【Flash】SSD Part202 ..
[2ch|▼Menu]
462:Socket774
19/11/17 22:30:54.74 RLSW8gpA0.net
ケースのファームウェアの問題かな?Jmicronだと対策ファームもあった気がする。
>>449のケースはwindowsのデフラグツールでSSDがちゃんとSSDとして認識され(HDDと認識される物が多い)、
TRIMもきちんと通る(Asmediaの古いチップは通らない)数少ないケースらしい。

463:Socket774
19/11/17 22:46:53.51 Aq9ZJfOs0.net
>>449-450
型落ち品の放出だろうから少々遅くてもいいかと思って勢いで買ったけど現行品だった
やっぱメーカー決め打ちの方が良さげだね
>>451
それどころか最初からこいつに付属ではないもっと良いケーブル、
サンディスクのメモリカードリーダ付属品、結構ごつい奴使ってダメ
>>452
せっかくなのでネタにしてもらおう
クロシコのGW2.5OR-U3ってやつで変換はNOREL SystemsのNS1068Xってチップ
ファーム探したけどクロシコはもちろん、NOREL Systemsのウェブサイトにも無し

464:Socket774
19/11/18 00:13:14.03 VuyLDOnid.net
OWL-ESL25S/U3どうなん

465:Socket774
19/11/18 16:30:09.18 J+OTJql0r.net
>>449
これ使ってるわ
安全な取り外しを使ってるのに予期せぬ電源断の回数にカウントされるのが気になるが俺の環境だけかね

466:Socket774
19/11/18 16:33:58.61 cFbDnjHkd.net
OSの書き込みキャッシュ機能入れてるとそうなるとか?

467:Socket774
19/11/18 16:55:16.05 lqqD7gPrM.net
>>455
USB2.0時代はスピンダウンに対応してないUSB変換機も多かったが今もあるのかね
SSDだと分かりにくいから2.5HDDで
安全な取り外しクリックしたらHDDの回転が止まるかで確認したりしてたわ

468:Socket774
19/11/18 19:51:59.63 sRaxDplw0.net
>>448
アマゾンだったらそんな理由でも返品できたのにね
返品理由に「性能や品質がよくない」を選んでも全額返品する位だし
今から外付けケース買うならUSBがType-Cの選びたいなー
まだ最安でも1500円位するけど

469:Socket774
19/11/18 20:19:35.36 3Vxqc/RX0.net
アマゾンはたしかに凄いよね
もはやお試し感覚で怖いもの無しで買える
気がついたらアマゾンでしか買わなくなってる、SSDどころかPCパーツ一式でも

470:Socket774
19/11/19 00:14:03.75 AA0Bc5BQ0.net
そういやwd赤のssdがそろそろ発売だったな
青と比べてチップ変わるのかな

471:Socket774 (ワッチョイ 2176-jvSr)
19/11/19 03:02:58 YCS7+6wg0.net
WD赤のM.2 4TBがあれば買ったのになー

472:Socket774
19/11/19 09:11:48.00 aSnzn//z0.net
>>459
アマゾン以外だと返品認められるにしても
それまでのメールやりとりが長いんだよね
下手すると画像も送れとか
メーカーにも確認取って認められたらとか言ってくる
アマゾン一強になってしまうとサービス改悪してくるから
他の通販店にも頑張って欲しい所だ

473:Socket774
19/11/19 18:35:06.40 dNqdbL8xp.net
99は先に交換品送るので受け取った時に不良品渡してで尼並にスムーズだった
Joshinはメーカーに確認してからで休み挟んで時間掛かった
大手でもバラバラだからなあ

474:Socket774
19/11/19 19:22:17.12 382G6dNyr.net
メーカー「販売店の保証を使いなよ」
販売店「保証?何それ、メーカーに保証申請しなよ」
俺「(´;ω;`)」

475:Socket774
19/11/19 20:07:17.13 a8LxL2ab0.net
>>464
メーカーと販売店どこ?

476:Socket774 (ワッチョイ 2206-Ks/Y)
19/11/20 03:05:13 /ry6Ybmo0.net
通販に奪われた販売額かとオモタ。

アマゾン 1年で青森1県分消失
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

477:Socket774
19/11/20 13:51:16.29 ycvynPCd0.net
アマゾンで青森1県分消失してもどうってことない
日本で青森1県消失してもどうってことない

478:Socket774
19/11/20 20:09:10.14 NUDpi3KkM.net
即NG

479:Socket774
19/11/20 20:20:08.76 JE8dZl1h0.net
お、青森のとうほぐ土人がお怒りの書き込みだぞ
わいのどんずにうどんこさつっこんでけろ、だっけか?笑

480:Socket774
19/11/20 20:23:31.15 pD3KR33l0.net
小学生かな?

481:469
19/11/20 20:28:47.09 JR3krxgV0.net
幼卒だが何か?

482:Socket774
19/11/20 20:29:45.63 JR3krxgV0.net
ワッチョイ完全に一致しててワロタ

483:Socket774
19/11/20 21:41:20.63 gHMnaSij0.net
ストーカーかよ
きもちわる

484:Socket774
19/11/20 22:02:55.59 vD/ezUOV0.net
自作自演失敗

485:Socket774
19/11/20 23:01:14.36 qA3RcOV20.net
ダサw

486:Socket774
19/11/21 01:23:23.63 Q3/9ZL8b0.net
ガビガビ坊や、SSDスレも荒そうとして自演失敗した挙句に小学生だって自白しててワロタ

487:Socket774
19/11/22 12:38:09.83 3fH662XQ0.net
今更感が酷過ぎる。
ESSENCORE、Phison製コントローラ採用のSATA3.0 SSD「KLEVV NEO N400」
URLリンク(www.gdm.or.jp)
価格.comの登録日を見ると、2〜3カ月位前になってるのに。
URLリンク(kakaku.com)
120GB   :2019/08


