【RADEON】 RX400/500 ..
[2ch|▼Menu]
219:Socket774
17/10/27 17:09:59.94 N8pPLA7F.net
変なレスを変に肯定してレスするからよく分からんことになる
2枚刺しで1080相当の性能出るかもと詐欺ってた時期はあったが、その事実はハイエンドとミドルを比べてミドルはクソということには繋がらんだろ

220:Socket774
17/10/27 17:12:18.80 Tvn7lLkK.net
なんでも曲解して叩きたい層には何言っても無駄。

221:Socket774
17/10/27 17:14:42.33 xFYau1Tf.net
RX480リファなんかはトータルで見れば良くできていたと思うが、欠陥も目立ったしな
とかくAMDの出す新商品はケチがつくことが多いように見える

222:Socket774
17/10/27 17:21:20.98 djyWagE9.net
>>214
そう、本来のAMDユーザーを置き去りで調子に乗ってる
>>215
いやいや、2枚なら値段も安くて性能は1080以上の 「スーパーミドル」 と宣伝したが
性能も省電力も全然及ばず、それどころか
特需に便乗した代理店&AMDが、既存ユーザーに
不利益与えながら値を吊り上げた結果 「単なるクソミドル」 になってしまったのが現実だろ
簡単に言えば、ハイエンドと比較してミドルがクソ って事ではなく
 「2xミドル」 でハイエンドに勝負できる製品! とアピールしてた事が
性能も価格も全て出鱈目の糞になったって話だろ
せめて、ドライバぐらいしっかり頼むわって思うのは我侭か?

223:Socket774
17/10/27 17:30:36.56 ozsL+Kkc.net
>>153
安定版になるまで待てない猿が
キーキー喚くな

224:Socket774
17/10/27 17:35:56.05 ozsL+Kkc.net
>>213
価格は別にAMDが卸値上げた訳ではないだろ。
需要が逼迫して市場価格が上がっただけ。

225:Socket774
17/10/27 17:36:49.77 nBiyDwLbH.net
あのぉ、結局480の4GB版と580の8GB版って大きな差はないよね?(´・ω・`)

226:Socket774
17/10/27 17:38:39.38 JomK56dId.net
>>220
アスクからの卸価格は上がったよ。
日本AMDの実態がアスクであることを考えると、AMDの卸価格が上がったってことだぬ。

227:Socket774
17/10/27 17:53:14.51 fcaKl7dI.net
2万以下で買えたチャンスを逃してしまった不甲斐なさ
マイニング需要で価格が全く下がらない現状
結局これなんでしょ↑
俺も初期型をアスクから定価だったから少し残念だけど
ファン交換してくれたし1mmくらいは赦すよ
次の更新はモニタを4K以上にしたいからハイエンドかな…またミドルに来ないかな
仮想通貨は中華圏が躍起だからいつか不正と党主導の談合で程なく爆発すると思ってる
世界中で小銭要らずは便利だろうけどローカルには関係ないし
>>221
FHDまでなら大差ないよ
確かメモリが遅いのがあるくらい
4KはCFになるのでDX12非対応ならお勧めしにくい
CFするなら8GBの方が安心、DX12なら関係ないことにはなってるけどね

228:Socket774
17/10/27 18:03:44.23 djyWagE9.net
>>219
馬鹿は放置、すまんな
>>220
公式代理店がやってる以上、卸値上げた もしくは 黙認してる のが現状だろう?
って、>>222と被っちゃったね PC4Uとか見てみな >>223 価格だけでなく、保証が役に立たない ついでに4Kは、いくつかの機種でRADEは不具合が出ているよ (例↓) http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-m4k491xdb/spec.htm > ※2  4K解像度については、AMD製グラフィックチップとの組合せにおいて、正常に表示されない場合があります。



230:Socket774
17/10/27 18:37:09.56 fcaKl7dI.net
GTXじゃミドルに来た時点で伝統的に廉価版128bitなんで、FHD以上は端から無理なんですわ
しかもあちらさんはチップ毎に機能制限で差別化されてるしさ
同じ世代なら処理能力しか大きく変わらないのもRADEONの魅力

231:Socket774
17/10/27 18:37:14.09 JE1Zm1dj.net
>>223
間違えた自分が言うのもなんだが
市場から消えた理由はマイニングだけどグラボの値上げはメモリだぞ
URLリンク(www.techpowerup.com)

232:Socket774
17/10/27 18:49:45.01 djyWagE9.net
競合が同じメモリ使ってて値上げしないのに、それを言い訳には出来ないだろう

233:Socket774
17/10/27 18:52:58.40 N8pPLA7F.net
>>218
最初の発言と矛盾してるぞ

234:Socket774
17/10/27 18:55:21.93 djyWagE9.net
>>228
並べてから言えよ

235:Socket774
17/10/27 19:43:32.26 TCWFVbYq.net
すみません。誰か中古品とメーカーに詳しい人教えてください
R9 270の乗り換えで数週間RX480を探していたのですが
ヤフオクや中古入れても3万近くまたはそれ以上なので手が出せなかったのですが
秋葉のツクモに中古で出ていたGV-RX480G1 GAMING-8GD が
2万4千ぐらいで置いてあるのですが価格はともかく
中古のグラボって大丈夫ですか?当方、グラボを中古で手に入れるのは
初めてです。
それとギガバイト?というメーカーはどうですか?
いつもRADEONはサファイアか玄人にしていたのですが
少し心配です。もし中古やギガバイトについて詳しい人教えてくください
もし悪くなければ明日買う予定なのでよろしくお願いします

236:Socket774
17/10/27 19:46:02.96 Tvn7lLkK.net
そんなんここで言ったら明日には売れてるんでねーの?

