【Flash】SSD Part199【SLC/MLC/TLC/QLC】 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
1:Socket774
18/12/14 01:19:38.82 7sdLljoM0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑の行をもう1行加えてから立てて下さい(この行が4行目になる)
NANDフラッシュメモリと制御コントローラ+RAM等で構成されるストレージ
無音で低消費電力、HDDと比較してもランダム性能が非常に高速
コントローラによる性能差も大きいのが現在の特徴
寿命については情報が少なく、HDDの様に初期不良や突然死の方が多い
HDDとは別物の為、性能を語るには基礎知識が必要
このスレッドでは、Sandforce/Marvell/Samsung/その他
といったコントローラーメーカーの違いを問わず、SSDに関する総合スレです。
各製品での詳細情報は各別スレを参照
前スレ
【Flash】SSD Part198【SLC/MLC/TLC/QLC】
スレリンク(jisaku板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2:Socket774
18/12/14 01:36:11.53 pU6v4LKQ0.net
・温度センサー搭載(N600)
・120GB、240GBモデルもキャッシュメモリ搭載(N600)
・外殻は金属で熱を逃しやすい(N600)
・TBW公表(N600)
・NANDを生産しているメーカー(Hynix)のブランドなのでチップ偽装無し
・値段がその辺の粗悪品と同等
・120GB \2,372 (N500)

         ∧_∧   ┌──────
       ◯( ´∀` )◯ < 僕は、KLEVVちゃん!   
        \    /  └──────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll

3:Socket774
18/12/16 11:44:08.60 8k8GYhkL0.net
CFDのCSSD-S6O240CG3VPを殻割してる人がいた
URLリンク(bbs.kakaku.com)

4:Socket774
18/12/17 19:46:02.70 YO5tAQ1A0.net
今年の年末はSSDの旬
今買わないでいつ買うんだって感じ

5:Socket774
18/12/17 19:47:17.18 qw8ChtS90.net
CrucialのSSDなんだけどクリスタルインフォで調べたら残り90%ってなってたんだけど10%のSSDは死んでるってこと?
2017年に買ったんだけどやばいこれ?

6:Socket774
18/12/17 20:47:37.62 6BoWY/if0.net
1年で10%ならあと9年使えるだろ

7:Socket774
18/12/17 21:22:34.99 fS4c5Gi90.net
使用したら劣化する。当たり前だろ。
それが素直に反映されるようになっただけ。

8:Socket774
18/12/17 21:49:29.81 bn9Rl3FE0.net
オプタン買ったから寿命気にする必要なし

9:Socket774
18/12/17 22:22:06.53 qw8ChtS90.net
>>6
買ったのは2017年の1月
そういう減り方でいいの?残り20パーセントとかになってもあと2年だなみたいなものなの?
>>8
おぷたん?

10:Socket774
18/12/17 22:23:59.64 QQlqHHKd0.net
>>9
Intel Optane 905P
URLリンク(www.oliospec.com)

11:Socket774
18/12/17 22:29:17.90 6BoWY/if0.net
>>9
逆におまえの減り方はどんな感覚なんだよ
10%減っただけで残り寿命1ヵ月持つかな?ヤベェな!とかなのか?

12:Socket774
18/12/18 06:59:22.56 32T7gmKQ0.net
>>10
製品名なのねありがとう
なんでおぷたんは寿命平気なの?っていうかおぷたんたけーな
>>11
少しずつ%が減っていっても、スマホのバッテリーのようにあと90,80と単純に0にならなければ
単純計算で平気なんだなって思えるけど
残り9割の部分だけでうごいてるのかな?と
例えば
500GBx90% 450G
500GBx50   250G
500GBx10   50G
みたいになっていってる感覚

13:Socket774
18/12/18 09:49:35.27 Hz7xLJu1d.net
>>12
その理論だと500GBで残り寿命10%の時は50GBしかデータ保存出来ないのか?
書いてて変だと思わないのか…

14:Socket774
18/12/18 16:24:17.82 ZwPXSWAj0.net
所謂M.2と2.5"って、なんでインターフェースが違うだけで同容量で2倍くらい価格差あるの?
記憶素子は同じものを使っているだろうし、ガワ考えたらむしろ前者の方が材料費高そう
NVMeプロトコル処理のチップが高い(SATAのM.2あるらしいけど値段出ない)のか、
原価関係ないよ単純に需給あるから性能なりに高いだけなのか、教えて偉い人

