CPUクーラー総合 vol.327 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
1:Socket774
18/04/26 10:49:38.33 H+kzvEuA0.net

CPUクーラーに関する総合スレです。
ファンに関してはファン総合スレがあるのでそちらへ。
冷却性能やM/Bとの干渉など、質問する前にwikiを参照して下さい。
wikiに無く、やむを得ず質問する場合はM/Bの型番・画像を提示する事。
次スレは>>970を目処に。重複防止の為、宣言してからスレ立てをお願いします。
前スレ
CPUクーラー総合 vol.326
スレリンク(jisaku板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured

2:Socket774
18/04/26 10:53:57.54 H+kzvEuA0.net
■関連スレ
■ハイエンドCPUクーラー総合
スレリンク(jisaku板) -dat落ち-
■【見た目優先】CPUクーラー【安物断る 】
スレリンク(jisaku板)
■ CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 36匹目
スレリンク(jisaku板)
■ ファン総合スレ Part102(ワッチョイIPなし)
スレリンク(jisaku板)
■ 液体冷却【水冷】クーラー -106Kh目
スレリンク(jisaku板)
■【CWCH50、他】メンテナンスフリー水冷クーラー27液
スレリンク(jisaku板)
■チップセット/GPUクーラー総合 Part24
-dat落ち-
■関連リンク
瀬文茶のヒートシンクグラフィック
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ASCII.jp CPUクーラー最強王座決定戦
2015年(全高130mm以上編)URLリンク(ascii.jp)
2015年(小型&薄型タイプ編)URLリンク(ascii.jp)
2014年 URLリンク(ascii.jp)
2013年 URLリンク(ascii.jp)
2012年 URLリンク(ascii.jp)
2011年 URLリンク(ascii.jp)
・毎年、計測条件が若干違うので確認が必要。
・添付ファンを使用しているので、ファンを換装する人は注意。
CPUクーラー総合スレまとめ(CPUクーラー wiki)
URLリンク(pc.usy.jp)
■自称コレクター杯最強王決定戦
URLリンク(imgur.com)

3:Socket774
18/04/26 10:54:41.76 H+kzvEuA0.net
■HDT(ヒートパイプダイレクトタッチ)について
Noctua(2011) NoctuaがHDTを選択しない理由
URLリンク(www.gdm.or.jp)
Scythe(2013) ヒートパイプダイレクトタッチに対するサイズの考え
URLリンク(www.gdm.or.jp)
Cooler Master(2014)
URLリンク(www.bit-tech.net)
 ベースプレートのソルダリングは高度な製造技術が必要で、銅の使用量が増えるためコスト上昇に繋がる
 従来のHDT製品はヒートスプレッダ式のものに比べてパフォーマンス上イクナイが、現在は改善されたと主張
よくある質問
Q. ○○ってヒートシンクはケースのサイドパネルに干渉しない?
A. 高さを調べてからGoogle画像検索にケース名を打ち込んで、同じケースでほかの大きなヒートシンクを載せている構成を探そう
.  CRYORIGのORIGAMI CASE DEPTH CHECKERを使うのも手
.  URLリンク(www.cryorig.com)
Q. ○○ってヒートシンクをこのマザーボードに乗せてもビデオカード/天板に干渉しない?
A. LGA115x、2011、FMxはソケットが拡張スロット上段とM/B上端の真ん中あたりにあるので、幅145mm前後までなら干渉しない(ファンクリップに注意)
.  AM3+以前、LGA775、1366はノースブリッジがある都合上ソケットが端寄りのものが多いので、幅120mmを超えるものは注意が必要
Q. サイドフローとトップフローどっちを選べばいい?
A. トップフローは周辺冷却向けと言われるが、相当な風量が必要。ケース内のエアフローと相談して選ぼう
Q. ファン増設したいけどクリップがない!
A. Φ1.0mm程度のピアノ線か"硬質"ステンレス線(ばね線)を用意してラジオペンチで曲げ曲げすれば安い
Q. グリスっていつ塗り直せばいいの?
A. 時間がたって乾いてもある程度性能は持続するが一度外したら必ず塗り替えよう
.  URLリンク(blog.livedoor.jp)

4:Socket774
18/04/26 10:55:33.87 H+kzvEuA0.net
矢(COGAGE Arrow)
URLリンク(www.scythe.co.jp)
URLリンク(www.scythe.co.jp)
旧銀矢(Silver Arrow)
URLリンク(www.scythe.co.jp)
URLリンク(www.scythe.co.jp)
新銀矢(Silver Arrow SB-E)
URLリンク(www.scythe.co.jp)
URLリンク(www.scythe.co.jp)
赤銀矢(Silver Arrow SB-E Extreme)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
新銀矢IB-E(SilverArrow IB-E)
URLリンク(www.dirac.co.jp)
URLリンク(www.dirac.co.jp)
赤銀矢IB-E(SilverArrow IB-E Extreme)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
||               ||
|| 「銀矢」一覧です   ∧_∧ 
|| (ITX除く)      \ (゚ー゚*) 分かりましたね。
||_________⊂   |
             | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧
  (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
  @(_(,,・∀・)@ (   *) ミ_ (   ,,)
    @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ
       
       / は〜い \

5:Socket774
18/04/26 10:58:24.35 H+kzvEuA0.net
■Machoの原型
HR-02 URLリンク(thermalright.com)
↑ヒートパイプ6本 / 横幅140mm奥行102mm / 荷重調整式リテンション / Niメッキパイプ / ファン無し
■初代Macho
Macho Rev.A URLリンク(thermalright.com)
↑ヒートパイプ6本 / 横幅140mm奥行102mm / 廉価リテンション / Niメッキなし / TY-140ファン
  Macho Rev.A(BW) Macho Rev.A(BW) URLリンク(thermalright.com)
  ↑ファンをTY-147に変更
    Macho Black URLリンク(thermalright.com)
    ↑ファンをTY-147*2基に変更 / Niメッキパイプ
■2代目Macho
Macho Rev.B URLリンク(thermalright.com)
↑ヒートパイプ6本 / 横幅140mm奥行102mm / 廉価リテンション(ベース面LGA2011サイズ) / ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / TY-147Aファン
  Macho X2 URLリンク(thermalright.com)
  ↑ファンをTY-142*2基(3pinファン)に変更
    Macho Zero URLリンク(thermalright.com)
    ↑ブラックNiメッキフィン / ブラックNiメッキ廉価リテンション / ファン無しダクト付き
■最廉価Macho
Macho Direct URLリンク(thermalright.com)
↑ヒートパイプが5本に減少 / 横幅140mm奥行102mm / ダイレクトタッチ / Niメッキなし / ファンをTY-140 Black FANに変更
■ARO-M14 GREY OR ORANGE
ARO-M14 URLリンク(thermalright.com)
↑テンプレ募集中
■他メーカー類似品
パチモン第一号 Raijintek Ereboss URLリンク(www.raijintek.com)
サイズ発の同クラス MUGEN MAX URLリンク(www.scythe.co.jp)
SilentiumPC Fortis 3 URLリンク(media.bestofmicro.com)
THERMALFAKE Riing Silent 12 Pro URLリンク(www.startlr.com)