237:Socket774
17/10/27 19:46:06.76 Y3Gb/EXZ.net
中古はやめとけ

238:Socket774
17/10/27 19:47:47.00 Y3Gb/EXZ.net
マイニングみたいな儲けにために道具として使い倒すならいいけど
個人の趣味の道具なら新品買っとけ
あと今は時期が悪い

239:Socket774
17/10/27 19:52:07.52 TCWFVbYq.net
>>231
ツクモはいくつか店舗があるのと10時から営業なので
開店同時に入れば手に入ると思います(^-^:

240:Socket774
17/10/27 20:00:12.76 djyWagE9.net
>>234
よーく >>105読んだほうがいい
最低1ヶ月の返品保証ありで、交換作業や往復の手間を惜しまないなら
ドブに金捨てる覚悟で凸れ
マイニングで使い切らして、負荷掛けると落ちるってのが溢れてるので
今時期のRX47 48 や RX57 58 は避けたほうがいい

241:Socket774
17/10/27 20:05:16.31 djyWagE9.net
ぶっちゃけ229が何目的なのか知らんが
ゲームするなら GTX1060
動画で古井戸試したいなら RX560や550
そのほうが初期不良で半年待たされるとかふざけた問題も起きず
保証がちゃんと機能するし間違いが無いよ

242:Socket774
17/10/27 20:06:47.37


243: ID:hxJ2U/Pm.net



244:Socket774
17/10/27 20:15:19.68 t9lT6RHu.net
メルカリで買え

245:Socket774
17/10/27 20:17:21.08 5UQlgec/.net
というかキャパシタはどうやっても劣化するんだよ
GPUについてるVRAMやGPUへ電源供給するところからへたる
コアは過剰な電圧電流とか与えない限りは割りと持つ

246:Socket774
17/10/27 20:36:33.81 iNeApWGJ.net
ハロウィンセールやべえな、数が少ない上にろくに安くねえ

247:Socket774
17/10/27 20:42:30.46 VcUCuHlU.net
グラボ壊したことは無いけどファンから異音するようになるな
Nitroならファン交換用に格安のジャンク確保しておきたい所

248:Socket774
17/10/27 21:02:14.17 7/ktplbB.net
>>234
俺が朝一で確認して状態よければここで報告してやるから家で待ってろ

249:Socket774
17/10/27 21:27:22.42 fcaKl7dI.net
Nitroは正規品ならアスクからファンだけ送ってもらえたよ
購入店では直営でも無理でした
購入証明が必要だったから中古だとこの辺は怪しいね

250:Socket774
17/10/27 21:42:18.70 TCWFVbYq.net
おお、みなさん返事ありがとうです!
返事を待つ間に色々と調べたのですが
ギガバイト RX480
URLリンク(www.gigabyte.jp)
有志によるレビュー
URLリンク(blog.livedoor.jp)
ファン停止がlightで分かるようなのとレビューを見た限り
電力と冷却が微妙らしいですが、それ以外は無難らしいですね。
なにより、この数週間狂ったように検索して探したのですが
2万4千でRX480が手に入るのは今のところ現地調達しかないと
理解出来たので自爆覚悟でいきます。意見くれた人ありがとうです(^−^)
>>236
目的はゲームメインなのですが先月購入したゴーストリコンワイルドランズという
FPSが最新ゲームなのかR9 270だと激重で設定下げるしかなく
RX480なら快適という書き込みを見て探し始めたのがきっかけです
>ゲームするなら GTX1060
生まれてのこ方、RADEON使い続けて6枚目なので(^−^;
GTXが嫌いとかではなくこだわりですね。
>初期不良で半年待たされるとかふざけた問題も起きず
ヤフオクは論外ですがツクモは検品動作確認ぐらいはしている思うので
それを信じます。何より中古なのですが、この数週間いくら探しても
新品で標準価格はなく、中古でも3万円以上など酷い有様なので
自爆覚悟で購入してみますね。
>>237
570も580も価格が高いだけでなくクロックアップだけの代物で
特に580は消費電力が跳ね上がり570は480をベンチだと超えないようです
そのおかげで4808gモデルがありえない価格になっているので
仕方ないかも知れません。本当は6pinで済む玄人のOCモデルが
手に入れたかったのですが見つからないのであきらめました。
とにかくギガバイトを信じて中古に手を出してみます。
みなさん本当にあがりがとうございました(^−^)

251:Socket774
17/10/27 21:58:31.95 djyWagE9.net
>>244
「自爆覚悟で購入してみますね。 」
なら良いんじゃね?
一定品質を備えた良品で


252:ある事を祈ってるよ 購入時に返品保証期間を確認して、早くに動作と負荷テストは必須 ヒートガンであぶった応急処置の可能性もあるのでシール類の貼りなおしや基板の変色に注意



253:Socket774
17/10/27 23:18:49.45 oPZYe2bn.net
>>222
日本AMDは業務をアスクに丸投げしてただけだから価格の決定権はAMDにあるが、代理店に価格を上げないよう強要はできん。
要望は出せるが、需要が供給より高いタイミングで無理やり値下げさせたら公取委がでてくるわ。

254:Socket774
17/10/27 23:34:46.21 djyWagE9.net
>>246
代理店には出来るだろ
URLリンク(www.jftc.go.jp)
ましてや発表会見で199ドルと明示してるんだから

255:Socket774
17/10/27 23:42:00.02 bUUE9b7n.net
できません

256:Socket774
17/10/27 23:44:04.85 djyWagE9.net
>>248
根拠ぐらい出せよカス

257:Socket774
17/10/27 23:49:03.55 bUUE9b7n.net
245に書いてあんだろ
2段目に書いてあることが読んでも理解できないのか

258:Socket774
17/10/27 23:56:35.53 1VYnfpyd.net
>>246
需要が供給より高いから値上げしたんじゃないの?

259:Socket774
17/10/27 23:56:52.03 djyWagE9.net
全然弁明になってない
こういう馬鹿は、直前だろうと経緯や脈絡を考えず主張だけ連呼するんだよな
リンクつけて反論してるんだからリンク先を踏まえて消化して言えよボケ
販売店に対しての文言を、日本代理店には当てはめてんじゃねーよ

260:Socket774
17/10/28 00:00:18.42 9hhMwwgE.net
安価忘れたけど 上は >>250宛な
元々は、245の時に代理店と販売店を履き違えて引っ込みつかねーんだろう
だからってただ言い張るんじゃなく事例や判例を揃えてから主張しろっつーのw

261:Socket774
17/10/28 00:16:19.93 YnNXSIO+.net
過去にAMDの要請で値下げされた例はあるんだけどね

262:Socket774
17/10/28 00:20:11.23 YnNXSIO+.net
AMD、小型ハイエンド「Radeon R9 Nano」を値下
〜国内でも“適切な価格帯”で提供を開始
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

263:Socket774
17/10/28 00:26:40.63 IWolzGtH.net
>>255
旬ってもんがあるからな、特にハイエンドGPUはさ
発売直後が一番売れる旬だから、数か月後に値下げしましたー!っても
既にGeForce含め次世代GPUのリークが出てハイエンド層で買う奴はいない
値下がり待ってた奴でも5万以上したわけで買わない
そんな事してるから最終的に29800円で投げ売られんだよ

264:Socket774
17/10/28 00:47:29.50 9hhMwwgE.net
VEGAもパッとしねーし、RADEは次どうするんだろうな
だいぶゲフォにユーザーもっていかれただろ

265:Socket774
17/10/28 00:58:51.03 9hhMwwgE.net
URLリンク(kakaku.com)
なんだこりゃ?
人気・売れ筋・満足度 これほどかよ・・・・
もう工作やランキング操作もする奴が居ないんだろうけど、ちょっと酷いな

266:Socket774
17/10/28 01:10:11.97 VlG1CgDD.net
ドスパラ改装セールで470出てるね
税別なんで気を付けてな
URLリンク(www.dospara.co.jp)

267:Socket774
17/10/28 01:29:15.03 aCl


268:g7CJf.net



269:Socket774
17/10/28 07:20:39.47 1LmQTRKy.net
>>259
ここに貼るような値段じゃないだろ…

270:Socket774
17/10/28 07:39:50.91 qkdlSuvg.net
HISの480が22000とかで投げ売りされてたよね
470っていくらで投げ売りされてた?