15:Socket774
18/12/18 17:34:55.13 3cvv5HdU0.net
>>14
コントローラーが高級なのと
使ってるNANDが高速読み書きに対応できる優良品を使ってるからだと思ってる

16:Socket774
18/12/18 17:35:18.19 thaPjbRz0.net
M.2は作ってるとこが少ないのと普及してないから
最近のマザボじゃないとスロット自体無いし

17:Socket774
18/12/18 17:41:35.36 uwSAbrnc0.net
>>16
最近って・・・(4年半以上前のZ97マザー辺りから付いてるのに)

18:Socket774
18/12/18 17:59:10.29 6J4j285O0.net
関した疑問だが
SATASSDのインターフェイスを無理やりPCIE M.2に変えたらどうなるんだ?
素人考えだけどそうすると多少能力向上しないか?

19:Socket774
18/12/18 18:27:12.93 32T7gmKQ0.net
>>13
書いてて変だと思ったが
じゃああの%はなんの意味なんだ?
1%ずつ何が減ってんだよ

20:Socket774
18/12/18 18:38:01.13 1Am1FHbFM.net
>>19
素子の限界書き換え耐久度の期待値、という事が多いのではないかと思う。
まともなブランドでなければ意味を成さない事もあると思う。

21:Socket774
18/12/18 19:37:54.68 k3Co7fd70.net
>>17
4年以上前からPCのパーツ性能がほぼ上がってないから新規格への切り替えが起きないんだぞ

22:Socket774
18/12/18 20:09:37.82 byTlH+lS0.net
>>14
理屈としては>>15で合ってるが価格差が大きすぎる
海外だとSATA×1.5=NVMeくらい
日本だとSATA×2<NVMeなので高すぎる
SATAは日本も海外と同じ価格になったので
NVMeもそのうち海外並みに下がるはず
なのでNVMeはまだ買わない方が良い

23:Socket774
18/12/19 01:19:26.80 K40G9xHP0.net
組み込みだとすでにSATAの方が少なそうなのになんでだろうね

24:Socket774
18/12/19 05:34:59.94 OMF2iP5R0.net
そもそもNVMe用NANDが選別品の松だからなあ
速度的問題がある竹NANDをSATA SSDでつかってるかんじ

25:Socket774
18/12/19 21:30:32.25 hMKE778bM.net
SSDグレード品を使うのは当然として、それ以外で選別云々ってあるの?

26:Socket774
18/12/20 00:06:59.64 reHRmj+i0.net
コントローラチップで原価差出るって他に、一応メモリチップ自体も別レベル品なのね…
なるほどC/P的にはプチぼった位なのかぁ、納得できてありがてえありがてえ

27:Socket774
18/12/20 01:39:48.97 MhV1zF2X0.net
読み出し書き込みが何秒以内かでランク分けがある
NANDの歩留も厳しい世界だろうしぼったくりとまでは言えないんじゃないかな
そんなこと言ったらCPUもグラボもハイクラス買えんぞ

28:Socket774
18/12/20 05:14:08.07 QZ1wTuBup.net
>>22を読めよ
NVMeが高いのは当然で問題はない
日本の価格が海外より高すぎるのが問題

29:Socket774
18/12/20 06:48:59.81 669OBvia0.net
>>20
Crucialので500GB 1万7000円くらいしたやつ
Crystalinfodisc
健康状態寿命88%が気になる

30:Socket774
18/12/20 08:48:01.90 tgzQgyoW0.net
HDDの選別品なんてもっとぼったくりなんだしがたがた言うなよ

31:Socket774
18/12/21 09:30:04.09 Xwjopwwi0.net
ふと思ったんだけど、オーバープロビジョニングって設定しとる?
これって単に未割当領域を予め作成しておいて容量一杯使わせないって事で
全部割り当てて容量一杯使わんで残しておくのと同じ事なんだよね?

