RYZEN 新スリッパ(^-^)準備中 AMD雑談スレ953条 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:Socket774
18/05/28 23:02:41.89 vYpE8b3Y.net
そっかーシュリンクされた7nmのvegaをメモリのランク落としてpolaris後継で売るのかと思ってたよ

351:Socket774
18/05/28 23:06:00.70 8emG6qKU.net
メモリについては何とも言えないな。
順当に考えれば、Polaris後継のRX680として出す分にはGDDR6だろうし
HPC向けのVega20は、4スタックHBM2になると言われてる。

352:Socket774
18/05/28 23:06:36.98 xu6Wrog8.net
naviは再来年くらい?

353:Socket774
18/05/29 00:32:27.32 Iui9EVio.net
>2019年に“Navi”がRadeon RX 580の価格帯に投入される.@北守

354:Socket774
18/05/29 01:29:45.22 HcEAS9ck.net
「ゴッド・オブ・ウォー」の起動時間が約1.6倍高速に!PS4&ProをFireCudaにしたら快適に
URLリンク(ascii.jp)
PS4にもAMDやINTELのようなメモリのキャッシュ機能使える基本ソフト作ればいいのに

355:Socket774
18/05/29 02:24:15.76 TGsMRMeY.net
Arctic、Socket AM4専用のファンレスヒートシンク
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
最大TDP 47WまでのCPUに対応するとしており、現時点ではTDP 35WのRyzen 5 2400GEやA12-9800Eといった35WのCPUへの対応が謳われている。
同社の測定によれば、2基の120mmファンがあるタワーケースの環境下で、A12-9800Eの温度を56℃に抑えられるという。

356:Socket774
18/05/29 04:08:32.31 Ugh4vvq


357:7.net



358:Socket774
18/05/29 04:10:35.86 jcY8iU3D.net
忍者5マダー?

359:Socket774
18/05/29 05:18:43.09 zC2cq/zc.net
>>350
AM4専用でこんな尖った商品がどんどん出てくるんだから大したもんだわ

360:Socket774
18/05/29 08:17:07.20 VdWzOY4S.net
 ヾヽヽ
 (,, ・∀・)チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″

361:Socket774
18/05/29 08:20:27.54 zlLuY6Iz.net
久々にソニーらしいやん
これで24インチつくったらどんな解像度になるんだ? 
ソニー、世界最小6.3μmの画素ピッチを実現した0.5型UXGA有機ELディスプレイ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

362:Socket774
18/05/29 09:07:43.62 ZGCavb9s.net
チュン公!!今度こそはテリヤキティキィィィィンにしてくれるわぁぁぁぁ!!

363:Socket774
18/05/29 09:54:37.57 C5WWX47H.net
>>355
スマートスピーカー市場に異変、グーグルが出荷台数トップに
URLリンク(forbesjapan.com)
むかしはこういうのはソニーが最初に出してたのに・・

364:Socket774
18/05/29 10:34:28.90 ruM1igBY.net
小型化と特殊パーツ製造で破損&故障率上昇はソニーのお家芸だったのに…(´・ω・`)

365:Socket774
18/05/29 11:01:15.41 JAbK1YLd.net
>“Zen 2”世代のRyzen 3000 series(仮称)はSocketAM4向けに12-coreないしは16-coreがもたらされるという話がある
>“Zen 2”世代のEPYCは48-coreないしは64-coreにコアが増えるという予想が根強いが、
>一方でSocketは現行のSocketSP3を使うとしており、現行の4ダイ構成を保持するものと思われる。
>48-coreであれば12-coreの、64-coreであれば16-coreのダイを作ることになる。
>そしてこのダイを1つ使ったものがSocketAM4向けのRyzen 3000 seriesとして投入されることになるだろう。キタモリ

366:Socket774
18/05/29 11:16:18.63 zlLuY6Iz.net
1CCX8コア?

367:Socket774
18/05/29 11:19:57.74 QvI8uXw7.net
\ | | | /    \ | | /
-- 争 も --   -- 争 --
-- え っ --   -- え --
-- : と --   -- : --
/ | | | \    / | | \
  ∠ ̄ ̄\____
  / ̄:::::::::::::::::::::::::\
∠/ ̄::∠二二二\::\
. /::/::::ハ:::ヽ:::ヽ:::::\|::::::ヽ
/::/:|::|/--\|\|\-::|:::::::::|
7:::::VDヽ     /Dヽ.|::::|::::|
.レ|::::| |゚0 |     |゚0 | |::::|::::|
 ヽ/ |_| `    |_| |::::|::::|
  |\   ヽフ    |::|::|::::|
  |:::::\       /|::|::|::::|    ,ィ_/〉
  |::|:::|__>ー- イ:::::|::|::|::::|,.-‐T  ⊇
 ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄   |/ ̄´

368:Socket774
18/05/29 11:42:27.53 Ypwp7vQi.net
>>359
キタモリってなんぞ、まさかあのサイトのこと?
あのサイトの人がそんなキモい書き方するようになったの?それとも>>359がそんなキモいのを添えたの?

369:Socket774
18/05/29 11:59:59.91 zlLuY6Iz.net
昼ごろかな?

370:Socket774
18/05/29 12:00:00.91 4yNbo63a.net
昼ごろかな。

371:Socket774
18/05/29 12:14:45.10 FNUZW66p.net
漏れの4コアはもはやセンプリンか・・

372:Socket774
18/05/29 12:29:51.56 OOO1CfQe.net
ソニーらしいソニーらしいってよく聞くけど、ソニーらしいってなんなんだ…?

373:Socket774
18/05/29 12:39:54.73 2EwqMVEc.net
ソニータイマーとか先端を行くデザインとか囲い込みの新コンテンツとかかな

374:Socket774
18/05/29 12:45:53.97 +DvbAmgb.net
>>366
このシールかなぁ
URLリンク(www.analo)


375:gueoctober.com/wp-content/uploads/2017/06/New-Its-a-SONY-stickers-03.jpg>>366



376:Socket774
18/05/29 12:50:59.34 4yNbo63a.net
オープンにすべきところを囲い込んで競合技術に負ける

377:Socket774
18/05/29 12:58:54.52 FNUZW66p.net
トランジスタラジオ
CD
ウォークマン
アイボ

378:Socket774
18/05/29 13:14:48.32 8jFjG1/5.net
>世界初 有機ELテレビ発売 - ソニーストア
>2007/10/01
>ソニーは、世界初※1の有機ELテレビ「XEL-1」を発売します
今や隣国からパネル買って最高の画質とか宣伝して空しくならにのかな

379:Socket774
18/05/29 13:20:24.10 F5EwZp1n.net
次のは国産の共同開発パネルでしょ
印刷式らしいけど安くなると良いね

380:Socket774
18/05/29 13:34:18.02 dg8XWvPk.net
ここ20年、AMDのほうがINTELより先にいってるよね
1GHz突破、マルチコア、64bit

381:Socket774
18/05/29 13:35:25.52 e4rWeE9o.net
>>373
流石に盲目的過ぎでは?

