【ベアボーン】ASRock Deskminiシリーズ 2台目 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:Socket774
19/02/18 15:40:29.05 zX24xVge.net
アメリカ人は小さい物好きではないけど
中国人や台湾人は小さい物好きだぞ

501:Socket774
19/02/18 15:58:53.26 wAhxqaxy.net
部品減らすとマザーボードも層を減らせそうなんだよな
マザーボードベンダーの悩みのタネは層の問題も大きいし

502:Socket774
19/02/18 16:41:11.97 bM0qZqnS.net
チップセットをなくしたぐらいで配線層を減らせるほどの効果はないだろう
小さいSTX基板に必要部品を詰め込んで、裏面にもM.2付けるようなアクロバティックな設計だから
むしろITX以上の基板より配線周りの設計は厄介なぐらいだと思うぞ

503:Socket774
19/02/18 16:56:54.45 1jHytfZt.net
picasso出るのが確実なら価格改定か型落ちでravenの値下げが期待できるな
2200G一万割れもあり得る
メモリの下落も合わせて買い時は4月か?

504:Socket774
19/02/18 17:01:14.16 DO087oDY.net
おじさんも小さい子がだいすきですよ(^o^)

505:Socket774
19/02/18 17:13:33.99 ChVZhN/6.net
>>477
うちは問題なかったな
2200G+2800の16GB1枚だけど

506:Socket774
19/02/18 17:15:23.06 78Vg9jO6.net
裏面にmxmあるminiSTX出ないかな?って言ってたやつがいたが流石にデカさ的に無理じゃないか

507:Socket774
19/02/18 17:31:13.90 J7EUkQaq.net
今日で一気に通販在庫が蒸発している…
このスレに居る人で欲しい人は全員確保できたんだろうな?

508:Socket774
19/02/18 17:35:57.58 5w6FRuj6.net
欲しいがChopinと110があるからどうにか耐えてる

509:Socket774
19/02/18 17:37:25.47 J7EUkQaq.net
>>508
耐えるのはいいが今が最後のチャンスだぞ
次に日本に入るロットは一ヶ月以上先になる可能性が高い

510:Socket774
19/02/18 17:41:00.24 1pAgafN5.net
3月だろ

511:Socket774
19/02/18 17:49:04.59 nFuwce0f.net
二次ロットでは一次からパーツ劣化してる可能性もある
現状相当無理して良いもの積んでるからな

512:Socket774
19/02/18 18:05:08.61 zIUTWLYH.net
A300でコイル鳴き対策した人いる?
アダプタはとりあえず置いといて、本体はホットボンドを買ってこようかと思ってるんだけど

513:Socket774
19/02/18 18:15:04.95 ACGkJoQf.net
ホームセンターで安く買えるのは溶けるのが65度ぐらいからだから使うなら必ず確認してから買うんだぞ

514:Socket774
19/02/18 18:16:21.28 df2RvmX3.net
すげえ久々の自作でついていけてない
Deskminia300にWesternDigitalのWDS250G2X0C積んだんだけど
正しく認識されてたらUEFIのどこで確認できるんだろ?
ストレージのところに出て来るはずなのかな?
旧タイプのSSDしか使ったことないからわからんくて困ってる

515:Socket774
19/02/18 18:28:29.95 mGwYnWND.net
>>514
G2は相性が悪い
裏面に挿してみろ

516:Socket774
19/02/18 18:31:33.53 df2RvmX3.net
>>515
まじか有難う

517:Socket774
19/02/18 18:45:07.24 vn0R01zi.net
>>511
劣化するかね?良いパーツを使わんとMini-STXでRyzenAPUを
扱えないっぽいし、品質を落とす余裕は無いのでは。

518:Socket774
19/02/18 18:46:51.12 vwq434Ex.net
最近自作に興味出てきてパーツ色々検討してたけど
パーツを1から揃えるかA300にするか迷っているうちに
アマゾンのA300の在庫がみるみる減っていくのを見て思わず買ってしまった

519:Socket774
19/02/18 18:48:16.25 A9KM5+qO.net
>>514
>>5
うちもハマったけど、裏面は素直に認識スルっぽい

520:Socket774
19/02/18 19:21:22.86 SY0gRDQP.net
買い煽りワロタ
初期ロットの方が不良率多いと思うがAppleでさえ
2ndから劣化するような製品なら買う価値無し
CPU以外のパーツは値下がり続けてる状況で無理してるはずがない

521:Socket774
19/02/18 19:28:21.14 df2RvmX3.net
>>519
散々既出だったんだね
すまんかった
今日はもう出来ないから明日試してみるわ

522:Socket774
19/02/18 19:30:49.72 J7EUkQaq.net
米尼にとんでもないものが出た
www.amazon.com/dp/B07NL32SGG
DeskMini A300 Buyers Guide (Japanese Edition) Kindle Edition
ASRockのSocket AM4ベアボーン、DeskMini A300の解説本です。
基礎から詳細、パーツ選択・実践的内容まで掲載。
肝心のA300の扱いはまだないのにこんなのが登録されるとは

523:Socket774
19/02/18 19:44:32.57 WVRiAIph.net
日本の同人誌が米尼で売られるのか・・
つか前からあっちにいろいろ出品してる人だったんだな

524:Socket774
19/02/18 19:51:09.76 WfbPoaGy.net
>>522
なぜ日本語版を尼comで売るのか?

