【AM4】AMD Ryzen 7/5/3 Part134 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
309:Socket774
19/04/03 21:47:43.27 OuJ4sag20.net
>>308
BIOSTARのPCIありB350は来てるからメーカーの問題かも

310:Socket774
19/04/03 22:21:13.59 QviOjANf0.net
Zen2は8+8で16だ!10倍だぞ10倍

311:Socket774
19/04/03 22:32:54.74 lHu0IL6r0.net
工房で2600買ったらDivision2付いて来なかったわ

312:Socket774
19/04/03 22:42:18.56 ogd7HZcL0.net
>>311
ま?

313:Socket774
19/04/03 22:58:36.74 bbXBZ2Z20.net
>>307
最近発表されたばっかみたいの
DIMMのoptaneあるけど
インテルはoptane向けメモコンをデータセンター向けCPUに積んでるから
AMD向けには無理そう
耐久性自体は380GBで6PBWあるらしいからかなりあるんだろうな

314:Socket774
19/04/03 22:58:49.52 anjaf9WF0.net
ギガも来てない。

315:Socket774
19/04/03 23:05:43.50 dGfb7ILR0.net
>>219
AMDはAM4プラットホームを維持しますよとしか言ってない。
マザーをそのまま使えるとは言ってなくね?

316:Socket774
19/04/03 23:06:54.16 A2++D0Rq0.net
いつかコンシューマーに下りてきたらいいなぁぐらいの話かな
当分はDDR5行ってメモリも1枚で32GBも出てきたし10年以上先の話だろうな

317:Socket774
19/04/03 23:07:36.51 r0KjbQD00.net
つか2か月なにすんだよお前ら

318:Socket774
19/04/03 23:09:08.04 qzhQ7Df40.net
中国とズブズブの中国製ゴミゼン
アムドは不安定すぎて使い物にならない

319:Socket774
19/04/03 23:15:07.93 Bup7+nNWa.net
おなぬー

320:Socket774
19/04/03 23:15:08.75 9fQ27k4T0.net
Zenは急げ

321:Socket774
19/04/03 23:15:26.65 cEmEivGj0.net
0072は基本的にES品用のbetabiosだから不具合も多いみたいだしベンダーが
公開しないという判断もあるかな どうせ7月発売ならあと3、4回はアップデート
くるでしょ

322:Socket774
19/04/03 23:19:19.87 6s04NwUNd.net
元々EPYC先行で出すって話しだからノンビリ待とうよ
新EPYCの性能が解ればZen2のスペックもハッキリするし

323:Socket774
19/04/03 23:19:51.60 etJcNoFwM.net
>>310
天山だっけ?懐かしいな

324:Socket774
19/04/03 23:20:29.29 uz8JPRvs0.net
来てない来てないって変態はX370でさえ来てないからzen2対応はまだまだ先だろう

325:Socket774
19/04/03 23:24:38.41 UWUhB6o80.net
>>315
それで合ってると思う
バカしたのはAMDじゃなくてマザボメーカー

326:Socket774
19/04/03 23:36:22.06 OuJ4sag20.net
0072はzen2のベータ用でもあるがPicasso用のBIOSだったりもする
ちなみにデスクトップ用のPicassoもES品が確認できたみたいで

327:Socket774
19/04/04 00:56:25.82 dH9ijZ8O0.net
>>311
付いてくるというか申請するんやで?

328:Socket774
19/04/04 01:07:01.92 g5dz7v0u0.net
>>317
やれることは沢山あるよ。
  ・ケースに電源を刷新
  ・システムドライブがHDDの人はSSDに交換
  ・グラボが古い人は更新
  ・ディスプレイを増設・置換
  ・キーボードやモニター
  ・プリンターやスキャナー
  ・新しいソフトを入れて勉強
  ・それでもヒマなら、料理の勉強でもする

329:Socket774
19/04/04 04:40:00.88 uxyY1h5A0.net
・Improved AMD Zen2 support
・Added preliminary support of AMD Navi
URLリンク(www.hwinfo.com)
そういや前回のゲフォのturingもそうだけど、大体hwinfoでサポートされてから1〜2ヶ月後くらいに発売されてるんだよな。
7月と言わずcomputexで発表後すぐに発売してくれないかな。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1900日前に更新/84 KB
担当:undef