■ Intel CPU等に深刻 ..
[2ch|▼Menu]
717:Socket774
18/01/16 23:08:36.16 EmQZVqCM.net
シレッと3年後かな♪

718:Socket774
18/01/16 23:08:58.91 4D1IkjBe.net
>>689
いやいや次からとかは無理。次や次の次は既に設計図ができてる。
なので3代先までメルトダウンの根本的な手入れはされないよ。

719:Socket774
18/01/16 23:09:14.68 iKqA6idL.net
Spectreは前々から言われてたのに対応しなかったから今更なんで無理でしょ
数%を犠牲に対応しましたで終わる話

720:Socket774
18/01/16 23:10:46.27 IR5w6oOh.net
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ← アムダー
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}  ← 淫厨
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―

721:Socket774
18/01/16 23:11:05.11 iB0j68ID.net
>>694
賭けるかい?
おれは賭けるね。次回発売で「MeltdownとSpectre対応しました!」て宣伝して発売するよw

722:Socket774
18/01/16 23:12:29.45 4D1IkjBe.net
>>697
宣伝はするだろうな。本当に対応したかは別としてね。

723:Socket774
18/01/16 23:13:17.90 HVW7HA02.net
>>696
勝負しての勝敗ではないから、そういう下らない表現はやめておけ
寧ろAMDerがそんなことで勝ち誇っている事自体が惨め
購入者は所詮はユーザに過ぎず、開発者でもないし
何を購入者、信者同士で争っているんだと?

724:Socket774
18/01/16 23:13:50.21 iB0j68ID.net
>>698
だろ?技術と営業は別世界だよ
もちろんAMDと比較されても問題ない理論武装してくるはずだけどね

725:Socket774
18/01/16 23:14:42.69 eMoPZIxX.net
ちなみに蓮以前はマイクロコード修正よりretpolineが速いので性能回復の芽がある
それ以降はマイクロコード修正のほうが速いので(新しい手法が見つからなければ)多分もう変わらない

726:Socket774
18/01/16 23:15:05.26 d7hcDzrE.net
>>697
緩和したとか
微妙な言い回しになるだろw
インテルがCoreMAを捨てるまで直らない

727:Socket774
18/01/16 23:17:22.55 Pgb0/OnK.net
メルトダウン対策したとしても大量にばらまかれたパッチどうすんだよ・・・
すべての現行OSが性能ダウンしてるんだが

728:Socket774
18/01/16 23:19:12.46 iB0j68ID.net
>>702
そこはAMDが今後Ryzenをどう表現して売るか?によるだろうね
AMD「無問題!」と言って売るなら「無問題!」と表現できる理論武装してくるはず

729:Socket774
18/01/16 23:19:20.12 d7hcDzrE.net
インテルの泣きっ面にバグ

インテル、「Meltdown/Spectre」に対処するファームウェアのバグを認める
URLリンク(japan.cnet.com)
Intelは、CPUに影響を及ぼす「Meltdown」および「Spectre」脆弱性向けパッチのバグが、
PCやデータセンター機器で問題を引き起こしていることを認めた。
Intelは一部の顧客に対して、バグが含まれるのでパッチを適用しないようにと
こっそり伝えた、とThe Wall Street Journalは報じた。

730:Socket774
18/01/16 23:22:17.59 AOsz4SUS.net
>>689
今んところ話が出てるIceはおろかWhiskeyでも「緩和」に過ぎないよ。
現時点でAMDレベルの対応が出来るようであればCESで「今後緩和する」とは言わんだろう。
Coreアーキテクチャ根本の問題だから新アーキテクチャにならないと無理だし、
CPUの設計はそんな簡単に行えない。

731:Socket774
18/01/16 23:22:52.58 wtEUp61H.net
とりあえず様子見だわ。
鯖2台導入なのにパッチ当てられないし、その後に苦労するの嫌だし、職場にAMD導入した事ないし、、、しんど。

732:Socket774
18/01/16 23:22:52.92 eMoPZIxX.net
>>703
永遠にそのまま
完全新規のOS以外はユーザとカーネル空間が交わることはない
たぶんHWも併せて変更されて、キャッシュを二つ持つとかこの先ずっと妙なことに

733:Socket774
18/01/16 23:23:33.59 iB0j68ID.net
>>703
そのあたりはIntelもいくつか経験値を積んでるから、次以降の何世代かで信頼回復するんじゃない?
今までもFDIV問題とか、ほかにもリコールとか、突然死とか問題はいくつも潜り抜けてるしw

734:Socket774
18/01/16 23:25:38.89 eMoPZIxX.net
>>705
という報道のあとにIntelのnewsroomで公表された
どろなわー

735:Socket774
18/01/16 23:29:43.83 iB0j68ID.net
>>706
Intelの営業にどれだけ発言力が有るかは知らないけど、そこは営業が「発売延期してもAMDと同程度にせよ」と言うんじゃないかな
おれが営業ならそう言って、最短期間で発売を延期させる
AMDだって完璧ではない「緩和レベル」なのだし

736:Socket774
18/01/16 23:30:24.32 d7hcDzrE.net
>>710
バレてから公表するスタイルw
日本企業顔負けの隠蔽体質

737:Socket774
18/01/16 23:30:38.43 sMEuVDt9.net
FF14ベンチ
BIOSアップ前
URLリンク(i.imgur.com)
BIOSアップ後
URLリンク(i.imgur.com)

大して変わらんような気がする

738:Socket774
18/01/16 23:31:15.63 gdQOZKmM.net
>>673
アフィだろ
利用者は圧倒的にIntelが多いのだからAMD側で騒ぐ人を用意しないとw
一人で人数が多いふりしてるから何かあると一斉に書き込みが消えるの何度目?www

739:Socket774
18/01/16 23:32:11.87 d7hcDzrE.net
>>711
インテルは新アーキテクチャ技術者を絶賛募集中だから
インテルの営業がCPU開発するといいよw

740:Socket774
18/01/16 23:33:00.18 3idLILIA.net
予め決まったパターンでしか動かないベンチはあてにならんよ

741:Socket774
18/01/16 23:33:03.20 1sseHam/.net
>>711
AMDは緩和レベルじゃないぞ
全く問題ないけど、当てたければパッチ当てればよいというスタンス
実際Googleもインテルも頑張っても突破できてない
結果的に安全性を実証している

742:Socket774
18/01/16 23:34:10.89 HVW7HA02.net
>>713
単なる誤差

743:Socket774
18/01/16 23:36:46.63 d7hcDzrE.net
>>711
掘られたインテルと
守り抜いたAMDでは全く異なるw

744:Socket774
18/01/16 23:37:15.72 zWfAZDOL.net
元々遅くなるのはそこじゃないんじゃない?

