【Flash】SSD Part202【SLC/MLC/TLC/QLC】 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:Socket774
19/10/05 07:58:23.22 efGbUVfi0.net
おぷたん安くしろや
2TB1万でオナシャス

151:Socket774
19/10/05 18:43:40.50 lBXzGvAL0.net
何か雑談スレになってるな。ネタが無いんか
>>144
「お仕事は?」
「報道関係に勤めています」
「お前ただの新聞配達員だろ」
って植田まさしの漫画ネタを思い出した

152:Socket774
19/10/05 18:51:19.82 4sYeSg/Qa.net
KIOXIAが誕生したって話題くらいしかないな

153:Socket774
19/10/06 16:06:44.17 jrXyw6sb0.net
KIOXIA=記憶社

154:Socket774
19/10/08 01:16:59.37 968EShDg0.net
>>147
基本原理がチャージ罠方式なら、わざわざRG方式なんて別名を
付ける理由が良く分らんな。(まあ差別化の為だろうが。)
それとあまり既存のチャージ罠方式と性質が違ってると、サード
パーティ製コントローラの対応が大変そうな気が。
まあそのあたりは、巨大サプライヤーの強みで、コントローラ
メーカー(SMI、Phison、Marvel、etc)が頑張るしか無いの
だろうが、マイナーなMaxioやRealtekなんかは迷惑だろうな。

155:Socket774
19/10/08 01:43:55.71 tEQZB7c/0.net
対応も何もない
NANDには制御回路入ってるしインターフェースはIMFTで統一されてる
パラメータの対応だけで終わり

156:Socket774
19/10/08 15:56:36.24 968EShDg0.net
>>153
じゃあCell方式は隠蔽して、ONFi4.1(1200MT/s)辺りかな。

157:Socket774
19/10/10 17:36:08.55 Uj9We2eU0.net
なかなかDataSheetが公開されなかったPhison S13T が、やっと出てきた。
URLリンク(www.phison.com)
ただ他のコントローラと同様に、以前の様な役立つ情報がほほぼ無いが。
URLリンク(www.minitool.com)
一応展示会情報では、DRAMレス&4chは分かってるが、S11Tの様にonchip
SDR搭載かは不明。
ただ今迄のS9→S11の系譜を見ると、恐らくonchip SDR有りで、64MB〜を
期待したい。あとDataSheetの消費電力やS12の事を考えると、28nmプロセス
は大丈夫そう。タブン
熱々問題を抱えてるSM2258XT/2259XTに代わる、廉価品の定番になって
欲しいかな?(出来れば温度センサー有りSSDでヨロ。)

158:Socket774
19/10/10 18:46:36.93 c4eI58A30.net
§DRAM
・一方的な下落ではなく、市況のボトム期が近いことを示唆している
・DRAM大手3社はこの価格水準では十分な営業利益を確保できる
・供給過剰が解消されれば単価は下げ止まる。DRAMメーカーの高笑い
§NAND Flash
・現在の価格水準では全社が赤字に落ち込んでいる
・キオクシア、WDの2社は、このままの市況では会社の死活問題になりかねない
・8月下旬の大口価格上昇は「若干」ではあったが、両社にとってまさに「救いの手」
§市況回復の理由
・5Gスマホの市場投入は低迷していた半導体市況を回復させる起爆剤になる(筆者予測)
・Samsungはすべての大手メモリユーザーの需要動向を知りうる立場、が投資再開した
§各社動向など
・Samsungの独走を阻止するようなライバルメーカーがなかなか現れない
・キオクシアは赤字幅が拡大、逆算すれば、キオクシアの4〜6月期は948億円の税引き前赤字
『当面はマイナス成長が続くことが予想され、本格的な回復は2020年年明け以降になるだろう』
ようやく回復期に入った半導体市場 ― 問われる次への戦略
URLリンク(eetimes.jp)

159:Socket774
19/10/12 00:16:10.30 zcg1IarA0.net
SATAV初期~中期のM4, M500とかM5Sとかが1番リッチな構成だった気がする
今のはプラ筐体やらQLCやらキャッシュレスで買う気にならん

160:Socket774
19/10/12 01:31:41.21 YT34vPCi0.net
クルマもバブル期の設計のものはリッチな構成だったしな
スペックは昔なりだが
でも数字に出てこない部分の良さはあった

161:Socket774
19/10/12 10:27:25.33 GpVevdjJ0.net
>>155
ただS13TはQLC前提で新規設計されてる筈なので、QLCとの組み合わせで
定番SSDになる嫌な予感がするな。
折角S11コンより高性能になったのに、QLCの低性能カバーの補填に使われて
元の木阿弥っぽい?
尤も、まだまだQLCの歩留りも高く無さそうだし、3Dの層数アップの方も
頑張ってるから、低層QLCが高層TLCよりかなり安くならないと、QLC全盛
は未だ来ないとは思うが。

162:
19/10/12 18:04:37 JAtKXrH90.net
>>156
サムスンはシェールを生かさず殺さずのアラブの石油産業のようだ

163:
19/10/14 20:26:58 F/dQPjhL0.net
P34A80が通販ではなくリアル店舗で売ってるとこ知らないか?

164:
19/10/14 20:30:16 4a1ErfKV0.net
ちょっと質問だけどphisonみたいな自封片含めた東芝NANDでQLCのSSDって出てる?