32:Socket774
18/12/21 10:56:23.69 oId2f/qcd.net
>>31
元々それ用に予備が取ってあるから要らないが、神経質なユーザーの為に取っとけば?と言ってるだけ

33:Socket774
18/12/21 15:10:42.31 8HNoNHqNM.net
ウェアレベリングがより効率良く働きやすくなるだけで、まともなSSDなら意味はほとんどないと思う。

34:Socket774
18/12/21 16:21:43.57 FOSUZM94x.net
>>31
わざわざ横文字のかっこいい名前つけるぐらいだからそれ以上のことを何かしらやってると思う

35:Socket774
18/12/21 20:21:03.19 B2ddzr6m0.net
>>34
英語圏の連中からしたら普通に名前つけただけだぞ
直訳すると過剰供給な

36:Socket774
18/12/22 01:26:41.27 aTvRBg+D0.net
2019Q1もNANDフラッシュは過剰供給状態
>2018年はモジュールメーカーの供給量が多くなっており、

>収益性を維持するために欠陥製品さえも販売する場合も出てきており、
>市場がかなり混乱した状況に陥っている。
>大手のNANDサプライヤ各社の業績は好調に推移してきたが、
>一方のモジュールメーカーの収益性は悪化の一途
NANDの供給過剰はまだまだ続く - 2019年第1四半期も10%価格下落の見通し
URLリンク(news.mynavi.jp)

37:Socket774
18/12/22 13:05:48.49 8myt4hK40.net
前スレ>945
>ついでにPalitのGFS-SSD240が投げ売り中
1万円弱で購入した俺としては、\5,990は何とも複雑だ。

>少し価格が上がるけど、HPのM700もMLC
しかも少し前に購入したM700/240GBも、amazonで¥ 5,160で更なる
投げ売り状態だし、MLC信者としてはダブルショックだ。

38:Socket774
18/12/22 13:27:33.68 8myt4hK40.net
しかし魚竿スレは中華SSD遊びだらけで、役立つ(かもしれない)価格情報が
直ぐに流れて、ネットに時間がかなり取れなくなった現状では、全然追えずに
閲覧を諦めてるよ。
まあ購入済品の値下げ攻勢を見ないで済むから、精神衛生上は良いのかもしれん。

39:Socket774
18/12/22 14:14:49.50 CNJsHrNc0.net
PalitにM700
価格だけで中身気にしない人なんだね

40:Socket774
18/12/22 14:48:19.47 8myt4hK40.net
PalitはSSD以外で既にブランドだったし、M700はHP自社PC搭載品(5年保証145TBW)だし、
流石に中華SSDと同列扱いはおかしいだろ。
まあPalitはSpectek搭載がバレてるが、確かAL未満な不良品は無かった筈。

41:Socket774
18/12/22 15:14:06.28 ruLGNVFoM.net
>>38
リンクでフィルターかければ

42:Socket774
18/12/22 16:25:12.95 e7uP9Xk9x.net
ところで一時期騒がれたColorfulのSSDって具体的に故障したとかデータ飛んだとか実害出た人いる?
Intelの正規品の既定値をクリアできなかったメモリがどんなもんか知りたい

43:Socket774
18/12/22 19:35:44.44 Ff9NsxO20.net
>>42
URLリンク(review.kakaku.com)
URLリンク(review.kakaku.com)
URLリンク(review.kakaku.com)
URLリンク(review.kakaku.com)
URLリンク(review.kakaku.com)
URLリンク(review.kakaku.com)

44:Socket774
18/12/22 20:00:34.47 r3BRvRSe0.net
被害者の会状態で草

45:Socket774
18/12/23 01:46:04.86 gp63Ti9s0.net
さすが中華SSD
期待を裏切らない中身で最高
安物買いの銭失いってこういう事言うんだな

46:Socket774
18/12/23 01:59:48.15 kVibiyicr.net
ここまでひどいのか
ccache、/tmp、あとout/用にいいんじゃないかと思ったけど流石に無理だな、普通にSAS HDD買ったほうがいいか

47:Socket774
18/12/23 05:54:45.09 1k1wFHfh0.net
intelの検品落ち品はSGレベルなのかと思うほどのヤバさ
他のIntel検品落ち品使用メーカーでもここまでのは見たことないけどw

48:Socket774
18/12/23 06:33:06.01 PnaqEx1rd.net
なんでRAMディスク代わりに使おうとしてるのか

49:Socket774
18/12/23 12:03:16.88 t68Blk390.net
しかしRAMディスクスレに行くと
NVMeでSSDが高速になった今、RAMディスクを使う意味なしと言われるという...