745:Socket774
18/01/16 23:37:51.64 gdQOZKmM.net
会社にLinux鯖とWin鯖があるがLinux鯖の管理者は死にそうになってるのにWin鯖管理者はどうにもならないからって平壌運転w

746:Socket774
18/01/16 23:37:59.93 iB0j68ID.net
>>717
SpectreのExploitプログラムを読んでる?
Intelはあれで破られたのだけど、AMDはAnalysysの結果が正しく出なかったという事だろ?
何をAMD内部でやってるか?はわからないけど、あの算法でAnalysys結果が出ない論理にするのは、現在、設計が出来ていてもさほど難しくはない。
もちろんマスクは作り直しだろうけどね

747:Socket774
18/01/16 23:41:35.22 wtEUp61H.net
Linux鯖はcuiでチョイチョイだから簡単だよ。
とは言え、業務中に触る事は絶対にしないな。その人はちょっとテンパってるかも。

748:Socket774
18/01/16 23:43:30.66 4D1IkjBe.net
>>700
皮肉なんだけどもね・・・

749:Socket774
18/01/16 23:45:52.91 1+K8Q36N.net
>>643
>>AMD信者が ここぞとばかりにIntel叩きしている
どこの信者でもないIntel利用者がIntel叩いてるように見えないか?

750:Socket774
18/01/16 23:46:20.48 VgIBb8u+.net
>>654
結局はそれなんだよな
だからIntelが脆弱性緩和策だけで売り続けて行かなければならない理由は充分あるわけで
無い袖は振れない

751:Socket774
18/01/16 23:46:35.52 iB0j68ID.net
>>724
悲しいけど、責任あるユーザにとっては「絶対安全」が必要なのではなく、「問題が起きた時の逃げ道」だから…

752:Socket774
18/01/16 23:47:08.46 AOsz4SUS.net
>>722
君言えば言うほどボロが出てるような気がするんだがw
今でも「シレッと対応しました」って来年辺りに出るとでも思ってる?

753:Socket774
18/01/16 23:47:56.61 glix1ldg.net
>>714
なるほど
確かにAMDは一時期50%近くなったけど今はRyzenで増えて20%少ないときは10%くらいか

754:Socket774
18/01/16 23:48:04.94 iB0j68ID.net
>>728

755:Socket774
18/01/16 23:49:19.39 iB0j68ID.net
>>728
思ってますよ
ただ、完全に安全なものではなく「AMDと対抗できるレベル」というだけで

756:Socket774
18/01/16 23:49:58.78 2/eWkI3X.net
今回の件をソフトに例えると、
「20年前に作って改修を続けていた基幹システムの基礎部分に深刻な問題があります」だぞ?
中身が違法建築並みにカオスであるのは想像に難くないし、
そんなところに「基礎部分を見直しまーす」とかやろうものなら、これまでの部分に何が起きるか、もうね…
どんなSIでも「もう捨てろ」と言うわ。
一番あれなのは、設計部分がバリデーション(検証、テスト)をすり抜けた類の問題と
元Intelのアーキテクトが言っていること。
逆を言えば、基礎設計に対して現代的なセキュリティのチェックを全くしてこなかった、と告白しているも同然なわけで…
常々Intelの検証は何やっているのかと思っていたけど、小手先程度の検証しかしていないかったのならまあ当たり前だわな。

せめてAMDにこんな動画を作られないよう、頑張っていただきたいものだ。
新アーキが出るときにIntelが生きているかどうか知らんけど。
URLリンク(www.youtube.com)

757:Socket774
18/01/16 23:50:11.36 d7hcDzrE.net
>>727
無責任なCEOは事前に株売って
先に逃げましたねw

758:Socket774
18/01/16 23:52:35.74 MNDwprXx.net
インテル「CPUがダメでもSSD売って稼ぐ」

759:Socket774
18/01/16 23:55:50.50 ILpv8+/M.net
NvidiaのGeForceがVRで大幅に性能ダウンしてしまうのは
スケジューラが外だしのせいでAsynchronousShadersに対応させるためのプリエンプションもソフトウェア実装だったからなんじゃね?
あるいはその高速なプリエンプションで投機的実行を利用していたとか
もともとGeForceはソフトウェアドライバにすることで最短で対応できることが売りだったはずだし
今になってもまだ対応できていないなら、劣悪なGameWorksみたいに対立して規格の方を潰しにいったりして

760:Socket774
18/01/16 23:56:51.24 1sseHam/.net
>>722
だから、君がなにをいっても現状は
破られてもいないし、AMDは緩和もしていないんだよ
現実みようね

761:Socket774
18/01/17 00:00:06.89 Yc5DiXIi.net
>>731
安全性で対抗できてないし
叩かれてる理由は性能に見合わない価格で売っていた
ってところなんだが
遅くても安ければいいんだよ
初めから

762:Socket774
18/01/17 00:03:46.24 N5KjzCfJ.net
スマートフォンやパソコンの頭脳に当たる中央演算処理装置(CPU)の安全性問題が浮上した件で、米半導体
大手インテルは、同社のほぼ全てのCPUに影響を及ぼす安全上の欠陥に対応するパッチ(修正ソフト)の配布を
開始したが、パッチ自体にバグが見つかったことを理由にインストールを見合わせるよう一部顧客に忠告してい
る。

忠告てwwwwwwwwwww
お前何様だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

763:Socket774
18/01/17 00:05:43.81 +LSFnp0m.net
>>732
今あるインテルのCPUは
非常に入り組んだアーキテクチャらしいね
リスク回避と期間短縮のために
PentiumIIIの魔改造を繰り返してきたから当然だけど

