HDDが死んだらageるス ..
[2ch|▼Menu]
634:Socket774
20/04/21 08:07:04.33 vmXCr+GR.net
忘れてたけどHDDが突然停止して再起動する現象が一度起きた
さっき同じことが起きたから思い出した
温度がやたら高いわけでもないし振動でケーブル揺れたわけでもないしバグでもある個体なのか?

635:Socket774
20/04/21 08:16:39 R4rpAYxK.net
>>634
プラッタ表面に傷が付いてるぽい
購入時チェックした?

636:Socket774
20/04/21 09:48:28 vmXCr+GR.net
>>635
wdスレを参考に念入りフォーマットをしてから使った
ケースのマウント方式は垂直マウントだけど、ガッツリ固定されるから振動はしないだろうし、ケース蹴飛ばしたこともないからプラッタ傷つく要因はないはずなのだが
さっきddrescueが終了したけど残り20%をスキップした形で終わってた
またHDDが止まったのかもしれない
いまは--d -r1つけて二周目の読み出ししてるけどBadセクタ48万とBadエリア950あるから駄目かも

637:Socket774
20/04/21 11:12:26.48 vmXCr+GR.net
やっぱりHDDとまるわ
読み込みリトライで負荷がかかりすぎると止まるみたい
紫にそんな仕様無いはずだが

638:Socket774
20/04/29 15:55:18 ShRpb1du.net
HDD増設したら既設のSSD, HDDもろとも3台同時に死んだ。。。

639:Socket774
20/04/29 19:40:04.64 xQxzXi4K.net
電源?

640:Socket774
20/04/29 20:43:25.18 ShRpb1du.net
>>639
電源を疑ってるので電源、SSD、HDD全部交換にした
マザボ死ななかったのが不幸中の幸いかな

641:Socket774
20/04/29 23:54:16 xQxzXi4K.net
>>640
そっかー
マザーが原因で全部同時に死ぬって聞かないし電源を疑うよね

642:Socket774
20/05/01 17:03:28 zuFvs7lo.net
>>638
同時に昇天てありうるの?
過剰な電流計でも流れた?

643:Socket774
20/05/01 23:33:25 t5s38mAq.net
過剰な電流計が流れるとな
レントゲンで放射能を浴びるみたいな

644:Socket774
20/05/03 08:06:50 SiINl8bP.net
電流計が流れるとか恐ろしいケーブルだな

645:638
20/05/03 13:57:46 EzW38hqH.net
638です
どうやら原因sata電源ケーブルだったようだ

ケースとの短絡なし、電源オンとともにバチッって音してHDDから発煙
新たにHDD2つ(データはほぼ空)お釈迦になった
辛い

646:Socket774
20/05/03 14:13:08 LYYSbqxZ.net
>>645
マジか、SATAの延長ケーブル使っていて、電源変えてもダメだったって事?

647:Socket774
20/05/03 14:22:21.56 eBta2qzv.net
>>646
うちはエスアタ電源延長使ってたら、とある日電源入れたら、それが燃えた事がある
幸いにして、焦げた端子が炭埃付いてただけで、ハードディスクは救えた
ま、結局死んだんだけどね
因みに動物電源だった

648:638
20/05/03 14:24:59.78 EzW38hqH.net
>>646
電源替えたあと新たに死んだ
延長ケーブルは使ってない
6ピンとsata×3つの普通のやつや…

649:Socket774
20/05/03 14:30:06.86 rfbKlH3/.net
;(;゙゚'ω゚');

650:Socket774
20/05/03 14:32:11.93 eBta2qzv.net
>>648
ちょっと…運悪すぎじゃない?

651:Socket774
20/05/03 14:32:19.87 LYYSbqxZ.net
>>648
PCI-E6pinとEPS6pinを間違えたなんて凡ミスじゃないよね?

652:Socket774
20/05/03 14:49:18 SIEO2C7U.net
そんなに壊れるものだろうか…( ´?ω?)
何か致命的間違いありそう…

653:638
20/05/03 15:22:03 EzW38hqH.net
前回も今日も、壊したときはコネクタの向きの都合で古いケーブル使ったのよ

654:Socket774
20/05/03 15:26:49 rfbKlH3/.net
壊れた壊れた騒ぐ割には環境書かないのな

655:Socket774
20/05/03 15:35:22 mUcqVv2f.net
プラグイン式のケーブルを元々付属していた電源以外に使ったのならアホ
刺さったからピンアサイン同じだと思うな

656:638
20/05/03 15:39:15 EzW38hqH.net
>>655
それだわ…

657:Socket774
20/05/03 15:43:42 mUcqVv2f.net
HDD殺人の罪で死刑

658:638
20/05/03 15:45:00 EzW38hqH.net
お騒がせして申し訳ございませんでした消えます

659:Socket774
20/05/03 17:40:55 bETth3Nv.net
SATA電源は半差ししないように/端子間に埃を噛み込ませないように気を付けろよ?

660:Socket774
20/05/03 21:10:08 fdY953Nt.net
>>655
刺さる=使えるのか?と疑問に思って
質問スレで聞いたことがある
刺さるから使えるで事故起こってるケースはいくらかあると思う
>>659
使ってないコネクタには布アセテート絶縁テープ被せて埃よけしてる
マザーボードの空きPCIスロットにも埃よけつけたいが下手になにかつけるとショートしそうでやってない

661:Socket774
20/05/04 00:31:22 HLX1aFhk.net
>>658
御愁傷様
今後は気を付けてね

>>660
典型例として>>651があるね、刺さるけどピンアサイン違い
これは規格の欠陥だけどな

662:Socket774
20/05/04 02:03:36 uAm0fWsu.net
気持ちはわかる
自作だと余計に、再利用できるんじゃないかとか考えちゃうもんなw

663:Socket774
20/05/04 09:31:43 d60hdfGd.net
6ピンで間違える事があるのか?と思ったが、プラグイン電源の電源側にMB用表記の6ピンがある
電源(Cobra Power等)があるな…

