Core i には逝かねえ ..
[2ch|▼Menu]
251:Socket774
17/10/01 09:29:53.55 UI8DG1tw.net
HD4850や9800GTあたりはCore2の時代にほぼ重なるから
妙に馴染み深かったりする
今となっては性能はあれだが、2DのFullHD程度までに限定すれば
そこそこ動いてくれるよ

252:Socket774
17/10/01 09:38:14.32 0ZUuAW9D.net
>>239
おはようプリンタ老害さんの宝物庫に案内してもらったら
飽きずに何日か過ごせそうだ。

253:Socket774
17/10/01 09:53:14.39 mIm3UJf+.net
9800GTとか当時は値段が高いと思って手を出さなかった。
今はGTX750Tiで満足してるけど

254:Socket774
17/10/01 10:42:03.27 stIz4+Va.net
E8400に8600GTを使ってた

255:Socket774
17/10/01 10:46:09.96 T2nVKCZN.net
定番やったなぁ

256:Socket774
17/10/01 11:00:31.72 rM5dSxEW.net
庶民にもクアッドコアが届く時代に

257:Socket774
17/10/01 13:09:03.36 lwQU9r0A.net
そういやハードオフ長岡京でこあ2クアッド2.4ギガで4000円だったよ

258:Socket774
17/10/01 13:10:41.49 yLa9fBCb.net
良い時代になったもんだなぁ・・・

259:Socket774
17/10/01 15:01:00.90 lzK2it/x.net
モービルcpuがオクタコアな時代なんで・・

260:Socket774
17/10/01 15:17:46.99 aRSLPH2O.net
当時9800GTX買えなくて、最近GTX250を中古で買ったら爆熱でファン五月蠅かったw

261:Socket774
17/10/01 15:21:44.03 PY0A2vgg.net
9600gtまだ現役なんだけども

262:Socket774
17/10/01 15:45:29.58 aRSLPH2O.net
>>254
重い処理ならまだしも普通のアイドルでも
電力食うんじゃあるまいか

263:Socket774
17/10/01 15:49:09.77 J1+pD419.net
アイドルはよく働くから電気もいっぱい食べるんだよ
でもう⚪こはしない、理想的なアイドルだよ

264:Socket774
17/10/01 15:53:07.57 WtxuseI3.net
HD4870がまだ減益

265:Socket774
17/10/01 15:53:15.77 WtxuseI3.net
現役

266:Socket774
17/10/01 16:02:46.49 4I9q427U.net
CPU35000円GPU20000円あたりでいつも組んでるな

267:Socket774
17/10/01 16:20:20.08 bhougscL.net
なんてったってアイドル

268:Socket774
17/10/01 18:08:32.57 yLa9fBCb.net
あの歌好きだったよ

269:Socket774
17/10/01 18:46:35.53 mIm3UJf+.net
>>264
今はその1/10で組めるから
それにしてもGPUがこんなに高額パーツに育つなんて思わなかった。いいのは10万円以上する。

270:Socket774
17/10/01 18:56:09.53 +BsM2WBp.net
この国は先進国ではなくなってしまった。

271:Socket774
17/10/01 19:09:58.34 fRhdhqLw.net
>>259
同士よ

272:Socket774
17/10/01 19:12:49.91 DvgyqFyu.net
グラボは昔から最上位品はかなり高かったような気が

273:Socket774
17/10/01 19:15:06.62 k+evMM3q.net
CPUだってEEモデルクラスはずっと10万円

274:Socket774
17/10/01 19:20:05.83 stIz4+Va.net
そりゃ商売ですからねぇ。高く売れるうちは高く売るべき
ボランティアなどではないのだよ

275:Socket774
17/10/01 19:35:33.67 mIm3UJf+.net
GPUなんて昔は大した性能なかったしG400とかRADEONの出始めとかS3があった頃なんて
そんなに割高なパーツでもなかったからね。

276:Socket774
17/10/01 19:45:23.91 Qe6PfZI5.net
GeForce256までは2万円台で収まってたイメージ
ハイエンドCPUはこの時点で10万近かったか

277:Socket774
17/10/01 19:47:03.62 YBAnsRWE.net
ところで、ここは何時から5chになるんだ?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