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
フロムスクラッチであるという点は、ZENの大きな特徴で、
Intel系アーキテクチャとの大きな違いとなっている。
Intelの高性能CPUのマイクロアーキテクチャは、
「Core Microarchitecture(Merom:メロン)」からのアーキテクチャに、
継ぎ足し継ぎ足しで来ており、1回もフロムスクラッチへと戻していない。
そもそも、Merom自体がPentium IIIアーキテクチャからの拡張だ。
そのため、現在のIntel CPUコアは、非常に入り組んだアーキテクチャとなっている。

764:Socket774
18/01/17 00:08:05.57 3qRMBnhv.net
>>390
知らんけどisoダウンしてキー入れるだけじゃね
8はそれでできたけど

765:Socket774
18/01/17 00:23:52.95 9+wACH4V.net
>>731
だったらAMDとの差額返金しようぜ
客の資産を毀損しているから叩かれているんだぞ
ユーザーから

766:Socket774
18/01/17 00:27:40.58 dkASoFL4.net
米グーグルのハッカー集団を震撼させた「インテル問題」の深刻度
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

767:Socket774
18/01/17 00:28:47.29 7nNHLedS.net
やっぱAMDは瀕死になると潜在的な結束力で急激にフルスクラッチ力が上がって限界突破しちゃうんじゃないのかな?

768:Socket774
18/01/17 00:50:39.22 Mk5sg+te.net
次の新CPUは何らかの言い訳をするにしても
coffeeやSkylake-Xを知ってて出したのはどうすんの

769:Socket774
18/01/17 01:02:27.46 2lf2jmGh.net
URLリンク(www.microsoft.com)
まだいけるかも?

770:Socket774
18/01/17 01:13:17.59 N5KjzCfJ.net
icelakeとか言ってる場合違うんじゃないの
このまま出すつもりか?
全部凍結して、根本から見直すしかないだろうに

771:Socket774
18/01/17 01:20:59.19 dkASoFL4.net
>>746
設計やり直して従来の物と大差ない処理速度の物が出るまで何年かかるかわからないのに、それまで出荷停止しろと?

772:Socket774
18/01/17 01:37:34.28 2lf2jmGh.net
光で処理するCPUはよ
CPUが高速になって、なおかつ価格が10円程になるって
何年か前に聞いたのだが

773:Socket774
18/01/17 01:46:20.60 Mk5sg+te.net
3次元構造半導体によるCPUならば20GHzに達すると聞いた
すごそう(小並感

774:Socket774
18/01/17 01:59:10.04 564W/XOG.net
WhiskeyはともかくIceはもう止められんところまで来てるだろうなぁ。
突貫工事で素晴らしい新アーキテクチャのCPUが出来たとしても、
出荷できるのは早くても東京五輪頃じゃないのか?

775:Socket774
18/01/17 02:21:32.19 CK0kG6IL.net
ID:glix1ldgちゃんみたいな子を見てると工作員って居るんだなあと思える
こんな痛い書き込み、金で


776:も貰ってないとできないよなあ…



777:Socket774
18/01/17 02:30:20.38 nivFhhOP.net
>>742
欧米というか、ITの占有を国策とした米の企業の問題なのに
世界的な問題とかにすり替えて、他企業に責任分散させようとする
インテルとかの尻馬に乗った記事。
アフリカの負債を、世界的な問題とか言って
欧米の負債をはそのままに、日本の負債だけチャラにさせた
欧米の活動家達と同じだわ。

778:Socket774
18/01/17 02:51:14.56 Sc6NUnxl.net
今までさんざんポジってたのに逆の立場になってイライラする淫さん少しは我慢しなよ
どんな立場にあろうと煽り煽られポジりポジられはよくあること
人間皆聖人君子じゃないんだから、うざいのは許容してNGぶちこみゃすむ話じゃないか
いい学習機会なんだから学んどけよ

779:Socket774
18/01/17 02:53:11.91 yESKj3m1.net
嫌なら買うなよ。それか雷禅行け
バカほど複雑に考える

780:Socket774
18/01/17 02:57:02.00 UCaJlTAm.net
貧乏人が多い証拠

781:Socket774
18/01/17 03:04:04.44 lp+6rc64.net
AMDとINTELのまともな競争が始まろうとしてる段階。今は時期が悪い。

782:Socket774
18/01/17 03:25:33.76 GFo/DVtB.net
専ブラのスレ一覧の表示が明らかに遅くなった
ヤバすぎだろこれ

783:Socket774
18/01/17 03:30:22.61 WRyWeAc3.net
KPTI は脆弱性あるなしにかかわらずゆくゆくは標準実装されそう
ASLRだってもともと必要ないのに乗せてんだから
しかもASLRだって抜け道みつけられたようだし

784:Socket774
18/01/17 03:47:24.89 O2YsiqdK.net
>>756
まじでCore 2以降AMDは死んでたようなもんだしなw

785:Socket774
18/01/17 03:54:16.64 GFo/DVtB.net
おいおい

786:Socket774
18/01/17 03:55:12.53 GFo/DVtB.net
Windowsのメニューもサッと出てこなくなったわ
出るのに0.8秒かかる

787:Socket774
18/01/17 04:05:36.28 cdVDW/nV.net
BIOSアップデータ提供されてるだけまだマシなんだよなあ…

788:Socket774
18/01/17 05:08:10.34 SD+JUK93.net
量子コンピュータのコンシューマー向けはよ
新暗号技術もはよ
量子コンピュータでも解読困難、新暗号技術開発
URLリンク(eetimes.jp)

789:Socket774
18/01/17 05:58:01.43 Dpmu41Xc.net
>>763
量子コンピュータって一部の計算しかできないゴミだぞ

790:Socket774
18/01/17 06:16:32.29 SD+JUK93.net
夢のないつまんねー人間性アピールやめろ

791:Socket774
18/01/17 06:21:59.27 73MzRSBl.net
海外でもあまり報道されてない?
実用・悪用は困難らしいからかな?

