CPUクーラー総合 vol.327 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:Socket774
18/05/26 09:29:31.87 IPNvvNWG0.net
M14のレビュー早く欲しい
あんなに安いのはなんかカラクリがありそう

801:Socket774
18/05/26 10:38:43.91 NzK/y2enp.net
クラマスから新しいクーラー3種発売されてるじゃん

802:Socket774
18/05/26 12:30:46.24 l3MV0oUd0.net
単純に円が持ち直してるのと
原価償却済んでる分やすいんじゃないかなとエスパー

803:Socket774
18/05/26 13:43:22.62 Sjahrf3W0.net
クラマスのキノコマダー?

804:Socket774
18/05/26 13:53:11.28 FJnQr4Ga0.net
PC内をキラキラ光らせる人ってデコトラみたいなもんで傍から見たらすっごいダサいと思う
宝石好きのババァみたととも言える
静かで光を出さないシンプルなファン以外ありえないわ

805:Socket774
18/05/26 14:08:36.35 zgCqNgbP0.net
イケメンで友達多いならいいけど、キモヲタでブサイクならなんでもいいだろ
冷えるか冷えないか、それだけだ。なので虎徹2はゴミ箱にポイだ

806:Socket774
18/05/26 14:17:47.30 o1xoF35Ed.net
同感
しかし知り合いに頼まれて今度光り物探さなきゃならん
静かでrgbで汎用コントローラーで調光できるファンてあるんだろか?
アイネックスのcc03とかゲリのスリムヒーローあたりを1200rpm12~14cmのledファンに換装させるつもりなんだけどぱっと調べたら専用接続とか専用コントローラーばっかりなのな
自分のなら迷いなくノクチュアかサブ機ならゲリかswif2なんだが

807:Socket774
18/05/26 14:18:02.70 Yu5Wlhrx0.net
>>792
そんなおまえにおあつらえ向きなクーラーを教えてやろう
URLリンク(www.coolermaster.com)
こっそりゴミ箱にポイした虎徹IIを拾いに行く姿がみえますw

808:Socket774
18/05/26 14:24:57.26 zgCqNgbP0.net
クラマスとか紹介されても困るわw 冷えるもの出したことあんのかこの会社

809:Socket774
18/05/26 14:41:39.33 2zfcf4zqa.net
AMDのリテール
リテールの割にはだけど冷えるぞ

810:Socket774
18/05/26 14:51:51.51 AaufrxnRd.net
光るの流行ってるもんな
昨今の中身が見えるケースからの流れだ
乗るしか無いこのビッグウェーブに!

811:Socket774
18/05/26 15:08:45.60 YvJjqGGXd.net
ほんとクラマスは冷えるイメージがないな。

812:Socket774
18/05/26 15:15:13.89 ExPUV1r50.net
クラマスはPC以外の組み込みもやってるからな〜
組み込み製品に採用されると総ロット2万とかでるし・・・
なおそっちも新興国に押され気味かな

813:Socket774
18/05/26 15:29:04.47 +IUbE6hq0.net
800rpm

814:Socket774
18/05/26 15:42:57.64 +31RD2Cy0.net
こんにちは おまいら
URLリンク(i.imgur.com)

815:Socket774
18/05/26 16:17:00.73 Jy5fZ6Rlp.net
>>796
AMDのリテールは爆音ファンに頼ってるだけだからなあ
まあIntelもそうだしリテールのヒートシンクだとそれしかないが

816:Socket774
18/05/26 16:19:56.91 1RPYP/pI0.net
今のリテール爆音か?Phenomに付いてたドライヤー知らんのか

817:Socket774
18/05/26 16:26:50.78 2zfcf4zqa.net
>>802
一応ヒートパイプらしきものが装備されてたり、昔からチョイチョイ工夫はされてるんだけどね
小ささから来る回転数ゴリ押しはどうしようも無い
80/92mmが使えれば二重反転のサンエースでぶん回してみたいな
どのくらい冷えるんだろうか

818:Socket774
18/05/26 16:59:15.58 q3s4VCdM0.net
>>801
熊を絶滅させておいて熊のユルキャラとは何か狂ってる熊本

819:Socket774
18/05/26 17:18:27.99 7htfvwUO0.net
ツクモでSilverArrow ITXが税込み4980円
サイズしか持ってないような奴にはメチャクチャ安くなってるからおススメ
全部黒でかっこいいぞ〜

820:Socket774
18/05/26 17:33:42.57 bvH39u/xd.net
>>802
Intelのと一緒にするのはかわいそう
Intelのはゴミを一緒に


821:売り付けられてる様なもの



822:Socket774
18/05/26 17:48:00.04 hGFOWh8w0.net
AMDは純正クーラー使わないと保証外になるんじゃなかったっけ?