271:Socket774
17/10/28 08:08:29.01 ko71gPwq.net
470の投げ売り適正価格は15kくらいやろ(´・ω・`)

272:Socket774
17/10/28 08:35:42.16 oYW/zcS4.net
RyzenにあわせてGW頃にぎりぎり15Kあたりで買えてラッキーだったわ

273:Socket774
17/10/28 12:17:37.53 Hf3xeIac.net
>>258
性能はよくても、本来勝負すべき価格帯から高すぎる。
1050と争う560が1050tiを相手にして自滅、無人の地を支配できる550が560とほとんど変わらず560に潰される。
1030が一人旅しているローエンドよりちょっと上はOEM専用で、その下を240で押さえても値段が誤差だし。
全体的に値下がりすれば戦えるのにね。

274:Socket774
17/10/28 12:26:43.56 QSHXIP4U.net
AMDの価格勝負がアホだよな

275:Socket774
17/10/28 13:21:23.59 PdNRyRpW.net
10.3にしたらブラックアウトして起動しねえ

276:Socket774
17/10/28 13:30:30.72 ko71gPwq.net
CPUやリファならボッタ過ぎだコラってAMDに対して騒げばいいけど普通のグラボはカードベンダの都合もあるしなぁ
米尼じゃ
560は109ドルからだし
550なんてアメリカ価格じゃ89ドルやで

277:Socket774
17/10/28 13:40:37.78 TdjdST5D.net
日本での価格設定が色々ぶっこわれてるんよな
セグメントというか競争相手や自社の競合製品との歩調というか、その辺に対する無理解さや考察のなさが酷い
所詮別企業な代理店野放しだから、売れたら代理店が飯ウマな値段で販売開始されて、ぎりぎりまで粘って在庫が捌けないと次世代発売前にブランディングぶっこわしの投げ売りで損切りされる
AMDの長期的な利益を第一に考えられて権限持ち合わせてる人が国内にいないんだろうな……
AMDはまともなパートナー企業を選ぶか作るかすべき

278:Socket774
17/10/28 13:49:05.06 KtkvPDFW.net
Win10アプデ後、3Dゲームとか動画見るとPCが落ちる症状が出ていて
故障しているのがグラボなのかマザボなのか判りかねていて
困ってたんだけど、グラボの補助電源が接触不良していたっぽい。
ケーブル差しなおしたら復旧したわ。 時間たつと緩むのかね。 
新しいPC買うのも検討してたわ、まったく。
@RX480 + i7-2600

279:Socket774
17/10/28 13:58:27.70 75Qp66iA.net
>>270
緩むと言うか金具がガバると言うかそういうのなら経験あるな

280:Socket774
17/10/28 14:37:54.29 4+0sHJfa.net
最近友達からRX470を貰ってPUBG始めようと思うんだけどi5の2500kでも快適に動くんかなぁ…

281:Socket774
17/10/28 15:55:44.25 m3qY1T5o.net
2500k定格でも普通に勝てる程度には動く

282:Socket774
17/10/28 16:38:20.58 SckCLMWq.net
RX480にしてから、古い2Dのゲームが何分割かされてチカチカするのですが・・・。
形態学的フィルタリングってのをオンにすると直るのだけど、細かい所がボケボケになるのです。

283:Socket774
17/10/28 16:40:03.38 UjUkZdG7.net
AMD Releases Radeon So


284:ftware Crimson ReLive 17.10.3 http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/Radeon-Software-Crimson-ReLive-Edition-17.10.3-Release-Notes.aspx



285:Socket774
17/10/28 18:22:49.27 FCvykVHz.net
4gamerも言ってるけど日本はもうモバイルデバイス天国だからね
この状態じゃAMDもやる気出さないよ

286:Socket774
17/10/28 18:59:52.88 ko71gPwq.net
スマホで何やるかっていえば糞みたいなスマホゲーだしな(´・ω・`)
10連ガチャする金で虎徹1個かえるんやで ゴミみたいな電子データよりも質的満足感g(ry

287:Socket774
17/10/28 19:00:29.49 Za0mzMXz.net
10.3にしたら大したことじゃないけど
PC立ち上げ時、Radeon Settingがシステムトレイに無い
デスクトップで右クリックでRadeon設定をいじればシステムトレイに常駐する

288:Socket774
17/10/28 20:26:12.89 uFbRL9+b.net
ポラリスのポテンシャル出せるドライバいつになったら出るのやらそろそろ‎14nmと28nmでドライバ分けてほしいな

289:Socket774
17/10/28 21:21:24.54 oLQ4KzrE.net
polarisと別ドライバになってるのってどの世代?
HD7xxxあたり?

290:Socket774
17/10/28 21:24:35.14 SPZ5fKrJ.net
ポラリスはゴミになって終わりそうだよ。
むしろVEGAは同じ14nmプロセスなのに馬鹿みたいに性能伸びてんだ。どんだけポテンシャルあるんだって話
というか、ポラリスは劇的に性能伸びたみたいに思われてるけど、実はそんな能力伸びてなかった
初期の28nmプロセスはGPU60-70wで1.8tflopsくらいだった。ところがAMDは28nm後期、カヴェーリ、カリゾーで電力効率を改善したらしく
後期28nmプロセスのノート用GPUは15w750gflops、40-50w1.8tflopsくらいの性能あった
実は後期28nmプロセスでもRX460に匹敵するグラボを75wで実現できた。その製品がモバイル用のR9m470で75w1.6-1.8tflops、80-100gb/sくらいの性能
その直後に投入されたポラリスRX460/560はワッパベースでむしろ大したことなさすぎる性能だった
ほとんどR9m470から改善されてなかった
GPUのワッパ単位の性能は28nmR9m470から25%ほどしか向上できてなかった
そしてVEGAでやっとカリゾーなどにたいして2.2倍以上のワッパ、効率を実現した
VEGAGPUを採用すれば75wでもGTX770-960並の性能は容易に実現できるだろうな
VEGAがGPU部でcTDP5-12.5wTDP7.5w、1.6tflops級の性能であれば、GPU部で40-50wの電力設計のRX460並の電力与えれば
1280sp 1300-1500mhz 3.5tflopsくらいは実現できるだろう
AMDは駄目なんじゃなくて、出来てもリリース計画やPRがゲフォよりうまくいかない
ここから12nmVEGAに以降してGDDR6とか採用すれば75wで4-4.5tflopsでRX470並の性能あるグラボとか普通に作れるだろ
無論その前にVOLTAで1060×3GB並の性能の1150とか投下されて登場前に討たれるだろうけど