24ピンと田コネの他に電源から何か接続するMBなんてあっただろうか

664:Socket774
20/05/05 11:55:42 TJ3ricXD.net
自作じゃないけど、Core2世代のIBMのワークステーションで75W以下のGPU使う時はマザー側に
補助電源の6P接続しろとかいう変な仕様もののがあった

665:Socket774
20/05/05 12:13:46 q3sbMuBY.net
>>664
75W以下のGPUはPCIe-6pinが搭載されてないので、マザボからの電源供給を賄う為にマザボ側に(VGA用の)コネクターを専用で設けたんじゃない?
優秀な板じゃないか

確かに他には見ないけど、自作で内蔵グラに満足できない人がローエンドディスクリートVGA載せるとも思えないし

666:Socket774
20/05/05 12:15:12 q3sbMuBY.net
ワークステーションなら、おそらくクワドロ載せる事を想定してるんだろうね

667:Socket774
20/05/16 00:19:57.37 gZdBSNj0.net
c6だけカウントあって05やc5は0
hddregenerator、物理フォーマット、secure erase試したけど症状変わらず
hdtuneでも不良セクタ0
どうすりゃ消えるんだこれ

668:Socket774
20/06/04 20:19:36.95 /bwjgFzQ.net
URLリンク(twitter.com)
HDDを取り出してシェイクして戻すとひょっとしたら復活するかも知れません(経験談)
(deleted an unsolicited ad)

669:Socket774
20/06/04 20:46:25.54 BYRGj5Rj.net
>>668
新品のHDDを買ったままにして
数年放置してて使おうと思ったら
ヘッドが固着かなんかで動作しなかった。
電源入れたまま叩くと復活したという書き込みをどっかで見たのを思い出して
軽く小突いてやったら動いたってことあった(笑)

670:Socket774
20/06/08 16:35:15 o02upiy7.net
そんなことあるのか
5年ほったらかしといてもなんともないけどなあ

671:Socket774
20/06/08 16:58:05 lFy564Kb.net
プラッタの軸から一定の量油がにじむようにできてる
固着は乾いての最終段階
最悪は長期導電しなかったあと、
プラッタ上油がに巻き散らかされて、データ読めなくなる

672:Socket774
20/06/08 17:01:19 YZJnkYc4.net
マジかよ油がに最悪だな

673:Socket774
20/06/08 20:35:06.95 hvs2TVno.net
>>671
問題無かったHDDを長期間熟成させてから再始動させると高い確率でトラブルに巻き込まれるのはそういう理由か

674:Socket774
20/06/08 20:51:41.04 lFy564Kb.net
>>673
通電だけして放っておけば 油が均一に伸びた頃からヘッダ動かしてやればおけ

675:Socket774
20/06/08 20:53:56.17 hvs2TVno.net
>>674
今度からそうするわノシ

676:Socket774
20/06/08 22:56:17.70 Jt3liLyE.net
外付け倉庫にも一ヶ月に一回ぐらい電源入れたほうがいい?

677:Socket774
20/06/08 23:58:32.17 lFy564Kb.net
なおヘッド待避でなく プラッタ内側にヘッド移動するモデルは御愁傷様です

678:Socket774
20/06/09 18:25:12.48 sWgySNVN.net
>>677
それってどのモデル?

679:Socket774
20/06/11 23:00:47.38 a1PolTRB.net
ST3000DM001
基盤載せ替えで動かず
もうあきらめたほうがいいかな

680:Socket774
20/06/13 08:50:31 JPBvriWZ.net
>>679
茂は知らないけど、最近のWDは基板上のEEPROMチップを移植しないと動かないよ

681:Socket774
20/06/13 08:52:45.91 TDH4cWGw.net
>>680
その移植って半田以外無理?

682:Socket774
20/06/13 10:38:55 aLIxW+yw.net
>>681
ん?
ROMライター繋ぐにしても一旦外さないと無理そう

面実装部品を外す方法は、半田コテ以外にも熱風式のリワークユニット使う手もあるぞ()

8pin SOPはコテ2本使って両辺を同時に暖めると簡単に取れるんだけどね

683:Socket774
20/06/13 10:41:20.10 wg9165xz.net
コントローラーの外部にEEPROMが載ってない基板は100pin越えQFPの移植になるので、技量も必要になるね

684:Socket774
20/06/13 10:47:37 wg9165xz.net
更に新しい世代だとBGAってのもあって、これは相当に難しい
まぁ世の中にはPS3のCELLを外してリボールして修理する人も居るから、頑張ればなんとかなるかも

685:Socket774
20/06/13 10:54:08.03 o4pjNZrx.net
ひゃー、なんだかわからんがムズそう
今の俺じゃ無理そうなこともわかったw
ところでその方法って1回ロック?かかった基板じゃもう無理?

686:Socket774
20/06/13 21:08:07.37 eH0N3Yr7.net
>>685
「Seagate製HDDのファームウェア更新にチャレンジ」
でググってみて。
同じような症状なら
応急処置として丸一日放置で認識
→ファームアップデート
できるらしい。

687:Socket774
20/06/13 21:13:45.97 yXWvJJd2.net
>>686
あー、シーゲートじゃなくてWDだわ
だから無理かな?
別機種の生きてる基板使えば動くかと思って付けたらロックみたいになった

688:Socket774
20/06/13 21:28:12.52 eH0N3Yr7.net
>>687
679からの流れで海門かと勘違いしてたわ
すまん

689:Socket774
20/06/13 21:51:01.82 7YTl+gRG.net
■HDDモデル:SAMSUNG HD502HI
■死亡年月:2020/06/13
■購入年月:2010年ごろ?
■接続環境:USB3でRAID0接続
■搭載環境:RATOCのRAIDケース
■使用時間:41000時間ぐらい 電源投入回数約9500回
■使用用途:データ保存
■死亡状況:RAIDケースのエラーランプ点滅、2年ぐらい前からシャットダウン後キュッキュッと鳴ってた
評判が良かったから買ったけど安くて長持ちだったと思う
1台スペアあるんで現在リビルド中

690:Socket774
20/06/13 21:57:04 7YTl+gRG.net
あ、RAID0じゃなくて1だったすまそ

691:Socket774
20/06/13 22:17:21.17 b3tmjqEI.net
>>687
その生きてる基板を元のHDDに戻しても、認識しなくなるの?