382:Socket774
18/05/29 13:36:56.32 UYUYYnYr.net
>>373
嫌みかよ

383:Socket774
18/05/29 13:42:08.01 hPSN9s1c.net
>>373
その後が暗黒

384:Socket774
18/05/29 13:52:09.81 ruM1igBY.net
RIZENの栄光の陰で何年耐えてきたと思ってるんだ…( ゚д゚ )クワッ!!

385:Socket774
18/05/29 13:56:35.14 RUOJkgpQ.net
その頃のAMD帰ってきて
zen2頼むぜ

386:Socket774
18/05/29 14:11:54.22 VdWzOY4S.net
>>373
資本力で負けるAMDはアイデアで勝負

387:Socket774
18/05/29 14:14:19.88 ULBB7Ssc.net
AMD「せや、嫌がらせでX399とかZ490先に名前付けたろ!」
アイデア(笑)

388:Socket774
18/05/29 14:21:15.46 9J/QXxB2.net
一般の人は困らないから

389:Socket774
18/05/29 14:48:20.32 A3AQJ0LO.net
>>344
R9 390でハードウェア再生支援をONにするとコケるのずーーーっと治ってないんですが

390:Socket774
18/05/29 14:57:04.16 OLQ/spps.net
>>377
FX-8350で長期間使えたから財布には優しかったよ

391:Socket774
18/05/29 15:28:42.74 7U8iHWyb.net
VEGA系列の世代を差すのかGPUの規模なのかわかりにくい名前の付け方みると
このへん全く進歩して無い気がする

392:Socket774
18/05/29 15:31:23.97 UwqkGvPn.net
公表名は全部CUやで

393:Socket774
18/05/29 17:00:08.50 A3AQJ0LO.net
>>384
>>380みたいにIntelの対抗心丸出しな名前とかいまだにつけてる時点で486の頃から変わってねーなーって思うよ

394:Socket774
18/05/29 17:06:06.66 66l/JWH4.net
486DX4

395:Socket774
18/05/29 19:07:59.07 QpNh9jKG.net
>>366
独自規格
タイマー
つまりゴミ
因みにそういうのをもっと格好良く真似したのが今のApple

396:Socket774
18/05/29 20:34:48.07 vfm5XtPz.net
>>376
速度を落としてまで脆弱性対策を模索してた意味が凡人とIntelに理解出来なかっただけじゃね?
現状で速度と脆弱性対策の両立が不可能なIntelは緩和策しか取れないし…
>>386
RYZENFALLとかCHIMERAとか
対抗心丸出しな名前をつけてる時点で…

397:Socket774
18/05/29 20:45:56.59 j+rPZKk3.net
99,800円のホログラムディスプレイ「Z1」が愛三電機に入荷、動作デモも実施中
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
中国Wiikk Technology


398:のホログラムディスプレイ「Z1」が愛三電機に入荷、販売と展示・デモが行なわれている。 国内代理店はアースジェニック。店頭価格は税抜き99,800円。



399:Socket774
18/05/29 20:54:24.79 ULBB7Ssc.net
ホログラムディスプレイは、解像度が実物と区別がつかなくなるくらい上がって、PCモニタと同じくらいの価格帯になれば
エロ目的で売れそう、HMDを同系統になっちまうのかな

400:Socket774
18/05/29 21:05:04.87 ovWn07DD.net
チップセットの名前被せるの本当にやめろ

401:Socket774
18/05/29 21:11:47.31 j+rPZKk3.net
>>374>>375>>376
この20年間、大きな変革は常にAMDから始まって、その後にINTELが追随してる
とくに今の64bitCPUはAMD64だし、マルチコア化もAMDから
Athlon 1GHzの単体販売がスタート
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
1GHzのCPU単体販売でもAMDが先行
マルチコア
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2005年になって、AMDは当初から消費電力を抑えマルチコア化を見越したK8アーキテクチャの設計を行い、デュアルコア製品の提供を開始した。
製品名はDual-Core OpteronとAthlon 64 X2(→Athlon X2)である。
インテルは、マルチコアCPUの市場投入の出遅れをカバーするために、単純に2つのCPUのダイ (Die) を1つのパッケージに封入した
マルチコア・マルチダイ形式をとり、マルチコア・チップを早く出荷するというアプローチを取った。
x64 (AMD64)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
実際には、AMDが発表したAMD64命令セット、続けてインテルが採用したIntel 64命令セット(かつてIA-32eまたはEM64Tと呼ばれていた)
などを含む、各社のAMD64互換命令セットの総称である。

402:Socket774
18/05/29 21:33:11.90 O68WTLPY.net
技術や規格は無理にでも押して行かないと入れ替わりしないし次もないからねぇ
古いままでいいやで終焉になる
アップルとかのやり方はちょっとあれだけど似たようなもん

403:Socket774
18/05/29 22:07:32.77 L8CYrfut.net
チップセット名はまあうん……
AXとかにして分かるようにしてほしい

404:Socket774
18/05/29 22:15:30.57 XHeyOg+J.net
両社ともZとXで、2XX、3XX、4XXとか似すぎ

405:Socket774
18/05/29 22:17:48.93 rLWvmAPF.net
Intelを無くして分かりやすくしよう

406:Socket774
18/05/29 22:24:20.33 qvQPd1Pa.net
マルチコアはPPCが先じゃねーか

407:Socket774
18/05/29 22:29:50.71 XHeyOg+J.net
巨人IBM

408:Socket774
18/05/29 22:34:42.51 TTjb0LzP.net
>>393
全てAMDが起源ニダ!
2000年 デュアルコアPOWER4

2005年はデュアルコア元年!世界初デュアルコアAthlon64 X2!

2003年 クアッドコアPOWER5、1コア2スレッドSMT

2007年、ついに世界初のクアッドコアCPUが登場!Phenom X4!アーユーネイティヴ?

