【東芝】TOSHIBA HDD ..
[2ch|▼Menu]
28:Socket774
19/08/05 23:44:06.72 7AdDF84s.net
>>26
アルミサッシではないオススメ窓枠教えてくれ
木製の方が良いとか?

29:Socket774
19/08/07 13:13:27.78 UH2b9xGK.net
>>28
意外だったけど(旧来の)アルミサッシは極端に断熱性能が悪く、
また結露のしやすさや防火性能の低さなど
最近では欠点ばかりが目立ってしまってるみたいですね。
最近は樹脂製や木製も普及し始めているらしいです。
(断熱性にすぐれ結露しにくく防音効果もある)
またアルミサッシ自体が欠点を克服した
アルミと樹脂の複合サッシに置き換えられて行っているみたいです。

30:Socket774
19/08/07 15:51:52.23 ddCdndY/.net
ここは開口部の熱性能を考えるスレか?

31:Socket774
19/08/08 02:28:01.99 kKxFWy+t.net
>>30
>>17 が発端だな責めるなら>>17

32:Socket774
19/08/08 16:33:31.85 kMVyqBVV.net
>>29
アルミサッシ以前にガラスが結露しまくるしもうどうでもいいわ

33:Socket774
19/08/09 21:37:34.52 gEIkSXMN.net
>>31
いやどう見ても>>26だろ

34:Socket774
19/08/10 09:29:36.71 A/f++PP6.net
WDや海門のように設備投資出来る訳もなく年々置いていかれてるな

35:Socket774
19/08/10 11:17:41.42 eG7atKVB.net
東芝は売り払ったメモリ事業とは違いHDD部門は中核部門として残すと宣言してるからそれは無い

36:Socket774
19/08/10 14:58:34.17 ioGpVcxg.net
なら、さっさと16TB、18TB、20TBモデルを一般市場に出して販売してくれよ
もう試作型はできてるんだろう??

37:Socket774
19/08/10 15:06:58.26 qP8DiIS5.net
新シリーズ発売まだ?

38:Socket774
19/08/10 22:40:42.03 j6aEdBpA.net
試作故にたまにデータは飛ぶがよろしいか?

39:Socket774
19/08/11 14:38:51.67 S5EZ/QCx.net
RMAも未だにおま国仕様のままだしやる気は感じられないわ

40:Socket774
19/08/11 16:25:48.67 BBIYcaEO.net
修理上がり品を喜ぶ愚

41:Socket774
19/08/11 19:24:46.54 S5EZ/QCx.net
リファービッシュを喜ぶとかじゃないわ
北米でやってて国内でやらないのがおかしいだろって話

42:Socket774
19/08/12 01:06:10.66 v/iIgaUi.net
海外でやって日本でやらない理由の一つが送料問題だわな
海外じゃたとえ初期不良品でも送料は消費者持ちがあたりまえだけど
日本の場合は初期不良品の送料を消費者持ちにしたら社会的に叩かれる
送料全額会社持ちでRMAなんてやった日には普通に経営が傾く

43:Socket774
19/08/12 01:47:34.14 ALCciM42.net
別にWDや茂のRMAと同じでええんやで
それすらやらないのが東芝やんか

44:Socket774
19/08/12 07:07:53.69 tdsBIXtX.net
>>42
>初期不良品の送料を消費者持ちにしたら社会的に叩かれる
そんなのあたりまえ
でも保証期間中に海外へ発送するRMAとは全く別の話
逆に海外ではRMA無いと叩かれる
単に芝が国内のネームバリューにあぐらをかいて日本の消費者を舐めてるだけ

45:Socket774
19/08/12 15:26:22.13 v3Zd7lEp.net
今年5月にツクモでAVコマンドに対応してるDT01ABA200Vを買ったんだけど、
今年3月製造で旧仕様旧ラベルだったよ。
東芝は、旧仕様旧ラベルのと新仕様新ラベルのを併行生産してるようだね。
ちなみに代理店はフィールドスリー。
また、ツクモの梱包よかった。

46:Socket774
19/08/12 22:42:33.84 lOB8x43p.net
>>43
その通りだと思う
RMA無いせいで他人には薦めにくい

47:Socket774
19/08/12 22:44:02.43 lOB8x43p.net
>>45
東芝の新ラベルは国内では流通してないんじゃないか

48:Socket774
19/08/13 02:16:04.33 VzT1BV1Y.net
>>43
メインの客層にコンシューマーを想定しているかしてないかの違いじゃね?

