【LGA1151】Intel Cof ..
[2ch|▼Menu]
70:Socket774
19/07/14 03:45:40.80 36YeL/vD0.net
OCCTのLinpackなんて俺の9700K(忍者五)だと定格でも通らないわ
ゲームはかなり電圧下げても安定してるイメージだけどな

71:Socket774
19/07/14 04:13:02.09 LkcH4iJA0.net
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
>会場の入り口にはRyzen 7 3700X/X570マザーボード/Radeon RX 5700を搭載したPCと、
>Core i7-9700K/Z390マザーボード/GeForce RTX 2070 SUPERを搭載したPCが用意され、
>来場者が性能を比較できるようにされていた。
9700KがAMD本陣イベントで公開処刑されて晒しものになってて草

72:Socket774
19/07/14 04:39:32.63 Y2XpECL4p.net
>>70
これゲームやったらAMD側にほぼ勝ち目なくねw
何やるんだろな、なんかのベンチマークだけやってアピールしそう

73:Socket774
19/07/14 04:49:45.38 zZ60Cs4I0.net
でも9700kのマシンの方が普通に快適に感じるんだよねぇ、何故なんだぁ?

74:Socket774
19/07/14 04:50:48.73 N63CxHFI0.net
信仰心が足りてるから

75:Socket774
19/07/14 04:52:18.08 LkcH4iJA0.net
9700Kって8コアだけど8スレッドしか無いじゃんw
すぐ限界来るだろ

76:Socket774
19/07/14 05:02:20.80 Y2XpECL4p.net
しかもグラボも2070SUPER>RX5700っていう
これ同等のベンチ探すのもかなり数が限られそう

77:Socket774
19/07/14 05:08:30.05 9ETpM8rv0.net
今ならPCIeしばくベンチ回せば問答無用で勝てるだろ
実際問題ベンチ外でそこまで使うアプリなんかほぼ存在せんけど

78:Socket774
19/07/14 05:14:59.91 VZI9bDQl0.net
ユーザーが知りたいのは負けてるほうのゲームが実際の体感上でどの程度影響があるのか?ということだと思うから、
勝ってるほうのゲームだけ殊更に取り上げても意味はないと思うがなー。

79:Socket774
19/07/14 05:33:41.31 5qU1oQJR0.net
>>64
売ってるよ〜

80:Socket774
19/07/14 06:01:54.94 Y2XpECL4p.net
i3 9100Fが10872円に下がってるやん
ここまで安くなるとは

81:Socket774
19/07/14 06:27:39.65 VZI9bDQl0.net
なんかコンペティターのほうはゲーム中にブルスクになるみたいな話があるようだし
ゲームにおけるインテル不動の安定性は揺らがないなーと思った。

82:Socket774
19/07/14 06:33:23.43 +7po8s0p0.net
>>65
OCCTのLinpackはあれ意味ない気がする
あそこまでの負荷なんて通常使用時に絶対にありえないし、それよりも負荷テスト通っても軽い作業してても突然落ちたりと
なんか当てにならない
OCCTはLinpackじゃない通常の方で負荷かけたほうが信用できる

83:Socket774
19/07/14 06:40:24.75 +ydc6HI50.net
>>41
そんな死に体の会社に市場をほぼ独占してる会社が特になんの手も打てず逆転されるって……

84:Socket774
19/07/14 06:46:04.07 +ydc6HI50.net
>>70
5700の公開処刑でしょ

85:Socket774
19/07/14 06:49:04.30 sVJdP3jn0.net
グラボは実際にRX5700XT買ってみて
RTXとの単純な比較は出来ないなって思ったよ。
結局ゲームとの相性なだけで2080以上な事もあれば2070以下の事もあるから

86:Socket774
19/07/14 07:06:29.78 36YeL/vD0.net
>>81
OCCTはSMALLだと強すぎるしMIDIAMやLARGEだと軽すぎるイメージ

87:Socket774
19/07/14 07:27:04.22 HikP2bJNM.net
5700は久々に優秀なAMDグラボって印象
見えなかったNVIDIAの背中が見えてきてる

88:Socket774
19/07/14 09:02:44.64 Y2XpECL4p.net
ちもろぐさん曰くゲームでは12コアのZen2がintelの6コア4.3GHzとほぼ差がないらしい
URLリンク(i.imgur.com)

89:Socket774
19/07/14 09:03:42.52 SiZyxMNY0.net
よし!やはり9900kはゲームキングだな!
数fpsの差しかないとかいうやつは荒らしと見なす

90:Socket774
19/07/14 09:07:31.13 VZI9bDQl0.net
9900K(DDR4-2666)vs3900X(DDR4-3200)

91:Socket774
19/07/14 09:10:04.65 VZI9bDQl0.net
3200に揃えるとIntelのフレーム数だけが更に伸びる

92:Socket774
19/07/14 09:10:07.02 Y2XpECL4p.net
アムダーには8700Kと9700Kが見えないらしい

93:Socket774
19/07/14 09:10:22.01 ezT/250i0.net
>>46
Intelは製造一本槍で不況になると影響がモロ直撃するAMDと違って、
複数の業種を手掛けてそちらの売り上げもしっかり稼いでるから
CPUでコバルト配線を勧めてEUV露光を軽視してCPU事業では大騒動の原因になった前CEOだが、
経営者としては優秀なので今のIntelは不況になると下手するとCPU事業が他の事業に抜かれる規模になってるw
あと当然こんなことやると技術者と揉めるのそのせいで人が辞めてるのも痛いところ
ま、10年後にはなんとかなってんじゃないの?
>>47
だってそこまで不安定になる根本の原因は全てAMDにあるもの
Intelはマザボメーカーとがっちりタッグを組んで発売前にしっかり必要なデータを全て出してメーカーに送って、
メーカーも不安定なβみたいなBIOSではなく発売当日にはまともに動くものを用意してる
対してAMDは本来発売前にやるこれらを発売後の今現在やってるからagesaのverが低すぎて未だに不安定
ただしX570のみなんとか動作するagesa1003を間に合わせてるので今すぐましな環境が欲しいならX570が必須ってだけ
会社規模の差がこういうところに表れてる