6:Socket774
18/04/26 10:59:48.25 H+kzvEuA0.net
■HR-22系
HR-22 URLリンク(thermalright.com)
↑ヒートパイプ8本 / 横幅150mm奥行120mm / 荷重調整式リテンション / Niメッキパイプ / ダクト付き
  Le Grand Macho URLリンク(thermalright.com)
  ↑ヒートパイプ7本 / 横幅150mm奥行120mm / 廉価リテンション / ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / ファン無し
    Le Grand Macho RT URLリンク(thermalright.com)
    ↑TY-147Bファン付き
■120mmファン
Macho 120 URLリンク(thermalright.com)
↑ヒートパイプ5本 / 横幅120mm奥行102mm / 廉価リテンション / Niメッキなし / TR-12025-BWファン
  Macho 120 Rev.A URLリンク(thermalright.com)
  ↑ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / TY-121-BWファン
    Macho120 SBM URLリンク(thermalright.com)
    ↑ヒートパイプ5本 / 横幅130mm奥行86mm / ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / TY-127ファン
■92mmファン
Macho 90 URLリンク(thermalright.com)
↑ヒートパイプ4本 / 横幅102mm奥行102mm / ブラックメッキ飾り板+Niメッキパイプ / バックプレートなし / TR9225BW-1ファン

7:Socket774
18/04/26 11:00:13.56 H+kzvEuA0.net
時々出てくる用語解説(昔のテンプレ流用)
ワロス     鎌


8:クロス 斬新な形状、そして無限の可能性を秘めている ワロチ      OROCHI(大蛇) マザーボードも逃げ出す1k超えの巨大クーラー クジラ       G-Power 2 Pro なごーりぃー雪もー降る刻を知り〜 しげる     TRue Black 120 黒 しげらない  Ultra-120 eXtreme ↑との性能面での違いは無いらしい 天使     KAMA ANGLE ポッキー   AXP-140 取り付けの際にネジをポキッとしてしまう人が続出したため 紳士      Gentle Typhoon サイズから発売中のケースファン 詳しくはファンスレ参照 鯱(シャチ)   KILLER WHALE 氷刀     DeepCool ICE BLADE PRO 狼       TTC-NK85TZ-RB FENRIR 徹       Thor's Hammer S126384 ハーレム/コンボイ Megahalems デブ     NH-D14  ダイソン   T-Shooter 大損(リテール並) エアタロー  エアフロー      ┗(^o^ )┓三                       ┏┗   三



9:Socket774
18/04/26 11:00:49.65 H+kzvEuA0.net
■クーラー載せ替え / 取り付け 報告テンプレ(各自使いやすいように改造してください)
【Cooler】    前 → 後
【CPU】     CPU@GHz ←OCしてるならOC時GHzも
【M/B】
【BIOS】    EIST:On Off /C1E:On Off  ←省電力モードを使用してるかしてないか
【ケース】
【グリス】
【ファン回転数】   ?o:?rpm → ?o:?rpm
【環境温度】     室内:℃ / ケース内:℃
【CPU温度】      アイドル:前℃→後℃ / 負荷:前℃→後℃
【アイドルCore温度】 Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【負荷Core温度】  Core0:前→後 / Core1:前→後 / Core2:前→後 / Core3:前→後
【計測ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(OpenHardwareMonitorなど)
【負荷ツール】    メジャーで誰もが使えるツール(Prime95/OCCTなど) : 負荷時間  分

10:Socket774
18/04/26 13:33:25.84 A44NQOTJ0.net
ヒートパイプ(6mm径) 6本のトップフロークーラーってどこも出さないのかな?
無限五をトップフローにしたの馬鹿売れすると思うんだけどな

11:Socket774
18/04/26 13:34:47.45 8QQjwQkXp.net
それ出るなら欲しい

12:Socket774
18/04/26 14:06:39.78 mrG/vJfN0.net
>1乙

13:Socket774
18/04/26 16:26:23.71 mFnxKI7A0.net
>>1乙ー

14:Socket774
18/04/26 16:46:57.61 5vQP241Q0.net
保守

15:Socket774
18/04/26 22:29:23.42 jxwCIW0q0.net
>>9
AXP-200

16:Socket774
18/04/26 22:57:43.22 Rk+giTul0.net
>>9
これだけ有るのに
be quiet! DARK ROCK TF    / ヒートパイプ : 6mm x 6 / L140 x W163 x H109 810g(with Fan)
Noctua NH-C14S        / ヒートパイプ : 6mm x 6 / L140 x W163 x H115 820g ※フィンの厚み 48mm
Thermalright AXP-200R     / ヒートパイプ : 6mm x 6 / L140 x W153 x H60 475g ※フィンの厚み 27mm 38mm
Thermalright AXP-200 Muscle  / ヒートパイプ : 6mm x 6 / L140 x W150 x H60 430g ※フィンの厚み 23mm 38mm
CRYORIG C1          / ヒートパイプ : 6mm x 6 / L140 x W145 x H61 539g
RAIJINTEK PALLAS       / ヒートパイプ : 6mm x 6 / L150 x W153 x H55 420g
Thermalright AXP-100R     / ヒートパイプ : 6mm x 6 / L105 x W121 x H44 320g ※フィンの厚み 17mm 25mm
Thermalright AXP-100RH    / ヒートパイプ : 6mm x 6 / L105 x W121 x H51 320g ※フィンの厚み 17mm 25mm
Thermalright AXP-100H Muscle / ヒートパイプ : 6mm x 6 / L105 x W119 x H51 310g ※フィンの厚み 17mm 25mm
PRO


17:LIMA TECH Samuel 17    / ヒートパイプ : 6mm x 6 / L94 x W121 x H45 420g ※FAN別売り XIGMATEK JANUS        / ヒートパイプ : 6mm x 6 / L120 x W110 x H45 317g AINEX CC-03          / ヒートパイプ : 6mm x 6 / L123 x W138 x H77 ?



