■ Intel CPU等に深刻 ..
[2ch|▼Menu]
87:Socket774
18/03/10 14:11:01.70 Zfi/loOfr.net
>>86
そうだった
またインテルに騙されるところだった
マイクロコードでも穴は塞がってないんだよな

88:Socket774
18/03/10 14:12:45.32 N4V/0c7s0.net
>>85 Optaneは元がランダム速いから(2段目Readなんか58万IOPSとかだから)特別だね。
落ちても、対策済み環境の並みのSSDより遅くなる訳じゃないし。

89:Socket774
18/03/10 14:17:09.96 Zfi/loOfr.net
>>88
逆にSATAのSSDだと影響が大きいかもね
しかも対策にならないマイクロコードでこれだし
インテルはユーザーのPCで実験でもしてるのかね?

90:Socket774
18/03/10 14:18:43.43 i0UXIKLu0.net
←セキュリティホール   性能2割ダウン→
―━―━―━◎━―━―━―━―━
      ≡  ||
      ≡  ||
    ≡  In||,
    ゴー ( / ⌒ヽ
    ≡  | |   |
    ≡  ∪ 亅|
     ≡  | | |
     ≡  ∪∪

91:Socket774
18/03/10 14:23:54.03 N4V/0c7s0.net
>>89 どういう論理だ?AMD時空かw
ドライブや転送による遅延が大きいSATA NAND SSDの方が、1 I/O毎のCPU側の処理が遅くなることの影響の率は小さいに決まってるだろw
そういう意味じゃ、VGAなんかはOptane 900Pより2桁以上IOPS小さそうだからゲームとかは余り影響なさそうだね。

92:Socket774
18/03/10 14:27:34.32 6E7Pj3Gld.net
>>87
そこに新しい価値観を作ることが目的かな
「だがちょっと待って欲しい。
この脆弱性が無くても、更新プログラムと脆弱性が織り成す戦いは続く!
そう。皆で困難に立ち向かい、負債を全員で分かち合おう」


93:Socket774
18/03/10 14:31:26.48 6E7Pj3Gld.net
新しい秩序は、疲弊と諦観が妥協という養分を育んだ土壌にこそ華々しい花を一輪だけ咲かせる。
戦争とかわらん。

94:Socket774
18/03/10 14:47:59.48 Qn/rwM0U0.net
できるだけ、対象CPUのリコール交換を避けるための策を模索中であり、たいして意味の無い対策を出していくことで
うやむやに出来ないか?とかとか。
ともあれ、何億CPUであっても、これはリコール交換しかないですよねw

95:Socket774
18/03/10 15:04:01.00 N4V/0c7s0.net
俺の7980XEは3年保証らしいが、今回のケースは裁判起こして勝たないと無理そうだね。
付属の冊子にこれと同じことが書いてある。
URLリンク(www.intel.com)
どのメーカーのCPUでも同じようなことが書いてあるんじゃない?

96:Socket774
18/03/10 15:45:31.98 KkOwd/lX0.net
よくわからないのだが
I/Oパフォーマンスが低下するのは本当にvariant2対策のせいか?

97:Socket774
18/03/10 15:47:09.65 hfjtTyWY0.net
SSDに深刻な10%〜30%性能低下引き起こすのはもう言われてることなのに何言ってんだかw

98:Socket774
18/03/10 15:49:44.65 KkOwd/lX0.net
メルトダウン対策の方はTLBをフラッシュさせるってことだから
ユーザーモードのアプリがカーネルモードのデバイスドライバとやり取りする際に頻繁にTLBがフラッシュするからI/O関係のパフォーマンスが落ちるってのならわかるんだが

99:Socket774
18/03/10 15:51:15.94 KkOwd/lX0.net
>97
だから、それはスペクター対策の影響じゃなくてメルトダウン対策の影響じゃないかってこと

100:Socket774
18/03/10 15:51:48.52 Zfi/loOfr.net
>>91
遅いものがもっと遅くなるわけじゃん
HDDとかプチフリしたりして

101:Socket774
18/03/10 15:54:21.79 hfjtTyWY0.net
>>99
Meltdownで若干下がりSpecterでモッサリレベルまで爆下げするのは既に計測されて実証されてること
OS内でどう処理してるかなんてお前程度の理論でわかるかよ

102:Socket774
18/03/10 16:11:20.44 F0DB7qmkM.net
息を吐くように嘘を…

103:Socket774
18/03/10 16:38:58.83 N4V/0c7s0.net
まぁ、持ってない人には分かり様がないってことだね。

104:Socket774
18/03/10 16:40:47.02 Zfi/loOfr.net
まあoptaneは性能半分でもまだ速いからな
問題は遅いやつ

105:Socket774
18/03/10 16:43:59.43 4j7ZUftD0.net
結局変な挙動を引き起こすBiosパッチ当てなくてもなんとかなるのかな?

106:Socket774
18/03/10 16:45:03.70 PrB3UjPAr.net
最近のRyzenで組めば影響無しなの?

107:Socket774
18/03/10 16:49:34.64 RWnuTYsX0.net
コンシューマは古いの放置判るが
組み込みとかはどーなんだろね
銀行ATMとか各種レジとかさ
既に狙われてジャックポッドとか言われてるじゃん

108:Socket774
18/03/10 16:50:39.16 N4V/0c7s0.net
>>99 比較実験してないが、y-cruncherのπ 100憶桁(メモリ50GBくらい使う)やると、
最初のメモリ割り当てのときにコマンドプロンプトのカーソルの点滅が止まってマウス(ポインタ)が
10秒くらい動かなくなるときがある。一番最後の書き出したファイルの検証中も。
対策前はどうだったか確認してないが、対策後だけだとしたら、これもTLBフラッシュの影響か。
※R6EなのでBIOSは2面有って片面は対策前のでOSも対策前のバックアップはあるので、
 その気になれば直ぐ試せるけど。

109:Socket774
18/03/10 17:04:55.27 pOhC2MZB0.net
レジストリもしくは起動オプションで対策切って試せばいいだけだろ
ファームはlfence以外使わなけりゃ性能影響ないんだし