94:Socket774
19/07/14 09:10:52.19 36YeL/vD0.net
俺の9700K(4.9ギガ@1.325v)を超えてみろ

95:Socket774
19/07/14 09:12:24.50 WY5Mdb1S0.net
環境もゲーム名もよくわからんけど、軽すぎて頭打ち誤差だろ
とか言うのも禁止だな

96:Socket774
19/07/14 09:14:03.23


97:wXmqZXFgH.net



98:Socket774
19/07/14 09:15:51.39 Pvp+Rzk90.net
AMDがいい気になれるのも今だけだよ
Intelも2023年にはガバガバセキュリティの穴が塞がるからな
さらには10nm到達だ

99:Socket774
19/07/14 09:17:32.26 2RB+vjhXa.net
じゃあ今売ってるやつゴミのままじゃん

100:Socket774
19/07/14 09:18:02.49 WY5Mdb1S0.net
4年後w

101:Socket774
19/07/14 09:20:54.03 kLtv3zfW0.net
なんか・・・必死やな女々しい

102:Socket774
19/07/14 09:21:28.90 ezT/250i0.net
>>96
実際にそれが発売するまでは新規は何かどうしてもIntelでなければならない理由がない限りは買えないよな
実家に送った親が使うネットチラシ閲覧用PCが壊れかけてるので、
CPUとマザボだけ新規で買って他は余りパーツで組むことになりそうだがw
スマホもノートも画面が小さすぎて見てるとクラクラするので嫌らしい

103:Socket774
19/07/14 09:28:00.72 TJZ3wUKv0.net
Intel's Core i9-9900KS fails to kill AMD Ryzen 7 3800X in Geekbench comparison
URLリンク(www.notebookcheck.net)
URLリンク(browser.geekbench.com)
選別しても勝てない9900KS

104:Socket774
19/07/14 09:38:17.09 wXmqZXFgH.net
 
こーふぃれいくいずふぉーりんだうん♪
          ∩___∩                      ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶  ふぉーりんだうん♪
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |    ふぉーりんだうん♪
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___      ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
      / Ryzen 7 /ヽ <  ,r "      r ミノ~.    〉 /\Ryzen 9\
      /   3700X./    ̄   :|::| Coffee:::| :::i ゚。     ̄♪  \ 3950X丶
     /      /   ♪    :|::|  Lake ::| :::|:           \    丶
     (_ ⌒丶            :` |    :::::| :::|_:           /⌒___)
       | /ヽ }.          :.,'    :::(  :::}            } ヘ /
      し   .)).         ::i::      `.-‐"            U´ ((
          ソ  トントン                              ソ  トントン

105:Socket774
19/07/14 09:42:41.87 8T8L7GT2d.net
www
Ryzen結局Intelに敵わないじゃん
スレリンク(jisaku板)

106:Socket774
19/07/14 09:51:29.15 u05jzskL0.net
2023年に10nmとか言ってるけどさ…その頃には当然AMDも年数分進んでる訳で今のZen2と比べて勝った負けたと言うのは論外
Zen6くらい、3〜5nmあたりと10nmが戦うってなんかのギャグか?

107:Socket774
19/07/14 10:16:28.11 OqledkUC0.net
Ryzen3600と3600Xとか低価格版しか在庫ねーんだけど
売る気あるんかよw

108:Socket774
19/07/14 10:51:57.48 zT3RXl150.net
>>104
20年 7nmのEUV
21年 5nmのEUV
までは決まってるから23年あたりは今取り組んでる2〜3nmあたりとの勝負になる
intelが7〜10nm出したところで話にならない勝負にならないと思う

109:Socket774
19/07/14 11:10:30.23 YuPtyQpB0.net
Intelの7nmは他社の5nm! だから2021年ならまあ勝負になる
2023年に7nmしかも出してもなお劣勢というのは
サーバ市場のかなりな部分を失うことを意味する
なんとしても2021年に間に合わせてくるはず

110:Socket774
19/07/14 11:10:41.08 FmV+6Zjh0.net
勝負にならなかったらAMDは
ボッタくりの値付け確定。

111:Socket774
19/07/14 11:19:10.39 YuPtyQpB0.net
>>108
それな
Cometでもなんか秘策ないものか

112:Socket774
19/07/14 11:33:32.84 8gGw7rG40.net
>>92
普通にIntelはCPUメーカーだけど少なくとも他の部門が追い越す規模は全くないが

113:Socket774
19/07/14 11:34:09.92 Y2XpECL4p.net
ゲーム性能は文句なしだからクロックを伸ばせばいい気がする
Ryzenのようにブーストでほぼ上限のクロックまで出せばよさそう
後は爆熱に耐えるためにソケット大きくして良質なはんだにしてリテールクーラーを変えるとか