50:Socket774
18/12/23 12:19:52.63 31mjFumV0.net
SSD出始めの頃はキャッシュとかTEMPをSSDのに置くと
SSDの寿命短くなるからRAMDISK必須とか言われてたのにな

51:Socket774
18/12/23 12:26:40.35 IkA12ynL0.net
ブラウザのキャッシュとプロファイル(psd)、専ブラの画像キャッシュはRAMに置いてる
肥大化を気にしなくていいけど、Optaneがあったらそっちの方がいいと思う

52:42
18/12/23 13:52:40.26 vKEyagqjx.net
>>43
サンクス!
ひでぇな
Intelが産廃にしたのは耐久性試験パスできなかった物なのかな

53:Socket774
18/12/23 14:04:26.07 kVibiyicr.net
RAMDISKっつったって33GBしか積んでないから全然足りないんだよ…

54:Socket774
18/12/23 15:45:48.72 yGF8Bfmp0.net
33GBで足りないなら128GB積めばいいじゃない?

55:Socket774
18/12/23 16:46:41.19 eYZS9Moq0.net
>>40
Palit UV-S 120、SpecTek S8グレード
URLリンク(greentechreviews.ru)
Palit UVS 360、SpecTek S8グレード
URLリンク(occlub.ru)
Palit GF-S 240、MLC品にTLC NAND
URLリンク(greentechreviews.ru)
HP M700 240GB、SSD用よりグレードの落ちるUFSチップ
URLリンク(forums.voz.vn)
BIWIN C2004、HP M700のOEM元の中華SSD
URLリンク(www.coolpc.com.tw)

56:Socket774
18/12/23 20:23:22.57 kVibiyicr.net
>>54
ヒョエーお金が

57:Socket774
18/12/25 03:58:23.55 KMcvfriE0.net
ちょっと前までは予算が限られてる使い分けだとOSと基幹アプリを小容量でも早いM.2、
起動を速めたい一般ソフト貯蔵に容量稼げるSATA(と雑多データはHDD行き)と思ってた
けど、総合的な局面での体感に大差ないとかシーケンシャル読み取りの格差とかで、
逆にシステムとアプリをSATA収納、厳選したツールやゲームをM.2の方が正解という意見も見て新鮮だった

58:Socket774
18/12/25 20:14:54.07 z4SlSYXx0.net
大容量のM.2ないしはPCI-E(HHHL)でいいじゃない

59:Socket774
18/12/25 21:43:00.71 o3AO5IBI0.net
【チップ偽装】中華製/中国製SSD総合【SpecTek】
スレリンク(jisaku板)

60:Socket774
18/12/26 02:04:08.16 cH5R6Hjo0.net
>>58
性能以外考える必要のない富豪なら実に正しい

61:Socket774
18/12/28 06:19:06.66 7WBmwWusa.net
steamで購入したゲーム用にSSDを買おうと思ってるんだけど
今買うならどれがいいかな?
500Gぐらいほしいな

62:Socket774
18/12/28 13:55:03.82 ZKhdlRmup.net
545sでええんちゃう

63:Socket774
18/12/28 18:54:11.93 c8TRkH+F0.net
俺もゲーム用にSSD追加しよう思ってるんだけど、sataの配線が面倒臭いんだよなぁ

64:Socket774
18/12/28 20:44:21.62 xC9RvW3gM.net
繋がってりゃいいじゃねーか

65:Socket774
19/01/02 02:54:43.30 rS4lPXccr.net
裏配線ケースだと下手すると蓋が閉まらねぇし…
配線が面倒だからM.2にしてる人も多いはず…

66:Socket774
19/01/02 10:09:08.59 E25opkLm0.net
簡易水冷とか裏に回せないしRGBLEDとか繋げたら配線だらけになるから
端にまとめるだけで裏に回すのは半分くらいであきらめてる