110:Socket774
18/03/10 17:13:33.61 N4V/0c7s0.net
>>109 その気になったらやってみる。(今はメモリのテスト中)
別スレに貼った7980XE(Sync All 4.7GHz)+R6E+GTX1080Tiの全対策状態のFF14ベンチのローディングタイム。
これは余り影響がないパターンのよう。
SoftPerfect RAM DISK 4.0.4   6.550sec   RAMDISK
Intel Optane 900P 280GB     7.491sec   5%も落ちてない感じ
Plextor PX-1TM8PeGN      10.142sec
Intel DC S4500 480GB(SATA)  12.772sec

111:Socket774
18/03/10 18:11:59.00 EM58hCRT0.net
動画サーバーがクソみたいに重てえ
インテルは死んで詫びろ

112:Socket774
18/03/10 20:27:38.04 pOhC2MZB0.net
つまり
OCで遊ぶは一般的ワークロード
動画鯖は逸般的ワークロード
Intel基準はむずい

113:Socket774
18/03/10 23:44:12.04 gNBWn94Y0.net
>>110
5000版より古いののおちっぷりがヤバイんだよ。

114:Socket774
18/03/10 23:56:47.58 qojVxmITd.net
インテル税 年更新で10万払え(アドベと同じ料金設計)
アドベ税。年に18万はらえ
Google税。プライバシーで支払え
MS「俺たちが築いた信頼に寄生して、勝手なことをほざくな」

115:Socket774
18/03/10 23:58:09.25 qojVxmITd.net
社会のレベルだとGoogleや広告を苗床にするき牛は「一室利益おしか写らん打法よ」

116:Socket774
18/03/11 00:22:53.52 AMYVJY+td.net
?「全ての事柄は、等しく消費者が悪い。消費者が無能。この世全ての悪が消費者と大衆の利

117:Socket774
18/03/11 11:17:05.39 50MRVcoO0.net
Intelは3D NAND技術を中国へ献上
URLリンク(www.businesskorea.co.kr)
T芝方式、なにもかもなつかしい

118:Socket774
18/03/11 11:26:33.26 afTSWK0D0.net
ディスクI/Oに、投機実行とかやる部分あるんかの?

119:Socket774
18/03/11 11:57:22.89 50MRVcoO0.net
もっとも単純なケースでも、I/Oに抽象化層が被ってデバドラ、抽象化、ファイルシステム、抽象化、特権フックと被る
全部シリアライズされていないならどこかで投機実行されるだろうな

120:Socket774
18/03/11 13:01:18.16 k8bC5+ok0.net
Bleeping Computerは2018年3月3日(米国時間)、「SgxSpectre Attack Can Extract Data from Intel SGX Enclaves」において、オハイオ州立大学の研究者らがプロセッサの脆弱性「Spectre」を突く攻撃の新たな手法を発見したと伝えた。
この新たな攻撃は「SgxSpectre」と名付けられており、Intelプロセッサのソフトウェア保護拡張「SGX(Software Guard eXtensions)」の保護機能に影響を及ぼす説明している。
Intel SGX は最近のIntelプロセッサなどに搭載されており、アプリケーションレベルでハードウェアレベルでの隔離メモリ(SGXエンクレーブ)を提供する。
アプリケーションレベルでこうした隔離メモリを利用することができ、暗号鍵やパスワードなどより機密性の高いデータを扱うアプリケーションでセキュリティを強化する機能として利用できる。
脆弱性「Spectre」を悪用することにより、これまでOSが提供してきた分離実装を超えてデータ参照が可能になることが明らかになったが、これまでSGXエンクレーブからのデータは窃取できないと考えられていた。
今回、研究者らが明らかにした「SgxSpectre」はこのSGXエンクレーブからも情報を窃取するというもの。
「SgxSpectre」はIntel SGX SDKをアップデートすることでリスクを低減すると言われており、Intelは2018年3月16日に新しいバージョンを公開するとしている。
URLリンク(news.mynavi.jp)
       _____
|.._  |   //. ̄ ̄ ̄,`
| ' l |   || `゙` ゙``
| : l=.|   ||
|...」 |   || / In_п@ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|_ |   |/. ( ・∀・)< 中長期的に見れば心配無用
l文|. |  /   ( 建前 )  \__________
| ̄ | ./   人 ヽノ
|   |/   し(__)
|  /    |    ヽ
|. /   .  |       ヽ
.         |       ヽ   _
       ( ̄ ̄ ̄)本音ヽ ( \
       ヽ  ̄ ̄  ./ ヽ ヽ,>  )
        ミ'     |∩|  ` /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |    (~●~)  彡   <今さら修正なんてできないクマ
         ヽ  ○   ○ |       \________
           |\      ノ
          ∪  ̄ ̄ ̄∪

121:Socket774
18/03/11 13:31:21.74 qEmmJ1Fp0.net
不具合を認識しながら販売を続けており
更には修正が「リスクの低減」に留まっている
ということは米国で集団訴訟起こされるんじゃね?

122:Socket774
18/03/11 13:44:00.87 cYu6Mk4C0.net
                \|
          _,. -‐ ' "´ ̄ ``'' ‐ 、_..|
     `‐、,. ‐'ト、/〈/イ〉 ,イ   ト、 ノー-i ` ‐ 、
 、 ヽ.   |  |-'" ̄ヽヽ、ヽ{. \. / }/_,,.-へ  ,ゝ`'‐、
  l  i   !  !. 、y─ュ=、ニ7ノl/}ニニ-=ニ、,レ' ノ 7 : ̄
.  |   |   |  !    (cり     〈 ‘ (dJ ´ノル ./ .:
.  !   !   !. │ ,:=  ̄ ''´    ,ゝ、 ̄=-:._ | )/ ;
 /  !  |. | "            _,.ィ     `!// ,'
   /   ゙、. l、                |│ ,'
  , '    ヽ ゙、.   i∠二二二ヽ      ,' |. ,'
        ヽ.ヽ  {':::._    |     ,イ .!.,'
.          ヽヽ ヽ、_ `ー、 /   / :| i,'  インテルは・・セキュリティ全部ガバガバ・・と思う
            ヽ`、___/ ̄ ̄ ̄`i.'  _|l'
            :;!  ̄  :ト. __ .| ̄   !
          :::i      :|.| |l   ! !    !
         ` ー---- !」__,!|   |_」--‐‐'

123:Socket774
18/03/11 14:10:08.45 w6T7IBod0.net
早くHaswell直して

124:Socket774
18/03/11 18:19:38.94 4ddEUP0L0.net
MuximusVI IMPACTいつ治るんだ…

125:Socket774
18/03/11 18:34:40.48 tLdKiyEKd.net
>>121
60件

126:Socket774
18/03/11 18:34:45.78 1CaIhGNl0.net
>>123
諦めろよ
いつRyzenに移るか考えたほうがいいぞ

127:Socket774
18/03/11 19:33:19.39 ufqLU6Vgp.net
>>123
四月のZEN+に乗り替えるが吉!