692:Socket774
20/06/13 22:23:00 b3tmjqEI.net
>>689
個人的には寒のHDDって静かで熱くならないので、倉庫向きだったんだよね
爆熱マクスターを筆頭にHGST、茂も暑かった
その頃のWDは記憶にないな

693:Socket774
20/06/14 01:45:02 hykAF8j9.net
HDDの故障について
ちょっと暇な人だけでも読んでもらえればと・・・
あるHDDをケーブルなどがごちゃっとした畳部屋のところに置いておいたら
いきなり認識もしない状態に陥り(電源が入ったかは忘れ)
必死に原因らしいものを探していたら
基盤の1ヶ所、1mm程度の立方体の石っぽいものが斜めに欠けてるのを発見
陶器っぽいとも言ってもいいかもしれません
硬い床に落とすとか倒したなどの衝撃は無かったはずなのに
打ち所が悪くて欠けてしまったのか?
それ以外には焦げたとか異常に見えるものが分からず
そんな基盤に使われてた立方体のパーツ、何なんでしょうか、
そのHDDはすでにどこに置いたか分からず「これ」と画像は提示できませんが

694:Socket774
20/06/14 04:39:45 IhKUte91.net
>>693
何かの機器の基板のチップコンデンサかチップ抵抗なんじゃね?
画像でググってみてくれ

HDDをポーンと置いたときに何かに擦れて取れたのかも。
チップ1個ダメになっただけで機器が動かなくなることはよくある。

695:Socket774
20/06/14 07:27:42.34 ASfOhv8K.net
>>691
うん、しない
俺の場合は
そのHDDもパー;

696:Socket774
20/06/14 09:15:35.55 s7Uhgt4x.net
>>695
基板交換は同一の機種、基板ロットも合わせて、
なおかつEEPROMの移植も必要なんだぜ

697:Socket774
20/06/14 11:20:26.40 k+szm3yb.net
3000DM001って直す価値のないゴミだろ
窓から投げ捨てろ

698:Socket774
20/06/14 11:38:33.01 s7Uhgt4x.net
>>697
ファームバグ持ちの機種だっけ?
シリアル繋いでゴニョゴニョすれば直るんだっけ?

699:Socket774
20/06/14 13:28:32.49 k+szm3yb.net
>>698
異常なレベルで壊れまくる欠陥品

700:Socket774
20/06/14 15:21:26.94 CdbnDF6A.net
HDD購入時の選択からsegが外れるようになった
記念すべき一品

701:Socket774
20/06/14 15:54:31.09 n7eiAzri.net
>>699
もはや懐かしいな
URLリンク(gigazine.net)
まぁ、直すのはデータ取り出したいからかも知れないし...

702:Socket774
20/06/14 16:12:57.09 bPxszb4L.net
3000DM001はよかったけどね
5万時間ほど使って去年の年末壊れたばかり

703:Socket774
20/07/24 22:07:42.08 WTItuDzF.net
牛茄子に付いてた2000DM001が6個中4個目の故障。
3個目までは5年保証でメーカー保証受けれたけど4個目は2000DM008工房で買ってきて取り付け。
やはりDM001は酷いもんだね。

704:Socket774
20/07/24 22:48:31.37 9hdtOb2D.net
smr?

705:Socket774
20/07/25 00:51:58.76 /Gs03c80.net
>>703
ファームトラブルでない?
>>704
CMRでしょ

706:Socket774
20/07/25 00:53:41.25 smi3taZ+.net
IODATAの外付けHDDを殻割したもの
URLリンク(dotup.org)

WDの外付けHDDを殻割したもの
URLリンク(dotup.org)

これって凄いのかな?
まあ、当たりだったのは間違いないのだろうけど

707:Socket774
20/07/25 09:01:16.41 YRnkwNya.net
>>705
死んだDM001のFWはCC82で対策品かな
残ってる2個のDM001はCC26で多分対策品
普通に死んだと思われるけど5年ちょっとで4個故障とか普通なのかね?
24時間365日稼働してるけど。

708:Socket774
20/07/25 15:34:06.09 upEaRSkU.net
壊れないのなら東芝のABAだな

709:Socket774
20/07/25 15:36:50.84 upEaRSkU.net
Seagateはいつ壊れるか毎回ハラハラさせられて心臓に悪いわ

710:Socket774
20/07/25 15:53:39.14 O5BHT7bA.net
>>707
更新するならHGST推奨だよ
なんでまた茂に逝ったんだい

711:Socket774
20/07/25 19:34:25.01 dIqbRshJ.net
昔買ったの忘れてたST3000DM001が押し入れから出てきたんだけど話題になってて草
nasに積んでたREDが死んだっぽいんで入れ替えてリストライプ中や
思い出す前に注文したST6000DM003どうするかな?

712:Socket774
20/07/25 20:03:59.62 X7TZAegq.net
>>710
HGSTってまだ買えたっけ?

713:Socket774
20/07/25 20:43:41.93 DgaptVzu.net
>>712
一部モデルは買える(糞高いが)
8T以上のWD赤や金を買う
8T以上のWDエレメンツ殻割りする

714:Socket774
20/07/26 00:55:38.41 sLQbWrl6.net
URLリンク(news.mynavi.jp)
CMR減ってるねー

715:Socket774
20/07/26 17:35:22.59 T7j6wdyG.net
時々見てたけど故障報告減ったね。見てる人も使用者も減ったのもあるのかな
自分が報告したのも随分前になる
用途に合わせて数年先までのCMRは確保してるが、その先は全部SSDに切り替える予定
めっちゃ大容量必要な人とかはそれでもHDDでないとなのかもだが
みんなはその辺りどう考えてる?

716:Socket774
20/07/26 21:49:35.17 6BtaCkxU.net
>>715
SSDは1年間アクセスしてないデータ消えるよ
通電すれば大丈夫と言うのは誤りで、民生用はアイドル時に積極的にスタテッィクウエアレベリングなんてしないので、データにアクセスして初めてコントローラーが書き直すか判断する
エラー訂正出来なければそこでアウト
それでもMLCの頃は実力として数年以上持つので気にしなくて良かったが、TLC、QLCになって本当に1年で消えると考えた方が無難
USBメモリー、SDカードでデータ消失の経験あるでしょ?

