【Flash】SSD Part202【SLC/MLC/TLC/QLC】 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:Socket774
19/09/27 15:58:14.03 EhU18pJGF.net
ロマンで3D SLCが欲しくなるな、2D TLC比で48…
>>47 3D TLCで12じゃない?

51:Socket774
19/09/27 16:08:51.75 bfhg8OWmH.net
>>49
自分でも計算してみたが、対比は6であってる
ただし、セルレベルが単純になるほど、もっと閾値緩くできるから
実質更に差ができるだろう
2D-TLC→0.5/(8*2) 0.03125 1
3D-TLC→3/(8*2) 0.1875 6
3D-MLC→6/(4*2) 0.75 24
3D-SLC→12/(2*2) 3 96

52:Socket774
19/09/27 16:19:40.97 dvpyvDTmM.net
>>50 電荷量じゃなくてマージンか、勘違いしてた
ありがとう

53:Socket774
19/09/27 17:19:22.64 lwkRxONR0.net
Intel(&AMDも)はCPUの省電力(=少発熱)化の為に、非常に細かく電圧制御する
技術を確立してるから、その流用でNANDセル電圧値の設定&測定のノウハウを、
QLCの16段階電圧にキッチリ活用出来てるのかも。

54:Socket774
19/09/27 17:28:22.10 z0mK3azUa.net
コントローラはSMI製だけどな

55:Socket774
19/09/27 17:34:18.46 5E2oHHRE0.net
うるせえ高速悪魔召喚するぞ

56:Socket774
19/09/27 18:48:29.52 72beZuog0.net
えっ!高速電脳!?

57:Socket774
19/09/27 21:42:56.82 aBy5pRaTM.net
SpeedDemon懐かしい。

58:Socket774
19/09/27 21:47:23.93 Nf+VM7r40.net
>>38
よつしゃ買ってくる

59:Socket774
19/09/27 21:53:03.80 1vh9aS5+0.net
>>49
SAMSUNGのZ-NANDか
東芝のやつ
optenaに相当するくらい早く
耐久性あり、

60:Socket774
19/09/27 23:29:54.77 tzLzTJzL0.net
TLCが2D→3DならQLCは3D→4Dで性能アップだ

61:Socket774
19/09/27 23:48:31.76 07XuAhu0M.net
時間にデータを保存できたら容量無限じゃないか

62:Socket774
19/09/28 00:00:04.45 ToJGpZGHM.net
四次元って時間ではないよね

63:Socket774
19/09/28 00:54:10.24 pfG8ughE0.net
>>59
4Dって事は時間軸を使う事になるから、書き込んだ値をすぐに読み出したくても翌日まで待たなくちゃいけなくなったりするよ?

64:Socket774
19/09/28 01:22:53.19 rsXZxehz0.net
世界で誇る韓国SK Hynixでは既に時代を先取りして4D NANDを実現してるよ、舐めるなよ()

65:Socket774
19/09/28 02:29:08.54 K2KionF30.net
縦積層だけじゃなくえ横積層もすれば 容量倍だな

66:Socket774
19/09/28 09:20:15.52 bhvus6BX0.net
未来に送る…その手があったか!
お金の前借りみたいなもんだな

67:Socket774
19/09/28 09:59:21.42 X8JWlaI0a.net
データを未来に送っちゃえば保存しなくていいじゃん!

68:Socket774
19/09/28 10:25:54.47 bhvus6BX0.net
容量は一気に解決するが転送速度が問題だな

69:Socket774
19/09/28 12:12:01.26 4XwLIuJE0.net
ヨコヤマミライというAV女優が居てだな・・

70:Socket774
19/09/28 20:15:25.79 anO68cTz0.net
>>58
どっちも発表から随分期間開いてるが、未だに音沙汰無いからぶっちゃけ眉唾物だな
販売されて初めて現実に有る物となる

71:Socket774
19/09/28 21:32:16.32 GgNr+2ff0.net
>>69
Z-NANDは一般消費者向けに出してないだけだね。
(今後も出そうな気がしないが。)
URLリンク(www.samsung.com)

72:Socket774
19/09/29 11:00:50.48 l5eOvmgb0.net
>>70
エンタプライズでも市場にあれば何かしら価格出てくるが全くないし、
検索結果も公式以外無いから、これは販売すらしてないな
お約束の作れました(画像だけ)と見て良い

73:Socket774
19/09/29 13:05:54.50 sh3Uqztl0.net
エンタープライズならリテールじゃなくてhpとかIBMとかdellのサーバの組み込み用だろ
サーバベンダで別の型番が付けられてる

74:Socket774
19/09/29 13:17:12.91 mZGxXRpd0.net
>>72
製造量がBtoB向けで一杯一杯で、BtoC向けに
出る余裕が無いのかもな。
Z-NANDは完全に専用ラインでしか作れないし。

75:Socket774
19/09/29 19:35:41.23 l5eOvmgb0.net
>>72
組み込みだろうと販売開始したならアナウンスあるから、
無いのは出てない証拠

76:Socket774
19/09/29 19:43:04.24 Ym7PTmy90.net
普通に売ってる
Samsung 983 ZET 480/960GB
URLリンク(www.amaz%6Fn.com)

77:Socket774
19/09/29 19:43:51.00 Ym7PTmy90.net
(去年の年末からね)

78:Socket774
19/09/29 19:50:22.98 D6miw8ev0.net
96層TLCのB27Aは64層のB17Aとベンチで大差ないのに
96層QLCの665pは660pより速くなっていると言う。
B16A 64層TLC256Gbit、ブロックサイズ36MB
B17A 64層TLC512Gbit、ブロックサイズ36MB
N18A 64層QLC1024Gbit、ブロックサイズ48MB
B27A 96層TLC512Gbit、ブロックサイズ81MB
B27B 96層TLC512Gbit、ブロックサイズ54MB
N28A 96層QLC1024Gbit、ブロックサイズ72MB
64層B17A(TLC)→N18A(QLC)でブロックサイズ4/3倍。
96層B27A(TLC)→N28A(QLC)ではブロックサイズが8/9倍に減少。
96層B27B(TLC)→N28A(QLC)ならブロックサイズ4/3倍。
N28Aは世代的にはB27Aの改良版のB27Bに相当している。
665pが本当に速いのであれば、そのTLC版のB27Bにも期待が持てるが。