18:Socket774
18/04/27 06:36:32.26 sdnucxhv0.net
>1乙ー
>>9
っZIPANG

19:Socket774
18/04/27 08:40:38.91 mj2BORwK0.net
ZIPANG全然冷えなくてすぐ無限Uに付け替えた過去

20:Socket774
18/04/27 13:38:45.57 wYe9E7Km0.net
>>15
これだけあるのにどれもパットしないのはやはり皆選択しずらいんだろうなグラボと干渉するから

21:Socket774
18/04/27 17:28:53.95 cniuPm1h0.net
URLリンク(www.guru3d.com)
ダイ直冷

22:Socket774
18/04/27 17:59:33.93 uniUttGt0.net
>>18
単に冷えないからだよ
一般的なPCケースはI/Oパネルの横に排気ファンがある構造で前から後ろにエアフローができるよう作られてる
整流されたエアフローをめちゃくちゃに掻き回してしまうトップフローが
空気の流れの通り道に効率良く配置されたサイドフローより冷える理屈がないだろ?

23:Socket774
18/04/27 18:50:15.06 +Esy06vwd.net
>>18
どんなケースやCPUでもガッツリ冷やせるなんて魔法はない

24:Socket774
18/04/27 20:18:44.88 1W36UusU0.net
学生の頃熱分析してたけど教授が高いグリスなんかいらんシリコングリスを薄くぬるのが一番だといってピコジュールレベルの分析させられてたわ
てことで信越シリコーンのシリコングリス愛用
いいよまったく問題ない

25:Socket774
18/04/27 20:28:51.07 E9eJYDJD0.net
OURANOS、アホほど冷えるな
2200Gで回転数最低でストレステストしても60度超えない
室温24度だけどアイドル30度切るときもある
ファンも追加出来るし簡易水冷いらんな

26:Socket774
18/04/27 20:35:04.71 2seWHXdd0.net
でも液体金属は冷えるんだよな

27:Socket774
18/04/27 20:57:13.67 tPURW8Z/0.net
>>22
知ってる、サンハヤトのシリコングリス SCH20で全く問題ない
テレホンカードみたいなヘラで薄く塗るのが重要だね

28:Socket774
18/04/27 21:00:45.18 tPURW8Z/0.net
>>24
ダイとヒートスプレッダはピッタリ押し付けてない状態で空間が空いてるからだよ
だから液体金属の熱伝導性が効いてくる、あとダイの表面積も狭いからね

29:Socket774
18/04/27 21:02:01.36 cniuPm1h0.net
側面の2基が無駄に38mm厚のものだからトップフローを積みたい
今買うんだったら超天かな
鎌クロスの後継が出てくれたらいいのだが

30:Socket774
18/04/27 21:17:11.60 3G3Qe3g30.net
薙刀か忍者ミニ再販してくれ
ちょっと前まではこの手のは多かったのに今は12pファン付けるために大型化だしな

31:Socket774
18/04/27 21:18:39.66 HLEqRkU/0.net
>>23
2400Gなら当たり前では

32:Socket774
18/04/27 21:29:07.22 E9eJYDJD0.net
>>29
グリスバーガーをナメるな
まあマザーがMini-ITXなんでマザーの背面にM,2スロがあり、
平均温度50度台のM,2 SSDがCPUスロットに非常に近い位置にある
くわえてCPUファン以外止めて、CPUファンも付属品じゃなくて
鎌風12cmを300rpmで動かしてるからほぼ無音
もはやファンレスでもいけそうな気がしてる

33:Socket774
18/04/27 21:55:59.77 9X2UR2oj0.net
>>29
2400が突然出てくる理由を聞きたい

34:Socket774
18/04/27 22:00:27.60 HLEqRkU/0.net
>>30
そうかグリスバーガーだったのね
完璧に忘れてて、まったく考慮に入れてなかったはスマソ
>>31
ただの空目

35:Socket774
18/04/28 13:30:51.65 ptDRuEGMa.net
俺はグリスまで自作してるけど?

36:Socket774
18/04/28 13:33:55.22 a95Nx7Naa.net
まず硅砂とカーボンを用意します

37:Socket774
18/04/28 14:10:56.24 v9xnKOBi0.net
次に服を脱ぎます?

38:Socket774
18/04/28 15:46:26.36 HZrc3WOK0.net
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
とりあえずなんか塗ってありゃいいんだろ

39:Socket774
18/04/28 15:53:02.46 a95Nx7Naa.net
前にやってみた事があるけどやめておけとしか言えん
代用品で有ればスレッドコンパウンドとかあの手が良いぞ

40:Socket774
18/04/28 16:10:33.72 U1cEEx29M.net
アロンアルファでも塗っておけ

41:Socket774
18/04/28 17:38:34.22 yva6Mjcs0.net
ですか・・・

42:Socket774
18/04/28 18:28:58.43 PIsfX1N40.net
マジレスすると塗らなくてもまず大丈夫

43:Socket774
18/04/28 18:36:27.81 tOOYGdZma.net
>>36
モノは別に何でもいいだろうけど塗りが多すぎだろ

44:Socket774
18/04/28 18:44:21.49 tjXkpokC0.net
なんで非正規品で代用しようとするかわからんだぁ〜副作用とか心配事項の事前検討が不足しているだぁ〜
粘度の低い化粧品はアカン〜未対策のシロキサンでガス化して接点不良懸念あるだぁ〜髪の毛はねぇだ〜
彡 ⌒ ミ
(`・ω・´)

45:Socket774
18/04/28 18:55:11.78 8bd8POq30.net
先輩のグラボにブレーキパッド用グリス使いましたすいませんでした

46:Socket774
18/04/28 19:18:58.24 /bBG3JqG0.net
お前らのつるピカ頭頂部こすりつけて皮脂を

47:Socket774
18/04/28 20:28:36.83 0eFSr/q80.net
ブレーキグリスに入ってる窒化ホウ素って熱伝導率が相当にいいらしいね
掃除が大変すぎるから試そうとは思わんけど

48:Socket774
18/04/28 20:57:26.37 dAoJ+6h90.net
C(炭素)は熱伝導率良い方だから濃い鉛筆で表面塗るとか墨汁塗るとかは駄目かな?

49:Socket774
18/04/28 21:11:46.48 TUU3c0z90.net
昔cpuグリス切らしたときミニ四駆のグリス使ったの思い出した

50:Socket774
18/04/28 21:34:52.02 3iZO81180.net
製品的にちゃんと「放熱用グリス」として売られているものなら
もう安物だろうが高級品だろうが基本なんでもいいという結論だわ。
少なくても多くても安物でもグリスさえ塗ってあれば熱は逃がせられるし
量とか品質による数度の温度差とかは誤差みたいなもの。
要は塗ってあるかないかってのが最大の問題で
塗ってなければCPUとクーラーの隙間の最高の断熱材が空気なんだから
CPUの熱がぜんぜん逃げなくてスロットリングという最悪の事態になるのが一番アカン
CPUクーラー面のビニールシート?とか外してなくて高温で首かしげてる
うっかり初心者とかもよくいるよねぇ

51:Socket774
18/04/28 22:09:03.11 S8g4GekL0.net
ミニ四駆のグリスはファンの軸にはいいよ

52:Socket774
18/04/28 22:15:41.93 u5Rg86620.net
>>38
おいバカやめろ、信じるやつが現れたらどうする
AMD系CPUならまだいいけど、Intel系だと無事終了だぞ?