291:Socket774
17/10/28 21:30:06.27 SPZ5fKrJ.net
そういえば、VEGAミニこそが、そういう省電力性を活かしたRX470簡易版みたいなもんだったのかもな
VEGA56が480×30%増程度の性能だったんなら、VEGAミニはSP1600-2400、1300-1500mhz、4-5tflops級
HBM2×4GB搭載で75w
多分こういうイメージの製品計画してたんだろうな

292:Socket774
17/10/28 21:38:13.61 fNDKIU09.net
>>276
日本でAMDが人気ないのはブランド戦略失敗したからだろ
インテル入ってるのパチモンというイメージ+Coreiシリーズ以降ほとんど負けっ


293:マなし というのがずっと続いてたがbullで死にすぎたから日本ではXBOX並にユーザーが死んだ



294:Socket774
17/10/28 21:56:54.97 uFbRL9+b.net
>>280
Radeon Desktop Product Family Compatibility​
Radeon™ RX 500 Series Graphics AMD Radeon™ R7 300 Series Graphics
Radeon™ RX 400 Series Graphics AMD Radeon™ R7 2​00 Series Graphics
AMD Radeon™ Pro Duo AMD Radeon™ R5 300 Series Graphics
AMD Radeon™ R9 Fury Series Graphics AMD Radeon™ R5 200 Series Graphics
AMD Radeon™ R9 Nano Series Graphics AMD Radeon™ HD 7700 - HD 7900 Series Graphics​
AMD Radeon™ R9 300 Series Graphics​ AMD Radeon™ HD 8500 - HD 8900 Series Graphics
AMD Radeon™ R9 200 Series Graphics
これ見るとhd6xxxシリーズから下は無理みたい

295:Socket774
17/10/28 22:37:33.52 ko71gPwq.net
どんなに改良しようともGCNだからな
14nmになってより多くのspを積めるようになったから性能が上がっただけやで(´・ω・`)

296:Socket774
17/10/28 23:46:28.82 uFbRL9+b.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
14nmと28nmドライバ手抜きしないで別々で作った方がどっちも安定して性能発揮できと思うのに残念

297:Socket774
17/10/29 00:21:22.88 CID5KNcN.net
460→560は演算ユニット増えたりしてハードウェアの変更があったけど、
470、480→570、580はOCして消費電力増えただけ?

298:Socket774
17/10/29 00:44:52.30 8hHZKaRy.net
>>287
はい
そもそも出る出る出すぞ出すぞ言われた490は全くの戯言で架空のGPUだったし
出る前はリビジョンアップで480から3割消費電力削減し性能アップだと散々言われていた580
この惨状見れば分かるだろ

299:Socket774
17/10/29 00:55:28.44 DkxKxGNz.net
490なんて海外メディアの予想にすぎない
AMDはPolarisでのハイエンドは出さないと明言してた

300:Socket774
17/10/29 01:18:40.18 QkFT56U3.net
OC耐性は580が上みたいだけど

301:Socket774
17/10/29 01:20:15.00 Tf9/NHpk.net
そりゃああれだけ電圧盛ればねえ

302:Socket774
17/10/29 01:21:26.02 8hHZKaRy.net
>>290
そりゃ1年後に出てきた580の方が耐性上だろうさ
後から出てきたモンの方が上なのは驚く事でもなく当たり前

303:Socket774
17/10/29 01:32:43.75 NRmWi8Lr.net
省電力性の向上は結局のところV-BIOSの対応のみだったのかな
確かに400シリーズのBIOS弄って適合すれば500シリーズの機能で省電力向けの追加機能を得られたけど
OCに関しては400の石だと勝てなかった…ただこれはクーラーの影響もあるかもしれない
同電圧同クロック下で向上したのかはAMDでしか確認してない?

304:Socket774
17/10/29 03:12:20.08 Gy8C/eWE.net
ツベ見てるとアサクリオリジンは現状580もGTX1060も変わらない感じだね
むしろ1060のがちょっと落ちてないか

305:Socket774
17/10/29 03:26:05.99 TGF6Pq59.net
>>247
小売店と代理店は違う。当たり前。
だが、代理店に価格を押しつける権利がある訳じゃない。
供給が需要に追いついてないのに、無理やり値下げさせたら、代理店が本来得られた利益を奪った事になるから、程度によるがアスクが公取委に訴えれば勝てる可能性が出てくる。
AMDとしては言いなりにならない代理店はやめて別の代理店する事は出来るが、アスクから切り替えるのは大変だろ。

306:Socket774
17/10/29 03:32:02.59 TGF6Pq59.net
>>247
それと、AMDは日本では定価を出してない。

307:Socket774
17/10/29 03:36:19.54 8hHZKaRy.net
>>295
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(ascii.jp)
URLリンク(userdisk.webry.biglobe.ne.jp)
日商エレクトロニクス代理店のATi純正


308:どこいったんだよ?w 非ASKのAMD純正品を出せよ



309:Socket774
17/10/29 04:13:57.47 wRFBzq4M.net
>>287
460→560は演算ユニットの封印を解いただけ

310:Socket774
17/10/29 04:28:20.52 yu0FxLjT.net
>>298
昔あった4コア化出来る3コアCPUと同じで
560化出来るのと出来ないのがあるそうな

311:Socket774
17/10/29 10:36:38.41 mhndiZvX.net
中古で27000でnitro+rx480買っちゃった
マイニングで酷使されたとは思えないほど綺麗だったわ
ドスパラのクリーニング部隊やるわね

312:Socket774
17/10/29 11:00:27.96 y8T/eJIz.net
マイニングで酷使しても別に汚れないだろ
美品と劣化具合は関係ない

313:Socket774
17/10/29 11:10:45.32 rKUOtDJ8.net
高負荷24時間運転はコンデンサやらメモリやらを回路やらハンダやらを確実に劣化させるで(´・ω・`)

314:Socket774
17/10/29 11:11:58.27 O1WAKE73.net
汚れることは汚れるだろ
金属部分も風化するし
見た目からほぼ新品と変わらんから満足してるだけだ
中身は知らん
これはマイニングに使われてない絶対