79:Socket774
19/09/29 19:50:59.29 aTTLchb0M.net
値段は普通じゃねえな…ひと昔前の480GBと考えれば妥当な値段かもしれない
さすがSLCなだけあるが、この値段ならOptane買った方がいいような

80:Socket774
19/09/29 20:45:42.68 s+CGUi5V0.net
無知でバカで情弱で低能な>>71の謝罪と土下座まだー?
おらっ!出てこい>>71!! ゴミ!!
  ドッカン   ゴガギーン
    _ ドッカン  ☆
===( )   /
`∧∧_||___ ∧∧
(  )|||   |(Д`)
f  ⌒~ ||   ||  \
|  / ̄ |   |/| / /
|  |  | ヘ/\|_/ /
|  | ロ|ロ\/\(_ノ)
( (_ \ |   | Y /
| ||\ ヽ|   | ||
| || / / |   | ||
| ||/ /_|___| ||
(_(_)     (__)

81:Socket774
19/09/29 21:22:30.95 Ym7PTmy90.net
個人で買うならZ-SSDより、PM1725bの方が面白いかなと思う
NVMe1.2、PCIe3.0x8で既存システムとも親和性や汎用性が高いし
HHHLなので冷却用のエアフロー構築も容易
フルサイズブラケットが付くのかは確認が必要だが
最大Read6.3GB/s、Write3.3GB/s、RR4k@980,000IOPS、RW4k@190,000IOPS
SeqWriteで約14PBW(14,000TBW)、4kWriteで約8.7PBW(87,000TBW)
3.2TBは11万強(28,000TBW)、6.4TBは21万弱(56,000TBW)、12.8TBは44万弱(132,000TBW)
Samsung PM1725b OEM 1.6TB、エコノミー配送で7万弱
URLリンク(www.span.com)

82:Socket774
19/09/29 22:50:04.66 mZGxXRpd0.net
>>80
3D SLCやオプタンの新骨頂は、低Q低Tでのランダム性能だろ。
既存の3D TLC/MLC なSSDじゃあ、直線&高Q高T番長なだけで
食指が動かんわな。

83:Socket774
19/09/29 23:15:10.32 Ym7PTmy90.net
そのランダム性能とレイテンシーが実用にどれだけ影響してるかというと
実はベンチマーク、秒間数千クエリを越えるデータベース用途
あとintelが性能差が出ないことで苦肉の策としてやらかした
わざとRAMキャッシュ機能を切った3Dレンダリング程度(実質ベンチマーク)
一般用途でのI/Oを考えると、シーケンシャルを伸ばしたほうがまだ体感できる機会があるし
例えば1.6TBあればワークドライブとして容量的なアドバンテージもある
ソースファイルをワークドライブに移動したりの、無駄な時間やタスクも減る
むしろ↑の利点の方が、小容量で低レイテンシドライブの時短を軽く食ってしまう

84:Socket774
19/09/29 23:26:05.69 sh3Uqztl0.net
>>81
でもお前5chしかやらないからランダム性能高くても無意味じゃん

85:Socket774
19/09/29 23:26:53.42 sh3Uqztl0.net
1.6TBのNVMe >>>>>>>> 480GBのOptane

86:Socket774
19/09/30 00:45:11.06 ON5D/Gbb0.net
WD青3Dって尼だとECが末尾につく安いモデルあるんだが
保証も同じ5年だし、なんか違いあんのかな

87:Socket774
19/09/30 00:46:56.57 2tLYwI3G0.net
代理店が違うだけじゃない?

88:Socket774
19/09/30 01:01:18.97 GM3jkEoZ0.net
ECが付くやつは通販向けの簡易包装のやつだね
ただ国内だと通常のパッケージの場合もある
一般に尼の専売の場合に尼が独自でつける型番

89:Socket774
19/09/30 01:01:50.34 CrUcbmP20.net
EC=電子商取引
つまり、ネット通販サイト専用流通販売品

90:Socket774
19/09/30 01:23:35.64 OUIAXjq10.net
>>84
実用途にもよるけど、最近のコンテンツを考えると1.6TBは若干少なく感じるねw
価格差が小さく、GB単価で言えば安い3.2TBに行っても良さそう(GB単価44→34円)

91:Socket774
19/09/30 20:45:34.34 5WVJhJ+p0.net
>>84
2TB分Optane買えば解決だな

92:Socket774
19/09/30 22:12:22.94 OUIAXjq10.net
東芝→東芝メモリ(仮)→明日からキオクシア(銀色フォント)
WDに倣ってか、パステルカラー5色で製品群を分類
URLリンク(i.imgur.com)

93:Socket774
19/09/30 22:20:18.02 c6MqkeVI0.net
なんか安っぽく見える

94:Socket774
19/09/30 22:21:41.56 FGK4vsbT0.net
緑はWDがエントリー向けに使ってるからなあ…

95:Socket774
19/09/30 22:50:11.40 z+ZjG5dr0.net
カマキリみたいな色してんな

96:Socket774
19/09/30 22:55:34.50 fckHmRL/0.net
目を離してたら間からサナダムシ出てきそう

97:Socket774
19/09/30 23:00:01.51 cpYEXcCn0.net
なんかキモい……東芝でいいのに

98:Socket774
19/09/30 23:04:07.95 2tLYwI3G0.net
個人的にはKIOXIAって名前は好きだけど実際は当面慣れそうにないな...
事情知らん人はどこの三流メーカーだよってなるでしょこれ