525:Socket774
19/02/18 20:02:56.08 Dt5RIb+8.net
>>518
ケースとマザボと電源がセットになって
おまけでcpuクーラーがついてくる!ってだけで
普通の自作と変わらんよ
a300はcpuも自分で選べるし

526:Socket774
19/02/18 20:15:06.84 WfbPoaGy.net
>>524
あ、尼jpでも売ってた
432円
執筆者の写真見たけどすごいな、猫が日本語で書いてるのか

527:Socket774
19/02/18 20:24:42.17 28rDnf3N.net
>>507
二台目三台目が欲しいが一人一台までと書いてあるので我慢してる
Zen+APUが出たら我慢を解放します

528:Socket774
19/02/18 20:25:05.09 gXyRMNbJ.net
DeskMini A300って、メモリの電圧は1.2V以外にも対応してるの?
3000超くらいのOCメモリは1.35V、3500超のOCメモリは1.5Vとかが多いよね?

529:Socket774
19/02/18 20:25:24.00 /5AA03RC.net
Ryzen 5 3600G待ち

530:Socket774
19/02/18 20:27:14.30 wAhxqaxy.net
>>502
チップセットからさらにPCIeとか出るんだぞ

531:Socket774
19/02/18 20:28:38.36 J7EUkQaq.net
1.2Vと1.35Vを選べるが幅が狭すぎる
ただACアダプだだから無理させたくないからあえて絞っているようだ

532:Socket774
19/02/18 20:44:09.18 SY0gRDQP.net
正直、現行は型落ち向けでイマイチ
普通にRyzen5がポン付けできて288pinになる2台目さっさと出して欲しい
製造ラインは小規模だから仕様変更は簡単だろ

533:Socket774
19/02/18 20:51:21.52 Pg1Bm+O8.net
不満ならdeskminiは諦めろ

534:Socket774
19/02/18 20:53:01.27 kALso1Jo.net
人柱感半端ないな
stxに288なんて載るの

535:Socket774
19/02/18 20:55:43.28 HBoDriQf.net
288pinじゃMini-STXのサイズは無理だろ
無い物ねだりだ

536:Socket774
19/02/18 21:01:31.13 SY0gRDQP.net
だからMiniSTXに拘る必要ないじゃん
DeskMiniケースも310と共通サイズにする必要なくね?

537:Socket774
19/02/18 21:02:52.63 PtPkCOAe.net
A300、BIOS3.20が出たぞー

538:Socket774
19/02/18 21:06:49.58 63MBHk4u.net
わざわざ規格外の板サイズで作るほうが無駄すぎだろ
知恵遅れか

539:Socket774
19/02/18 21:07:22.38 wAhxqaxy.net
>>536
つくり手都合は否めないね
deskminiでもGTXが付いてるMXM規格のGPUのっける少し大きいのあるからそっちで欲しいと行ってきたがなぜか小さい方になってしまった

540:Socket774
19/02/18 21:08:29.75 wAhxqaxy.net
>>538
deskmini名義でも大きいのも存在するんだが
GTX名義のボード
URLリンク(i.imgur.com)

541:Socket774
19/02/18 21:10:08.81 iUlgBJj7.net
どのみちSO-DIMMのようだが

542:Socket774
19/02/18 21:14:06.15 wAhxqaxy.net
そりゃインテルポンコツGPUをカバーするためにMXMというノートPC向けのdGPUのせるスペース開けてるからね
AMD向けならそんなMXMの場所いらんからスペースとしてはDIMMが乗りそうって話
短絡的というか調べもしないんだな

543:Socket774
19/02/18 21:18:39.68 HBoDriQf.net
なぜかっつーか、110・310と共通規格の方が数出る見込みがあるからでしょ
メーカー都合ではあるだろうけど、そうでなけりゃRyzen版DeskMiniが商品化にこぎつけられたかは怪しいね
確かこれAsRock日本提案の商品でしょ。これ売れなかったら日本法人のアイディアが商品化する機会なくなりそうだから皆買ってとtwitterに書いてあった記憶

544:Socket774
19/02/18 21:23:14.03 wAhxqaxy.net
だから作り手都合だから惜しいねーとは言ってる
まあバリエーション作ると分散するからGTX名義と同じケースは期待できないんだろうからチップセットなしのminiITXを望んでる

545:Socket774
19/02/18 21:26:26.49 A9KM5+qO.net
>>537
ホントに出てるなー
AMDドライバに対応させただけなんかな?

546:Socket774
19/02/18 21:29:08.80 A9KM5+qO.net
贅沢こいてると、ACアダプタに収まらなくなり
アホみたいなケーブル引き回すことになって
そんならMiniITXの方が良いわーってなる

547:Socket774
19/02/18 21:43:28.20 EDwSJZN0.net
電源関係が不安定なのか、黒G3との相性が悪い・・・
Win10でブルースクリーンで落ちるとは思わなかったわ。
OSのサインイン時にHDMIの出力にノイズ・映像が途切れたりするから、昨晩もう一台ぽちったぜ。

548:Socket774
19/02/18 21:48:36.95 /5AA03RC.net
もう一台不安定なものが増えるだけだろそれ

549:Socket774
19/02/18 21:50:46.49 fUVMzdz1.net
A300+2400Gで1台組んだけど、良いなコレ。
静かだしHTPCにはピッタリだ。

550:547
19/02/18 21:51:02.30 REOVUOh/.net
>>548
M.2はForce MP510の480Gに変更したんだぜ
ついでにメモリもぽちったしこれで問題は無いはず

551:Socket774
19/02/18 21:51:27.41 z7oSnP2z.net
>>537
これコンボAM4piってAGESAとは違うん?
まあ風呂入ってから更新するわ。