315:Socket774
17/10/29 11:14:41.44 J/sd1SlY.net
グラボが汚れる原因って埃とタバコくらいだからガチなマイニング環境で酷使されてるほど見た目奇麗だと思うのよね

316:Socket774
17/10/29 11:16:58.65 O1WAKE73.net
マイナーとインド人氏ね
ドスパラ愛す

317:Socket774
17/10/29 11:55:16.56 tgoONYtH.net
>>297
爆熱2900じゃないか。VLIW5走りのこの世代のドライバーは酷い出来だったな。
GDDR4仕様の2600XT持ってたけど半年でGF9600GTに買い替えたな。
しかし、Half-Life2とは懐かしい。昨日、Half-Life2Updateをインストールしてみたけど、やっぱり酔うな。

318:Socket774
17/10/29 12:37:41.06 RC6riGcv.net
URLリンク(twitter.com)
>Lots of Vulkan goodness in Wolfenstein 2.
>This might be the first game really making use of a low level API. No DX11 necessary on Win 7!
win7でプレイできるんか

319:Socket774
17/10/29 12:50:33.26 pmJ3rfUq.net
10.2以降のドライバはパフォーマンス落ちるな

320:Socket774
17/10/29 13:35:26.22 my/5/M74.net
Radeon Software更新したらBonDraiverが動かなくなった

321:Socket774
17/10/29 13:43:59.52 EFmdTRe4.net
>>309
アースのドライバ、SDKを再インストール

322:Socket774
17/10/29 15:23:43.67 affC85jb.net
>>298
・一般市販のRX460にはASIC60%を超えるものが無い
>>299の理由、1024SP化出来ないカードがある
封印されているのは確かだけど、解除したからと言って1024SPの560同等になるかどうかは別問題
そしてその事とを裏付けるかのように、出来ない子896SPの560も出てきている

323:Socket774
17/10/29 17:38:15.19 5Cm1Bh47H.net
デスクリムゾン更新したらAfterburnerでメモリクロックがいじれなくなった

324:Socket774
17/10/29 18:47:38.26 IUfxgWy0.net
         ___
        /RX470 ヘ       
        |◎ ◎ |∩i     
        | ム   |L.||    
        ヽ∀___/__/      がしゃーん
      -===='='=====−、
      《|||   Å   |||《(()       がしゃーん
      /.|| //||ヘヽ || |Y
II  //|| // || ヘヽ .|| ||
| ̄]ニニo ||/  || ヘヽ|| |ニO
 ̄      ||======= || //   ビットコインゴールドゲットロボだよ
      ()) ⌒)())⌒)//     電動でコインを掘ってくれるすごいやつだよ
      /フ   (/ 7ヽ  
     //    /__/ノニO
  √(⌒(0     | |
     |T      (⌒0ニO
     | |         \ヘ \
  √(⌒(0      (⌒(0\                               ┌─┐
   0ニ))))        0ニ)))) \                             |J|
  [二二二コ       [二二二コ  ヽ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜■ニ |J|
                                               └─┘

325:Socket774
17/10/29 19:21:22.06 1uKd+aSw.net
メモリクロックバグ早く直せよ
あとなんで新ドライバでパフォーマンス低下すんの?

326:Socket774
17/10/29 23:53:35.05 my/5/M74.net
309 直った、ありがとう

327:Socket774
17/10/31 17:51:17.67 4ujPrvm9.net
17.10.3はDDU使わないとワットマンがおかしくなるな
ドライバーのクリーンインスコはやってないから知らないが

328:Socket774
17/10/31 19:17:26.06 4ujPrvm9.net
17.10.3駄目だわ戻そう

329:Socket774
17/10/31 21:26:23.51 4tLIJ6Si.net
とりあえずVSRはOFFでGPUスケーリングはONにして強化された同期を使わなければ今のとこ問題ない>10.3

330:Socket774
17/10/31 22:44:45.33 5i8BLS9X.net
結局は糞インド人乙でいいのか?このAMDの惨状は…

331:Socket774
17/10/31 23:15:44.91 chQZ2e9s.net
GCNとか言う名前負けのゴミに固執した経営判断とそれで行こうとしたGPUチームの責任やな

332:Socket774
17/10/31 23:41:24.67 02qd0e0g.net
家庭用ゲーム機向けの都合もあってGCNを捨てに捨てられない可能性も(´・ω・`)
ただ高クロックでワッパ悪いのは14nmの仕様かと(´・ω・`)

333:Socket774
17/10/31 23:59:36.98 d7nRXo4J.net
PolarisはROPさえ見直せればもっと伸びたはず

334:Socket774
17/11/01 02:19:20.20 EE1TZU59.net
VegaはAPUで生きていくから・・・

335:Socket774
17/11/01 05:11:12.10 D6T8OfJP.net
だいたいシャドルーのせい

336:Socket774
17/11/01 06:26:09.52 WNq5fIou.net
いや、これでいい
これ以上はなりようが無かったし、此の道を於いて他は無い
正否は歴史が決める、それには未だ早過ぎる
その意味じゃVLIWのTS世代はちょっと失敗だったかな
活きて来れば良いが、今んとこ「使っちゃいけない手法」がわかっただけだった

337:Socket774
17/11/01 07:54:29.94 fgZ/I/5+.net
17.10.3なんだよこれ
クリーンインストールだめ
DDUで削除してからインストールもだめ
OSクリーンインストールしてもだめ
(^q^)

338:Socket774
17/11/01 08:25:25.62 FBDJer9J.net
7月のドライバ以降なんかいい報告聞かないな

339:Socket774
17/11/01 11:31:20.91 qAlYG28I.net
アサクリオリジン最適化ドライバはよして

340:Socket774
17/11/01 14:05:24.55 giQTPpk7.net
>>302
コンデンサって使わない方が劣化しない?