823:Socket774
18/05/26 18:14:21.67 IUJnGduZ0.net
URLリンク(www.techpowerup.com)
それ直したんじゃなかったけか

824:Socket774
18/05/26 18:57:19.46 FnCp81yB0.net
しかしさすがにヒートスプレッダ表面研磨したら保証もクソもなくなるよね
ヒートスプレッダに型番とか刻印するのやめて欲しいよ…
基盤にシルクじゃダメなのかよ…研磨させてくれよ…

825:Socket774
18/05/26 19:21:27.48 XTymqU4P0.net
>>784
サイト見たら終売ってなってるのよ。
URLリンク(www.scythe.co.jp)
アキバのドスパラにいっぱい置いてあったけど悩むわー…
最後の出荷だそうですとかポップが立ってたけど、
保守用に買い込んで4が出ましたとかなっても邪魔くさいしな…
うーむ…

826:Socket774
18/05/26 19:28:31.67 ZPJD0fex0.net
綺麗よな
URLリンク(ascii.jp)

827:Socket774
18/05/26 20:08:58.63 gmjEIBe+M.net
ryzen1700の表面削ったら銅色出て来たんで
ryzenのスプレッタは銅だと思う

828:Socket774
18/05/26 20:20:11.75 l3MV0oUd0.net
>>810
壊れる前に売り払うのが吉

829:Socket774
18/05/26 20:31:36.51 2zfcf4zqa.net
>>813
少なくともPhenom初代からこっち、ずっと銅だよ
9750/965/8120/8350は全部削った

830:Socket774
18/05/26 20:48:30.62 TkVY3y7I0.net
>>811
終息はSCGKC-3000(無印)で米尼とかebayにSCGKC-3100(RevB)あるからこっちが来るんじゃないの

831:Socket774
18/05/26 20:49:36.05 n/zU0fQ/0.net
>>813
そもそもCPU用で銅以外のヒートスプレッダ採用してる製品ってあるんだろうか?
メッキしてない純銅のスプレッダに交換する場合もある位だから現実的な価格の範囲だと他に適当な素材が無いんだろうと思い込んでたが...

832:Socket774
18/05/26 21:08:14.01 TcUgE5n40.net
コア欠けの心配はあすけどむき身のバルク品売ってくれないかな
製造過程であるのかはわからないけど

833:Socket774
18/05/26 21:31:09.04 beoC4Sep0.net
>>812
いい・・・・

834:Socket774
18/05/26 22:42:13.31 hGFOWh8w0.net
C7 Cu入荷し始めたんだな
淀で発注したのが届いた様だ

835:Socket774
18/05/26 22:52:04.72 FxormQLV0.net
ワロスってツインタワーをトップフロー化したものだよな
パイプ構造上フィン枚数が犠牲になるのと
風量無いと周り冷えないけど風量さえあればコアも周りも冷やせるトップフロー
まぁ金出せるならC14Sとか行けばいいけど

836:Socket774
18/05/27 01:57:04.36 SYdDWKC8a.net
プッシュピン式のクーラーで
取り付け後に裏のバックプレートが微妙に膨らむのって仕様なの?

837:Socket774
18/05/27 08:55:27.47 ZXSjy8Mj0.net
はぁ?

838:Socket774
18/05/27 10:08:27.90 hqtAXKPx0.net
画像撮ってこい

839:Socket774
18/05/27 10:16:08.76 XAz9cHOF0.net
>>822
バックプレートのあるプッシュピン式のクーラーって何?

840:Socket774
18/05/27 10:18:47.22 Lb/fYat90.net
仕様というかそれぐらい押し込むから通常だと思う
ANDYとかグラ鎌使ってた頃のマザーは全部そうなったよ

841:Socket774
18/05/27 10:19:54.50 Lb/fYat90.net
ああ確かに変だなw>バックプレートが微妙に膨らむ
マザーが曲がってるのかと思ってレスした

842:Socket774
18/05/27 10:21:50.11 0ml7MNpxM.net
バックプレートと言っているのはソケットのバックプレートではないか?クーラーのではなく

843:Socket774
18/05/27 10:35:10.37 XAz9cHOF0.net
ソケット裏なら構造上微妙に膨らむことはあるだろね
ASUSの基板かな
低価格帯の基板は薄いらしい

844:Socket774
18/05/27 14:22:18.49 dP54ApV60.net
>>794
ツインタワーでダイレクトタッチとかもうなにがなにやら…
頭逝っちゃってるのか、分厚いグリスシートがデフォのせいで差がでねーのか
高さ165mmで120mmファンだし、なんだこの産廃?

845:Socket774
18/05/27 14:41:46.27 /zotMSFd0.net
なんで頑なに評判の悪いHDT使うかねぇ
ヒートパイプのロウ付けってそんなコストかかるの?
それとも海外ではHDTに好意的なのか

846:Socket774
18/05/27 15:23:45.86 2z6MMKxV0.net
あああああああああああああ
Amazonで2000円の安いCPUクーラー買ったばっかなのに超天安くなってんじゃねえかあああああ
泣きたい
泣いた

847:Socket774
18/05/27 15:28:32.53 zXqwDabEa.net
それくらいの価格差なら最初から超天買えよ‥

848:Socket774
18/05/27 15:36:48.20 2z6MMKxV0.net
今までリテールだったから少しでも冷えれば良かったという考えで買った
IYHの神に従うべきだったか躊躇うべきだったか
URLリンク(i.imgur.com)
というか一気に下がりすぎだろ……
何かの気の迷いで2600XをIYHしたときにでも買うことにする

849:Socket774
18/05/27 15:50:18.87 Md3MfWRP0.net
一気に安くなったって500円じゃねえか

850:Socket774
18/05/27 15:53:25.48 Mh43mmZX0.net
こういうのって一時的に下がって元の値段に戻る事も多いよね

851:Socket774
18/05/27 17:50:39.82 +yWPx7bC0.net
無茶苦茶精度高く作ればHDTの方が一応冷えるらしいけど
そんな精度高く作られてるHDTを見たことがないという

