SSDの価格変動に右往左往するスレ93台 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:Socket774
19/05/01 02:22:58.97 mlXVelagd.net
グラボだろ

351:Socket774
19/05/01 03:01:29.93 6DRXt88k0.net
ryzenだろ

352:Socket774
19/05/01 03:03:58.41 54lOKAwl0.net
なんだ?radeon7の令和セールでも来たんか?

353:Socket774
19/05/01 03:08:37.85 N6T5pY0xM.net
RadeonとかPanasonicとか
OCZのSSDを採用したキワモノ達

354:Socket774
19/05/01 03:11:50.38 EjJ34m1a0.net
Ryzenは売れてるだろ

355:Socket774
19/05/01 03:18:40.40 N6T5pY0xM.net
こんなん売れる要素なかったわな
しかしもう5年も前か
URLリンク(www.ask-corp.jp)

356:Socket774
19/05/01 03:19:15.04 LMM16CN90.net
RADEON VII
7nmのGPUだろ

357:Socket774
19/05/01 04:31:07.62 ppx8OzzV0.net
Radeon R7 SSDってのがあってだなとマジレス

358:Socket774
19/05/01 04:43:22.17 WtsBDGzE0.net
タイムセール
120GB \2,023
240GB \2,900
480GB \4,998
URLリンク(www.amazon.co.jp)
TC SUNBOWより安いから、よりヤバそう

359:Socket774
19/05/01 05:12:00.55 ufRss6FV0.net
シールから漂う目に見えた核爆弾
しかも今となっては飛びつくほど安くない

360:Socket774
19/05/01 05:24:28.94 ihTyKjrir.net
なんか聖火に焼かれそう

361:Socket774
19/05/01 05:31:21.9


362:1 ID:fKv7Pty30.net



363:Socket774
19/05/01 05:32:52.32 Rq1o0YD0p.net
ホモエモンのロケットですか

364:Socket774
19/05/01 06:14:48.77 TbhLFD++0.net
MX500(500GB) 24時間稼働
使用開始4ヵ月と9ヵ月
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
毎月1%減少している、こんなもんなの?

365:Socket774
19/05/01 06:15:42.59 QUkaZTYR0.net
>>355
120Gは加えて10%OFFクーポン付いているので1774円だな

366:Socket774
19/05/01 06:18:27.61 ufRss6FV0.net
2TBでそんな減る?

367:Socket774
19/05/01 06:29:41.47 BvcF0RsJ0.net
>>355
ADATAのパクリかな>パッケージ

368:Socket774
19/05/01 06:56:45.62 MpYrwOY80.net
>>247
フォーラム見に行ったら似たような構成なのに自分の構成じゃ問題出てないし、おま環じゃねーかよと調べたらCRCエラーが増えてて草生えた。ちなみにEVO500GBとEVO1TBでMSドライバにて稼働中。
8月になったらRYZEN2環境に移行するから良いんだけどね。FX990チップセット使ってる奴はMSドライバ入れとけって事ですな。

369:Socket774
19/05/01 07:54:38.26 95/Lv++T0.net
東映の福袋
URLリンク(www.gdm.or.jp)
URLリンク(www.gdm.or.jp)
URLリンク(www.gdm.or.jp)

370:Socket774
19/05/01 08:15:55.65 akQfixAC0.net
>>360
温度51℃までいってんのか
やっぱ高ーな

371:Socket774
19/05/01 08:16:55.35 PfHWpBvqM.net
東映福袋120GBはうっかり十個買ってしまった
仕方ないんでこれまたうっかり溜まってしまったジャンクノートに組み込んで親戚に配るかね
小学校の授業でプログラミング始まるし

372:Socket774
19/05/01 08:33:48.60 batZ4jAVK.net
>>367
偉い

373:Socket774
19/05/01 08:35:16.64 g1SvAbmK0.net
しかし500GBの有名どころは7000円台後半からなかなか下がらんな〜
と思ってたらWDが安くなってたのね
この価格は他も追うんだろうか

374:Socket774
19/05/01 08:38:58.05 cgqMguM+0.net
GHのあれかー、正月の時は激安だったけど今はもう一声欲しいな
N500安くなったしおみくじ要素少ないCG3VX出たし

375:Socket774
19/05/01 08:42:07.03 eWjo+7xq0.net
>>355
TBW凄いね

376:Socket774
19/05/01 08:52:53.67 n06bDpnU0.net
>>358
SSD PLUSは一生ベンチマークをしない人向けです。
中華SSDより遅いけど動作はします。
プラケース、DRAMレス、TLC辺りは共通なので、あとはお好みでドゾ
>>360
URLリンク(3dnews.ru)
URLリンク(3dnews.ru)
Crucialの残り寿命は100%超えてリセットされるので気にしても禿げるだけ
Crucialは避けるか、気にしないか、禿げるか3択で。
設定された寿命値と実際の書き込み量の比率なんだろうけど
CDIはCrucial公式のツールではないので

377:Socket774
19/05/01 08:54:02.63 BvcF0RsJ0.net
>>355
コレ買うんなら今CFD480が実質5500円で買えるからそっちがおすすめ

378:Socket774
19/05/01 08:56:35.89 cgqMguM+0.net
関連にBraveEagle(勇敢な鷲)とかAdroitLark(機敏なヒバリ)とかが並ぶ中でFattyDove(デブ鳩)というブランド名でやってるセンスだけは好き
しかもシリーズ名?入れたらデブ鳩競争

379:Socket774
19/05/01 08:58:47.48 mD3EWedG0.net
爆熱なのにクールシャル

380:Socket774
19/05/01 08:58:47.59 PLln5owu0.net
>>355
サブ用に120G 1700円買おうかな

381:Socket774
19/05/01 09:26:47.23 PYuFt5/z0.net
>>355
ノーパソ専用ってどういうことなん?