128:Socket774
18/03/11 21:41:19.09 AB5Qqm4I0.net
>>107
物理的にしか攻撃できものに影響が出るとしたら、他に致命的な欠陥がある
銀行員の横領に利用されるとか、そんなんCPUの問題以前のおはなし

129:Socket774
18/03/11 21:55:09.46 50MRVcoO0.net
>>128
ATMは実際に遠隔攻撃が起きたのよ
ジャックポットは攻撃法につけられた名前

130:Socket774
18/03/11 22:24:56.68 7SAZyUY2M.net
結局交換とかはせずに終わらせるつもりだね。

131:Socket774
18/03/11 22:26:45.48 AB5Qqm4I0.net
>>129
それ、まずATMにPCを接続する必要があったと思うが?
そんなことされたらCPUの脆弱性でメモリ覗かれるとか、そんな次元じゃないでしょうよ
つか、なんでもかんでもこの問題に絡めるのが、もう疑問
セキュリティのいたちごっことかも、この問題に限ったことじゃないし

132:Socket774
18/03/11 22:49:39.89 nflAkvA00.net
ATMメーカーが遠隔攻撃の可能性を示唆してるのはMEの脆弱性だろ
確かにIntelの脆弱性は投機実行に限ったことじゃないな
Intel様ときたらまともに塞ごうともしないからイタチごっこも始まらないけど

133:Socket774
18/03/11 23:28:02.37 Fwn8zXMR0.net
ATMのアレはIntel ME/TEEの深刻な脆弱性を悪用したもの。
物理的インターフェースによるアクセスをせずにATMに金を吐き出させたんだから
ウハウハだったでしょうよ。Intel Trustedの文字列見ても失笑しかないわ

134:Socket774
18/03/11 23:30:42.48 1CaIhGNl0.net
MEはBIOSをも支配できる究極のインテルマザーコントローラだからな
もはやIntelCPUは蜂の巣のごとく穴だらけ

135:Socket774
18/03/12 01:49:04.30 8WV0DueO0.net
やっとMEの話広まり始めたか

136:Socket774
18/03/12 07:21:55.34 ScYuG0Hu0.net
                         、z=ニ三三ニヽ、
                        ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
         / ̄ ̄\      }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
       /       \     lミ{   ニ == 二   lミ|
        |::::::     u   |      {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
       |:::::::::::     |    {t! ィ・=  r・=,  !3l  十年間何してたんだ?
        .|::::::::::::::     |     `!、 , イ_ _ヘ    l‐'
         |::::::::::::::    }        Y {.┬=、__` j ハ ̄"''─-、
         ヽ::::::::::::::   }     ,. -‐ へ、`ニ´ .イ / / ,, -‐‐ヽ
        ヽ::::::::::  ノ    /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く     /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ |:::::::::::::::: \ /    l    l l/ |/  /       /
          |:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ↑
         インテル

137:Socket774
18/03/12 09:12:53.06 w/y9U9d+p.net
←セキュリティホール   性能2割ダウン→
―━―━―━◎━―━―━―━―━
      ≡  ||
      ≡  ||
    ≡  In||,
    ゴー ( / ⌒ヽ
    ≡  | |   |
    ≡  ∪ 亅|
     ≡  | | |
     ≡  ∪∪

138:Socket774
18/03/12 09:17:23.10 w/y9U9d+p.net
AMDは安全安心!
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ 
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\ 嗚呼、 AMDにしておけば良かった…
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}     
                    1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―

139:Socket774
18/03/12 11:00:52.22 PqSyNHJhp.net
これはIntel厨 怒りの再起動

140:Socket774
18/03/12 11:13:19.41 gDc/7Umlr.net
ARMもずいぶん増えたのう
URLリンク(developer.arm.com)
直近はA12

141:Socket774
18/03/12 11:17:10.19 lyBOfoGi0.net
>>134
物理攻撃ありってなら残念ながら
URLリンク(www.scmagazineuk.com)

142:Socket774
18/03/12 12:17:44.99 P8NytPoBd.net
>>129
これのこと?
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

143:Socket774
18/03/12 13:14:25.71 Wwv8rhAfM.net
URLリンク(uploader.purinka.work)
URLリンク(uploader.purinka.work)

A4サイズ 350dpi まだ使えるかテスト

144:Socket774
18/03/12 14:37:10.84 PqSyNHJhp.net
                     ,.. - ──‐- 、
               /    , ', -─‐- 、.._  _,.-.\
      |二l二    /       i l ‐#- 361 ̄   ,r`ゝ-
-─- 、  |二|二 バ (        | L_ u v   \`ー-‐''/ ヽ
 _,ノ  ハヽヽ亅   ヽ      | r‐、} ヽ ̄`ヽヽ,, ,//´7;|  なんだっ・・!
      ┌┴─      >   | |ト、|l u ` ー゚イ u vl.゚ー'  | このIntel製CPUはっ・・・・・・・・!
 o    | 土土l カ  /    | ヽ_|! u'_,ノ {  u'  }じ v |
      ノ 上 匕    (    /|  /! r'',ニニ=`==='=ニヽ!  セキュリティ全部ガバガバ・・・!
 o     l       \__/  |. / :| | |ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ー' l‖ ガバガバじゃねえかっ・・・・!
       ニ|二       ,ゝ   |/  :| l lーiーiーiーiーiーiーi‐rl ||
 o      ヽ_ノ    / |    iヽ.  ヽヽニニニニニニニンノ
                /   !    | ヽ   ` ー-- ニ二二~-‐'\  再起動頻発とかっ・・・・!
 o      |      ヽ  |   |  ゙i      ::::::::::::/ :|\. \  こんなもん・・!
         |       \|     !   !       //   |   \
 r:、      /       > /\  !ヽ..__,//\  |
 |/      /-、     /! /   oヽ |::::::::::::::/ __   \. |
 o     /  し'   (  "       |:::::::::::/      `