49:Socket774
19/08/13 03:25:53.04 vJDFoi/b.net
>>48
その通り
他国でコンシューマー向けにやってる事も日本ではやらない
日本のコンシューマー市場はそもそも捨ててるんでしょう
箱詰め業者にしか卸さないし

50:Socket774
19/08/13 06:07:50.52 ZPmSxpfU.net
メーカー個別スレで自分は買うのに何でやらない、ってエルピーダスレでも言われてたけど
やってたら延命できてたとは思えない・・・

51:Socket774
19/08/13 06:28:47.75 llX8Jwk8.net
内臓ハードディスクなんて国内市場規模はクソほど小さいだろうしな

52:Socket774
19/08/13 10:18:23.56 X7Kw0jaA.net
化粧箱入りモデルなんて全て廃止にして良いから
RMA位はやってほしいね

53:Socket774
19/08/13 10:43:30.13 8GBtVsGO.net
国内RMAをやらないにしても、海外ではやってるんだから
日本からのも受け付ければ良いだけなんだよな
WDも以前はシンガポールあたりまでSAL便で送ってたんだしさ
それくらいはやれよと

54:Socket774
19/08/13 11:59:08.56 9mmBXo+d.net
>>47
今のところそのようだね。

55:Socket774
19/08/13 14:10:49.01 mQD7ChR2.net
>>53
それはそれで、「東芝なのに日本に受付拠点がないとは何事?」と叩かれそう。
でも、そんな予算は下りない。叩かれるくらいならやらないほうがマシ。
ホントは売る気もないんだけど、「東芝なのに日本で買えないとは何事?」
とならないために最小限の販売ルートを作ってるだけな気がする。
まとめれば、やる気がない。

56:Socket774
19/08/13 14:24:22.99 X7Kw0jaA.net
売れば収益になるが、RMAは逆にマイナスにしかならないからな。
日本だけ売った後のサポートやらないのは、日本ユーザーが低く見られている証拠。
アメリカの腰巾着になってるどっかの総理と全く一緒。

57:Socket774
19/08/13 19:40:27.64 VzT1BV1Y.net
不良品引いたユーザーに修理上がり品を送りつける方がよほど客のことを馬鹿にしていると思うが

58:Socket774
19/08/13 19:55:01.96 p7OK+bjq.net
売ったら売りっぱなしで終了な現状より遥かにマシ

59:Socket774
19/08/13 19:57:00.72 eocInpwK.net
>>57
そうかな?
少なくとも日本では、初期不良は販売店が保証して、大概は1年の代理店保証(or店保証)も付くんだよ
その状態でシーゲートやWDはRMAを始めて、当初から修理品交換としてるんだから、問題があるとは思えないけど
RMA期間が5年から3年、そして2年へと短縮されたのは残念だけどね

60:Socket774
19/08/14 00:30:26.26 nQZzbslg.net
修理上がり品とは聞こえがいいが実態は「故障してた中古品」だからな
以前使ってたユーザーがどれだけ酷使してきたか、どれだけたばこスパスパ吸ってたのかすら
分からないような故障中古品を送ってきて「どうだ、ありがたいだろw」って言う方が小馬鹿にしてるわな

61:Socket774
19/08/14 00:34:19.78 mNbzlMtP.net
それでもRMAが無ければ、故障したHDDなんて単なる重しになるだけ
再生品でも御の字だよ

62:Socket774
19/08/14 00:41:50.23 CaUrIVXP.net
倉庫としては使える

63:Socket774
19/08/14 20:20:23.14 H67u6ri7.net
>>60
それを言うなら現状の芝は
いちいち不良品までは責任持たねぇよ
それでも買いたがってる奴に売ってやってるんだから
「どうだ、ありがたいだろw」ってレベル