99:Socket774
19/09/30 23:10:14.40 CrUcbmP20.net
KIOXIA(元東芝)って永久に言われそう

100:Socket774
19/09/30 23:14:20.44 OUIAXjq10.net
>>93-95
プレス写真だと、クライアントが薄緑、エンタープライズが薄青、データセンターが薄橙
残り使われてないピンクとオレンジが、コンシューマや産業/組み込み用として使われそう
エンタープライズもDC用も、SSDのラベルデザインは>>91と同じ

101:Socket774
19/09/30 23:23:24.29 2tLYwI3G0.net
よく考えたらPC関連で緑地に大文字アルファベットだとどうしてもNVのイメージが被ってしまう

102:Socket774
19/09/30 23:54:10.23 6pLrGx960.net
>>91
さっさと6TB 8TB ださんかいダラ
1.33Tbit(1.5TB)チップや
1Tbit TLCチップ4枚で8TB
16TB出してブランド力上げてもエエんやで

103:Socket774
19/10/01 06:25:10.77 kxa2vMpv0.net
大陸系でよくある安かろう悪かろうなメーカー名みたいだわ
KIOXIAって

104:Socket774
19/10/01 07:58:06.86 zmFP/xU3M.net
>>96
東芝ブランドを使うには美的集団みたいに東芝に上納金納めないといけないから

105:Socket774
19/10/01 10:10:42.70 p45ENVcc0.net
階層化ストレージやキャッシュで、割と簡単に高速大容量ドライブ作れるけどね。
高速層Optane 960GB + 低速層SATA SSD 2TB x6 で、約12TBドライブとか可能。
基本的に高速層が使われ使用頻度の低いデータは低速層に自動的に移動する。
低速層のデータを読み出す場合もシーケンシャル2500MB/s位は出るよ。
IntelのSSDをキャシュに使用すれば無料で使える、Intel CASを使う方法ならもっと簡単で、
高速化したいドライブを選択すれば良いだけ。DRAMまで利用してくれるから早いよ。

106:Socket774
19/10/01 10:26:56.47 0sKW3ewX0.net
一時的な利用とシーケンシャル高スループットが求められるワークドライブは階層化に向かない
無駄なI/O処理も発生するし、Optaneでも6GB/sには逆立ちしても届かない
それこそ2.5GB/sで十分なら、SATAのストライピングで十分な結果になる
何せOptane側より速いし、使用ソフトウェア側にメモリを十分に割り当てるほうが良い
(ソフト側のRamキャッシュの方が、無駄なI/Oもなく的確に高速化を行う)

107:Socket774
19/10/01 12:01:03.63 vDArjl3Mx.net
>>91
"O"が正円なのが違和感ある
URLリンク(i.imgur.com)
同じ書体でよかったのにな

108:Socket774
19/10/01 14:38:41.10 hTnwbpXn0.net
>>106
贋作対策じゃね

109:Socket774
19/10/01 14:41:03.03 /4FEpoxz0.net
つーかロゴだしw
>>106のはやっぱりOが小さくデコボコに見えてバランスが悪い
正円のほうが座りがいい

110:Socket774
19/10/01 17:31:19.77 p45ENVcc0.net
>>105
Optaneの低Q低Tのランダム性能や、混合ワークロードを生かして、
大容量ドライブすべてがOptane同様の性能の様に使えるという話だよ。
一般的なアプリはQD1〜2だし、上記 PM1725bのIOPSはQD32のデータベースを想定したベンチ数値だろうから参考にならない。
URLリンク(www.anandtech.com)
NANDの3倍〜10倍のQD1性能だから、Optaneが最強と呼ばれる所以。
実際の所、Optaneを利用した階層化やキャッシュは、ワークロードの高速化の為に積極的に使われている。
データの入出力を考慮しても、10GbE接続のNAS相手としてシーケンシャル1.2GB/sもあれば必要十分だ。

111:Socket774
19/10/01 18:45:30.38 nNnuDsnTa.net
SUNEASTから4TB SSD、税込49800円
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

112:Socket774
19/10/01 21:48:31.51 0sKW3ewX0.net
>>109
>>82

113:Socket774
19/10/01 22:38:35.31 +b5UP2oH0.net
>>111
もっと勉強しようぜ
SATA 6Gbps接続のSSD定番シリーズ,その新型は何が変わったのか より
URLリンク(www.4gamer.net)
「ただ,データベースなどI/O集約的なアプリケーションを除くと,一般的にはQD=1のアクセスが多い。
そのためQD=1の性能こそがWindowsの体感的な快適さを左右するとよく言われている。
IntelもPCI Express x4/NVMe接続型SSD「Optane SSD 900P」を発表したとき,QD=1の性能が持つ意味を強調していたくらいなので(関連記事),それだけ重要ということなのだろう。」
間違えやすいSSD選び、ストレージ増強の知識まとめ より
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
「ただ、このランダムリード/ライトの値は「QD1(Q1)」の値が表示されている場合は目安になるが、
「QD32(Q32)」や最大速度のみが表記されている場合は一般的なパソコンではあまり参考にならない。
QD32や最大速度は、どちらかといえばサーバー向けなどでのベストケースであるため、一般的なパソコンで実感できる性能とはかけ離れた数字になっている。」
SSDの基礎知識、ググらないで答えられる? より
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
「SSDのスペックとして記載されるシーケンシャルリード/ライトは連続したデータの読み書きを表わします。たとえば、ファイルコピーなどの速さはこの数字が目安になります。
ランダムリード/ライトは小さいサイズ(4KBが標準)の不規則なデータの読み書きです。起動を含めたOSの基本操作やアプリの起動、Webブラウジングなどの快適さの目安になります。
これらとは別にSSDの命令処理性能を示すIOPSというスペックもありますが、大抵最大値(主にQD32)です。
一般的なPCの使用状況ではQD1が大半ですので、QD32のIOPSはあまり参考になりません。QD1のランダム性能を測定できるベンチマークの結果が参考になるでしょう。」