バックアップメディアとしてHDDは残ると思う

717:Socket774
20/07/26 23:11:00.45 T7j6wdyG.net
それは確かにあるな。それにHDDがなくなるとは思ってない。個人としては使わない方向に
行こうと考えてるだけ。数年後を見越しての話だからSSDの容量も多少増えるだろうし
SSDは消費電力が低い分、多めにつなぎっぱも増やすつもり
USBメモリー、SDカードでの消失経験はないんだが、HDDで消えた経験はある笑
XP時代のもういらんかなってやつ、10年ほっといたら綺麗さっぱり消えてた

718:Socket774
20/07/27 00:21:05.36 tm2amPAM.net
SSDまるごとバックアップは、磁器ディスクに半年に一回やってる。

719:Socket774
20/07/27 00:24:27.95 tm2amPAM.net
尖閣諸島の体当たり映像をUSBメモリに書いて金庫に保管してヨシ!ってやってたな

720:Socket774
20/08/20 20:44:52 /3KcgWa1.net
2013年に購入したST3000NM0033が逝った
ほぼ休み無く7年間サーバーで稼働してたけど、最近の高温には耐えられなかったかも
次は何買ったらいいのかな

721:Socket774
20/08/22 10:16:34 WXUAXzIB.net
30年前の20MBとか
頑丈で壊れない

722:Socket774
20/08/22 15:26:17 ErCkp0kh.net
>>720
ABA300

723:Socket774
20/08/22 17:50:08 7AY1KoUO.net
放置で揮発したSSDを繋ぐと「初期化しますか?」って出るな

724:Socket774
20/08/22 23:49:56 guqMBIfE.net
未使用だけど袋にも入っていないWD30EZRXを貰った
2013年製でダメ元で繋いだら、何の問題なかった
動くもんなんだね。たまたま?
一通りチェックもしたし、メルカリで売ろうかな

725:Socket774
20/08/23 10:03:46 Dck04B6q.net
えぇ

726:Socket774
20/08/23 10:56:57 MqkWlieg.net
人からの貰い物をさくっとフリマに出す品性
小銭のために使用済のふっるいPC家電類って揉め事の温床だからめんどくさい事になっても自業自得

727:Socket774
20/08/23 22:29:51 xBiFecwM.net
せこいよな

728:Socket774
20/08/23 23:58:47 8uLMUWz+.net
ああ前都知事みたいだ

729:Socket774
20/09/22 00:10:07.71 lo4/93bl.net
もう少しかな…
URLリンク(i.imgur.com)
USB入れっぱだと不良に気付かない
特にこのまま問題なく使えているけど

730:Socket774
20/09/22 02:14:17.82 k0rWTHtw.net
古いHDDだと05/C4のみだと実はファイルシステム上の破損という事で再フォーマットすれば何事もなく
使えるがどうだろうな
様子見で少しでも増えたら完全アウト

731:Socket774
20/09/22 02:47:33.22 lo4/93bl.net
次増えたら破棄するわ

732:Socket774
20/09/22 16:38:32.21 hjLW+YP5.net
CDI黄色の時点で窓から投げ捨てだな
経過観察する場合は運用から外してゴミデータ書き込んで不良ブロックが増えるのなら廃棄

733:Socket774
20/09/22 19:28:03.71 hum5vT0B5
長生きしたUSB-HDDの供養記念カキコ

■HDDモデル:IO DATA HDH-U250S
■死亡年月:2020/09/22
■購入年月:忘れた。メーカーHPに「2006/10/18生産終了」と書いてあるからそれ以前か。
■接続環境:TV
■搭載環境:TVの横
■電    源:
■冷却FAN.:なし
■温    度:割と暑い部屋
■使用時間:24時間稼動
■使用用途:TV録画用
■死亡状況:カッコン音。

ケース開けてみたら中身はWD2500
電源ユニット部分のコンデンサが膨らんでたので正確にはHDDじゃないかもしれん
けど今更P-ATAの外付けケースとか買うのもアレなので長生きに感謝しながら投げ捨てるは

734:Socket774
20/09/22 22:35:26.07 067xfCJY.net
手間掛けてまで320GBのドライブを生かす理由があるのだろうか

735:Socket774
20/09/23 00:28:44.43 yWz1RfYa.net
ギネス記録を狙うんだ

736:Socket774
20/10/04 17:24:34.87 d9nztwZZ.net
4万時間使って数値では正常なHDDと1万時間で不良セクタ出たHDDってどっちが寿命長いかな

737:Socket774
20/10/05 23:41:52.02 lw3al3SI.net
おたく、PC初心者?
と、真顔で言われてもおかしくない質問

738:Socket774
20/10/11 15:04:03.12 JqESkDSo.net
カコンカコン一度なったきりやんじゃったんだけど再現するのって適当にファイル書き込みまくるしかないよね

739:Socket774
20/10/17 03:27:09.21 7pTntoVI.net
>>738
カコカコなったら、治ったかのように見えても使ってるうちにすぐ起動不可になる
実際、そうなったHDDが手元にある

740:Socket774
20/10/21 18:59:38.67 OmmOF7az.net
昔初めてBtoで買ったパソコンに入ってたWD製WD10EADSが死んだ
電源入れても回ってないからモーターが死んだんかなぁ
ちなみに10年もので一緒について来た同ロットが電源投入回数6836回、使用時間54353時間でした
まあデータ用で入れてただけだから負荷なかったのかもなー
初めて買ったパソコンで唯一残ってたパーツだったから感慨深い
長持ちしたから次もWD買おうかな

741:Socket774
20/10/26 17:41:20.61 KlAi6Lkl.net
十分元は取れてるし、今までお疲れさん!ってところじゃね

742:Socket774
20/10/27 20:53:52.39 kRBbZ0E3.net
>>740
WD10とWD20EARSは壊れやすい印象

743:Socket774
20/10/28 19:52:29.35 tOk0V7Gi.net
>>742
WD10はインテリパークがないEACS,EADSはそんなに悪くないんじゃなかった?
当時のライバル製品に比べたらハズレがなかった気がする。
インテリパークってHDD寿命と関係あると思うんだがどうなの?