53:Socket774
18/04/28 22:17:44.26 yYHmDk5Xa.net
バキメリって何でああなったんだっけ

54:Socket774
18/04/29 00:29:45.20 K8bbrYT3a.net
なら木工用ボンドならええやろ(ブニュ〜

55:Socket774
18/04/29 00:32:14.72 8n/hJS360.net
お好み焼きの生地ならドヤ!(ホカホカ)

56:Socket774
18/04/29 00:59:56.94 VsKOmY3Ka.net
鼻くそでも刷り込んどけよ

57:Socket774
18/04/29 01:23:28.73 IRaCL4/I0.net
血を吸わせると能力アップ

58:Socket774
18/04/29 04:47:23.80 BY5qwEPs0.net
グリスバーガーなら何でも良かろう

59:Socket774
18/04/29 05:17:49.42 GMNrOzAsM.net
漢はハンダ

60:Socket774
18/04/29 08:20:35.03 rro5w4wY0.net
米粒

61:Socket774
18/04/29 09:07:10.53 QSby6yRB0.net
クーラの接触面に貼り付けてあるビニールの保護シール貼ったまま数年使ってたことがあったわ
CPU交換しようとして初めて気がついたけど、BOINCで24時間特に異常なく使えてたという

62:Socket774
18/04/29 09:43:56.58 uheMQ9KS0.net
ダイヤ粉末入りグリスバーガーなら歓迎

63:Socket774
18/04/30 08:40:17.52 XEPoUHke0.net
ケツ毛バーガー思い出した

64:Socket774
18/04/30 10:52:38.90 vy0i06WE0.net
フレッシュネスバーガー思い出した

65:Socket774
18/04/30 14:46:36.80 fftjNoTl0.net
君のおかげで昼飯がフレッシュネスバーガーになった

66:Socket774
18/04/30 16:39:20.50 evM15F0O0.net
フレッシュって叫んだ云々のコピペあったな

67:Socket774
18/04/30 23:23:39.97 Vg7EhtCF0.net
虎徹UとH5 UNIVERSALとH7 QUAD LUMIで迷ってるんですが
どれが一番冷えますか?

68:Socket774
18/05/01 03:22:40.23 d87ADrQM0.net
虎徹Uで5.2G・OCの強者がFFベンチスレにいる

69:Socket774
18/05/01 10:53:44.33 uUXqBigP0.net
フレッシュネスバーガーはスパムバーガーが好きだったな
今住んでるところには店舗がない!

70:Socket774
18/05/01 11:10:12.22 MWLNsSDa0.net
>>65
ふつうに静かに使うなら虎徹 (個人的な意見ですがかっこいいのはH5 UNIVERSAL)
H5 UNIVERSALは煩いくらいぶん回すと虎徹以上に冷えるから使ってる人はホンキ出したら冷えると言うが・・・
どんなクーラーにも少なからずその傾向はあるから虎徹もホンキ出したらその時はどー言うんだよ?と思う
H7 QUAD LUMIは回しても冷えないので回すだけ無駄
まぁH7 QUAD LUMIはETS-T40F-Wを買っちゃうような厨二病患者用なので
CPUアクセサリー用途のクーラーに冷却能力まで求めるのは酷

71:Socket774
18/05/01 14:22:18.85 tcW7Gz1r0.net
シングルタワーはどんぐりだけど定格なら好きにしろとしか
虎徹かH5なら見た目
H7はピカピカしないと死んでしまう病の人向け
迷ったらケースに入る前提で黙ってツインタワー1つ持っておけば何が起きても安心で終わる

72:Socket774
18/05/01 15:03:07.78 6Zw2iL5R0.net
ali見ると9cmファン用のツインタワーあるけどあれってどうなん?

73:Socket774
18/05/01 17:22:19.90 EIklWDzG0.net
ALi ってチップセット作ってた会社?

74:Socket774
18/05/01 18:08:27.25 6Zw2iL5R0.net
失礼、aliexpressのことね
9cmファンでツインタワーにして意味あるのか疑問に思ったんだ

75:Socket774
18/05/01 22:07:10.84 4WZOn/dp0.net
>>72
Noctuaにもあるぞ

76:Socket774
18/05/01 23:07:29.00 jaBDgu+S0.net
マザボのM.2ソケットにNVMeSSD挿すなら、HM-21載せてトップフロー型のCPUクーラーと組み合わせるのが良いのかな

77:Socket774
18/05/01 23:17:26.29 1FgT+jqp0.net
>>72
評価も悪くないし買ってみてもよいのでは。。。

78:Socket774
18/05/01 23:46:39.65 2WjUhUlV0.net
Macho X2 ⇒ Mercury 120 への換装だが、
Mercury 120の方がアイドル3度・負荷時5度くらい下がった
回すとどうなるかわからんがファンは回転数最低で固定
Machoさん2980円ならいいけど、8000円ならマジいらんな

79:Socket774
18/05/02 11:52:25.31 VPWL0iE20.net
ハイエンド空冷スレって無くなったんですかね?
サイドフローならNH-D15SとR1 UNIVERSAL 辺りが
空冷ハイエンドだと思うんですが
これがトップフローならどの辺りになるんでしょう?
M.2付けるにあたって、トップフロー型も気になりまして。。。
>>74
同じ事考えて来ました

80:Socket774
18/05/02 12:28:28.70 aEQwjm6u0.net
釜クロスじゃねーかな

81:Socket774
18/05/02 12:39:53.21 Jtn67XnC0.net
トップフローは冷却力もそうだけどマザーへの送風も兼ねてるから
冷えれば良いってもんじゃなさそう
例えばあんまり背が高くてもマザーに風行かないだろうし

82:Socket774
18/05/02 12:58:07.84 aEQwjm6u0.net
URLリンク(www.dirac.co.jp)
誰かがこれがいいって言ってた気がする

83:Socket774
18/05/02 13:01:50.17 iPkArJe10.net
トップフローといえば500円で買ったJUNO X使ってるのは自分だけのような気がしてくる

84:Socket774
18/05/02 13:39:05.42 VFzJduQ00.net
あー、AXP-100ってよくスレで名前みるね
俺はマザーへの送風は20cmサイドファンでええやの人なんでよく分からんけど