114:Socket774
19/10/01 22:44:17.22 8yh2pIMG0.net
主要16製品の性能が一目で分かる! 最新SSD一斉ベンチマーク 2019年10月1日 06:00
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

115:Socket774
19/10/01 22:52:24.81 0sKW3ewX0.net
>>112
そんなことは承知、現世代のSSD並べてQD1アクセスの差で果たしてどれだけ高速化するのかな?w
数値でなく体感という一番あてにならない指標が出てきた時点で、お前さんは良い様に踊らされてる
2chの創始者も似たような事言ってたが「嘘を嘘と見抜けないと(ネット情報を)扱うのは難しい」

116:Socket774
19/10/01 23:07:49.85 bTdo2H700.net
>>112はPC高速化のご利益のある壷や絵画を置いておいたら
体感でPCが高速化することを感じられるニュータイプ

117:Socket774
19/10/01 23:22:44.63 FHC+CQ9y0.net
Adataおじさんの発作がはじまったのかな?

118:Socket774
19/10/02 00:42:46.43 n83NwDmDx.net
SATAでQD=1の性能が割と良いのは545sだったっけ

119:Socket774
19/10/02 03:20:01.09 98yH/Unt0.net
Crystal Disk Markはver3で良かったのに作者がアニオタ丸出しになった辺りからゴミソフトになった

120:Socket774
19/10/02 03:32:44.14 7B0aFZc10.net
誰も使ってくれと頼んでいない件

121:Socket774
19/10/02 03:36:42.55 sm1X6mti0.net
オリオスペックで雫グッズ貰った奴も多いだろ?分かってるって

122:Socket774
19/10/02 08:07:41.77 2SoxGRjBM.net
>>114
仮想環境動かして使ったりした事ない?
業務でも趣味でも使っているけど、
845DCPROからP3520に変えたときは動作に大きな変化なかったが、Optane 905pにしたら目に見えて変わったよ。
仮想PCに常駐アプリ色々入れて自動ログイン設定にして再起動処理をしてみれば一発で分かるよ。
Win10proならHyper-V入れて、WinSVやWin10の評価版を動かしてみればいいよ。
SATA NANDとNVMe NANDとOptaneでどれだけの差になるか試してごらん。
アプリの動作にはシーケンシャルではなく、QD1速度がどれだけ重要かが一時間で理解できるよ。
あめぞうでひろゆきと会話していた人間相手にそのネタ言われると笑っちゃうなw

123:Socket774
19/10/02 08:29:44.51 Wc6HRA6v0.net
>>121
仮想ならNVM I/O(PCIe) PassThroughにて、テストでP4800X導入したが変化無しで使ってない
複数VirtualDesktop Instance(Boot)で、概ね0.0〜0.5秒の差という事で誤差の範囲
誤解を招くと困るので上で書いたPM1725bを使ってる訳ではない、別のNVMe SSD

124:Socket774
19/10/02 12:48:46.88 hoWoUm540.net
>>122
高性能でメモリを大きく割り振っているのかな?
ただ、VT-d のパススルー使って1台の仮想マシンにOptane繋いで、
その1台にマルチセッションしてもIOPS負荷テストにはならないかと。
そもそも一般的な9900k,z390位までの性能のPCで、仮想環境を構築して遊んだり、
10GbEファイル鯖,配信鯖を作ったり、ゲーム等の録画編集するとかを想定しているんだけど、
エンタープライズ的な話や環境と勘違いしていないかい?

125:Socket774
19/10/02 12:59:23.92 wF1L3Q22H.net
パススルーで使ってたらoptaneじゃなくても速いのは当たり前では

126:Socket774
19/10/02 18:53:46.52 8ocsC9Fo0.net
思えばSSDって形状に制限ないよね
30cm×30cmで100TBのSSD出してよ

127:Socket774
19/10/02 19:01:11.40 8EgQfI7H0.net
>>125
3,5インチでもできるぞ
1チップ2TBなら50枚ですむから
基盤3枚に16個ずつ入れられればできるぞ

128:Socket774
19/10/02 19:01:36.50 HUF/OS8Ea.net
>>125
100万以上になるがよろしいか?

129:Socket774
19/10/02 19:03:30.32 8EgQfI7H0.net
>>127
500万だよ
新車1台分

130:Socket774
19/10/02 19:58:06.87 PKOGc26s0.net
>121
Hyper-VならパススルーでSSD
NICもVMq割り当てるわ

131:Socket774
19/10/02 20:23:49.64 Fmy8eoHr0.net
660pの1TBとWD青のSATAの1TBが大体同じ値段なんだよな
用途はDドライブとしてデータ保管用
ただしPCIeは2.0x4接続がマザーの仕様
高速化した665pの恩恵は受けられなさそう
どっち買うか未だに決められない

132:Socket774
19/10/02 21:22:31.50 dfZzYKIC0.net
M.2をSATAにする奴無かったっけ?と思ったけどmSATAを勘違いしているだけだったテヘペロ

133:Socket774
19/10/02 22:37:49.55 UJQaHV2iM.net
>>125
それぐらい、売ってるだろ
もちろん、高くても買うんだよな
URLリンク(japanese)


134:.engadget.com/2018/03/20/100tb-3-5-ssd-5mb-2000/



135:Socket774
19/10/03 20:46:18.68 gAJTezd00.net
>あめぞうでひろゆきと会話していた人間相手にそのネタ言われると笑っちゃうなw
もしかして自慢話がこのレベル
笑っちゃうなw

136:Socket774
19/10/03 20:54:22.80 vbM4SIxH0.net
>>125
黎明期にMtronが3.5インチHDDサイズのSSD出してたけど
その後同様のものを見掛けないって時点でお察しでは

137:Socket774
19/10/03 21:38:26.82 ZJUpBzNL0.net
>>130
PCIe 2.0でも1700MB/sとかは出るから、SATAの3倍くらい速くなると思うけど
QLCの書き込み速度はシラね