165:
19/10/14 20:36:41 mWTiktEWM.net
出てないけど
出る予定はある

166:
19/10/14 20:41:17 m0pe2tEY0.net
BICS4が96層でTLC/QLC互換だから、その条件に合致するけど、QLCタイプはまだ出回ってないはず

167:
19/10/14 20:57:27 4a1ErfKV0.net
thx

168:Socket774
19/10/16 11:48:46.02 LKrSOFT/0.net
キオクシア、赤字が前四半期で1000億円、前々四半期で300億円?と嵩んできたな
ベイン筆頭のパンゲア連合も、ここまで技術革新とセールスが、ダメだったとは思ってなかっただろう
サムチョンが引かない値引きに応じる(応じなければ安定供給できるサムチョンから買う)
からだろうけど、SSD販路確保のためのライトン買収するの遅すぎ、元OCZも役に立ってないだろうしw
金儲けのために出資した、東芝、パンゲア連合、ハゲタカHOYAはザマァって感じではあるが
議決権もなし、技術面の共有もなしで、金だけ出してるハイニックソはかわいそうでもある
NANDフラッシュとSSDしか売るものが無いからな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
「東芝メモリ」から「キオクシア」へ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

169:
19/10/16 14:13:35 6CxpwRQ50.net
半島がアカ組さん過ぎて急造した代替だからしゃーない
中華もイキってるし、まぁココらに集中し過ぎてるのも有るけどさ
もうほんまコイツら害悪やわ

170:
19/10/16 14:58:52 UUI/l5tFM.net
企業名変更するのはどうでもいいがダサいとかそんなもんじゃないもっと他にもあんだろと

171:Socket774
19/10/16 15:27:22.92 2XvIHmU3F.net
企業名、東芝メモリの方がまだマシだったよね

172:Socket774
19/10/16 15:35:35.57 xLIary530.net
ラブリィ プリティ イエイ!かわいい
東芝いっぱい メモリー

173:Socket774
19/10/17 10:47:51.71 0TPfny1e0.net
>>166
BiCSは積層数が増える程、コストダウンが進む話が有ったが、
結局サムスンの大量生産によるコストダウンに対抗出来ないで
いるって事かな。

174:
19/10/17 10:53:47 0TPfny1e0.net
あとOCZはアメリカでのブランド力を買った筈だが、結局Trim無し環境での
BareFootコンの有利が無くなってからは、Phisonリファレンス(総書き込み量
通知の削除)に劣化して結局鳴かず飛ばずだったし。

LiteOnはBtoBなクライアント向けに強い(Firmを搭載PCの相性問題に改版)
から、其処をどれだけ生かせるかだな。

175:
19/10/17 11:30:22 hih6X6A/a.net
そういえばOCZなんてあったな
それほど価値が高くなかったのか
東芝が有効活用するのが下手だったのか
両方かもしれないが

176:Socket774
19/10/17 12:24:07.10 V92R8R0r0.net
>>171
別の解決方法に、Samsungは64層世代の余裕がある時点で、1ペア層を薄く再設計と干渉問題を解消し
90層世代でも1回のチャンネル穿孔(一番の手間とリスク)で製造可能にした、120層世代でも1回
今後は120層をベースとしたスタックで、240〜480(500層)の3〜4スタック製品をロードマップ化
(自社子会社開発の、パターン損傷や倒壊を避ける新技術の洗浄装置のお陰もあるとも思ってるが)
他社は90層世代は約30〜50層を2〜3スタック、120層世代は約40〜60層を2〜3スタック
スタック数を減らすことで、二次関数的に製造工程もコストも下げられ歩留まりも上げられる
上層の穿孔失敗は、完全に動作しないもの(一部容量等スペックが満たない物)が出来てしまうしね

177:
19/10/17 14:21:31 vzXdBSxb0.net
東芝時代、無駄にプライドだけは高かったのか『アプライドから機器技術と穿孔の
合成ガスのレシピを貰ってたにも関わらず、無駄に自前の合成ガスで穿孔しようとして
何ヶ月も無駄にした挙句、結局穿孔できず、アプライドの合成ガスを使えば即解決した』
というお笑い話を、元日立技術者がコラムに書いてたな

これで出遅れた訳だが、仮に言われた通りのレシピに沿って、製造ラインを建てていれば
今の致命的な立ち位置も少しは変わってた可能性、少なくとも後発のIMFTや
Sk hynixよりは有利になってたのかも、タイミング的に懲りてSandiskが身売りしたとも思える

身売りした際に、Sandiskの元社長や技術者は、東芝連合のWDに残らず
Micronに移籍したが、多分東芝の一枚岩には付き合いきれないと思ったのかも

178:Socket774
19/10/17 21:35:11.24 Ie6J6I2d0.net
SSD


179:熨e製乱造の時代になったな



180:Socket774
19/10/18 20:48:29.79 307wTpwKM.net
crucialのMXシリーズ終わってるな
宣伝には金かけたみたいだがよ
金捨てたわ

181:Socket774
19/10/18 20:54:28.33 307wTpwKM.net
>>173
5〜6年前に買ったOCZのmlcは1度もトラブルなく今だに現役だ
crucialのtlcは最初から不具合があった上に寿命もあっという間だったわ
crucial はもう買わない

182:Socket774
19/10/18 20:55:21.17 N5wA7nez0.net
そんなに終わってるか?
mx500使ってるが快適そのもの

183:Socket774
19/10/18 20:55:38.21 307wTpwKM.net
2年前に買ったTranscendのmlcも取り敢えずまったく問題ない

184:Socket774
19/10/18 20:55:58.17 307wTpwKM.net
>>179
何年使えてる?

185:Socket774
19/10/18 20:58:04.64 307wTpwKM.net
MX500はAmazonのレビューで不具合出まくりなわけですわ

186:Socket774
19/10/18 20:58:25.45 mCRJ9SiZ0.net
>>177
m4から終わってるわ

187:Socket774
19/10/18 20:59:34.54 XlOyTI2/r.net
Crucialは専用スレも終わってるな
変な奴が毎日欠かさず書き込んでる

188:Socket774
19/10/18 21:00:24.45 CfOBNg8+0.net
なんだ専用スレの奴がこっちにも来たのか

189:Socket774
19/10/18 21:04:12.08 Xfp7J0tv0.net
>>182
・LPM問題
・アライメントズレ
・初期不良
以外にどのような不具合がMX500にありますか?