552:Socket774
19/02/18 21:52:04.62 bM0qZqnS.net
実際Deskmini-GTXはACアダプタで2.7L、Chopinが電源内蔵で3.3Lだからほぼ差は無いんだよな
GTXの価値は、そのサイズでGTX1060以上のグラフィックを扱えるってところにある
APU内蔵でいいのなら普通にITXで十分だし、ITXでわざわざチップセットなし=機能的に劣るM/Bを
僅かな消費電力差のために作る奇特なメーカーもまずないだろうな

553:Socket774
19/02/18 22:12:10.31 W1REVebw.net
>>543
そんなこと言われたら買い支えしたくなるなw
まあ例のグラボと同じくらい話題になってるから次の企画も通ると思うなー

554:Socket774
19/02/18 22:16:58.88 sQ6z6npI.net
尼のマケプレA300一週間くらいもつかと思ったけど
月曜になったらあっさり消えたなあ
複数勢が自重しなかったに違いない

555:Socket774
19/02/18 22:17:47.98 wAhxqaxy.net
というかツイッターで叫んでた日本法人の担当者はボーナス貰えるレベルでしょ
ケースやアダプタなどかなりの部分はすでにインテルモデルで用意してあるし
むしろインテルモデルの不良在庫化仕掛けてた物が売れるんだし

556:Socket774
19/02/18 22:21:57.77 sQ6z6npI.net
ワールドワイドでどれだけ売れるかじゃね

557:Socket774
19/02/18 22:28:27.13 wAhxqaxy.net
というかこういうのってうまくいきゃ企業にもぶち込めそうだしなあ

558:Socket774
19/02/18 22:31:13.10 sQ6z6npI.net
後追いいっぱい出てほしい
日本はほぼ飽和したとは思うがw
A300搭載ITXでもいいじゃないの

559:547
19/02/18 22:37:06.60 REOVUOh/.net
ケースの改造希望。
後付USB2.0ポートがM.2のヒートシンクに引っかかったり、マザーはめる時に挟んだりして面倒すぎる。
ケースの横ではなくて正面に追加できるようにしてくれー

560:Socket774
19/02/18 22:38:50.98 sQ6z6npI.net
よくみるとカジュアルにもう一台ポチってるのがいる…

561:Socket774
19/02/18 22:40:54.04 wAhxqaxy.net
>>559
というかシルバーストーンのオプションなんかで薄型光学ドライブのスロットにカードリーダーとか増設するアイテムあるけどああいうのをケースの外に合体させるようなのでもいいような

562:Socket774
19/02/18 22:55:01.47 iUlgBJj7.net
さっそくBIOS3.20人柱してみたらcTDPの設定が増えてるな
35, 45, 65WなのはそのままだけどそれぞれCommercialとConsumerの2つがある

563:Socket774
19/02/18 23:05:09.43 73k145LE.net
てうか、ケースにUSB追加するんだけど、
どうやって穴あけるの?
ケースの外から強く押す?
ケースの中から強く押す?

564:Socket774
19/02/18 23:05:31.22 XLrRpKIO.net
BIOS3.20やってみたら文鎮と化した
UEFI経由のinstant flashじゃなくWindows経由でやったのがよろしくなかったのか
これって有償修理ですかね?費用って如何ほどなんでしょうかね?
取りあえず明日にで秋葉にでもいってもう一台買ってくるかな

565:Socket774
19/02/18 23:07:02.45 wAhxqaxy.net
長尾に金属のマウンター作ってもらうとか
VESA大好きぽいし

566:Socket774
19/02/18 23:11:33.17 zm20aJvU.net
Windows上で動くBIOSアップデートユーティリティは使ってはいけない
悲しい事故をいくつも見てきた

567:Socket774
19/02/18 23:13:05.03 iUlgBJj7.net
>>564
UEFIも開かない?
こっちはAIOドライバを18.50.16.01に上げてからInstant Flashでアプデしたけど、
起動はするもののイベントビューア見たら高速スタートアップが失敗してるくさい
あと起動時のくるくるの時に右下に16進数っぽいのが2桁表示される

568:Socket774
19/02/18 23:15:33.50 z7oSnP2z.net
>>564
俺もWindows経由だけど普通に更新できたぞ。
で、更新したらOCツールにCPUにメニューが増えてた。
どうやらベースクロック上げてOCできるみたい。
URLリンク(i.imgur.com)

569:Socket774
19/02/18 23:16:49.14 28rDnf3N.net
裏面がm2 SATA対応していたら大容量SSD詰め込めてよかったんだけどなぁ

570:Socket774
19/02/18 23:18:07.64 XLrRpKIO.net
>>567
UEFIというかVGAに何の出力もなく、空しくFanが回っています
ダメ元でCMOSクリアや電池抜いて放電もしてみたけどダメっぽいです
>>566 の言った通りWindows上で更新したのがよろしくなかったようですね

571:Socket774
19/02/18 23:18:22.57 sQ6z6npI.net
A300えらい技術の玩具と化してるだろw

572:Socket774
19/02/18 23:18:26.23 wAhxqaxy.net
ASROCKはデュアルBIOSとかないんだっけ
まあシリアル端子からBIOS書き込みとかできなくはないんだろうけどなあ

573:Socket774
19/02/18 23:19:28.56 sQ6z6npI.net
SSDのC:\に置いてUEFIからflashするのが安定だと思ってる
USBは怖い
でもこの板だとSSD見失うのか怖い

574:Socket774
19/02/18 23:19:39.32 z7oSnP2z.net
BIOS 3.20はUEFIの日本語が少しまともになった。

575:Socket774
19/02/18 23:20:40.10 sdunBvZj.net
BIOS更新失敗して、また売れる
売上倍増!

