ADATA SSD 総合 Part5 ..
[2ch|▼Menu]
136:Socket774
18/10/26 21:38:16.04 SWXbi8tB.net
どうもです。
SSD ToolboxでもVender Specifiedのままでしたが同じMK8115なら同じですよね。
現在値(Current)92
最悪値(Worst) 92
しきい値(Threshold) 10
生の値(raw) 00000074001D
になってます。
バッドブロック多すぎて減ってるってことなんですかね。
初期不良レベルなのかな。

137:Socket774
18/10/26 22:14:10.70 FP8a2hN/.net
>>136
SU650ってSSDTOOLBOXの対象外なんですよね…
URLリンク(media.kingston.com)
これはKingstonのPhisonコンのSMARTの読み方らしいのだけど
Bad Block Countは
1〜0がEarly Bad Block
5〜4がLater Bad Block
もし同じ書式なら00000074001Dだと
Early Bad Block=1Dh=29
Later Bad Block=74h=116
で、それっぽい感じになる
URLリンク(3dnews.ru)
ロシアの耐久性テストのSU700の説明では
「フラッシュメモリアレイの問題に関する情報は変数A7またはA9に表示されます。それらがゼロの値を含んでいる限り、心配することはありません。」
(Google翻訳)
A9がゼロではない=NANDに何か問題はありそう

138:Socket774
18/10/30 01:07:42.71 yx1ghnF6.net
>>137
まああれだけ無節操に御神籤捲りしてちゃ、ToolBoxで対応出来ないわな。
元祖御神籤なSPCC S55なんかは、Firmupツールの中を見ると、凄まじい程
のUp対象区分をしてたし。

139:Socket774
18/10/31 18:50:01.21 oLXmFZ6r.net
俺もnttxで買っちゃったよ…

140:Socket774
18/10/31 21:03:57.60 ZXszcvUt.net
SU800を購入してファームウェアをアップデートしたが何故か上手くいかない。
USBメモリを使ってのアップデートだが再起動後、普通なら“ Y ”を打ち込める
画像になるのに違う画像が出てくる。(エラーか何か?)
USBメモリを使ってのファームウェアアップデートで何か注意点とかある?
あと、USBメモリ使用以外でアップデート出来る方法ってあるの?

141:Socket774
18/11/01 02:02:23.30 Ak1YICN7.net
>>140
URLリンク(www.adata.com)

142:140
18/11/01 13:57:57.58 RRvc1fMw.net
>>141
最初ツールボックスで行おうとしたのだけどクリックしても
何か表示が出てその先はウントモスントモでお手上げ状態。
ちなみにUSBメモリの件はメモリにファームウェアが
DLされてる途中で「全てはい」「はい」「いいえ」を
選択する事があるけど「全てはい」にするとダメだった。
はい or いいえで選択すると“ Y ”を打込める画面まで
いけるが文章を見るとエラーの文字がありファームアップ
されていない。
昔のアップデートのやり方の方が良かったのになぁ。

143:Socket774
18/11/03 21:31:34.44 7I8iqUlm.net
>>140
MBによっては起動用USBは2.0ポートでないと駄目な場合有り。
>>142
SATAドライバがMS標準になってないとか、IDEモードになってるとか、
チェックしてみそ。

144:132
18/11/04 13:54:08.15 j8UKfjaz.net
殻割してみた。
MAS0902A-B2C
PFG86-AR x4
でした。
SMARTにはMK8115って出てたがMAS0902Aだった

145:Socket774
18/11/04 18:57:58.69 lZ4Z0qfg.net
>>144

PFG86=FBNB17A512G9KDBANJ4-5AR
SpecTekの9割OK品なのでバッドブロックはそれなりの数は確実にあるはず。
URLリンク(twitter.com)
キバンはこちらのSU650 120GB(コントローラー不明)と同じですか?
URLリンク(overclockers.ru)
URLリンク(mysku.ru)
KingSpecのMAS0902A品、A9はそれぞれ
P3-1TB=95 95 10 000001200012(18874386=10進)、Intel風3D TLC
P3-128=86 86 10 000000B10038、SpecTek MLC AFグレード(に見える)
(SU650=92 92 10 00000074001D、SpecTek TLC ARグレード)
A9の値がAFグレード(100%品)のP3-128の2倍(NANDが倍なので)よりも
少ないことから、MAS0902AのA9はBad Block Countではないのかも
上記のレビューではどちらもSLCキャッシュ後の速度が妙に悪いです。
↓MK8115ではそんな印象はなかったんですが
URLリンク(overclockers.ru)
URLリンク(overclockers.ru)
(deleted an unsolicited ad)

146:Socket774
18/11/06 01:07:37.59 jcHZwemY.net
>>144

MAS902ってQLCにも対応した、LDPCエラー訂正機能付きだから、
BCHエラー訂正だったMK8115のリネームじゃない筈だけど、
Firm?がMK8115表示するのが不思議。
URLリンク(www.maxio-tech.com)
因みに既にwebから消されてるが、MAS80X品がBCHエラー訂正っぽくって、
これがMK8115のリネーム品だったと思われ。

147:Socket774
18/11/06 01:14:54.79 jcHZwemY.net
>>145
LDPCエラー訂正はBCHより処理が重いから、それで遅くなってるとか。
NAND品質が悪ければ訂正量も多いだろうし。
(LDPCのお陰で、より低品質なNAND搭載が可能になっただろうし。)

148:Socket774
18/11/07 20:34:14.12 kmH0YDdR.net
SU650 V8X01c39のCrystalDiskInfo
URLリンク(www.mobile01.com)
URLリンク(attach.mobile01.com)
URLリンク(attach.mobile01.com)
CrystalDiskInfo 7.8.0では対応していなかったのが
7.8.3では対応されてる。
7.8.1以降でRealtekに対応してるので、謎FWはRealtekで正解?
2枚は別々のSU650だけど、A6(Total bad block count)は
7.8.0の人のは1421(58Dh)
7.8.3の人のは881(371h)
どちらもそこそこ有る。
A7(SSD protect mode)という項目も気になるけど、ちゃんと動くんだろうか

149:Socket774
18/11/09 14:31:55.47 dDTtz0cc.net
>>148
ほうほう。
RealTek対応が此処で役立つとはビックリ。
貴重な情報感謝!