852:Socket774
18/05/27 17:55:13.82 wT76T+sb0.net
パイプを潰している分、内容量が少なくなって、そのぶん圧力が高くなって
中の液体が蒸発しにくくなってるんじゃないの?
潰すことを前提に作られたヒートパイプを使ってなさそうだし

853:Socket774
18/05/27 17:56:11.62 eiDKR7+80.net
OCするならH150i Proみたいな簡易水冷と大型空冷どっちが冷えるんだろう

854:Socket774
18/05/27 18:18:05.30 ZKRRKeU30.net
HDTの狙いはより冷やす事ではなくてコストカットが目的だから
そこを勘違いするから混乱する

855:Socket774
18/05/27 18:27:37.46 qdFT/p9/0.net
>無茶苦茶精度高く作ればHDTの方が一応冷えるらしいけど
そんなウソを乗せてるサイトってもう見ないほうがいいと思われます

856:Socket774
18/05/27 18:39:18.48 apsf7cxA0.net
>>839
URLリンク(www.tweaktown.com)
信頼性は全く無いが短期間なら280mm以上の簡易水冷は冷えるよ
ただし静穏で使いたいとか無茶は言うな
>>840
Thermalrightのように正直者なメーカーは稀
勘違いさせることを狙ってるメーカーの方が多い

857:Socket774
18/05/27 18:44:41.46 3GXQHXDg0.net
室温が上がったらCPUやグラボの温度も比例して上がりますか?

858:Socket774
18/05/27 18:47:57.26 mxwGFj8z0.net
比例はしないと思う 下がりにくくなるとは思うけど

859:Socket774
18/05/27 19:00:26.44 /zotMSFd0.net
簡易水冷やDIY水冷で長時間エンコしっぱなしとかすると
水路やリザーバータンク内のクーラントがお湯になったりするんかな

860:Socket774
18/05/27 19:29:20.02 DCj0MhEa0.net
CPUと電気ケトルじゃおおよそ1桁消費電力が違うから
コーヒー淹れられるような温度まで上げるには相当念入りな断熱が要るんじゃなかろうか

861:Socket774
18/05/27 19:34:49.40 7F


862:xiu/HG0.net



863:Socket774
18/05/27 19:58:11.43 tKxW11/V0.net
ファンレス考えてるんだけど
超巨大なCPUクーラーって最近なんか発売された?

864:Socket774
18/05/27 20:02:47.08 A372r0Wv0.net
2700Xで空冷クーラー使うならどれがいいのかな?
オススメ教えてください。

865:Socket774
18/05/27 20:05:27.52 2z6MMKxV0.net
>>848
>>849
URLリンク(ascii.jp)
Ryzen向けに出されたのがある
元がファンレスのMachoだしいけるでしょ
AM4以外だったらすまないが

866:Socket774
18/05/27 20:16:36.26 RNScxAo30.net
>>849
2700Xで頭悩ましたくないならNHD15かNHD15S

867:Socket774
18/05/27 20:21:24.66 tKxW11/V0.net
>>850
ありがとうこれいいね。i7 4700kをもう4年くらいファンレス運用してて
もうそろそろ次のを考えててた。

868:Socket774
18/05/27 20:36:34.52 jvwcG/Cca.net
銀矢

869:Socket774
18/05/27 20:58:05.46 PlZDos9W0.net
Ryzen専用クーラーが劇的に冷えるならいいけど、所詮Macho
数年後にもしインテル行ったとき流用出来ないから困る
信者なら突き進めばいいけどさ

870:Socket774
18/05/27 21:05:12.01 5+aqVzv70.net
マッチョかnoctuaか悩む

871:Socket774
18/05/27 21:18:03.97 p2hAHJOW0.net
>>849
OCするかしないか
クーラーの高さは何センチまでOKか
せめてこれくらいは書いとけよ
まあ空冷って事はOCはしないんだろうけど
価格コムで自分で調べて来いよ
それでコレどうですか?って聞けよ
全部丸投げすんなカス

872:Socket774
18/05/27 21:57:00.44 5+aqVzv70.net
cpuクーラーの高さ180mmまで、ocしてゲーム用途、簡易水冷と本格水冷以外のクーラー
の条件だとどうすべきかなぁ
マッチョにファンつけるかnoctuaか…

873:Socket774
18/05/27 22:10:15.40 /zotMSFd0.net
AM4ならR1 ULTIMATE V2かNH-D15 SE選んどけば後悔は残らない
安いの選ぶと結局もうちょっといけたかもって後悔する

874:Socket774
18/05/27 22:27:39.14 5+aqVzv70.net
>>858
ありがとう!どちらかを買うよ

875:Socket774
18/05/27 23:09:05.51 tubpl2l60.net
風魔、虎徹、無限の中だと風魔が最も冷えますかね?
夏までに買おうと思ってるんですけど

876:Socket774
18/05/27 23:24:20.82 Ge/8j+RGM.net
おい風魔ニキ出番だぞ

877:Socket774
18/05/28 00:47:49.42 OfNiTkeP0.net
>>860
デフォだとファンが2つ付いてる風魔だけど、
無限のファンを2つにすると風魔より冷えるって噂も…
クリップは2つ分付いてくるしね

878:Socket774
18/05/28 01:53:14.98 XrvbTR5Y0.net
キチガイクーラーマニアの海外兄貴のヒートシンク熱分布載せてたサイト見た記憶だと
NH-D15や銀矢IB-E(ただし銀矢はうるさい)忍者は評価いいけど
Phanteksの奴やR1は熱が後ろよりになって冷えなくなるときがあるんだよなぁ
無限5や風魔は綺麗に伝わってるし1ファンで十分だったりする
虎徹2はStock環境ならコスパ最強なのはいつもの通り

879:Socket774
18/05/28 02:20:55.50 SeavBaeU0.net
>852
ファンレスだと SST-HE02-V2 っていうのがあるけど 95W まで。

880:Socket774
18/05/28 08:50:51.05 9Ndsc1Wa0.net
※ただし銀石の180mmファン使用時に限る
みたいな?