488:/28 240/480GB :2019/09/30



489:Socket774
19/11/22 13:07:54.47 3fH662XQ0.net
最近MLC(3D含む)なSSDの代わりに、NAS用やDC用(出来れば保証付き)を
狙ってるので、IronWolfと価格競争を是非して欲しい。
Western Digital、ハイブリッドNASに最適な「WD Red SA500 NAS SATA SSD」29日発売
URLリンク(www.gdm.or.jp)
>WDS500G1R0A/WDS500G1R0B(500GB/2.5インチ/M.2) 市場想定売価税込10,000円前後
>WDS100T1R0A/WDS100T1R0B(1TB/2.5インチ/M.2) 市場想定売価税込20,000円前後
>WDS200T1R0A/WDS200T1R0B(2TB/2.5インチ/M.2) 市場想定売価税込40,000円前後
>WDS400T1R0A(2TB/2.5インチ) 市場想定売価税込75,000円前後

Seagate IronWolf 110 内蔵SSD
URLリンク(www.amazo%6e.co.jp)
240GB=¥14,403
480GB=¥20,576
960GB=¥41,152
1920GB=¥78,292
でも現価格じゃあIronWolfの完敗だな。(3D MLCな860Proも含めて)
860Pro
URLリンク(kakaku.com)
256GB=\11,183
512GB=\18,313
1TB =\36,646
2TB =\61,091

490:Socket774
19/11/22 13:30:16.98 3fH662XQ0.net
>>478
ただTBWがNASとしては、少し(かなり?)物足りないな。
product-brief-western-digital-wd-red-ssd-04-00048.pdf(URLだとカキコNGを喰らった。)
500GB=350TBW
1TB =600TBW
2TB =1300TBW
4TB =2500TBW

491:Socket774
19/11/22 13:47:10.81 3fH662XQ0.net
>>479
何となく値段とTBWが正比例してる気が。
ironwolf-110-ssd-DS1998-2-1906JP-ja_JP.pdf
240GB=435TBW
480GB=875TBW
960GB=1750TBW
1920GB=3500TBW

Samsung_SSD_860_PRO_Data_Sheet_Rev1_1.pdf
256GB=300TBW
512GB=600TBW
1TB =1200TBW
2TB =2400TBW

492:Socket774
19/11/22 13:52:40.09 LIaGXnxp0.net
一般パフォーマンスライン製品と、NAS用は単純比較出来ないが、何を根拠に?
日記や個人的比較メモならテキストファイルにどうぞ

493:Socket774
19/11/22 13:54:27.47 3fH662XQ0.net
>>479
どうやら860evoに毛が生えた程度?(WD青3Dに比べれば、WD赤はフサフサなんだろうけど。)
Samsung_SSD_860_EVO_Data_Sheet_Rev1.pdf
250GB=150TBW
500GB=300TBW
1TB =600TBW
2TB =1200TBW
4TB =2400TBW

494:Socket774
19/11/22 14:02:41.46 3fH662XQ0.net
>>481
一般ユーザーだと、公式データが頼りだからね。
役にも立たないカキコじゃなくて、反証データを宜しく。
単なるイチャモンこそ日記やメモにどうぞ。

495:Socket774
19/11/22 14:26:57.89 dYExua+Kr.net
面倒くさいやつだなお前

496:Socket774
19/11/22 14:29:33.86 yI/G2Gv60.net
質問:
一般パフォーマンスライン製品と、NAS用は単純比較出来ないが、何を根拠に?
あなたの答え:
一般ユーザーだと、公式データが頼りだからね。
役にも立たないカキコじゃなくて、反証データを宜しく。
そもそも、あなたの書きこみは答えになってませんが?反証データって()
無茶苦茶な反証貰ってる自分こそ、イチャモン付けられてる立場なんだけど、解らないかなあ?

497:Socket774
19/11/22 14:38:14.11 MbFClfqLM.net
文体に見覚えがあるなと思ったらまたこいつか?
URLリンク(kakaku.com)

498:Socket774
19/11/22 15:35:22.26 nb8bcxan0.net
>>482
書き換え耐久性はSamsungの方が信頼できるな

499:Socket774
19/11/22 22:25:35.60 D5qxr48FM.net
SATAで書き込み重視なら、D3-S4510かNytro以外に選択肢ないな。
Win10のSSD同士の記憶域階層が優秀だから、
メインPC用のSATAは安くて大容量ならなんでも良いけどね。
浮きドラゴンとSATAドラゴンの記憶域階層にしているよ。
10GbE NASの階層化ストレージ用としては、上記シリーズから選んでいる。

500:Socket774
19/11/22 22:31:38.98 lQ54feNM0.net
価格はレビューでポイントもらえるからレビューしてるが、口コミは他人がレスできるから避けてる。他人は総じてくそだから会話したくない。

501:Socket774 (アウアウオー Sa63-/L9V)
19/11/23 04:01:36 6q/K3rQ0a.net
つまり1TBで1500TBWを誇るCFDのCSSD-S6B01TMG4VTがさいつよってことでよろしいか?