150:Socket774
18/11/13 16:54:20.30 V/EFoTcQ.net
>>40
とうとう自分が買った時より、1,000円以上値下がってしまったな・・・。
ASP600S3-256GM-C [7mm]
URLリンク(kakaku.com)
>最安価格(税込):\6,480 (前週比:-300円↓)
性能的には見るべきモノは無いが、昨今の中華が良貨を駆逐する状態では、
NAND品質が安心出来る貴重品だと思うが、なかなか売り切れないな。
温度センサー付きでToolBoxによるFirmUpもOKな、安心SSDだと思うのだが。

151:Socket774
18/11/13 17:31:25.07 V/EFoTcQ.net
>>150
あ、勿論データ格納向けMLC SSD用途でね。

152:Socket774
18/11/14 22:52:23.70 CJsJFDrj.net
>>150
何か今迄イートレンドしか扱いが無かったのに、ソフマップでも
同じ値段で売り出されてた。
単に価格.com未掲載だったのか、新規取り扱い始めたのかは
分らんけど。(駆け込み在庫処分だったら前者っぽいが。)

153:Socket774
18/11/18 10:39:12.16 6SXQLUeI.net
SU655 120GB FW:V8X01b10殻割
URLリンク(post.naver.com)
コントローラーはRealtek RTS5732DLQ、QFPっすか
NANDはSpecTek PFG84-5AS、Micron B17Aダイ(512Gbit)
SpecTekでは最良のASグレードなので、自称Intelのよりは良さそう
DLQのQはQuadチャンネルと思っていたけど、QFPのQ?
CDMはそこそこだけど、他のベンチは上下していてチューニングがまだ不十分な感じ。
トータルではあまりお勧めはしにくいかな。
512Gbitダイ(64GB)で120GBだと2CH動作になるし、2CHコンならS11の方が安定したパフォーマンスが得られている。

154:Socket774
18/11/18 10:52:54.17 6SXQLUeI.net
URLリンク(twitter.com)
8/1ツイートのSU650(裏面のみ)も同じキバンなので
RTS5732DLQだったみたいね
Realtek版SU650は日本にも相当出回ってるかと
(deleted an unsolicited ad)

155:Socket774
18/11/19 18:57:46.32 5QbCwDK93
9月28日にNTT-X Storeから買ったASU650SS-120GT-CのFWはV8X01b10だったよ

156:Socket774
18/11/19 19:05:27.26 5QbCwDK93
今日気付いたけどQLC 3D NANDのSU630が出るね
URLリンク(www.adata.com)
保証期間が2年と短い
耐久性が心配だけど相当安く売られそう

157:Socket774
18/11/19 19:09:30.02 bMaLM8kf.net
>>153
QFPパッケージを見ると、どうしてもSDC1を思い出してしまうな。
RealTekは元々LANチップで培ったPCI-e技術を使って、SSDコントローラに
参入するって言ってたから、SATA用コンはドコゾのOEMな可能性が高いし。
大体今更SATA用コンを新規開発して、採算が取れるとは思えないし。
S10コンなんて55nmプロセス&BCHエラー訂正なのに、未だに3D TLC用SSD
に採用されて、幅を利かせてるってのにさ。

158:Socket774
18/11/21 22:21:58.05 3CuRoi0S.net
>>140
同じ状況で自分も困ってる
USBで起動後にしばらく処理が進むのだが
SMI_IMAGEをマウントしようとしているところで
/smi failedとなって、そんなファイルかディレクトリは見つからない、みたいに出る
続いてrandomが起動してそのあとプロンプトは出続けているが処理が進んでいるのかわからない
今ファームQ0125Aだけど、Q0922FSになってくれなさそう

159:Socket774
18/11/22 17:41:00.39 EsJq1xT/.net
>>158 >>140
2人も被害者が居るなら、おマカンとは言え無いから、
ADATAにクレームメールを出して見たら?

160:Socket774
18/11/22 18:05:51.66 EsJq1xT/.net
>>150
DRAMレスだがSM2258XTのLDPCエラー訂正+2D MLCな、HP M700 が尼直で
同価格未満に値下げされてた。(5年保証で145TBWも有利。)
多分売れなかったから、SP600とほぼ同レベル品の値段に対抗して来たと思われ。
HP 240GB 2.5インチ内蔵SSD M700シリーズ
7mm/SATA3.0/MLC/5年保証 3DV74AA#UUF
URLリンク(www.amazon.co.jp)
>価格: ¥ 6,405 通常配送無料
まあ誰か買ったら、即値上げ戻しの何時ものパターンな気がするが。
※本来、魚竿スレに書くべき話だが、あそこは最早、悪安な中華が跋扈しすぎて
書いても無関心で、あっと言う間に過去ログになりそうなので、スレチを構わず
こちらにお邪魔した次第。
(枯れ木も山の賑わいと言う事でヨロ)