881:Socket774
18/05/28 11:40:42.20 yDu4tYoD0.net
>>864-865
それな・・・俺が昨日ケーススレで書き込んだあと >ファンレスなのにファンが必要とは・・・?
って日本語の読めない子からツッコミ入れられて返答に困った案件w
SilverStoneの商品説明サイトには
「Heligon HE02は、Intel Core i7 2600KのようなハイエンドCPUに対して、冷却ファンを直接装着せずに問題なく冷却できます」と書いてあり
すぐあとにちゃんと「ケースからのファンを用いて最大130WのTDP定格のCPUを冷却することもできます」とも書いてある
徹甲弾のエアフローありきでクーラーだけファンレスにできるってだけで(確かにケースファンは直接クーラーには装着されてないから嘘ではない)
ケースファンが弱くて十分な風が来ないのならHE02だろうがMacho系だろうがファンつけましょうよって結論になる
俺らみたいにしょっちゅうクーラーを付け替えたりして遊んでる人に対してなら
ヤバい状況が判るので無理なこともしないだろうから「問題なく冷却できます」は本当に大した問題じゃないけど
徹甲弾と言う強力な直進性をもったファンが必要という大事な前提事項を理解してない人には大問題 これファンレス無理じゃね?となるw
何スレか前にMachoとCR-95Cを実際にベンチ回した人が居たけど
身を切ってMachoをファンレスで使う危うさの証明してくれただけにも思えるが大口径ファンゆる回しってことになる
俺にはとても真似できないので貴重なデータを出してくれたのに頭が下がる m(__)m
まじで静穏目的のファンレスで組みたいならCR-95Cしか選択肢はないんじゃねーかな

882:Socket774
18/05/28 12:41:40.53 uuv8XDymr.net
俺は爆音PCを隣の部屋に置くことですべてを解決した
ワイヤレスだし無音だし最強

883:Socket774
18/05/28 15:18:01.96 CW8qo3an0.net
超天が安くなっててうだうだ言ってた者だけど結局ポチった
後悔は一度だけで終わらせたかった

884:Socket774
18/05/28 16:41:12.14 pzK398D+0.net
それがええ

885:Socket774
18/05/28 16:56:59.27 zMGRL1YK0.net
超天がフック式なのはアルミフィンがあって真上からドライバーが突っ込めないからかな
そこだけ無限五みたいに穴作ってスプリングスクリューリテンションにしたら本当の虎徹トップフロー版になりそうなのに

886:Socket774
18/05/28 17:48:27.18 C7xB0zAE0.net
トップフローってヒートパイプを横にも出せそうだから
ヒートパイプ8本とか作ればサイドフローよりいいかもしれんな

887:Socket774
18/05/28 17:55:32.86 8AtFlfGD0.net
そういや最近はケースのサイドにファンの給排気口直接くっつけるっていうのあったけど、最近はあんまみんね

888:Socket774
18/05/28 18:20:49.45 SSpAIS0kM.net
NH-D15って通り名なんなん?
デブ二世?

889:Socket774
18/05/28 18:29:48.78 SeavBaeU0.net
ダイナマイトDECA 2階建みたいなクーラーはもう出ないのかな。

890:Socket774
18/05/28 18:40:43.46 0+wF5Spx0.net
>>870
URLリンク(www.gdm.or.jp)
この写真を見る限り穴は開いている
兜3も同じ穴が開いている

891:Socket774
18/05/28 19:25:37.96 wv3tF7Re0.net
これ設計段階では他のやつと同じ押さえつける系のリテンションだったけど後付けでプッシュピン/フック式にしたぽく見えるな

892:Socket774
18/05/28 19:32:31.01 KDjte+Gf0.net
忍者5はいつ発売してくれるのか

893:Socket774
18/05/28 19:58:45.08 Vu5s6xQ40.net
忍者5は無限5が3つ分くらいの大きさにして欲しかったわ
クーラーは大型化して

894:Socket774
18/05/28 20:07:25.48 z2D6oEft0.net
そんなでかいのいらんわ

895:Socket774
18/05/28 20:23:06.46 Dhr5fFk40.net
14cmファンが4つ付けられるスサノヲ弐はまだですか?

896:Socket774
18/05/28 20:37:21.30 t932q+vG0.net
忍者はPCIeに被らないギリギリのデカさを攻めてくれるのがエエんだ

897:Socket774
18/05/28 20:59:19.80 3+n7H1UO0.net
高さが無限3つ分で

898:Socket774
18/05/28 21:36:08.33 vV0Mocma0.net
凄く…長いです…

899:Socket774
18/05/28 22:21:36.73 z2D6oEft0.net
>>882
ケースもフルタワーの3つ分で

900:Socket774
18/05/28 22:45:59.13 9Ndsc1Wa0.net
Lian-Liなら・・・!