341:Socket774
17/11/01 14:10:29.72 d4bhUCkm.net
betaいいぞ

342:Socket774
17/11/01 16:07:02.82 yhKZCflFH.net
Afterburnerもβいい出来だよね

343:Socket774
17/11/01 17:05:01.18 IJkOu8qT.net
会社決算も黒字化してGPUも作った端から売れているというのに
どこがどう惨状なんだろうね
ポジショントークってやつか

344:Socket774
17/11/01 17:08:36.86 oOXqXKig.net
>>302
GPUカードの高負荷≠コンデンサにとっての致命的な高負荷
カードが高負荷なったとき、
大体数年すら持たないようなカードの寿命に影響あるほどの設計は
そもそもカードの設計上の欠陥だよ



345: 店舗用にずっと7750を85℃くらいで酷使してるが、普通は壊れないわな もう5年になる さすがに今年の冬更新予定だけど、 >>329 劣化するけど使うことで修復しやすい 特に電解液コンデンサは 電圧が弱ければ極性逆に印加しても修復するし



346:Socket774
17/11/01 18:12:17.82 5AGLrDvG.net
>>333
24時間営業の店舗って珍しいな
どの部分の温度かも示さず85℃って何を伝えたいのか意味不明
7750(笑)をシングルで稼動するのと、CFでギッチリ並べて回すのと同じと思ってないよな?
コンデンサの耐用年数(推定寿命)の計算式ぐらい知ってるよな?
あんまり出鱈目な事いってんじゃねーよ馬鹿w

347:Socket774
17/11/01 18:53:41.19 yhKZCflFH.net
>>334
室温85℃だよ

348:Socket774
17/11/01 18:56:56.26 jTcKcJUx.net
コアより先にメモリがダメになる
85℃ならまあ大丈夫だろうけど

349:Socket774
17/11/01 19:06:27.45 6N8UEW/V.net
5度上がると10年縮むだっけ?忘れた

350:Socket774
17/11/01 19:09:50.85 hAR5U59v.net
それコンデンサちゃうか

351:Socket774
17/11/01 19:10:12.42 JZzKvX59.net
歴代パーツはメモリから駄目になったな
それ以外はピンピンしてる
結局コンデンサ周りが寿命きやすいんだろうな

352:Socket774
17/11/01 19:16:20.95 y+FoQSsz.net
電解コンデンサの周囲温度が10℃上がると寿命は1/2になる

353:Socket774
17/11/01 23:45:35.34 z9PKr6cN.net
URLリンク(wccftech.com)
RX480いけてるやん

354:Socket774
17/11/01 23:53:34.09 2nhnu/gR.net
業務用のPCなんて、24時間、何年もフル稼働で大半は問題ないけどね。
先にスペック不足で交換になる。

355:Socket774
17/11/02 00:58:49.47 SN2gZIVB.net
>>334
知ってるよ あまり言葉が綺麗じゃないな
内部発熱かどうかでも違う 
GPUとMBケース内は50℃くらい コンデンサがサーモで85℃
HDDは別だからそれでも大丈夫

356:Socket774
17/11/02 01:12:07.42 EEbprv2W.net
RX480にCrimson ReLiveなのに
A's video converterにH.265 hevcが選択できないのは何が原因なんでしょうか

357:Socket774
17/11/02 01:38:41.56 ocs+yuau.net
fcuまだだめだな
ゲームもRadeon設定もかなりの頻度でクラッシュしてる
10.3でも7.2でも

358:Socket774
17/11/02 01:43:53.93 EEbprv2W.net
17.10.3のせいって可能性もありますかね?

359:Socket774
17/11/02 04:15:15.83 GbdnX5hA.net
RX560買って動画再生とBD再生メインで組んだけど
HDMIってドライバないと画面出力すらできないのか。
HDMIだとBIOSの表示もできないの?

360:Socket774
17/11/02 04:36:33.73 zy1tAX5A.net
>>347
出来る。
モニターが自動入力切替しないのを勘違いしてないか。

361:Socket774
17/11/02 06:17:07.24 8kD7xs9x.net
>>346
ドライバ戻したらできるからそうだろうね

362:Socket774
17/11/02 06:53:54.57 6tBDZwPZ.net
RADEON使いが減ったから
不具合起きても情報が少ない

363:Socket774
17/11/02 08:00:55.30 qVaRQj2q.net
ultra hd 再生出来ないなら、ビデオカードは出番がない、

364:Socket774
17/11/02 08:16:20.77 0VPmzJxJ.net
友の会立ってないからこっちで書き込み
Ryzen+RX480使ってます
ピクセラのテレビで
クリエアップ→ドライバー最新(10.3とLIVE入れた)→ステーションアップで


365:問題無くなった スリープでの連続録画も問題無し(起動したままになる事も無くなった) 俺環かもしれないけど



366:Socket774
17/11/02 08:41:09.52 Cg3RVss8.net
31日にたってないか?

367:Socket774
17/11/02 08:56:27.69 0VPmzJxJ.net
>>353
janeで引っかからんかったんで見落とししてた
980の人が立ててたんだねw

368:Socket774
17/11/02 08:58:05.98 gO05UOYRH.net
>>347
できるよ
もしそんなシステムだったらマイニングでRXシリーズ買ったnoobの阿鼻叫喚する様が見られたはず

369:Socket774
17/11/02 14:31:33.09 GbdnX5hA.net
bios画面の表示もできるのか!
>>348
自動入力切り替えってなんですか

370:Socket774
17/11/02 16:34:07.00 ddaepkd+.net
>>356
何でもそうだけど取扱い説明書ってのは一度目を通しておくべきだと思うよ
紙だろうがweb上のpdfだろうがhtmlだろうが関係なく
こんなところで聞くレベルの話じゃないんで一度モニタの取説読んできなさい

371:Socket774
17/11/02 18:20:00.70 6tBDZwPZ.net
いや、モニターを1台しか繋いでないって話は無いので
複数接続してたらBIOSが表示されない端子もあるし
接続による優先順位は統一ではない、ついでにPDFにもhtmlにもそんな情報は掲載されない
メーカーに問い合わせても返答まで時間が掛かる
偉そうに助言するなら質問文を良く読んでからにしなさい

372:Socket774
17/11/02 18:42:20.56 LLqoPQ/T.net
AMDのドライバーのページつながらんな…
俺だけかな

373:Socket774
17/11/02 18:52:07.11 zy1tAX5A.net
>>359
URLの最後にスラッシュ追加

374:Socket774
17/11/02 19:12:32.77 GbdnX5hA.net
入力切り替えってテレビ側の話か。
ドライバなし状態だとなぜかDVIしか表示されない。
DVIついてるモニタでドライバ入れたら
HDMIにつなぎかえてもWindowsが起動すれば映る。
バイオスは起動してるが画面が映らない。
画面は映ってないがF10押してエンター押せばそのままWindowsの画面になる。

375:Socket774
17/11/02 19:52:03.70 LLqoPQ/T.net
>>360
助かった

376:Socket774
17/11/02 20:00:27.95 qWblcWiT.net
うがー
RX560買って付けたら起動時に画面真っ暗症状が頻発するようになった!!!
しかも毎回じゃなくてたまにちゃんと起動しやがる!!!!
ディスプレイの電源が自動的に落ちる設定にしておくと、復帰しなくなる
もうこれはディスプレイと相性が悪いってことでいいのかな

377:Socket774
17/11/02 20:04:24.06 rRkxoJ1B.net
>>363
RX560付ける前、なにつけてた?