161:Socket774
18/11/22 20:44:58.19 JemYc6Ln.net
hpのSSDも中華OEM大手のBIWINぶん投げ
URLリンク(www.coolpc.com.tw)
M700はたぶんコレと同じSamsungのスマホ向け低品質MLC

162:Socket774
18/11/22 20:48:11.95 MaCSNO1r.net
スマホ向けならそこそこは高耐久なんだろう
あとNANDがエポキシ樹脂で固めてあるので故障率も低いんじゃないか

163:Socket774
18/11/22 21:36:11.07 EsJq1xT/.net
>>161
HPは自社PCにも搭載してるSSDだから、其処まで心配する必要は無い気がするが。
メーカー5年保証&145TBWなんて、中華SSDには到底望めない保証だし。

164:Socket774
18/11/23 13:06:47.11 t1pbDFYz.net
480GBが6980円急げ!!!!!
URLリンク(nttxstore.jp)

165:Socket774
18/11/23 13:32:50.06 gJRr34lh.net
やすぅーい!が 過去書き込みを見るとなぁ
それにしても安くなった、、

166:Socket774
18/11/23 18:59:44.14 hqPZEZI0.net
SU650は地雷

167:Socket774
18/11/23 23:08:11.71 gz5ulQKD.net
半年ぐらい前にSU650何も知らずに買ってそのまんま問題なく使ってて
偶然このスレを目にして開いてみたが
俺、運が良かったっぽいな
危なかったわ

168:Socket774
18/11/23 23:27:16.62 vz3PnyOt.net
NTT-XのSX6000 Pro 512GBが11980円で、QLC勢を超えてNVMe 512GB最安値っぽかったのでポチってみた
DRAMレスだがHMBが実装済みで、このタイプは東芝RC100を使った経験からまぁまぁの性能が出る(少なくともQLCよりはマトモ)ことは分かっていたので、どうなのかある意味楽しみだ

169:166
18/11/24 20:46:11.38 PJQPriJg.net
SX6000 Proについて、価格にも書いておいたが
・早くも無いが特別遅くもない
・同じような値段でDRAM付きQLC買うくらいならたぶんこっちのが良い
・蟹はSSDコントローラでもクソ熱い
ってところか。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

170:Socket774
18/11/24 22:59:05.38 g6lGFqmS.net
>>169
参考になったぜ!

171:Socket774
18/11/25 06:10:31.37 HJkEvf2E.net
>>169
この温度はやばないん?
一ヶ月ほどで壊れた幻のSX9000よりも高いような、、

172:Socket774
18/11/25 11:31:58.37 T6P1RPca.net
>>171
この温度が継続するとさすがにやばいかもね
WD黒のような比較的熱が穏やかな機種と違って、m.2用熱伝導シートでMBや筐体に接触させたり、ヒートシンクを付ける等の対策をした方が良い
ちなみにこの温度は、価格に書いたようにThinkpad E585にポン付けしただけの状態でベンチ回した最高値なので、対策後はアイドル状態で40度台に収まってはいる

173:Socket774
18/11/26 17:34:55.28 AyyYauVX.net
>>160
残り在庫1個になっても、6,405円のままだったが、
>通常6〜12日以内に発送します。
と、在庫無しになっても、少ししかリバウンドしなかった。
>価格: ¥ 6,606 通常配送無料
でも代理店直販サイトだと、当初の価格のままなのだが、どうするつもりなのかな?
HP 2.5インチ内蔵SSD M700シリーズ 240GB 7mm/ SATA3.0/ MLC/ 5年保証 3DV74AA#UUF
URLリンク(www.princeton-direct.jp)
>販売価格(税込) 7,344 円 税抜6,800 円

174:Socket774
18/11/27 08:27:37.98 yx24YKRB.net
>>172
凄い温度だね
CPUぶち回した温度よりも高いってw
怖くてCドラなんかに使えない
やっぱりSATAのSSDでいいわ
どんなけ酷使しても35度以上いかんし

175:Socket774
18/11/27 19:03:05.79 ydZt0uUa.net
修理上がりと表示されているノートパソコンが安かったので買うとSP900NS38が付いてました
これがまた爆熱で、ちょっと使うだけで>169さんのように70℃越え
数日使ったが、いつ壊れるかヒヤヒヤしながら使うのもイヤなので他のSSD買ってしまった
SP900NS38はほぼ新品みたいだったけど
多少調べてみたけどよく分からなかったんですが、実際のところSP900NS38ってどうなんでしょうか?

176:Socket774
18/11/27 20:32:47.20 Qpz2hvhN.net
>>175
某ゲーミングノートPCかな
うちのも同じSSDだけど、発熱酷いよ
OS入ってたけど、半年くらいでフリーズ多発が始まって最終的には認識しなくなった
しかたなくHDDにOS入れ直したわ
本体の保証は切れてたけど幸いRMA保証期間内だったから、台湾まで送って交換した
今はゲームのインストール先専用にしてる
とてもじゃないけどシステムドライブにするSSDじゃない
新しくSSDを買ったというのは正しい判断だよ

177:173
18/11/27 21:51:30.07 ydZt0uUa.net
>>176さん
どうもありがとうございます
そうです、某ゲーミングノートPCです
やはり交換して正解なんですね
温度が上がるとちょっとフリーズしたりして使い勝手が悪すぎたので交換しました
交換したSSDは思ったよりも温度が上がらないようで良かったです