64:Socket774
19/08/14 20:35:47.93 r1OK7nN6.net
>>63
相手にしちゃダメ
何が気に入らないのか知らんが、嫌ならRMA出さなきゃ良いだけなんだから
東芝も海外では普通にRMAやってるのに、日本国内だけRMA受け付けないってのが異常なのよ
URLリンク(myapps.taec.toshiba.com)

65:Socket774
19/08/14 21:03:27.27 wzcv+ZDM.net
もうPC販売事業から手引いたんだから、
PCメーカーに保証依頼してるって言い訳はできないわな
やることが遅すぎるからNANDでできたはずの独り勝ちができない会社

66:Socket774
19/08/14 22:38:52.05 vTRVufPd.net
海外のストレージでも東芝のシェア低いのにね
日本企業は海外ではサービス良かったり、安く売ったりはしても
国内では………みたいなの多すぎ

67:Socket774
19/08/14 23:14:40.47 TqX390GT.net
>>60
なんか自分とはぜんぜん違うものを想定してるっぽい。
RMA が何をしてるのか具体的な記述を見た記憶がないので 99% 憶測になってしまうが、
パーツ単位でバラバラにして無事なもので再構築してるんだと思ってる。
筐体はひどい外傷でもなければ、基板は動作チェックで異常がなければ、洗浄してそのまま、
プラッタはサーフェースチェックして捨てたり片面だけ使ったり(これは新品でもある)、
ヘッド周りはダメージがあるか簡単にはチェックできそうにないので全面破棄、
モーター類も疲労具合を調べるのは難しそうだけど、SMART の使用時間から判断?
あとは、新品と同じように組み立て、なんなら新品以上に念入りにテスト。
少なくとも、SMART の初期化すらされてないいわゆる中古とはぜんぜん違うと思う。

68:Socket774
19/08/14 23:17:28.33 j2FzxU4H.net
アマゾン以下のサービスで日本企業は日本人を冷遇する
そのくせ日本で物が売れないと嘆く
RMA何て夢

69:Socket774
19/08/14 23:59:52.79 5ozJgH/o.net
再生品ってソフトでHDD情報見たらどうなってるの

70:Socket774
19/08/15 00:20:36.35 Gf8DjdAy.net
新品と同じだよ
オールリセット

71:Socket774
19/08/15 23:14:25.03 qer9N3/H.net
>>56
最近はロシアの打ち出の小槌も兼任らしい

72:Socket774
19/08/16 00:19:48.82 3zp4RmUY.net
>>71
なんか冗談抜きで本当にやってるから笑えないよな

73:Socket774
19/08/16 01:16:10.32 qEZGUUm+.net
基本的に媚び諂い外交
あの家柄で東大生の平沢勝栄が家庭教師をしたのにも関わらず入れた大学があのレベル
頭脳の出来は御察し

74:Socket774
19/08/16 03:21:35.54 tmWAyTwS.net
海外では5年保証、国内では1年保証(笑)
商慣習の違いが理由とか言ってるが絶対に嘘だわ

75:Socket774
19/08/16 03:23:40.12 MVj25saa.net
それでも向こうの方が全然高いって言うんなら
まだ納得しないでもないが、高いどころか…

76:Socket774
19/08/16 03:27:20.01 tmWAyTwS.net
東芝に限らずPCパーツ系は保証劣化&ボッタクリが当たり前なのが悲しい

77:Socket774
19/08/16 03:35:36.66 qEZGUUm+.net
海外から逆輸入した方が安かったりするのは笑えない

78:Socket774
19/08/16 03:57:59.18 Rx7AKq8V.net
>>76
糞高い代理店税取って、しかも保証期間短縮してるからね

79:Socket774
19/08/16 14:17:49.20 1HIOVFWU.net
ソフトの代理店とか軒並み直販で死んだからこういう舐めプしてると直販が充実した時点で代理店は駆逐されるよな。ハードウェアだからたかくくってるんだろうが