145:Socket774
18/03/12 16:49:43.66 i0KQQhOP0.net
うちの会社のPCも原因不明の青画面出す個体がポロポロ出てきてうんざり
とりあえず無効化パッチは当ててみてるがそれだと脆弱性放置になるし
モバイルノートだからAMDで代替になるもんが現状ないし最悪だわ

146:Socket774
18/03/12 18:22:35.65 PqSyNHJhp.net
>>145
インテルは当分ダメよ。EPYCや雷禅を検討するべき。

147:Socket774
18/03/12 18:24:50.30 BuGbIVx5r.net
>>131
>>142
多くのIntel ATMは鍵の掛かった筐体内部へアクセスする必要があったが
Skylake/Kaby Lakeチップを採用したカスタムATMはリモート操作のみで攻撃可能って言ってない?

148:Socket774
18/03/12 18:34:39.83 Xb4puGqCd.net
>>147
142の記事には書いてなかったような。
物理アクセスに対比して「リモート」と書くとまるでワイヤレスでいけるような印象だけど、
ワイヤードでしょ。

149:Socket774
18/03/12 18:44:18.50 gDc/7Umlr.net
リモートは有線無線どっちでも使っていい

150:Socket774
18/03/12 18:59:29.76 mbHpeGlK0.net
乱立されてる糞スレの中で、
ノーパッチ逃げ切り はちょっとくすっとした

151:Socket774
18/03/12 19:10:19.26 PUGumamJ0.net
はっきり言っておくがATMは物理筐体でかつ現金しか扱ってないんだがATMを乗っ取って金を出すにも出し子だ必要
それともATMから仮想入金でもさせるのかな?

152:Socket774
18/03/12 19:11:07.00 OAaFsRkPr.net
>>148
筐体の鍵こじ開けて直付けするのをどこの世界で「リモート」って言うのか?

153:Socket774
18/03/12 19:23:02.77 OAaFsRkPr.net
>>151
出し子が札束たくさん抱えて逃走してたら目立つよね
そのまま別の口座に振り込ませて手ぶら離脱じゃね?

154:Socket774
18/03/12 19:51:26.70 PqSyNHJhp.net
>>150
ゴミネオは放置によるインテルの逃げはユーザーの立場では敗北なのに、何故か勝利と勘違いしているw
狂信者の思考パターンは常人には分かりません。

155:Socket774
18/03/12 19:52:43.35 PqSyNHJhp.net
>>149
うむ!

156:Socket774
18/03/12 19:56:55.72 oIjb21n5M.net
どなたか>>141リンク先のPSP脆弱性の修正方法試した方いますか?
サンプルがギガバイトのBIOSなんでアスロックでも同様にすればいいのか不安で…

157:Socket774
18/03/12 20:41:21.96 SMmGnFdc0.net
>>156
なんだい、Pro付CPUかつGuardMIが有効なママン持ちなのかい?
主に法人向けだから必要ならしかるべき筋からアップデートされるだろ
工房とかで売ってるRyzenPro搭載機はTPMも載ってないから関係ないなあ
仮にGuardMIがあったとして、悪用されるにはまずおまえさんのPCバラして
SPI I/Fでママンに対応した偽firmを流し込む必要がある。それでも心配ならROMを
エポキシでも使って固めてトラップ出来ない様にしたらどうかw

158:Socket774
18/03/12 21:04:53.62 oIjb21n5M.net
>>156
RyzenProとか企業向けの話でしたか…リンク先のリンクにAB350 gaming3のBIOSを改変してPSP自体を無効化する方法が書いてあったのでコンシューマ向けマザーも影響あるかと思いあわてて質問しました。失礼しました。

159:Socket774
18/03/12 21:26:52.07 S4b8IISTx.net
(´・ω・`)物理アクセス必須ならおそるるにたらんな

160:Socket774
18/03/12 23:25:50.00 Zs8t9eZpa.net
なあ
BIOSはまだか?

161:Socket774
18/03/12 23:38:23.90 8JziZCb/0.net
胃腸が弱いのか

162:Socket774
18/03/13 00:00:45.09 RWecSfKz0.net
>>154
Intel関係の他スレ見ても、Intelもそんなに急いで対策しないみたいだし大した問題じゃないんでしょってユーザーが多い。
Intel CPU買ってきたからこそIntelの対応に批判的な俺は頭おかしいとか無知だとかAMDerと認定された。

163:Socket774
18/03/13 02:25:04.38 WQflu7790.net
>>154
そもそも奴はIntelが雇っているネット工作業者だしな
Intel擁護してユーザーに喧嘩撃ってるだろ

164:Socket774
18/03/13 05:00:20.49 +3uYXaQLa.net
まぁ、PCを10数台所有してる身からすると、Intelだ(笑)AMDだ〜等どうでもいいがな
IntelPCには重要書類や金融取引処理等させ無ければよく、ネットバンキングやクレジット決済はAMDPC
IntelPCには噛ませ犬の働きをしてもらうべく、ノーガードでmeltdown/spectreの餌巻きPCとして利用する

165:Socket774
18/03/13 05:11:15.00 Gx1HAeME0.net
使い分けてる時点でどうでもいいとは思ってない訳で。

166:Socket774
18/03/13 05:55:24.85 +3uYXaQLa.net
        Meltdown/Spectreかかってこいや〜
               Intel
               /     \
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     | <こいよオラ!!オラ!!
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'

167:Socket774
18/03/13 06:25:45.92 bVINU8MZ0.net
>>157
TPMは内蔵されてんぞ

168:Socket774
18/03/13 14:55:54.31 ua5XCCNWx.net
>>162
クラウドサービスやってる事業者とかならわかるけど
個人ユースのPCに影響ってそこまであるもん?