114:Socket774
19/07/14 11:45:58.83 34hzSPF6p.net
妄想ばかり語ってるな

115:Socket774
19/07/14 11:47:32.62 XPl+b+IR0.net
>>111 すでにクロック上げるのは限界じゃね?
Intelですらオーバークロックの余地あまり残ってないでしょ

116:Socket774
19/07/14 11:52:15.50 kOpMu6Ra0.net
コア増やすに従って熱が上がるのは抑えられないから
IPC効率上げて低電力でスペック引き出す方が堅実だわな
電力爆盛り時代は下降線だし低電力のがintelに分があるだろ

117:Socket774
19/07/14 12:02:57.11 aooniRn5p.net
               (´、_   ) ) (、  :、
              ’ )  ) ( (__ノ )( ( ;
             )ヽ, (   `'´    (__ノ ) 、  メラメラ
              (  (__ノ            (  )`、
            ;  )     コアi9 9900K     )   ,
           (´、 (       空冷百度   (  (
           ) `ー'  ,,;;;;:::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,   )  )`ヽ
      、 ‘ (    ,,;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;   `ー'   i
        )ヽ. ヽ  ,;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;,    ,ノ_  ボォボォ
      (  `ー' ,;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::;;;;;;;;;;;;;  (__`; )
       ヽ   ;;;;;;::::::::::::::::::'⌒'  '⌒' :::::::::::;;;;;;;;;;;;;;     (
         )  ;;;;;;:::::::::::::::::| ェェ  ェェ :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;      )
       (   ;;;;;::::::::::::::::::|   ,.、   |::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;   (´
        ヽ  ;;;;;::::::::::::::: i r‐-ニ-┐ ::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;   _,ノ
         i  ';;;;:::::::::::::::::! ヽ 二゙ノ イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;  ;'
           ,-  \   '.'r‐r‐、/   /`丶、    
        /   i     \   「 「 l|    /    l \
       / 、 `ソ!       ` | |. l| /     l-7 _ヽ
      /\  ,へi      /  |  ',       |_厂 _゙:、
      ∧   ̄  !     /   |  ',        | .r'´  ヽ、
     ,ヘ \_,.  ノ     /\ 人  7\     |イ _/ ̄ヽ

118:Socket774
19/07/14 12:15:20.02 SkdVZ23u0.net
CPUも板もAMDだらけw
驕れる者久しからずw

119:Socket774
19/07/14 12:17:52.80 2Raigmcpa.net
とりまzen4までしか計画無いから
zen+で初期計画のナンバリング一個消えてるからね?
次世代シリーズがzenシリーズ同様良い組成で有ることを願ってるよ

120:Socket774
19/07/14 12:21:41.01 qqzTTjMq0.net
>>111
Ryzenスレ見てたけどInfinityFabricのクロックがメモリOCに追従していない説があるらしい
きっちり設定してやるとFarCry5でもfps出るようになるとか
URLリンク(i.imgur.com)
結局ソフトウェアの品質の問題だよなぁ
ここら辺はAMD駄目駄目だと思う

121:Socket774
19/07/14 12:23:24.20 jWdiImopd.net
>>96
23までかからないと思うが
何にせよ数年後にはZEN2秒殺っすわwww

122:Socket774
19/07/14 12:42:43.99 vFd7Odcc0.net
>>105
その低価格版をメインストリームでは買えということだろう
8コア以上を有効活用できるユーザーはかなり限定される

123:Socket774
19/07/14 12:44:09.10 XPl+b+IR0.net
>>117 URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

124:Socket774
19/07/14 12:58:39.07 vFd7Odcc0.net
>>121
Intelと同じで、アーキテクチャの使い回しだね

125:Socket774
19/07/14 13:03:22.00 XPl+b+IR0.net
>>122 Intelの使い回しと違ってIPCは上がるでしょ、Intelは完全にコア増やしてるだけだから

126:Socket774
19/07/14 13:06:07.85 vFd7Odcc0.net
>>123
Zen3以降でIPCが大きく改善する情報ある?

127:Socket774
19/07/14 13:09:27.44 dK/Mw3MN0.net
>>119
数年後にzen2を秒殺しても

128:Socket774
19/07/14 13:12:09.92 vFd7Odcc0.net
>>125
Zen2は2年以上遅れて、Coreアーキテクチャのシングル性能に並びました

129:Socket774
19/07/14 13:16:29.01 dK/Mw3MN0.net
>>126
つまり数年遅れを期待してる?

130:Socket774
19/07/14 13:25:57.70 aooniRn5p.net
>>116
奢れる淫照が衰退したばかりだよw

131:Socket774
19/07/14 13:27:32.46 vFd7Odcc0.net
>>127
競合相手がいて、新製品が優れているのが正常だから、遅れて追い抜いても意味あるよ

132:Socket774
19/07/14 13:29:31.18 aooniRn5p.net
>>124
ZEN2 と ZEN3はアーキが同じ。プロセスが7nm EUVに移行するので、 EUV化の恩恵で8%のクロックアップと15%の省電力化が予想される。なおクロックが同じなら25%の省電力化が出来る。

133:Socket774
19/07/14 13:32:28.36 aooniRn5p.net
>>130
雷禅で次にIPCが改善されるのは、 ZEN4世代となる。
ZEN4世代はアーキ拡張、5nmEUVへのシュリンク、DD R5メモリーの対応で大きな性能向上が見込まれる。