178:Socket774
18/11/27 22:49:34.29 1X9w8EeI.net
デスクトップならいざとなればゴツいヒートシンク付ければ良いけどノートはなぁ
UEFIで設定できるならPCI-E x2に速度制限するとか、うまくシートで裏蓋に熱逃がすとか出来れば良いんだけどそれも機種次第だし

179:174
18/11/28 01:36:00.76 qf6BwhEh.net
>>178
M.2でもSATAだから発熱量は少ないはず
なんて思ってたけどこのSSDに関しては当てはまらなかったみたい

180:Socket774
18/11/28 19:37:18.95 p6F1qKOl.net
うちの650はC型
XがいいならX買ってもいいのだが。
どーなのかさっぱりわからんね。

181:Socket774
18/11/28 22:09:50.77 /tLQAzNL.net
>>179
熱いと言うからてっきりNVMeかと思ったら、これSATAなのか...

182:Socket774
18/11/28 22:59:23.33 IF37RZL1.net
>>181
悪名高いSandforceの頃の品ですよ

183:Socket774
18/11/29 14:14:09.67 5nzhKlF7.net
ぉぃぉぃnttxのsu650届いたけどまさかのブリスター入りかよ
ssdもusbメモリ感覚で売買する時代ですかと

184:Socket774
18/11/29 15:16:48.72 Uatm0g4+.net
>>183
俺もそのブリスターSU650昨日届いて早速使ってみたけど、
ライトがくそ遅い&書き込み中爆熱のゴミSSDでしたわ
もうADATAは買わん

185:Socket774
18/11/29 16:00:01.57 saUiEny+.net
つうことはCFD買うのが正解なのか

186:Socket774
18/11/29 16:02:42.35 TF8+RdfU.net
キャッシュレスの廉価モデルに速度なんて期待するな

187:Socket774
18/11/29 17:11:58.81 RHTaBUpg.net
SU650はゴミだと皆があれほど(ry

188:Socket774
18/11/29 17:21:05.21 5nzhKlF7.net
いまフォーマット中だけど65℃とか出て草
本気で夏とか死ぬかも

189:174
18/11/29 19:54:03.31 ZJDgdelh.net
そういや、RMA交換の時の梱包に手間取ったわ
内蔵品で箱なんて無かったから少し面倒だった
文句言われるのもイヤだったんで、静電気防止袋と緩衝材とダンボールで厳重にぶち込んでやった
でも特に驚いたのが返送時の梱包
紙封筒の中、プチプチ一層で包んだだけの状態で届いた
RMA専用の箱でも用意して入れてくれるかと思ってたら
かなりギャンブルな梱包で驚いたね

190:Socket774
18/11/29 21:28:37.60 5nzhKlF7.net
性能はまぁ許せるレベルじゃないか?
URLリンク(i.imgur.com)

191:Socket774
18/11/29 21:34:23.02 ENIWNpGn.net
q1t1のreadが許せん

192:Socket774
18/11/29 23:48:19.21 ENIWNpGn.net
mx500くらいのベンチマークがほしいね。
URLリンク(cdn2-techadvisor-co-uk.cdn.ampproject.org)

193:Socket774
18/11/30 08:36:19.54 2UBs/A2F.net
>>190
182だけどうちのSU650、シーケンシャルライト90MB/sだぞ!
Readは同じようなもんだけどwriteが悲惨すぎる
NTT-Xが交換してくれるとは思えんしなぁ・・・

194:Socket774
18/11/30 09:05:15.28 JyK7dsvz.net
>>193
システム(Cドライブ)に使ってない?

195:Socket774
18/11/30 09:11:58.13 pKkdxbS3.net
データ詰め込んでない状態でその速度ならOSかマザボの問題な気がする

196:Socket774
18/11/30 10:09:17.16 JyK7dsvz.net
ADATA Ultimate SU630 3D NAND SSD
 コントローラー Maxio Technology MAS0902A-B2C
 DRAM 無
 Flash 64-layer 3D QLC NAND
 保証 2年
 240GB性能 ランダムリード 30,000IOPS ランダムライト 65,000IOPS
 480GB性能 ランダムリード 40,000IOPS ランダムライト 65,000IOPS
 960GB性能 ランダムリード 40,000IOPS ランダムライト 65,000IOPS
TLCのランダムリード ・ライトが大体75,000〜95,000IOPSなので、かなり遅い。
Samsung 860 QVO Secondaryも同じくQLC使っているけど
DRAMとSLCのキャッシュのおかげで早い。キャッシュ無しだと遅い。
キャッシュ無
 1TB性能 QLCランダムリード 36,000IOPS QLCランダムライト 21,000IOPS
 2TB性能 QLCランダムリード 60,000IOPS QLCランダムライト 40,000IOPS
 4TB性能 QLCランダムリード 60,000IOPS QLCランダムライト 42,000IOPS
キャッシュ有
 1TB性能 ランダムリード 96,000IOPS ランダムライト 89,000IOPS
 2TB性能 ランダムリード 97,000IOPS ランダムライト 89,000IOPS
 4TB性能 ランダムリード 97,000IOPS ランダムライト 89,000IOPS
QLCは、キャッシュがあれば何とか耐えられるかな?
ただ容量が埋まった時、性能が極端に下がるのが弱点か。
Samsung 860 QVO
URLリンク(www.anandtech.com)
ADATA Ultimate SU630 3D NAND SSD
URLリンク(www.anandtech.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