190:Socket774
19/10/18 21:05:15.08 307wTpwKM.net
いや、SSDで全板検索かけて初めて来たんだがな
先にcrucial スレ見たら全部荒らしまくられてたからこっちに書いた
あの荒らしはcrucialの関係者だろ

191:Socket774
19/10/18 21:11:54.92 mrBKPvfn0.net
m4未だに使えてるけど
64GBと128GBで共に8年使い続けてる
むしろ信者の多いサムチョンでしかSSD故障に当たってないわ
しかも一回だけ

192:Socket774
19/10/18 21:18:25.54 307wTpwKM.net
>>186
温度が高くなる アチアチ
あと動画などをコピーしても1割くらいは見られなかったり
クローンソフトにも問題あり
とにかく不安定ですぐにぶっ壊れる
何か商売上の判断で(金ケチって)粗悪品乱造ロット抱えてんじゃないかな

193:Socket774
19/10/18 21:21:27.56 307wTpwKM.net
まあ俺はtlcはcrucial しか経験ないんだけどな
少なくともSAMSUNGの方はレビュー見ても問題がかなり少なそう
調べたところインテルとかTOSHIBA製が入ってるようなのかSAMSUNGくらいしか選択肢が無さそうな印象を強く受けたな
金損したくないもん

194:Socket774
19/10/18 21:27:45.24 307wTpwKM.net
たぶんcrucial スレが荒らされずに稼働してたら、
相当の数の不平不満苦情で溢れてたんじゃないかな

195:Socket774
19/10/18 21:30:39.15 307wTpwKM.net
俺はcrucial 買うくらいならアリババでキングチューシンかLenovoに身売りしたらしいFujitu買うわ
まだそっちのが可能性ある
crucialにはそれだけの不信感を植え付けられた

196:Socket774
19/10/18 21:32:01.33 N5wA7nez0.net
>>181 1.5
快適そのものと言ったが訂正する、温度は常時高いのが気になるね

197:Socket774
19/10/18 21:36:23.06 307wTpwKM.net
アリババにTOSHIBA製売ってるけど中身が入れ換えられてる可能性0じゃないわな
Amazonよりやたら安いし

198:Socket774
19/10/18 21:37:29.41 eSzclw0jd.net
crucial P1のレビュー探そうとAmazon見たら
sata接続SSDの問題レビューが割とあるよね
P1は大丈夫そうだと判断したから買ったけど

199:Socket774
19/10/18 21:39:05.56 mrBKPvfn0.net
QLCはもっと進化してから買った方がいいよ
とマジレス

200:Socket774
19/10/18 21:43:28.83 Xfp7J0tv0.net
>>191
別に不平不満苦情で溢れていませんよ。
Crucial・Micron SSD (避難所)
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

201:Socket774
19/10/18 21:47:10.79 307wTpwKM.net
QLCどころかTLCも考えものだわな
同じような値段ならTLCの500ギガじゃなくてMLCの128ギガ選ぶわ

202:Socket774
19/10/18 21:58:40.25 mrBKPvfn0.net
>>198
MLCはもはやサムチョンのPROしかないよ
それか怪しい中華メーカーのMLC

203:Socket774
19/10/18 21:59:29.73 U4+hniT90.net
古いやつならありそうだが
新品がなさそう

204:Socket774
19/10/18 22:01:19.53 kI4baqYe0.net
SUPER TALENT?
URLリンク(www.archisite.co.jp)

205:Socket774
19/10/18 22:53:19.68 ++6M5zSZ0.net
>>176
CrystalDiskMark 7がそろそろ正式リリースされる。
現実性能(Q1T1)とMIX(読み書き同時)性能のテスト項目が明確に実装されるから、
2流以下のSSDメーカーは全滅する。
各社どうやって提灯記事を書くのか楽しみだなw

206:Socket774
19/10/18 23:21:48.96 sJ7ibezF0.net
>>176
企業は儲けるのが目的なので、
新しい技術が出るとそれは信頼性アップのために使うのではなくて、同じ程度の信頼性と性能を維持しつつコストを下げる方向に活用される
長持ちしすぎても買い替えサイクルが下がって売り上げに悪影響なので、ほどほどに安くて、ほどほどの稼働時間で壊れるものが
「商売として正しい」

207:Socket774
19/10/19 06:01:42.81 qOVvT2yQM.net
SSD にはOS入れて起動ディスクに使ってんだから簡単に壊れてもらったら困るんだよ

208:Socket774
19/10/19 06:05:18.21 qOVvT2yQM.net
>>199
それ高いだろ
Amazonだとヒューレットパッカードの安物mlc 出てるな

209:Socket774
19/10/19 06:22:26.76 gpTKFw2X0.net
>>203
Intel、Samsung、SanDisk/WD、Crucial以外のカスメーカーは単純に技術がないだけだろ。

210:Socket774
19/10/19 06:41:57.68 SxbNTZ/70.net
>>201
スパ☆タレ懐かしい

211:
19/10/19 09:34:23 Oswxptx90.net
>>204
統計調べてないけどHDDよりも故障率高いんかね?
特にまずいのは突然の全損だけど、事前にじわじわ不良が増えてそれを通告してくれるならまあ・・・・

212:
19/10/19 09:48:31 Qad++riI0.net
>>208
HDDより故障率は低いけど予兆無しの突然死がメイン

213:
19/10/19 09:52:35 A60xLimE0.net
>>182
Amazonのレビューを真に受けちゃいけない

214:
19/10/19 09:54:47 LTa3S11n0.net
そもそもSSDの突然死ってどこが死んでるんだろうな?
全てのNANDが同時に死んでるわけじゃないんだろうし

ハンダが外れたとかその程度の可能性も?