134:Socket774
19/07/14 13:33:39.70 vFd7Odcc0.net
>>123,130
Zen3でIPCはあまり変わらないね

135:Socket774
19/07/14 13:36:09.50 OTYVILQzp.net
    葬儀会場はここか?  ダイ研磨の腕が鳴るぜ    また爆熱か   ぶざまだな   踊るぞヤロウども!
.                   ____
       ∧         ∧ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i\ , -``-、          , -``-、           |\                /|
        / ヽ        ./ .∧ \;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ ヽ   \      /     )          |  \            /  |
     /   `、____/   ∧  `、;;;;;;;;;;;;;;;/  \    \__/    /______ |    \____/    |
    /  _______ ヽ  ______  ヽ   _____  /  ______\.__________|
  ( ̄ ̄ ̄ ̄ 高消費電力  ̄ ̄)  高 価 格  ̄)  ̄ ̄ 高 発 熱  ̄)  ̄ 納期延滞 ̄)   低セキュリティー__)
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|::::|::::\
  /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-  |ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-|)-=・=-′   `l:|◎_!]/
  ヽ:::::::::::    \___/    /  \___/   /  \___/   /    \___/   /   \___/`=´/
    ヽ__::::::::::::::::  \/     /:::::::  \/    /:::::::  \/    /__:::::::::::: \/   ./::::::::::::  \/  |::::::::/
  /\\          //\\       //\\       //\\\       //\,-=)       ̄//\
 |   \\       //  |\\    //  |\\    //  | \\    //  | \\    //  |

136:Socket774
19/07/14 13:39:09.27 9ETpM8rv0.net
コメットでも最上位以外はグリスバーガーなんじゃねえの

137:Socket774
19/07/14 13:39:59.60 OTYVILQzp.net
>>132
その通り。ZEN3はIPCは ZEN2と同じだ。
だが、ZEN3上位製品はおそらくブーストクロック5Ghzに到達する。

138:Socket774
19/07/14 13:42:39.35 vFd7Odcc0.net
>>134
ラインナップ全体で多コアかつHTTに対応するために、そこら辺をケチると思えない

139:Socket774
19/07/14 13:47:05.24 dK/Mw3MN0.net
>>129
大変だなあ

140:Socket774
19/07/14 13:48:04.02 kVV33WEi0.net
>>135
5GHzなら、Sunny Coveの4GHzくらいで迎撃可能じゃね?

141:Socket774
19/07/14 13:50:11.38 vFd7Odcc0.net
>>135
周波数なんて、予定していたレベルに達しないとか、極度に歩留まりが悪化するとか、ザラにあるのでモノが出てくるまで信用できないな
プロセスが絡んでいるなら、なおさら不透明

142:Socket774
19/07/14 13:53:11.61 l4G+TA7W0.net
>>138
なお脆弱性で迎撃失敗する模様

143:Socket774
19/07/14 13:56:04.77 qqzTTjMq0.net
>>138
Sunny Coveなー
あれがデスクに出ればヤバイな
あのIPCはプロセスルールのお陰だけじゃないよな
何やったんだろうな

144:Socket774
19/07/14 13:59:07.70 9ETpM8rv0.net
今んとこOC耐性は300刻みぐらいでしか上げてきてないから
AMDの予定通りにことが運んだとして上位で普通に5G回るのは次の次じゃねえの
しかも上に行けば行くほど上げにくくなるわけで

145:Socket774
19/07/14 13:59:32.32 8pbMYUnyM.net
passmarkシングルが3.9GHzで2600代のSunny Coveが4GHzで十分とは思えないが

146:Socket774
19/07/14 14:01:32.77 9ETpM8rv0.net
爆熱で張り合うのは先がないしモバイル市場になんら関与せんから結局はOC切り詰めてでもIPC重視せんと

147:Socket774
19/07/14 14:15:25.15 kVV33WEi0.net
>>139
Intelの10nmがまさにそれだったし、TSMCだって何があるかわからんよな
>>141
同時命令発行が8から10に増えてるのとキャッシュ増量、分岐予測の強化と
Zen->Zen2への強化と同じような方向性だよね

148:Socket774
19/07/14 14:22:43.79 OTnyZwo10.net
まあAMDだって無条件で5GHz到達なんてそんな甘い考えはしてないだろう。
それをやったブルドーザーはひどい目に遭ったわけだしな。
あとSunnyCoveに関しちゃせめて単コア4.5GHz位は欲しいな。4.1のままでデスクトップに
回ってきたら流石に見劣りする。今までのチックタックの時には旧世代のクロック4.5位だったから
良かったけど、流石に5.0まで行っちゃってるからな。

149:Socket774
19/07/14 14:25:30.44 vFd7Odcc0.net
IPC高いなら周波数は4GHz程度でもいいけど、デスクトップ用なら6コアはほしい

150:Socket774
19/07/14 14:27:24.18 8rd8sQQDM.net
なぁAMDは辛い時期が相当に渡って続いてたんだけど
ZEN2発売からたったの7日も経たないうちにこれだけ大量なIntelユーザーがAMDへ乗り換えするってどういう事なの?
今だにIntelを使ってる人に聞きたい
理解できる事ですか?