67:Socket774
19/01/02 10:27:32.95 suHCLtNx0.net
SSDでのインターフェース規格が無性に気になって
WikiのSATAの項目を見たんだけどさ
他接続規格との比較表で転送速度とかがUSB3.1に追い越されてて目が点になった
もう10年近く前の規格だから仕方ないのかね

68:Socket774
19/01/02 11:27:23.53 ikoDcs270.net
サタなんてもう終わりだろ

69:Socket774
19/01/02 11:50:16.42 nUL0LNtwd.net
これからはSAS

70:Socket774
19/01/02 12:38:38.91 j7IOQq92M.net
流石にそれは

71:Socket774
19/01/02 12:39:34.01 PN5crkYD0.net
はやく電源一体になーれ

72:Socket774
19/01/02 13:11:32.36 oZBNBeUt0.net
>>67
SASは4.0になり2400MB/s対応したのに
SATA4.0を放棄したのには呆れたわ。1200MB/s狙えたろうにな

73:Socket774
19/01/02 14:45:22.01 s0/PBBm30.net
SATA4.0はノイズ対策の為に、基板やコネクタ、ケーブルにアース線増量が必要で、
コストアップが消費者向けに許容出来ない、という理由で駄目になったと聞いた。
個人的にはアース対策を最小限にして、900MB/sを実現してくれても良かったのに、
と思ってる。どうせNANDフラッシュを使う限り、体感速度に直結する、低Qの
ランダム性能は殆どアップしないのだし。

74:Socket774
19/01/02 14:51:58.88 KNFtjTW10.net
>>72
SATA Expressってのがあったけどねw
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Z97マザーの時あったけど使わずに終わったw

75:Socket774
19/01/02 15:34:42.05 AQAyu92H0.net
Ultra ATA100/133は実質3〜4年の寿命だったが
SATA2.0(3G)は10年近く、SATA3.0(6G)は10年になるな
長寿なインタフェースは良い事だな
高速SSD側の今後はNGFF、特に2280の大容量化が軸か
それでも策定されてから6年も経ってるんだなw
NGFF M.2 Rev 1.0→2013年策定
SATA Rev 3.0 (6Gbps)→2009年策定
SATA Rev 2.0 (3Gbps)→2004年策定
SATA Rev 1.0 (1.5Gbps)→2000年策定
Ultra ATA 100/133→2001年策定

76:Socket774
19/01/03 17:31:29.05 YuM1W2Xb0.net
尖閣諸島はどの国が領有してるんだっけ?

77:Socket774
19/01/03 20:59:55.37 REqssHHb0.net
日本以外でってことかな?

78:Socket774
19/01/04 20:50:37.90 OzYp2Od60.net
Transcendの370Sが8000円程で280TBWだとどんなもんですかね

79:Socket774
19/01/05 14:04:58.91 nXJpM2Xk0.net
SSD Scope の寿命判定の方が優先されそうで、信用がイマイチ。
ApecTek搭載品の報告も有るし。

80:Socket774
19/01/05 14:05:53.41 nXJpM2Xk0.net
X ApecTek
〇 SpecTek

81:Socket774
19/01/05 17:42:51.49 Gex9l/tC0.net
ちょっとひどすぎませんかね
URLリンク(review.kakaku.com)
平均消去回数がまだ11回で不良ブロックが10個出てる
URLリンク(bbs.kakaku.com)

82:Socket774
19/01/05 18:18:58.42 G22tLIqz0.net
>>81
ドスパラとpalitってすごい相性良いんだな
企業方針が同じだから長く続いてるんだろうなあ

83:Socket774
19/01/05 18:21:20.81 j9txhtZZ0.net
ゴミの評価なんていらんな。
好きでゴミ買ったんだろ?

84:Socket774
19/01/05 18:46:40.99 ifW4HoQg0.net
IMFT製造QLCのイールドが50%切ってる悲惨な有様だったし
廃棄品からのフラッシュメモリの供給は、ストック分含めて暫く困らんだろう
Intelはそういった不良品を流して、見てみぬフリしてるのか判らんが
ゴミながら一応Intel製造品(この前の流れからブランド使わない事前提みたいだなw)

85:Socket774
19/01/05 22:28:38.11 bEK756Hl0.net
年明けたら買おうと思ってた970EVOの1Tが売り切れてる…


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1992日前に更新/20 KB
担当:undef