382:Socket774
19/05/01 09:45:45.56 wfquapUM0.net
ゲームのためのもはやドラッグwww

383:Socket774
19/05/01 10:11:42.49 jFkQc5hj0.net
>>373
そのCFDのやつを5,492円で1週間前に買ったが、直後に売り切りれ
今は5,724円〜になってるよ

384:Socket774
19/05/01 10:12:42.66 wJOR/f8w0.net
860 evo 500GB 7,479円で7倍で買った

385:Socket774
19/05/01 10:20:29.11 KADk5+Wk0.net
鳥なだけにデータもって飛んでいきそう

386:Socket774
19/05/01 10:21:19.27 j3UIpMDq0.net
>>365
下手な積み込みはするんじゃねぇぜ?
仕組んだ山がポンチーで他に流れる、
やるのは天和積みだけにしよう、即決だからな

387:Socket774
19/05/01 10:42:27.19 1OgnKCnhM.net
>>380
情弱お一人様ご案内w

388:Socket774
19/05/01 10:45:48.65 nnQvaK4a0.net
545sと860EVOは半年たっても100%のまま減らんな
どういう基準か知らんけど

389:Socket774
19/05/01 10:49:51.68 1OgnKCnhM.net
ネトウヨ連呼君にはわからないかもねw

390:Socket774
19/05/01 10:52:51.28 ppx8OzzV0.net
>>384
99.95%とか小数点以下で減ってんじゃね、知らんけど

391:Socket774
19/05/01 10:56:35.81 nnQvaK4a0.net
CDI読みだからかなとはおもったが
インテルの方は専用ツールもあるがそっちはゲージしか出ないのでよくわからん
ミリ減ってる気もする

392:Socket774
19/05/01 11:13:09.94 WC2J7gh+0.net
>>355
もう終わっとるやん

393:Socket774
19/05/01 11:16:17.74 q6XVYVnU0.net
>>388
今朝は買えたぞ

394:Socket774
19/05/01 11:20:20.62 H1aqp19v0.net
>>255
BrraCuda/250GBが大幅値上がってもうた。
価格: ¥ 7,580
もはやお勧めから外れたな。
今の最安はWD青3Dか。\4,730

395:Socket774
19/05/01 11:24:27.37 nnQvaK4a0.net
デブ鳩までも話題になってたな

396:Socket774
19/05/01 11:29:05.50 BvcF0RsJ0.net
>>379
ヨドバシで6300円−ポイント800円
お取り寄せだが注文可能

397:Socket774
19/05/01 11:29:09.67 H1aqp19v0.net
>>350
BareFootコンなOCZ品は、21TBWとQLCにも劣る耐久性だが、
Trim無しや空き容量少な汚れた感興でも、性能低下しない長所
が有った。
Trimの無いGame機で、書込み量が少ない用途なら役立つぞ。

398:Socket774
19/05/01 12:05:51.13 vrhwhghn0.net
>>360
NANDに74TB書いててWAFは40倍近い
普通ではない
あてずっぽうだけど
・リソースモニターで書き込みを続けているプロセスを確認
・手動でトリム発行
・スリープかシャットダウンでSSDの電源を切る
 (MX500ではないが連続稼働でNAND書き込みが増える症状を聞いたことがある)
とかやってみたら

399:Socket774
19/05/01 12:18:00.99 qwUXkSvZ0.net
>>367
良いすね
親族に配るのは激安SSDの有力な使い方のような気がw

400:Socket774
19/05/01 12:27:50.23 s/niO32+0.net
6テラはよ

401:Socket774
19/05/01 12:57:41.69 XEvuhkC00.net
860evo 1tbの在庫切れを確認する毎日 米amazonにはあるのに 小


402:日本には売ってくれねえか ジャップに生まれてごめんなさい



403:Socket774
19/05/01 12:58:24.06 wJOR/f8w0.net
>>385
文体からキチガイってことがわかった

404:Socket774
19/05/01 14:43:35.37 fcBf2HDV0.net
昨日の40%ポイントでの購入者あんまりいないのかな

405:Socket774
19/05/01 14:50:24.78 BvcF0RsJ0.net
>>397
proはともかくevoはまだまだなくならないと思うけどな
米アマゾンから取り寄せた場合、送料込み17400円だから日本の最安値とそう変わらんね
米アマゾンは梱包が酷いけどSSDならHDDほど気にする必要ないし

406:Socket774
19/05/01 14:53:50.33 F5dKVTuMp.net
>>360
MX500ら実使用で寿命減りまくるって報告が過去スレにも価格.comにも何度も出てる
もうそういう仕様だと思って諦めて壊れたら交換するか、
気持ち悪いなら売って他のに買い直すしかない

407:Socket774
19/05/01 14:58:21.20 wJOR/f8w0.net
860pro 512gbとか最初28,800からそのうち19,800になったけど
それ以降あまり値段がうごかなかったな