138:Socket774
19/10/04 01:25:39.77 CKN1LJty0.net
>>133
触っちゃ駄目よ、それだけが誇りなんだから

139:Socket774
19/10/04 03:26:43.61 alIHVBhyd.net
>>125
形状の制限無いがコントローラの仕様に壁があって、
コンシューマ市場用の容量アップが阻まれてるとか記事にあったな

140:Socket774
19/10/04 08:06:58.34 /8yGRktuM.net
ひろゆきとの会話が自慢?ならんならんw
盛り上がっているスレならどこでも顔出しまくってたし、Perlが少し出来ただけの君らと同じような普通のオタクだよ。
フロート型掲示板はパクりだし、改良していったのは住人達だ。
素直に改良に協力を求めた(攻撃しても良かった)のと、鯖を提供してくれたので、皆敬意は持っていたけどね。
自慢するなら国家レベルの基幹業務に何度も関わってるほうにしておく。
おじさんだって気楽な自作は楽しいんだよ。

141:Socket774
19/10/04 08:21:22.82 /RtUMsFt0.net
5chって変な奴多いな

142:Socket774
19/10/04 10:54:14.66 EX3bDbHW0.net
俺安倍晋三と握手したんだぜ、だから俺の言動には権威と信頼性があるんだ! みたいな。

143:Socket774
19/10/04 10:55:01.94 EX3bDbHW0.net
あ、突っ込まれる前にいっておくと、安倍晋三には権威も信頼性もないと俺は思ってますw

144:Socket774
19/10/04 11:22:06.41 LSi2AmZHM.net
俺の父ちゃん官僚なんだぜ
の熊沢英一郎みたいなレスだな

145:Socket774
19/10/04 12:09:29.04 U1lp77yE0.net
ドラクエのやりすぎで死んだ奴か

146:Socket774
19/10/04 20:11:18.39 AwTdaldm0.net
まぁ国道脇で工事のガードマンやっても
国家の基幹道に関わるしごとやしw

147:Socket774
19/10/04 21:46:53.62 1mVlaKWC0.net
だいたい6人目でどんな人とも繋がりがあるっていうアレか?

148:Socket774
19/10/04 21:52:57.76 hrPl7q1d0.net
一番えらいのはゴミ収集シてる人らやで
とくにオムツ処理シてる人たちはエラい
官僚がなんぼのもんじゃい

149:Socket774
19/10/05 02:19:55.19 Ib0WnMBU0.net
Micron、4世代目の3D NANDはRG(replacement gate)タイプ
俗に言うチャージトラップ、制御回路を組み込んだ構造は従来と変わらず
intelと関係を断ち切った後、まずまずの速度で立ち上げに成功した模様
量産は来年からだが、まずは限られたラインから切り替え予定
よって量産効果は得られないが、2021年にはビットコストが下がると予測
URLリンク(www.anandtech.com)

150:Socket774
19/10/05 07:58:23.22 efGbUVfi0.net
おぷたん安くしろや
2TB1万でオナシャス

151:Socket774
19/10/05 18:43:40.50 lBXzGvAL0.net
何か雑談スレになってるな。ネタが無いんか
>>144
「お仕事は?」
「報道関係に勤めています」
「お前ただの新聞配達員だろ」
って植田まさしの漫画ネタを思い出した

152:Socket774
19/10/05 18:51:19.82 4sYeSg/Qa.net
KIOXIAが誕生したって話題くらいしかないな

153:Socket774
19/10/06 16:06:44.17 jrXyw6sb0.net
KIOXIA=記憶社

154:Socket774
19/10/08 01:16:59.37 968EShDg0.net
>>147
基本原理がチャージ罠方式なら、わざわざRG方式なんて別名を
付ける理由が良く分らんな。(まあ差別化の為だろうが。)
それとあまり既存のチャージ罠方式と性質が違ってると、サード
パーティ製コントローラの対応が大変そうな気が。
まあそのあたりは、巨大サプライヤーの強みで、コントローラ
メーカー(SMI、Phison、Marvel、etc)が頑張るしか無いの
だろうが、マイナーなMaxioやRealtekなんかは迷惑だろうな。

155:Socket774
19/10/08 01:43:55.71 tEQZB7c/0.net
対応も何もない
NANDには制御回路入ってるしインターフェースはIMFTで統一されてる
パラメータの対応だけで終わり

156:Socket774
19/10/08 15:56:36.24 968EShDg0.net
>>153
じゃあCell方式は隠蔽して、ONFi4.1(1200MT/s)辺りかな。

157:Socket774
19/10/10 17:36:08.55 Uj9We2eU0.net
なかなかDataSheetが公開されなかったPhison S13T が、やっと出てきた。
URLリンク(www.phison.com)
ただ他のコントローラと同様に、以前の様な役立つ情報がほほぼ無いが。
URLリンク(www.minitool.com)
一応展示会情報では、DRAMレス&4chは分かってるが、S11Tの様にonchip
SDR搭載かは不明。
ただ今迄のS9→S11の系譜を見ると、恐らくonchip SDR有りで、64MB〜を
期待したい。あとDataSheetの消費電力やS12の事を考えると、28nmプロセス
は大丈夫そう。タブン
熱々問題を抱えてるSM2258XT/2259XTに代わる、廉価品の定番になって
欲しいかな?(出来れば温度センサー有りSSDでヨロ。)