151:Socket774
19/07/14 14:33:12.03 FL24N8/V0.net
コスパと絶対性能が良ければそっちに行くのは当たり前だと思う
あと、PCヲタなら複数台持つし複数のプラットフォーム試したいと思うのは当たり前
AMDだ、intelだとこだわりすぎるのは損してると思う

152:Socket774
19/07/14 14:33:41.51 vFd7Odcc0.net
>>148
元々、AMDファンの人がIntel CPUを買わざるを得なかったけれど、Zen2でAMD CPUに戻ったというケースが多いと思う
原発避難民が地元の被災地に戻るような感じ

153:Socket774
19/07/14 14:34:11.88 ++2U/WlM0.net
>>146
まだ5Ghzとか言ってんの?
大事なのはIPCだよ
ベンチ見てないの?

154:Socket774
19/07/14 14:34:47.79 cFNOHmIOM.net
sunnycoveのアレって真偽不明でしょ
真偽不明のリーク信じるとZen2の価格にがっかりした人達みたく悪くなくても失望しそう

155:Socket774
19/07/14 14:36:00.36 cFNOHmIOM.net
>>148
intelユーザーはAMDと違ってメーカー信仰してる人が少ないからすぐ移るんじゃないの
知らんけど

156:Socket774
19/07/14 14:37:51.91 t7H0ov4k0.net
【朗報】海外OCerが液体窒素冷却で3900X 4.9GHzで
CINEBENCHR15 マルチ3832&R20 マルチ8774達成
化け物や…
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)

157:Socket774
19/07/14 14:41:45.31 8rd8sQQDM.net
>>154
3800w
インフレが激しすぎて一世代前のおおよそのスコアが記憶から消えていくんだが

158:Socket774
19/07/14 14:50:15.93 r+Me6VlR0.net
ライバル不在で4C8Tが続いたのがなぁ、それでも性能は良かったけれど。
両社頑張るのはやっぱりいいことだな。
ゲームパフォーマンスでintelを圧倒してほしいけれど、それは難しいかな。

159:Socket774
19/07/14 14:51:46.82 i78jklXEM.net
intelスレにまで出張してゲスなやり口で心配したり世話を焼いたりする
アムダー全般の方が陰湿なんじゃないかな?
アムダーが巨大AA貼りをして煽っているいる9900Kの100℃は
上級アムダー情報で 5.3GHzOC /簡易水冷 でのVRM温度だという事が確定しているから
その枠でくくれば爆熱電力キングはZen2なのだし
5.3GHz /簡易水冷 だとVRMは何度になるのかな?140℃のリミッターにあたって
サーマルスロットリングを起こしながらフラフラアツアツフラアツで138℃くらいかな

160:Socket774
19/07/14 14:55:42.81 F6dvd2bEd.net
まあまあ出張に来てる人もここでzen2の話題出す人もいるし
逆にzen2スレに出張してる人もいるでしょ

161:Socket774
19/07/14 14:56:50.37 ++2U/WlM0.net
>>157
9900kとほぼ互角の3700Xは100℃になんてなりませんし

162:Socket774
19/07/14 15:00:37.51 i78jklXEM.net
3700XはOCしたらなるじゃんVRMが138℃に。クロック4.4GHzくらいでー。X570でもー
9900Kは5.3GHzでOCしても100℃なんだってー。上級アムダーが誇らしげにそう書いていたよ

163:Socket774
19/07/14 15:02:48.76 bSOnRqMk0.net
130℃辺りになるのはB350M/Bじゃないの?


164: 貧乏回線さん



165:Socket774
19/07/14 15:05:11.45 i78jklXEM.net
本スレでそう書いている人がいたよ。140℃でサーマルスロットリングになったって
やりすぎてクロック上がらなくなる症状も出ているみたいだし
ヤフオクやメルカリの中古品には注意だよね

166:Socket774
19/07/14 15:08:44.52 zXlXmY3id.net
やっぱり9900K5.2Ghzのほうが3700X4.2Ghzより体感で速く感じる

167:Socket774
19/07/14 15:14:54.49 mBgFh54Sa.net
体感そうそうなんて変わるかな?
現行i3以上あれば普段使いでは全く分からないと思うのだけど

168:Socket774
19/07/14 15:16:08.82 H8aXCVZR0.net
エアだろ

169:Socket774
19/07/14 15:18:06.58 mQGr8WK1M.net
Intelからしたら企業規模も技術力も遥かに劣る競合に製品力で負けたと記事にされるのは腸が煮えるほどだろうな。
さっさと供給安定できてればこんなことにならなかったのに

170:Socket774
19/07/14 15:29:29.48 hV7eqBOy0.net
体感でって持ってないじゃん

171:Socket774
19/07/14 15:35:08.47 qqzTTjMq0.net
>>152
流石に40%アップは信じちゃいないよ

172:Socket774
19/07/14 15:38:48.30 hTcLySwi0.net
巷に出回ってる、ZEN2と9900kのゲーミング比較は定格同士の比較してて
9900kや9600kがOCオバケだとよく分かってない下級AMDer
そしてZEN2は不用意に定格1.5v4.4出ると喜んで使ってると
OC耐性が下がって来る欠陥品って事も良く分かってないらしく
その1.5vで命を削った定格4.4Gと、定格珈琲を比べて
FPS差はそんなにないと満面の笑みの下級AMDer
@4.1のZEN2と定格珈琲との比較をしないとフェアじゃないし
そうだと2080TIも、30x0もろくにドライブ出来ない最新CPUZEN2さん
ワンチャンZEN3が出ても@4.5をまともな電圧で使えるようになるだけで
9900kさん勝利の可能性もある

173:Socket774
19/07/14 15:39:40.49 cQqwiP0lH.net
3700xは4.3Ghzで頭打ちだが9900Kは当たりなら5.3Ghzいくから