2010年2月 TurboCoreモードを備えたPOWER7、1コアあたり4スレッドSMT

同年 Turbo CORE実装したPhenom II X6

2007年 オーバー5GHz POWER6

2013年 世界初の5GHz、FX-9590!(定格4.7GHz)

2014年 12コア96スレッドSMT、POWER8

2016年(AMD時空) 世界初!SMT搭載CPU!なんと!1コアあたり2スレッド処理してしまう!これからはSMTの時代!Intelも後を追ってくるかな?
1998年 64bit POWER3

2003年 世界初の64bit CPUであるAMD64が登場

811 名前:Socket774 [sage] :2015/08/02(日) 19:23:35.57 ID:ayuaGh99
世界初の64bitCPUであるAMD64に触れないのはインテルがAMD64互換CPUだからだなw

409:Socket774
18/05/29 22:37:31.54 UhlOfqN1.net
>>393
Athlon 1GHzって、確かIBMがPowerPC 604e 1GHzの一年後くらいに発表してたな

410:Socket774
18/05/29 22:39:28.41 TTjb0LzP.net
RyzenでPOWER 7までのパクリは完了したし、
Zen2やZen3の改良はPOWER8や9を見ればわかるかもなあ

411:Socket774
18/05/29 22:41:39.92 0KTdkhVd.net
>>386
絶対強者が支配してる市場では対抗する姿勢を見せないと忘れられるからな

412:Socket774
18/05/29 22:41:51.54 s0dlLcdK.net
つまり100¥ショップの動向を見れば分かるんですね
ハハ真に受けるなよ

413:Socket774
18/05/29 22:42:56.15 cUg/3sE4.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

414:Socket774
18/05/29 23:05:34.13 ruM1igBY.net
ライトノベルのタイトルみたいに文字数の長さを競いだしたらどうするんだ…

415:Socket774
18/05/29 23:27:48.71 A3AQJ0LO.net
POWER基地外って淫厨田村と同一人物け?

416:Socket774
18/05/30 00:09:50.26 Z+bCMIqV.net
おそらく

417:Socket774
18/05/30 00:21:39.24 f+Yrqotu.net
AMDが新技術を入れると、インテルが仕方なくその技術を入れていく

418:Socket774
18/05/30 00:25:43.89 ggcjRSa+.net
Intelの実装はなんちゃってだから今メルトダウンとかの脆弱性が出て来てるね
ろくな検証もせずにスペック優先でやって来たから、問題だらけ
しまいにはジムケラーに頼る始末

419:Socket774
18/05/30 00:45:38.74 l5tSH8Cl.net
INTEL>100MHzづつちょこまか上げてお金もうけ
AMD>1GHz投入
INTEL>なんてことすんだ
INTEL>庶民が使うCPUなんて32bitのままで十分でしょ
AMD>64bitCPU投入
INTEL>仕方ねーな・・うちもそれを使ってやらー
AMD>メニーコア投入
INTEL>鯖CPUじゃないのに、なんて手間のかかることを・・

420:Socket774
18/05/30 01:31:48.91 7J78Zr0e.net
Raven Ridge搭載のThinkpad $389.25〜
URLリンク(www3.lenovo.com)

421:Socket774
18/05/30 01:32:36.52 oC6K9pb+.net
髪は死んだ

422:Socket774
18/05/30 01:33:55.87 7J78Zr0e.net
>>412
ごめん早まった 値段はまだ未定だ
URLリンク(www3.lenovo.com)

423:Socket774
18/05/30 01:50:46.05 T06qzfFR.net
むかしはヅロンとかセンプリンがあったのに、今は最下層のAPUでもすごい性能だの

424:Socket774
18/05/30 02:45:24.79 g5W3APXA.net
じいさん寝ろよ

425:Socket774
18/05/30 03:03:44.52 lqjqm5ea.net
AMD>AM4で16コア出すお(・∀・)
INTEL>もう勘弁して○| ̄|_

426:Socket774
18/05/30 03:08:43.40 3MRpbeh/.net
コアが増えないとしても7nmとIPC向上でだいぶ期待出来るし
8コアのまま4GHz65Wなんて省電力高性能なのも出して欲しい

427:Socket774
18/05/30 04:44:43.94 tZa4KfXk.net
TDP140Wで5GHzの10コアをだして

428:Socket774
18/05/30 06:08:40.18 yzr9O+sA.net
>>400
IBM 「Meltdown対策もPOWERが起源ニダ!」
Red Hat 「嘘つくなよ」
URLリンク(japan.zdnet.com)

429:Socket774
18/05/30 06:55:16.88 h7TbYCAz.net
AMDがいなかったらまだ石器で殴


430:闕ってたかもな



431:Socket774
18/05/30 06:59:34.85 KBMUz8gP.net
今頃はBTXファクタの元で20GHzで動くPentium7が出てたんじゃなかろうか

432:Socket774
18/05/30 07:39:25.59 tZ8BHx0g.net
2C4TのAthlon出すらしいから期待してる
また箱汚れオプション付けて売ってください

433:Socket774
18/05/30 07:58:15.76 orPIynJZ.net
まぁ、x86は無くなってたかもね
良かったのか、悪かったのかはわからんが

434:Socket774
18/05/30 08:01:57.93 3lSjYgA7.net
>>400
コマ?
5GHzはさすがにAMDが史上初だろ

435:Socket774
18/05/30 08:03:31.00 RHuldWmx.net
>>416
ライゼンのAMDじいさん
酒飲みで 貧乏で フニャフニャで
誰にでも 話すのさ
ツイてない人生を あれこれと
ライゼンのAMDじいさん
うそだって なんだってつくけれど
見逃してやってくれよ
悪人じゃないことはわかるだろう

436:Socket774
18/05/30 08:17:50.74 20plCCgv.net
 ヾヽヽ 
 (,, ・∀・)チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″

437:Socket774
18/05/30 08:41:06.91 +Oe0+Kl7.net
>>426
そんな渋いネタ持ってこられても、誰も突っ込めないじゃないか

438:Socket774
18/05/30 08:53:33.87 W7hH2+sL.net
ゲーム性能が大幅に向上したRyzen Desktop 2000シリーズは,内部で何が変わったのか
URLリンク(www.4gamer.net)

439:Socket774
18/05/30 09:21:51.80 SQmnPSIC.net
81度で低温でほめられるとは。M.2の世界おそろしい。
速度が大幅向上したWD製の第2世代ハイエンドSSD「Black 3D NVMe SSD」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

440:Socket774
18/05/30 09:24:33.07 YvUKI8SM.net
未だにNVMeデビューしてないけど使うならPCIex4変換カード使って、拡張スロットに付けるファンで思いっきり冷やしたい

441:Socket774
18/05/30 09:32:06.47 X/NJ3GNq.net
>>426
なつかしいな。
ぼんらぼんらの〜、だっけ?
ライゼン魅力だけどな、結局今回は8700kにしてまったわ。

442:Socket774
18/05/30 09:39:58.41 +Oe0+Kl7.net
>>431
960Proと970Evoを使ってるけど、マザーとは熱伝導シートを挟んで密着させて、
表にはヒートシンクを張り付けて、これで問題ないよ。負荷をかけても50℃行かない

443:Socket774
18/05/30 09:48:59.35 tefoCWPE.net
16コアって定格クロックなんぼなんねん

444:Socket774
18/05/30 10:16:53.16 BpwsjqMo.net
3GHz前後だろね

445:Socket774
18/05/30 10:25:37.85 enuIbk6j.net
昔は自分でヒートシンク買ってきてメモリやマザーVGA裏のチップに張り付けて冷やしてたものじゃのぅ

446:Socket774
18/05/30 10:37:02.52 AXI65gxQ.net
今こそBTXをだな

447:Socket774
18/05/30 10:46:29.65 SQmnPSIC.net
>>433
マザーにも熱吸わせてるわけ? 問題なさそう?