792:Socket774
18/01/17 06:29:17.66 ajXMC8BL.net
>>766
発覚直後から2-3日は、CNNやBBCのトップに写真付きで出てた

793:Socket774
18/01/17 06:31:04.38 qRuW1GnZ.net
基本的に中身見るだけだから被害に気付きにくいってのもあるだろうな
その手の組織にとっては理想的な穴なんだろうが

794:Socket774
18/01/17 06:31:49.52 Aerjgdgj.net
仮想通貨で兆やら京単位で稼いでいる奴は狙われるだろうな。

795:Socket774
18/01/17 06:33:45.99 cBQu1/np.net
     ___
    ,;f     ヽ
   i:         i
   |    AMD  |
   |        |  ///;ト,
   |    ^  ^ ) ////゙l゙l; 南無アムダ佛〜
   (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! |  インテル往生弐陀〜
   ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
 /\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   / / .

796:Socket774
18/01/17 06:39:56.97 Aerjgdgj.net
事務所荒らし空き巣から見て
現ナマや宝石が数千万円数億円あるパチンコ屋、銀行、宝石商 魅力あるもののセキュリティ厳重で捕まる可能性が高い
家に数千円数万しか置いていない個人 セキュリティ甘いが金を置いていない。
---------------------------------------------------------------------
ハッカーから見て
仮想通貨、株、FXで、資産が億単位、兆単位ありネットトレードしているが、パソコンに精通していない個人 セキュリティ?
パソコンには詳しいが資産が数万数十万しかない個人 セキュリティ厳重

797:Socket774
18/01/17 07:09:37.55 oxbkMQxZ.net
速度低下しても半額にしてくれたらIntel買うけどなー。
少なくともうちのフェノム2よりは速いだろうしw

798:Socket774
18/01/17 07:12:59.72 tz/HjO9G.net
お前らみたいなヴァカな淫厨は
アクセラレーション・ブースト(笑)でも使うといいよwww

799:Socket774
18/01/17 07:15:37.83 1TB97/ig.net
>>771
開けてみるまで豪邸なのか掘っ立て小屋なのかわからない
とりま裏口作って、あるだけ持ってく
暗号化身代金の犯行声明を置いてく
一度に多数のPCをスクリプトで攻撃、1%も通ればいいや
こんなとこだろ

800:Socket774
18/01/17 07:22:47.12 1xFYtJuU.net
数撃てば当たるから総当たりでいくでしょ
世界中に対象機器があるんだから

801:Socket774
18/01/17 07:29:23.16 73MzRSBl.net
FWのログ見てみ
3年位前ならなかった、イランとかアフリカとかの攻撃が多い

802:Socket774
18/01/17 07:32:53.84 Aerjgdgj.net
>>774
>>775
ハッカーて賢いやん。
クレカ情報を盗んでも一気に請求すればバレるので、毎月の請求額の1%ぐらい、つまり誤差しか上乗せしてこない。
だからバレないらしい。
そんな奴らが、BNFやcisのように200億などネットトレードに費やしているやつとネットでお金をほとんど決済しないやつ全部総当りで行くかな?
リッチな有名人は本名住所趣味スケジュールがバレているからピンポイントで狙われると思うわ。
ま無名でもフェイスブック等で個人情報を晒している奴も狙われると思う。

803:Socket774
18/01/17 07:33:37.09 LFkJzgdc.net
いずれにせよゲームでAMDの選択肢はないな
シングルが弱すぎる

804:Socket774
18/01/17 07:36:29.61 Aerjgdgj.net
適当なところに無料で使えるアプリ、ソフトを置いてダウンロードさせて引っかかったのを総当りで行く方法もあれば、ピンポイントで富裕層が読むところに、踏む確率が高いアプリやソフト、閲覧しただけでマルウェアに感染するようなものを置くような気がする。

805:Socket774
18/01/17 07:39:25.88 NU+AKL0i.net
CPUの虚脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

806:Socket774
18/01/17 07:39:57.70 Vis81Qkf.net
>>778
今回の問題でインテル+NVIDIAのゲームパフォーマンス落ちまくってるし
もうゲームでもAMDに追い抜かれてるの結構あるんじゃね?
パッチ当てずにノーガードでゲームやってるような連中は知らんが

807:Socket774
18/01/17 07:56:13.36 AkhqVOdz.net
インサイダーしかりハスウェルしかりイン中は騙されとったんや
ちょうど


808:保証が切れてからバグを暴露



809:Socket774
18/01/17 07:59:00.57 bjT0E2Bh.net
>>777
NSAや北ハカー、スクリプトをコピペした小学生までいるから
慎重なのから大胆、そも危険を認識してないのまで千差万別
組織的な相手には消極的攻勢防御が有効だ
余ってるPCを用意しカーネルデバッガを起動して
守りたいPCとだけつなぐ(こちらは被デバッグ環境)こんだけ
攻撃者はハニーポットの一種と判断して手口がバレないように攻撃を控える
未発見の穴を突いて深く静かに工作される危険がほぼ無くなる
結果的に防御が非常に楽になる

810:Socket774
18/01/17 08:01:32.35 73MzRSBl.net
オレオレ詐欺ってピンポイントらしいね
何かしらの保有資産の高額者名簿が出回ってれうんだろうな

811:Socket774
18/01/17 08:02:01.73 dCoM6hmz.net
>>780
虚脆弱性という謎単語をタイトルにするインプレスのチェック体制ワロタ

812:Socket774
18/01/17 08:15:29.77 bjT0E2Bh.net
>>784
そんなん名簿屋に(老人向け商品で)商売するから
埼玉県のこれこれこういう条件のリスト売ってくれとするだけ

813:Socket774
18/01/17 08:31:15.91 Mzb3YbBz.net
>>784
名簿屋も最近は痴呆気味とか高齢独居とかいろんなビックデーター持ってるからそこから詐欺に引っかかる脆弱な条件抜いてくるだけだよ

814:Socket774
18/01/17 08:54:49.77 T6EAUHTf.net
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ← AMD入れてた奴
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}  ← インテル入ってた奴
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―

815:Socket774
18/01/17 09:03:45.15 T6EAUHTf.net
>>780
SSDやラムディスクのランダムアクセス性能かだ落ちだな。
皮肉にもハードディスクは元から遅過ぎて影響でないとは…

816:Socket774
18/01/17 09:14:57.78 RDvpJsh3.net
>>751
目印になる書き込みするなんて優しいな
こいつらが書き込み始めるアレな書き込みが急に増えてるw>>751-755