158:Socket774
19/10/10 18:46:36.93 c4eI58A30.net
§DRAM
・一方的な下落ではなく、市況のボトム期が近いことを示唆している
・DRAM大手3社はこの価格水準では十分な営業利益を確保できる
・供給過剰が解消されれば単価は下げ止まる。DRAMメーカーの高笑い
§NAND Flash
・現在の価格水準では全社が赤字に落ち込んでいる
・キオクシア、WDの2社は、このままの市況では会社の死活問題になりかねない
・8月下旬の大口価格上昇は「若干」ではあったが、両社にとってまさに「救いの手」
§市況回復の理由
・5Gスマホの市場投入は低迷していた半導体市況を回復させる起爆剤になる(筆者予測)
・Samsungはすべての大手メモリユーザーの需要動向を知りうる立場、が投資再開した
§各社動向など
・Samsungの独走を阻止するようなライバルメーカーがなかなか現れない
・キオクシアは赤字幅が拡大、逆算すれば、キオクシアの4〜6月期は948億円の税引き前赤字
『当面はマイナス成長が続くことが予想され、本格的な回復は2020年年明け以降になるだろう』
ようやく回復期に入った半導体市場 ― 問われる次への戦略
URLリンク(eetimes.jp)

159:Socket774
19/10/12 00:16:10.30 zcg1IarA0.net
SATAV初期~中期のM4, M500とかM5Sとかが1番リッチな構成だった気がする
今のはプラ筐体やらQLCやらキャッシュレスで買う気にならん

160:Socket774
19/10/12 01:31:41.21 YT34vPCi0.net
クルマもバブル期の設計のものはリッチな構成だったしな
スペックは昔なりだが
でも数字に出てこない部分の良さはあった

161:Socket774
19/10/12 10:27:25.33 GpVevdjJ0.net
>>155
ただS13TはQLC前提で新規設計されてる筈なので、QLCとの組み合わせで
定番SSDになる嫌な予感がするな。
折角S11コンより高性能になったのに、QLCの低性能カバーの補填に使われて
元の木阿弥っぽい?
尤も、まだまだQLCの歩留りも高く無さそうだし、3Dの層数アップの方も
頑張ってるから、低層QLCが高層TLCよりかなり安くならないと、QLC全盛
は未だ来ないとは思うが。

162:
19/10/12 18:04:37 JAtKXrH90.net
>>156
サムスンはシェールを生かさず殺さずのアラブの石油産業のようだ

163:
19/10/14 20:26:58 F/dQPjhL0.net
P34A80が通販ではなくリアル店舗で売ってるとこ知らないか?

164:
19/10/14 20:30:16 4a1ErfKV0.net
ちょっと質問だけどphisonみたいな自封片含めた東芝NANDでQLCのSSDって出てる?

165:
19/10/14 20:36:41 mWTiktEWM.net
出てないけど
出る予定はある

166:
19/10/14 20:41:17 m0pe2tEY0.net
BICS4が96層でTLC/QLC互換だから、その条件に合致するけど、QLCタイプはまだ出回ってないはず

167:
19/10/14 20:57:27 4a1ErfKV0.net
thx

168:Socket774
19/10/16 11:48:46.02 LKrSOFT/0.net
キオクシア、赤字が前四半期で1000億円、前々四半期で300億円?と嵩んできたな
ベイン筆頭のパンゲア連合も、ここまで技術革新とセールスが、ダメだったとは思ってなかっただろう
サムチョンが引かない値引きに応じる(応じなければ安定供給できるサムチョンから買う)
からだろうけど、SSD販路確保のためのライトン買収するの遅すぎ、元OCZも役に立ってないだろうしw
金儲けのために出資した、東芝、パンゲア連合、ハゲタカHOYAはザマァって感じではあるが
議決権もなし、技術面の共有もなしで、金だけ出してるハイニックソはかわいそうでもある
NANDフラッシュとSSDしか売るものが無いからな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
「東芝メモリ」から「キオクシア」へ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

169:
19/10/16 14:13:35 6CxpwRQ50.net
半島がアカ組さん過ぎて急造した代替だからしゃーない
中華もイキってるし、まぁココらに集中し過ぎてるのも有るけどさ
もうほんまコイツら害悪やわ

170:
19/10/16 14:58:52 UUI/l5tFM.net
企業名変更するのはどうでもいいがダサいとかそんなもんじゃないもっと他にもあんだろと

171:Socket774
19/10/16 15:27:22.92 2XvIHmU3F.net
企業名、東芝メモリの方がまだマシだったよね

172:Socket774
19/10/16 15:35:35.57 xLIary530.net
ラブリィ プリティ イエイ!かわいい
東芝いっぱい メモリー

173:Socket774
19/10/17 10:47:51.71 0TPfny1e0.net
>>166
BiCSは積層数が増える程、コストダウンが進む話が有ったが、
結局サムスンの大量生産によるコストダウンに対抗出来ないで
いるって事かな。

174:
19/10/17 10:53:47 0TPfny1e0.net
あとOCZはアメリカでのブランド力を買った筈だが、結局Trim無し環境での
BareFootコンの有利が無くなってからは、Phisonリファレンス(総書き込み量
通知の削除)に劣化して結局鳴かず飛ばずだったし。

LiteOnはBtoBなクライアント向けに強い(Firmを搭載PCの相性問題に改版)
から、其処をどれだけ生かせるかだな。

175:
19/10/17 11:30:22 hih6X6A/a.net
そういえばOCZなんてあったな
それほど価値が高くなかったのか
東芝が有効活用するのが下手だったのか
両方かもしれないが

176:Socket774
19/10/17 12:24:07.10 V92R8R0r0.net
>>171
別の解決方法に、Samsungは64層世代の余裕がある時点で、1ペア層を薄く再設計と干渉問題を解消し
90層世代でも1回のチャンネル穿孔(一番の手間とリスク)で製造可能にした、120層世代でも1回
今後は120層をベースとしたスタックで、240〜480(500層)の3〜4スタック製品をロードマップ化
(自社子会社開発の、パターン損傷や倒壊を避ける新技術の洗浄装置のお陰もあるとも思ってるが)
他社は90層世代は約30〜50層を2〜3スタック、120層世代は約40〜60層を2〜3スタック
スタック数を減らすことで、二次関数的に製造工程もコストも下げられ歩留まりも上げられる
上層の穿孔失敗は、完全に動作しないもの(一部容量等スペックが満たない物)が出来てしまうしね