215:
19/10/19 10:01:19 opv8OS6P0.net
コントローラだけ着脱できるようにならんかな

216:
19/10/19 10:49:18 Oswxptx90.net
>>209
俺大事なデータは外付けHDDでミラー取ってるから、OSドライブが突然死んでもめんどくさいだけで大事なものは失わないようにしてる
半年前に大事なデータを永久に何もかも全て失った教訓さ・・・ウフフ・・・・・

217:
19/10/19 11:53:17 rbNf7mkq0.net
どうせエロ画像だろ

218:
19/10/19 12:11:04 Oswxptx90.net
人生のすべての電子データ。もちろんエロも大量に含むがそれ以外もだ。
HDDの統合と更新をして、そろそろバックアップ用も一基作るか、とかなんとか思ってた矢先に飛んだ。

219:Socket774
19/10/19 12:42:01.43 BmH1LfF30.net
割り切ってグーグルに預けたほうが良いよ
エロはアカウントロックされると思うけどw

220:Socket774
19/10/19 12:49:57.13 3s4lh0EQM.net
Googleと10GbEの速度でデータやりとり出来るなら考えるけど

221:Socket774
19/10/19 15:19:37.91 IBcG/szkM.net
>>213
火事と津波と盗難とマルウェアには気をつけて

222:Socket774
19/10/19 17:37:10.40 Oswxptx90.net
>>218
火事で電子データ以外にも何もかも失ったオジサンとかの気持ちが半分分かったよ
みんな、高性能で信頼性の高い製品を求めるのもいいが、どっちみちバックアップは抜かりなくとるんやで(´・ω・`)
>>216
次にたまったら何らかのリスク分散を考える
(8テラを3台買って作った、ほぼ空っぽのHDD群を眺めながら)

223:Socket774
19/10/19 18:11:06.34 rC6+CR4wd.net
office 365 solo 普通ならそろそろみんなもってんだから、
クラウドに1Tもってると思うんだが。
写真と音楽は google と amazon にアップしとけばいいだろし。
隠したい頻繁に更新する類なら、githubにプライベートリポジトリ好きなだけ作れば、
どの履歴でも落とせるし。

224:
19/10/20 06:24:29 O+jyger10.net
エロ画像はSSDには入れない

225:Socket774
19/10/20 11:33:12.07 OU8dluns0.net
なぜ?

226:Socket774
19/10/20 11:45:48.35 gm8z0T4B0.net
エロ動画を優先して入れるからだ

227:Socket774
19/10/20 11:47:12.90 Dii8AmzL0.net
やばいエロ画像はRAMDISKに入れるのが当然
万一、警察に押収されてもコンセントを抜いた時点で復旧不可能な完全消失
DRAMだからね

228:Socket774
19/10/20 11:50:14.92 Dii8AmzL0.net
俺の場合、無停電電源装置→パソコン→GIGABYTEのi-RAM(バッテリー抜き)をミラーリング
警察はアホやから、押収の時はUPSじゃなくてPCのコンセントを抜く

229:Socket774
19/10/20 11:56:18.18 H6AJy8DZ0.net
未だにPCI使うやつって悪いことばっか考えてるんだなw

230:Socket774
19/10/20 12:21:45.84 2MzWM9KMd.net
わいは実際警察に押収されたことあるな。
あれって全然関係ないことでもいきなりやってきて奪っていくのな。
二週間後に返ってきたが、持っていったPC
は一度も開封すらしなかったって。
なんでもってったんだって感じ。

231:Socket774
19/10/20 12:39:38.21 hNgNiJE3a.net
そんなんしなくても普通に暗号化して保存すればいいのに

232:Socket774
19/10/20 12:43:02.85 Dii8AmzL0.net
1、 え、消えちゃいましたよ。消したのおたくらですが
2、 データはあります。キーは自分しか持ってません
警察と対峙するとき、どっちがいいか

233:Socket774
19/10/20 12:45:26.86 rKC2bzmlM.net
アホやん
パスワードなんて知らないって言えばもうそれで終わりだぞ

234:Socket774
19/10/20 12:46:44.43 JvoVmqP/M.net
最近の、特に大手のSSDの暗号化は複雑らしく警察でも簡単には解読できないって見たな

235:Socket774
19/10/20 12:48:49.61 Dii8AmzL0.net
そうか、それが正しいのかもしれんな
俺はアホなのだろう
君はやばげなデータを暗号化で保存して警察と対峙してくれ
きっと諦めて解放してくれるだろう

236:Socket774
19/10/20 12:51:42.50 hNgNiJE3a.net
なんで皆がヤバいデータ持ってる前提なんだろな
アホだからヤバいデータ持ってるのか

237:Socket774
19/10/20 12:52:44.08 Dii8AmzL0.net
やばいデータを持ってる前提での話をしてるんであって、
もってないならそういう人が絡む話題じゃないってこと

238:
19/10/20 13:50:42 wfdLcyLTr.net
microSDで良くね?

239:
19/10/20 13:59:28 JEHKj92D0.net
へし折れば復元は絶対出来ないなw

240:Socket774
19/10/20 15:52:32.22 MCldz1Wa0.net
スロットインにしておいて、取り出して電子レンジに掛ければ同じ事

241:Socket774
19/10/20 16:07:36.85 IOku0Buh0.net
電子レンジに歩き出す前にオマワリに羽交い絞めされそう
俺の知り合いの人は錯乱してPCを叩き壊そうとしてるところを拘束された

242:Socket774
19/10/20 16:09:10.19 IOku0Buh0.net
小渕優子みたいに傍らに電気ドリルを常に置いて、有事の際には秒で破壊するぐらいじゃないとダメなんだろうな

243:Socket774
19/10/20 16:09:43.76 jKDUaNsT0.net
SSDってレンチンで逝くの?

244:
19/10/20 16:14:33 iqG2nCZJa.net
レンチンよりNandチップを力技で割った方が確実

245:Socket774
19/10/20 19:01:27.05 gm8z0T4B0.net
指先一つでダウンさせられるスイッチが必要だな

246:Socket774
19/10/20 19:35:34.34 /8+K//V20.net
テーレッテー

247:
19/10/20 19:41:01 BW3WulO00.net
URLリンク(habr.com)
ロシアのKraftwayが政府調達向けにオリジナルコントローラーの
ロシア国産SSDを来年販売する。
予算は政府の補助金込みで8億5000万ルーブル(14.5億円)。
コントローラーの製造はTSMC。NANDはMicron・東芝を予定。

URLリンク(twitter.com)
LADAみたいになって欲しい。
(deleted an unsolicited ad)

248:
19/10/20 20:59:51 wfdLcyLTr.net
シグリード...