169:Socket774
18/03/13 15:14:52.76 4zZ8P2TJ0.net
向こうじゃ日本人はセキュリティの意識低いんで有名だからねえ

170:Socket774
18/03/13 15:58:29.37 52O3Yabsr.net
未だに中華スマホの使用禁止すら政府決定できないからな

171:Socket774
18/03/13 17:04:30.01 52O3Yabsr.net
uscertのIntelのCPUを使わないという割り切ったアドバイザリーが変更されたようだ

172:Socket774
18/03/13 17:11:31.88 xg2j7dU4M.net
>>171
どういうこと?

173:Socket774
18/03/13 17:13:18.52 8CPLWxr1H.net
自分の銀行口座をテロリストのマネロンに使われたりして個人の問題で済ましてもらえるといいね

174:158
18/03/13 19:19:22.68 ZBIX2T+BM.net
>>157
PSPを調べたらARMベースのCPUセキュリティチップとのことでUEFIというMINIX OS上でハードウェアの完全制御ができるとのことで、それの無効化をAgesa 1.0.7.x以降で導入したAMDはエライみたいな内容のフォーラムでした。なのでBIOSを最新にしたら普通に無効化できました。

175:Socket774
18/03/13 19:27:32.98 tro8qUt10.net
>>172
確か初期のmeltdownものにはそう書いてあった

176:Socket774
18/03/13 19:30:01.19 tro8qUt10.net
>>174
DELLとHPのUEFIフリーを目指していろいろやってる
1年くらいしたらIntel機もUEFI止まっているかもしれん

177:Socket774
18/03/13 23:51:25.06 1jrFSghr0.net
AMDにもっとヤバい欠陥が見つかりました
インテルよりもやばいです永田町に3万回ぐらい激震が走るぐらいやばい
URLリンク(www.msn.com)

178:Socket774
18/03/13 23:52:36.71 N3HgbU130.net
Intelってマジ腐敗してるよな

179:Socket774
18/03/14 00:14:25.43 k3bf/3dFM.net
WindowsやLinuxが起動してる裏で別のOSも起動してるのは気持ち悪い。国産CPUのない現状だと情報がでるまで右往左往するしかないのか…kirinとかexynosとか作れる技術は日本にないんですかね?

180:Socket774
18/03/14 00:19:41.19 TizG0dhRr.net
>>177
アホか書いてねーじゃんウソつきゴミ

181:Socket774
18/03/14 00:47:11.84 eQ9r0R0y0.net
>>177
こっちだろ
URLリンク(safefirmware.com)
Severe Security Advisory on AMD Processors
URLリンク(amdflaws.com)
AMD has a Spectre/Meltdown-like security flaw of its own
URLリンク(www.cnet.com)
BIOS、プロセッサ、チップセットファームウェア、PSP

182:Socket774
18/03/14 00:58:54.19 eQ9r0R0y0.net
発見したのはイスラエルのセキュリティ企業
がんばったなあ2ヵ月半

183:Socket774
18/03/14 01:00:20.12 eQ9r0R0y0.net
新しいモデル出るタイミング待ったとかもある?

184:Socket774
18/03/14 01:19:26.48 iW5Htkh40.net
>>181
コメント欄でイスラエルのセキュリティ企業の怪しさが暴露されててワロタw
3週間前からドメイン買って暴露サイト準備してたのかw
そしてセキュリティ企業の公式サイトも7ヶ月前に取ったばかりとw

185:Socket774
18/03/14 01:22:47.50 RObdP7L40.net
>>168
あるぞ
高負荷で使ってるやつほど深刻な劣化
負荷かけなければ影響ないけどな

186:Socket774
18/03/14 01:26:04.54 zUCtkmmP0.net
         ____
       /      \
     /  _ノ  ヽ、_  \ AMDにも脆弱性とか
    /  (●)  (●)   \    どうすりゃいいのさ
    |     (__人__)    |
    \     ` ⌒´     /
   /´           `\
  /  /          l  l   .
__l  l_.[] _____/_/__
  \, ´-'ヽ
    ヾ_ノ
     |
     |
     |__   コロ・・・・
    _____\    コロ・・・・
   ()__)」

187:Socket774
18/03/14 01:37:45.88 eQ9r0R0y0.net
>>184
URLリンク(www.overclock.net)
フォーラムでも話題

188:Socket774
18/03/14 01:43:48.24 TizG0dhRr.net
>>187
ネガキャンしてないで自前の不具合を直してくださいよインテルさん

189:Socket774
18/03/14 01:45:05.06 eQ9r0R0y0.net
最初にgoogleとどっかの大学に教えられたときからなら
9ヶ月はA社の製品の研究できたね

190:Socket774
18/03/14 01:46:56.17 TizG0dhRr.net
Probably a smear campaign by Intel.
だってさ

191:Socket774
18/03/14 01:49:52.52 InfZe2S1x.net
>>185
skylake以降はほぼ劣化ないんでしょ?
haswell以前使ってるやつ乙なだけじゃね

192:Socket774
18/03/14 01:51:03.77 TizG0dhRr.net
>>191
あるよ
CPUに加えてストレージ性能まで落ちる

193:Socket774
18/03/14 01:53:01.41 J3RNbZgd0.net
URLリンク(amdflaws.com)
>The report and all statements contained herein are opinions of CTS and are not statements of fact.
うーん

194:Socket774
18/03/14 01:53:05.33 InfZe2S1x.net
>>192
なんかそれもストレージによるんじゃなかったっけ

195:Socket774
18/03/14 02:05:24.94 zxqTW+Iq0.net
結局インテル製品の値下げも何も無いのかな。

196:Socket774
18/03/14 02:07:29.69 uNkLWSl+0.net
AMDには24時間前に通告とか嫌がらせ確定やんw

197:Socket774
18/03/14 03:53:11.59 iySEby7P0.net
胡散臭すぎるw

198:Socket774
18/03/14 04:13:00.46 CKHUsKtz0.net
致命的な脆弱性はどんな天才が作ってもハッカーがちょこっと本気出せば100%見つかる
Ryzenだけが脆弱性がないなんてことはありえない
ゆえに標的にされないマイナーなものほど安全といわれるんだな