177:
19/10/17 14:21:31 vzXdBSxb0.net
東芝時代、無駄にプライドだけは高かったのか『アプライドから機器技術と穿孔の
合成ガスのレシピを貰ってたにも関わらず、無駄に自前の合成ガスで穿孔しようとして
何ヶ月も無駄にした挙句、結局穿孔できず、アプライドの合成ガスを使えば即解決した』
というお笑い話を、元日立技術者がコラムに書いてたな

これで出遅れた訳だが、仮に言われた通りのレシピに沿って、製造ラインを建てていれば
今の致命的な立ち位置も少しは変わってた可能性、少なくとも後発のIMFTや
Sk hynixよりは有利になってたのかも、タイミング的に懲りてSandiskが身売りしたとも思える

身売りした際に、Sandiskの元社長や技術者は、東芝連合のWDに残らず
Micronに移籍したが、多分東芝の一枚岩には付き合いきれないと思ったのかも

178:Socket774
19/10/17 21:35:11.24 Ie6J6I2d0.net
SSD


179:熨e製乱造の時代になったな



180:Socket774
19/10/18 20:48:29.79 307wTpwKM.net
crucialのMXシリーズ終わってるな
宣伝には金かけたみたいだがよ
金捨てたわ

181:Socket774
19/10/18 20:54:28.33 307wTpwKM.net
>>173
5〜6年前に買ったOCZのmlcは1度もトラブルなく今だに現役だ
crucialのtlcは最初から不具合があった上に寿命もあっという間だったわ
crucial はもう買わない

182:Socket774
19/10/18 20:55:21.17 N5wA7nez0.net
そんなに終わってるか?
mx500使ってるが快適そのもの

183:Socket774
19/10/18 20:55:38.21 307wTpwKM.net
2年前に買ったTranscendのmlcも取り敢えずまったく問題ない

184:Socket774
19/10/18 20:55:58.17 307wTpwKM.net
>>179
何年使えてる?

185:Socket774
19/10/18 20:58:04.64 307wTpwKM.net
MX500はAmazonのレビューで不具合出まくりなわけですわ

186:Socket774
19/10/18 20:58:25.45 mCRJ9SiZ0.net
>>177
m4から終わってるわ

187:Socket774
19/10/18 20:59:34.54 XlOyTI2/r.net
Crucialは専用スレも終わってるな
変な奴が毎日欠かさず書き込んでる

188:Socket774
19/10/18 21:00:24.45 CfOBNg8+0.net
なんだ専用スレの奴がこっちにも来たのか

189:Socket774
19/10/18 21:04:12.08 Xfp7J0tv0.net
>>182
・LPM問題
・アライメントズレ
・初期不良
以外にどのような不具合がMX500にありますか?

190:Socket774
19/10/18 21:05:15.08 307wTpwKM.net
いや、SSDで全板検索かけて初めて来たんだがな
先にcrucial スレ見たら全部荒らしまくられてたからこっちに書いた
あの荒らしはcrucialの関係者だろ

191:Socket774
19/10/18 21:11:54.92 mrBKPvfn0.net
m4未だに使えてるけど
64GBと128GBで共に8年使い続けてる
むしろ信者の多いサムチョンでしかSSD故障に当たってないわ
しかも一回だけ

192:Socket774
19/10/18 21:18:25.54 307wTpwKM.net
>>186
温度が高くなる アチアチ
あと動画などをコピーしても1割くらいは見られなかったり
クローンソフトにも問題あり
とにかく不安定ですぐにぶっ壊れる
何か商売上の判断で(金ケチって)粗悪品乱造ロット抱えてんじゃないかな

193:Socket774
19/10/18 21:21:27.56 307wTpwKM.net
まあ俺はtlcはcrucial しか経験ないんだけどな
少なくともSAMSUNGの方はレビュー見ても問題がかなり少なそう
調べたところインテルとかTOSHIBA製が入ってるようなのかSAMSUNGくらいしか選択肢が無さそうな印象を強く受けたな
金損したくないもん

194:Socket774
19/10/18 21:27:45.24 307wTpwKM.net
たぶんcrucial スレが荒らされずに稼働してたら、
相当の数の不平不満苦情で溢れてたんじゃないかな

195:Socket774
19/10/18 21:30:39.15 307wTpwKM.net
俺はcrucial 買うくらいならアリババでキングチューシンかLenovoに身売りしたらしいFujitu買うわ
まだそっちのが可能性ある
crucialにはそれだけの不信感を植え付けられた

196:Socket774
19/10/18 21:32:01.33 N5wA7nez0.net
>>181 1.5
快適そのものと言ったが訂正する、温度は常時高いのが気になるね

197:Socket774
19/10/18 21:36:23.06 307wTpwKM.net
アリババにTOSHIBA製売ってるけど中身が入れ換えられてる可能性0じゃないわな
Amazonよりやたら安いし

198:Socket774
19/10/18 21:37:29.41 eSzclw0jd.net
crucial P1のレビュー探そうとAmazon見たら
sata接続SSDの問題レビューが割とあるよね
P1は大丈夫そうだと判断したから買ったけど

199:Socket774
19/10/18 21:39:05.56 mrBKPvfn0.net
QLCはもっと進化してから買った方がいいよ
とマジレス

200:Socket774
19/10/18 21:43:28.83 Xfp7J0tv0.net
>>191
別に不平不満苦情で溢れていませんよ。
Crucial・Micron SSD (避難所)
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)

201:Socket774
19/10/18 21:47:10.79 307wTpwKM.net
QLCどころかTLCも考えものだわな
同じような値段ならTLCの500ギガじゃなくてMLCの128ギガ選ぶわ

202:Socket774
19/10/18 21:58:40.25 mrBKPvfn0.net
>>198
MLCはもはやサムチョンのPROしかないよ
それか怪しい中華メーカーのMLC

203:Socket774
19/10/18 21:59:29.73 U4+hniT90.net
古いやつならありそうだが
新品がなさそう

204:Socket774
19/10/18 22:01:19.53 kI4baqYe0.net
SUPER TALENT?
URLリンク(www.archisite.co.jp)

