryV6x0.net
>マイコンからIH

制御の話なのか熱源の話なのかはっきりしろ。
それじゃあチップの発熱で炊くかのような字面だ

709:Socket774 (スプッッ Sd69-4NIh)
19/12/04 22:58:30 xagSlHWRd.net
今でもマイコンだから分からんわ

710:Socket774 (ワッチョイ 126c-c7yg)
19/12/04 23:03:42 bMxYNJwv0.net
タイガーマイコンジャー炊き立て

711:Socket774 (ワッチョイ 7681-lLWy)
19/12/04 23:07:01 SSBAo2wo0.net
こうはらの舞昆

712:Socket774
19/12/05 00:09:33.14 +yQm/hesM.net
>>672
別人だけどサムスン850pro 256GBから容量増やすとしたらWD青あたりで十分なのかな。
古いマザーボードなのでM.2は遅いからMVNeは気になるけど止めておくべきなのかもどうなのかなと。

713:Socket774
19/12/05 00:21:33.73 3muYnqNb0.net
>>693
WD青あたりで十分なのかと言えば十分かと。
もしシステムドライブ用途なら、古いマザーボードではNVMeは対応していない可能性があるので要確認。
Amazonサイバーマンデーが明日からなので、WD Blue 3D、860EVO、MX500あたりが安くなっていないかチェックするのがいいと思います。

714:Socket774
19/12/05 00:49:09.49 +yQm/hesM.net
>>694
WD青で考えてみるよ。
MVNeは対応しているんだけどZ97だからPCIeスロットに刺すしかないのでM.2じゃないSATAかな。

715:Socket774
19/12/05 01:29:34.08 wiJbq+9U0.net
>>686
PEN4時代の化石でも使ってんのか?

716:Socket774
19/12/05 02:55:38.46 +R0NYhxe0.net
>>666
TBWに関係無く宇宙線でデータ吹き飛ぶんじゃね
SLCは強いらしいけどQLCだと特に

717:Socket774 (ワッチョイ 437e-zAlO)
19/12/05 05:11:05 QmCLOYkE0.net
>>669
ベンチマークでは半分くらいしか速度でないけど元のHDDが遅すぎたからかなり爆速になったよ

718:Socket774 (ワッチョイ 437e-zAlO)
19/12/05 05:14:40 QmCLOYkE0.net
今低価格帯で買うならWD青かMX500か

719:Socket774
19/12/05 05:40:55.53 dqI/CIW+0.net
>>699
今ならJoshinでクーポン使えば860evoが5500円で買えるよ
買おうか迷ったけど、数ヶ月前に6000円で2個買ってしまったから今回は見送ったけどね

720:Socket774
19/12/05 05:41:16.81 Ivkk0EZd0.net
クローン前提なら面倒くさいからMX500は避けたくはなる。

721:Socket774 (ワッチョイ 15e8-xQW7)
19/12/05 05:43:09 dqI/CIW+0.net
MX500は一時期最安だったけど、TBW低いし、今じゃコスパ悪い

722:Socket774
19/12/05 08:27:07.99 Y0Jj+gIQM.net
>>700
マジか、それ行こうかなあ

723:Socket774 (ワッチョイ 23b1-WBaP)
19/12/05 08:43:56 BDRYF/mv0.net
>>661
あああ
それで書き込みが遅くなったのかあ

724:Socket774
19/12/05 09:56:56.97 jSBtX+sY0.net
4TBのSSDを購入検討していますが、オススメあったら教えて下さい!

725:Socket774 (ワッチョイ 1b76-ipAp)
19/12/05 10:14:46 6f+Fli+00.net
値段がアホ高いからコスト重視
今ならSanDiskかWD青かな

726:Socket774 (ワッチョイ a303-WBaP)
19/12/05 14:31:58 roLgy0kO0.net
M2にこだわりなしどっちでも良いバランス重視
3600 570 1660tiあたりで組むつもりなんだけど
SSDの構成はどんな感じが良いのかな?

SSD 4Tx1台にOSも入れて使用
500GBx1(OS) 2TSSDx2
1Tx4
とか

727:Socket774
19/12/05 14:34:36.52 d/Oeu+x40.net
好み70%
用途30%

728:Socket774
19/12/05 14:58:56.66 V49WJoJr0.net
>>671
データセンター向けのなら
モノにもよるが
インテルとかは
米尼から購入したほうがはるかに安い...