199:Socket774
18/03/14 04:28:57.15 MdwTGS9D0.net
AMDにも脆弱性って、Zen+買う予定だったのに
安全な現行CPU無いってどうしたらいいん
化石CPUは遅いし

200:Socket774
18/03/14 05:09:31.40 Ff15hixLa.net
  Intel atom z510に死角なし(笑)      
Meltdown/Spectreかかってこいや〜
               atom
               / z510\
             / ─    ─ \
            /  (●)  (●) \
              |     (__人__)     | <こいよオラ!!オラ!!
           ,.゙-‐- 、  `⌒´   ,/
        ┌、. /     ヽ ー‐  <.
         ヽ.X、- 、   ,ノi      ハ
      ⊂>'">┐ヽノ〃     / ヘ
       入 ´// ノ        } ,..,.._',.-ァ
      /   `ー''"´      ,'  c〈〈〈っ<
     /          __,,..ノ ,ノヽー'"ノ
      {          ´    /  ``¨´
    /´¨`'''‐、._        ,'\
     ∨´     `ヽ、     ノ   ゙ヽ
      ∨      ヽ _,,..-'"    `ヽ
     ∨       〈-=、.__       }
      ヽ、     }   ``7‐-.  /
          ヽ     リ    /′  ノ
          /′  , {     /   /
        {     !   ,ノ  ,/′
          !    /  /   `‐-、
        !   ,/   ゙ー''' ー---'
          ',  /
        {   }
           ゙Y `ヽ、
            ゙ー--‐'

201:Socket774
18/03/14 05:16:46.15 iW5Htkh40.net
>>181
コメント欄で怪しいセキュリティ企業の関係者にニューヨークのヘッジファンドの関係者がいることがバレててワロタw
あ、株の空(ry
アメリカの株関係のサイト見たけど怪しいってことでAMDは下がってないね

202:Socket774
18/03/14 05:30:49.81 RluhGUQ10.net
すげーな
全く対策しないと思ったらネガキャンに全力とか
インテル本当に一度潰れた方が良いんでないの

203:Socket774
18/03/14 05:44:32.50 eQ9r0R0y0.net
Intelさんも全然関係ないみたい
かなり怪しげなものらしい
URLリンク(forums.anandtech.com)
URLリンク(www.techpowerup.com)

204:Socket774
18/03/14 06:02:52.95 iW5Htkh40.net
アメリカの日経なCNBCがニュースにしようとしたけど、怪しげで記事にしないらしい
UPDATE: Story on AMD (AMD) Security Flaws Canceled at CNBC
URLリンク(www.streetinsider.com)

205:Socket774
18/03/14 06:21:07.30 NCRFzHHp0.net
よく分からないけど、怪しいセキュリティ企業とやらはBAPCo的な感じ?

206:Socket774
18/03/14 06:36:00.91 1makjnPu0.net
.            _     _
       , -─ゝ `ヽr'´    `>
     ∠   -─- ミ   二 ´ ̄ >   どうなさいました………?
    , '   ニ-‐ r─ ミ  -‐    、\    お金持ちのお客様……
   / /    | r;ニV三、 ヽ ヽ.  l  \  さあ さあ お気を確かに……!
.   l /       :|     |    l  | ヾ`
  │    /    l |.  淫照トi     |  インテルCPUに欠陥……?
  │   / / ,1 L_    :!│l ト、ヾ |   がっかりするには及ばない
.   ! !   / / レ'  `ヽ   ゝ!´ヽ! \ 、|    まだCPUは在庫がある… 追加で買えばよいのです!
.   | |   ノヾ、二raニ   ('ra二フ"レ′
    |  _,、イ|            `ー-;  :|    もっともっとPCの台数を増やし続けてください……
   |  ヾニ|:|           - /   |
   | | |  |  ヽー----------‐ァ :|     我々は……
    | |  |  |   ` ー-------‐´  ト        その姿を心から 応援するものです……!
.   | l/ヽ. ヽ     ー一    / |
  _レ':::;;;;;;;;ト、 l.\           ,.イ , l     ブラックアウト? クロック戻らない? 意味がわかりません……
 ̄:::::::::::;;;;;;;;;;| ヽ. l l ヽ、..__.// |ル^::ー-
:::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|.  \!         , ' :|;;;;;::::::::::     おま環でしょおま環! Windowsをクリーンインストールしてご確認を……
::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|    \   /  :|;;;;;;;;;:::::::

207:Socket774
18/03/14 07:11:16.97 m1XfDSRF0.net
マイクロソフトは、Intelのチップのアップデートを Catalogに追加
ここにプロセッサの全リストがあります 。
URLリンク(support.microsoft.com)
マイクロソフトは本日 、MeltdownとSpectreの軽減のためのWindows Updateの提供を拡大すると発表しました。
Windows 10バージョン1709用、Skylake、Kaby Lake、Coffee Lakeプロセッサ用のインテルのアップデートを
Microsoft Update Catalogから入手できるようになります 。
同社はまた、ソフトウェア側でWindowsにパッチを当て続けると述べた。
今日の定例更新のアップデートに、Windows 7とWindows 8.1の32ビット版のソフトウェア軽減策も追加されました

208:Socket774
18/03/14 07:19:41.09 m1XfDSRF0.net
MicrosoftはWindows 10ビルド16299.309などをリリース
今回は主にInternet ExplorerとMicrosoft Edgeの問題の解決です
他にInternet Explorer、Microsoft Edge、Microsoft Scripting Engine
Windowsデスクトップブリッジ、Windowsカーネル、Windowsシェル
Windows MSXML、Device Guard、Windows Hyper-V
Windowsインストーラ、およびMicrosoft Scripting Engineに対するセキュリティ更新プログラム
です