408:Socket774
19/05/01 15:02:47.25 +wOwZGj00.net
MX300(1050GB) 24時間稼働
使用開始500日
URLリンク(light.dotup.org)
1%も減らず

409:Socket774
19/05/01 15:08:16.97 Euxlfdg50.net
12020時間も使ってるのに1.7TBしか書き込んでないとか謎
そりゃ減るわけないだろw

410:Socket774
19/05/01 15:17:29.48 mD3EWedG0.net
尼のレビューでは
爆熱の悪口だらけだよ
あれあの国の人が書きこしてるの(w

411:Socket774
19/05/01 15:17:29.62 jiVvadfd0.net
電源投入回数48回w
サーバーか何かか

412:Socket774
19/05/01 15:20:05.03 Mq6ETv6k0.net
>>403
www

413:Socket774
19/05/01 15:20:43.58 fcYhMSK+0.net
もうシャットダウンする時代じゃないだろ アホかw

414:Socket774
19/05/01 15:43:41.28 gP5GAsqr0.net
>>367
初心者なら240GBはないと迷惑だ

415:Socket774
19/05/01 15:45:13.78 tcXOPnj10.net
>>360
ページファイルをSSD上に作成して、メモリを食う処理を日常的にしていたらあり得そう。

416:Socket774
19/05/01 15:45:46.91 PYXzXnco0.net
むしろhdd亡き今こそシャッダウンする時代やろ

417:Socket774
19/05/01 15:57:55.55 9VFK2J0E0.net
>>366
MX500は、爆熱の設計不良品だよ
その地雷を踏まそうとわざと推奨する悪質者もいる

418:Socket774
19/05/01 16:00:01.70 ufRss6FV0.net
クールシャルガイジ

419:Socket774
19/05/01 16:07:31.45 Rtu7lyGi0.net
もうシャットダウンする時代じゃない!w (スリープ復帰でSSDの電源投入回数+1)

420:Socket774
19/05/01 16:09:35.62 mD3EWedG0.net
尼の爆熱のレビュー見ると
不謹慎ながら笑ってしまう
ここは○質が不安すぎて〇Cに組むのが怖いので2度目の返品手続きをするつもりです。
○年保証とかありますが、そんなことできるんですか?
ホームページみてください、アメリカの住所に
送料自己負担で送れと書いてますよ

421:Socket774
19/05/01 16:12:26.98 BmDUkU9n0.net
意味不明なレビューだな
2度目の返品って事は2回買ったって事だろうし
1回目の返品はアメリカへ送ったんだろ?
それが解ってて2回買うとは。
知能に障害がある人なのかな

422:Socket774
19/05/01 16:12:32.31 Mqh5qQiS0.net
>>366
DIPMに設定していないのではないでしょうか?

423:Socket774
19/05/01 16:15:42.99 Mqh5qQiS0.net
並行輸入品でなければ、MX500は代理店保証だったと思いますので、日本国内の代理店に連絡して、代理店に故障品を送ればいいだけだと思います。

424:Socket774
19/05/01 16:16:53.64 7E7bUUmax.net
頻繁にスリープするような使い方してると低容量品はTBW越えそう

425:Socket774
19/05/01 16:19:40.37 JdMBD5Rz0.net
URLリンク(i.imgur.com)
システムドライブにて24時間稼働のエキプロ。がんばっておる。

426:Socket774
19/05/01 16:21:32.67 EDIUBX1+0.net
>>419
ハイバネOFFにしてS3スリープで運用すればいいじゃん

427:Socket774
19/05/01 16:23:57.89 XmEh1qds0.net
NASで使ってる奴っておるんかな?
QNAPに組み込みたいけど怖くて出来ない

428:Socket774
19/05/01 16:25:48.55 cfwszkj90.net
クルーシャラー脱糞

429:Socket774
19/05/01 16:27:32.65 tAECyQB40.net
Intel製SSDにも脆弱性ありそうで買いたくなくなった

430:Socket774
19/05/01 16:29:50.37 ppx8OzzV0.net
>>422
GoogleでさえサーバーにSSD使っとるがね

431:Socket774
19/05/01 16:32:09.05 Mqh5qQiS0.net
URLリンク(egg.2ch.net)
Intel SSDもバグを引き起こしたことがあるみたいなので、バグや脆弱性が嫌なら、Western Digital(SanDisk)製SSDにするしかないかもしれませんね。

432:Socket774
19/05/01 16:33:25.62 XmEh1qds0.net
>>425
俺たちが買うような安物SSDじゃなくて
業務用のめっちゃ高い奴でしょ?

433:Socket774
19/05/01 16:34:35.14 70L4/aD8M.net
青WD大正義だったか

434:Socket774
19/05/01 16:37:55.69 YH+K69rp0.net
MX500の上位レビューが★1ばっかりなのは
クローン後LPMで動かなかった人が批判レビューを評価してるからなのか?