576:Socket774
19/02/18 23:22:02.96 PtPkCOAe.net
A300、3.20に更新
NVMe、SATAのRAIDもモードを変えるだけでOKなのね
アレイが壊れなくて良かった

577:Socket774
19/02/18 23:23:20.88 sQ6z6npI.net
BIOS更新がふぐ刺しみたいになってる件

578:Socket774
19/02/18 23:29:38.63 O8xt1u5T.net
みんなであーでもないこーでもないって試行錯誤するの楽しいなぁ

579:Socket774
19/02/18 23:32:40.65 UlVeJ5AG.net
アマでDeskmini の本売っている人、マニアだからなあ。
この冬のコミケではデュアルEPYC の攻略本売ってたし、Deskmini にlenovo から引っこ抜いたRyzen 2400Pro付けてレビューしてた

580:Socket774
19/02/18 23:35:18.71 +OM4mhnc.net
3.20にしたらUMAサイズの設定が保存されなくて、2GB固定になっちゃうんだが。
あと、メモリの設定も何か怪しい。CPU-Zなんかのツールだと設定通りの値が出てくるけど、タスクマネージャーだと初期値が表示される。

581:Socket774
19/02/18 23:36:06.72 W1REVebw.net
>>577
くそっwこんなので!

582:Socket774
19/02/18 23:36:11.10 xTc63fQU.net
rom書き込みのお話
URLリンク(minkara.carview.co.jp) 

583:Socket774
19/02/18 23:37:18.11 sQ6z6npI.net
怖いこと書いてある
DeskMini A300 BIOS 3.20 Update AMD ComboAm4PI 0.0.7.2
* Please install "AMD all in 1 driver ver:18.50.16.01" or a
later version before updating to this BIOS.

584:Socket774
19/02/18 23:45:01.78 wAhxqaxy.net
ここ結構書き込み制限うざいな
SCON-KIT/GPっていうのが玄箱用のrom書き込みアイテムだがこれをアマゾン調べるとラズパイ向けの同様のやつとか数百円で売ってるのな
自己責任前提で復旧アイテムの相談に応じてもらえないのかなあ
asrockの人

585:Socket774
19/02/18 23:45:21.09 Vh8jab8F.net
>>567
オーディオが使えるようにはなったけど
起動遅くなるしその16進数がウザいから戻した。
この出来だとまた修正かかると思う
>>580
設定するところが変わってるっぽいけど
North Bridge Configの方で変えてみた?

586:Socket774
19/02/18 23:48:10.77 ShjgPKoC.net
やっぱりA300は決して自作初心者に向いているわけでは無いな

587:Socket774
19/02/18 23:49:40.11 PWZhNm5e.net
今日買うの決意したら売り切れててワロタ…
次回生産ロットで細かい改善来るだろうとポジティブに待つわ

588:Socket774
19/02/18 23:50:02.28 zm20aJvU.net
Postコードじゃないの?
表示される方が安心

589:Socket774
19/02/18 23:50:03.91 wAhxqaxy.net
いやいや
普通の自作だろ
690G時代にBIOS間違って書き込んで一枚ボツにして同じマザーボード買ってrom移植してヒヤヒヤしながら復旧させたことあったが基本的に自己責任なのは相変わらずだよ

590:Socket774
19/02/18 23:51:12.64 XLrRpKIO.net
>>583
このあたりはAMDのサイトからダウンロードして適用したので
問題ないはず・・・
というか他の人が成功しているということは当方の環境になんらかの
問題があったのか不幸な事故だったのでしょうね
もうどうしようもないので今日はあきらめてふて寝でもします
BIOS1.1の時に動いていた環境としては
CPU:Ryzen 2400G
Mem:SMD4-S32G48M-26V-D
これはDRAM Frequencyの設定変更だけで問題なく3200にOCで動作した
SSD:970 EVO Plus MZ-V7S500B/IT(M.2)
   850 EVO MZ-75E1T0B/IT(SATA)×2
ハード相性に悩んでいる人の助力になるかな?

591:Socket774
19/02/18 23:53:22.92 wAhxqaxy.net
最近のBIOSアップデートは段階踏むのが必要だったりするからな
ASROCKの一般的なマザーボードだがBIOSアプデに2回くらい途中の入れたもんな

592:Socket774
19/02/18 23:53:50.87 +OM4mhnc.net
>>585
サンクス
設定しやすくなったのはいいけど、なぜ古い方を使えない状態で残す…

593:Socket774
19/02/18 23:59:42.71 d5Tuy474.net
windows経由のbiosアップデートなんざ問題起きる確率一番高いのになんでわざわざ選ぶんだか

594:Socket774
19/02/19 00:01:58.80 TDweRF6G.net
SO-DIMMの近くにBIOS ROMあるな
近くのピンヘッダにBIOS_PH1かBIOS_PHIってあるからこれが書き込み用端子だろう
URLリンク(www.gdm.or.jp)
URLリンク(www.gdm.or.jp)

595:このレス\(^o^)/
19/02/19 00:04:04.71 PL13rmqL.net
カワイソス
てかUEFI画面からアプデするのがふつうじゃないのかな

596:Socket774
19/02/19 00:04:35.94 egy9UtI+.net
うちも1.10に戻した。
16進数出るのはまあいいんだがFastBoot失敗するのがいただけない