209:Socket774
18/03/14 08:15:40.84 FsZcB+Ra0.net
>>199
zen+発売前でこのニュースは怪しすぎるだろ

210:Socket774
18/03/14 08:33:58.80 DkAYW3UG0.net
>>205
もっと怪しいかな

211:Socket774
18/03/14 08:35:04.33 XMvw1DzNM.net
>>191
それ買い替え促進させるコマーシャルだから
根本的に変わってないアーキで世代間で差は出ない
ベンチもSky以降が負荷下がるように作られた捏造

212:Socket774
18/03/14 08:35:29.14 52xySgJu0.net
Intelにとってこんなにも都合がいい時期にこんなにも都合がいい内容の脆弱性がAMDに出ることに、何の疑問も持たないバカメディアが早速登場。
AMD製CPUに「致命的」欠陥 悪用でPC乗っ取りも
URLリンク(www.afpbb.com)
> CTSが公表した20ページの報告書によれば、今回見つかった欠陥は13件で、問題の製品は一般消費者向けの製品のみならず、
> 企業や工業、宇宙部門でもアプリケーションの制御に使われているという。
> CTSは、AMD製CPUを保護する「AMDセキュア・プロセッサー(AMD Secure Processor)」に「致命的な脆弱性」が含まれているとし、
> これを悪用することで「セキュア・プロセッサー自体の中に悪意のあるコードを恒久的に埋め込むことができる」と説明。
> これにより「AMDの顧客が産業スパイにさらされかねない」とした上で、被害に遭っていることは大抵のセキュリティー対策では検知できないと警告した。
> CTSはまた、台湾の祥碩科技(ASMedia)に製造が委託されているAMDの「ライゼン(Ryzen)」チップセットについて、
> 「現在、悪用可能な開発者用バックドアが埋め込まれた状態で出荷されている」と指摘した。

213:Socket774
18/03/14 08:41:17.43 IWM0C/4p0.net
【速報】AMD製CPUに「致命的」欠陥 「Ryzenはバックドアが仕込まれた状態で出荷されれいる」 [402581721]
スレリンク(poverty板)

214:Socket774
18/03/14 09:01:18.02 iW5Htkh40.net
アメリカの情強な奴らがビデオに写ってた怪しいセキュリティ会社のオフィスが合成ってことを突き止めたらしい
URLリンク(www.techpowerup.com)

215:Socket774
18/03/14 09:03:49.03 DkAYW3UG0.net
CTS-Labsの脆弱性の方がヤバそうだな

216:Socket774
18/03/14 09:04:36.12 VmnFpvUJa.net
これはwww

217:Socket774
18/03/14 09:05:08.40 XMvw1DzNM.net
株の空売り値動きなしで失敗だろ

218:Socket774
18/03/14 09:19:15.49 fbFb24K/0.net
騒ぐは田村ばかりなりw

219:Socket774
18/03/14 09:21:58.41 XRVNkcMyp.net
     ____________
    ヾミ || || || || || || || ,l,,l,,l 川〃彡|
     V~~''-山┴''''""~   ヾニニ彡|       原因は特定した・・・・・! !
      /  インテル       ヾ.ニニ┤       特定はしたが・・・
    <'-.,    ̄ ̄     _,,,..-‐、 〉ニニ|       今回 まだ 修正する
    /"''-ニ,‐l   l`__ニ-‐'''""` /ニ二|       気にはなってはいない
    | ===、!  `=====、  l =lべ=|
.    | `ー゚‐'/   `ー‐゚―'   l.=lへ|~|       そのことを
    |`ー‐/     `ー―  H<,〉|=|       どうか諸君らも
    |  /    、           l|__ノー|       思い出していただきたい
.   | /`ー ~ ′   \    .|ヾ.ニ|ヽ
    |l 下王l王l王l王lヲ|   | ヾ_,| \     つまり・・・・
.     |    ≡         |   `l   \__   我々がその気になれば
    !、           _,,..-'′ /l     | ~'''  脆弱性の修正は
‐''" ̄| `iー-..,,,_,,,,,....-‐'''"    /  |      |    10年後 20年後ということも
 -―|  |\          /    |      |   あり得るだろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!
    |   |  \      /      |      |

220:Socket774
18/03/14 09:23:27.56 XRVNkcMyp.net
>>214
インテルの工作員くさくね?

221:Socket774
18/03/14 09:33:02.07 zQz/0p4G0.net
このintelのgdgdな対応状況で、こうしてしょうもないネタが出始めるってことは、
本当にintelはお手上げ状態ということの証明になっていくな…

222:Socket774
18/03/14 09:43:54.22 kG+AtsBTr.net
そういやIntelのバックドアAMTは放置のままか?

223:Socket774
18/03/14 09:53:48.30 /vXpuKpp0.net
どう見てもインテル出資の工作会社です

224:Socket774
18/03/14 10:01:21.92 aYPvoIDx0.net
Intel、弱ってるw

225:Socket774
18/03/14 10:09:07.83 JxW5dIupr.net
>>221
でなきゃインサイダーなんてしないだろ常考?
全部半年前には分かってた事

226:Socket774
18/03/14 10:19:28.20 ZaieD9DQ0.net
intelより酷いじゃねーか

227:Socket774
18/03/14 10:23:21.05 fbFb24K/0.net
悪意のあるUEFIに書き換えすりゃ
intelだろうがAMDだろうがまずいに決まってるじゃん

228:Socket774
18/03/14 10:51:13.01 iySEby7P0.net
URLリンク(i.imgur.com)
まともな会社じゃないなw

229:Socket774
18/03/14 11:07:53.36 Fer7J8SB0.net
URLリンク(japan.cnet.com)
AMDのプロセッサに脆弱性、セキュリティ企業が情報公開--懐疑的な見方も
>明らかになっているのは、それらの脆弱性が簡単には悪用できないということだ。CTS Labsによると、
>多くの場合、攻撃者は端末に物理的にアクセスして、最初に管理者権限を取得する必要がある。管理
>者権限を取得するには、マルウェアを使ってログイン中のユーザーの権限を引き上げなければならない。そ
>れだけのアクセス権があるとすれば、その端末は既に制御を奪われていることになる。
クソワロタwww

230:Socket774
18/03/14 11:23:54.44 7H7thxkQ0.net
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ← 8700K 入れてた奴
     `レ ̄`ヽ〈    ノーパッチで逃げ切りました!!
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}  ← 2400G入ってた奴w
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、   あっちっちw
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └― 2200G 750Ti未満のゴミwうえっwww 

231:Socket774
18/03/14 11:23:55.53 fz5ykhGMM.net
インテルは関係ないだろこれ
流石にインテルならもうちょっとマシな穴見つけてやるはず…さすがに

232:Socket774
18/03/14 11:24:33.47 eIyFyOD4x.net
>>229
intelのも大概物理アクセスが必要じゃなかった?