249:Socket774 (ワッチョイ 12b1-S3Tg)
19/10/21 13:38:06 XXEpitHL0.net
涼しくなってきたからMX500に付け替えるか

250:Socket774 (ワッチョイ 6b26-ptFq)
19/10/22 00:00:58 nzJWEwm00.net
Kingston KC600 1TBレビュー
URLリンク(nl.hardware.info)
URLリンク(hardzone.es)
SM2259+NW952 Micron96層TLCのB27A
XTではないSM2259はIntel545s(64層TLCのB16A)以外で初めてかも。
B27AはSM2258では対応できないようなので、今後増えそう。

251:Socket774 (ワッチョイ 6b26-ptFq)
19/10/22 00:05:25 nzJWEwm00.net
Kingston Technology、2019年上半期のSSD出荷実績が1,330万個に
URLリンク(www.dreamnews.jp)
こんな記事も

252:Socket774 (ワッチョイ 1696-+Ifn)
19/10/22 00:55:05 61nu2sgZ0.net
モアイはプレス用と量産品が違う場合があるからヤメト

253:Socket774
19/10/22 11:35:10.83 9s3TXCT70.net
>>247
96層でONFi4.0必須になれば、ONFi3.0なSM2258だと対応不可な為、
今後SM2259搭載SSDは増えるのだろうね。
BX500やN510+はSM2259XTに切り替えつつ有る様だし。

254:Socket774
19/10/22 11:56:19.56 aUXY9iuWr.net
SM2259って545s専用


255:かと思ってた



256:Socket774
19/10/22 12:54:35.68 chskSKl10.net
在庫処分じゃね

257:Socket774
19/10/22 18:41:10.30 9s3TXCT70.net
>>250
そうなるとMX500も96層TLC採用に伴い、SM2259に切り替わって
行くしか無いな。
ただNANDインターフェースがONFi4.0に増速すると、ますます熱々
になりそうなので、545s並の放熱対策を希望したい。

258:Socket774
19/10/22 19:21:00.54 jaFJIuFm0.net
96層って言う割には2Dの96倍は無いよな

259:Socket774
19/10/22 20:36:12.52 GkcJ8aH+0.net
Kingston KC600のSM2259は写真を見ると288pinのSM2259H。
545sのは一回り大きく、SMI公式pdfによれば336pin。
SM2258はSMI公式pdfだと323pinとなっているけど、
336pinのSM2258Gと288pinのSM2258Hがある。
SM2258はなんで2種類あるのか、何が違うのかわからなかったけど
SM2259でも同じようだ。
他はSM2246ENが288pin、SM2256のGとKが336pin。
ADATAのSU800・SU900はロットによってSM2258GとSM2258H両方ある。
各種SM2258SSDのベンチマークをみる限り、GとHで差は感じられない。

260:Socket774
19/10/22 20:46:42.87 kJq00qUf0.net
>>166
東芝これ売却のタイミングが1年遅れたら評価額かなり低かったな

261:Socket774
19/10/23 23:34:02.32 8rTea6Jo0.net
暗号化とか意味ないで。
クラウドも含め、全部のパスワードも警察はもってく。
全部データ読めるようにするようPC目の前にしていわれるだけやでー

262:Socket774
19/10/23 23:35:51.60 +L7xGaGE0.net
婦警さんに嫌な顔されながら
SSD内のAVのタイトルを上から下まで読み上げて欲しい

263:Socket774
19/10/24 00:10:00.23 NfFmAqdT0.net
どっかのダークエルフ婦警さんならいいけど、実際はオーク婦警さんなんだぜ

264:Socket774 (ワッチョイ 83b1-mjLV)
19/10/24 06:15:55 aJDk0j2L0.net
ククク
俺は赤切符切られたとき、20代のエルフ婦警さんだったぜ

265:Socket774
19/10/24 10:59:59.78 td93Mjdw0.net
エルフが美人だとは限らない

266:Socket774
19/10/24 13:28:31.57 XG7X/6iP0.net
>>247
ほぼ同時期に出てきたから、こいつもSM2259なのかな?
Kingston、MTBF200万時間/書込耐性約2.8PBのSATA3.0 SSD「DC450R」
URLリンク(www.gdm.or.jp)
スペックにコントローラの記載が無いが、暗号形式はKC600と同じな
「XTS-AES 256-bit Encryption」だし。
URLリンク(www.kingston.com)

267:Socket774
19/10/24 23:59:46.73 h9VesJH20.net
CFDのSSDが1年もしないのにSATAFIRM S11という型番に変わりやがった
大事なデータはもう取り戻せない
日本製だから安心はもう嘘800なのか

268:Socket774
19/10/25 00:13:07.21 Hezloz650.net
本気で完全日本製があると思ってる奴がまだいるなんて

269:Socket774
19/10/25 00:24:58.11 Zm4SJivm0.net
CFDはメーカーじゃないだろ

270:Socket774
19/10/25 00:31:59.51 kq8ljAP70.net
>>263
SSDは突然死する
常識だぞ

271:Socket774
19/10/25 01:02:08.14 AiBcRdQqr.net
>>263
日本製じゃ無いぞそれ

272:Socket774 (ワッチョイ 536c-rL8v)
19/10/25 03:50:15 IZGgWDgX0.net
>>263
保証が効くなら交換すれば良いし、よくある症状なので
アタリを引いたと思って、ゲーム気分で自分で直すのに
チャレンジしてみるのも。

273:Socket774
19/10/25 12:24:40.96 z04j7YR00.net
日本のメーカーが売っていたら全て日本製と思う人か。

274:Socket774
19/10/25 12:48:08.81 ZMCOvUWIM.net
SUNEASTのSSDを日本製だから安心だと言ってる人がいて驚いた

275:Socket774
19/10/25 12:54:21.52 eaC27USH0.net
ホルホルジャップ脳ヤバ過ぎ

276:Socket774
19/10/25 14:54:33.25 xKJpkgMu0.net
一年前にそのsuneast買ったけど何も問題なくて拍子抜けしたな
ゲームの蔵入れてるだけだから壊れても支障ないけど

277:Socket774
19/10/25 23:13:20.85 +XmycQa+0.net
まぁ、割り算できない人もいるし

278:Socket774
19/10/26 09:02:42.83 jg3wvBJ50.net
>>270
SUNEASTなんて選外粗悪チップ使うウンコなのになw

279:Socket774
19/10/26 09:08:37.16 XTPqTUMU0.net
まあ目に見える形で問題があれば即日祭りになってるだろうし?