744:Socket774
20/11/17 16:14:01.24 /WEjqxeh.net
かなりヤバい
どこまでサルベるか
頼む まじで頼む 耐えろ

745:Socket774
20/11/18 08:22:17.72 UHlNeTka.net
衝撃与えて瓦6TBが壊れたんだけど同一機種のHDD買ってヘッド交換したらヘッドがプラッターの上にいったり来たりした後に回転が止まってしまう
やっぱ素人には無理なんかな
大切なデータが詰まったものだからなんとか普及させたいけど

746:Socket774
20/11/18 11:07:42.76 HuuC7Tvg.net
業者に依頼しる

747:Socket774
20/11/18 18:33:15.01 8WB/1+9X.net
CrystalDiskInfoが何の役にも立たずに逝ったことがあった
一体なにを信用すればいいんだ!!

748:Socket774
20/11/18 18:39:53.05 1vFWXFvx.net
>>747
逆に365日稼働の2TBをそれで診断したくないw

749:Socket774
20/11/23 13:33:33.22 hZDshpCJ.net
>>747
それCrystalDiskInfoじゃなくてS.M.A.R.T.が信用できないいてことだろw

750:Socket774
20/11/24 11:01:16.77 4l7m1fi3.net
>>747
SSDよりマシだろ

751:Socket774
20/11/24 18:44:55.61 z5gvAL0g.net
S.M.A.R.T.読んでいるだけだからねぇ

752:Socket774
20/11/27 13:35:18.54 +uj4rrge.net
>>748
見かけ上のカウントが増えたところで何の問題もなかろうに

753:Socket774
20/11/27 13:42:17.37 /47SCFUr.net
>>752
いや、直接電源供給だから、組み立てハードディスクだけど、がわが玄人で、中身しーげなんだ
因みに8年くらい電源切れてないw

754:Socket774
20/12/10 12:34:44.61 gEs2FLNA.net
1.2mから落下させてもうた
まだ死んでないが不安

755:Socket774
20/12/11 10:21:06.29 n36oIMol.net
スペランカー

756:Socket774
20/12/11 16:36:30.71 rYoLSC/2.net
>>754
突然死ぬからすぐバックアップ

757:Socket774
20/12/15 02:38:02.79 /Pw2pyRW.net
まだ死んでないけど昨日〜今日だけでcrystaldiskinfoの05/c5/c6の現在値の数字が刻々と減ってって
半分ぐらいになってる
windows20H2の初期化で失敗してそっからHDDが壊れてしまったわ
20H2スレで初期化失敗するバグって後で知った
おとなしくクリーンインストールにしとけばよかった

758:Socket774
20/12/15 23:42:37.61 aE6vqQy9.net
なんかOS起動直後が重いなーって思いながら騙し騙し使ってたらスャァしてた
あんまりSSHDの恩恵感じなかったなぁ
URLリンク(i.imgur.com)
・報告用テンプレ(わかる範囲内で)
■HDDモデル:WD Blue SSHD 4TB WD40E31X 8GB MLC
■死亡年月:まだぎりぎり死んでない
■購入年月:2015年11月末
■使用時間:44143時間
■使用用途:OSドライブ
■死亡状況:OS起動直後ひたすら重い

759:Socket774
20/12/16 02:19:31.42 Xzet6M44.net
>>758
SSHDのSSD部分が壊れると通常のHDDと同様の動作になるの?
それとも全く動かなくなるの

760:Socket774
20/12/16 10:21:26.35 9AnKZwcD.net
>>759
詳しくないけどSMART正常でリードオンリーになって死ぬパターンがあるらしい
SSD部分故障はこれじゃないかな

761:Socket774
20/12/19 07:48:29.02 Z0v6yqH+.net
■HDDモデル:WD10DACS-00D6B0
■死亡年月:2020/12/19
■購入年月:2008/07/25
■接続環境:USB
■搭載環境:
■電    源:
■冷却FAN.:
■温    度:43℃ (最後にSMARTを記録しておいたデータから)
■使用時間:22561時間 (最後にSMARTを記録しておいたデータから)
■使用用途:外して保管
■死亡状況:電源を入れるとスピンアップはするんだがヘッドが吸着したのかスコンスコン大きな音を立てて認識されない
今HDDのデータ整理がてら全HDDのチェックをしてるんだが
9.5年(9年と半年)電源を入れていなかった1TBのHDDがぶっ壊れてた(日数の算出はDiskCatalogManagerに登録しておいた最後の日付から)
中身はどうでもいいデータだからそれほどダメージはないんだが
OSにマウントされないからゼロフィルをかけることも国防省方式で上書きすることが出来ないのが痛い
分解して壊すのめんどくせーんだよな外すネジの数が多くて
「2〜3年に一度電源を入れてないとHDDは壊れる」というのは本当だった

762:Socket774
20/12/20 14:51:37.18 NHRiaE5T.net
■HDDモデル:WDC WD10EADS-00L5B1 1000.2 GB
■死亡年月:2020/12/18
■購入年月:2008/7
■接続環境:オウルテック 3.5SATAHDD用外付ケース ガチャポンパッ esata接続
■搭載環境:ガチャポンパッ
■電    源:ガチャポンパッ付属
■冷却FAN.:ガチャポンパッ付属
■温    度:不明
■使用時間:54時間、電源投入回数31回
■使用用途:データバックアップ
■死亡状況:定期スキャンしようとしたらパーティションが認識できず、データへのアクセスができない
HDDはスピンアップできて異音はしない。SMARTも見れる
WDのData Lifeguard Diagnostic for WindowsのQuick TestとERASEはエラーが発生して完遂できない
環境を色々変えていたらOSのクイックフォーマット実行まで出来たが、フォーマットが30時間経っても終わらないので諦めて廃棄
■ひとこと
買い置きの東芝のHDDに他のバックアップからデータコピーしたのでダメージはなし
他にWD緑が数本あるので今後順次壊れていくのかも