901:Socket774
18/05/29 09:15:53.12 +aWxCajv0.net
いっそ、ケースの土手っ腹に穴を開けて、そこから突き出すクーラーとかあっても良い気がしてきた
これならケースのサイドカバーがそのまま支えになるから重くてもマザボ負けないしw
外気に直接触れるからめっちゃ冷えそうだしw

902:Socket774
18/05/29 09:21:38.66 e7y8ktUnp.net
ガラスに穴あけるの難しいでしょ

903:Socket774
18/05/29 09:26:24.14 +aWxCajv0.net
スチールサイドとかアクリルサイドでええやん
さすがにアクリル溶けるほどの高熱にはならんだろう

904:Socket774
18/05/29 09:34:28.52 oiX0hVyt0.net
いっそマザーボード自体がデカくなればCPUクーラーもでかくなって冷え冷えだよな

905:Socket774
18/05/29 09:38:13.90 l3MxoKi10.net
ホームセンターの工作スペースとか行けば
1ミリの鋼板ぐらいは簡単に開けられる

906:千年うんこ
18/05/29 10:12:40.12 1zwFCQctM.net
オロチとかが流行ったときは
実際、スリムケースに穴開けて
ファンレス運用してた人がいたはず

907:Socket774
18/05/29 11:02:43.31 3AjAp+Mbr.net
昔は使わなくなった冷蔵庫にパソコン入れてみたりしてたなあ

908:Socket774
18/05/29 12:54:41.12 I9uuBnSMa.net
BTX復活の予感

909:Socket774
18/05/29 14:13:42.08 KU9s0chw0.net
誰かココの買取利用したことある?URLリンク(cpukura.recycleshop-kaitorinet.com)
CPUクーラーから、ケースFANから、じゃんぱらでは100円言われるようなものが、割と良い価格で買い取る書いてあるんだけど
俺CPUクーラー何個かと、ケースFAN50個くらい余ってるんだわ
いざ出したら10円とか言われるのかなと

910:Socket774
18/05/29 14:39:08.79 7aafQaXX0.net
ステマですね よくわかります

911:Socket774
18/05/29 14:41:38.48 KU9s0chw0.net
>>895
違うよ! マジ余ってるからどうしようかぐぐったら出てきた
なんか怪しいから聞いただけ。CPUとかの価格もやたらいい価格だし、問い合わせたら10円パターンかなやっぱ
オークション面倒なんだよなあ。プレミアム入ってないし

912:Socket774
18/05/29 14:43:21.45 UYUYYnYrM.net
面倒ならゴミ捨て場に捨てればいいのでは

913:Socket774
18/05/29 14:45:14.17 KU9s0chw0.net
>>897
そうするわ(´・ω・`)

914:Socket774
18/05/29 14:50:15.48 Hkw7Jr2R0.net
つか、そのサイト買い取りして何するんだ?バラして銅とアルミ分別して売るんか?

915:Socket774
18/05/29 14:51:58.88 8QWtIjuI0.net
超天ってマザボのソケット位置にも依るんだけど、説明書の様にVRMの上に来るようにセットすると、ケースのリアファンに結構と近くなる
CPUファンをそれなりの回転で使うならともかく、CPUファンをゆるゆるで回している時はVRM冷やす前にリアファンに持っていかれそうな気がするんだが、実際のところどうなんだろう
超天のヒートシンク下部からVRMの距離と、VRMとリアファンの距離が然程違いが無い様に思える

916:Socket774
18/05/29 14:53:52.07 KU9s0chw0.net
時給 900円でパート募集してるのはぐぐったらわかったけど、怪しい


917:会社だね



918:Socket774
18/05/29 15:07:46.66 7aafQaXX0.net
パート雇用なんて日本ではとっくの昔にないですよ
もしやってるとしたら違法承知だやってると思われます

919:Socket774
18/05/29 15:12:34.93 YPfyYUoxd.net
>>900
リアファンをさらにゆるゆるで回せばいいじゃない

920:Socket774
18/05/29 15:13:42.55 0gJ+0SI5d.net
>>900
リヤファン吸気にしてダクトでつなげようぜ!

921:Socket774
18/05/29 15:39:18.53 5lzhlK1q0.net
排気向けの15mm厚スリムファンとかあるからそれならセーフなのかな

922:Socket774
18/05/29 17:50:05.26 /Dhcff5y0.net
15mm
URLリンク(i.imgur.com)

923:Socket774
18/05/29 19:10:31.53 U5ngnkiN0.net
なんで君らCPUクーラーに熱くなれるの?

924:Socket774
18/05/29 19:12:08.05 +aWxCajv0.net
CPUに冷めてもらいたいから

925:Socket774
18/05/29 20:45:17.03 X1jhaPJM0.net
たった一度の差に一喜一憂する
それが俺たち
クーラーマン

926:Socket774
18/05/29 20:47:55.13 j2gR+7SA0.net
放熱設計は熱意をもって取り組むってまじめな参考書に書いてある・・・

927:Socket774
18/05/29 21:27:50.91 O68WTLPY0.net
ヒートシンクとヒートパイプの造形美を見ていると荒んだ心に効く
HDTを見ると逆効果になる

928:Socket774
18/05/29 21:40:03.54 FFBZlHtt0.net
>>911
これ

929:Socket774
18/05/30 00:08:52.82 dlSA3ZcA0.net
深いなぁ〜CPUクーラー

930:Socket774
18/05/30 00:14:13.92 0kS7aFe40.net
誰かCPUクーラー自作したことある人いないの?