448:Socket774
18/05/30 11:06:29.53 RHuldWmx.net
>>436
アルジャーノンに花束を
アルファにバートンを

449:Socket774
18/05/30 11:21:01.58 +Oe0+Kl7.net
>>438
長期的な話はまだ分からないけど、大丈夫じゃないかと。

450:Socket774
18/05/30 11:59:35.78 yCAWCiiy.net
>>435
定格3Ghzで16コアTDP65Wとか出るなら飛びつくわ

451:Socket774
18/05/30 12:05:53.20 X/NJ3GNq.net
コア数増えたってゲーム早くならんし。。

452:Socket774
18/05/30 12:18:24.69 xbLCj9V4.net
>>442
この好景気なのにゲームばっかやってると置いてかれるぞ

453:Socket774
18/05/30 12:35:12.20 KBMUz8gP.net
16C32Tのタスクマネージャーを開いてニヨニヨしたいのう

454:Socket774
18/05/30 13:06:44.34 nxudnKkL.net
動画のエンコードだろ

455:Socket774
18/05/30 13:42:44.55 mguR04VT.net
ついでにZen2から、AM4もクアッドチャンネルメモリ対応にして、スリッパは8chメモリに昇格でおねがいし

456:Socket774
18/05/30 13:46:37.51 RHuldWmx.net
やばいな、ヤフショ、6%オフクーポンで、2700が実質3万円以下だよ・・・
買っちゃいそう・・・

457:Socket774
18/05/30 14:11:32.28 mguR04VT.net
迷わず行けよ 行けばわかるさ ダアー

458:Socket774
18/05/30 14:23:04.41 enuIbk6j.net
>>447
錬金が出来そうだな…w

459:Socket774
18/05/30 14:23:26.35 V4nL25t0.net
>>444
画面に32スレッドあって、エンコードしてそれが100%近く張り付く…
それだけで酒が飲めそう

460:Socket774
18/05/30 14:31:43.87 DClzNMxH.net
6TB HDDが過去最安の1万2千円割れを記録、4TB HDDも特価品が8千円割れ
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

461:Socket774
18/05/30 14:32:33.18 yzqcVXs5.net
熱燗が捗りそう

462:Socket774
18/05/30 14:50:12.68 /JVQDBPY.net
安くても海門はちょっと

463:Socket774
18/05/30 14:54:59.69 DClzNMxH.net
単価的には4TBが今一番旬ですね

464:Socket774
18/05/30 15:14:43.27 eTf9S899.net
制御基板死亡に定評がある海門はなぁ

465:Socket774
18/05/30 15:17:42.24 RHuldWmx.net
う〜む、悩むなぁ
ZEN2、3予想の記事を今更読み漁ってるけど、
APUで6コア出るって書いてないんだよなぁ
APUの6コアが一番欲しいんだけど、
出ないなら今、2700が欲しい

466:Socket774
18/05/30 15:18:00.68 xKIE6w26.net
ウミモンは6TB以上は優秀と聞くが

467:Socket774
18/05/30 15:19:40.14 oC6K9pb+.net
開門がいいのは4TB以上だよ、WDは逆にやべえ

468:Socket774
18/05/30 15:25:41.01 wiWVGSBv.net
>>441
ZEN+でも3.2GHzは60Wで動くからいけると思う

469:Socket774
18/05/30 15:43:01.39 yFhK9Tyr.net
いつも思うけどSeagateの言い方バラバラすぎてまに分からんようになる
茂だの開門だの海門だのウミモンだのなんだの

470:Socket774
18/05/30 15:45:16.79 D3nrcxjQ.net
>>450
普段スカスカで、負荷かけたらぐわっとタスクマネージャのグラフ立ち上がるのがまたいい。

471:Socket774
18/05/30 15:46:11.63 DClzNMxH.net
海門信じるには、あと5年何も問題起きない時から

472:Socket774
18/05/30 15:59:03.22 v2nysm55.net
>>456
嘘か真か次は16コアだから8コアAPUは出るんじゃないの?
少しコア殺して6コアもありそう

473:Socket774
18/05/30 16:03:08.26 kifoi/Ix.net
Kaby-Gみたいのが流行ったらNVIDIAさんが困りそう

474:Socket774
18/05/30 16:31:14.66 AlYW+hUq.net
>>454
13000円/6T
8500円/4T
だったからどっちでもいいやって感じ。
どうせ海門の瓦記録だけどビデオテープ用だし。

475:Socket774
18/05/30 16:37:49.71 rbeFHFUW.net
買いモンは死んでも買わん

476:Socket774
18/05/30 16:38:17.25 RHuldWmx.net
>>463
そこなんだよね
おれも、4C8T、6C12Tのタスクマネージャーを死ぬほど眺めて、
俺には8C16Tはいらんと思った
ゲームしないし
でも最近RX400スレで、4K、HDR、10bitの為にRX580を買ったという人を
多数散見したんだよ
やっぱり、4K、HDR、10bitの為には、RX580クラスのグラボが必要なのかねぇ?

477:Socket774
18/05/30 16:43:16.15 AlYW+hUq.net
RX480だったけど、RX580のBIOSに書き換えた。
これで4K HDR 10bitレディ?