502:Socket774
19/11/23 08:03:58.82 +8c5piK/0.net
よろしくってよ

503:Socket774
19/11/23 11:21:07.72 qCUMpQ1D0.net
全容量の9割を読み込み用データで埋めて残りにシステムインストールして壊れる迄使用すると仮定した場合TBWの1/10以下になんのかな
まあそれでもシステムなら余裕か

504:Socket774
19/11/23 11:24:56.93 HHad8FRL0.net
>>492
ダイナミック・ウェアレベリングだとしたら問題なさそうですね。
ウェアレベリングのダイナミックとスタティックの違い
URLリンク(pcinformation.info)

505:Socket774
19/11/23 12:23:06.53 39bBcu5X0.net
>>493
記録済みもウェアレベリングするのはスタティックの方ね。
URLリンク(jp.transcend-info.com)
TLCが出た頃のSSDコントローラーからは
まずグローバル・ウェアレベリングに対応してるので
自分のSSDが対応しているか気にする必要はない。
SSDによってはSMARTでウェアレベリングの状態がわかる。
ウェアレベリング回数、管理領域単位での書き込み回数の
最大と最小、平均など。

506:Socket774
19/11/23 12:37:02.96 HHad8FRL0.net
>>494
間違いの指摘ありがとうございます

507:Socket774
19/11/23 15:13:03.14 C5vPkcKb0.net
実用環境向けとか言われてる、CrystalDiskMark7.0で計測してあると興味深いね
CFD S6B960CG3VX(Phison S11+TLC BiCS)
CDM7では32GiB計測でキャッシュ切れ、シーケンシャルが100MB/s程度まで落ち込む
HDTuneのピックアップ計測でもキャッシュ切れが再現できる
Lexar NS100 1TB(SMI?+TLC Micron?)
CDM7ではキャッシュ切れがほぼ表れない、HDTuneピックアップ計測でも再現できない
Samsung 860 QVO(Samsung+QLC V-NAND)
CDM7ではキャッシュ切れがほぼ表れない
HDTuneピックアップ計測ではintelligent TurboWrite切れが再現できる
SunEast (SM2258XT+TLC Spectec AS-Grade)
CDM7では32GiB計測でランダムがキャッシュ切れ、HDTuneピックアップ計測では再現できない
速度面:Samsung>Lexar>CFD>SunEast
PCMARK:SunEast>Lexar>Samsung>CFD
FF14:Lexar>Samsung>CFD>SunEast
1TBで1万円時代に突入! お買い得SSDの実力を改めてチェックしてみる
URLリンク(news.mynavi.jp)

508:Socket774
19/11/23 17:43:37.81 BOX0et5hM.net
>>496
その記事のLexar DM918はMaxio製じゃないかと言われている
URLリンク(news.mynavi.jp)

509:Socket774
19/11/23 19:08:31.14 C5vPkcKb0.net
MaxIOtekコントローラ、そうなら意外な伏兵かもしれないw
今気付いたがLexarやSunEastは931GiBでなく、954GiBでちょっと得した気分になるな
割合に直せばQVO比で2.5%、CFD960GB比で6.5%ほど容量が大きい

510:Socket774
19/11/23 19:50:15.95 N96AnfFb0.net
>>498 1024GBのGiBか、100


511:0GBのGiBの違いっぽいね ただLexarやSunEastのSSDは少し怖い



512:Socket774
19/11/23 20:00:38.09 39bBcu5X0.net
>>496
中身がNS100 1TBと同じLongSys(Lexar)製で、
MAS0902A搭載のSmartbuy Splash(2019) 512GBでは
SLCキャッシュ後に400MB/sぐらい出ているので
1TBなら速度低下はないと思う。
URLリンク(www.youtube.com)
14:20頃のAIDA64 Linear Write
ただ弱点もあって、13:00頃の半分以上埋めた状態では
CDMが大幅に悪化にしていて、DRAMレスの限界を感じる。
SUNEASTのSE800のSM2258XTは一部の例外を除いて空き領域を
すべてSLCキャッシュに割り当てるので、その試験の150GBでは
SLCキャッシュ内(1TBなら約330GB)に収まってる。
SLCキャッシュが切れるとTLCへの書き出しも始まるので
大きく速度低下が起こると思うし、空きが埋まってくると
SLCキャッシュ量も減るので、その記事にあるような
「大容量のデータを書き込む用途」も厳しいと思う。
4製品の中では、OSの起動ディスクにするならDRAM付の860QVO、
ゲームやデータ置き場にするならNS100、ただしNS100は
128〜512GBの日本発売当初はMAS0902Aではなく88NV1120で
NANDも含めて中身はおみくじ気味。
CG3VXはPhison S11+BiCS TLCを公表しているのでその点は安心。
SE800は他人に売るPCや上司のPCなど、動けば良い用途に。

513:Socket774
19/11/23 20:50:48.13 FgCRw2vp0.net
じぶん上司めっちゃキライやん

514:Socket774
19/11/23 20:55:28.86 fZhnJuD00.net
>>501
いや、大好きなんだよ
調子悪いと呼び出されるのを厭わないんだろうから

515:Socket774
19/11/23 22:30:05.79 C5vPkcKb0.net
>>500
NVMeスレでも似たこと書いてて悪いけど、SSDとしてガッツリ使いたい用途があるから
安価なSATAの情報があるのはありがたい(海外通販の安エンタープライズ品は除外して)
DRAMレス&SLCキャッシュ傾倒トレンドで、外部DRAM付きが1.5倍〜近いプレミアGB単価だしね

516:Socket774
19/11/24 09:54:12.77 6VikaCzi0.net
>>489
何の役にも立たん的外れなコメ寄越してきたから指摘したらぶち切れされたわw

517:Socket774
19/11/24 15:48:12.20 erZ9cVJNM.net
>>504
言い返せなくなったら人格攻撃してくるからあいつら

518:Socket774
19/11/24 16:10:07.64 1qlnHiIAr.net
価格コムのジジイ共はマウント取ることが唯一の生き甲斐

519:Socket774
19/11/24 16:16:44.54 voGGw6RY0.net
5chと大して変わらないな
よし、OK

520:Socket774
19/11/25 00:35:25.48 9Sil5oBNd.net
>>505
初手人格否定の5chよりマシで草

521:Socket774
19/11/25 01:14:23.39 fgKC8MtI0.net
>>508
目くそ鼻くそ

522:Socket774
19/11/25 05:54:48.47 +AguIfr40.net
>>508
オツムわいてんのか

523:Socket774
19/11/25 06:02:35.22 WFaksUvMM.net
>>508
徒党組むから独特のきもさがある
特にクソガキアイコン

524:Socket774 (ワッチョイ 8176-/L9V)
19/11/25 06:16:03 u1d2wJdq0.net
>>508
お前のかーちゃんでーべそ

525:Socket774
19/11/25 10:07:50.30 ZKxBWDyq0.net
>>510
すまん。オムツはいてんのかに見えて失笑してしまった俺を叱ってくれ

526:Socket774
19/11/25 11:08:48.42 zrkrDUuI0.net
>>508
お前の母ちゃん非処女ー!