931:Socket774
18/05/30 00:17:20.73 sFbamIcT0.net
>>914
ヒートパイプ作って要らないアルミホイールの中に組めば放熱最強じゃね?

932:Socket774
18/05/30 00:18:31.72 CGwDytdv0.net
ビデオカードやcpuクーラーのヒートパイプつんつんしては熱いのを感じてうっとりすることはよくある

933:Socket774
18/05/30 01:05:55.81 qddz5xoy0.net
>>914
作ろうとしてる人はこのスレに何人かいる

934:Socket774
18/05/30 01:31:33.86 bcK1z+qY0.net
昔、糞性能だった初代鎌ワロスを魔改造してどうにか性能出させようとするの少し流行ったよなw

935:Socket774
18/05/30 01:34:01.52 7ABKurfE0.net
初代鎌ワロスはロボットに変身させられてたりした

936:Socket774
18/05/30 01:52:07.88 FeMN9kjy0.net
>>914
去年までは自作クーラー使ってたよ

937:Socket774
18/05/30 02:39:49.02 dlSA3ZcA0.net
職人魂を感じますね

938:Socket774
18/05/30 02:49:18.36 vz5B2kQR0.net
ワロスはベースに半田流し込まれたり
フィン剥ぎ取ってパイプ戻して無理やりツインタワーにさせられたり
各々改良を施そうとしてる時に
魔改造されて自走式になった謎の物体が登場し
最終的にどうしたら浮遊させられるか考察されたクーラー

939:Socket774
18/05/30 07:17:43.31 CsDB4+aa0.net
>>914
おっぱいヒートシンク自作してセクシーPC作ってた人なら見たな

940:Socket774
18/05/30 07:31:31.59 ZiVcKAB+0.net
>>923
おっぱい
URLリンク(momoshin.net)

941:Socket774
18/05/30 08:47:25.08 mj+nUqC8a.net
クオリティーたけぇなあオイ

942:Socket774
18/05/30 10:02:26.23 NJ/8CV4Qd.net
おっぱいと言えばこれ
URLリンク(ascii.jp)

943:Socket774
18/05/30 10:42:25.90 JJviyXCc0.net
>>918
峰2を改造したグランド鎌V字の画像ください

944:Socket774
18/05/30 12:46:20.08 s/OJsMwj0.net
サイズのAM4マウンティングキットのタイプBはもう売ってないんだ
虎徹とかに対応したタイプAしかないじゃんか
風魔を使い回しできない・・・これは困った

945:Socket774
18/05/30 12:48:23.68 um6a3k9Z0.net
バイモアにあったような気がする
なければセットされてる古い風魔買っちゃえ

946:Socket774
18/05/30 13:48:25.88 pIuAOJbqa.net
>>924
クソワロタ

947:Socket774
18/05/30 14:01:39.32 GwRyIT3/0.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
換気扇

948:Socket774
18/05/30 17:09:39.83 5Qlf9mFxa.net
noctuaのnh-l12sってファンクリップは付属の薄型ファンにしか使えないですか?
ヒートシンクの上にふつうの厚みのファンを乗せて使いたいんだ

949:Socket774
18/05/30 18:08:53.26 NE5zER7O0.net
>>932
メーカーサイト見ると15mmと25mmに対応とは書いてるね

950:Socket774
18/05/30 18:20:26.72 9dSwuyON0.net
フィンに引っ掛けるクリップの段差が広いところが15mmかな
真ん中が25mmじゃないか?

951:Socket774
18/05/30 18:27:10.82 YvUKI8SM0.net
超天が届いたので早速取り付けた
背が低いってのはいいね、側面に38mm厚ファンを積んでても干渉しなかった
ケースが160mmまでで、38+120=158(mm)だから当たり前と言えば当たり前だが
ファンを全開にしても結構静かだった
側面に38mm厚積んで静音性なんて投げ捨ててる自分はファンを変えた方が幸せになれるのかな
それにしてもクリップ式ってやつは取り付けづらいな…

952:Socket774
18/05/30 18:29:43.75 3MbFc8t90.net
>>927
これですかい
スレリンク(jisaku板:22番)

953:千年うんこ
18/05/30 21:17:38.90 /FxMdF/O0.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
なるほど

954:Socket774
18/05/30 21:23:21.69 LH3Gdees0.net
バックプレート型サイコー。
リテール方式はクソ過ぎる。付けられなきくて発狂したことある。

955:千年うんこ
18/05/30 21:26:18.25 /FxMdF/O0.net
ヒートパイプ売ってるから自作クーラーも困難じゃないね
URLリンク(www.denshi-trade.co.jp)
ここで売ってる
平型ヒートパイプってヒートレーンのことかな?

956:Socket774
18/05/30 21:51:03.78 5GwrdhVh0.net
まず頭を冷やせ

957:Socket774
18/05/30 21:58:29.60 UyTU28lp0.net
>>939
拡大表示しても小さくてわからん

958:Socket774
18/05/31 14:18:46.95 KkWcBUJWr.net
>>939
困難じゃない?
ならお前ちょっとそれ買って銅に溝切ってベース作ってそれ挟んで曲げてみろよ
困難じゃないんだろ?