478:Socket774
18/05/30 17:51:14.09 LlDGfi5u.net
単なるリネームだったのか

479:Socket774
18/05/30 18:04:13.90 Atuz6k/i.net
パイナップル

480:Socket774
18/05/30 18:12:35.19 xlTK09eo.net
8K対応グラボ出すのが速いのは、AMDかゲフォかINTELか

481:Socket774
18/05/30 18:18:07.30 s2Ajpa2M.net
もうHDDの時代じゃない

482:Socket774
18/05/30 18:22:57.95 SXH7gh44.net
HDRってグラボの性能関係あったのかしらんかった

483:Socket774
18/05/30 18:24:06.11 X/NJ3GNq.net
>>443
なにすんのさ。

484:Socket774
18/05/30 18:25:40.62 O+5vSINT.net
>>471
一応チップレベルでは現行のRadeonは全部いける筈、APU含め
但し4Kx4枚
他は知らん

485:Socket774
18/05/30 18:26:05.19 X/NJ3GNq.net
>>473
モニタだろ

486:Socket774
18/05/30 18:42:48.15 +sbdnur5.net
メモリ安くならないと死んでしまいそうなんですが助けて下さい
引きこもりの僕に世間的な次のセール時期を教えて下さい(´;ω;`)
土用丑の日しか思いつかない・・・

487:Socket774
18/05/30 18:47:54.86 xlTK09eo.net
アメリカの消費者団体が訴えたし、中国機関もメモリの高値に文句付けたから
もう高値維持は無理でしょ

488:Socket774
18/05/30 19:06:41.83 q17qkFfZ.net
>>476
両方
HDMI 2.1でリンクできない場合HDMI 2.0リンクだと帯域足りなくて圧縮転送するので遅延が発生する

489:Socket774
18/05/30 19:27:31.24 Rfhq+hz1.net
8K映像ともなるととんでもない情報量がケーブル通るのか・・

490:Socket774
18/05/30 19:45:12.80 uiCJJ75m.net
>>411
33ずつ上げてなかったっけ>100MHz〜

491:Socket774
18/05/30 19:45:58.17 HvUVsXlI.net
>>480
今のは2つ挿しちゃうよ

492:Socket774
18/05/30 20:21:35.94 wxmt1Gor.net
667MHzの次が700MHzだっけ・・
こんなんで結構価格が違ってたのか

493:Socket774
18/05/30 20:55:57.63 no+gRG9w.net
>>483
こんなのと言うけど667と700でクロック5%違うからな。4GHzCPUで200MHz上げるとなると相当大変。

494:Socket774
18/05/30 21:20:19.11 tJqpfFcf.net
確かに比率で考えると結構違うように思える、
反面、ある意味さらに熟慮すると、今でも5%くらいの違いで余分にお金出すのはかなり勿体ない気がする
くらいに自作熱が冷めてしまった、悲しさ

495:Socket774
18/05/30 21:34:11.37 oC6K9pb+.net
Core i7-8086K
8086、40周年で本当に出るらしいな

496:Socket774
18/05/30 21:35:09.98 dAXkU64Z.net
まあ金が有り余ってるやつ用でしょ上位は

497:Socket774
18/05/30 22:12:26.45 lQUqgyIc.net
ぬこクーラー
URLリンク(www.youtube.com)

498:Socket774
18/05/30 22:27:31.57 KBMUz8gP.net
G3258は久々に遊べそうな石だったので倍率弄れるB85マザーと買ったがこれは微尿な気が

499:Socket774
18/05/30 23:08:15.83 +kOMtxnC.net
Two New 35W Raven Ridge Parts: AMD Athlon 200GE and Athlon Pro 200GE
URLリンク(www.anandtech.com)

500:Socket774
18/05/31 00:10:16.52 l9nEkf1r.net
>>490
これでPentiumも駆逐できるかな?できればしてほしい

501:Socket774
18/05/31 00:11:25.94 9VY3F5N8.net
2500X出るのかな…
手軽に12nmの効果を実感して


502:ンたい



503:Socket774
18/05/31 00:19:52.47 iFOjhLQI.net
ローエンドはブルちゃんで行くんじゃなかったのか

504:Socket774
18/05/31 01:00:43.78 2olfVBT/.net
>>486
8コアで全コア5.0Ghzに採算無視の10nm製造か?

505:Socket774
18/05/31 01:04:02.73 LxQjhmNv.net
Intel版FX9590かな?

506:Socket774
18/05/31 01:41:35.47 LykPguie.net
2500といえばBarton

507:Socket774
18/05/31 02:13:59.50 8GHk2EBY.net
>>417
AMDかわいいw

508:Socket774
18/05/31 03:13:08.77 S+F6chvy.net
AM4で、16コアで3GHzはすんごいと思うけど、8コアで定格空冷5GHzというのも出してほしい

509:Socket774
18/05/31 03:42:11.69 cjywJBWw.net
クロックはコア数減らしてもどうにもならんもんな
4コアに減らしたところで高クロックの製品が出るわけでもないし
石の出来に期待するしか無いよな

510:Socket774
18/05/31 03:47:01.52 k4Llun39.net
ハイパフォーマンス モバイル APU 2800H, 2600H
URLリンク(videocardz.com)

511:Socket774
18/05/31 04:10:33.06 QvE7FIlo.net
>>500
滅茶苦茶強いじゃんこれ

512:Socket774
18/05/31 05:05:22.87 Q6yU7uqo.net
純粋にCPU部分に選別品使っただけの奴でいいのかこれ

513:Socket774
18/05/31 05:08:12.39 1hKMU8Ui.net
Athlonのブランドまだ生きとったんかいわれ

514:Socket774
18/05/31 08:17:08.61 ZmoF6nx4.net
 ヾヽヽ
 (,, ・∀・)チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″

515:Socket774
18/05/31 09:26:16.83 gfkI/1+W.net
Ravenがいい値段になってきたね
Ryzen Threadripperが一部で急落、第二世代Ryzenなども値下がりの動き
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

516:Socket774
18/05/31 11:15:22.69 sxmophpe.net
Zen.+版のスリッパがもうそろそろ出るというサインなのか

517:Socket774
18/05/31 11:59:59.98 64VG/NLG.net
昼ごろかな。

518:Socket774
18/05/31 12:00:00.27 gfkI/1+W.net
昼ごろかな?

519:Socket774
18/05/31 12:14:56.77 sxmophpe.net
バグ対策の進んだ「Radeon Software Adrenalin Edition 18.5.2」が登場
URLリンク(www.4gamer.net)

520:Socket774
18/05/31 12:34:32.00 NadQmjH4.net
Ryzen Threadripper 1920X 74,498円 -19,440円
Ryzen 5 1600が1個買える分も安く

521:Socket774
18/05/31 12:46:56.64 JyJggLoY.net
Ryzen Yも出してくれ

522:Socket774
18/05/31 13:09:37.62 tq2T5aBR.net
>>460
どさくさに紛れて茂入れるなw

523:Socket774
18/05/31 13:24:20.45 sxmophpe.net
Intel、DDR4スロットに挿せる1枚で512GBの「Optane DC」不揮発性メモリ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
PCI Expressではなくメモリスロットに装着するため、低レイテンシと高速性を実現。
その一方で従来のDRAMとは異なり、電源を切ってもデータが保持できる。
また、1モジュールあたり最大512GBの容量を実現する。

524:Socket774
18/05/31 14:10:09.02 XNov8Bpo.net
DRAM・SSD革命

525:Socket774
18/05/31 14:19:27.59 ov/slb+v.net
俺らが買える値段ならな

526:Socket774
18/05/31 14:23:28.70 sI3B8ZCl.net
>>515
どうせ最近の自作なら4枚差しのスロットでも2本までしか使って無くて空きがあったりするから、
使えるようになるなら使わせて欲しいなあ。ま、OSが対応してくれないと話にならないけど。

527:Socket774
18/05/31 14:36:09.40 qO1roI0V.net
従来のCPU・メモリ・HDDという構図から
PCのパラダイ


528:ムシフトがおきるのか



529:Socket774
18/05/31 14:37:10.45 EflryFx9.net
どうなるの?