435:Socket774
19/05/01 16:44:34.28 cgqMguM+0.net
>>422
要するに倉庫用途だからNANDへの負担はむしろ少なそうではある
でもあんまり意味ないだろ、1Gbpsフルに出たとしても125MB/sだぞ

436:Socket774
19/05/01 16:56:25.55 CfWMC29P0.net
WD青は前スレでダーティー状態でのランダムライトが気になるんだよね
そのサイトが信用できるのかわからんけど

437:Socket774
19/05/01 17:18:04.12 EI3TwyRGH.net
耐久性気にするならエンプラ向け買うよね

438:Socket774
19/05/01 17:46:09.99 H1aqp19v0.net
でもエンプラ向けは結構熱かったりするからなあ。

439:Socket774
19/05/01 18:08:07.38 MzqEvwNnd.net
エンプラ買えないからEVO買う

440:Socket774
19/05/01 18:11:20.12 mD3EWedG0.net
実際爆熱買うやつは
朝鮮嫌いって言ってる奴だろ
でも実際買ってみると
クソSSDだって思って朝鮮系買えば良かったって
航海してる奴が多いんだろうな

441:Socket774
19/05/01 18:14:31.30 6KPRxi9u0.net
>>433
エンプラは安定性重視だからエンクロージャに爆音ファン搭載して全力排熱で冷え冷えだよ

442:Socket774
19/05/01 18:18:25.50 6KPRxi9u0.net
>>433
なのでコンシューマー向けとして使おうとすると扱い辛くても、本来のサーバ向けとしては問題なし
そう言う特性も把握して扱える人でないと厳しいだろうね

443:Socket774
19/05/01 18:18:28.85 dYPLvuaF0.net
エンプラ品は省電力モードとかなくて常に全開だからな

444:Socket774
19/05/01 18:24:07.82 XEvuhkC00.net
WD青の1TBも品切れして馬鹿高くなってる はー

445:Socket774
19/05/01 18:33:53.07 8OLR/WtLM.net
>>430
スイッチやNIC含めてIYHするチャンスと思えば
10Gbps出る環境を揃えるとまだまだ高いんだよな
チーミングがまだ現実的かな

446:Socket774
19/05/01 19:26:01.29 khUpp2Pp0.net
秋葉ツクモでマイクロン2TB買ってきた。
まだ各店舗在庫有りっぽかったけど
自分が買ったDOS/Vパソコン館では在庫取り出してきた箱の残りはあと2個くらいだった
まあ型落ち品でこの値段じゃ、ま.だまだ様子見の人が多いのかな。

447:Socket774
19/05/01 19:47:19.87 ufRss6FV0.net
ネットの在庫なんて一瞬で死んだぞ

448:Socket774
19/05/01 19:49:30.96 nnQvaK4a0.net
高くても大容量SSD欲しい人はSSD欲しい人の中の一部だろうからまあ・・・

449:Socket774
19/05/01 19:51:11.25 0a3YODvW0.net
>>441
名古屋もあるかな?

450:Socket774
19/05/01 19:54:05.55 VLByGCTt0.net
その問いを東京にいる人間に投げてどうする
今から新幹線乗れば間に合うぞと言っているのか

451:Socket774
19/05/01 20:06:09.79 khUpp2Pp0.net
>>442
とはいえ>>343のARKもツクモ+1000円だけど、こちらはまったく売り切れる気配はなし。
まあ代理店保証の差が大きい(ツクモ3年、ARK6ヶ月)ってのはあるので
どうせ買うならツクモの方が良いとは思うけど。

452:Socket774
19/05/01 20:38:13.96 IxikCg2g0.net
>>390
BrraCudaは毎月1日に一時的に値上がって3日に戻る

453:Socket774
19/05/01 21:19:41.22 J2VKd2mXr.net
値上がって保証1/6はあかんな

454:Socket774
19/05/01 21:35:38.05 6noHpuwW0.net
>>447
次は4000円割れかな?(なら買ってみようかと

455:Socket774
19/05/01 21:45:33.47 TzSVnPzx0.net
令和セール全然来ねえ(´・ω・`)

456:Socket774
19/05/01 22:08:57.93 xRsId6UmM.net
>>94届いた
>>164>>172の通りのチップで18年29週製造だった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
そこそこの速度出るゴミだから動画の編集用ドライブとして使えるかな

457:Socket774
19/05/01 22:18:24.00 uqT9ORJu0.net
SSDに令和改元は来ませんでした(´・ω・`)

458:Socket774
19/05/01 22:47:55.23 dYPLvuaF0.net
>>451
うちも届いたけど基板バリあるしめちゃくちゃ不安だなこれ

459:Socket774
19/05/01 22:56:31.25 TOGkLgZQ0.net
VS29

460:Socket774
19/05/01 23:04:56.47 xRsId6UmM.net
>>453
tempディスクとして使わないと怖いね
シールをはがしたら保証無効になると書かれてあるけどそのシールが完全に貼れてないのか元々半分浮いてたのは笑った

461:Socket774
19/05/01 23:21:12.04 Y9eWopBu0.net
>>452
日本限定イベントだしな

462:Socket774
19/05/01 23:30:04.11 xRsId6UmM.net
>>456
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
こういうので出ないかな

463:Socket774
19/05/01 23:47:43.47 TzSVnPzx0.net
セール無いなら他のものを買うまでよ(´・ω・`)

464:Socket774
19/05/01 23:57:20.63 wJOR/f8w0.net
500GB 7,000円前後で買える状況がすごいわ

465:Socket774
19/05/02 00:07:17.94 ZrPU+rOnM.net
慣れって怖いね

466:Socket774
19/05/02 01:26:25.30 EcXymQSz0.net
1TBのNVMeを買おうと思ってたんだが、M.2SATAと比べて値下がりが鈍いのでM.2SATAにしようかと思ってる
実際起動速度も変わらないよな?発熱が少なければより歓迎なんだけど

467:Socket774
19/05/02 01:31:38.22 cSZjB91M0.net
体感は変わらないだけで早くはなっている
根本の問題はソフトウェアだから

468:Socket774
19/05/02 02:03:35.37 b7dtA5qTa.net
NVMeってベンチマークで大差をつけているように見えるが、
ランダムアクセスでは大した違いはなくね?