597:Socket774
19/02/19 00:06:28.27 zuP4MfdQ.net
尼の工房在庫が4点だったのでつい買っちゃったけど
SSDは新しいの怖いからWD BLACK G2の方買ってしまったわ
なんというもってなさ。 CPUは2200Gにするか2400Gにするか迷ってる。

598:Socket774
19/02/19 00:08:27.71 RrhA+0Z6.net
>>597
迷ったら高い方JK

599:Socket774
19/02/19 00:08:42.98 DgNmPxgH.net
M.2SSDはサムスンの970で良いのでは?
値段も安いし

600:Socket774
19/02/19 00:17:42.27 TDweRF6G.net
A300のマニュアルにBIOSライターのピン情報なかった
当たり前だが
ASROCKの人と相談するしかないね
ピンヘッダの内訳わからんとどうにもならん

601:このレス\(^o^)/
19/02/19 00:23:10.10 PL13rmqL.net
>>599
いや黒のほうがいいと思う

602:Socket774
19/02/19 00:25:28.80 uDuGowdY.net
>>569
SATA接続で良いなら、普通に2.5inchSSD使っとけよ・・

603:Socket774
19/02/19 00:29:06.95 DgNmPxgH.net
>>601
性能が?

604:Socket774
19/02/19 00:29:50.44 uDuGowdY.net
低発熱も性能のうち

605:このレス\(^o^)/
19/02/19 00:31:03.05 PL13rmqL.net
それ

606:このレス\(^o^)/
19/02/19 00:31:51.80 PL13rmqL.net
ぶっちゃけ黒かProだろ
Evoは選択肢にない

607:Socket774
19/02/19 00:31:53.01 OllF2wEL.net
>>552
奇特も糞もあるかい  我らが慕う”変態”やぞw
ワザワザ全世代メモリの為のスロットを設ける変態の奇特さを、舐メンナ
ま、何れも中華圏では溢れかえってる規格対応でわあるが

608:Socket774
19/02/19 00:32:28.46 hiiAptqq.net
>>600 クリップで挟めばいいよピンアサイン調べる必要ないし。AM4でロム焼するなら
実行時にCPUは外しておけよ。てかアスロックは今まで50枚ぐらいしか扱ってないのに
インスタントフラッシュで2回ほどbiosup失敗した。ほかのメーカーで失敗したことは無いけど
msiは数こなしてないけど

609:Socket774
19/02/19 00:35:49.40 gKPgTqvq.net
760p派は少数…

610:このレス\(^o^)/
19/02/19 00:38:23.17 PL13rmqL.net
黒Pro760pを持ってる
760pは無個性

611:Socket774
19/02/19 00:39:23.84 TDweRF6G.net
>>608
ああ
BIOSの足に直接行くのかw
まあそっちはデータシートみりゃいいだけだしなw
というか安い機材ってピンヘッダを想定してるからクリップが別途必要になる

612:Socket774
19/02/19 00:39:26.44 Y+0Uuvmp.net
>>601
黒はDeskMiniA300で認識に問題があるんだからこのスレですすめるのはよくない

613:Socket774
19/02/19 00:44:49.95 CyMc5f/h.net
新BIOSってファン速度設定が反映される?
1.2にしたら手動が効かなくて1.1に戻したんだけど

614:Socket774
19/02/19 00:45:33.17 vBs+Xdfu.net
2200Gと特価品ポン付けしてBIOSすら更新せずに普通に使ってる
最近自作熱がほぼ消えかけてきたからこれでいいんや…

615:Socket774
19/02/19 00:47:52.20 b8qPolQl.net
こんなやつ
URLリンク(www.amazon.co.jp) 

616:Socket774
19/02/19 00:49:55.86 RrhA+0Z6.net
A300にnoctuaの14cmファンを1個だけ取り付けてゆるゆると回したい・・・ハァハァ

617:Socket774
19/02/19 00:52:46.54 TDweRF6G.net
しかし便利になったよな
こういうパーツって秋月電子とかじゃないと買えなかったのに今やアマゾンで買えるんだよな

618:Socket774
19/02/19 00:56:24.89 o/XBXZI7.net
神BIOSきたの?

619:Socket774
19/02/19 01:02:22.21 Yhg+RapH.net
日本人ユーザーが多いから、テストしてもらいフィードバックしたろ!と改造BIOSリリースしてるような気が

620:Socket774
19/02/19 01:04:04.83 TDweRF6G.net
多分やらかす人多そうだから安いrom焼き機材で復活できマニュアル作ったほうがいい

621:Socket774
19/02/19 01:07:50.00 TDweRF6G.net
しかしゴミみたいなパーツレビューしてるやつこそこういうネタやりゃいいのにね
BIOSを書き込んでみたとか

622:Socket774
19/02/19 01:09:49.17 aYmSc23e.net
>>618
Beta版の紙(クズ)BIOS

623:Socket774
19/02/19 01:15:09.53 TqHscrvg.net
UEFIってなんて呼ぶの?
ウエッフィー
領収書の宛名は何と?
ウエッフ様で
御徒町の次は
ウエッフィーノ

624:Socket774
19/02/19 01:15:25.14 QbokmuZf.net
みんな楽しんでるな

625:Socket774
19/02/19 01:18:10.29 TDweRF6G.net
ベアボーンキットのくせに自作らしさ復活だからな
既存のマザーボードとかはいい意味でも悪い意味でも普通なんだよ
パーツさえ取り付けミスしなきゃ動いちゃうしね
だからチップセットレスマザーボード出してと言ってる
カニのオンボード音源もいらないや
カニのlanは仕方ないけど