530:Socket774
18/05/31 14:40:00.97 EflryFx9.net
とりあえず、透け透けLED路線はやめて
Ryzenで2台組んだけど、両方ともピカピカチカチカ

531:Socket774
18/05/31 15:02:27.93 axGyi/8D.net
>>513
ちょっと前に小容量のがニュースであったねぇ
バッテリー付けたメモリーでRAMドライブとか何処か作ってくれそうなものだけど

532:Socket774
18/05/31 15:22:50.80 TmZ1LUpW.net
>>516
マザーとCPUの対応もいるんじゃね?

533:Socket774
18/05/31 15:52:48.83 qO1roI0V.net
そうかマザー・BIOS・CPU・チップセット・OS・アプリ等々、、
全部対応していくにはまだ時間がかかるのか

534:Socket774
18/05/31 15:59:20.78 0R66Mpu2.net
1600Xが12800円ワロタ、投げ売り極まれりだな。

535:Socket774
18/05/31 16:02:37.34 qO1roI0V.net
新世代が出た直後の前世代品を買うのはお得

536:Socket774
18/05/31 16:09:31.66 ul1r1m5C.net
OSは10 pro for workstationsが既に対応してたはず

537:Socket774
18/05/31 16:15:13.81 egP3hJ4V.net
当面はデータセンターのサーバ用途だよね
自作市場にまで降りてくるのはかなり先のはず

538:Socket774
18/05/31 16:21:23.45 35zVRx3R.net
AMDもOptaineのような不揮発性メモリの活用考えて

539:Socket774
18/05/31 16:42:27.32 qlaf/KI0.net
storeMIが第一歩かな

540:Socket774
18/05/31 16:47:08.62 nAa7eNqe.net
storeMI、Optaine、RAIDの組み合わせで、8K映像のような巨大なデータでもクリックした瞬間に起動・移動・コピーとかできるようになれば

541:Socket774
18/05/31 16:50:32.62 0msDACxi.net
SSGでやってることをVega+SSDでできる様にしてくれ
どうせSSGより遅くなるしいいでしょ

542:Socket774
18/05/31 16:50:53.64 9VY3F5N8.net
そういやRadeon Pro SSDはGPUに1TBのSSD搭載してたな
前に3D積層の構想も出してたし、性能を求めた結果自作という概念が消えそう

543:Socket774
18/05/31 17:31:13.72 nAa7eNqe.net
Radeon Proってすごい高いやつだよね・・
INTELもAMDも高い鯖系から新しい技術入れてのね

544:Socket774
18/05/31 18:16:58.83 0R66Mpu2.net
Googleで回線速度テストが出来るようになった
「スピードテスト」「ネット速度」「速度テスト」
って検索するだけでいい
自宅だとこんな漢字になる
URLリンク(light.dotup.org)

545:Socket774
18/05/31 18:25:54.30 H5d+KMn9.net
>>533
半年以上冬眠してたのか?

546:Socket774
18/05/31 18:26:28.44 9VY3F5N8.net
>>533
それ去年からあったよな?

547:Socket774
18/05/31 18:31:16.32 1gyTomku.net
ping測れないじゃん

548:Socket774
18/05/31 18:43:10.91 9VY3F5N8.net
約40年の時を超えて帰ってきた「Atari VCS」の予約受付がスタート。本体価格は199ドルからで,ローンチは2019年7月
URLリンク(www.4gamer.net)
V1000じゃないのかよ……

549:Socket774
18/05/31 18:46:58.74 khAd/37A.net
ググル開くたびにセキュリティの診断とか出て嫌な気分に
診断すると、逆に自分のPCの情報抜くんじゃないかと

550:Socket774
18/05/31 18:51:13.24 ZmoF6nx4.net
>>512
> 茂
「も」??と一瞬悩んだが「しげ」→シーゲイトということか

551:Socket774
18/05/31 18:52:46.57 C9iU6IwH.net
>>539
リーダーじゃね?

552:Socket774
18/05/31 19:21:27.42 KIXRSe8g.net
>>536
項目にレイテンシがあるからいいんじゃね?



553:pingとレイテンシはどっちかが往復の遅延だったよね?



554:Socket774
18/05/31 19:24:35.12 +trij72K.net
セキュリティ企業のESETは、
ハードディスク搭載PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」に関して
注意を呼びかけた。
PCのスピーカやPCの近くに置かれたスピーカから
ある種の音を流すだけで、PCを使用不能な状態に陥れられるという。

SSDの俺に隙は(ry

555:Socket774
18/05/31 19:25:34.00 QFj32WwF.net
終息どころか「拡張」と「拡散」続くIoTマルウェア 警告相次ぐ
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

556:Socket774
18/05/31 19:28:21.93 +KCrBHUo.net
ネコか

557:Socket774
18/05/31 19:31:49.38 FuSiy1uv.net
>>542
実際おならみたいな音で壊れるらしい

558:Socket774
18/05/31 19:51:44.75 /Hisdbhu.net
>>506
前に貼ったけどスリッパのエンジニアリングサンプルは出てるみたいだな
127 Socket774 (スプッッ Sdda-adpQ) sage 2018/05/22(火) 20:49:28.31 ID:EHDlfV3Dd
もう本家消されてみれないけどSandraデータベースにThreadripper 2950Xのエンジニアリングサンプルらしきものが見つかったらしい
16C/32T 3.89GHzと書いてあるな
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(webcache.googleusercontent.com)

559:Socket774
18/05/31 20:12:05.57 cjywJBWw.net
URLリンク(www.pc-koubou.jp)
欲スィ

560:Socket774
18/05/31 20:47:46.14 QFj32WwF.net
3.89GHで32スレッド同時に動いたら、漏れの暗号化されたえろ動画も解除されそうだわい

561:Socket774
18/05/31 20:51:10.82 ePW42VPD.net
音でHDD壊れるってどういう理屈よ?
共振するとか?