280:Socket774
19/10/26 10:46:10.22 svJ6FuwI0.net
どのくらいで壊れるか楽しみではある

281:Socket774
19/10/27 04:48:31.12 EIrkU+tC0.net
質問です
OS用や倉庫用におすすめのSSDを教えてください。
ここに来ている人は何処のメーカーのSSDを使っているのですか?

282:アドセンスクリックお願いします。
19/10/27 04:57:29.99 tm1Hjhkx0.net
>>277
アンケートアフィまとめ乙
CrucialとWD使ってるアフィよ

283:Socket774
19/10/27 05:18:24.71 8RE+f8YA0.net
>>277
OS用は、SN500、SN750、760p、970 EVO Plus、WD Blue 3D
倉庫用は、Micron 1300 2TB
メーカーは、Western Digital、Intel、Samsung、Crucial(Micron)
がオススメ

284:Socket774
19/10/27 05:27:25.08 UZ/ziTw/d.net
>>277
そうコリね

285:Socket774
19/10/27 13:16:01.47 HVBVj+Yi0.net
>>277
さいこうのSSDつかってるアフィ

286:Socket774
19/10/27 13:42:41.27 pJtCPNnvr.net
>>277
ジサクテックさん!

287:Socket774
19/10/27 14:21:28.61 ZEtb++zA0.net
>>277
はい、わかりました

288:Socket774
19/10/27 14:42:28.72 +BHB96630.net
スペックさえ合えばどれでもいい。
製品の色艶やメーカー名・ブランド名の口当たりで選べば良い。

289:Socket774
19/10/27 15:38:22.40 1pJWQcWX0.net
>>220
少なくとも米国のクラウドストレージは、業者がファイルをスキャンして違法な幼児
ポルノが保存されてた場合には、当局に通報してる。スキャン用のソフトは「PhotoDNA」
というもので開発はMicrosoft で、業者に無償提供している。
詳細はMicrosoftが解説したページがある。
URLリンク(news.microsoft.com)

290:Socket774
19/10/27 16:45:13.56 Di9xmqJ/d.net
今から過去5年分のCドラのTBWが100だったこと考えると5G時代はネット上の動画系データ、クラウド系データが5〜10倍程度にはねあがっていくから、
少なくとも勝手にどんどんかきこまれるCドラは500TBWは必要な気が。
Dドラ以降はブロックチェーンノードや8K動画編集してない限り、200TBWあれば盤石でしょう。

291:Socket774
19/10/27 16:59:32.17 WaqylrPad.net
WD Blue 1TB買ったった

292:Socket774
19/10/28 22:05:37.04 hnqnuWNQ0.net
今気付いたんだが店員レジ打ち間違えたのか?
新品WD Blue 1TBで11000ちょい
2060superが7万超える田舎のPCショップなこと考えると異常


293:ネ安さなんだが レシート見ると品名が「HDD」とかなってるし



294:Socket774
19/10/29 00:13:35.63 O3pCRzPF0.net
店員がHDDのWD Blueと間違えたんだろうねえ。
秋葉原でも1.2万円程度はするし。

295:Socket774
19/10/29 00:18:39.96 wptTaaQe0.net
バーコードあるよな?
店の方で価格登録を間違えたのでは

296:Socket774 (ワッチョイ d334-76Sf)
19/10/29 01:10:29 sd8ucg5G0.net
つまり、良心を試されてるわけか

297:Socket774
19/10/29 02:07:44.74 ZKEL1HUw0.net
その店HDDは倍もぼったくってるのか

298:Socket774 (スップ Sd1f-ZlWH)
19/10/29 02:15:41 4zdxd4kAd.net
バーコードはピッとしてたような。しかし14500ってラベラーで付けた値段貼ってある
今度の週末聞いてくるわ
価格差はともかく保証受けられるか怪しいし

299:Socket774
19/10/29 10:48:59.90 6c1B1lTD0.net
まあ、確かに万が一初期不良だった場合に店員から「それはHDDのレシートですよね?」って言われて怪しまれるだろうし、厳しい店だと拒否されるかも知れんしな。

300:Socket774
19/10/29 11:49:23.70 OfWgMspz0.net
怪しまれるどころか、明らかにレシートの型番が違ってたら、そのSSDの領収書
とは認めて貰えないわな。
バルクを安く買ったと諦めるか、修正申告して正しい型番で正規価格を払うか、
貴方次第。

301:Socket774
19/10/29 15:03:13.08 ikLjbkHjd.net
レシートの型番というかレシートに「HDD」としか書いてないんだわ
型もなにも無し
同時に買ったオウルテックのHDDケースすら「HDD」としか書いてないし

302:Socket774
19/10/29 16:09:05.56 upjBkEySd.net
店行って同じのの値段見てくりゃいい話じゃね

303:Socket774
19/10/29 20:04:26.53 OfWgMspz0.net
>>296
それって、ちゃんと買ってもメーカー5年保証の証明に使えるのか?
>>288 が2D TLCじゃなくて、3D TLCな青3Dが前提でカキコ。)

304:Socket774
19/10/29 22:22:33.38 aUCY6Z2GM.net
簡単に交換できるならTBWなんか気にしなくていい。
残りTBWが無くなったら交換。

305:Socket774
19/10/29 23:13:22.37 NM6o0A09d.net
TBW600は欲しいけどな。
音楽や写真、動画を置いておくだけのドライブ、あるいは、
Cドラ以外でかつ、アプリやゲームインスコするだけのドライブとかなら、
200TBWやQLCで余裕。

306:Socket774
19/10/30 16:34:33.62 aRpNj31P0.net
WD Blue 4TB
確かTBW600とかふざけてるよな

307:Socket774
19/10/30 17:08:44.62 NCtT2LR20.net
正直NANDに関してはメーカー公称TBWx10倍ぐらい大丈夫なんじゃ無いかと思ってる