80:Socket774
19/08/16 15:57:52.70 Sy0og1nG.net
>>79
ソフトと違って輸送費かかるからな
しばらく代理店は安泰だよ

81:Socket774
19/08/16 17:20:08.84 K6fkJP64.net
俺たちで金出し合って優良代理店作ろうぜ

82:Socket774
19/08/17 20:51:11.49 xrdDB0g/.net
恵安のバルクが酷い
恵安のが来ると仮に大丈夫でも長期の使用が何か不安

83:Socket774
19/08/18 03:57:29.46 d8oxcQGW.net
MN06ACA10Tがツクモで税込30,000円弱だったよ

84:Socket774
19/08/18 06:03:25.89 /4hbdMj8.net
2割も減るんだから、そろそろ表記をどうにかしたらいいと思う。

85:Socket774
19/08/18 19:00:55.98 vmJKLXIH.net
ん?
天使の取り分の事??

86:Socket774
19/08/18 19:21:51.13 DgmX6cxR.net
某メーカーによると情弱に合わせているとのことなので今後も変わることはないだろう
ストレージ容量の測定基準
URLリンク(www.seagate.com)
>ひと昔前、コンピュータのプロは 1024 あるいは 2^10 (2 進法) は
>ほとんど 1000 または 10^3 (10 進法) と同じだと考えており、
>「キロ」 を 1024 の意味で使い始めました。
>ですからその頃は誰もがキロバイトとは 1024 だと考えていましたのでこの十数年特に問題にはなりませんでした。
>ところがすぐに「誰もが」 がコンピュータを使い始め、「キロ」を1024の意味で使っていたコンピュータに携わる人々は、
>キロメータは 1,000 メートルでキログラムは 1,000 グラムだと認識している人々とも話さなければならなくなりました。

87:Socket774
19/08/18 19:26:58.35 F4D1sqa9.net
Macは情弱に合わせてOS側がごまかし表示してくれるぞ

88:Socket774
19/08/18 20:24:02.03 42nUaO7i.net
そう言えばHDDスレのテンプレで顔文字使って
「○○GBおまけしたよ」とか「ぴったり○○GBだよ」みたいなの無くなったの?

89:Socket774
19/08/18 20:40:43.52 AMuAloxJ.net
>>86
2次記憶装置メーカーが容量の嵩ましの為にセコイ事をやりだしただけだろ
2HDフロッピー1.44MBは1.44×1000×1024バイト で計算なんて訳分からん事してる
RAMで4GBのモジュール買って4000MBしないのが混ざってる様なもの

90:Socket774
19/08/19 14:23:07.37 nnz5tg/W.net
減らしたくないならフォーマットしなければいい

91:Socket774
19/08/19 14:55:54.81 Y3tEGb7P.net
誰かが考えてくれた規格を使うんだから
1割2割支払うのは当然だろ?

92:Socket774
19/08/19 18:41:14.32 LkO8f8EE.net
>>91
皆がそう考えてくれたら良いね
ハイブリッド車や軽自動車が増えすぎて税収減ったから、重量税の次は走行税だってよ?
ほんと、次から次に良い(誰にとってかな?)仕組みを考えるよね

93:Socket774
19/08/19 19:58:07.62 BzTsFNvm.net
>>92
SARVH倒した我らが東芝が弱り切った所でラスボス出てきた、みたいな
JASRAC、私的録音録画補償金の機種拡大を政府に求める。HDD内蔵レコーダなど - AV Watch
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

94:Socket774
19/08/19 20:32:03.73 cRxqx3eB.net
カスラックはまた国民から金を盗む気なのか

95:Socket774
19/08/19 20:57:02.25 ipgO8Osk.net
>>93
NHKといいカスラックといい国民から三行半尽かされた組織を援護できるほど今の政府には余裕は無いよ

96:Socket774
19/08/19 21:34:33.66 aAEE1GL1.net
ほんとNHKと同じで良いとこ取りしようとしてるだろこいつら
金を取ってコピーさせるか、金を諦めてコピーさせないかどちらかだろうが