197:Socket774
18/11/30 12:09:09.80 ceNir9tG.net
>>175
SP900は砂コンの様なので、Firmが古いと速度が出ない筈。
SV300だと結構FirmUp(5xx ⇒6xx)で改善してたから、ダメ元で
ADATA ToolBoxでFirmUpしてみたら?
ただウチで暫く前にMLC狙いで購入したSP600はサポート切れで
Firmアップ不可だったが。(ADATAに問い合わせて確認済。)
SP900もMLCだから、システム用じゃなくてData保存用に活用を
お勧めしたい。

198:Socket774
18/11/30 12:15:11.28 ceNir9tG.net
>>197
DataSheetが有ったが、消費電力は載って無かった。
URLリンク(www.adata.com)

199:Socket774
18/11/30 12:33:58.33 2UBs/A2F.net
>>194,195
システムドライブではないし、他のSSDは大体公称値で動いてます。
今回のSU650はS55を使ってたSATAポートにつなげてるのでマザボのせいではないですね。
なんか解決策あるなら教えて下さい・・・

200:Socket774
18/11/30 12:37:10.77 ceNir9tG.net
>>197
URLリンク(www.thessdreview.com)
上記のCDM3の結果(非0fill)を見ると、SV300より
結構良くて、Intelの砂コンSSD並に見える。
ある意味、割と強引に性能を出してるせいで、高温化
してる様な気がする。

201:Socket774
18/11/30 12:45:06.81 Psz+5gdi.net
非同期型NAND

202:Socket774
18/11/30 16:20:25.34 gRnbiiez.net
むしろ地雷じゃないADATAの製品ってどれよ

203:Socket774
18/11/30 18:38:15.94 JyK7dsvz.net
無印sx8200とsx8200pro

204:Socket774
18/12/05 02:57:13.54 Lo+i3UoU.net
URLリンク(vishveshtech.blogspot.com)
URLリンク(hk.xfastest.com)
SU800 M.2の256GBは32層TLCのNW838(96GB)が表のみ3枚だったのだけど、
URLリンク(post.naver.com)
URLリンク(post.naver.com)
最近のレビューでは表3枚+裏1枚の4枚になっているので
ADATA刻印だけど64層TLC(1枚64GB)に変更されたみたい?
ベンチマークも良くなってる。
URLリンク(twitter.com)
このベンチマーク見るとSATAのSU800 2TBも64層TLCじゃないかと。
(deleted an unsolicited ad)

205:Socket774
18/12/06 18:54:08.38 hkXjeIuq.net
イートレンドで11,980円のsx8200 480GB買ったわ
proは容量増えただけで微妙って256GB版の海外レビューあったけ

206:Socket774
18/12/07 22:10:13.33 T0SR7YE+.net
>>204
調査報告乙
でも3D TLC/5年保証品が、激烈な価格競争してるので、
3年保証でADATAブランドで品質不明なNAND搭載な
SU800は、余程格安でないと選べないよね。
SU900なら3D MLCのメリットがあるが、如何せん300TBW
や288TBWな500GB級の860evoや545sの低価格に対抗出来て
無い。

207:Socket774
18/12/07 22:20:40.74 T0SR7YE+.net
>>206
www.adata.com/upload/downloadfile/Datasheet_SU800_EN_20180629.pdf
ただDataSheetを見ると、SU800/256GBって200TBWなので、
860evo(150TBW)や545s(144TBW)より高耐久なんだよなあ。
この際SU850とかで5年保証の戦線に参入するのも良いかも。
ただ「Firmware Q0922FS」へのアプデが失敗した報告が2つ
(>>140 >>158)上がってたが、解決報告が無いね。

208:Socket774
18/12/08 03:28:43.39 KEO2LpXj.net
SU800のQ0922FSを落として見てみたけど
対象だけで仕様が33種類あるんだな(128〜1TB合計)。
例えばSU800_IT_DDPX3_256GB_DDR_HYだと
ITはIntel(MIはMicorn)
DDPX3はデュアルダイパッケージ(96GB)3枚
DDR_HYはSKhyixのDRAM
512GBのM.2はNAND4枚なので入ってないと思ったら
M.2はFW別なんだな>Q0518BS
更新できないのは仕様の判別に失敗しているか、
対象FWだけど仕様がどれとも一致しないか?

209:Socket774
18/12/08 12:27:12.43 DrxA7x5r.net
SU650トーストみたいに熱くなるけど、無事1ヶ月持ったわ

210:Socket774
18/12/09 02:01:34.61 rBIk4QHX.net
でもケースはつめたいのな
放熱に使ってない系か

211:Socket774
18/12/09 03:45:19.48 T9F3upVu.net
開けてなんとかしたいけど保障切れるしなぁ

212:Socket774
18/12/10 09:59:58.00 Ojs39+zW.net
無事1ヶ月持ったと喜んでいたら、今日突然死したわクソが

213:Socket774
18/12/10 10:16:31.10 mGvTW1he.net
保証使え

214:Socket774
18/12/10 16:06:36.67 Hd/JcWGn.net
災難だったね
やはり二流メーカーのSSD使うのにNTTXの初期不良一週間保証はほんと心もとない
amazonの一か月でギリって感じ

215:Socket774
18/12/10 16:30:27.56 ZILZfWQ/.net
投げ売りしてたSU800買ったけど、大丈夫なのか?