308:Socket774
19/10/30 18:52:25.24 0fItxi/La.net
SSDで壊れたのって、明らかに設計がおかしいとか黒片つかったと思しき中華系くらいしかきこえてこないしな
HDDの故障報告がそれなりに巷にあふれてたのとは対照的

309:Socket774
19/10/30 18:57:21.24 xuuVVXSi0.net
手持ちのSSDで壊れたのは8年くらい前のintelの300シリーズくらいだな
コントローラー壊れてまったく読めなくなった
sundiskの初期ssd plusもnand書き込みおかしいけど今のところまだ生きてる

310:Socket774
19/10/30 19:07:29.22 ZM0cqKJeM.net
>>302 コントローラさえ壊れなければそれくらい行きそうだよね、どこか忘れたが3D TLCの耐久性が(エラー訂正含めて)1500〜3000回とかって見た事ある

311:Socket774
19/10/30 19:52:00.26 sMdYX6pPM.net
現行品かつ安価な一般用のSATA 2.5" SSDでカタログTBWが多いのはこんな感じ。
ADATAのSU750/800/900系。
三星電子のEVO860。
トラセンの230シリーズ

312:Socket774
19/10/30 23:56:07.81 SsSAJoWk0.net
>>305
2DTLC+BCHが500回
2DTLC+LDPCが1500回
3DTLC+BCHが500回
3DTLC+LDPCが1500回
実は2Dと3Dで変わってない

313:Socket774
19/10/30 23:57:38.14 xThpXEAM0.net
>>307 ちょっと調べたら3000〜5000回という情報も出てきたけどどうなんだろ、
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

314:Socket774
19/10/31 00:17:50.55 xP2+mJuP0.net
>>304
Intel X25-M/320系って速かったけどマイナートラブルもそれなりにあったからなあ
それでもHDDよりは信頼性があったというのが
この後東芝とかサムスンが同等の速度で耐久性も高いSSDだしてきたから

315:Socket774
19/10/31 03:01:58.14 qgDSJXK70.net
>>307
だから私はMLC

316:Socket774
19/10/31 14:18:56.32 /jtxw4ZEd.net
>>309
5年以上ぶりにX25-Eの電源入れてみたがデータ普通に生きてたし、
使ってる時もトラブル知らずだったわ

317:Socket774
19/10/31 14:30:41.37 3Cd6qO890.net
X-25Eなんて一生物だな

318:Socket774 (スプッッ Sdea-Z/Dm)
19/10/31 15:10:54 /jtxw4ZEd.net
>>312
SLCと3D XPointの容量単価はどっちが上なのか知らんけど、
元SLC厨としては特盛SLCが欲しい

319:Socket774
19/10/31 16:04:22.95 8ZJZuOuTM.net
X-25Eの64GBの未開封品持ってるけど需要あるかな

320:Socket774
19/10/31 17:25:59.95 3Cd6qO890.net
欲しい人なら結構積みそうだけどねえ
設計古いのと現状では低用量なのはともかく
微細化進んでない頃のSLCで新品なんてのは探しても中々無いような

321:Socket774
19/10/31 17:36:35.54 KqH5vVv00.net
ebayとかで未開封品の32GBが送料込み5000円、64GBが1万ちょいで出ることが多い
容量からは割高だけど販売時を考えればね、今日日64GBは手狭になる事が多そう
使いつぶすなら、保証アレだがebayでエンタープライズの400〜1600GBクラスの新品の手も

322:Socket774 (ワントンキン MM3a-m6uj)
19/10/31 17:48:50 ba3k3CCvM.net
未使用品は珍しいだろうね、オークションに出した方がいいんじゃない?

323:Socket774 (ワッチョイ 1bb3-aDcy)
19/10/31 18:01:37 HFoWyN4X0.net
QLC、TLC、MLC、SLCをそれぞれユーザー側で設定できれば
セルがへたってきた段階でQLC→TLC→MLC→SLCと切り替えることによって
寿命を延ばせるのになぁ

324:Socket774 (ワントンキン MM3a-m6uj)
19/10/31 18:07:38 ba3k3CCvM.net
>>318 容量は段々と減るけど面白そうだね

325:Socket774
19/10/31 18:38:16.98 3Cd6qO890.net
QLC1TBをSLCにしたら128GBとかになんのかな
価格的には妥当な感じもするな

326:Socket774
19/10/31 20:59:48.82 5KQwYq4NM.net
>>320
計算できない人?

327:Socket774
19/10/31 21:10:41.74 3Cd6qO890.net
>>321
そうだよ、昔から計算は苦手でね
いくつになるだろ

328:Socket774
19/10/31 21:15:59.25 aZYsbK9p0.net
256GBだよ、1セルに4bit記録するからQLC
1セルに1bitならSLCで4分の1

329:Socket774
19/10/31 21:25:37.09 3Cd6qO890.net
ありがとう
bitだからてっきり2値(SLC)を2乗していったものが容量と比例するのかと思っていたわ

330:Socket774
19/10/31 21:27:25.98 GmJbmgtw0.net
>310
LDPC+MLCだとQSBC+MLCの東芝以外に何かある?

331:Socket774
19/11/01 01:11:09.11 Uxh69xbO0.net
>>325
Plextor M8


332:Pe



333:Socket774
19/11/01 02:46:18.15 rAYsMQyQ0.net
>>325
M700(2D MLC)
860pro(3D MLC)
SU900(””””)

334:Socket774
19/11/01 06:41:48.70 Ab5lYg3Jd.net
>>318
4TBのQLCより1TBのSLCの方がいいなw

335:Socket774
19/11/01 06:50:59.60 2mrzJOfO0.net
>>316
ebayいいよね

336:Socket774
19/11/01 06:59:11.62 WQiTcbgWM.net
QLCを3/4オーバープロビジョニングで割り当てればSLC並の寿命になるもんなの?