97:Socket774
19/08/19 21:47:25.77 LkO8f8EE.net
ブルーレイレコーダーはカスラック税を払って買ったBD-Rにしか録画出来ないとか、ほんと腐った規格だよね
大容量HDD搭載機が増えてBDの売れ行きが悪くなったら、次はHDDに税掛けようとしてるんだね

98:Socket774
19/08/19 22:21:43.56 BzTsFNvm.net
著作権保護って言ってデジタル放送にDRM掛けさせたら録画補償金入らなくなって
デジタル記録できるメディア全部から補償金取ろうとしたんじゃなかった?
国民の健康のために煙草税上げたら売れなくなって
仏壇のライターとかシガーソケットとか太陽光に煙草税掛けます国民の健康のため、って感じだろうかw

99:Socket774
19/08/19 22:39:07.82 IhiSWnhP.net
税収集めてる側がアホだからアホみたいな課税しかできないんだろう
財政状況が悪いが支出は抵抗があって切れないし
どこから収入を取ろう・・>そうだ空気に課税しようこれなら公平だ
みたいな感じだろ
本当に税収増やそうと思ったらヤフーとアマゾンのハゲから髪の毛を徴収して
メルカリで競売するくらいしないとだめだ

100:Socket774
19/08/19 22:48:51.36 7FxqvOI1.net
結局その場しのぎで先を見据えられない低能な発案しか無いから
いつまでも問題が解決出来ずに、顰蹙だけ買うんだよな
もうアホすぎ

101:Socket774
19/08/20 00:05:04.81 +wk64R74.net
>>99
>これなら公平だ
それで消費増税なんだから笑えないよ
>>91
お前のせいで変な流れになったぞ、責任感じろ

102:Socket774
19/08/20 00:21:04.19 r/unSZdP.net
>>91
ずっとROMってろ

103:Socket774
19/08/21 02:01:07.96 M8xbmfGL.net
東芝製HDD、2019Q2は故障なし - Backblazeハードディスク10万台調査
URLリンク(news.mynavi.jp)
Backblazeは2019年第2四半期にはWestern Digitalの6TBハードディスクがすべてサービスを終了したと説明。 
ディスクの平均寿命は50カ月だったとしている。
これでBackblazeからはWestern Digitalブランドのハードディスクがすべて消えたことになる。
また、2019年第2四半期には5TBのドライブもすべてなくなったと説明している。
2019年第2四半期においてBackblazeが使用しているハードディスクは10万8660台。
これらのうち評価目的で使用していたディスクなどを抜き、統計データの対象となったハードディスクは10万8461台だったとしている。

104:Socket774
19/08/21 03:20:23.52 LLZtIn2u.net
ええがなw

105:Socket774
19/08/21 06:47:38.61 9rJyJac1.net
やるな
いよいよ時代到来か

106:Socket774
19/08/21 08:17:42.14 ATJSISwm.net
ほーこれは東芝最強伝説始まったな

107:Socket774
19/08/21 08:36:56.74 n1GM9Hnb.net
BackblazeはWD、seagateの安いHDDが大半で東芝なんてほとんど導入してないと聞くが
導入数が少ないのだから故障率自体が低いのは当たり前な気がする

108:Socket774
19/08/21 09:06:33.27 tohouxvn.net
統計の基礎を知らない人間の発言だなw

109:Socket774
19/08/21 11:02:07.23 wuCAUkbe.net
どうしちゃったのWD、故障率バラされるからBackBlazeに売るのやめちゃったん?
HGSTやはり優秀

110:Socket774
19/08/21 11:13:22.34 z1uyQXjd.net
どうせ10万台ぐらいの中で東芝は100台もないとか言うオチだろ

111:Socket774
19/08/21 12:06:00.60 YekK3mnM.net
>>107
え!?
お前真面目に書いてるのか!?ウソだろ?