174:Socket774
19/07/14 15:41:52.50 FSGkT6ER0.net
URLリンク(twitter.com)
Intel Tiger Lake project with Willow Cove core with AVX512_VP2INTERSECT, CET, MOVDIRI, MOVDIR64B
Intel Sapphire Rapids project with Willow Cove core with ENCCMD, ENCMDS
Intel Alder Lake project with Golden Cove core
Intel Granite Rapids project with Golden Cove core
Intel Meteor Lake project with Ocean Cove core
URLリンク(i.imgur.com)
デスクトップはsunnyとwillowをスキップし、golden以降まで一気にジャンプするのではないか
goldenなら10++、oceanなら7nmで投入されるのだろうか
intelの資料によれば10++だと14++を大きく上回るので、この世代で5Gzを超えるデスクトップCPUが投入されると思われる
更に2度に渡るST強化と、AVX512と追加される拡張命令などの恩恵を一緒に受け取ることになるだろう
そしてtiger(willow)ではキャッシュ周りの脆弱性を潰す設計がなされていると期待したい
URLリンク(www.youtube.com)
intelはコア当りの性能を上げる為にドレンドであり、伸びしろの大きいAIに力を入れる戦略であろう
cinebenchのようなAVXを多様するソフトは全体の1%以下だとおもわれるが、今後AIは大化けする可能性がある
その場合は4コアicelakeが、16コアZen2を上回る可能性もあるが、デスクトップに来るのはもう少し先である
URLリンク(www.microsoft.com)
URLリンク(japan.c)


175:net.com/article/35139809/ https://www.gartner.com/en/newsroom/press-releases/2019-01-24-gartner-predicts-70-percent-of-organizations-will-int Microsoft、googleだけではなく、最近は非常に多くのソフトウェアがAI対応になりつつ有る (deleted an unsolicited ad)



176:Socket774
19/07/14 15:54:56.28 ++2U/WlM0.net
>>170
だからzen2の方がIPC効率は遥かに上なのに
その比較に意味はないと言っているだろう

177:Socket774
19/07/14 16:03:39.93 lgB45GeGM.net
熱い 高い 遅い
アーダンのような9900k

178:このレス\(^o^)/
19/07/14 16:11:10.12 YiC1m2QPr.net
>>170
ワッチョイから逃げるインテルガイジ

179:このレス\(^o^)/
19/07/14 16:13:53.07 YiC1m2QPr.net
>>119
何秒かかってるの(笑)

180:Socket774
19/07/14 16:15:44.43 H8aXCVZR0.net
3700Xを極冷した動画を見たけど5G越えでシネベンR15のシングル2600越えだからまあそれはいくら何でも無理でしょ
5Gがどうたらとかいう次元じゃない

181:Socket774
19/07/14 16:16:03.67 EsMcge8u0.net
数年後はAMDは5nmでZEN4だぞ
intel脳だと数年後もZEN2のままなんだな

182:Socket774
19/07/14 16:17:14.73 H8aXCVZR0.net
>>176
シングルじゃなくてマルチだね
失礼

183:Socket774
19/07/14 16:46:56.57 JW6bXMe/M.net
オッペケ も UA 偽装してるじゃん

184:Socket774
19/07/14 16:57:19.01 wXmqZXFgH.net
.          ___
.      、-''"´インテル`"'''-、
.     / / ;;;;;;;;;;;;;  \ \⌒⌒
.    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  ^^ 今日も暑かったねー
.    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|
 ̄ ̄ ̄; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいだろ

.          ___
.      、-''"´インテル`"'''-、
.     / / ,,;;;;;;;;;;,,  \ \⌒⌒    マジレスすると、消費電力設定に大差なく
.    / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ  .^^  ゲームやベンチマークが、暑いかどうかに
.    |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|.     大きく影響しているんだよ。
 ̄ ̄ ̄; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄; ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     :::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::
       :::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ::::::::::::::::∧_∧   いちいち細かい事言ってるんじゃねぇ〜よ!
        ::::::::: ( ::;;;;;;;;:)   おまえのせいにしておけば、丸く収まるんだよ!!

185:Socket774
19/07/14 17:35:31.89 reKyhEka0.net
>>154
5GHzすら無理なZEN2さん・・・哀れ

186:Socket774
19/07/14 17:41:32.66 /GQAjFF/a.net
5GHz出しても雑魚だしブル土下座の仲間入りだよ

187:Socket774
19/07/14 17:45:57.39 5BsZzYiu0.net
>>108
いやいや
7nm DUVのコストを考えれば妥当なんだが
嫌なら来年(7nm EUV)までまて

188:Socket774
19/07/14 17:48:00.92 u05jzskL0.net
7nm EUVなZen3来たら更に値下げしそうな勢い…

189:Socket774
19/07/14 18:00:33.01 t7H0ov4k0.net
【朗報】3900X、280mm簡易水冷×4.7GHz OC運用でCPU温度最高62℃
URLリンク(www.youtube.com)

190:Socket774
19/07/14 18:09:23.00 9ETpM8rv0.net
ソルダと熱密度の違いで発熱するにはするけど冷却もしやすいとかそんな感じかね

191:Socket774
19/07/14 18:14:37.02 JW6bXMe/M.net
>>185
ガチ水冷かと思ったらAIO(All In One)= 簡易水冷なんだねー。すごーい
コアの半分とSMTを停めてあるようだけどー