527:Socket774
19/11/25 11:51:33.74 kQr1Z19GM.net
>>514 今の時代だと処女もあり得るぞ…

528:Socket774
19/11/25 12:00:12.38 /DD/P2Sl0.net
キリストかな?

529:Socket774
19/11/25 12:05:16.15 +AguIfr40.net
キリストは男だが

530:Socket774
19/11/25 12:08:12.78 R6bN/mnk0.net
これがアスペか…
流れを理解できないもしくは日本語が理解できない

531:Socket774
19/11/25 12:16:20.70 +AguIfr40.net
ほう
流れを理解すればキリストは女になるのか
あたまだいじょうぶ?

532:Socket774
19/11/25 12:23:23.29 qA5mQUZz0.net
キリスト(教の処女懐胎)かな?

533:Socket774
19/11/25 12:52:26.42 do+REoeNd.net
教養がない人間って大変ね

534:Socket774
19/11/25 12:56:16.80 Ok5UO9sA0.net
何このアホ臭い流れ
VIPに迷い込んだのかと思ったわ

535:Socket774
19/11/25 16:59:50.51 jbdB1Jpkd.net
無教養キッズにはちょーっとだけむつかしい流れだったなwwwメンゴwww

536:Socket774
19/11/25 17:18:10.98 Ok5UO9sA0.net
全くだ

537:Socket774
19/11/25 17:25:54.77 kLx5Ycdc0.net
>>522
にゅーそくとかびっぷにいた知能と教養の低いクソガキがいまやネットの全域でドヤ顔して「煽ってバカにして荒らしてなんぼ、これがにちゃんだろ?」とかいってるのが
今の日本のネット環境だからしょうがないよね
国家資格持ちの専門家のスレまで同様なんだぜ・・・・

538:Socket774
19/11/25 17:28:37.61 FQxUOvDF0.net
イエス・キリストの母マリアは処女懐胎されたとされている
>>514
お前の母ちゃん非処女
>>515
今の時代なら処女もありうる
話の流れで処女非処女言われてるのは母ちゃん、しかし直接悪口言われてるのはその子供という図式
なので”お前の母ちゃん処女”→”キリストかな?”という話になる
ここまで書けばさすがにID:+AguIfr40でも理解できるんじゃね

539:Socket774
19/11/25 17:29:27.24 ypgeAfif0.net
昔ならネットに向いてないとされる、嘘を嘘と見抜けない人が今やネットの中心だからなあ
QLCでも言うほど速度低下経験しなくね?TBW使い切るより先に書き込み禁止の故障のほうが来る気がするから案外QLCでもいけそう

540:Socket774
19/11/25 17:35:50.12 kLx5Ycdc0.net
ネットには嘘が蔓延してるから俺も嘘ついていいんだぜ、嘘ついたことを咎める方がおかしいんだぜ。 ですよね。わかります。

541:Socket774
19/11/25 19:04:06.87 +AguIfr40.net
>>526
その時代に母親が非処女なわけねーだろ
頭悪いなお前

542:Socket774
19/11/25 20:29:58.83 BI8BA2jua.net
あ、駄目だこの子

543:Socket774
19/11/25 21:03:26.23 1RCZ2Ewq0.net
すっかり浦島太郎になった俺に教えてくれ
SundayBridge世代のPCにプレクスターM3の128GBって構成なんだけど、MX500とか860EVOあたりに換装したら幸せになれる?
他の部分がボトルネックになってあんまり効果ないかなぁ

544:Socket774
19/11/25 21:15:00.63 R6bN/mnk0.net
>>530
な、アスペだろ?
俺は一発でわかった

545:Socket774
19/11/25 21:27:00.09 FQxUOvDF0.net
>>531
MX500や860EVOの250-500GBにしたら多少は速くなるだろうけど
体感できるほどかは不明。(500GBにしたら書き込み時は体感できるだろう)
構成全体入れ替える金をためることが優先のような気がするが
M3なら年数的に故障してもおかしくはないので、入れ替えるのはアリだと思う
>>532
処女なわけねーだろ、じゃなくてその時代に母親が非処女なわけねーだろって書いてるのが謎
荒らすためにあえて突っ込み待ちのレスしてるような気もする

546:Socket774
19/11/25 21:38:07.59 1RCZ2Ewq0.net
>>533
d
全体的に入れ替え考えることにする

547:Socket774
19/11/25 21:40:27.41 /DD/P2Sl0.net
ここまで無知と無恥を暴き出すキリストってやっぱ神だわ
>>531
カタログスペック上はたしかに性能上がるけど幸せ体感まではどうやろか…gen4 NVMeすらえっこんなもん?ってくらい体感ではそれほどだったしな
たまにSSDのラップトップ使うとおっそ!とは思うがCPUやらメモリから違うしSSDの差ってだけじゃないもんなー

548:Socket774
19/11/25 21:51:18.87 zrkrDUuI0.net
いったいなぜこんな流れに…

549:Socket774
19/11/25 22:30:55.54 kLx5Ycdc0.net
ギガバイトの早い奴にしたけど体感では何も変わらない
耐久性・熱やキャッシュ切れによる速度低下に関するレビュー見て、ほどほどのお値段から選ぶのがいいと思う

550:Socket774
19/11/25 22:53:14.27 SEI1LW7n0.net
×早い
○速い

551:Socket774 (ワッチョイ 89b1-QS5Z)
19/11/26 10:50:22 8nctlF1X0.net
にゅーそくとかびっぷにいた知能と教養の低いクソガキがいまやネットの全域でドヤ顔して「ギガバイトの早い奴」とかいってる

552:Socket774
19/11/26 13:15:32.77 WTu+2OM6d.net
なんで自己紹介してんの?