112:Socket774
19/08/21 12:11:44.28 YekK3mnM.net
しっかしシーゲはこれヤバイだろ
導入数が多いから本来は故障率が終息しやすいのに
分母がこれだけあっても2.85%って
12Tのやつ不良ロットでも掴まされたか?
URLリンク(i.imgur.com)

113:Socket774
19/08/21 12:12:38.11 YekK3mnM.net
>>112
訂正
❌終息
⭕収束

114:Socket774
19/08/21 12:31:23.52 p9oqR5qS.net
Seagateと東芝とHGSTっつったら
俺がHDD選ぶときのメーカーと同じだわ

115:Socket774
19/08/21 14:55:22.57 kx93T+l7.net
奇遇だな
俺もCPUはIntelかAMD選んでる

116:Socket774
19/08/21 16:09:57.42 UJhgZDOD.net
>>109
赤は高いだけで信頼性ないとわかったので大分前に導入やめてて
容量少ないのを引退させるときに優先的に外されてっただけやで。
HGST 製 WD をどう分類する気なのか知らないが、
お試しすらしないってことは安く買えないのかな。

117:Socket774
19/08/21 16:13:16.98 UJhgZDOD.net
>>112
ここはコスパ最優先なので、大量導入で安く買えたのならこの程度は納得してそう。
でもまあ、エンタープライズモデルでこれじゃ、IronWolf も期待できないな。
HGST からの乗り換え先は自分の中で東芝一択になった。

118:Socket774
19/08/21 16:24:08.76 CUlYv/Bp.net
>>112
ほんと海門どうしたんだろうな
ヘリウムが漏れたか、余計に積んだメディアキャッシュが仇となったか
海門12TB HDD の話
URLリンク(weekly.ascii.jp)

119:Socket774
19/08/21 16:54:23.08 lH2H1Bgz.net
>>118
しかもNMってサーバー向け
最高グレードのEXOSだろ
どうなってんだよ

120:Socket774
19/08/21 17:35:16.92 gTCnz9JY.net
こないだ出た16TBのEXOSも怖くてな

121:Socket774
19/08/21 19:19:06.12 UJhgZDOD.net
原文見たら DC HC530 14TB のテスト運用始めてて、本格導入する予定なんか。
Goodbye Western Digital の直後に Hello “Western Digital” とかわざとだなw

122:Socket774
19/08/21 19:41:28.92 UJhgZDOD.net
あ、20% とか 4700 台とかは HGST も今は WD だしって話か。
14TB を本格導入するとは書いてなかった。スマン。

123:Socket774
19/08/21 22:35:39.25 8xIUL5kZ.net
>>112
海門は昔からそんなもんだよ
東芝は電源と温度管理さえちゃんと出来てれば壊れない
そんな己の経験が>>103で裏打ちされた感じ

124:Socket774
19/08/21 23:43:46.25 UJhgZDOD.net
そういや、東芝 14TB は初動はあまり良くなかったので念のため。
台数増やしてないみたいだし、典型的バスタブ曲線の最初を乗り切ればって感じかね。
URLリンク(www.backblaze.com)

125:Socket774
19/08/22 01:47:22.08 Fyt1OnmK.net
どうでもいいけど週刊アスキーって
あのバカなかぶりものいまだに続けてるのね

126:Socket774
19/08/22 01:59:20.19 7yYEqqZ8.net
スレチ

127:Socket774
19/08/22 02:02:12.90 ofq8t/Qv.net
評価自体をあまり見たことがないんだけど
東芝のMNシリーズってどうなの?
NAS用のやつ

128:Socket774
19/08/22 02:04:25.72 yJJDymj4.net
どうもこうもないよ

129:Socket774
19/08/22 03:26:32.22 n6bSeSzr.net


130:Socket774
19/08/22 07:53:19.87 wpq9ZlAu.net
>>127
中の上

131:Socket774
19/08/22 10:24:22.25 CNpqa5zF.net
24/7対応

132:Socket774
19/08/23 17:59:56.97 dbjbNs+F.net
【速報】MD05ACA800をUSBでの外付け裸運用して1年で壊した人が発見される
URLリンク(www.%61mazon.co.jp)
カスタマーレビュー
Amazon カスタマー
5つ星のうち1.0壊れました。
2019年8月2日
サイズ: 8TB
購入して1年後にモーターが回らなくなりました。USBでの裸運用です。
読み書きせず7か月ほど放っておいたらこの有様です。8TB外付けでの運用は危険なのかも。
熱をかけたり振ったりすると回復する可能性があるとネットの情報ですが真夏の35℃では効果はなかったですね。