729:Socket774 (ワッチョイ 23be-Fgt1)
19/12/05 16:14:36 7loPji0y0.net
>>707
パフォーマンス的に4Tx1台だけは止した方が 

730:Socket774
19/12/05 16:55:39.78 phlGY9Ri0.net
>>709
保証は大丈夫?

731:Socket774 (ワッチョイ 9bcd-dTYN)
19/12/05 17:26:05 1U0wJ5GR0.net
Intelの保証はCPUはワールドワイドだったからSSDも同じ気がする。

普通にそうしてほしいわ各社。

732:Socket774
19/12/05 20:24:00.25 OXh1l+YYp.net
Crucial、Samsung、Sandisk/WDは国内販売品しか無理で海外からのは弾かれるのが痛いよな

733:Socket774
19/12/05 21:16:16.51 6f+Fli+00.net
>>707
X570はM.2が3つ使えるのもあるからなるべくケーブル少なく組みたいところ
NVMeはパフォーマンス的に500GBより1TB以上の方が速いので予算が許すなら贅沢にいきたい
システム用に500GB〜1TB、アプリゲーム用1〜2TB、データ用2.5インチSSD4TB→M.2の4TBが出回って手頃になれば入れ替えが理想かな

734:Socket774 (ワッチョイ 2381-LLQE)
19/12/06 00:44:25 KbVYKqfC0.net
>>714
1つはwifi用じゃないの?

735:Socket774 (ワッチョイ 23b1-WBaP)
19/12/06 02:51:03 fSNQLlDn0.net
>>713
ん?
どゆこと?

俺、並行輸入品を買ったよ?
安かったから

736:Socket774 (アウアウクー MM41-ONPp)
19/12/06 02:53:02 nqtvsTEUM.net
>>711からの話の流れを読んでないのか?

737:Socket774
19/12/06 05:39:15.50 jnG14ccjM.net
どう読んでも保証を受け付けるか受け付けないかの話だわな

738:Socket774
19/12/06 12:13:56.27 NyK5MA5b0.net
ツクモの日 9,999円
WesternDigital WDS100T2B0A+ ドライブケース セット(1TB SSD,SATA)
Crucial MX500 CT1000MX500SSD1JP + ドライブケース セット(1TB SSD,SATA)

739:Socket774
19/12/06 12:43:42.51 aejBgpBm0.net
>>719
値段同じか
WD青とMX500は、どっちが良いんだ?
性能はどう違う?

740:Socket774
19/12/06 12:46:28.12 460wfiJ4a.net
大差ないからデザインとかで気に入ったほう買っとけレベル

741:Socket774 (アウウィフ FFa9-PEA9)
19/12/06 13:24:09 lffAC2/5F.net
個人的にはMX500は精神衛生上やめといた方がいい
メインで使ってるがアツアツで怖い

742:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/06 14:03:58 jnG14ccjM.net
コントローラ熱々やLPM問題抱えてるしチップが外れじゃなければWD 3D BLUEのが良い

743:Socket774 (スップ Sd03-/QPH)
19/12/06 14:18:50 Cy1zwuY6d.net
1TBなら多分micronだろう

744:Socket774 (ワッチョイ 455d-Fgt1)
19/12/06 14:29:19 4xAbMrMy0.net
1TB数あれど実質Crucial・WD・Sandiskの二択

745:Socket774
19/12/06 14:56:02.81 aejBgpBm0.net
レスはありがたいんだけど、
意見分かれるね
WD青 2
MX500 1
どっちも大差なし 1
MX500は熱くて
WD青はチップ次第?