553:Socket774
19/11/26 13:19:32.09 bYMTTSi/0.net
ギガバイトのSSDって何?

554:Socket774 (スフッ Sd33-AhGq)
19/11/26 13:27:03 vek3llKgd.net
NVMe gen4の銅ヒートシンクのやつでしょ

555:Socket774
19/11/26 13:30:34.97 A/pWNfNk0.net
ギガがSSD出してる事すら知らなんだわ

556:Socket774
19/11/26 13:48:42.04 NnKi0xCl0.net
GIGABYTE、最大5000MB/sに対応したM.2 NVMe SSD「AORUS NVMe Gen4 SSD」
2019年07月03日 12:54
URLリンク(news.kakaku.com)

557:Socket774
19/11/26 14:08:51.69 6QxDUnri0.net
>>537
速度低下嫌なら今じゃ905Pだけだな

558:Socket774 (ワッチョイ 139c-iHas)
19/11/26 14:29:41 1UJjko520.net
よっぽど刺さったらしいな。
ちょっとの誤変換ぐらい意味が伝わるならそのままにしちゃうんで、そこは気にしなくていいよ。
マザーの2倍の値段した。ワクテカしながら組み立てたけど、確かに測定値は早いけど使ってて分かるかというと分からない。
あとあんなヒートシンク意味ないと思ってたけど案の定熱くなる
できれば追加冷却措置はやったほうがいいよ
あの上に小さな汎用シンクを張り付けてケースファンのそよ風が当たるようにしただけでぐっと下がった

559:Socket774 (ワッチョイ 89b1-QS5Z)
19/11/26 17:32:37 8nctlF1X0.net
誤変換が気にならない時点で教養のなさを露呈してるわけだが?


うん?

560:Socket774
19/11/26 18:27:16.95 sq80QmkPd.net
2chは初めてか?力抜けよ

561:Socket774
19/11/26 18:37:24.53 1UJjko520.net
あー検索したらわかった。 ワッチョイ 89b1-QS5Z こいつはシリコングリススレで延々粘着荒らししてる小学生な
SSDスレも常時荒らす対象にしてるみたいだ
アスペで引きこもりの小学生が精神異常のはけ口にネットを荒らして自慰してる、よくあるパターン

562:Socket774
19/11/26 20:16:13.23 hKP4KKKxr.net
NVMe SSDなノートよりもSATA SSDなデスクトップの方が普通に使ってる分には快適だもんな

563:Socket774
19/11/26 20:40:08.07 8nctlF1X0.net
>>549 クッソきんもっ 力抜けよボンクラ わざわざ調べるとかちょーきもぃ



565:Socket774
19/11/26 20:49:36.91 j3bhz3znM.net
特に間違ってない事言われたのに言い返すとかちょーきもぃ
言い返す暇があるならSSDに沿った事を書けよ

566:Socket774
19/11/26 20:58:30.20 8nctlF1X0.net
お前はSSDについての書き込みしているのかね?

うん?

567:Socket774
19/11/26 21:09:08.76 q3UggGKR0.net
アスペというかガチで頭悪いから中学生かな?と思ってたら小学生かよワロタw
こんだけ恥晒していまだレスつけてるのも神経疑うが嵐キッズなら仕方ないな
Intel 665pでQLCは日の目を見るだろうかはてさて

568:Socket774
19/11/26 21:15:45.34 8nctlF1X0.net
SSDは”速い”ねーすごいねー
大体、速いを早いと書くようなボンクラが人様の教養を云々すること自体が”恥知らず”と言わざるを得ない

569:Socket774
19/11/26 21:38:22.10 h+ah3sNx0.net
810 :Socket774 :2019/11/25(月) 10:24:39.19 ID:EL26HjbF
書き込んだ内容と、趣旨の違うレスが返信された場合
レスを返してきた相手が、アスペである確率は非常に高い

例1、レスバの最中、論点ではなくて誤字などが相手にあれば指摘してくる
例2、画像をアップした際に、本命の内容ではなくて、隅に写ってるものや、
画像情報のカメラの機器の内容などを指摘してくる
例3、バイクの談義をみんなでワイワイ楽しくしている最中に
カテゴリが全く違う、蕎麦の話などの横槍を入れる(空気が嫁ない)
例4、「俺なら箸を使うね」といった自分とは異なる書き込みに対して
自分への何かの挑戦と受け、戦闘態勢に入る
例5、誰もが分かる冗談な投稿や発言に対して本気で受け取る

570:Socket774
19/11/26 21:52:51.10 8nctlF1X0.net
例1、ってのは
>>538に対する指摘っすよね?
最初から>>538にケンカ売るつもりなら別にいいんだけど、
俺を口撃しようとして無関係な書き込みを誹謗したとすれば、これは相当なマヌケだね(^−^;)

571:Socket774
19/11/26 22:30:11.42 lZayL2RU0.net
なんか久々にキチガイ見たな、どういう環境で育ったらそうなるのかとても不思議だ
バカでないのならスレから出て行って欲しい

572:Socket774
19/11/26 22:36:29.44 WeL+1aOZ0.net
論点とズレた書き込みした挙句に
処女と非処女書き間違えた雰囲気のマヌケなら知ってる
>>529

573:Socket774
19/11/26 22:51:04.59 tnFgtwUTr.net
ここは何のスレなのだ?