133:Socket774
19/08/23 19:05:48.31 L2L8J22F.net
USBで裸運用かよ
SATAで箱内運用なら結果が違ってたかもな

134:Socket774
19/08/23 19:53:09.57 /v3TAro8.net
>>133
ファンなし窒息プラ外付けケースに入れる位なら、裸の方が条件が良い

135:Socket774
19/08/23 22:23:30.47 vfxpOWbi.net
クレイドルなのか変換コネクターでつないで床に直置きなのかで違ってくるがな
振動の大きいHDDはちゃんと固定しないと自分の振動で死ぬという話を聞いたことがあるが

136:Socket774
19/08/23 22:58:13.68 srKFrO+/.net
あと基板が静電気拾うのもあるのにね
裸はどうしても不安要素がある

137:Socket774
19/08/23 23:28:20.37 a6/ki8Vm.net
URLに感心したw
よくもまあ抜け道見つけるなと・・・

138:Socket774
19/08/23 23:42:39.83 SpagHumO.net
何にしても1年程度でこの有様なのは、かなりヤワいな
恵安流通品なら元から不良ロットの可能性もあるが

139:Socket774
19/08/23 23:51:40.18 0PBt9fx3.net
裸で1年放置とか・・・w
何度も地震あったろうし
自分が原因で揺れたことも何度もあったろう
電源もどうせACアダプタなんだろうし

140:Socket774
19/08/24 01:13:11.65 FNMDKAC0.net
裸を褌と読んでしまい、どういう変態設置だ?と数秒悩んでしまった

141:Socket774
19/08/24 01:38:31.60 REN0M5hP.net
裸族の褌
CEN○URY辺りが出してそう

142:Socket774
19/08/24 02:03:20.00 fk+aknFn.net
ここ最近の大容量モデルはすぐに飛びつかない方が良いかもな

143:Socket774
19/08/24 16:18:23.25 PtljrMC2.net
褌運用で1年の人は性格からしてHDD壊しそうな性格してそう

144:Socket774
19/08/24 17:25:36.59 p9w8sTSu.net
知ってた

145:Socket774
19/08/25 14:29:25.62 3ZIn5Q7P.net
裸でも置き方によって差があるのでは

146:Socket774
19/08/25 14:36:17.28 I1fX5GL9.net
褌じゃないがパンツはいてる HDD は昔あった覚えがある。

147:Socket774
19/08/25 17:00:26.23 yKFWoi5s.net
Seagateの黒いゴムパンツか

148:Socket774
19/08/25 17:11:17.77 B42fDoX7.net
ああシーゲの最廉価品のやつね
あれショップ店員時代によく売れてたけど初期不良が
わりとあって10台に1台位の確率だったわ

149:Socket774
19/08/25 21:28:37.15 x6rpq6T7.net
>>147
裸族のパンツとして商品化したら売れ....る分けないな
あれ何だったんだろ

150:Socket774
19/08/25 22:00:30.96 3Yg4Wj81.net
めっちゃ振動するんじゃないか?
どこかのスレでHDDが水没したって書き込みを見たぞ(適当)

151:Socket774
19/08/25 22:41:02.74 6DzTFst5.net
>>150
液状化現象?

152:Socket774
19/08/26 12:01:04.67 S3QHDY03.net
USB変換基板って結構壊れやすい
SATA直で繋ぐと動いたりした時かなりある

153:Socket774
19/08/26 13:20:27.39 4CYDUPok.net
外付けケースで一番安定してる製品って何だろうか


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1742日前に更新/34 KB
担当:undef