469:Socket774
19/05/02 02:07:16.93 b7dtA5qTa.net
バスの帯域が広いから全体的にスコアが上がってるが、
顕著なのはシーケンシャルアクセスでランダムアクセスは小幅の向上だよね?

470:Socket774
19/05/02 02:13:43.61 wANFuByf0.net
ランダムもシーケンシャル程ではないが3割位は早くなってる

471:Socket774
19/05/02 02:19:36.45 bMhkaOM9p.net
>>463
ランダムは別に不要だし
そもそも体感に寄与するのってシーケンシャルの方が大きいぞ
ランダムが大きければOptaneにすれば爆速になるけど実際はそうなってない

472:Socket774
19/05/02 02:20:50.10 bMhkaOM9p.net
正確には512KB-1MBあたりのシーケンシャル寄りランダム
4KBランダムみたいのはあまり意味ない
OSやアプリのファイルサイズ考えれてみれば分かるけど

473:Socket774
19/05/02 02:42:11.20 GP1J1Szq0.net
SSDではデフラグしないし、NTFSのクラスタサイズは4KB程度が標準(Win10は知らん)なので
どんどんフラグメンテーションしてランダムアクセスになっていく。
MFTも以前は512byte〜1KB単位(Win10は知らん)なので
重要なのはブロックサイズ512byte〜64KB混合、読み書き混合ランダムアクセス性能。
どのベンチもランダム4KBだけ、リードだけ、ライトだけ、とかの単純アクセスなのでリアルワールドの性能を計測できるベンチは少ない。

474:Socket774
19/05/02 03:06:57.55 HJ1wSzve0.net
毎週デフラグされてるわ

475:Socket774
19/05/02 03:23:27.34 QoUFwDb80.net
yputibeにゲーム起動、ロード比較動画一杯あるからみてみ
体感通りで実測でも差はほぼゼロ

476:Socket774
19/05/02 03:34:31.56 GP1J1Szq0.net
そういう動画はクリンインスコ直後のものでフラグメンテーションが十分進んでない状態の物が多いからあまり適切な判断基準とは言えない
HDDもSSDもクリンインスコ直後は最高のパフォーマンスが出るからな

477:Socket774
19/05/02 03:37:38.15 rPD8bN0k0.net
>>469
どうやってデフラグしてるん?

478:Socket774
19/05/02 04:30:28.11 ylcpw92D0.net
SSDの初期不良ってどんなのがあるの?
そもそもどう見分けるんだろう
速度が出ないとかベンチ回したりチェック入れてるときフリーズするとか?

479:Socket774
19/05/02 04:31:29.05 ++au28e80.net
尼の爆熱レビュー見れば
分かるよ

480:Socket774
19/05/02 04:35:43.07 ylcpw92D0.net
あれは流石に阿呆の群れでしょう

481:Socket774
19/05/02 05:52:09.63 JO3kXDKS0.net
まだ爆熱和尚いんのかよ

482:Socket774
19/05/02 07:24:06.75 g1I2IdbzM.net
SSDでデフラグとかフラグメンテーションってアホやな
SSDはHDDと違って劣化を均等にさせるためにコントローラで初めからバラバラの領域に書き込んでるの知らんのか

483:Socket774
19/05/02 07:26:43.59 GP1J1Szq0.net
>>477
それは「物理アドレス」、そもそも君が書いているのは「ウェアレベリング」という機能で、フラグメンテーションとは無関係。
OSから見えるのは「論理アドレス」、俺が書いたフラグメンテーションは論理アドレスの話だし、物理アドレスレベルの最適化は「ガベージコレクション」

484:Socket774
19/05/02 07:26:54.61 548gGtgt0.net
デフラグってSSDにはTRIMしかやらないんじゃ?

485:Socket774
19/05/02 07:33:32.30 g1I2IdbzM.net
HDDみたいに円盤ディスクなら物理と論理で違うだろうが半導体のSSDからみりゃ変わらんだろ

486:Socket774
19/05/02 08:19:06.13 9WDY+mIn0.net
hddでもssdでもwin10で最適化みたいな重めのタスク定期的に裏で立ち上がってるのはあれなんなん

487:Socket774
19/05/02 09:17:28.89 t2C/SRQR0.net
>>461
SATAでいいよ体感全く変化ないし
NVMeはベンチ見て満足するだけの物だった
マザボによるけどM.2取り付ける場所によって同じ帯域のSATAのどれかが無効になったりするから注意な

488:Socket774
19/05/02 09:32:05.42 DPSAKsug0.net
SSDって今OS入れるだけじゃないのか・・・・・凄い時代がきましたね。
1TBが1万切るとかHDDの時代終わったな。
あと数年後クラウド上でデータ管理しサーバーで動かす、PCがいらない時代が来るから今買う価値は無いんだろうけれど。