216:Socket774
18/12/10 18:49:00.90 Hd/JcWGn.net
発熱次第かな〜
su650並に熱いなら要覚悟

217:Socket774
18/12/10 20:14:43.74 GjszHlTK.net
今日SU800の2TBが来たけど、CDM程度だと40℃もいかん
もっとアチアチを覚悟してたのに拍子抜けだった

218:Socket774
18/12/10 23:25:31.11 qJR8Obzv.net
ADATAが提供してるADATA_SSDToolBoxってインストールした方がええの?

219:Socket774
18/12/10 23:28:38.71 SjXJ4sUm.net
しなくていい。
ファームも提供されないし。

220:Socket774
18/12/11 02:34:02.37 hdIo9hoA.net
なるほど。
Win7以上なら自動にTRIMになりますか?

221:Socket774
18/12/15 09:25:52.83 Q4KESZTJE
>>212
ファームウェアは何?

222:Socket774
18/12/28 19:44:49.85 BuYxYAhr.net
Win7はデフォルトだとTrimオフ。on方法がググッテくれ。
自動onするのはWin8.1以降。

223:Socket774
18/12/28 19:49:26.47 BuYxYAhr.net
>>207
うちも某メジャーブランドの最新SSD&ToolでFirmUp不可だった。
どうもマイナーな組み合わせのWin8.1のAMDなのが駄目らしい。
でも同じPCで旧SSDでFirmUp出来てたので、CPUバグ対策に
マイナー組み合わせPC迄、対処が間に合って無いのでは?と
疑ってる。

224:Socket774
18/12/30 01:18:56.06 r/Akyaeh.net
8月に買ったASU650SS-960GT-C が認識しなくなった
代理店がないから直接台湾に送らないといけないのか…
ADATAのSSDを修理のために台湾に送ってみた ? Poche Magique
URLリンク(poche-magique.com)

225:Socket774
18/12/30 04:02:25.39 RWBBs2Nd.net
>>224
SU650使ってるから参考になった。
壊れたら参考にさせてもらいますわ。
今年始めに買った2万の1TB・・・

226:Socket774
18/12/30 16:06:00.11 Jg/DW1oa.net
>>223
欠陥品扱いじゃなくて、故障品扱いにされて、送料元払いだった。
原因が個別欠陥orToolバグの可能性も高いのに、この扱い。
二度と買わんぞ >王街

227:Socket774
18/12/30 17:02:07.80 Jg/DW1oa.net
『クリスマスタイムセールで398 優秀製品』
URLリンク(review.kakaku.com)
NTT-X専用のSU650のCDI結果で、Firm名&SMART表示を見ると、SMIコンでは
無さそうだが、一体何だろう?

228:Socket774
18/12/30 18:02:54.47 L8ems/YL.net
地雷のSSD
絶対に買ってはいけない

229:Socket774
18/12/30 19:46:06.07 A4TnSJaN.net
>>227
蟹。このスレ嫁

230:Socket774
18/12/30 20:20:57.88 A4TnSJaN.net
SU630 480GBレビュー2件
URLリンク(itc.ua)
URLリンク(ichip.ru)
ADATAのいつのものプラじゃなくて金属ケース
コントローラーはMaxio MAS0902A
QLC NANDはADATA刻印だけど、横向きのロット表記からするとIntelっぽい
SLCキャッシュ切れの速度は50MB/S以下

231:Socket774
18/12/30 20:41:03.03 6F24E14i.net
QLCて瓦HDDのSSD版だな
システムドラに使えないって意味でも
それぞれのメリットデメリットが逆転してるけど

232:Socket774
19/01/01 20:49:00.14 ALWCSqLV.net
QLCはまだまだTBW低すぎ

233:Socket774
19/01/02 14:38:44.90 s0/PBBm3.net
でもQLCのTBWが伸びる余地、というか技術開発は期待出来ない気が。
TLCの時は3D NAND化+LDPC採用である程度カバーされたけど。
まあ頑張れば2割位は伸びるかもしれんが。

234:Socket774
19/01/08 03:02:39.09 7w9jDb+A.net
ADATAを大量に売っている みかかに SU630がシリーズ登場!
ADATA SU630 480GB ASU630SS-480GQ-R
> 価格 7,980円(うち消費税591円)
> MTBF:1,500,000時間 保証:2年
SU650みかか専売品と比較
ADATA SU650 ASU650SS-480GT-X
> 価格 6,980円(うち消費税517円)
> MTBF:2,000,000時間 保証:3年
MTBF3/4にダウンしてさらに保証期間が2/3に短縮する悲劇に。(SU650比)
もしかして、最近CFDが大量に売っている中華SSD(DDR3キャッシュ有)
の方が、最新SU630よりも性能と信頼性が上回るか?

235:Socket774
19/01/12 20:45:46.86 3xC2BPiZ.net
SU650って、コントローラの温度が
高いのかね?
外側がまったく温まらないところからして
外装に触れさせれば、多少は放熱するような
気はするけど、保証シール剥がすのは怖いな。

236:Socket774
19/01/13 00:08:46.29 vQt6MhOV.net
SU650のコントローラには少なくとも
SM2258XT
88NV1120
MK8115
MAS0902A
RTS5732DLQ
が確認されてるが
あまり熱くならないのは88NV1120ぐらい(ただし一番遅い)
ただ熱で死んだという報告も見かけないので
諦めてそのまま使うor素直に買い替える
信頼性とか耐久性を期待する製品ではないです

237:Socket774
19/01/16 06:13:20.66 J0mjM1oq.net
SX930でi/oデバイスエラーが発生してもうた
コピー出来ないファイルが発生してる
……面倒だ

238:Socket774
19/01/18 10:13:43.92 xmlEIJzx.net
>>237
ファイル全部がNGでないのなら、SSDの問題よりも
ソフト等によるデータ破損の可能性が高い気が。