959:Socket774
18/05/31 15:49:48.67 kLdf6T3/M.net
パイプベンダー使えば折れたりしないよ

960:Socket774
18/05/31 16:13:34.90 KIXRSe8g0.net
こんな感じで
URLリンク(www.coolenjoy.net)
ただのパイプだから冷えてないけどヒートパイプにすればもう少しましなはず
あの画像中華かと思ったら朝鮮だったか

961:Socket774
18/05/31 16:50:22.81 C+2xRs3X0.net
水道の湯周り配管やってるみてーだな・・・

962:Socket774
18/05/31 16:53:14.92 NTc9nNoO0.net
そういや昔トシヤが自作でCPUクーラー作ってたな

963:Socket774
18/05/31 18:37:09.27 ybMlgZGr0.net
なんか火傷しそうw

964:Socket774
18/05/31 19:18:29.43 +NyjUlD+0.net
>>943
だったらやってみてよ
潰さずに曲げられるまでに何本潰したかも報告よろしく

965:Socket774
18/05/31 21:20:07.44 i+out8Vm0.net
やったことない人に簡単そうに語られるのが嫌なタイプ?
それ分るかも、でも自作に挑戦する人が増えるかもと思うとわくわくする。
何か技術課題あるんだっけ、そういう話を聞きたい
焼結タイプのΦ6mm、内径は2.8mm 厚いからかな
URLリンク(dotup.or)


966:g/uploda/dotup.org1547499.png



967:Socket774
18/05/31 21:39:30.93 rn0vxvDN0.net
be quiet! による空冷クーラー工場見学3部作
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

968:Socket774
18/05/31 21:40:46.38 Tllv0AFN0.net
ヒートパイプってそんなに分厚いんか
エアコン配管のようにはいかなそうやね

969:Socket774
18/05/31 21:44:37.20 F4vy98su0.net
ヒートパイプ職人の朝は早い・・・

970:Socket774
18/05/31 22:22:28.86 T0PEpX6P0.net
ガチの自作勢とかこわい

971:Socket774
18/05/31 22:37:02.15 lDN/L6P60.net
屋外に冷却塔を作るんですね。
それかLAM Reserch辺りのチラーを購入(約1000万円

972:Socket774
18/05/31 22:54:09.33 KimijgCXK.net
クライオリグなんか新作だすんかねちょっと期待

973:Socket774
18/05/31 23:22:25.26 MEAp9L0B0.net
>>955
公式Webみてないの?
新作はRGBファンとM.2ヒートシンク
あとはバリエーションモデルっぽい
URLリンク(www.cryorig.com)

974:Socket774
18/06/01 08:41:43.21 MadH9lIH0.net
URLリンク(fish.miracle.ne.jp)
おもしろそう

975:Socket774
18/06/01 09:30:47.75 lA0wRScqd.net
C7Cu売り切れで買えなかったからC7買ったのに、C7RGB発表とか悲C7

976:Socket774
18/06/01 14:21:01.36 DeHL9/dg0.net
サイズは忍者5後にKAZE FLEX RGB搭載したワロスと風魔出してきそうだな

977:Socket774
18/06/01 14:32:07.45 Zxl8mk830.net
クライオリグもH5は忍者4に、M9は白虎にと、サイズ製品にことごとく負けて遂に光モノで差別化する路線へと変更せざるを得なくなったか

978:Socket774
18/06/01 14:58:16.02 nY9saPD1a.net
¥ 3,906
URLリンク(www.amazon.co.jp)

979:Socket774
18/06/01 15:21:26.37 viffpjK0r.net
もっと下がるの待ってたから貼らなかったのになんで貼っちゃうの

980:Socket774
18/06/01 15:25:34.82 nY9saPD1a.net
買わないから

981:Socket774
18/06/01 15:53:26.93 GKNTeo1j0.net
H7はもういいよH5のLEDファン付き販売しろよアホか

982:Socket774
18/06/01 16:30:27.94 urRwcY7e0.net
V2 の方なら欲しかった

983:Socket774
18/06/01 16:31:25.79 +jt3rYrS0.net
アムロやアムド向けね

984:Socket774
18/06/01 17:19:10.30 BV7vZIld0.net
>>960
H5と忍者はともかくM9iは白虎より冷えるんでね?
価格では確かに負けてるけども
M9aの方の最大のライバルは付属クーラーだな

985:Socket774
18/06/01 20:16:02.25 mg87dxFM0.net
>>915
ヒートパイプをケース外まで引いてシリコンオイル槽に差し込めばいいんじゃねえの

986:Socket774
18/06/01 23:00:43.13 BV7vZIld0.net
CRYORIGの新作に付いてるファンかっこいいけど
単品売りされてもScytheクーラーには使い回せないな…
マザボ制御の4ピンRGBで使えるクーラー用ファンって
最低回転数や最大回転数考えると選択肢意外と少ない
不本意ながらMasterFan使うしかないか

987:Socket774
18/06/01 23:31:58.61 ud/o685r0.net
?

988:Socket774
18/06/01 23:41:27.26 BV7vZIld0.net
URLリンク(www.gdm.or.jp)
吸気側にフレームないからファンクリップひっかけられないんよ
自分とこのR1とかH7にもつかないよねこのフレーム形状じゃ
なんかアダプター的なの用意するんかな

989:Socket774
18/06/01 23:55:28.17 Y1BqZLLa0.net
去年買って寝かせてたOUR


990:ANOS使ってみたけど 冷えるしメモリに被らない設計はいいな ただ送料無料にするために2つかったからもう一つはしばらく眠っていてもらおう



991:Socket774
18/06/02 07:02:12.98 EjQJ2t100.net
ツインタワー系ってファン2つつけると
互いのファン間で風の抵抗増えるのかなんかでめちゃくちゃうるさいけど
14cm2面ぶんの冷却というのは捨てがたい…
いま思えば釜天使って合理的な設計思想だったんだなあ
現在の技術で14cm対応のL字型ツインタワー作ってほしいわ

992:Socket774
18/06/02 07:20:19.25 bI5lk2lI0.net
ツインタワーて真ん中一つだけファンじゃ冷えないもん??