626:Socket774
19/02/19 01:19:17.89 hDdUuNoF.net
>>623
ユエフィー

627:Socket774
19/02/19 01:19:47.14 da/YqX5J.net
いつまでやっても耳くそが取れない感じ

628:Socket774
19/02/19 01:20:18.15 Vb2XXYII.net
ひょっとして今ならBIOSに欲しい機能のリクエストを受け付けてくれるんじゃ

629:Socket774
19/02/19 01:21:42.83 RdRprgvf.net
>>623
マジレスするとユーイーエフエーでいいやろ

630:Socket774
19/02/19 01:24:28.78 AhqiXwW9.net
初期モノは買っちゃダメ

631:Socket774
19/02/19 01:24:28.86 TDweRF6G.net
>>628
何入れるのよw

632:Socket774
19/02/19 01:32:53.82 Vb2XXYII.net
>>631
んー?キーコンフィグとか?
なんとカスタマイズする事でEnterキーでUEFI画面に入れるように

633:Socket774
19/02/19 01:51:16.96 Vb2XXYII.net
ワガママ言うとするとポートマルチプライヤが欲しい
あとはUEFI画面が表示可能なUSBグラフィックデバイスのUEFIドライバとかあればAPUじゃなくても運用できるのにとか
これはDisplayLinkとかに言うべきことか
でもまあ安定してれば基本的に文句はないよ
今はストレージ周りでがんばって欲しいけどね

634:Socket774
19/02/19 01:53:38.70 TDweRF6G.net
>>630
でも初期モノゆえの楽しさもあるのがこの界隈なのよね
>>632
いらんやろw
>>633
そもそもGPU増設できる余裕ないのに
というかサーバー向けのシンプルなGPUが流通してないのが残念やね

635:Socket774
19/02/19 02:01:20.04 aYmSc23e.net
>>630
AMDとASRockの初物と戯れてこそ変態自作er紳士

636:Socket774
19/02/19 02:01:27.20 Vb2XXYII.net
>>634
そういえば前にこういうニュース見たの思い出した
個人では手に入らないだろうけど
Innodisk業界初のM.2インダストリアルグレードグラフィックカードを発表
URLリンク(prtimes.jp)

637:Socket774
19/02/19 02:04:18.37 RrhA+0Z6.net
ちょっとした祭りだね
例のグラボの次はA300
皆で賑わうことは良いこと

638:Socket774
19/02/19 02:04:34.48 CyMc5f/h.net
外付けGPU付けて遊んでる人居るな

639:Socket774
19/02/19 02:07:35.38 gPXGuZ+9.net
URLリンク(www.anandtech.com) 
グラフィックカードとなってるが実態はセットトップボックスなんかにも使えそうなチップ

640:Socket774
19/02/19 02:09:02.83 gPXGuZ+9.net
>>638
マイニングのおかげで延長アイテムはくさるほどあるからな
以前はああいうのは高かった
スタッキングケースとか欲しいところ

641:Socket774
19/02/19 03:04:16.56 85Gpl9vw.net
みんなUSB typeCポートの使い道どうしてる?

642:Socket774
19/02/19 03:09:23.66 BlfOW1yg.net
>>641
typeAに変換するケーブルで普通に使ってる

643:Socket774
19/02/19 03:14:57.06 gPXGuZ+9.net
あぶないメカ
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp) 

644:Socket774
19/02/19 03:20:44.60 Y+0Uuvmp.net
>>641
普段使わないのでホコリによるポートの故障防止のため
TypeC用のコネクタキャップつけて埋めてる
サイズ小さいのでクリーナー+接点復活剤使うの容易じゃなさそうだからな

645:Socket774
19/02/19 04:35:51.64 CyMc5f/h.net
BIOS上げたらGPUのBIOSも更新された
あとin1のGPUドライバは公式より新しいバージョンでchromeでの不具合が治ったわ
動画周りでバグったりしてた

646:Socket774
19/02/19 04:45:19.93 HQIF46Cq.net
UEFI Instant Flash経由から生還
確かに16進数表示は気持ちが悪いなw

647:Socket774
19/02/19 04:55:02.39 ZS/1rhb/.net
ALLIN1ドライバってRadeonアドレナリンドライバと同じ?
最新アドレナリンドライバのタイムスタンプが2/13
ALLIN1は2/3
よってアドレナリンドライバの方を入れることにした

648:Socket774
19/02/19 05:46:20.45 +C5qgPCP.net
M.2表の対応BIOS出るまで待ち

649:Socket774
19/02/19 05:56:46.38 vBs+Xdfu.net
ファンもうちょい回転落とせるBIOSきたら起こしてくれ

650:Socket774
19/02/19 06:16:01.83 CyMc5f/h.net
>>647
今月のドライバ出てたんか
19.1.1が最新だと思ってた
in1のは02/02のだよ

651:このレス\(^o^)/
19/02/19 07:35:07.77 PL13rmqL.net
>>612
しらんかった
すまん

652:Socket774
19/02/19 08:29:29.30 cOICPuXQ.net
>>631
OS入れてもらお

653:Socket774
19/02/19 09:11:31.14 1gx1iaBR.net
>>651
マザボ裏のM.2なら問題ないから。

654:Socket774
19/02/19 09:14:09.85 RrZcWgZg.net
>>634
サファイアとかZOTACとか初期出荷版にbetaっぽいBIOS入ってたこともあるし、よゆーよゆーw

655:Socket774
19/02/19 10:27:49.67 VxOX2PI7.net
楽しそうで混ざりたくなってきた

656:Socket774
19/02/19 10:58:20.84 d9OcLB7D.net
>>654
火葬ドライバ出すnVIDIAさんはパネェっす

657:Socket774
19/02/19 11:53:30.02 kRCVMRZW.net
>>649
ファン速度はPWMだからファン次第だぞ
300rpmの繋いで1%設定にしたらちゃんと最低速度で回った

658:Socket774
19/02/19 12:05:21.02 GB4A2cJ4.net
>>590
OCしたままアップデートするな的な警告がWin上で更新する時でなかった?