817:Socket774
18/01/17 09:16:48.86 xkvrcB5T.net
>>780
OSとBIOS両方を更新したケースがハンパないな
メルトは外せないからBIOS更新は見送るか

818:Socket774
18/01/17 09:24:58.35 k/zh9QF6.net
 +    . .. :....+    ..  .. .
    In_п@   Ryzen?
    ( ・ω・)=つ ..ぼこぼこにしてやんよ
    (っ ≡つ   .. ,
   +  .. .   ..   .  +..
   .. :..   .  __  ..
            |: |
            |: |
       .(二二X二二O
            |: |    ..:+ ..
  クスクス ∧∧ |: |
       /⌒ヽ),_|; |,_,,
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、
   "" """""""",, ""/;
  "" ,,,  """  ""/:;;

819:Socket774
18/01/17 09:26:58.52 oS0DOUKC.net
>>789
今年になってはじめてSSDさわった俺は勝ち組
爆速に満足

820:Socket774
18/01/17 09:28:57.14 bjT0E2Bh.net
Oracleも何かきた
まだ詳しく見る暇がないが、複数スクリプトが動くから必然か

821:Socket774
18/01/17 09:45:45.41 iOGUXvqX.net
脆弱性対策のディスクアクセス性能への影響をチェック
ワーストケースでは半分近くに性能が落ち込む例も
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
ストレージ性能低下の影響度はNVMe>>>SATA>>HDD
RAMディスク用途での落ち込みも半端ないな

822:Socket774
18/01/17 09:49:49.28 we8uOXkZ.net
SSDは元が高速だから影響は少ない

823:Socket774
18/01/17 09:52:07.32 VT6CwX26.net
個人はルーター使えばセキュリティ安心なんじゃないの?

824:Socket774
18/01/17 09:58:24.96 bjT0E2Bh.net
>>797
だれかそんなデマを?

825:Socket774
18/01/17 10:00:33.82 7ISx+DpO.net
問題発覚が去年の今頃なら即買い換えできたのに
悪意のあるタイミング

826:Socket774
18/01/17 10:05:01.65 eHQNcys1.net
あれじゃないか、検索されない様に意図的に虚弱性にしてると思うが

827:Socket774
18/01/17 10:11:09.41 bjT0E2Bh.net
big redはsolaris、virtual box、zfs(!)ほかの
広範囲に200を越えるパッチをリリース
どれにspectreの更新が入っているかは不明
正直、管理者首吊り案件である

828:Socket774
18/01/17 10:14:45.27 W2T1Cuvg.net
>>794
Javaこれに対応したヤツ
早速アップデートした
2018/1/16
>>The January 2018 Critical Patch Update provides fixes for certain Oracle products for
>>the Spectre (CVE-2017-5753, CVE-2017-5715) and
>>Meltdown (CVE-2017-5754) Intel processor vulnerabilities.
>>Please refer to this Advisory and the Addendum to the January 2018 Critical Patch Update Advisory for
>>Spectre and Meltdown MOS note (Doc ID 2347948.1).
URLリンク(www.oracle.com)

829:Socket774
18/01/17 10:17:49.50 bjT0E2Bh.net
追加
solarisパッチチラ見したらsparcのv9アーキにspectreの脆弱性が確定
v9アーキは個人持ち保存機や特殊機を除くと動作可能なほぼ全部が該当

830:Socket774
18/01/17 10:18:08.81 VpO+Flw5.net
まだJavaなんて入れてるアホいるのか?

831:Socket774
18/01/17 10:19:43.99 gBuZ/qSH.net
月1でやってますが何か?

832:Socket774
18/01/17 10:38:25.27 RbX41fkX.net
>>79
やっぱりゲーム性能は落ちないんだな
問題ないじゃん
いまさら自作してる奴なんてほとんどはゲーム目的だろうし

833:Socket774
18/01/17 10:40:35.02 uMCM5xke.net
>>806
グラフィックボード使い切っちゃう領域だからなーこれ一般人には実感なさそうだが

834:Socket774
18/01/17 10:41:25.06 /j38FjMY.net
>>806
一番影響うけないという、最新環境でこの結果なら
前世代なんて話にならないぐらい下がるんじゃないの?

835:Socket774
18/01/17 10:41:28.37 bjT0E2Bh.net
AWSでSolarwindが負荷上昇に苦しむ話
URLリンク(www.theregister.co.uk)
注目は第2世代(?)パッチでかなり負荷低下が見られること
鯖特化やMSが配る保証もないので推移を見守ろう

836:Socket774
18/01/17 10:51:35.33 pZbxJvR8.net
URLリンク(img16.pixhost.org)

837:Socket774
18/01/17 10:51:50.00 h0Ws+byG.net
>>806
描画メインで測るベンチだから影響が見えないだけ
ロード速度はスコアに反映されてない(簡単な証拠だとハイエン


838:hSSDとエントリーHDDでもスコアに大差つかない) ランダムこれだけ落ちてるなかで実際ゲームしたら読み込みで禿げる



839:Socket774
18/01/17 10:52:39.16 RbX41fkX.net
>>808
この結果って、むしろ若干性能上がってるんだけど>>795見てないの?
なんでそこまで煽ろうとするんだ?