233:Socket774
18/03/14 11:24:48.30 iOInQSCY0.net
インテルの工作用ペーパーカンパニーかなw

234:Socket774
18/03/14 11:27:26.96 iOInQSCY0.net
>>232
MeltdownもSpectreもネットつながってたら仕込めるけど
MEなんかはLANでアクセスできたらおk

235:Socket774
18/03/14 11:32:47.27 J8qFic3JM.net
>>234
spectreは不正なコードを埋め込んで実行させる必要がある
meltdownは不正なプログラムを実行させる必要がある
直接的なアクセスなしにどうやって実行させるんや(´・ω・`)?

236:Socket774
18/03/14 11:37:35.39 iOInQSCY0.net
>>235
お前のスルーしてるadウェアなんかで普通にコイン掘りさせてるぞ
GENOウイルスもホムペに埋め込んだコードで
見ただけで感染甚大な被害が出た
頭悪すぎだろ

237:Socket774
18/03/14 11:42:32.02 AHXYb8Krd.net
>>214
光の辺り方が不自然だね
なんか髪の毛が光っていて
後ろから照明が当たっているのに、
背景に光源がないのはわかった。

238:Socket774
18/03/14 11:44:21.19 J8qFic3JM.net
>>236
それとは全然話が違うやん(´・ω・`)?

239:Socket774
18/03/14 11:47:00.09 AHXYb8Krd.net
>>232
ブラウザからJavaScriptを読ませること(コードインジェクション)でカーネルページもユーザメモリを読み込めるのがメルトダウン
スクリプトを読ませることでクライアント環境のプロセッサを使って、コイン掘りさせるのは、ブラウザの欠陥。

240:Socket774
18/03/14 11:47:24.78 NCRFzHHp0.net
>>232
リモート管理ツールで管理者が設定したパスワード以外に、
特殊な操作(パスワード入力時にEnterキーを押してから入力しようとする)でも入れてしまう脆弱性。
リモート管理ツールなので、LAN内の別の端末や、特定ポートを開いた環境なら外部から操作可能。

241:Socket774
18/03/14 11:47:47.81 iOInQSCY0.net
>>238
お前自分で実行させるとか書いてて事例説明受けて
理解出来ないとか頭ポップコーンか?

242:Socket774
18/03/14 11:48:42.35 Sibdtctp0.net
ミネオ、アークセー、ブーイモからわざわざアホなこと書くのって金でももらえんの?

243:Socket774
18/03/14 11:51:58.63 AHXYb8Krd.net
それよりもクロムが怪しい不具合を抱えている噂があるけどね
事実の裏付けは皆無だが、クロムのリモートコントロール機能で被害が出たという書き込みを見掛けたことがある。
たしか7か10のマルウェア更新スレ

244:Socket774
18/03/14 11:52:13.23 iOInQSCY0.net
>>240
MEは完全無効化困難だから
欠陥出たらすぐに修正しないとLANからアクセスされたら終わり
BIOSすらMEからリモート設定出来る凶悪なまでの神機能だから

245:Socket774
18/03/14 12:06:48.47 /B7+me9u0.net
他スレでAMDもーて見た久々に来た
簡単にでいいから教えてもらえると嬉しい、英語読めないからサイトいってもわけわからん
インテルみたいにAMDの全CPUやばいの?

246:Socket774
18/03/14 12:09:49.43 iOInQSCY0.net
>>245
現状ネタ過ぎる内容で気にする必要無い

247:Socket774
18/03/14 12:12:16.14 IpSVlhtKM.net
>>245
完全にフェイクニュース

248:Socket774
18/03/14 12:14:55.22 V2Gyb1Ul0.net
>>245
intelかAMDの株価操作目的で数ヶ月前に作られたイスラエルのセキュリティ会社()によると
物理的にPCを操作しなければ突けない脆弱性が見つかったらしいな

249:Socket774
18/03/14 12:18:22.75 XMvw1DzNM.net
ユーザー権限域から悪用or上位権限取得できるコードと
管理者権限ないと実行すら不能のコードは雲泥の差
後者を脆弱性というのは難しすぎだわ

250:Socket774
18/03/14 12:20:20.98 sDK2DQ1Zd.net
今回のAMDの脆弱性( )は↓よりハードル高いな
URLリンク(www.google.co.jp)
陰湿なインテルが散々探して出てきたのがそんなもんだったんだろ

251:Socket774
18/03/14 12:21:27.22 JYWqoV9TM.net
>>245
これが分かりやすいよ
URLリンク(m.japan.cnet.com)

252:Socket774
18/03/14 12:25:10.42 9fA4jx/i0.net
インテル信者があんな楽観的な理由分かったわ
そらこのフェイクニュースのトバシ記事とメルトダウンやスペクターが同じだと思ってるなら騒がんわな

253:Socket774
18/03/14 12:26:50.37 WnfWuJL7d.net
>245
>229
そりゃ管理者権限が有れば好きなように弄れるさ
IntelもAMDもおんなじにね
そういや偶然かな?
イスラエルにはIntelの開発拠点が有るね

254:Socket774
18/03/14 12:28:52.65 iOInQSCY0.net
インテル自体がユダヤ系なので・・・

255:Socket774
18/03/14 12:29:49.13 kG+AtsBTr.net
つか深刻だと思うなら新スレたてりゃいい

256:Socket774
18/03/14 12:29:53.14 WnfWuJL7d.net
>251
淫信者はオツムが弱いからのう、ある意味幸せだね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2271日前に更新/260 KB
担当:undef