659:Socket774
19/02/19 12:21:41.57 GB4A2cJ4.net
>>647
グラフィックドライバとチップセットドライバは違うから気をつけてね

660:Socket774
19/02/19 12:38:26.67 0NYJjqrn.net
deskmini A300で2400G使う時って、殻割りとCPUクーラー変えるのどっちが冷やせますか?

661:Socket774
19/02/19 12:47:43.37 jXvVOYHz.net
>>514だけど背面に挿したら無事インストール出来たよ
けど先走ってSSDにヒートシンク付けちゃってたからケースにしまえない
無理矢理剥がすのも壊れそうだしBIOSアップデート来るまで寝かせておくかな
あとCPUファンが意外とうるさいね
まぁ久々に相性出て自作してる気分を味わえて良かった
有用な情報ありがとうな

662:Socket774
19/02/19 12:49:56.92 E4GFutC2.net
>>660
殻割りしたらstealthのくっそゆるゆる回しでもOCCTで67度に落ち着いたので殻割りでいんじゃね

663:Socket774
19/02/19 12:52:40.31 RdRprgvf.net
静音化するならL9a一択

664:Socket774
19/02/19 12:53:24.78 NxKNo7XJ.net
>>660
CPUクーラーは使えるのが限られるから殻割りじゃない?
うちは殻割り2400Gにnoctua nh-l9a-am4でファン設定は標準、シネベンチ5回連続で回して大体60℃越えるか越えないかぐらい(室温約22℃)

665:Socket774
19/02/19 13:00:32.15 Ry4Xg8cK.net
A300の表面m2にWD黒G2がだめってのは改善される可能性あるの?

666:Socket774
19/02/19 13:15:50.62 V+qXJTnx.net
人柱のみなさん
頑張って

667:Socket774
19/02/19 13:16:02.39 HQIF46Cq.net
Twitterの公式アカウントで実質WDへ問題解決を放り投げたからほぼ無いかなと思っている

668:Socket774
19/02/19 13:38:09.13 xf29r7q7.net
ハードウェア的には変わらないと言われるSN750は大丈夫だから、まあ普通に考えると
WD側で何とかしてくれ、ってことになるんだろうな

669:Socket774
19/02/19 13:44:56.37 TDweRF6G.net
>>665
BIOS次第でしょ

670:Socket774
19/02/19 13:57:02.88 HX2gXMec.net
>>669
WD側のファーム待ちっぽいぞ

671:Socket774
19/02/19 13:58:03.07 TDweRF6G.net
そっちか

672:Socket774
19/02/19 14:06:28.02 wtINbeOj.net
黒G2を2枚買ってしまった俺はG3を1枚買い足したよ…
余ったG2はUSBケースに入れてバックアップ用に使う事にするわ

673:Socket774
19/02/19 14:07:41.82 +16FiSvO.net
USBケースに入れれるのってsataタイプだけじゃね?

674:Socket774
19/02/19 14:13:46.87 TDweRF6G.net
>>673
最近はMVNeを外付けにするのあるよ

675:Socket774
19/02/19 15:11:26.96 NeBZrHTA.net
2666のメモリを1.2Vのままでも3200設定したらあっさり動いた
クソ高いOCメモリは安心感だけなのかもな

676:Socket774
19/02/19 15:30:34.09 zuP4MfdQ.net
>>675
どこのメモリ? やっぱりSamsung一択なの?

677:Socket774
19/02/19 15:31:25.96 t9y2DSyg.net
メーカーが動作確認したってだけだから…
ネイティブ2666ならそれなりにOCに余裕あるから自分でいじるのも楽しいよね

678:Socket774
19/02/19 15:46:34.27 m5UBpupk.net
殻割りはやっぱり効果大きいんですね
ありがとうございました

679:Socket774
19/02/19 17:04:36.09 zguw7hEP.net
>>653
助かった
uefiのリストに出なかったときは少し焦った

680:Socket774
19/02/19 17:05:04.04 pTLKViFu.net
不良品デスクミニなので返品しますヨシダでーす

681:Socket774
19/02/19 17:06:59.96 zguw7hEP.net
変換名人のケーブルとwifiのケーブルが長すぎて邪魔だな
どうやって処理してる

682:Socket774
19/02/19 17:19:05.06 UiNLrZTe.net
【有用情報】
付属ゴム足はこれがぴったりらしい(同一製品?)
URLリンク(www.yodobashi.com)

683:Socket774
19/02/19 17:39:12.92 zuP4MfdQ.net
>>598
ありがとうございます。先ほど2400Gソフマップで買いました。

684:Socket774
19/02/19 17:40:03.60 OvIZvefO.net
>>682
ええやん
外れて無くなったら買ってみるわ

685:Socket774
19/02/19 18:20:09.13 DvG8+BOg.net
>>680
めんどくさいやつに目をつけられたっぽいな

686:Socket774
19/02/19 18:34:02.77 1gx1iaBR.net
なんかBIOSは1.10の方が安定してる。
1.20や3.20はブルスク出たり起動でコケたり。