192:Socket774
19/07/14 18:57:17.29 mQGr8WK1M.net
IntelスレなのになんでこんなにIntelの話題少なくなってんだ。
とりあえず、今年の9900ksと来年のcomet-sを語ろうよ、ryzenの話はおしまい。
9900ksは9900kを5ghzで回しただけだから、シングルは3900xよりちょい上、ゲームは速いってだけの8086kみたいな立ち位置で終わると予想。
cometはターボ5ghz超えの瀑熱だろうがが、10コアは3900xを大きく超えるシングルと同等のマルチで悪くない製品になりそうだ。
問題は熱管理、ソケットサイズからしても水冷でなければ厳しそうだ。

193:Socket774
19/07/14 19:03:29.28 ezT/250i0.net
>>185
おいwww
一瞬期待したのに見てみたら>>187の通り本当に半分コア止めてあったぞ
わざわざそんなことするなんてZen2は熱密度が上がって冷やし切れないって話があるが本当っぽいな
初代Zen…14nm=210mm^2→Zen2…7nm74mm^2で熱密度が3倍になったせいか
消費電力は下がってるのに温度が上がってるという話が何度も出てる

194:Socket774
19/07/14 19:16:51.05 mQGr8WK1M.net
>>189
zenはアーキテクチャの問題でクロックが上がらないのか痛すぎるな。
そこそこのクロックとipc効率だけど、クロックならcoffee、ipcならiceがそれぞれ圧倒的だからzen2はIntelの出方次第では一気に窮地になるんだよね。
Intelがこのあとどういうものデスクトップに出すかわからんが、cometに期待するのも手だな。

195:Socket774
19/07/14 19:23:57.29 ezT/250i0.net
>>190
メーカーやBTOなどの組み込みは気にする人少なそうなのでその通りだろうけど、
自作する人は脆弱性を気にする人もそれなりにいるでしょ
あと同じく組み込み向けではコア数増やしても使い切れる用途が少ないのであまり出ないだろうが、
Intelの弱点は価格が証明してる通りコア数が増えれば増えるほど悪くなる歩留りなので、
これを改善する新規アーキを作らないと金の鳴る木の鯖シェアを切り取られる

196:Socket774
19/07/14 19:28:41.49 mQGr8WK1M.net
>>191
サーバーのシェアはせいぜいintelが8割、amdが1割、armなどが1割が今後では?
サーバーで絶対的信頼性とエコシステムがあるのはIntelだけだし、それが担保されない限りいくら性能よくてもIntelが有力候補であることには変わらないと思う。

197:Socket774
19/07/14 19:47:42.28 Qe1/uh2C0.net
9600K下がんねーな、$220の時に買うべきだったわ

198:Socket774
19/07/14 19:48:46.98 5qU1oQJR0.net
値下げマダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
っていうかKと無印がほぼ同じ値段って

199:Socket774
19/07/14 19:56:10.12 0hy0c9pX0.net
よし、Celeron G4920を実質3000円以下で買えた。
クロック絞ってアイドルマスターになるんや…

200:Socket774
19/07/14 20:00:58.61 u05jzskL0.net
そういや数ヶ月前に中古G3900クーラー付きをアキバで税込1500円で買えたんだけど安いのか?
余ったパーツと共に非常用PCにしたが…

201:Socket774
19/07/14 21:15:56.68 ghNKJwOw0.net
>>194
無印は5000円以上安くしてほしいよね。

202:Socket774
19/07/14 21:16:45.22 oCnm4sOP0.net
14nmで7nmとなんだかんだ勝負にはなってるのが凄いのか、7nmなのに勝ちきれないのが不甲斐ないのかどっちなんだろw

203:Socket774
19/07/14 21:19:27.07 hV7eqBOy0.net
無印不良品

204:Socket774
19/07/14 21:20:27.25 dQmU8gPn0.net
nox多重窓に向いてるのはintelとamdどっち?

205:Socket774
19/07/14 21:45:39.17


206: ID:mBgFh54Sa.net



207:Socket774
19/07/14 21:46:09.02 VZI9bDQl0.net
>>198
AMDはNVIDIAに対してもそんな感じなので、(12nm vs 7nmで2070 vs 5700XT互角)
そう考えると単にシュリンク遅れてるインテルが勝手にコケたといったほうが正しいのかもしれんな。

208:Socket774
19/07/14 22:02:02.27 sD2qyh+/0.net
        |/|
        |/|
r‐┐.     |/|   r‐┐        r‐┐
|_|    __ |/| __|  |__         .|  |
| ̄| | ̄!'´.  `ヽ |__  __|          |  |
|  | |. .r"⌒ヽ .|  |  |.    ___   |  |
|  | |  |   |  |  |  |  ,r''"   .`ヽ |  |
|  | |  |   |  |  |  !__i'. ,r"⌒ヽ  i|  |
|_| |_|   |_|  !、___   _ ̄ ̄ __.,|    冫─'  ~  ̄´^-、
      'ここここここ)  !  !、 ̄ ̄,―,    /          丶     フT
     /ヽ \∧ノヽ  ゝ、_  ̄  _ノ   /             ノ、   夕 ヒ
     |:: |::..  Y  |     ̄ ̄     /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ
   .  |:: |::::   .|  |            | 彡 ____  ____  ミ/   _l_
     〈:: 〉::   .| ./|            ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ    i,_
   .  |:: |::   .l  |              |tゝ  \__/_  \__/ | |
   .  |__ .|._____,|._|i           ヽノ    /\_/\ .   |ノ    ┬‐宀
     .((〈::: _ ノ  /リ .        , 、    ゝ   /ヽ──‐ヽ /     ノ□隹
      .|::::  |::   |          ヽ ヽ.  _ .ヽ   ヽ─'   /      、
      .|::::   |::   |           }  >'´.-!、 \    ̄  /      三刃
   .   |=   .|=:  |          ,|    −!   \` ー一'´丿 \,     口心
      .|::::  .|::   |         ,ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
       .|:::   ||:::: |         /\  /    \   /~ト、   /    l \
      |..__,||.__|        /   y       \/):::::/\/      i  ヽ
    ((  し.ノ し.ノ  ))