574:Socket774
19/11/26 23:17:35.48 kFqGq6DA0.net
>>508のレスがキチガイの何かにクリーンヒットしたらしくて自演を繰り返した結果
収拾がつかなくなったのがこれ

575:Socket774
19/11/26 23:36:05.91 BVYMX95M0.net
>>546
× 早い
○ 速い

576:Socket774 (スフッ Sd33-AhGq)
19/11/27 01:13:08 kbvAXwyad.net
>>558
どう見てもバカだからなあ

>>559
自分の間違いに気づいてないから他人の間違いをドヤ顔で指摘して恥さらしてるわけで、そもそも処女と非処女すらよくわかってないんじゃね?

>>560
クソガキウォッチングスレやぞ

577:Socket774 (ドコグロ MMd5-Tfyh)
19/11/27 02:43:32 PlqpC8B4M.net
>>556
あんたが一番空気読めてねーだろ
恥の上塗り

578:Socket774 (ワッチョイ 8bbc-u1lA)
19/11/27 02:50:25 1R8TjJC80.net
>>564
アホが騒いでるから横からちょっかい出しただけで
上塗りした覚えはないけどな

ここ全体的に日本語怪しいぞ

579:Socket774 (ワッチョイ 139c-iHas)
19/11/27 03:46:24 4mF1Ozz20.net
微妙に自作自演に失敗してるのが、これまたなんともな・・・・

580:Socket774 (ワッチョイ 89b1-QS5Z)
19/11/27 07:56:25 hC5Og3Qd0.net
早いを速いと間違える小学生以下のバカが顔真っ赤にして他人をバカ呼ばわりする珍現象
これはゆとり教育の弊害か
はたまた団塊世代の老害が更年期と老人ボケを併発してしまったのか
どちらにせよ人間として遇する資格のないボンクラであることに変わりはない
地獄へ落ちろ

581:Socket774 (エムゾネ FF33-KFwv)
19/11/27 10:51:27 56BMtlEHF.net
URLリンク(www.kickstarter.com)
これって大丈夫かな?

582:Socket774
19/11/27 11:04:28.23 aBIuo18i0.net
>>568
既存のNVMeとUSBケース合わせただけのものにクラウドファンディングリスク負いたくないな

583:Socket774 (ワッチョイ c176-rKM2)
19/11/27 11:15:26 U9Vv1ioD0.net
>>568
WD Blue SN500 NVMe WDS500G1B0C \7590
URLリンク(kakaku.com)

SD-M2NV [ナイトブラック] \4405
URLリンク(kakaku.com)

の方が安心かな。

584:Socket774 (スッップ Sd33-KFwv)
19/11/27 11:30:05 3Upxa/n9d.net
やはりそうか
2TBで100MB/sで25000円の安さに目が眩んでしまったわ

585:Socket774 (スッップ Sd33-KFwv)
19/11/27 11:30:26 3Upxa/n9d.net
>>571
1,000MB/s

586:Socket774 (ワッチョイ 13ed-QS5Z)
19/11/27 13:01:35 aBIuo18i0.net
2242サイズのnvmeでマイクロンTLCで2TBとかそもそもサイズ的に載るのかな?
512GBと性能差無いと言ってるが

587:Socket774 (スッップ Sd33-KFwv)
19/11/27 13:27:03 3Upxa/n9d.net
>>573
なるほど、色々胡散臭いわけか

588:Socket774 (ワッチョイ 69d5-zJJO)
19/11/27 13:57:43 bDID6KOf0.net
>>573
最新チップなら2枚で行けたはず

589:Socket774
19/11/27 21:52:41.24 /ylDyf/I0.net
>シリコングリススレ
そんなスレあるのか今まで知らなかった
だからといって覗く気にはならないが

590:Socket774
19/11/27 22:25:16.51 hC5Og3Qd0.net
グリスはヒートスプレッダ全面に塗布しないと気が済まない連中がうんこ盛りを貶すだけのスレ
グリスをふき取るのもレキシンだかを使えと強要してくるので一般人が近寄る雰囲気じゃねーな

591:Socket774
19/11/27 22:59:53.58 4mF1Ozz20.net
ソラまたキチガイがよってくるから・・・・

592:Socket774
19/11/27 23:12:34.83 7hl2ZeXXd.net
>>577
パークリティッシュに吹いて拭き取りだわ

593:Socket774 (ワッチョイ 090d-o7DB)
19/11/28 00:26:23 NKaJbMie0.net
>>577
もしかして: キシレン(xylene)

ウチは白ガスで拭いてるな

594:Socket774
19/11/28 10:12:26.19 OHvpDtSx0.net
>>508
こんな奴価格コムジジイイライラw とでも安価付けとけば終わる話やのに

595:Socket774
19/11/28 12:12:53.87 cg/Jq9xh0.net
>>580
子供だから単語の意味も分かんないんだよ
あとホワイトガソリンとか燃料系のものってそれこそ揮発した後何か残りそうじゃね? って続きはあっちでな

596:Socket774
19/11/28 15:26:39.98 p3lOWixg0.net
キシレンなんて劇物で扱いめんどいし
大抵のプラスチックは溶かすから、うっかりこぼしたらシャレにならんのに
グリスふき取る程度の話


597:ナよく使うなぁ



598:Socket774
19/11/28 16:06:15.83 4SUlfgqmM.net
IPAは?