687:Socket774
19/02/19 18:44:47.42 hD0joPEC.net
DisplayPort一本派の人いる?
DPだけだとOS起動に失敗する
DP+HDMIだとOS起動に成功
その後HDMIを抜いて常用してるけど。

688:Socket774
19/02/19 18:49:21.26 hD0joPEC.net
>>682
売り切れ取るけど、どうも10個入りらしい
1個16.5円か

689:Socket774
19/02/19 19:11:24.66 AN1RAfYq.net
>>687
DPだよ問題ない

690:Socket774
19/02/19 19:27:58.09 w+ef74es.net
>>687
同じく問題なし。
今のところ。

691:Socket774
19/02/19 19:30:13.60 t9y2DSyg.net
>>681
USB2.0横のスリットからタイラップで釣ってそのあと一回円状にして固定していれてる
半田ごてが使えるなら自分で長さ調整してもいいぞ

692:Socket774
19/02/19 20:00:07.65 ZS/1rhb/.net
>>691
値段で変換名人のを選んだが大変だった
フロント裏のネジを外せばもっと楽にできたんだろうけど太い手を筐体内に
無理やりはめて作業すること1時間近くかかった
まず丸を作ってその丸をUSBコネクタとケースフロントの間の隙間に無理やり押し込んで
少し短くしてから細いミニタイラップをUSBスロット横の穴に突っ込んでケーブルを吊るようにした
NOCTUA L9aを使ったから余剰スペースがないので限界まで上に上げなければならなかった
フロントの裏のネジを外してからタイラップ処理をするのが一番手っ取り早い

693:Socket774
19/02/19 20:02:15.32 sb41ymks.net
>>681
コード止めをケース内に付けて前面から側面に這わせてる

694:Socket774
19/02/19 20:12:58.26 ZS/1rhb/.net
>>659
アドレナリンとASROCKからのDLを両方解凍したら中身はほとんど同じだった
どうしてASROCKはALLIN1という呼称に置き換えるのか

695:Socket774
19/02/19 20:18:24.70 9mCnQjfx.net
ノート用だと地味にinfが違ったりするな

696:Socket774
19/02/19 20:28:15.17 o/XBXZI7.net
all in wonder radeonが欲しい時期があった(´ω`)

697:Socket774
19/02/19 20:53:48.52 hD0joPEC.net
>>689
>>690
ありがと。俺だけか・・・

698:Socket774
19/02/19 21:01:12.52 hD0joPEC.net
>>692
俺も。
運よくケーブルが最適な位置に配置されたけど、30分ぐらい格闘。
ひどい時は、ケーブルが前面USBポートx2+マイクヘッドホン端子を全部塞いでた。
既存の電源スイッチケーブルとうまくからめたりして暴れないようにして、何とかなった。
>>フロントの裏のネジを外してからタイラップ処理をするのが一番手っ取り早い
が多分最適解。見えていたあのネジで、フロントカバー外れたのか・・・
あるいは、側面の穴と緩めにタイラップして、最後にタイラップを切り離す、とか

699:Socket774
19/02/19 21:12:50.57 aYmSc23e.net
>>694
公式だとA300チップセットのドライバがないからだと思うよ
All in 1のほうじゃないとドライバやRyzen balanceプランが入らないっぽい

700:Socket774
19/02/19 21:16:31.49 92S4Kq/h.net
>>676
うちのサムは2400だったけど1.2vのその他Autoで3200まで普通に行けたわ

701:Socket774
19/02/19 21:28:37.32 Vf6moasR.net
ちなみにryzen5 2600つめるの?

702:Socket774
19/02/19 21:29:37.27 uDuGowdY.net
A300についてきたCPUファンが鳴るのでクーラー買おうかと漁ってたが
ここで2400G純正でもガワを外せば入ると見かけて試した
AMDロゴの出っ張りの方から爪を外す感じでパチパチやっていったら簡単にガワは外せた
横方向への出っ張りは残るし、ケースに戻す時に盗難防止フックにあたるけど
安いケースなので少したわませるだけで出し入れ可能
シンクの形状が非対称なようで、AMDロゴがあった出っ張りをメモリスロット側に向けないと駄目
方向があってれば、MOSのヒートシンクなどと絶妙な隙間を維持しながら取り付けられる
メモリの取り外しは少し困難になるが、標準サイズなら無理なく挿抜できる

703:Socket774
19/02/19 21:32:34.99 1gx1iaBR.net
>>702
俺は天板固定してるネジ外して入れた。
このスレで誰か写真出してたのを参考にした。

704:Socket774
19/02/19 21:37:06.56 1gx1iaBR.net
>>701
APUのみらしいよ。
BIOSで弾かれるみたい。

705:Socket774
19/02/19 21:40:47.60 uDuGowdY.net
Deskmini気に入ってて、A300が3台目なんだが
MBだけで売ってくれれば110からリプレースする人もそれなりにいそうだよなぁ

706:Socket774
19/02/19 21:41:28.08 t9y2DSyg.net
>>702
2400Gのヒートシンクのサイズ測ってみたけど非対称じゃないよ
寸法公差の範囲じゃないかな?

707:Socket774
19/02/19 21:45:18.99 bw2IcN5z.net
>>701
CPUの方は認識しないらしい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1940日前に更新/186 KB
担当:undef