239:Socket774
19/01/25 01:30:09.14 ob34Hk21.net
何か突然ヨドバシ参入で大幅値下げされたな。
Ultimate SU900 ASU900SS-256GM-C
URLリンク(kakaku.com)
>最安価格(税込):\10,040 (前週比:-1,230円↓)
3D MLC品は欲しかったが、ギリギリ1万円切れしてないのと、
500GB級(3D TLC/5年保証)品達の、更に安い値段なせいで、
以前ほどポチ成分が湧いてこない。

240:Socket774
19/01/25 03:03:44.78 Z5dKK4o8.net
SU900 256GBの殻割写真
URLリンク(forum.ixbt.com)
NANDはSpecTek PFB70-6AS
Micronの32層MLCは下から5ns、3.75ns、3nsのグレードがあって
CrucialBX300は5ns品だった。
SU900はもっと上のグレードを使ってると思ってたけど
SpecTekの6ns品でちょっとがっかり

241:Socket774
19/01/25 04:41:27.25 ob34Hk21.net
しかし保証が段違い。(コントローラはSM2258で同じだが。)
BX300/240GB : 3年保証/80TBW
SU900/256GB : 5年保証/200TBW

242:Socket774
19/01/25 11:58:25.69 zrjPKHod.net
612 名前:Socket774 (ワッチョイ 81b1-73GS)[sage] 投稿日:2019/01/25(金) 07:12:24.17 ID:LbxY0VLg0 [1/4] (PC)
今朝、いきなりOS立ち上がらなくなったわ
ADATAのSSD、半年以内に壊れたのこれで四個目w
CFDの東芝製SSDなんて何年も壊れないのに
620 名前:Socket774 (ワッチョイ 81b1-wD8z)[sage] 投稿日:2019/01/25(金) 08:30:48.14 ID:LbxY0VLg0 [2/4] (PC)
問題のADATAのSSD外して別のサブPCで繋いで見てるんだが
・認識はできる
・クリスタルディスクで見ると正常表示
・BISOで起動用にして立ち上げると、相変わらずブートしない
・壊れてるので修復しますって出て、立ち上がらない
こんな状態なんだが、これ再インストールしたら動くかね?
いきなりブートしなくなるって、たいていSSD逝ったときしかないよね
632 名前:Socket774 (ワッチョイ 81b1-wD8z)[sage] 投稿日:2019/01/25(金) 09:22:34.41 ID:LbxY0VLg0 [3/4] (PC)
>>621
USBに起動ディスクつくってやってみたがダメだ
>>624
過去三回は別PCでも認識できず完全に壊れた状態
今回は認識してるから、あれって思ったのよ
635 名前:Socket774 (ワッチョイ 81b1-wD8z)[sage] 投稿日:2019/01/25(金) 09:32:32.76 ID:LbxY0VLg0 [4/4] (PC)
みなさん、アドバイスありがとうございました
もう、ジタバタするのも時間の無駄と割り切り諦めてSSD発注しました
最後にADATAは二度と買うまいと心に誓った次第です

243:Socket774
19/01/25 20:14:24.76 1gjIyna1.net
>>242
その人じゃなくてものすごい連投してた人をw

244:Socket774
19/01/26 22:21:29.95 71R/RlvD.net
>>242
どうせ不評なのはSU650だろ。
220SやA40、緑G2もそうだが、メジャーブランドでも最安品は中華対抗の為?か、
コストダウン狙いで中身がコロコロ変わったりで、品質が不安定&低下してるからな。
ただブランド価値を棄損してまでやるリスクを、メーカーがどう考えてるのか
ちょっと不思議だが。(株主総会で質問されないのかねえ?)

245:Socket774
19/01/26 22:22:16.30 71R/RlvD.net
>>244
X A40
〇 A400

246:Socket774
19/01/27 12:40:55.33 P3jExOnT.net
>>244
WDはともかくここって元々大騒ぎするほどのブランド価値でもないような。

247:Socket774
19/01/27 22:00:24.53 cS64iM81.net
まあ価値観は人それぞれだが、以下の条件を持つブランドは個人的に一目置いてる。
・FirmUpツール有り。(&ToolBoxも)
・温度センサー有り(基本的に全機種)
・5年保証の品揃え有り

248:Socket774
19/01/29 23:36:42.79 39ffYL3M.net
蟹コン+DRAMレス(HMB)なので、コスパが良くて低発熱なら狙い目か?
5年保証でTBWもマアマアだし。
NVMe SSDでは珍しいDRAMキャッシュレスモデル、ADATA「XPG SX6000 Pro」実力検証
URLリンク(www.gdm.or.jp)

249:Socket774
19/01/29 23:43:19.89 39ffYL3M.net
>>248
256GBは安いけど、512GBは高いな〜。

XPG SX6000 Pro ASX6000PNP-256GT-C
URLリンク(kakaku.com)
>最安価格(税込):\5,780 (前週比:±0 )
XPG SX6000 Pro ASX6000PNP-512GT-C
URLリンク(kakaku.com)
>最安価格(税込):\12,980 (前週比:±0 )

250:Socket774
19/02/01 05:44:45.93 di5Ku+A4.net
URLリンク(review.kakaku.com)
SU650のCDI画像だが、Firm名「V8X01c31」とSMART項目がしっかり
対応してるのを見ると、コントローラはRealTek臭い気が。

251:Socket774
19/02/01 14:52:46.82 di5Ku+A4.net
>>239
ヨドバシの¥10,040が売り切れて、価格が戻ってた。
>最安価格(税込):\11,270 (前週比:+1,230円↑)
結構買う人が居たんだね〜。

252:Socket774
19/02/03 00:38:48.29 UsqjaeRc.net
ファームアップすると改善するかな?