840:Socket774
18/01/17 11:04:17.37 bjT0E2Bh.net
market insider
credit suisse:it管理者や大規模データーセンターは明確になるまでインテルチップの購入を延期する可能性がある
この欠陥の影響は当面明確にならないだろう
こう発言してもらえると延期を発議しやすくて助かる

841:Socket774
18/01/17 11:07:55.10 iOGUXvqX.net
>>812
CPUをほぼ使わないグラボベンチのFF14だけでゲーム性能云々語られてもなぁ〜
FF14ベンチ計測時にCPU使用率みてみ?4コアでも30%も使ってないから
ストレージ性能低下は一般使用においても体感速度にもっとも影響する部分だからなぁ

842:Socket774
18/01/17 11:08:37.14 8H/RD9RQ.net
>>795
AMDだったら影響無しってことでいいんだな

843:Socket774
18/01/17 11:09:06.03 eHQNcys1.net
定期的に影響が分からないゲームベンチでゲームに影響がない(キリッと悪質な情報操作と
自演が沸くな

844:Socket774
18/01/17 11:10:26.46 8XQdRTFz.net
俺m.2 960evo2枚さしてるけど多少速度低下したところでわからない自信があるわ
PCも10秒程で立ち上がるのも変化ないし

845:Socket774
18/01/17 11:12:37.97 mJvezy3N.net
それと同じくWindowsパッチのみではほぼ影響がないはずのシネベンで
何故かスコアが大幅に下がったと騒いだのが出たからそういうことじゃね?
影響ありと騒いだり影響なしと騒いだりどちらも共通するのは声が無駄に大きい

846:Socket774
18/01/17 11:14:05.72 wTxuG7m+.net
14のベンチは確かに3D描写だけだからCPUの使用率は低めかもしれない
ただ実際のゲームだと通信などベンチではやらないことが増えるからどうかな

847:Socket774
18/01/17 11:17:58.38 bjT0E2Bh.net
マイナビのCPUの投機実行の連載誰も止めなかったのか
技術解説ではなく実証コード解説してるぞ
理解できてない奴も攻撃参加するんですねわかりますん
でも相変わらず混ざってるんですけどね

848:Socket774
18/01/17 11:20:14.67 h0Ws+byG.net
>>819
そう、ロードだけじゃなくて他の処理もあるからな
並列処理苦手になった以上実際は確実に落ちる

849:Socket774
18/01/17 11:30:07.50 3YCbPHS+.net
CPUの脆弱性対策パッチでSSDのランダムアクセスが大幅減速?影響をチェックしてみた
Core i7-8700K環境で、SSDやRAMディスクの速度を比較
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
投機的実行機能の脆弱性対策によるディスクアクセス性能への影響については
6Gbps SATA接続のSSDでもベンチマークスコアの低下が確認できるほど大きなものだ。
高性能化が著しいNVMe対応SSDにとって大きなボトルネックとなることは避けられないだろう。
 
一般的なPC用途でベンチマークテストと同等のランダムアクセスが生じる機会の少なさを考えれば
ベンチマークスコアの大きな低下が体感できるほどの性能劣化に繋がるのとは限らないが
新製品と旧製品のベンチマークスコアを比較検討する際には注意が必要だ。

850:Socket774
18/01/17 11:32:57.87 h0Ws+byG.net
>>818
下がった!は報告だけだから許してやれ
下がる理由は今までは裏でプロセス動いてもたいして影響なかったが、今はそうでないとかいろいろ理由考えられる訳で
そういう原因探るヒントになる

851:Socket774
18/01/17 11:33:29.91 we8uOXkZ.net
シーケンシャルが最速のままだからいいや

852:Socket774
18/01/17 11:35:55.63 FjzX+JwJ.net
>>811
数倍ランダムが早いRAMDISKでも差はわずか
脆弱性パッチ程度の低下ならかわらんだろ
スレリンク(jisaku板:86番),100
86 名前:Socket774 (ワッチョイ ff63-mLIQ)[sage] 投稿日:2017/12/18(月) 17:34:08.25 ID:rRkLTDGL0
FF14紅蓮ベンチのローディングタイムで比べて見た(8700k+GTX1070)
M.2 Optane32GB  10.694sec
M.2 960EVO     13.769sec
SATA 840EVO   14.824sec
HDD(ST4000DM004) 31.311sec
100 名前:Socket774 (ワッチョイ ff63-mLIQ)[sage] 投稿日:2017/12/19(火) 11:54:13.41 ID:A1AOJu/I0
>>99
(消えてるので保管) URLリンク(i.imgur.com)
上の数値のRAMDISKで測ってみたよ
RAMDISK 8.804sec
M.2 Optane32GB  10.694sec
M.2 960EVO     13.769sec
SATA 840EVO   14.824sec
HDD(ST4000DM004)31.311sec
HDD(ST3000DM008 7200rpm)31.663sec

853:Socket774
18/01/17 11:36:04.70 ZfH++7kM.net
>>100
ryzenがトップ取るだけだぞ

854:Socket774
18/01/17 11:41:20.93 iZIKLvAT.net
とりあえず性能1,000円分くらいは目減りしてるんだから、インテルはその分補償しないとね
でなきゃ泥棒と一緒だよ

855:Socket774
18/01/17 11:52:51.82 wTxuG7m+.net
>>825
低下後のベンチも貼ってくれよ

856:Socket774
18/01/17 11:52:56.04 z+AzkVkX.net
1000円とかより
coffeeは全額返金だろ

857:Socket774
18/01/17 11:53:05.40 4YfYA1wS.net
ブラウザも重くなったよな…特にノートPC
デスクトップでも動画3本と3Dゲームの同時実行可能だったものが
OSパッチ後は動画2本とゲームでカクツキが発生するから
動画1枚とゲーム1個までしか安定しない
>>820
Intel以外も危ないと知らせよ…というIntelからのオーダーなんじゃね?
1回と2回の結びが同じだしさ

858:Socket774
18/01/17 11:55:20.56 iZIKLvAT.net
個人的には値上がりしてるメモリーのアクセス速度に響くのが一番ムカつくわ
DDR4-4000の8GBx2買うつもりでいたけど、アホらしくなってしまった

859:Socket774
18/01/17 11:57:42.89 jKfLn+RI.net
>>820
「アクセラレーション・ブースト」の解説は載ってた?