746:Socket774 (ワッチョイ 2df8-WBaP)
19/12/06 15:21:05 g0OFPMku0.net
Crucialってメジャーだけどすげーイメージ悪い
初期にはプチフリでちょっと前はLPM

747:Socket774 (ワッチョイ 1b76-Fgt1)
19/12/06 15:25:01 akYq0Ndr0.net
Crucialは俺も昔プチフリにやられたから二度と買わん
信者てわけじゃないが消去法でWDばっか買うわここ数年

748:Socket774 (ワッチョイ 1bfb-Fgt1)
19/12/06 15:30:33 pDCyZMYN0.net
>>723
チップが外れじゃなけりゃ、というのが何のことか詳しくお願い

749:Socket774 (ワッチョイ 437e-zAlO)
19/12/06 15:31:14 wB0T/vyk0.net
WDのみ買ってる

750:Socket774 (ワッチョイ 4bbc-XDIM)
19/12/06 15:39:57 BoSg/lNj0.net
HDDみたいに作るの難しくないしSSDはもはや信用を売る商売になったな

751:Socket774
19/12/06 15:57:29.05 AueS5eVX0.net
そうなるとドラゴン一択かな

752:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/06 16:30:47 jnG14ccjM.net
>>729
SSDのNANDのこと

753:Socket774
19/12/06 16:39:12.85 pDCyZMYN0.net
>>733
いやだからNANDが外れじゃなけりゃ
というのが具体的にどういう話なのか質問してる

754:Socket774
19/12/06 16:45:34.23 jnG14ccjM.net
>>732
ドラゴンはTBWの数値は高いけどDRAMキャッシュが御三家の1/4しかないから重い作業したりするPCのシステム用途では選びたくないかな・・・

御三家(WD、crucial、Samsung)
500GB→512MB
1TB→1GB
2TB→2GB
ドラゴン
500GB→128MB
1TB→256MB
2TB→512MB

755:Socket774
19/12/06 16:52:36.70 pDCyZMYN0.net
単にWD BLUE 3Dに使われてるチップが他社より品質のバラつき大きくて
ロシアの耐久テストのようなハズレ製品率が高いと思われるのか
いつの間にか64層NAND製品と96層NAND製品が混在してて、どれか評判がよくないのがあるのか
上に書いたのは俺が例として適当に考えたものだけど
「チップが外れじゃなければ」というのが他社製品と比較して何を問題にしてるのかよくわからん

756:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/06 17:13:46 jnG14ccjM.net
>>734
WD社が扱う製品のNANDの個体差をさして「チップが外れじゃなければ」と書いた

Sandisk Ultra 3Dは514TBW
SandiskのOEMで中身は同じ構成のWD Blue 3D 250GBが82TBW
と酷いもんだし
URLリンク(3dnews.ru)

757:Socket774 (ワッチョイ cb73-dTYN)
19/12/06 17:15:44 BXO6QFSG0.net
そもそもコントローラ熱々と言われてるのもS.M.A.R.T.の表示温度であって実際の測定温度では他社SATA SSDと大差ない、
いわゆる風評であるのは検証済だった(このスレじゃなくてcrucialスレかSSD魚竿かだった気がする)筈だし、
MX500の解説すらこの体たらくのわけで聞くに値しないのでは?

というか最近またちらほらこのスレ見るようになって思ったが、このスレも他同様だいぶアレになった印象…どころか過去から見る影もないな。

758:Socket774 (オイコラミネオ MM71-XVui)
19/12/06 17:18:47 jnG14ccjM.net
>>738
crucialスレよりマシ

759:Socket774
19/12/06 17:26:47.59 NyK5MA5b0.net
WDまだないな
後で追加するんか

760:Socket774
19/12/06 17:42:10.27 aejBgpBm0.net
MX500買ったでー
WD青と悩んだのに、無かったぞw
>>719は誤情報か?
しかも9998円で1円安かった

761:Socket774
19/12/06 18:10:53.96 pDCyZMYN0.net
>>737
そういう話ね、ありがと
最近新たな情報が出てきたというわけではなかったか

762:Socket774
19/12/06 19:21:59.64 460wfiJ4a.net
>>738
しつこく熱い熱い書いてるキチガイが居たくらいだからね
サムチョンマンセーしててあっ(察し)だったけど

763:Socket774
19/12/06 19:37:43.62 WbnSEvUY0.net
WD BLUE 512GBをソフマップへ持ってったら中古買い取り価格が1100円だった

764:Socket774
19/12/06 22:39:33.50 IDG8sevB0.net
>>713
Kingstonも結構メンドイぞ。海外の販売店の直接返送が必要だ。
(まあ不可能では無い?だけマシだが。)
URLリンク(www.kingston.com)
>保証サービスを受けるには、購入した販売店、Kingston の正規取り扱い業者、
>あるいは販売業者に欠陥品を返却する必要があります。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

198日前に更新/244 KB
担当:undef