85:Socket774
18/05/02 14:40:13.10 3aBEwmXG0.net
そもそもサイドフローとケースファンで前から後ろへ風の流れができてるなら、マザー周辺は十分冷えてるよ
わざわざトップフローにしても熱い廃熱を浴びせるだけだと思うけどね

86:Socket774
18/05/02 15:44:17.36 w2NVVKT4a.net
CPUクーラーをリテールからサイドフロー品に変えたらグラボの温度も下がった
トップフローでケースの気流を乱してマザーに送風するよりも、
吸気→CPUクーラー→排気の流れを作る方が結果冷却出来る

87:Socket774
18/05/02 15:50:33.34 V1BaEMp40.net
ケースのエアタロー重視した方がいい

88:Socket774
18/05/02 16:14:11.52 ocZa8RsN0.net
>>81
4つ買った

89:Socket774
18/05/02 16:25:04.66 F9m6r2Pq0.net
最近の5インチベイ無いコンパクトなケースとか煙突系だとケース吸気がもろに近いしね
トップフローだと背面天板両方に排気がないと排気をループ吸気してしまう
CPU単体稼働で見た時はよくても大半が内排気のオリファンGPUその他を稼働した時の排熱もループさせるから
冷える冷えないの前に基本的に悪循環
ITXとか省スペース組み込みとかならしょうがないけど

90:Socket774
18/05/02 17:02:36.65 YHWYs13I0.net
掃除してたら集めたくなったので1枚
"積みクーラーの空箱和え リテールを添えて"
空きはCRYORIG全部、KRAKEN、120M,コテ2,無限大,無限5
他に箱なし装着済が
R1Uni(その2),R5Ult,C7,風魔(その2),虎徹,天使,Vortex+の7個で
リテール含めなきゃ5/21と積みクーラーは5機だったので意外と少なかった印象
URLリンク(jisaku.155cm.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f68c41b6bce4f8b76d46a9fc61dd270c)


91:Socket774
18/05/02 17:14:49.01 jEpBG+9R0.net
あたまおかしい(褒め言葉

92:Socket774
18/05/02 17:23:26.15 F9m6r2Pq0.net
選り取り見取りでいい眺めだ
でもZALMANのそれ見るとZ1 Ultimateを思い出してモヤモヤする

93:Socket774
18/05/02 17:45:50.16 lwIOl88z0.net
>>88
やっぱり兜(のパッケージ)が一番かっこいいな

94:Socket774
18/05/02 17:46:44.99 V1BaEMp40.net
>>88
全部回したら部屋涼しそう(こなみ)

95:Socket774
18/05/02 18:02:23.57 GxEvbdaa0.net
>>76
負荷ってOCCT1時間?
ラジエーター小さくても結構冷えるんだな

96:Socket774
18/05/02 18:08:07.40 znUuQnUd0.net
マザーボードの温度はサイドフローよりもトップフローの方が冷えるとLGA1366を使っていたときに実感した
20度以上下がったな
今はX58チップセットのような爆熱マザーボードは無いだろうけど

97:Socket774
18/05/02 22:15:32.55 pdwBASNLd.net
>>88
すげええ

98:Socket774
18/05/02 22:32:36.05 i4gPePjkF.net
やっぱり箱は置いてるんだな
積みは5機ってそんなPCあんのかw

99:Socket774
18/05/03 01:41:37.11 6oIlwM810.net
トップフローは熱風ガーとかまだいんのねw

100:Socket774
18/05/03 03:05:14.26 rPBgtBvH0.net
>>96
交換したりした時に箱ないと形がアレだから収納が大変なので。
PCは親にあげたのとか帰省時用を含めて実家5機と
特殊な?仕事環境もあって職場での検証PC用で3機
残りは手元にあるんだけど、実は内3台は積みPC化してる(笑)

101:Socket774
18/05/03 03:22:35.29 4vHfoYOd0.net
積みPC…恐るべきパワーワード……家も2台あるけどw

102:Socket774
18/05/03 06:01:48.66 sYsojY+d0.net
熱が出た時、デコに付け放題だな。

103:Socket774
18/05/03 06:22:26.57 4oj27T420.net
まさに最近組んだサブ機が積みPCだわw
使われないかもしれないPC。
いつかきっと、、、
そして伝説へ、、、。

104:Socket774
18/05/03 07:01:27.49 4vHfoYOd0.net
古いソフト用に古いパーツとOSで組むが中々使う機会がやってこない、あるある

105:Socket774
18/05/03 10:08:55.50 xJDc75Otd.net
お前ら連休くらい部屋の中でCPUクーラー弄るのやめて
高原にでも行って爽やかな風の中でCPUクーラー弄れよ

106:Socket774
18/05/03 10:26:24.22 eoXr4vDY0.net
アウトランダー買わなきゃ

107:Socket774
18/05/03 10:29:04.41 4vHfoYOd0.net
高原の空気爽やかだけどちょっと湿気ってるから基盤に良くないんよ…

108:Socket774
18/05/03 10:40:16.79 81d9vIWF0.net
>>103
結局弄るんだ・・・

109:Socket774
18/05/03 11:03:50.33 Og2b3ali0.net
男の子は弄るの大好きだからね仕方ないね

110:Socket774
18/05/03 12:37:19.39 ORgLbrFAa.net
スサノヲ持って走ろうぜ

111:Socket774
18/05/03 12:41:29.60 gjyKvWEl0.net
血管途中で切って水枕付けてクーラー載っけたら持久力上がるかな

112:Socket774
2018/05/03


113:(木) 13:08:09.52 ID:5TLI4WEyM.net



114:Socket774
18/05/03 13:33:46.96 gjyKvWEl0.net
用途によりけりじゃね
間違いなく買わないと思うけど
まずその色を何とかしろ色を

115:Socket774
18/05/03 13:55:50.64 ZxMqKvG80.net
俺Noctuaの色好きなんだよなぁ

116:Socket774
18/05/03 13:57:02.23 uApP/jnJ0.net
14cmが出たら欲しい

117:Socket774
18/05/03 14:14:54.45 yhmLuLTr0.net
20cmがほしいです

118:Socket774
18/05/03 14:20:25.98 zPcdh5wp0.net
>>110
古い電器製品みたいな色合いが何ともね…
NoctuaじゃなくNationalだったら買ってたかも

119:Socket774
18/05/03 14:44:11.41 bKOMgXKw0.net
38mmが出たら買うわ

120:Socket774
18/05/03 15:17:35.97 gsOojZ+yM.net
明るいナッショッナール♪

121:Socket774
18/05/03 15:45:54.09 vTbVGF9L0.net
ようやくお出ましか。アクティブノイズキャンセラー搭載のファンも早く完成してくれるといいな