337:Socket774 (ブーイモ MM4f-zMxJ)
19/11/01 08:24:01 SdwOh/zlM.net
>>324
おいおい騙されるなよ
4bitが1bitになったら記憶容量は1/8だぞ
君の認識が正しい

338:Socket774
19/11/01 08:47:31.07 DT18MIliM.net
そもそもQLC自体2^4=16段階の電圧で分けてるから、8分の1というのはどこから出たのか?
4分の1が正解で、間違っても16分の1ならまだ理解できるが…

339:Socket774
19/11/01 09:14:18.71 Z43DRoik0.net
ビットとバイトが混同してる気がする

340:Socket774
19/11/01 09:21:37.06 E1ARFFh60.net
QLC 16値->SLC 2値で1/8ってネタなんでしょ
面白くもなんともないけど

341:Socket774
19/11/01 09:26:20.82 Uz3SYSKtM.net
1bit→4bitで取りうる値の「種類」は8倍になるけど、実際には1セルにその値を何個入れるかってのが容量になるから単純に4倍よ

342:Socket774
19/11/01 09:38:13.05 Uz3SYSKtM.net
意味不明なこと書いたわ
表現できる値の種類が8倍になるだけと読んでくれ

343:Socket774
19/11/01 12:30:40.68 SdwOh/zlM.net
すまんすまん1/16だよ
URLリンク(www.micron.com)
こういうことで、QLCをSLCとして使うことができるとしたら、容量は1/16
>>336
16倍ね、おれと同じ間違い
あと2進数がわかってないぞ

344:Socket774
19/11/01 12:39:02.26 XOGWyQoM0.net
SLC 電位差2段階 1bit
QLC 電位差16段階 4bit
QLCをSLCにしたら電位差は1/8、容量は1/4
ではないでしょうか?
>>331>>337の意味が理解できません。

345:Socket774
19/11/01 12:44:57.67 G4UH2nWg0.net
違う違う
デジタルは2進数だから、それで計算してみて

346:Socket774
19/11/01 12:55:19.33 R3uKbULM0.net
0か1を入れるための箱が1セルに1個あるのがSLCで、1セルに4個あるのがQLCってだけだから容量は4倍でしかないぞ
1セルで表現できる範囲はSLCが0〜1の2パターンに対して、QLCは0000〜1111までの16パターンで8倍だが

347:Socket774
19/11/01 13:08:12.71 po45R3Ra0.net
0か1を表す2値の4個の情報は16通りのパターンがある
逆に言うと16パターンでは4個の2値の情報しか保持できない
4bitは1bitの4倍だ

348:Socket774
19/11/01 13:14:35.51 fr/PValIF.net
>>338 その二つは嘘だから気にしない
SLC(シングルレベル セル)=1bit
QLC(クアッドレベル セル)=4bit
だから単純な話を

349:Socket774
19/11/01 14:00:26.50 uMvpSgqH0.net
つ、つまりアレだゼ?
東芝のPLC技術なら32倍、次に出るだろうHLCなら64倍も記録できるって事なんだゼ!?
これはスゲぇな。ヤマダ電機に東芝ライテックの商品見に行ってくる!!!

350:Socket774
19/11/01 14:11:03.72 b8JZpL1Mr.net
CrystalDiskMark7の正式版公開された

351:Socket774
19/11/01 18:38:27.18 rtwzl+fN0.net
Result表示がえらい雑というか簡素になったと思ったら、C言語開発にしたのね

352:Socket774
19/11/01 18:39:48.60 rtwzl+fN0.net
でなくGDIレンダリングw

353:Socket774
19/11/01 20:38:00.88 UnGOtJJs0.net
>>337
こういうのってネタでやってるのか、真性ガイジなのか、
ネタでやってたらガイジになってしまったのか、分からん

354:Socket774
19/11/01 20:38:58.36 AQ9sIjof0.net
16段階と16bitを混同してるお方がいるとは…

355:Socket774
19/11/01 20:44:53.58 AQ9sIjof0.net
ちなみにQLCの記録方法は4段階で記録する
まず最初にSLC的に大きく2値で記録
次にMLC的にSLCの半分の電荷量の2値で記録
次にTLC的にSLCの4分の1の電荷量の2値で記録
最後にSLCの8分の1の電荷量の2値で記録
ってな感じで2値記録を4回やる
だからセルへの素の書き込みスピードが遅くなるわけだけど
1セルに1bitデータを4回記録することで最終的に16値の電荷量が浮遊ゲートにぶち込まれる

356:Socket774
19/11/01 20:49:07.52 d3N36yYC0.net
フォーマットするときに
SLCとして使う
MLCとして使う
TLCとして使う
こんな感じで選択できればいいんだけどね

357:Socket774
19/11/01 20:51:38.13 AQ0KdDfV0.net
>326
ありがと
ちょうど米尼で1TBがいい値であるし見てたんだわ
購入検討してみるわ

358:Socket774
19/11/02 11:33:52.21 Nlqmq9Of0.net
いつまでいってんだ
メーカーに入社して勤めるか問い合わせて提案でもしろよ
こんなとこで言ってないで

359:Socket774
19/11/02 19:59:28.13 bsOFVLDLd.net
■が1bit分だとすると
QLCの1セルは■4つで4bit
■■
■■
SLCの1セルは■1つで1bit

SLCで■4つ確保するには4セル必要だから容量は1/4になるって話

360:Socket774
19/11/02 20:17:26.80 nQjPylQu0.net
もっと簡単に説明しないとダメだろ。
8個のセルがあった場合で考えるとわかりやすい。
1bit/セルなら容量は8bit、つまり1Byte。
4bit/セルなら容量は32bit、つまり4Byte。
だからqlcからslcにすると1/4になる。

361:Socket774
19/11/02 20:19:13.06 vQpKakXP0.net
違うよ
電圧で管理してるの
その手順が倍々で増えていくからQは1/16

362:Socket774
19/11/02 21:01:00.22 3p9pyMWV0.net
SSDはSLC→MLC→TLC→QLCと
1つのセルに記録できる容量を増やしてきてるんだから
HDDも磁気データに強弱を付けることで記録容量を増やせないものか?

363:Socket774
19/11/02 21:32:57.03 nQjPylQu0.net
>>355
おまえさんのssdは4つまとめると容量16倍になるんだな。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

172日前に更新/244 KB
担当:undef