763:Socket774
20/12/20 19:34:44.83 zMcOaVJX.net
外付けは電源、長期無電源は内部フラッシュ情報の破壊

764:Socket774
20/12/21 20:01:49.58 GXT+Nz/3.net
>>761
あんまり長期間、そのまま外気にほったらかしにしてるとベアリングのグリスが固着するみたいよ
日本の梅雨は湿度が高い
自分は乾燥剤入れてとにかく湿度が大敵らしくて密閉容器に保管して半年にいちどは必ず全てのハードディスク(6台)起動して中身のファイル読み出して確認してるけど今のところいちばん古い7年目の日立の4テラも元気ですよ

765:Socket774
20/12/21 23:20:35.36 TiOy7ID2.net
長期間放置は確かに故障のリスクが上がると思う

766:Socket774
20/12/21 23:38:53.43 k2acwLa6.net
10年前の2TBは壊れたが25年前の1.4GBはまだ動く

767:Socket774
20/12/22 04:57:47.84 Qv/Y0Klw.net
ベアリング固着はドライヤーで温めたり叩いたりしたら動く場合もある
9年完全放置はさすがにあかんと思う

768:Socket774
21/01/01 20:49:34.20 H6cVPwjz.net
一つ言えるのは押入れ保存だけはダメって実感してます

769:Socket774
21/01/02 19:37:44.62 CYVUlT+i.net
食品用の密閉タッパーに乾燥剤入れて保管しないと無理無理

770:Socket774
21/01/02 20:43:28.12 Z8Lj3Tt0.net
ESD袋に乾燥剤と一緒にぶち込んでヒートシーラーで密封しろ

771:Socket774
21/01/04 22:22:36.68 1PhtRiZP.net
カメラのレンズ並みに取り扱わんとアカンの?

772:Socket774
21/01/04 22:27:19.22 Rx+5bOyK.net
そういうこと
熱よりも湿気が大敵なんだよ

773:Socket774
21/01/06 03:31:18.82 V10TCAGl.net
古いボールベアリングの40GB、
湿気を気にして慎重に扱ってもいないのに元気だ(笑)
高密度、流体軸受けとか関係あります?

774:Socket774
21/01/06 11:37:41.59 poXBP3El.net
このスレって全く実用的じゃないよね
最近5年以内に発売されたHDDの死亡報告が皆無w

775:Socket774
21/01/08 21:12:30.20 EgOy503p.net
そう?
昨夜ST4000DM003が1個成仏したお。南無南無
2018年初めに尼で購入。2019/3まではロジテック箱入でノート外付。
直近2年はオウル箱入で箱1xの外付けで積みゲー倉庫として超低頻度使用。
オウル箱は不出来なUSB3箱。TVもレコもREGZAが認識できない代物。
症状的にヘッドアクチュエータ死亡と断定。電源オン時は正常風味の起動
プロセス的動作でモーター回転、アクセスLED点滅。しかし認識せず。
オウル箱は他HDD装着で認識正常。他社箱でST4000の認識せず。
WindowsのデバマネでST4000と型番認識するもUSBデバイスとして
SMART認識さえ不能。初期化対象にもならず。サルベージソフト対象外。
積みゲー倉庫なんで実害無し。退役させていたWDの2.5TBを現役復帰
させて今日は朝からオンラインで積みゲーの積み直しやり直し。
RMAは2020年3月切れ。産廃廃棄決定ですねえ。

776:Socket774
21/01/08 21:24:25.28 EgOy503p.net
症状追加。昨日までST4000上のゲームを起動して遊べていた。
しかしここ1ヶ月程度、ゲーム起動がし難い事が多く再起動を
繰り返す事多し。本日も同様だが再起動後デバイス認識不明状態に遷移。
兆候ありも突然死ですね。使用3年といえど早死の類。age

777:Socket774
21/01/08 21:27:12.81 Qu8Xf4wN.net
>>774
最近のHDDが死んだらッてスレじゃないし
君の認識がおかしいだけかと

778:Socket774
21/01/09 08:08:31.74 MTpxyjrb.net
5年以内のHDDは超長寿命ってことだろ

779:Socket774
21/01/11 15:23:58.12 MlCaCtBD.net
Barracuda 7200.8 250GB(IDE)がお亡くなりになった。
5年メインPCで利用後は家庭内鯖。ここ数年はラズパイ起動用として常時稼働。
夏の酷暑も冬の寒さも耐え忍んで動いてくれてた。南無。
結婚する位の時に買った覚えあったんで発売日調べたら2004年だったのでびっ
くりしたわ。それなりにええ値段してたんで捨てるのもったいないと使い続けてた
けどこれ、15年以上使ってたんだなと今気が付いた。

780:Socket774
21/01/11 15:59:21.41 V8PnripZ.net
その当時のハードディスクは独特のキーンって音してて今どきのハードディスクと比べると爆音過ぎてえげつない

781:Socket774
21/01/11 17:33:14.73 OyU08Ryf.net
>>780
書き込み読み取りもドドドドって感じで勢いあったな。

782:Socket774
21/01/13 00:53:39.26 9VAw/ToM.net
raptorの音はかっこいいぞ。特に初期の頃の

783:Socket774
21/01/13 04:04:35.77 Ng4KMHht.net
ヌコ入りHDDは今もあるの?
(ΦωΦ)ニャーって鳴くやつ

784:Socket774
21/01/13 16:50:24.50 uSPHEYkY.net
牛NASに入っていた海門DM001-9YN1が昔故障して交換補償品のDM001-1ER1が再び故障。
これで6個中4個故障で交換品も1個故障。
代替品は全部東芝の安い奴に変更。

785:Socket774
21/01/13 19:27:06.42 9MjqM2dD.net
例の3TBのゴミか

786:Socket774
21/01/16 00:35:08.04 UzsB6NPU.net
HDDの一つが、接続したままwindowsを起動したらntfs.sysによるらしい、ブルースクリーンエラーになるようになった
外して起動して、起動後にsata-usb変換アダプタで、外付けのテイで接続だと普通に使える