122:Socket774
18/05/03 21:00:35.80 SQ1UYq3H0.net
自分もNoctuaの色は好きだ
>>118
ファン単体で出るのかね
CPUクーラーに組み込んだ状態で出そうな

123:Socket774
18/05/03 22:15:40.81 Ox3uZMZa0.net
axp-100r仕入れたから付けようかと思ったけど部品点数多過ぎだなこれ
めんどくせぇ

124:Socket774
18/05/03 23:19:22.02 HBedSLCv0.net
ここ数日scytheのホームページに繋がらない

125:Socket774
18/05/03 23:48:35.44 8w7bV7HLM.net
>>121
Twitterには「弊社WEBサイトが閲覧出来ない状態になっております。」と書いてあるけど、何だろうな

126:Socket774
18/05/04 01:05:18.71 d5SMakGOa.net
ハッキング?
先月か先々月にアクセスしたら海外の不審なサイトにリダイレクトされてたことも

127:Socket774
18/05/04 03:53:28.00 Yav9X3mrd.net
マジ・・

128:Socket774
18/05/04 18:03:05.77 cbQn2sVQ0.net
近所のハードオフで阿修羅が3,240円だった
だけど自分のケースじゃ160mmは無理だから諦めた
買えば漢になれたんだろうか……

129:Socket774
18/05/04 18:59:29.67 T3f9i9TPM.net
>>125
阿修羅なら今でもアークで4320円で売ってるし、たまにツクモで2980円税別で売ってた

130:Socket774
18/05/04 19:31:59.26 cbQn2sVQ0.net
>>126
あ、ほんとだ……
1060 6GBを32,000円で置いてるような所だったしそこまで安いわけがなかった

131:Socket774
18/05/04 19:59:24.20 LujUCRqf0.net
阿修羅はつくも12号店のジャンク箱に500円で売ってた

132:Socket774
18/05/05 06:00:51.48 Qp4IIh6g0.net
阿修羅〜♪スーパースター

133:Socket774
18/05/06 00:23:39.67 +eUHtWa00.net
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
ワロス載せたい

134:Socket774
18/05/06 00:30:37.32 RAsvXDqK0.net
ワロスで思い出した
前スレでAM4に乗せようとしたら変換キット売ってないんだが?と質問した者だけど、言われた通り虎徹買って足だけ使って解決した
お蔭でクーラーがまた一つ積み上がった

135:Socket774
18/05/06 01:15:40.61 pZqyj3coa.net
CPU買わないとですね(ゲス顔)

136:Socket774
18/05/06 01:31:08.16 Wy0829LA0.net
風魔トリプルファンでリアファンとの間隔10mm
これだとリア無い方が良いすか

137:Socket774
18/05/06 02:28:42.87 QTbjmlDy0.net
>>133
同じ型番で同軸線上なら良いと思います
異なる型番で性能が異なるなら片方に負荷がかかって
むしろ片側のファンが無いほうが良いというのが直列運転時の教科書通りの回答
リア以外の箇所に排気ファンがあるなら、
リアのみを外しCPUク―ラーのファンで排気するという判断でどうだろう
エンクロージャの開口まで35mmくらいなら排気できるはず

138:Socket774
18/05/06 18:18:35.71 vdRWVhAp0.net
風魔のファンをPWMで300〜3000RPMにしたやつを
発売してくれないかなぁ
売れないから無理かなぁ

139:Socket774
18/05/06 22:05:45.40 rnQQ1bas0.net
無限5についてたファンはサイズと思えないほど良ファンと思った

140:Socket774
18/05/06 22:05:51.68 sIHBCWOkM.net
>>132
CPUクーラーからPCをを生やす豪の物

141:Socket774
18/05/06 22:28:36.66 udmBE7Ix0.net
無限5買ったけど組み込み安くて良いな

142:Socket774
18/05/06 22:41:33.39 1mtyJLen0.net
>>136
ただのKAZE FLEXじゃないの?

143:Socket774
18/05/07 04:53:42.28 VqMtMdcc0.net
忍者5マダー!
URLリンク(www.youtube.com)

144:Socket774
18/05/07 09:49:05.38 oSb3ZHPG0.net
月光U

145:Socket774
18/05/07 18:00:44.36 vegNiqyX0.net
俺は2700Xに無限五合わせたけどこれ以上ぴったりなのないってぐらいいいわ
無限五増えてきた?

146:Socket774
18/05/07 19:26:00.89 uqTc39f20.net
>>134
良さげですありがとう

147:Socket774
18/05/07 19:26:57.64 xZZc+RPPd.net
>>142
良いんだけどVRMの冷却が

148:Socket774
18/05/07 22:46:13.54 PjmZSAIm0.net
阿修羅SE使ってるけどこれいいな、FX8120-8350-Ryzen5 2600とずっと使いまわしできてる
ファンが14cm角で穴が12cmじゃないとダメという制限があるがGelidが出してくれてるから困らないし

149:Socket774
18/05/08 08:10:03.87 0kS6qSxP0.net
阿修羅原

150:Socket774
18/05/08 08:26:55.64 utsfOkzra.net
阿修羅のファンクリップ自作して普通の140mmファンつこうてる。特に意味はないけど

151:Socket774
18/05/08 09:00:24.27 kZGgd0500.net
今は14cm/14cm穴より14cm/12cm穴のが増えた気がする

152:Socket774
18/05/08 09:20:16.94 9KYavtjN0.net
俺も無限五を使ってるけど良いね
鎌のマークとファンがかっこ悪いのが玉にキズだけど

153:Socket774
18/05/08 13:42:02.96 MyJ6PQOR0.net
>>144
エアフローあれば十分だろうに

154:Socket774
18/05/08 13:49:03.71 uU9tPJ3C0.net
>>147
よかったら作り方を教えてくれないか

155:Socket774
18/05/08 14:32:32.14 pHB8nCBaa.net
>>151
0.9mmの太さのピアノ線を買ってきて気合いで適当に曲げるだけ。ワイヤーカッターとペンチがあれば手で加工できる。虎徹(初代)方式のクリップ形状にするのが一番楽ちん
ピアノ線は0.9mmと0.7mmと0.55mmを使ってみたが、0.7mmは小太刀あたりのCPUクーラーには良いけど120mm以上のファンでは心許ない。0.55mmは全然ダメ

156:Socket774
18/05/08 14:46:53.84 uU9tPJ3C0.net
>>152
ありがとう

157:Socket774
18/05/08 16:17:46.57 5Livpt4f0.net
i7-8700(非K)に初代虎徹を付けてるんだけど、
フルロード時に平均80度ぐらい、下手すると一瞬だけ90度とかなるんだが、
これもっといいクーラーに買い換えたり、
ファンを追加してサンドイッチにでもしたほうがいいもんだろか
重い処理はあんましなくて、週に1度ぐらい将棋の棋譜を解析するのに
15分程度フルロードさせるぐらいのもんなんだけどさ

