【NVMe】M.2/U.2/PCIe ..
[2ch|▼Menu]
318:Socket774
19/04/03 13:54:33.26 /LMtYq4Sd.net
>>308
DDR4を64GB挿しているとすれば、そのうち32GBをRAMDISKにしてISRTでHDDのキャッシュとして使うとOptaneより早いんじゃないかな?
と思ったんだよ。
ISRTがRAMDISKをキャッシュとして認識出来ればの話だけど。

319:Socket774
19/04/03 13:56:38.86 Zxu30iNq0.net
>>318
ISRTはチップセットに繋がってるものしかキャッシュにできない
それに最初からRAMキャッシュソフト使えばいい

320:Socket774
19/04/03 14:05:12.16 M03C2ptE0.net
ファイルコピー速度は全然ちがうよ

321:Socket774
19/04/03 14:11:03.98 ol+UJWLqa.net
MP510の1TB買っちゃったよ

322:Socket774
19/04/03 14:26:29.54 S32dcNQNd.net
ISRTのいいところは電源切ってもキャッシュデータ保持してることなので、RAMDiskでHDDのキャッシュするとなると付けっぱなし運用になる

323:Socket774
19/04/03 14:28:53.72 9KL9XQG1d.net
Primo cacheとかだと多段でRam+SSDキャッシュにできるよ

324:Socket774
19/04/03 17:30:24.83 +v3UZqtf0.net
HMBって実際どうなん?
SN500はHMBらしいけど

325:Socket774
19/04/03 17:39:58.91 V+/Y/ZqG0.net
>>294
パーティションダウンを防げるのは正しいがその空き容量は厳密にはオーバープロビジョニング領域とは言わない
例をあげると、128GBのSSDはフラッシュメモリ上では128GiB(1KiB=1024B)搭載されててそれを128GB(1KB=1000B)として出荷している
このSSD上には存在するけどユーザーが使うことができない領域(この例だと約9.4GBとなる)のことをオーバープロビジョニング領域という
パーティションを割り当ててない空白地帯のようなユーザーが使うこともできるけど使わない領域を指すものではない
当然パーティションで区切られた領域満杯までデータを入れてもSSD全体での空き領域は確保されているわけだからパフォーマンスダウンはしにくくなる
SSDメーカーが提供するツールによってはオーバープロビジョニング領域を増減させられるものがあり
パーティションを割り当ててない空白地帯分をその領域に組み込めば正真正銘のオーバープロビジョニング領域にはなる

326:Socket774
19/04/03 19:14:11.79 9KL9XQG1d.net
>>325
つまりSSD満杯まで入れることが無ければ気にしなくていいってこと?

327:Socket774
19/04/03 19:49:38.39 1KAuIrXQ0.net
>>324
SN500ってHMBなの?
単なるDRAMレスの安物ではないのか?

328:Socket774
19/04/03 20:06:53.70 UBn8OjbU0.net
HMBが適用されてるかWindows10でどっかに表示されたりするのかな?

329:Socket774
19/04/03 20:09:38.47 V+/Y/ZqG0.net
>>326
SSDにしろHDDにしろデータを満杯付近まで入れるとパフォーマンスは下がる
なのである程度の空き領域は確保しておいたほうが良い
あとでやっぱもうちょっと容量が必要だったって時に買い替える必要を生まないためにもね
人によって意見は変わるんだろうが、最低でも2割ぐらいは確保しておきたいなと思う
SSDのパフォーマンスダウンについてだけど、空き領域に合わせて動的にSLCキャッシュの容量を変えるようなSSDなら当然空き領域が多いほどパフォーマンスは維持できる
それ以外にもNANDを搭載するSSD全般の問題として、空き領域が少なければ自然とNAND上で
不要データを消去してから書き込みという動作が発生する頻度が上がり結果的にパフォーマンスが低下する可能性がある
Trimコマンドの対応で大きく改善したとは言えSSDの空き領域が低いままで大量の書き込みが繰り返されると顕在化するはず
また無駄なウェアレベリングの頻発を招き結果的にNANDの消耗を招く可能性もある 今どきのSSDの寿命を考えると些細な問題な気がするけどな
まぁ総じてある程度のゆとり(空き領域)は欲しいけど絶対ではないから好きにしろで終わる話だろうな

330:Socket774
19/04/03 20:10:17.49 ERH2sMsx0.net
SN500は非HMBだよ
まあベンチ見る限り非HMBでも性能的には十分そうだけど

331:Socket774
19/04/03 20:11:22.59 Uptju/aF0.net
>>327
>>272にHMBって書かれてるね

332:Socket774
19/04/03 21:25:06.81 GkQi77KR0.net
>>325
フォローありがと、流石に説明不足だったね。
>>312
一つのSSDでパーティションを区切り、
OSシステムとは異なるデータドライブを作ります。
システムドライブは常に空き容量があるから、
データドライブから見ると、ガーベジコレクション用の領域が常に確保されているような。
オーバープロビジョニング領域同様の効果があります。
つまり、パフォーマンス低下の防止や耐久性が向上します。

333:Socket774
19/04/03 21:54:21.00 1KAuIrXQ0.net
>>331
ほんとだありがとう
メインマシンはメモリ余裕あるしPCIe2.0x4スロットだけどもうちょっと値段下がったらつけてみよう

334:Socket774
19/04/03 23:32:34.81 lUjyYrxY0.net
DDR5が生産始まるまでメモリ関連は激安祭り続くだろうしSSDのかいごろは5−7月かねえ


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1910日前に更新/74 KB
担当:undef