860:Socket774
18/01/17 11:58:11.23 bjT0E2Bh.net
apple訴えられる集団訴訟
6月にgoogleよりarmへ通知、おそらくは同月にIPコア使用の
主要ベンダーへ通知された
迅速に公表せず性能が低下することを知りながら
販売を継続したappleは悪

861:Socket774
18/01/17 12:01:28.21 XhrVd00s.net
>>814
> ストレージ性能低下は一般使用においても体感速度にもっとも影響する部分だからなぁ
その通りだね。
イン信はどうしても性能低下を無かった事にしたいらしい。

862:Socket774
18/01/17 12:03:45.06 XhrVd00s.net
>>828
ホント、淫厨は意図的に悪いデータを見せないように測定結果を操作するからタチが悪いw

863:Socket774
18/01/17 12:08:58.60 6sdaU+lD.net
>>828
上の結果載せた本人だけど
URLリンク(light.dotup.org) パッチ無し
URLリンク(light.dotup.org) Win10+BIOS
パッチ無し     スコア16082 ローディングタイム10.442SEC
Win10+BIOS スコア16128 ローディングタイム10.884SEC
URLリンク(light.dotup.org)
使ったOptane32GBの低下の様子
左から、パッチ無し〜Win10パッチのみ〜Win10+BIOS
8700k+Z370 AORUS Gaming 7(F5l)

864:Socket774
18/01/17 12:09:38.21 /j38FjMY.net
つーかゲーム系ベンチマークなんて
データ読めるだけ呼んでから実行するから
今回の問題で遅くなるIOの影響なんて


865:けないと思う



866:Socket774
18/01/17 12:15:01.11 h0Ws+byG.net
>>825
RAMディスクだとボトルネックの場所明らか変わってるだろアホか
仮に2秒のロード差で決定打になるクソゲーも世には結構あるわけで
>>837
アップデートの度にファイル断片化してってランダム性能必要なってくしな

867:Socket774
18/01/17 12:17:27.14 iOGUXvqX.net
>>836
ストレージのランダムアクセス落ちまくってて草
Optane32GBということはHDDと組み合わせて使ってるんだろうけどHDD側のランダムアクセスもかなり落ちてそう

868:Socket774
18/01/17 12:17:50.37 4YfYA1wS.net
GeForceのDriverは最新なのかな?

869:Socket774
18/01/17 12:18:27.18 6sdaU+lD.net
>>837
FF14ベンチやったこと無いのかな?
ローディングタイム:
シーン#1 1.159sec
シーン#2 1.714sec
シーン#3 1.378sec
シーン#4 1.975sec
シーン#5 3.378sec
シーン#6 0.833sec
合  計 10.439sec
ベンチ中に6回ロードしてその合計タイムだよ

870:Socket774
18/01/17 12:18:41.91 ZDLUs7cz.net
ゲーミング目的で組んでる奴の一番気になるとこはそこだからなあ
それ以外は二の次や
俺としても体感できなきゃそれ以外の低下は大した問題じゃない

871:Socket774
18/01/17 12:20:30.19 Uhqc8Mvk.net
全く笑えない

872:Socket774
18/01/17 12:21:46.02 cVGSka7k.net
CPUの頭よりストレージの速度低下のが気になるわ

873:Socket774
18/01/17 12:22:44.81 we8uOXkZ.net
RYZENのローディングも遅いから

874:Socket774
18/01/17 12:23:40.50 LuUovC9A.net
パスワード「admin」で簡単にIntel AMTに入れ、リモートアクセスできる問題が発覚
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
もうね、グダグダやん…

875:Socket774
18/01/17 12:31:07.39 x1qN0Tzn.net
クソ高い高速ストレージを買っても費用対効果が悪化してしまうということか

876:Socket774
18/01/17 12:32:08.39 6sdaU+lD.net
>>839
上のSSの容量見て貰えば分かると思うけど単体(SSDとして)利用の結果だよ
HDDのキャッシュに使ってるともう少し速度落ちる
URLリンク(light.dotup.org)
ベンチ以外の体感とかゲームのロード時間をストップウォッチで測っても
0.何秒変わるか変わらないかぐらいかな

877:Socket774
18/01/17 12:35:58.95 bjT0E2Bh.net
>>847
速いほど遅くなる
ただし同種のデバイスで速いのが遅いのに負けることはほぼ無い
価格差を許容できるかの話

878:Socket774
18/01/17 12:39:25.42 Jtt9HTus.net
URLリンク(img16.pixhost.org)

879:Socket774
18/01/17 12:41:54.83 XhrVd00s.net
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) SSDは性能低下だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/

880:Socket774
18/01/17 12:42:03.65 JZqTelop.net
>>841
ストレージテストと連動してる時点で矛盾してるじゃん

881:Socket774
18/01/17 12:42:36.93 JZqTelop.net
>>852
間違えた連動していない時点で矛盾だな

882:Socket774
18/01/17 12:42:42.99 ht7vvw49.net
KB4056892が降ってこないんだが手動でダウンロードしたほうがいいかな?

883:Socket774
18/01/17 12:44:20.51 xNM7Vuvp.net
日本で集団訴訟やらないのか?コスパ悪いが1万人くらい集めたら一人1000円負担くらいで裁判できるやろ?一人CPU代くらいの損害取れるやろ?
金集めドロン詐欺あるから負担金は裁判終了後の後払いでw

884:Socket774
18/01/17 12:44:39.33 XhrVd00s.net
>>854
ウイルス対策ソフトの設定によっては落ちてこないらしい。
詳しくは本スレの対策を参照せよ、

885:Socket774
18/01/17 12:44:56.90 4YfYA1wS.net
結局、Driverのver.は不明なまま?
1070でいいのか1080が必須なのか1060で問題ないのか判断材料にならない

886:Socket774
18/01/17 12:45:53.78 bjT0E2Bh.net
>>854
レジストリ変更とKB4056892でぐぐれ

887:Socket774
18/01/17 12:46:36.63 XhrVd00s.net
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ← AMD入れてた奴
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一、\ ヽ}  ← インテル入ってた奴
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {――‐フゝ、  〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―

888:Socket774
18/01/17 12:48:28.88 BagGEmkP.net
14ベンチは参考にならねえ連呼奴はやったたことないんだろうな
的外れ
そりゃインテルくそだと思ってますけど

889:Socket774
18/01/17 12:54:19.06 6sdaU+lD.net
>>857
そこ余り関係無いから・・・
パッチ無しが388.71
Win10+BIOSが390.65

890:Socket774
18/01/17 12:55:41.46 FjzX+JwJ.net
>>838
>ランダムこれだけ落ちてるなかで実際ゲームしたら読み込みで禿げる
これに対して答えなんだが
>>836みても0.442秒しか変わらないしな