787:Socket774
21/01/23 23:05:31.89 iVb8u3CMS
宇宙創生から現在まで【宇宙の歴史@(過去編)】
URLリンク(www.youtube.com)
もしも生徒が全員予備校講師だったら
URLリンク(www.youtube.com)
eが超越数であることの証明
URLリンク(www.youtube.com)
【受験生へ】勉強のモチベーションをあげる3つの方法
URLリンク(www.youtube.com)
線を描くだけ!万能視覚的かけ算【インド式計算】
URLリンク(www.youtube.com)
全受験生が理解するべき!偏差値とは何か
URLリンク(www.youtube.com)
楽しいことを増やそう!科学の眼鏡をかけた1日とは【ヨビノリたくみ特別公演】
URLリンク(www.youtube.com)
数学の魅力とは?中田敦彦と人気教育系YouTuberヨビノリたくみ先生が初コラボ
URLリンク(www.youtube.com)

788:Socket774
21/02/07 03:04:38.38 0Hb17Ppf.net
>>786
システムドライブじゃないのに
不良セクタが有るとそうなった記憶が

789:Socket774
21/02/17 21:00:35.95 ytfL/46L.net
ポータブルHDD(中身Seagate ST1000LM035) 不良セクタ発生
まだ読めなくはないのだが
起動ドライブ巻き込んでフリーズしやがるので恐ろしくて使えない
エロデータばっかりだから断捨離しても良いけど・・・どうしよう
使用時間:22000時間

790:Socket774
21/02/17 22:35:46.38 i98x5+5k.net
完全フォーマットすると不良セクタが固定されて
smartでエラーは出てるけど何事も無かったように使い続けられる場合もある

791:Socket774
21/02/17 23:13:30.56 ytfL/46L.net
物理フォーマット/ローレベルフォーマット/ゼロフォーマット
好きなのを選べ
まあその辺は理解しているが1匹見たら100匹いると思えの世界だからな
どっちにしろデータ用に使い続けるのは難しい

792:Socket774
21/02/18 00:00:54.10 4XATesb3.net
スケベデータはハゲの素

793:Socket774
21/02/18 00:29:35.75 KrHApXBu.net
22000時間のヱロデータって良く考えると凄いな
一日一時間シコっても22000日掛かる時間じゃん

794:Socket774
21/02/18 00:31:17.59 KrHApXBu.net
そんなにシコったらちん子が擦り切れて無くなっちゃうよ

795:Socket774
21/02/18 10:22:50.52 1mn+RGbs.net
>>790
そのくらいフォーマットじゃなくても普段からやっとけよって感じ
OSだって重要システムは圧縮アーカイブ取ってるくせに
HDDエラー何回でても一向にセクタ替えて使うようにしてくれないじゃん
HDDのうち、半分セクタ壊れても平気ってくらい頑張ってもらわないと

796:Socket774
21/02/18 13:24:10.86 z6btlTQk.net
もう完全フォーマット出来るツールが無いような?

797:Socket774
21/02/19 05:26:58.23 Wsp7ps/J.net
水晶雫ちゃんにエロデータで満載されたHDDを
いつもチェックしてもらってます

798:Socket774
21/02/20 15:27:52.66 +PcC2u6Z.net
おまいらバックアップデータって暗号化とかしてるの?
家族に見られたくない外付けデータもあるだろ?

799:Socket774
21/02/20 18:10:49.56 3nqPfTt3.net
エロデータなんか暗号化しても何の意味もないことに気付いてからは
死んだ後のデータなんてどうにも出来ないから何も手を加えていない

800:Socket774
21/02/21 06:28:51.73 2h/ooo2T.net
赤の他人のキモい奴が所持してたエロデータなんて誰も欲しくもないだろ
知りたくもないだろ

801:Socket774
21/02/21 06:38:36.28 rE6GPzyh.net
エロ動画の9割は中身をさらっと確認した後、
趣味に合わんのでゴミ箱行き
残った1割の中を見て抜いたら上のフォルダへ移動
10回抜けたエロ動画は永久保存となる
100に一つも永久保存にならない厳しい世界

802:Socket774
21/02/21 08:39:50.14 pywwjLOO.net
>>800
いや、趣味が近しければ興味あるけどな
>>801
永久保存を教えてほしい
俺は主観でのベロチューが好きなんで、ABP-145の1:19:20とか永久保存にしてる

803:Socket774
21/02/21 19:31:50.08 BeHT9LAk.net
>>798
家族に見られて困るものは無いです

804:Socket774
21/02/21 21:07:10.20 G+Oc9LLj.net
>>791
黄色表示のHDDあるのだがどれがいいの

805:Socket774
21/02/22 05:22:04.90 pTWtkPQ8.net
完全物理フォーマットのツールはメーカーが出してる
独自OSを起動するユーティリティで実行するのが昔有ったが
今時のHDDだと使えないんじゃ無いのか
windowsで動くゼロフィルツールなら最新のHDDでも使える
途中でエラーで引っかかるのを何回もやっていると
不良セクタが代替済みになってそれ以上増えず
動作が安定するようになって3年以上使ってるけど
smartの代替セクタが増えず黄色表示のままだけど正常動作している
物にもよるがフォーマットするだけで色んな場所で不良セクタが次々出て増えてくる160GBも有ったがこれはクローンしたあと廃棄した
円盤かヘッドがブレていたんだろうか

806:Socket774
21/02/22 15:34:06.30 hWpuftYZ.net
シーゲートとWDのは完全フォーマット無理

807:Socket774
21/02/22 17:21:31.18 Pm9OvHsF.net
治ったように見せかけるツールはあったな
エラー検出で引っかからずsmart上の数値も0にする
で、その爆弾を良品中古として売るわけだな

808:Socket774
21/02/23 11:02:04.12 FcRVofjb.net
東芝 DT01ACA300がRAW化でアクセス不能
「TestDisk」ではブートセクタ異常なし NTFSパーティション異常なし
どうしよう

809:Socket774
21/02/23 12:29:23.29 1Q7p25/h.net
GPTで発生するRAW化か
一度食らったな

810:Socket774
21/02/23 12:38:52.51 FcRVofjb.net
無料リカバリソフトを複数で試しスキャンしても
最大で50%しかすすまない
ひどいのは1%
もうだめなのか