489:Socket774
19/05/02 09:44:22.81 tEJKilgu0.net
クラウドに何か夢を見すぎているな
ネットワーク遅延を解決する目処が立っていないのに

490:Socket774
19/05/02 09:58:36.20 lhUQYbwV0.net
ネットを信用し過ぎると痛い目に遭うよ
いつの時代でもローカル保存が基本

491:Socket774
19/05/02 09:58:52.24 yDsEqc/t0.net
そういう点でクラウド好きになれない
やっぱSSDで暫く安定よ

492:Socket774
19/05/02 10:21:47.75 K/Dv7ULF0.net
860 EVOは250GBのはダメなんですか

493:Socket774
19/05/02 10:23:50.18 QkKlAvB40.net
860EVO/256別に悪くないと言うか本当は500が半端で
256か1Tがいい気もする
値段との兼ね合いと在庫の兼ね合いじゃね

494:Socket774
19/05/02 10:27:47.17 ++au28e80.net
爆熱よりいいだろう

495:487
19/05/02 10:28:41.89 K/Dv7ULF0.net
そうでしたか
購入候補にします。

496:Socket774
19/05/02 10:43:34.15 rmfXHOrh0.net
クラウドストレージはあくまでデータの冗長化の一環だろ
手元にRAID1でデータ残してそこからクラウドに自動バックアップ
これで余程のことがない限りでーたは守られる

497:このレス\(^o^)/
19/05/02 11:08:14.03 qIyX4HOTr.net
>>482
SATAというか2.5インチはケーブルジャマだからもういらね

498:Socket774
19/05/02 11:09:47.15 K72vCJtAr.net
>>490
250GB前後ならインテル545sも候補に入れても良いよ

499:490
19/05/02 11:17:47.70 K/Dv7ULF0.net
ありがとー
私もそう思ってます。
しかし、近くの実店舗では値段が高い
ヤフーショッピングでのpaypay対応に期待しているが
いつまで経っても延期のまま
今時は、買い物したらすこしでも得したいですよね

500:このレス\(^o^)/
19/05/02 11:17:58.67 qIyX4HOTr.net
>>461
NVMeだとPCIeにも挿しやすくて便利だよー

501:Socket774
19/05/02 11:30:32.68 rmfXHOrh0.net
ベンチの結果じゃなくて実使用としてQLCのNVMeがどれくらいのものなのかが気になるなあ。
SLCキャッシュが切れた後低速になるとか、少なくともシステムだと滅多にそんな状況起きないだろうし。

502:このレス\(^o^)/
19/05/02 11:31:42.16 qIyX4HOTr.net
>>496
QLCはデータ化けのほうが怖いわ

503:Socket774
19/05/02 11:47:32.20 Z2TljcyU0.net
>重要ファイルは最初からクラウドに保管するし

504:Socket774
19/05/02 11:49:35.70 Z2TljcyU0.net
とあるQLC擁護派の書き込み
>重要ファイルは最初からクラウドに保管するし

505:Socket774
19/05/02 11:50:55.93 DSyfDrPs0.net
いまなら8T複数HDDにコピー保管にて保護

506:Socket774
19/05/02 11:51:45.80 i/66EP/fM.net
バックアップは違う記録メディアに複数で

507:Socket774
19/05/02 11:51:48.10 t2C/SRQR0.net
QLCってそんなにデータ化け報告あるの?

508:Socket774
19/05/02 11:52:46.37 DSyfDrPs0.net
>>498-499 容量あたりの料金はいまどれくっらいかな

509:このレス\(^o^)/
19/05/02 11:53:20.59 qIyX4HOTr.net
>>502
まだ使われ始めたばかりだからこれからでしょ
化けやすいのは事実だし

510:Socket774
19/05/02 11:55:05.53 DSyfDrPs0.net
OSが止まるのと同じだな。それQLC

511:Socket774
19/05/02 11:55:09.75 ++au28e80.net
爆熱よりマシだろ?
尼のレビュー見てみろ

512:Socket774
19/05/02 12:11:56.34 ZEGuyIUD0.net
尼のレビューなんて信用出来るのか?
シナチョンの偽レビューばっかだし、質問欄とか見てたら投稿してるの頭おかしい奴ばっかりだぞ

513:Socket774
19/05/02 12:13:15.47 ewo3sBj1a.net
爆熱おじさんしつこい
ゴキブリみたい(笑)

514:Socket774
19/05/02 12:18:59.88 A+YB9TCS0.net
>>496
データドライブに660pの2TB買ったけどデータ移したあとは快適
7割埋めるとキャッシュ20GBくらいになるから、でかいデータ移そうとすると割とキャッシュ切れ後の速度頻繁に目にすることになる
データ化けとかはまあインテルだし大丈夫でしょ多分

515:Socket774
19/05/02 12:21:08.86 rmfXHOrh0.net
別に擁護してないが……
そもそもクラウドにアップしてるファイルのローカル保管がそもそもHDDとかMLC TLCのSSDだし……。

516:Socket774
19/05/02 12:26:22.52 rmfXHOrh0.net
>>509
ありがとうー。俺もデータドライブでは同じく660P運用中。
用途的に書き込みは滅多に使わないからその辺の心配は全くしてない。
ただシステムでつかったときの実際の挙動が知りたくてね。
実際「QLCシステムで使うとかwww(要約」みたいな書き込みしか見なくて、本当に使っていいかダメかの判断してる人が皆無だからねー