891:Socket774
18/01/17 12:59:19.61 fp9yTYfO.net
米国でNVMe SSDとPCの値下がりが始まってる…w

892:Socket774
18/01/17 13:02:34.79 L+kUSci5.net
>>863
あんたバカ〜?
NANDは作り過ぎて在庫がだぶつき指数が12月頭から下がり始めていて、
その指数が下がり始める前からサムチョンがNANDの工場DRAMにするって言ってたのに

893:Socket774
18/01/17 13:02:56.29 M5be07yW.net
ここで騒いでる人のうち、何人が問題を正確に理解してるんだろうね

894:Socket774
18/01/17 13:07:46.76 bRFKhO12.net
約4%ロード時間が変わっただけで禿げちゃうID:h0Ws+byGは一本も髪が残ってなさそうだな

895:Socket774
18/01/17 13:08:38.32 kM7LmSou.net
>>862
ベンチマークだと必要なデータしか入ってないものの中から呼び出してるのに対して
実際にクライアントで遊ぶ時は、大量に入ってるデータの中から
その都度必要なもののみを読み込むから
ベンチマーク時よりもランダム性能が重要になってくる
必要なデータが全部連続して並んでるなんてまずないんだし
ベンチでの数字は同じでも、実際にゲーム内で人の多いところとかに行ったら
パッチ後の方があからさまに読み込みラグ大きくなってるだろうな

896:Socket774
18/01/17 13:09:58.95 ht7vvw49.net
レジストリなかったから自分で追加しなきゃならんのか ちょっと怖いな

897:Socket774
18/01/17 13:11:54.58 h0Ws+byG.net
>>862
そもそもで言うと実ゲームとベンチでロード全然違うから答えになってない
>>867が書いてくれてるので割愛
ゲームしてたらお前みたいな結論に普通はならん

898:Socket774
18/01/17 13:12:58.15 WRyWeAc3.net
>>867
ベンチマークでも建物、敵キャラのテクスチャーなんかは連続してないと思うけどな

899:Socket774
18/01/17 13:14:34.57 ODymjy69.net
>>823
>下がった!は報告だけだから許してやれ
面白すぎて草生えた

900:Socket774
18/01/17 13:15:55.59 4YfYA1wS.net
>>861
thx
CoffeeでWindows10でパッチ後もソフトに対して余力があれば問題ないってことね
Intelの言ってた通りなんだね
うちのは旧世代(K10)でWindows10だからMSパッチ後の負荷増加に敗北したってことか

901:Socket774
18/01/17 13:16:11.09 WRyWeAc3.net
>>868
ウイルス対策ソフトのウェブサイトにいってパッチに対応してるか見てから入れたほうが良い

902:Socket774
18/01/17 13:24:44.31 bjT0E2Bh.net
ESXiを動かしているHaswellとbroadwellは
投機実行を止めて超遅くなってね
URLリンク(kb.vmware.com)
※なおIntelから正常動作するマイクロコードが公開されるまでの措置(時期未定)

903:Socket774
18/01/17 13:27:39.74 WbyGmwUA.net
最初にHDDだろうとSSDだろうとベンチの結果に大差ないって前提を挙げてるのになぜこじれているのか

904:Socket774
18/01/17 13:32:39.79 ht7vvw49.net
ウイルス対策ソフトはavast使ってる
公式サイトの情報によればレジストリとかは自動で設定してもらえるみたいなんだがおかしいな
まあないもんしょうがないから手動でやるしかないか

905:Socket774
18/01/17 13:36:58.33 bjT0E2Bh.net
米議員がintel、amd、armに質問書簡
消費者保護と国防影響の調査
纏まった情報が無いため議会には上がっていない
日本はお察し、ほらミンス出番だぞ

906:Socket774
18/01/17 13:39:22.97 0N6ZRNs3.net
日本は大企業重視個人軽視なんでアメリカみたいな集団訴訟制度自体がありません

907:Socket774
18/01/17 13:46:21.67 Kojs2x0Y.net
これ低の良いWin10リプレースキャンペーンだろ

908:Socket774
18/01/17 13:51:40.07 Hjli3l12.net
日本人は根っからの奴隷気質だから

909:Socket774
18/01/17 13:54:10.10 Kojs2x0Y.net
投稿日: 2005/05/14 投稿者: yohgaki
Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性
(Last Updated On: 2005/05/16)
●Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性
Intelのプロセッサに実装されているハイパースレッディング技術に深刻な脆弱性が存在すると、セキュリティ研究者が報告した。
この脆弱性が原因で、権限を持たないユーザーがRSA非公開鍵を盗み出すことができてしまうという。
マルチユーザーシステムの管理者は直ちにハイパースレッディングを停止した方がいいとこの研究者は強く勧告。
デスクトップPCなどのシングルユーザーシステムは影響を受けないとしている。

2005年05月14日 07時44分 UPDATE
Intelのハイパースレッディングに深刻な脆弱性
IntelのXeonなどに実装のハイパースレッディングに深刻な脆弱性が発見された。
マルチユーザーシステムの管理者は直ちに使用を停止した方がいいとの勧告が出されている。
[ITmedia]
Intelのプロセッサに実装されているハイパースレッディング技術に深刻な脆弱性が存在すると、
セキュリティ研究者が報告した。
この問題を発見したのは、FreeBSDプロジェクトでセキュリティを担当するコリン・パーシバル氏。
オタワで開催のBSDCan 2005で5月13日、詳しい論文を提出したという。
ハイパースレッディングはIntelのPentium Extreme Edition、Pentium 4、モバイルPentium 4、
Xeonに実装されている技術。同氏がサイトに掲載している情報によれば、この脆弱性が原因でローカル情報が
流出する恐れがあり、権限を持たないユーザーがRSA非公開鍵を盗み出すことができてしまうという。
マルチユーザーシステムの管理者は直ちにハイパースレッディングを停止した方がいいと同氏は強く勧告。
デスクトップPCなどのシングルユーザーシステムは影響を受けないとしている。
パーシバル氏は昨年10月にこの問題を発見。その後コンセプト実証プログラムを作成し、
影響を受ける全ベンダーにこの問題を通報したという。サイトには、FreeBSDやSCOなどから寄せられた
アドバイザリー情報が掲載されているが、今のところIntelからの情報は寄せられていな

↑この穴はふさがってるのか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

501日前に更新/263 KB
担当:undef