378:Socket774
17/11/02 20:07:39.01 ddaepkd+.net
あれ...俺自動入力切り替えの件について答えてたと思ったんだが
マルチモニタとかどこから話出てきた?

379:Socket774
17/11/02 20:11:12.87 qWblcWiT.net
>>363
AMD RADAON HD5670
前のドライバとか消したと思ったんだけど消えてないのかな?

380:Socket774
17/11/02 20:16:43.27 rRkxoJ1B.net
>>366
補助無しから補助有りに変更か
ドライバ、電源。いずれか

381:Socket774
17/11/02 20:19:39.47 qWblcWiT.net
電源だったら買い替えかー
ドライバちょっともっぺんクリアしてみて改めて最新を入れてみるわ
愚痴りにきただけだったけど、ちょっとやる気出たわさんきゅー

382:Socket774
17/11/02 20:29:15.57 ntOgeXma.net
>>368
POST画面もでない?

383:Socket774
17/11/02 20:56:14.78 mFrFRycL.net
>>368
GPUのアーキ変わったらOS再インスコしてみて
あと可能ならマザーのBIOS更新も
BIOS更新はUEFIメニューからヨロ

384:Socket774
17/11/02 21:05:53.25 ntOgeXma.net
>>370
RX560ってUEFI非対応のマザーボードでも使えたっけ?

385:Socket774
17/11/02 21:12:41.47 mFrFRycL.net
>>371



386:BIOSマザーとの互換性はあるし使えると思うよ 余りにも古いマザーとかマイナーチップセットだとダメかもだけど 面倒なのはUEFI規格登場初期にリリースされたBIOS更新絶賛終了中マザーとの組み合わせ 糞淫だと6シリ7シリチップセットマザー AMDならFM1ソケ世代だと怪しいかもだな



387:Socket774
17/11/02 21:52:04.90 ubBcW/y4.net
NV,ラデ関わらずディスプレイ関係の不具合は結構HDMIケーブルに由来する
2.0対応ケーブルにしたら治ったことが何度かある

388:Socket774
17/11/03 01:12:28.98 aCEdfvBX.net
安いHDMIケーブルをPS4に使ってたらある時からゲーム中に暗転するようになった
PS4の排熱でケーブルのコネクタが接触不良起こしてたのが原因だったわ
まあ起動時の暗転だと電源臭いけど…
CMOSクリアとかも試してみたら?

389:Socket774
17/11/03 04:25:34.56 XXnZSizV.net
まず怪しいのは安物ケーブルの接触じゃねえのかな?

390:Socket774
17/11/03 07:53:40.13 pO5ta3b0.net
今使ってる安物のHDMIケーブルを抜くと再起動かかるPCがあるんだけど、
とりあえず買えのHDMIケーブル買いに行くわ

391:Socket774
17/11/03 09:44:02.34 fX/DFepW.net
似たような質問で悪いんですけど
RX480でデュアルディスプレイしてると
長時間のスリープからの復帰時にどちらのディスプレイも画面や背景が黒くなったりツールバー消えたり
動作が極端に重くなります
しばらくマウスやらをカチカチしてると砂時計になった後に通常動作に戻るんですけど
変換ポートでHDMIをDisplayPort接続したのが悪いのかと思って
HDMIをDVI-Dに変換して接続しても変わらず原因が分かりません

392:Socket774
17/11/03 09:49:15.04 bi4gavc1.net
ディスプレイとの組み合わせもあるしなあ
まあスリープやめなよとしかいえん

393:Socket774
17/11/03 10:56:45.73 TE/9OkDJ.net
正直GT710でも追加しようかと思い始めてます

394:Socket774
17/11/03 11:01:34.83 zI07ZDvd.net
>>377
まずBIOSとOSを最新にして、
RADEONドライバもBETAまで上げてみ
URLリンク(support.amd.com)
治らない問題ではなさそうだけどな

395:Socket774
17/11/03 11:04:19.96 zI07ZDvd.net
不具合出てる場合ドライバは高速インストールじゃなくて、一度旧ドライバ全部削除してからのクリーンインストールのほうがいいよ

396:Socket774
17/11/03 11:18:41.26 M4pNOBnH.net
俺はスリープするとDP側のモニターだけ再起動しないと復帰しなかったりするわ
HDMIに変えるとなんともないけどね

397:Socket774
17/11/03 11:46:58.48 zI07ZDvd.net
DPは色々バグが有って嫌だよね
ポートがあればHDMI2.0が一番いい気がするけど、最近HDMI削られてるカード多いからな

398:Socket774
17/11/03 11:54:42.23 /KqFmYy/.net
>>345
うちのrx460nitro環境でも似たようなもんだ
スリープ復帰ですら怪しくてファン全開とかじゃじゃ馬に戻ってしまった
ゲームやってないからとりあえず外しちゃった

399:Socket774
17/11/03 11:57:55.35 TE/9OkDJ.net
VRready名乗るならHDMIポート2つ欲しいですね
>>380
ありがとう試してみます

400:Socket774
17/11/03 12:45:50.42 N3Qjfhtj.net
RX480の性能が出なくなった( ^ω^)
マザー逝かれてとマザー交換とos再インストしたら
ff蒼天ベンチ(dx11)が7000前後
あれー?、1万越え余裕だと思ったんだがな・・・
残りはグラボか電源か・・・もう一台pcが発生する勢いだ・・・むう

401:Socket774
17/11/03 13:57:44.20 PYD1s2bA.net
CPUなに使ってるか知らんが
ブル系APUにRX480でやったら7000ちょいだった記憶がある

402:Socket774
17/11/03 14:33:02.58 aI1torMr.net
ケーブルケーブルってうるせえなあ
そんなケーブルごときで変わるわけねえだろうが ったく

403:Socket774
17/11/03 15:12:10.55 kOn5eaIC.net
Radeon Software Crimson ReLive Edition 17.11.1 Release Notes
URLリンク(support.amd.com)
Fixed Issues
・Radeon Software may intermittently cause an application crash on limited numbers of DirectXR11 or OpenGL applications on their first run.
・Some gaming or productivity applications may experience a random hang or application crash when performing task switching.
・Radeon WattMan reset and restore factory default options may not reset graphics or memory clocks.
・Radeon WattMan reset and restore factory default options may not reset graphics or memory clocks.
・Oculus Dash may experience a random application hang.
・Bezel compensation in mixed mode Eyefinity cannot be applied.
・Radeon Settings may experience overlapping text or corruption in the Multi GPU profiles page.
・Tom Clancy's Ghost ReconR: Wildlands may experience minor corruption with Anisotropic Filtering (AF) enabled.
・Middle-earth: Shadow of War may experience ghosting or distortion in gameplay on Multi GPU enabled system configurations.
・AMD XConnect Technology products may not be detected/enabled on reconnection if previously disconnected during system sleep
・A limited number of system devices such as printers may be removed during Radeon Software uninstallation.