517:Socket774
19/05/02 12:29:06.59 JFY4mRA5p.net
1TB1万円切り続発かと思って期待してたらそうならなかった
寝ます

518:Socket774
19/05/02 12:31:56.86 ++au28e80.net
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  尼レビューなんて嘘だと
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

519:Socket774
19/05/02 12:39:17.04 A+YB9TCS0.net
>>511
大きめのデータ書き込んで、直後は何もないんだけど5分とか置いてアクセスするとリードも若干もたつく気はする
たぶんSLC領域からQLCに書き戻してる間にアクセスするとそうなるんだと思う
システムドライブだと細かいデータの書込は頻繁にあるし、その点では不向きかな

520:Socket774
19/05/02 12:44:27.16 ++au28e80.net
爆熱 TBW360tb
サムスン QLC TBW360tb
爆熱はQLCと同等ってどこまでバチ物作ってるんだよ(w

521:Socket774
19/05/02 12:59:15.82 DVCcCTJv0.net
>>511
(TLCと価格差がほとんど無いのに)QLCシステムで使うとかwww
って事だと思うよ。QLCのデメリット理解するより、今ならちょっと金だしてTLCを選択したほうが良い
もう少し、TLCが高くなるか、QLC安くなれば情報出てくるんだろうけども

522:Socket774
19/05/02 12:59:21.45 OIRrDsDSa.net
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。
ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
BKM 豚キムレイシスト団
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.cnews.fr)
URLリンク(i2.wp.com)

523:Socket774
19/05/02 13:04:36.06 Rgk3H2280.net
1/2
660pは、下記URLを読むと実際の体感としては特に問題なさそうですね。(恐らくは新品の状態での評価)
URLリンク(blog.livedoor.jp)
URLリンク(review.kakaku.com)
SSD 660pがある意味ですごい記録を叩き出したのが,Photoshop heavyにおける書き込み時の平均ストレージアクセス時間をプロットしたグラフ8である。
 SSD 660pはDegradation pass 3でなんと80msに迫る平均ストレージアクセス時間を記録した。これは下手をするとHDDより悪いスコアで,少なくとも筆者は「SSDのスコア」として初めて見たというレベルだ。比較対象として用意した2製品とは比べる意義をまるで感じさせない。
 ちなみに,80msものアクセス遅延が10回連続した場合,800msと1秒に近い遅れとなる。こうなると体感できるのはもちろんのこと,人によっては「プチフリ」を感じるかもしれないレベルになるわけだが,原因はもちろんQLCだろう。
おそらく,SLCのキャッシュ領域からQLCの主領域への書き戻し(Write Back)に大きな時間がかかり,80msという書き込み遅延に現れたということである。
 書き戻しに多くの時間を要するのは,NAND型フラッシュメモリ内部のデータ再配置処理負荷が高いことと,QLCそのものの抱える書き込みの低さに起因するものと考えられる。
URLリンク(www.4gamer.net)

524:Socket774
19/05/02 13:06:39.40 Rgk3H2280.net
2/2
(中略)
 前述のとおり,CrystalDiskMarkはテストサイズ9GiB,テスト回数5回という条件でテストを実行している。なので,連続的にストレージへ書き込むデータは単純計算で45GiBしかない。
この程度のサイズならSSD 660pのSLC領域でテストは完結できてしまうと考えられるが,だからこそCrystalDiskMarkでSSD 660pはまずまずの成績を残せるのだろう。
 一方,Storage Consistency v2やAdaptivity testでは事前処理としてランダムデータの書き込みを行う。そしてその場合,事前処理がSLC領域を食い潰して,QLCの持つ「書き込みの遅さ」という弱点を顕在化させてしまう。
 以上の結果から,SSD 660pは「書き込みが多発する環境以外」で使うべきSSDだと言える。
 たとえば,Windowsのインストール先ストレージにはあまり向かない。Windows 10は(標準だと)接続されているすべてのストレージデバイスにスワップファイルを作成するが,その場合でもシステムのインストール先ストレージにあるスワップファイルを優先的に用いる。
スワップへの書き込み(スワップアウト)や読み出し(スワップイン)は頻繁に生じ,かつストレージへかかる負荷も高いので,そのようなアクセスを苦手とするSSD 660pは適任とは言えないのである。
 一方で,ゲームをインストールする追加ストレージとしてなら,まずまずの性能を発揮してくれるだろう。
ゲームのインストール先ストレージにも細かなアクセスは発生するものの,Windowsのインストール先ストレージほどではなく,しかもゲーム中は読み出しが主となるので,QLCの弱点が顕在化することはあまりないからだ。
URLリンク(www.4gamer.net)
(引用終了)
という記事を読むと、使い込むうちにOS用としては不満が出かねないSSDにも思えます。
SLC Cacheが切れたら激しく速度低下すること、QLCなのでTLCよりデータ化けしやすいことが懸念されること、QLCなのでTLCよりTBWが低いこと、あたりも忌避されやすい要因でしょう。

525:Socket774
19/05/02 13:21:08.28 h3duEdmK0.net
SLCキャッシュはシステムだとそうそう切れない
TBWは問題にならない
原理的にデータ化けしやすいが実際どの程度影響が出るかは不明
QLCだからといってそこまで安価でもない
うーん、システムには様子見!w