205:Socket774
19/10/18 22:53:19.68 ++6M5zSZ0.net
>>176
CrystalDiskMark 7がそろそろ正式リリースされる。
現実性能(Q1T1)とMIX(読み書き同時)性能のテスト項目が明確に実装されるから、
2流以下のSSDメーカーは全滅する。
各社どうやって提灯記事を書くのか楽しみだなw

206:Socket774
19/10/18 23:21:48.96 sJ7ibezF0.net
>>176
企業は儲けるのが目的なので、
新しい技術が出るとそれは信頼性アップのために使うのではなくて、同じ程度の信頼性と性能を維持しつつコストを下げる方向に活用される
長持ちしすぎても買い替えサイクルが下がって売り上げに悪影響なので、ほどほどに安くて、ほどほどの稼働時間で壊れるものが
「商売として正しい」

207:Socket774
19/10/19 06:01:42.81 qOVvT2yQM.net
SSD にはOS入れて起動ディスクに使ってんだから簡単に壊れてもらったら困るんだよ

208:Socket774
19/10/19 06:05:18.21 qOVvT2yQM.net
>>199
それ高いだろ
Amazonだとヒューレットパッカードの安物mlc 出てるな

209:Socket774
19/10/19 06:22:26.76 gpTKFw2X0.net
>>203
Intel、Samsung、SanDisk/WD、Crucial以外のカスメーカーは単純に技術がないだけだろ。

210:Socket774
19/10/19 06:41:57.68 SxbNTZ/70.net
>>201
スパ☆タレ懐かしい

211:
19/10/19 09:34:23 Oswxptx90.net
>>204
統計調べてないけどHDDよりも故障率高いんかね?
特にまずいのは突然の全損だけど、事前にじわじわ不良が増えてそれを通告してくれるならまあ・・・・

212:
19/10/19 09:48:31 Qad++riI0.net
>>208
HDDより故障率は低いけど予兆無しの突然死がメイン

213:
19/10/19 09:52:35 A60xLimE0.net
>>182
Amazonのレビューを真に受けちゃいけない

214:
19/10/19 09:54:47 LTa3S11n0.net
そもそもSSDの突然死ってどこが死んでるんだろうな?
全てのNANDが同時に死んでるわけじゃないんだろうし

ハンダが外れたとかその程度の可能性も?

215:
19/10/19 10:01:19 opv8OS6P0.net
コントローラだけ着脱できるようにならんかな

216:
19/10/19 10:49:18 Oswxptx90.net
>>209
俺大事なデータは外付けHDDでミラー取ってるから、OSドライブが突然死んでもめんどくさいだけで大事なものは失わないようにしてる
半年前に大事なデータを永久に何もかも全て失った教訓さ・・・ウフフ・・・・・

217:
19/10/19 11:53:17 rbNf7mkq0.net
どうせエロ画像だろ

218:
19/10/19 12:11:04 Oswxptx90.net
人生のすべての電子データ。もちろんエロも大量に含むがそれ以外もだ。
HDDの統合と更新をして、そろそろバックアップ用も一基作るか、とかなんとか思ってた矢先に飛んだ。

219:Socket774
19/10/19 12:42:01.43 BmH1LfF30.net
割り切ってグーグルに預けたほうが良いよ
エロはアカウントロックされると思うけどw

220:Socket774
19/10/19 12:49:57.13 3s4lh0EQM.net
Googleと10GbEの速度でデータやりとり出来るなら考えるけど

221:Socket774
19/10/19 15:19:37.91 IBcG/szkM.net
>>213
火事と津波と盗難とマルウェアには気をつけて

222:Socket774
19/10/19 17:37:10.40 Oswxptx90.net
>>218
火事で電子データ以外にも何もかも失ったオジサンとかの気持ちが半分分かったよ
みんな、高性能で信頼性の高い製品を求めるのもいいが、どっちみちバックアップは抜かりなくとるんやで(´・ω・`)
>>216
次にたまったら何らかのリスク分散を考える
(8テラを3台買って作った、ほぼ空っぽのHDD群を眺めながら)

223:Socket774
19/10/19 18:11:06.34 rC6+CR4wd.net
office 365 solo 普通ならそろそろみんなもってんだから、
クラウドに1Tもってると思うんだが。
写真と音楽は google と amazon にアップしとけばいいだろし。
隠したい頻繁に更新する類なら、githubにプライベートリポジトリ好きなだけ作れば、
どの履歴でも落とせるし。

224:
19/10/20 06:24:29 O+jyger10.net
エロ画像はSSDには入れない

225:Socket774
19/10/20 11:33:12.07 OU8dluns0.net
なぜ?

226:Socket774
19/10/20 11:45:48.35 gm8z0T4B0.net
エロ動画を優先して入れるからだ

227:Socket774
19/10/20 11:47:12.90 Dii8AmzL0.net
やばいエロ画像はRAMDISKに入れるのが当然
万一、警察に押収されてもコンセントを抜いた時点で復旧不可能な完全消失
DRAMだからね

228:Socket774
19/10/20 11:50:14.92 Dii8AmzL0.net
俺の場合、無停電電源装置→パソコン→GIGABYTEのi-RAM(バッテリー抜き)をミラーリング
警察はアホやから、押収の時はUPSじゃなくてPCのコンセントを抜く

229:Socket774
19/10/20 11:56:18.18 H6AJy8DZ0.net
未だにPCI使うやつって悪いことばっか考えてるんだなw

230:Socket774
19/10/20 12:21:45.84 2MzWM9KMd.net
わいは実際警察に押収されたことあるな。
あれって全然関係ないことでもいきなりやってきて奪っていくのな。
二週間後に返ってきたが、持っていったPC
は一度も開封すらしなかったって。
なんでもってったんだって感じ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

172日前に更新/244 KB
担当:undef