253:Socket774
19/02/03 12:52:48.97 /jneOlLH.net
NTT-Xモデル買った奴はあんまりいないんか?

254:Socket774
19/02/04 10:52:45.44 LNvEYIPv.net
>>253
240GBを3つ買った。
3つともファームはP18〜やから、Maxioっぽい。

255:Socket774
19/02/04 15:43:03.09 Xre05iQl.net
>>253
ASU650SS-480GT-Xを買って、分解したらMaxioだったよ。
チップは片面だけ実装されてた。
URLリンク(i.imgur.com)

256:Socket774
19/02/05 15:25:29.37 h8tPvUwk.net
2TB買ったよ
特に異常なし

257:Socket774
19/02/06 00:58:23.14 2BI4Yh9+.net
>>207
そういや未だにコレは駄目なんだろうか。
成功した人は居る?
>ただ「Firmware Q0922FS」へのアプデが失敗した報告が2つ
>(>>140 >>158)上がってたが、解決報告が無いね。

258:Socket774
19/02/06 16:29:33.24 2BI4Yh9+.net
ADATA、薄型設計の低価格M.2 SSD「XPG SX6000 Lite」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

259:Socket774
19/02/09 17:25:36.94 3Uo/jyKy.net
2000円で売ってたSU650 120GB開封してクローンしてたら60℃までいったわ
暖房にはいいな…

260:Socket774
19/02/09 19:26:07.44 5yBuansQ.net
>>259
外側は冷たい。
熱伝導してないからその温度なのよ。

261:Socket774
19/02/10 22:36:10.02 eEddBGBp.net
>>237
一度sfc掛けたら元気になったけど、今度はシステムが不安定化して勝手に再起動してた
で、イベント見たら153が大量発生
んー、これは死んだ?

262:Socket774
19/02/11 02:22:30.23 DnDA0GZM.net
>>261
起動に失敗するようになったので急遽予備のssdにos移し替えた
うーん面倒がって使用続けたのはやっぱりいけなかったな
一応、保証内なので状態を時間作って詳しく確認してみるかな

263:Socket774
19/02/12 15:34:57.76 +F1S8HnD.net
>>262
ADATAのToolBoxに診断機能が有るから、それで完全診断してみたら?
あとは自分が良くやるのは、全容量をNTFSフルフォーマット。
(新品購入時の初期不良確認に、必ず実行してる。)

264:Socket774
19/02/12 15:38:08.74 +F1S8HnD.net
>>263
ただ下記を見ると、全域診断にはクイックと完全の両方が必要そう。
URLリンク(www.adata.com)
>■診断

>選択されたドライブの空き領域に基礎的なテストを実行するクイック診断と、選択されたドライブの
>使用済み領域すべてに読み取りテストを実行する完全診断の 2 つのオプションがあります。

265:Socket774
19/02/12 20:18:00.43 +F1S8HnD.net
>>230
SU630/240GBのレビュー。
『まぁこんなもんでしょ』
URLリンク(review.kakaku.com)
CDIで表示されるFirm名「R1210A0」や、SMART項目の表示形式からして、
SMIコントローラの様です。
ただSMIのサイトで、SM2258/2259/2258XTのDataSheetをチェックしても、
今のところQLC対応の記載は有りません。

266:Socket774
19/02/12 20:35:17.66 +F1S8HnD.net
Ultimate SU655
URLリンク(www.adata.com)
上記ADATAサイトに載ってない、容量960GBのSU655が売られてた。
A-DATA SSD(960GB) SU655 ASU655SS-960GT-C
URLリンク(www.amazon.co.jp)
>¥ 14,904 + 配送料無料
>この商品は、EDIONネットショップ が販売、発送します。
この販売元ならサポートは心配無さそうです。
ただSU650との違いがサッパリですが、EDIONサイトの説明を見る限り、
SMIコンと掲載されてるので、SU650の非御神籤版か?
A-DATA SSD(240GB) SU655 ASU655SS240GTC
URLリンク(www.edion.com)
>●コントローラー:SMI
ただ960GB品だと、コントローラの記載が消えてるので、SU650との差は無くなってるが。
A-DATA SSD(960GB) SU655 ASU655SS960GTC
URLリンク(www.edion.com)

267:Socket774
19/02/13 02:57:06.22 rzXhfJQU.net
>>266
URLリンク(www.citilink.ru)
URLリンク(user-items.s1.citilink.ru)
120GBだけどSU655でMAS0902A
URLリンク(www.brainbox.co.kr)
120GBでSU655でRTS5732DLQ
Edion取り扱い品はわからないけど、SU655自体はおみくじっぽい

268:Socket774
19/02/13 05:13:07.76 43di4ePc.net
>>267
両方ともSpecTek NAND だけど、蟹コンはASで1番目の品質だから、
650+5=655 の上位品質品かと思ったが、MaxioTeckコンの方はARで
4番目の低品質だね。
-AS = Full Spec for SSD (100%)
-AR = Relaxed Spec (see Functional Density)
ますますSU650とSU655の違いが判らなくなったなあ。
ただ蟹コンなSU655は >>153 でもASなので、エラー訂正能力が弱い
(非LDPC?)のかも。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1561日前に更新/218 KB
担当:undef