562:Socket774
18/05/31 20:55:02.89 0R66Mpu2.net
旧ソ連はスピーカーから殺人音波を出す研究に今の値段で6000億ドル相当投資したらしい

563:Socket774
18/05/31 20:58:49.07 egPdUsU8.net
ドローンを超音波で墜とすのと同じように、
HDDの振動センサーを誤動作させるとかではあるまいか

564:Socket774
18/05/31 21:00:50.06 9VY3F5N8.net
URLリンク(japan.cnet.com)
> 研究チームによると、音の振動でハードディスクの読み書きヘッドとプラッターがそれぞれ振動し、振幅が限界を超えるとハードディスクそのものが損傷したり、ソフトウェアが誤作動したりして、ファイルシステムが破壊されクラッシュやリブートに至るという。

565:Socket774
18/05/31 21:18:23.96 4HlWBCdi.net
ボーランドCのプログラムサンプルは鶏絶対殺すソフトだったし
コンピュータと音響攻撃は切り離せない

566:Socket774
18/05/31 21:40:16.82 QFj32WwF.net
共振動とか何かの映画かアニメの解決策で出たような記憶

567:Socket774
18/05/31 21:57:29.86 0R66Mpu2.net
Fallout 76、オンゲって噂があるな、泣きそう。

568:Socket774
18/05/31 22:07:43.34 J5IABmSd.net
深層学習でNVIDIAの脅威となるIntelの「Spring Crest」と「nGRAPH」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
AMDは

569:Socket774
18/05/31 23:18:09.07 qGDj98bB.net
音の恐怖・・・・・
カッコン・・・・・・・    ヒィィィィィィィィ−−−−−−−−

570:Socket774
18/05/31 23:19:34.22 uayWB63L.net
懐古的な話ならともかく、お前ら本当にまだHDD使ってるのか?

571:Socket774
18/05/31 23:21:42.12 ePW42VPD.net
現役だぞ。当たり前だろ。

572:Socket774
18/05/31 23:22:03.54 axGyi/8D.net
ブルーノート攻撃、カセットテープのプログラムデータをMDに移して頭出しが楽になる!と思ったら
何故かMDウォークマンが不調になったのと同じようなものか

573:Socket774
18/05/31 23:24:45.02 64VG/NLG.net
HDD搭載PCを振動試験にかけて周波数スイープしていくと激弱ポイントはありますな
物理破壊は経験ないけどブルスク程度なら起きまする
5月集計です
挑戦者         参戦   正刻   平均   最早   最遅  標準偏差
不明            003    00  -0.017  -19.41  +18.00  18.743
昼頃偽          026    00  +0.147  -0.14  +0.63  0.222
オンドゥル           003    00  +0.223  +0.13  +0.30  0.086
昼ごろフサ           016    00  +0.449  -0.23  +1.22  0.477
HIRU某            024    00  +0.570  -1.34  +4.21  1.280

574:Socket774
18/05/31 23:53:24.90 iFOjhLQI.net
男は黙ってBigfoot

575:Socket774
18/06/01 00:05:23.70 w9rHCj+K.net
昨日2年振りにエロ物HDD2台を動かした
中は見ないで動くかどうか確認しただけだけど・・

576:Socket774
18/06/01 00:06:19.60 oFoiN9yX.net
ゲーム一つで数十GBとかあんのにSSDになんてインスコしてらんないよ

577:Socket774
18/06/01 00:14:18.78 LfM7dK6Q.net
SSDも今や2GBだからね

578:Socket774
18/06/01 00:14:53.62 LfM7dK6Q.net
2GBじゃなにもできねーだろ2TBじゃw

579:Socket774
18/06/01 00:19:31.27 tOsex0mk.net
一昔前は2GBのフラッシュメモリが12万したというのに

580:Socket774
18/06/01 00:23:16.55 1teYL3mX.net
更新頻度の高いデータ用に2.5インチ1TBのHDD使ってるけど1TBのSSDでもいいかなあと思い出してる

581:Socket774
18/06/01 00:41:30.78 9deS1cFm.net
長期保存用に、SSD内部で擬似的にRAID 1状態で記録するモード(代わりに記録容量が半分になる)とかを備えたモデルが出ないものか

582:Socket774
18/06/01 00:44:28.43 AH/+dSlw.net
それ寿命半分になるだけじゃ…

583:Socket774
18/06/01 00:50:06.89 HBmY/F7g.net
だな
そもそもRAID1の目的は保全ではなく冗長だし

584:Socket774
18/06/01 00:57:50.70 w9rHCj+K.net
一気にペタバイトのHDD出して、HDDの復権を

585:Socket774
18/06/01 03:45:16.90 K3b7JmDV.net
新CPUの情報
45Wの2700E,2600E
URLリンク(www.anandtech.com)

586:Socket774
18/06/01 03:53:30.41 7CjETb6b.net
>>572
いつになるやら
URLリンク(ascii.jp)

587:Socket774
18/06/01 03:54:12.70 vicj6pwH.net
HDDは非常に精密な機器です。
一例を挙げると、記録メディアにデータを読み書きする磁気ヘッドは、垂直方向においては、約2nm(2.5inchの場合)の高さで記録メディア上を浮上しています。
これは、磁気ヘッドスライダ(2.5inchの場合、約1mm弱)をジャンボジェット機に見立てると、地上0.2mm以下の高度で飛行していることになります。
また磁気ヘッドは、水平方向においては、記録領域であるトラック上を、誤差約8nmで追従しています。
これは、ヘッドアーム(2.5inchの場合、約3cm強)を東京スカイツリーに見立てると、その先端を約0.15mm程度(2.5inchの場合)の誤差で制御していることになります。
このように精密な機器であるHDDは、人間の身体では感じることのできない振動・衝撃によっても、
ハイフライライト現象(磁気ヘッドが記録メディアから離れてWrite信号が低下)、
オフトラックライト現象(磁気ヘッドがトラックのセンターから外れてWrite信号が低下)、
サイドイレース現象(磁気ヘッドがトラックのセンターから外れて隣りのトラックのデータを上書きし消去)
などによってエラーが発生します。
また、音や複数台のHDDによる共振、ファンやパネル開閉等、たとえ微弱な振動であっても、共振周波数が合致することで物理的な障害をもたらすことになります。
URLリンク(www.solnac.jp)

588:Socket774
18/06/01 03:58:44.07 DhLLghK/.net
2700のバルク品が\31980
URLリンク(www.amazon.co.jp)

589:Socket774
18/06/01 04:01:21.73 DhLLghK/.net
ASRock COMPUTEX 2018でB450マザーボードを展示
URLリンク(videocardz.com)

590:Socket774
18/06/01 04:07:21.37 IkMMLuf/.net
ZEN2って、B350で動くのかなぁ・・・?
そろそろAM4+なんて出てくるんじゃ・・・?