158:Socket774
18/05/08 16:34:29.22 xi4YgADx0.net
電圧下げ出来るマザーなら電圧下げるとか。offset電圧を少し下げるだけで数度下がるはず

159:Socket774
18/05/08 16:37:09.53 REDwzepb0.net
>>154
正直少し温度が高いと思うけどグリスバーガーは個体差があるからなんとも
とりあえずファン増やした位じゃ何にも変わらないよ
ツインタワーが冷えるのはファンが多いからじゃなくてヒートシンクの性能だから
良いクーラーに変えれば冷える可能性は高いけどK無しで今の時期90度じゃ
電圧がデフォで盛られてるとかでなければ前述の個体差の可能性あり
そうしたらハイエンド載せてもあんまり変わらないと思うよ

160:Socket774
18/05/08 16:38:58.14 NHbL9SUZ0.net
>>154
もちろん殻割り液体金属置き換えくらいはやってあるんだろうな?
そんなことすらやってないのなら社外クーラーまで使ってCPUを冷やす効果は薄い
やっててソレならあきらめろ i7ってそういうCPUだから14pツインタワーや本格水冷に換えてもその状態は治らない
詳しく説明するのもめんどくさいので「temperature spikes」 でググれ

161:Socket774
18/05/08 16:41:37.21 uU9tPJ3C0.net
>>154
一度外してグリスを塗りなおして
再度取り付けて変化があるか見るといいかもしれない
グリスの劣化の可能性もあるし
初代虎徹はバネなしリテンションで
安定して取り付けるのが難しいモデルだと思う

162:Socket774
18/05/08 17:42:47.40 WaJfi0gW0.net
>>154
15分程度なら別に壊れない
てか5chは故障怖がりすぎ壊れる前に落ちるよ

163:Socket774
18/05/08 17:57:11.01 kZGgd0500.net
温度スパイク問題と室温にもよるがちょっと温度高いね
まず一度うんこ盛りで取り付け直そう
ただグリスバーガーのままならクーラー変えても中間負荷時は変わっても
最大負荷時だとIHSとコア温度の乖離が酷くなるだけっていう

164:Socket774
18/05/08 18:07:18.05 YVNeThn6d.net
グラボを560tiから1050tiに変えたら、高負荷時の定格1700の温度が10度近く下がった
初代SOLOに超天だけど相当グラボの熱が影響していたんだなとシミジミ

165:Socket774
18/05/08 22:18:42.50 MW2T909p0.net
154だけど、みんなありがとう
ハードウェアモニタをしっかりみたらCPUへの電圧が最大で1.4Vとかになってた
CPUは定格運用なので、設定を変更して最大で1.250Vに変更したところ
フルロードで平均温度が63度前後、一時的な最大が67度で落ち着いた(・∀・)
マザボはZ370だけど、デフォルト設定で電圧1.4Vまであげちゃうってどうなんだろうな・・・

166:Socket774
18/05/08 23:43:12.12 kZGgd0500.net
AllCoreSyncがデフォだったりすることもあるから注意

167:Socket774
18/05/09 00:08:52.65 CR5TZACS0.net
無印8700で1.4Vは凄いなw
8700Kの5.0GHzで1.3V前後が目安なので、
いくら無印でも4.3GHzで1.4Vは酷い…

168:Socket774
18/05/09 00:21:30.93 8JxweF/4M.net
ハズレ石か

169:Socket774
18/05/09 01:34:44.73 oABzbsyGM.net
流石に電圧盛りすぎてサーマルスロットリング起こしてるパターンじゃね

170:Socket774
18/05/09 01:41:13.41 r7L8g/F50.net
CPUというかマザボの問題じゃないのかな?
いろいろ設定を変えてみてるけど、MAXの電圧を1.295V以下に設定する方法がないヽ( ´・ω・)ノ
いくらOC用途としてのマザボとしても、規定の電圧で動作させられないとか
規定の設定で電圧がめっちゃ高く設定されちゃうって、どうなのよって思う・・・
あまり詳しくない人がマザボ購入して、デフォルト設定でCPUの電圧が1.4Vになってたら
もう大変なことだと思うんだけど、なんでそんな設定なんだろう(´・ω・`)

171:Socket774
18/05/09 09:29:12.51 p1WW7Evx0.net
中古とかショップで在庫をBIOSアップデートとかしてる所だと
その時使った機材とか設定が生きてるのかもよ
組む時は必ずBIOSリセット・再設定した方が良い

172:Socket774
18/05/09 19:55:12.35 qEq9S4340.net
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
ここまでの冷却機構となると結露防止が必須か
にしてもでかい

173:Socket774
18/05/09 20:40:45.56 ol840Ebj0.net
>>169
扉に熱交換器内蔵しましたって話だから、結露防止というか熱交換器側に勝手に集まるんじゃね

174:Socket774
18/05/09 21:09:53.70 9YfAW3x90.net
風魔が終了しとるやんけ!

175:Socket774
18/05/09 21:12:16.99 ql+EV/5z0.net
発熱に対して出力が高すぎると熱交換機以外の場所でも結露するリスクがあるが
それを防止する出力制御を単独で行えるため汎用性がある…
というのはわかるが、湿度ってのは何だろうな。

176:Socket774
18/05/09 21:28:00.41 tUFb8/Yc0.net
エアコンのカビ防止機能みたいなやつ

177:Socket774
18/05/09 22:12:28.81 9YfAW3x90.net
空気を冷却する部分でも結露はNGなんだろう
それを許すとドレン排水の配管が全ての筐体に必要になるし信頼性も下がる
だから湿度センサーで吸気の湿度をモニターして、結露しない範囲までしか
空気を冷却しないように冷却水の流量を制御するのでは?
しかしこれだと誰かがサーバールームに洗濯物を干した場合に
湿度に配慮したため冷却不能という状況に陥りかねない

178:Socket774
18/05/09 23:40:29.25 Ynad5p+x0.net
こりゃ〜近くの人は実物見るしかないでしょ!
ハニカムフィンの軽量ヒートシンクっていう展示もあるな
熱設計・対策技術展よりも面白そう

179:Socket774
18/05/09 23:47:18.29 g/ABobzM0.net
>>174
流石にそんなアホは居ないだろう

180:Socket774
18/05/10 01:17:23.24 GD3hsP6e0.net
リビングで使う省スペースケースの都合でslimheroを買った
前に使っていた風神スリムより冷えるのか静かだ(ゲーム中-5、アイドルは同じ
グリスの厚さの差かな?クーラーマスターはパイプと交互に接地面があるから凸凹なんだよね
近いサイズのCPUクーラーでも結構差が出るんだな