599:Socket774
19/11/28 16:27:04.12 p3lOWixg0.net
>>584
ある会社がわかりやすく一覧でまとめてるのあったから下記のPDF貼るけど
イソプロピルアルコールでもアクリルとかダメなのあるけど、多くはない
キシレンは塩化ビニル系、ポリスチレン、ABS樹脂が×、ポリプロピレンでも△だったりして身近なプラでダメなのが多い
まぁ水に可溶性の塩入れるようなペースで溶けるわけじゃないけど
ダメなやつだと、すぐふき取っても、光反射させるとかかったところだけ表面の質感ちょっと違うなぐらいになるんじゃないの
URLリンク(kayo-corp.co.jp)

600:Socket774
19/11/28 16:30:18.77 p3lOWixg0.net
シャレにならんのには言い過ぎか
シャレにならんことになる可能性が十分あるのに、か

601:Socket774
19/11/28 17:52:56.98 cg/Jq9xh0.net
いやもうスレ違いの脱線なんで詳しくはあっちで

602:Socket774
19/11/28 20:00:00.87 agW293S+a.net
ブレーキクリーナーでいいって

603:Socket774
19/11/28 20:01:37.37 df8bjBL00.net
ここで御託を並べたところで、9割がたティッシュで拭いておしまいだろ

604:Socket774
19/11/28 21:18:36.25 pdSQZQnk0.net
ティッシュはヤバイだろう せめてキッチンペーパーじゃね
ドラッグストアーで無水アルコールで良いじゃね つーか板違い杉

605:Socket774
19/11/28 21:32:10.44 Yhzbqy7B0.net
新品SSDにWindowsインストールしてBitLockerで暗号化したんだが
使用済みSSDはともかくSSDに「ドライブ全体を暗号化」はやらない方がいいで合ってる?
コントローラから見て未使用領域がなくなるので書き込み寿命に悪い影響しかないと思うんだが

606:Socket774
19/11/28 21:43:17.28 0UMeI4Vm0.net
>>591
空っぽのドライブで全体を暗号化しても意味ないので合ってる
ちなみに間違って全体の暗号化した場合は終わってからTrimやればOK
ちなみに使用済みSSDで中身不要ならセキュアイレースしてから使用済みのみ暗号化
データが入ってるのを途中で暗号化したいなら使用済みのみ暗号化してからTrim

607:Socket774
19/11/28 21:45:11.08 0UMeI4Vm0.net
なんか書き方ちょっと悪かったな
まあどんなパターンでも使用済みの領域のみ暗号化してからTrimで良いということ

608:Socket774
19/11/28 22:32:34.92 Yhzbqy7B0.net
ありがとう
手動でTrimってどうやるんだっけ?
DisableDeleteNotify = 0になってるのを確認して後はWindowsにおまかせでok?

609:Socket774
19/11/28 22:37:57.23 4c0lsT2A0.net
defrag /L

610:Socket774
19/11/28 22:44:25.76 0UMeI4Vm0.net
>>594
>>595でも良いし、ドライブのプロパティ→ツール→最適化でも良い

611:Socket774
19/11/29 11:18:29.13 C1HtOf5u0.net
>>590
運用上の問題はないんじゃないかな
多分、そのあと普通にグリスを塗ったら、どっちも温度に差はないと思う

612:Socket774
19/11/29 13:39:49.69 0UZNBRtPM.net
サムスンの850pro 256GBをWindows7で使ってます。
ゲームはしないのだけれど写真のRAW現像をしたりするのでカタログをこのSSDに置いています。
もう少し容量が欲しいと言う事と、最近のSSDの速度は速くなっているのだろうかと言う事でWD青やサムスン860EVO、クルーシャルMX500の500GBを考えていますが、容量はともかくとして、速度は850proで頭打ちなんでしょうか?

613:Socket774
19/11/29 13:48:15.85 aGhZlLGP0.net
>>598
シーケンシャルアクセス速度ならNVMeが速いですよ


614:。 970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT https://kakaku.com/item/K0001123583/ AIF-08 [M.2] https://kakaku.com/item/K0001060516/ ランダムアクセス速度ならOptaneが速いですよ。 Optane SSD 900P SSDPED1D480GAX1 https://kakaku.com/item/K0001106128/



615:Socket774
19/11/29 14:03:41.30 0UZNBRtPM.net
NVMeがやはり良いのですかね。
ただ今現在Z97のマザーボードなんですよ。
なのでM.2に挿したところでそこまで速くならないのと、SATAが2ポート潰れてしまいまして。
やるとしたらPCIe×16スロットにアダプタはさんで使う事ですね。
先も書きましたがゲームはやらないのでVGAが×8になっても支障はないのですが。

616:Socket774
19/11/29 14:06:54.50 6Dsk0NoSM.net
システムごと買い換えろ

617:Socket774
19/11/29 14:44:54.21 0UZNBRtPM.net
>>601
欲しいといえば欲しいけれど、ストレージ以外に不満がないのも事実なので。
RyzenとX570買えば解決なんでしょうが。

618:Socket774
19/11/29 14:47:17.43 HQXdFCSC0.net
いやまもなくサポート切れだろ…

619:Socket774
19/11/29 14:54:31.28 aGhZlLGP0.net
Windows 7 のサポート終了情報 - Microsoft
URLリンク(www.microsoft.com)
2020 年 1 月 14 日に、Windows 7 のサポートが終了
URLリンク(support.microsoft.com)

620:Socket774
19/11/29 17:38:29.38 0UZNBRtPM.net
Windows10のインストールで乗り換えようか考えてます。
970EVO Plusは相当速いのですね。
860EVO買うならこっちと言う感じでしょうか?

621:Socket774
19/11/29 18:00:11.38 5jLH0NZ50.net
正直なところ実感ないぜ?
SSDにした時点で、SATAもM.2もXX M.2も全部一緒や

622:Socket774
19/11/29 18:05:59.08 HQXdFCSC0.net
どんなカメラか知らんけどRAWデータって100MBも行かないだろ
そんなので速度意識できるほど実感できるほどの差はないんじゃないの
GBファイルを連続で動かすとかなら差も出てくるだろうけど

623:Socket774
19/11/29 19:05:31.24 7qh9c9KpM.net
>>606
普通に使っていてベンチマーク以外で実感することってまず無いと見聞きした事が多いのでSATAのもので良いかと思ったんですよね。
ただ256GBはだいぶ使っているので500GBくらい欲しいなと。
>>607
Lr使っているんですが、カタログ置くのはSSDにしないとやはり遅くなるとの事で今も置いています。
あるスレで、現像するならQLCでも良いから1TB買った方が速いなんて話もありましたが。
カタログ作るのはセレクトした写真だけにしてますから1TB必要かと言うとそんな事はないですね。
また人物撮影などでまとめて処理って言う事は全く無いので、1枚ずつ処理していますから速度はSSDなら変わらないかなとも思ってます。
なのでMVNeにこだわりは無いですね。

624:Socket774
19/11/30 09:33:12.60 VvoDjgzA0.net
>>599
3500mb/s!!!
なんでそんなに速いの!!