526:Socket774
19/05/02 13:26:41.70 A+YB9TCS0.net
QLCはTLCと変わらない値段で買う意味はほぼないね
買うとしても2TB以上で価格差が大きいやつでメリット出てくる
660pのQLC500GB級が8500円、1TB級が16000円くらいだけど、これくらいなら少し乗せてADATA、Trancend、シリコンパワーあたりのやつを買ったほうがいい

527:Socket774
19/05/02 13:48:41.47 HJ1wSzve0.net
1TB級が16000円ってmx500並だな

528:Socket774
19/05/02 14:02:51.15 ++au28e80.net
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  尼レビューなんて嘘だと
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙    爆熱買うまでは
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f.   俺にもありました
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!

529:Socket774
19/05/02 14:08:22.17 i/66EP/fM.net
2T買うなら
今ならツクモのマイクロンでいいじゃん

530:Socket774
19/05/02 14:11:22.26 ju4UkxSna.net
crucialってどうよ?

531:Socket774
19/05/02 14:13:40.91 ++au28e80.net
同じ値段なら
朝鮮系の方がいいって言ってる人
多いよ

532:このレス\(^o^)/
19/05/02 14:20:14.52 6y0+bSd6r.net
同じ値段ならProかOptaneがいい

533:Socket774
19/05/02 14:20:27.24 Rgk3H2280.net
>>525
HIPM非対応が多くクローンをするとLPM問題を起こしかねないことが難点。
自力でDIPMに設定できる、そもそもクローンをしない、という条件付きでなら無難なメーカーの一つ。

534:Socket774
19/05/02 14:22:22.25 ju4UkxSna.net
>>528
ありがとm.2で760pとどっちか良いかな?って差額一万弱だから候補に入れてた
1TBだと悩むわ

535:このレス\(^o^)/
19/05/02 14:25:38.21 6y0+bSd6r.net
>>522
その程度の価値しかないよ

536:Socket774
19/05/02 14:27:02.04 ZXHO6rqm0.net
>>507
尼で5点つけるサクラはいるけど低い点をつける妨害工作の書き込みなんてわざわざしないと思う。
そんなことしなくても初期不良だけで辛い点つけるユーザーがいるから。

537:Socket774
19/05/02 14:34:00.84 rPD8bN0k0.net
>>522
どうやってデフラグしてるのか早く教えてよ

538:Socket774
19/05/02 14:40:14.79 qkg/c3nV0.net


539:ef="../test/read.cgi/jisaku/1556389440/531" rel="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>531 尼の他ジャンルで見かける中華の工作レビューとは明らかに違うよな 名前、レビュー内容、過去レビュー、購入済みかどうかを見りゃ大体わかる SSDで辛い評価つけてる人はまあ不良に当たったり、保証系嘆いてる人だろう



540:Socket774
19/05/02 14:41:48.52 t2C/SRQR0.net
クローンしてアライメントぐっちゃぐちゃだったりな

541:Socket774
19/05/02 14:44:28.47 HJ1wSzve0.net
>>532
windows8.1が自動的にやってる
周期を選択できるけど、そのままにしてる

542:Socket774
19/05/02 14:48:51.05 HJ1wSzve0.net
イメージバックアップを作って回復ドライブでHDD1TBをそのままcrucialに流し込んで使ってるけど
ちゃんと動いているな。スリープなしにしてるけど

543:Socket774
19/05/02 15:05:12.41 g8d3Fh9R0.net
QLCはHDDと同価格にしろよ、8TBのQLCが16000円だったら
俺はHDD買うわ、どうせ倉庫だし

544:Socket774
19/05/02 15:12:41.76 VIlKik+Y0.net
auslogicのデフラグツールにSSDモードがあるけど
HDDと違って綺麗に整列するようには再配置しないな

545:Socket774
19/05/02 15:16:37.46 rPD8bN0k0.net
>>535
それ、デフラグじゃなくてTrimしかやってないじゃん・・・
やっぱりそんなことだと思った

546:Socket774
19/05/02 15:29:16.88 VBmtb6gS0.net
SSHD FireCuda 2TB買うつもりが、安さに釣られてWD青 1TB SSD買ってしまった。
860 QVOと WD青がほぼ同価格で売られたらTLCの WD青の方を選んでしまうよ。
今は、CFD 960GBと WD 青1TBがコスパ的に買い頃だ。次は、WD青 2TB SSDを
22000円位でセールスしないかな。PS4ユーザーと争奪戦になるかもしれないけどね。

547:Socket774
19/05/02 15:41:01.98 HJ1wSzve0.net
>>539
うっさい子だな
知らんがな。デフラグってファイル名になっているんだから間違っちゃいねえだろ

548:Socket774
19/05/02 15:42:55.64 cOUObHMId.net
ていうかWin8.1て

549:Socket774
19/05/02 15:46:32.64 HJ1wSzve0.net
10にアップグレードするくらいなら、新規購入するよ
何台かwin10機を買ってるけど、メインでつかうにはイマイチで結局win8.1を使ってるのさ

550:Socket774
19/05/02 15:48:21.63 g8d3Fh9R0.net
SSHDか、、、結局あれはなんだったんだろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1860日前に更新/230 KB
担当:undef