404:Socket774
17/11/03 15:32:41.72 xdG7+Rxt.net
    /    ||    :ヽ
   ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::| │ 
    |:|: ..   :||    .. |::| │ 
    :|: ..   ||    ..|| <   日本語でおk 
     :\ [_ ̄] /::|  │ 
::     |\|_|_|_|_/:::|   \________
   __| |   / / :|___

405:Socket774
17/11/03 15:51:01.27 WhS9M/Rj.net
>・Radeon WattMan reset and restore factory default options may not reset graphics or memory clocks.
>・Radeon WattMan reset and restore factory default options may not reset graphics or memory clocks.
おんなじもん二回あげてるのは、大事なことだから二回以下略なのか
>・A limited number of system devices such as printers may be removed during Radeon Software uninstallation.
PT2/3のドライバやVMWareのドライバが一緒に消されるのは直ったということか 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


406:Socket774
17/11/03 17:05:47.33 f86Gvx6K.net
10.3のドライバーそのまま状態で入れたら
モニターにカラフルな縦線出て、WINに異常で強制再起動してビビった
再起動後何事もなく動いてドライバー更新してあったし
現在なにも問題ない

407:Socket774
17/11/03 17:19:52.41 XXnZSizV.net
ドライバを出すときによくわからない能書きはいらねえからさ
それより「実験環境で有名ゲームタイトルを3時間安定してプレイ出来たか否か」を載せてほしいな

408:Socket774
17/11/03 17:31:10.56 m09uxiNt.net
それは、無理です。

409:Socket774
17/11/03 18:39:45.33 z88owAd3.net
いい加減ネプシリーズの表示バグ直ったんか

410:Socket774
17/11/03 19:12:47.76 pO5ta3b0.net
>>393
社内でソリティアとマインスイーパーを3時間ずつプレイしましたが


411:エラーは発生しませんでした



412:Socket774
17/11/03 19:28:27.96 hyUoV+0S.net
>>396
AAAタイトルでワロタ

413:Socket774
17/11/03 20:31:19.82 vqgJg2hC.net
まあプレイヤー人口は多いからなw

414:Socket774
17/11/03 20:47:13.32 wnWTpehx.net
とりあえず電圧戻らなくなってメモリクロックも普通にいじれるようになったのか

415:Socket774
17/11/03 21:38:08.39 T/ztV0qr.net
>>396
ちゃんと仕事しろよ

416:Socket774
17/11/03 21:54:27.96 tulk94vt.net
>>396
8時間勤務、1時間昼休み、1時間トイレに行ったら労働時間ゼロ

417:Socket774
17/11/04 11:28:20.79 JS96A9HT.net
>>397
>AAAタイトル
言い得て妙w

418:Socket774
17/11/04 14:57:53.23 ZjXTig25.net
>>386
そういやOS再インスコした直後の時と
OS再インスコ後更新プログラムを大方入れた後でスコア変わった記憶ある

419:Socket774
17/11/04 14:59:16.38 PiwWbPXT.net
グラボもOSも生ものだから経年で腐る

420:Socket774
17/11/05 01:00:44.47 PL6fuUHd.net
早めに食べてね(´・ω・`)

421:Socket774
17/11/05 06:43:42.69 jMQrxb68.net
PolarisとVEGAでCrossfireできつ?(´・ω・`)

422:Socket774
17/11/05 12:54:05.88 2aXvY6Yz.net
Crimson ReLive Edition 17.10.1 が1番マシなドライバかね?

423:Socket774
17/11/05 12:58:27.77 5j8hzwcz.net
結局17.4.4に戻してるわ
夏以降ってVEGAに注力してるみたいだし

424:Socket774
17/11/05 13:17:17.84 2aXvY6Yz.net
なるほどありがとう17.4.4入れてみるワイナ

425:Socket774
17/11/05 17:26:01.13 ACH94PZ5.net
うちの使い方では10.3で特に問題はない

426:Socket774
17/11/05 19:33:28.85 A9IUGMDA.net
NITROのRX480 17.11.1で今のところ問題無し

427:Socket774
17/11/05 19:58:18.44 u+ORYEJ6.net
17.7.1が最良

428:Socket774
17/11/05 20:14:57.33 vEzSVSn2.net
17.7.2も捨てたもんじゃないぞ

429:Socket774
17/11/05 20:44:22.72 gzZaQNPt.net
数ヶ月前にGamingタブ内でインストールされてるタイトルの自動認識しなくなって、
読み込み軽くなったと思ったら17.10.2でバグとして修正されててワロタ
まーた無駄な読み込みするようになったクソかよ

430:Socket774
17/11/05 22:09:59.70 obl7ZxNN.net
17.7.2でしょ

431:Socket774
17/11/05 23:58:45.48 Anuc6T/b.net
ここ2,3ヶ月でSteamのシェア急落しているね、10%切りそう
マイニング関連でゲーマーに総スカン食らったのが原因か

432:Socket774
17/11/06 00:20:20.16 /rPuUg1a.net
VEGAが爆死してRX4/500の相場狂ってるからなぁ
現段階で買い換え考えても、割高すぎて買えないし
そりゃゲームプラットフォームでシェア下がるよ

433:Socket774
17/11/06 00:20:52.67 6lZRg6ed.net
17.7.2は480のメモリクロックが手動で1750までしか下げられないから糞

434:Socket774
17/11/06 02:58:38.36 IK2ibc42H.net
下げる必要あるの?

435:Socket774
17/11/06 03:37:23.53 9pQFki+N.net
無い

436:Socket774
17/11/06 04:04:18.06 6lZRg6ed.net
あるよ
GPU温度も消費電力も変わるんだから

437:Socket774
17/11/06 04:22:52.59 IZvYQyba.net
それを下げる必要が無いじゃん

438:Socket774
17/11/06 04:26:19.34 KWjIULsf.net
メモリ制御が賢い580のBIOS焼けばいいのに面倒なことしてるんだな

439:Socket774
17/11/06 07:20:08.63 rcjO4dSa.net
4x0は5x0に比べてASIC低いけど5x0のBIOS焼いて問題ないの?

440:Socket774
17/11/06 08:29:57.95 AEbmkHyE.net
ダウンクロックすればいい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2269日前に更新/217 KB
担当:undef