625:Socket774
19/11/30 09:38:13.50 f5SuMNRU0.net
えっ

626:Socket774
19/11/30 10:47:51.78 98Z7Y5uw0.net
5000MB/sのgen4知ったら膝を震わせて失禁しそう

627:Socket774
19/11/30 10:55:07.70 O7aeXfQp0.net
アホか
UWSCSIの理論値ですら80MB/sだわ

628:Socket774
19/11/30 10:57:25.64 q3lHPfwwM.net
時代は2940UW

629:Socket774
19/11/30 11:20:53.32 JBNzqwdv0.net
20年ぶりぐらいにその型式見たわ
なにもかもが懐かしい・・・

630:Socket774
19/11/30 13:27:51.19 JFU53Pop0.net
U2Wの理論値が80MB/Sだな。
UWSCSIは40MB/S

631:Socket774
19/11/30 13:48:11.97 QXU0T23tH


632:.net



633:Socket774
19/11/30 14:30:05.69 JFU53Pop0.net
まあいろいろ自動処理とか挿せるとなると影響はあるかな。

634:Socket774
19/11/30 14:30:17.04 JFU53Pop0.net
させるとなると

635:Socket774
19/11/30 15:02:42.22 e5/b9fuyM.net
20年前はPC98もまだ販売してたな

636:Socket774
19/11/30 16:43:24.48 CyBmQnSw0.net
>>619
MMX Pentiumの頃だっけ?

637:Socket774
19/11/30 18:29:09.04 9VitunBn0.net
NXか

638:Socket774
19/11/30 20:03:42.57 O7aeXfQp0.net
確かMMXPentiumがINTEL最後のCISCプロセッサなんだっけ
INTELがINTELのマストを貫いた最後のプロセッサだと思えばロマンがある

639:Socket774
19/11/30 20:28:13.32 CzXBEjrkM.net
その後のintelはアーキテクチャを増改築する路線でセキュリティの脆弱性を披露し続ける羽目になるのであった
新たに一から作り直すのも今となっては無理

640:Socket774
19/11/30 22:49:40.56 JBNzqwdv0.net
AMDが回避できているんだから、別に不可能なことではないんじゃないの?人件費と時間はすごくかかるんだろうけどさ。
回避できる設計にすると処理速度が下がるとしても、それはもともとインチキして稼いでいた速度なんだからなかったものとして諦めなきゃ。

641:Socket774 (ワッチョイ 92b1-o7DB)
19/12/01 08:21:14 RAhX7L/Q0.net
CISCとRISCとどっちがいいの?

642:Socket774 (ワッチョイ c5b5-EJKR)
19/12/01 08:48:21 U8B8XXvf0.net
今は複雑と言われる命令でも1クロックで実行できちゃうからなんとも
インテルは一時期CRISCと言っていた時期があったような

スーパーコンピューターといわれる種類のコンピューターはたくさんの CPUを使うから
素子数が少なくできて結果電気食わない RISC寄りの CPUにすると聞いたことはあるけどね
でも XEONたくさん並べてスーパーコンピューター作る向きもあるからなんとも

643:Socket774
19/12/01 09:09:29.56 V61psTXG0.net
グリッドコンピューティングは専用CPUだからな特にチャイナは専用だから
汎用性がない それより量子コンピューターをガチで製作してるから
ビットコインとかの暗号通貨は数秒で解読するからダメリカが脅威を感じ監視してる

644:Socket774
19/12/01 12:42:16.03 gx7bcnYX0.net
>>625
結局全部RISCになった

645:Socket774
19/12/01 13:57:57.59 F4RLfz6J0.net
いまちょっとほしいSSD
・家族用古いノート用PC
500GBぐらいで、SATAで、TBW(耐久性)が高いからゲーム用だけど、
CFD MG4VTシリーズの500GB(CSSD-S6B05GMG4VT)でも買おうかな。
でも家族それほど使わないから安いほうでいいかもしれない・・・。
・WD RED NASシステム向けSSD(新発売?)
自分のPCは24時間動かしているので、24時間用に設計されているからいいかなとか。
でも今の古い東芝のSSDでも全く問題ないから別にNAS用でなくても良いのかも?

646:Socket774
19/12/01 14:30:28.28 6enl+KzI0.net
>>629
Amazonサイバーマンデー(12/6(金)9:00〜12/9(月)23:59)でWD Blue 3Dが安くなることを期待してみては?

647:Socket774
19/12/01 18:29:19.35 83ClFVqL0.net
SSD4TBがまだ6〜7万とか高すぎるねんな

648:Socket774
19/12/01 20:10:46.67 F4RLfz6J0.net
>>630
そこらへん狙ってみます。ありがとうございます。

649:Socket774
19/12/01 20:26:11.77 oupmFQPb0.net
4TB位のSSDが1万円位で買えるまであと何年くらい掛かるんだろう…

650:Socket774
19/12/01 20:54:46.71 /SNJWIp7M.net
>>633
2011年に128GBのSSDが2万円だったし7〜8年はかかるんじゃない?

651:Socket774
19/12/02 07:32:47.91 P0cLnNlo0.net
本当に量子数理を計算できるコンピューターはまだ現れていない
2値の呪縛からまだ抜け出せていないし
できました、とは言っているけど実験的なものばかりで汎用性や実用性に乏しい
ニュートン物理の世界でアインシュタイン物理の世界を実現しようとしてもなぁ・・・・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

184日前に更新/244 KB
担当:undef