591:Socket774
18/06/01 05:01:07.03 k56MIRSq.net
zen2までは動くって言ってたやろ

592:Socket774
18/06/01 05:06:10.21 VdIwqyDS.net
まあ会社のはともかく
自宅のはヘッドフォンだし個人的には関係ないか

593:Socket774
18/06/01 06:35:48.10 IkMMLuf/.net
>>579
ホンマか、じゃあZEN2の8コアまで待つぞ〜

594:Socket774
18/06/01 06:36:32.28 Ox88w8Wi.net
いつもいつもAthlonばっかり
たまにはPhenomやSempronも復活させるんだよ

595:Socket774
18/06/01 07:05:37.83 SDYIDC+e.net
Zen2の3700無印は12コアブースト3.4GHz65Wくらいはいけるんでしょ

596:Socket774
18/06/01 07:08:32.01 HBmY/F7g.net
Duronも忘れるな

597:Socket774
18/06/01 07:21:55.09 /HGbhgLA.net
GEODEを

598:Socket774
18/06/01 07:45:52.89 abO4UPFj.net
FXも

599:Socket774
18/06/01 07:50:06.72 9yAJSTxC.net
やだ

600:Socket774
18/06/01 08:00:45.41 MtTWyLQB.net
>>587
ごしゅじんさま、いままで、とてもたのしかたです

601:Socket774
18/06/01 08:19:53.95 nxpnlYzl.net
 ヾヽヽ
 (,, ・∀・)チュンチュン
  ミ_ノ
  ″″

602:Socket774
18/06/01 08:41:13.90 F6+57BCg.net
AMD伸びてるな
URLリンク(www.jonpeddie.com)
URLリンク(www.jonpeddie.com)

603:Socket774
18/06/01 09:07:29.99 57t05EXY.net
>>574
ペタ成分ならそこに存在しています

604:Socket774
18/06/01 09:56:05.63 FCZx4E+f.net
指紋認証を悪用した悪質広告が話題に 広告タップ → 指紋認証起動 → 触ってしまうと週5500円の定期購入発生
しかも定期購入。
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
スマートフォンの指紋認証を悪用した、悪質な広告がTwitterで確認され、話題になっています。
投稿者によると、広告をタップし、ホームボタンに触れただけで指紋認証が行われ、5500円のアプリを購入したことになってしまったとのこと。
しかもアプリは1週間ごとの継続課金になっており、放置しておけば毎週ごとに5500円が請求され続ける仕組みになっていたようです。
URLリンク(image.itmedia.co.jp)

 問題のアプリは「DORA VIP 1-WEEK」というアプリ。現在は「Dora - Photo Editor」と名前を変えているとみられています。
投稿者によると、広告をタップしたところすぐに指紋認証画面が立ち上がり、スクリーンショットを撮るためにホームボタンに触れたところ、
すぐに課金完了になってしまったとのこと。
編集部ではこの広告を発見することができませんでしたが、投稿者はTwitterで1回、Instagramで10回程度確認したといいます。

605:Socket774
18/06/01 10:50:55.06 aIgTl3XH.net
>>582
SempronはAM1で復活しただろ

606:Socket774
18/06/01 10:54:59.92 r5HQqHHe.net
>>593
AM4でもPhenomやSempronを復活キボン、ってコトだろう

この程度憶測しておかないと、女性と付き合うにあたって
やってイケれないのが、ここ最近やっと分かってきた

607:Socket774
18/06/01 11:50:02.05 Y5/sWIG5.net
>>592
恐ろしい世界だ

608:Socket774
18/06/01 11:57:47.77 nrmyLyEn.net
やっぱりAthlonってそこまでAMDにとっては大きいブランドなのかねえ

609:Socket774
18/06/01 12:00:00.00 c8VPdKaT.net
昼ごろかな?

610:Socket774
18/06/01 12:00:32.22 c8VPdKaT.net
きたーーーー!!

611:Socket774
18/06/01 12:04:29.68 Ox88w8Wi.net
やるじゃん

612:Socket774
18/06/01 12:04:37.33 Y5/sWIG5.net
おめ

613:Socket774
18/06/01 12:10:54.94 hXxXWVTq.net
>>596
初めてインテルと互角になれた栄光の名前だからな

614:Socket774
18/06/01 12:12:17.27 rK4eAq3I.net
>>597
おめでとう
さっさと卒業してくれ

615:Socket774
18/06/01 12:30:12.55 Y5/sWIG5.net
Athlonで10GHz突破たのむ

616:Socket774
18/06/01 12:44:21.83 cEpmdUSk.net
Athlon 1GHzの単体販売がスタート
ぷらっとホームが164,800円、コムサテライト1号店とコムサテライト2号店が178,000円、PCiN秋葉原が198,000円で販売中。
いずれも7日(金)の閉店間際に入荷してきたもので、入荷量は極めて少量とのこと。
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
どのショップももう無いという刹那さ

617:Socket774
18/06/01 12:45:18.85 2/vOf6dR.net
こんなテキトーな価格でぼったくってたら、そりゃね

618:Socket774
18/06/01 12:48:46.05 IkMMLuf/.net
本多のおやじ・・・

619:Socket774
18/06/01 13:14:00.31 ArV1layZ.net
Arm、Skylakeの性能の90%に迫るCPUコア「Cortex-A76」
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Cortex-A76がラップトップクラスとArmが主張するのは性能レンジについてだ。
Skylakeの90%の性能を達成できるため、ラップトップクラスと位置づける。
もっとも、だからと言って、ArmがCortex-A76をラップトップに特化したCPUコアとして推奨するわけではない。
10nmのCortex-A75との比較では、7nmのCortex-A76はコア当たり750mWの電力で比較して、40%性能が向上するという。
また、同じ性能で比較すると約50%電力を抑えられるという。


AMD終わったな(´・ω・`)

620:Socket774
18/06/01 13:20:22.37 cEpmdUSk.net
100W電源で常に電力供給してないと動かないとか

621:Socket774
18/06/01 13:22:57.20 1TbkWYRq.net
性能ってもx86バイナリをエミュで動かしてそれならすごいけど、そうじゃないんだろ?
あんまり意味のあることに見えないが

622:Socket774
18/06/01 13:28:18.95 wF4A1LOe.net
これ新設計だから脆弱性もクリアかね そしたらほぼ皆安心なチップを搭載したものが買えるわけだ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

57日前に更新/189 KB
担当:undef