811:Socket774
21/02/23 12:41:00.87 FwSAaTO3.net
余計な事しないで業者に頼むのが一番

812:Socket774
21/02/23 13:06:45.44 pZNlfA4h.net
diskpartで目に付くパーティションを片っ端からcleanしたあと物理フォーマット
これやって駄目ならあきらめる

813:Socket774
21/02/23 14:40:18.63 rOWjqk+Z.net
>>808
HDDよりそこにあるdataが大事という前提で答えると、BIOS/UEFIで認識している限り、Unix/Linuxの
最低限の知識があれば、GNU ddrescueと、元HDDの同サイズ(できれば1.5倍)以上のストレージを
用意できればdata recoveryの可能性あり。無理なら業者に。元HDDの活用法の検討は、その後でいい。

814:Socket774
21/02/23 15:06:10.07 FcRVofjb.net
ありがとう
EaseUS Data Recovery Wizardのスキャンは100%いった

815:Socket774
21/03/01 18:52:20.79 +8iS2VEo.net
WD赤1T 45000時間超えても元気だわ

816:Socket774
21/03/03 16:15:34.93 a13GLWVR.net
>>757なんだけどcrystaldiskinfoの数値が増減しながらまだ生きてるわ

817:Socket774
21/03/08 13:46:40.72 0ChPOsNy.net
>>816
必要なデータを退避して完全フォーマットしてみ
不良セクタに引っかかると時間が掛かるけど
何度かやっているうちにまともに動くようになるかも

818:Socket774
21/03/12 08:59:36.38 Kr5slMnl.net
黄色表示のHDDが物理フォーマットで青になることを期待

819:Socket774
21/03/12 19:28:13.64 TTtd5uec.net
一年前に買った海門が黄色くなったから、8TB買い増ししてバックアップしてRMA
RMAで戻ってきたHDDに黄色くなってた1TB〜3TBの外付けHDDのデータを移行
作業が一段落したら、買い増しした8TBのHDDが黄色に
また8TBを買い増ししてデータ移行中
このイタチごっこにうんざり

820:Socket774
21/03/12 19:33:10.10 2/JOsGuS.net
熱でやられたとかじゃ無いのかそれ

821:Socket774
21/03/12 21:07:28.40 Pj/qBCdO.net
Seagateのゴミを買う奴が悪い

822:Socket774
21/03/13 00:30:41.93 mX23Nqov.net
なんぼ安売りしててもシーゲートだけは絶対買わない

823:Socket774
21/03/13 03:20:06.81 fvACAWtj.net
メーカー云々よりも
USB外付けは何故か壊れやすい

824:Socket774
21/03/13 03:33:24.10 p/0/4Ku3.net
・電源貧弱
・温度管理雑
・ものが当たったり地味に衝撃伝わりやすい

825:Socket774
21/03/13 06:17:41.37 4Zl3PX5y.net
たまにしか動かさないのが一番良くないんだと思う
外付けは定期的に電源入れてアクセスしとかんと

826:Socket774
21/03/13 11:07:40.00 F3MFIoOk.net
esata運用してるのは時々しか使わなくても全然壊れないけどな
USBみたいな不安定なのとも無縁だ

827:Socket774
21/03/13 11:20:43.51 /Q580uNS.net
プラッタ枚数の多いやつをUSBの箱に入れると箱が軽過ぎて
ヘッドが動く時ゴットンゴットン揺れて自分で衝撃を与えている状態だから
すぐ壊れるような気がする

828:Socket774
21/03/13 16:34:16.14 Hp+KuADl.net
んなことないぞ
1テラとか軽いHDDならそうなるかもしれんが2テラとかそれ以上になると自重がかなり重たいので安定するよ

829:Socket774
21/03/13 19:03:10.00 nkpXt0Kn.net
もう2テラって1プラッタでは?
と思ったけど、2テラプラッタが存在するというだけで市場製品が置き換わった訳じゃないってことか

830:Socket774
21/03/15 02:25:54.14 ojYtD2a3.net
CrystalDiskInfoで注意になったHDDから、データコピーしてると一つか二つ読み込めないファイルが出てくるのな
どのファイルが読み込めないのか、その場で教えてくれるともっと嬉しい

831:Socket774
21/03/15 08:43:57.17 O3ojwbdT.net
ファイルコピー用ソフトで
エラーが出ても続行
に設定すれば良いんじゃないの

832:Socket774
21/03/15 20:53:38.29 1eohIzQC.net
BTCのチェーンが入ってるHDDがお亡くなりに
500GBのHDDだったけど月に6GB増えるのに残り40GB程度だったからちょうどいいかも

833:Socket774
21/03/16 01:38:00.51 DJGVB0y6.net
>>830
そういやフォーマットをREFSにすると
データ化けが分かるんだっけか

834:Socket774
21/03/16 01:40:12.90 DJGVB0y6.net
>>828
東芝の5プラッタなんかゴチゴチ言って
PCの筐体に響く程振動するな

835:Socket774
21/03/16 09:19:06.81 iPbgB9dZ.net
2.5インチは強い!強いぞ!

836:Socket774
21/03/16 10:47:46.29 wGrVOQ5h.net
829が日本語理解できてなくて草

837:Socket774
21/03/19 20:13:18.80 l44k+7fl.net
ビットコインのチェーンをローカルに落とすのは大変だったので
ネットワークで同期するワレットに替えた

838:Socket774
21/03/25 16:00:18.10 fyujPial.net
■HDDモデル:WD20EZAZ
■死亡年月:2021/03/24?
■接続環境:SATA内蔵
■搭載環境:シャドウベイ(前面に通気口)
■電  源:ss-760-xp2
■冷却FAN.:12cmがフロントに2つの後ろ
■温  度:アイドル時23度(SMART読み)
■使用時間:400時間くらい
■使用用途:ビデオとか大きいやつ
■死亡状況:問題なく使えてたのに昨日起動させたら認識しなくなった。試行錯誤したら外付けのケースでなんとか認識したけどディスクの管理で見たらRawになっていてあぼーん。今また認識しない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

892日前に更新/230 KB
担当:undef