209:Socket774
19/07/14 22:04:58.98 bZQlZydM0.net
>>198
そりゃ14nmとはいってもskylakeから改良を重ねてるしある程度勝負にはなるだろ
coffeelakeってzen+++みたいなもんだぞ
むしろZEN2は短期間でよくここまで仕上げたと思うわ、intelは10nmですら最大クロック3.2GHzの8121uしか出せないくらい難航したのに

210:Socket774
19/07/14 22:12:16.30 d4XjmGAv0.net
>>201
dGPUはゲーミング向けじゃないのか
あのPV見た感じゲーマー需要に答えそうだと思って期待してたが・・・

211:Socket774
19/07/14 22:15:16.18 5qU1oQJR0.net
>>197
9900kと9900無印が同じ値段なら
みんな9900k買うよね
無印は安くして欲しい

212:Socket774
19/07/14 22:36:17.61 u4WAhDeU0.net
CPU売り上げ1位から10位まで全部AMDになってるけど
大丈夫なのか?

213:Socket774
19/07/14 22:37:32.85 hV7eqBOy0.net
ノート売るからヘーキヘーキ

214:Socket774
19/07/14 22:38:13.82 Bkg/pjuQM.net
あと屑クライアントPC。

215:Socket774
19/07/14 22:38:48.74 hTcLySwi0.net
>>207
アイドルマスター(☆ω☆)キラーンが増えずに、その分アイドル50〜70w機が増えるので
地球の温暖化的に危ない状況ですね、まじで

216:Socket774
19/07/14 22:48:05.08 5BsZzYiu0.net
>>189
I/Oが別になったから3倍ではないぞ 温度高くなったのは事実だが
>>190
7nm EUVになれば5Ghz出せるだろう
DUVではコスト含め色々厳しい
というか5Ghz出てなくても勝ってる項目いくつもあるんだが

217:Socket774
19/07/14 22:48:16.60 0Tr18Xpj0.net
Ryzenのシェアが上がってゲームソフトがRyzenにチューニングしてくるとゲーミングキングも厳しいだろうね

218:Socket774
19/07/14 22:54:55.54 r+Me6VlR0.net
いい流れだと思うけどな。
お互い頑張らないと。
zenだと専用電源プランをインストールしないといけないのかな。

219:Socket774
19/07/14 22:55:52.73 /8e+SLFT0.net
次はゲーム機がZENアーキテクチャだからな、優先的にチューニングするだろ

220:Socket774
19/07/14 22:56:44.77 bZQlZydM0.net
>>213
1903のアップデート当たってるならOS標準のバランス設定でいいっぽい

221:Socket774
19/07/14 22:57:02.05 8Hd5oM/O0.net
すまん正直やり過ぎた感すらあるけどIntelまさかデスクトップ市場撤退とかしないよな?
そこまでやるつもりは無かった でかい企業だしこのぐらい大乗ぶだろうと思ってた
当然この後すごい巻き返しあるんだろ? 期待してもいい?

222:Socket774
19/07/14 23:00:16.30 V6/gu5KW0.net
>>201
バケモノすぎわろたw。
問題はコイツをきちんと2021年に出せるかだな、おそらくTSMC 5nm+と同等なんだろうが遅れだけは避けないと

223:Socket774
19/07/14 23:03:00.49 OY7MthVO0.net
株価対策モロバレやん

224:Socket774
19/07/14 23:07:48.03 nolPrud/d.net
>>202
ワッパの話ならパフォーマンスの定義をどうするかだが
Ryzen vs IntelはCinebenchやエンコード速度をパフォーマンスと定義するならRyzenの方がかなり良い
Radeon vs GeForceはワッパで勝ってるタイトルがほぼ無く平均して10%ちょいぐらい悪い
結構状況違うと思うぞ

225:Socket774
19/07/14 23:09:00.68 hV7eqBOy0.net
>>201
まーたPowerPoint発表会したのか
このグラフなんの情報も無いじゃん

226:Socket774
19/07/14 23:14:05.27 u4WAhDeU0.net
9900K 3万6000円(税込み
9700K 2万4000円(税込み
9400F 1万2000円(税込み
これなら対抗できるよ。3400Gと9400だと9400が負けるからこれが限界
9900Kは3600Xがライバル ちょっと高くはできる。

227:Socket774
19/07/14 23:28:21.22 V6/gu5KW0.net
>>216
でかい企業だからこそ、デスクトップ自作は見切りつけて法人や一般消費者の製品に絞るかもね。
ニッチな市場でAMDとちゃんばらごっこしてても無駄

228:Socket774
19/07/14 23:37:31.86 CIvLzy4x0.net
9400より3400Gのが上なん?

229:Socket774
19/07/14 23:38:45.39 YuPtyQpB0.net
>>221
これなら完全に押し返せるけど
企業需要が一服するまでは安くしても売る弾が無いのでは


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1743日前に更新/286 KB
担当:undef