181:Socket774
18/05/10 09:21:24.49 k0CihnFX0.net
俺はBIG手裏剣からslimheroに変えたけどクーラーの止め方がバックプレートなしで4つのナットだけでの
裏止めってのがちょっと不安
ケースや人にもよるけど俺はこの止め方は苦手だないちいちマザーをひっくり返さないと駄目だし

182:Socket774
18/05/10 21:57:20.06 xpN4esLK0.net
サイズのカブト3いいねー
大きくてMB全体が冷えてる感じ
URLリンク(i.imgur.com)

183:Socket774
18/05/10 22:56:52.14 E55H9TLi0.net
ヒートポンプとか利用して室温より温度が下がるわけじゃないから結露はないんじゃね?
温かいものに、必死でうちわや扇風機で風を吹き付けても結露はしないでしょ

184:Socket774
18/05/10 23:11:56.55 +OAD6NI00.net
結露は冬の窓想像したけど?

185:Socket774
18/05/10 23:22:39.04 E55H9TLi0.net
冬の窓、コップの冷水は、今の室温以下に温度を下げようとするから結露する
空冷によるヒートシンクは室温より高いものを室温に戻すだけだから結露のしようがない
こんな感じ?

186:Socket774
18/05/10 23:25:42.42 E55H9TLi0.net
ああ、ごめん空調を使ってるのか。そしたら結露するわ

187:Socket774
18/05/10 23:58:58.77 davDNLh70.net
冷えきった負圧のサーバールームにドア下から暖かい空気が流れ込む
ひえっ夏の怪奇現象

188:Socket774
18/05/11 01:27:51.07 LZaZZVnt0.net
>>178
バックプレートは重いクーラーなら必要かなとは思うけど軽いから気にしなかったな
プッシュピンよりは良い

189:Socket774
18/05/11 01:27:57.05 fPe7GQu0H.net
SEMのフィラメントみたいに真空引いてから冷却水で冷却すれば結露しないし安定するのに

190:Socket774
18/05/11 08:01:02.93 ws5WlbpW0.net
PC真空引きって平均温度馬鹿みたいに上がりそうだな
つかSEMの冷却ってそういう方式なのか
逆ならどうだ
圧を上げて、代わりに空気以外を詰め込む

191:Socket774
18/05/11 13:28:23.07 bb1ovTdt0.net
>>187
SEMもXRDもだいたい同じだね
JEOLあたりの冷水チラーは水温±0.1度で制御してくれる

192:Socket774
18/05/11 17:51:14.27 vOtiVv0Br.net
オロチをサンディの2600で使ってます。
コーヒーレイクでも使えるのでしょうか?

193:Socket774
18/05/11 18:19:43.29 v4B29IkA0.net
ryzen 2700Xに無限五をつけたいのだけど無限五ってAM4のリテンションが付いてないバージョンがあったりするの?
今は何もきにせず買っていいのかな?

194:Socket774
18/05/11 18:24:33.41 NIn+7thT0.net
Rev.B(SCMG-5100)ならRyzen対応
Rev.A(SCMG-5000)がまだ市場にあるかしらんけど、
そっちリテンションキット別途購入する必要

195:Socket774
18/05/11 21:05:05.90 N2Vd2jdp0.net
>>179
向きがあかんと思うけど?
ヒートパイプは下じゃないとダメなんじゃ?

196:Socket774
18/05/11 21:27:59.01 guKgszaa0.net
横か下ならいいよ
上に湾曲部がくると効率落ちるけど

197:Socket774
18/05/11 21:34:03.34 IrQvPgAJ0.net
ヒートパイプ内の水を蒸発させて効率良く冷やすためには下が一番

198:Socket774
18/05/11 21:36:32.23 GrL6hWYfM.net
つまりマザー平置き最強だな

199:Socket774
18/05/11 21:41:07.47 n3GH9ZEy0.net
KABUTO3はオフセットがきつい設計だから、下に向けるとM/Bの上端から
はみ出して、179のケースだと電源に干渉するんじゃないか?
横向きでメモリスロット上に被さるように付けるのが基本のように思える

200:Socket774
18/05/11 21:43:29.83 vL0o8Tb9a.net
ダメってことはなくね
効率は下がるかもしれんけど

201:Socket774
18/05/11 21:44:40.58 49eznD480.net
>>192
URLリンク(www.dosv.jp)

202:Socket774
18/05/12 09:04:51.40 BLn2ZvCS0.net
取り付けの際に天面に付いた指紋は何で拭けば良いのです?

203:Socket774
18/05/12 09:06:03.04 I9K3BD1V0.net
キムワイプ

204:Socket774
18/05/12 09:09:28.83 hQDb3YQA0.net
メガネ拭き

205:Socket774
18/05/12 09:11:39.18 zN/fboLb0.net
コーヒーフィルター

206:Socket774
18/05/12 09:25:04.71 zN/fboLb0.net
ところでファン留める針金って無い場合どうしてる
タイラップで固定すると何かデメリットあるかな?

207:Socket774
18/05/12 09:27:26.79 I9K3BD1V0.net
普通のゼムクリップを伸ばして針金として使えば意外と形状保持して固定も楽だぞい

208:Socket774
18/05/12 09:47:13.96 hMC2i8Emp.net
輪ゴム

209:Socket774
18/05/12 10:40:26.13 EPNA69XA0.net
針金用意してペンチでてきとーのが楽ではないが見栄えはマシ

210:Socket774
18/05/12 10:49:32.96 pCTSLB/s0.net
今ってNH-L9a-AM4とかAM4に対応させる
NM-AM4-L9aL9i mounting kitはどこも品切で
在庫ないのね…。

211:Socket774
18/05/12 13:21:56.88 Lx1m1/+Wx.net
ノクチュアにメールすりゃ送ってくれるんじゃね
知らんけど

212:Socket774
18/05/12 14:57:27.53 RLjVLKMeM.net
マウントキットは在庫無くなると終わりだからね
国内に無くなった後に欲しくなって米のPPCSから個人輸入したことあるわ

213:179
18/05/12 16:01:21.62 UJz4jvMO0.net
メモリに風を当てる目的で横向きにした。
パイプの中には触媒が入っているそうなので上にはせずに横にした。
グラボの裏面に風が当たりそうだったので横向きにした。
下向きはグラボと干渉しそうなので横向きにした。
メモリとグラボに干渉しないなら下向きでもいいかなと思って入る。
電源はコルセアのhx1000iでファンを意図的に回してエアフローを作ったりしてる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2186日前に更新/198 KB
担当:undef