993:Socket774
18/06/02 07:22:18.34 nccqTUrJ0.net
ツインタワー系って逆回転ファン付けるもんだと思ってたわ

994:Socket774
18/06/02 07:30:00.49 EjQJ2t100.net
なんつーかこう真ん中一個でも85%程度の冷却力あって
2個だと100%の能力出るかわりに騒音220%って感じなんだよね…

995:Socket774
18/06/02 07:41:28.42 d9CeI7br0.net
ひょっとしたら回転数調整で騒音がっつり減らせるかもしれない

996:Socket774
18/06/02 07:51:52.46 d8BO+6NC0.net
真ん中一つでも十分冷えるしそもそも2枚ですごく冷えるってわけじゃなく
熱容量稼ぐついでに熱交換する面も稼いで風の抜けも良くしたら
それぞれの面2枚で緩めれば静かにもできるよねってだけで
中央一つでも水冷ラジプッシュプルしてるのと同じ

997:Socket774
18/06/02 07:56:01.04 BymhI6zW0.net
>>962
200円くらい下がったぞw

998:Socket774
18/06/02 08:01:58.00 Iu1Jg4Zs0.net
>>973
60度未満はファン停止にすればよい

999:Socket774
18/06/02 08:02:10.59 d8BO+6NC0.net
明確にうるさいどころじゃない奴は
PWM自分で調整してないデフォルトファン全開の銀矢IB-Eだったな
あれはデフォがFHP141のHE01全開よりうるさい
逆にNH-D15は静かすぎる

1000:Socket774
18/06/02 08:28:45.83 ocQ31ZKY0.net
NH-D15にするかNH-U14にするか

1001:Socket774
18/06/02 08:33:04.24 UK5gjMPE0.net
>>IB-E
URLリンク(dotup.org)
SST-AP182(2000rpm) TY-143×2(2500rpm) 
電源入れてからスタートアップでspeedfanが起動するまでは、確かに尋常じゃないくらいにうるさい

1002:Socket774
18/06/02 10:00:40.85 a+bJVprt0.net
立てた・・・事後報告
CPUクーラー総合 vol.328
スレリンク(jisaku板)

1003:Socket774
18/06/02 10:08:40.79 VV3ISonb0.net
銀矢ってゆるゆる静かに回すのが良いのにいつからこういう変な傾向に
のくちゅあに勝てないからだろうけど

1004:Socket774
18/06/02 11:52:22.24 oFm9uHu70.net
ヒートシンクの研究とファンの研究とを両輪として進めていかないとダメなんだろうな。
thermalrightはどうしてもヒートシンク重視の傾向が強いような気がする。

1005:Socket774
18/06/02 12:02:41.48 eiW6MSi00.net
もう虫の息でしょ

1006:Socket774
18/06/02 12:03:20.76 hva+Gryu0.net
>>935
肝心の冷え具合はどんなもん?

1007:Socket774
18/06/02 12:29:28.77 pCYqJkmS0.net
ファンは他メーカーにまかせるのもアリだと思うけどね
最初からファンは付いてこないほうがいいっていう人も少なくないだろうし
ただ最近はそういうCPUクーラーも高価だっていうね・・・・・・

1008:Socket774
18/06/02 12:51:31.96 YiT1fMJv0.net
超天使ってる人静音性おしえてー

1009:Socket774
18/06/02 13:22:01.97 NAyGBW2+p.net
超天国に入るとかなり台はうるさくなるよ発動してるから

1010:Socket774
18/06/02 13:24:30.85 V8pJew0iM.net
俺超天使だけど酔っ払うとうるさいよ

1011:Socket774
18/06/02 13:29:25.29 DuPM/y+TM.net
>>979
クソ値上がってて草

1012:Socket774
18/06/02 15:32:16.70 m1pgVMfJM.net
二つのファンの回転数が同じだと共鳴してうるさくなるらしいからずらせば軽減されるかも

1013:Socket774
18/06/02 15:40:30.03 NAyGBW2+p.net
>>992
いゃん 怖いわぁ

1014:Socket774
18/06/02 15:45:06.49 YKclO1dJM.net
Noctuaのヒートシンクとマウンタだけ貰った。
やっぱり、ファンも純正のが能力出るかな?

1015:Socket774
18/06/02 16:03:19.93 Hte9CNdj0.net
誰かこれ試してみてよ
URLリンク(amzn.asia)
かっこいいぞ

1016:Socket774
18/06/02 16:25:13.33 EXOKIDOh0.net
いまだに amazon のリンクの貼り方を知らない人がいるらしい。

1017:Socket774
18/06/02 16:48:01.96 Hte9CNdj0.net
そんな俺様ルール言われても困る
そういうのはママに聞いてもらって

1018:Socket774
18/06/02 16:49:08.94 g+XNVPvY0.net
>>992
男だったら 流れ弾のひとつやふたつ
胸にいつでもささってる ささってる

1019:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 37日 5時間 59分 31秒

1020:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2179日前に更新/198 KB
担当:undef