278:Socket774
17/10/01 19:48:51.30 Z68DszeE.net
オンボで十分な俺はG45

279:Socket774
17/10/01 20:39:11.99 aRSLPH2O.net
Millennium(MGA-2064W)やMillennium II(MGA-2164W) は4万円くらいしてたな。
今でも775でXPなら動くやろ。

280:Socket774
17/10/01 20:40:06.46 aRSLPH2O.net
>>275
昼過ぎ、2chから少しずつ5chに変わった。

281:Socket774
17/10/01 20:57:30.89 DoJiwZ5c.net
気付けば消えてたMatrox

282:Socket774
17/10/01 21:20:45.07 0ZUuAW9D.net
Matrox、買うとき高くて売ろうとすると安い。
AGPで使い道がないけど結局保管してる。

283:Socket774
17/10/01 21:58:59.41 7JKY8JyG.net
Canopusの98ローカルバス用Power Windows 964 4MB版無茶高かっただろ

284:Socket774
17/10/01 23:07:55.42 wgDa5fTJ.net
9600GTで画面にゴミが出るようになっちまった
横1ラインでドットがポツポツと規則的な配置で表示される

285:Socket774
17/10/01 23:10:55.69 mIm3UJf+.net
>>282
エタノールで接点洗って何度か抜き差ししたら治るかもね。

286:Socket774
17/10/01 23:51:38.35 mIm3UJf+.net
>>282
うちから9800GTもってく?

287:Socket774
17/10/02 01:14:29.45 Q/50ai6D.net
>>278
5てすと

288:Socket774
17/10/02 03:07:01.69 ztCG/9Wd.net
発売当時9800GT買った人はお金持ちでかつチャレンジャーだと思った。
負荷をかけると高温になるはずなのに今でも動作してるってことは
お値段なりに一生懸命作られてて高品質なんでしょうね。

289:Socket774
17/10/02 05:43:45.91 wAwpGFAp.net
>>286
それGTじゃなくてGTXじゃね?

290:Socket774
17/10/02 06:55:14.45 FWjusjsh.net
>>281
> VRAM 2MBのモデルで定価が約7万、4MBのモデルだと
> 10万近くになるという、当時としても非常に高価な製品であったが、
> それに見合うだけの画質と速度を兼ね備えた素晴らしいボードであった。
URLリンク(www.retropc.net)

291:Socket774
17/10/02 07:03:45.92 FWjusjsh.net
>>287
       2008年06月19日 発表                  (=´ー`) 。o ( ナツカシス…
格安ハイエンド 「GeForce 9800 GTX+」 の実力やいかに?  URLリンク(ascii.jp)

292:Socket774
17/10/02 08:59:01.02 E5pYJR81.net
今から思うと性能的には超ボッタクリだよなカノープス
20年くらい前に知人の弟がカノープスに勤めていたが…カワイソス

293:Socket774
17/10/02 09:11:53.34 UQZhkD87.net
カノープスとナナオはアナログの衰退と一緒に消えていった感じ

294:Socket774
17/10/02 09:32:01.02 hGzcoxha.net
>>288
ヤフオクでジャンク扱いでもまだ3万円くらいで取引されてるらしいw

295:Socket774
17/10/02 10:02:25.86 E5pYJR81.net
アナログ信者はもうとっくに自害してるのだろうね

296:Socket774
17/10/02 10:39:28.91 75hO37Bl.net
>>288
WINDOWS95登場以前でこの頃PCもPC関連まだ高かったし、A-MATEは割高だったが人気あったしな

297:Socket774
17/10/02 10:42:44.91 oggtcrPZ.net
1995〜2005の半導体業界成長率が半端ないな

298:Socket774
17/10/02 12:21:40.49 cwEpEdKo.net
【1990年代】
         ____
       /   u \
      /  \   /\    体が、、、か・・ら・・だが求める・・・・・・・・・
    /  し (>)  (<) \
    | ∪   (__人__)  J |
    \  u   `⌒´   /
    _ノ           \
  /´               ヽ
 |    l                    S3 チップセットを・・・
         ____
       /     \
      /  rデミ    \     「ウィンドウ・アクセラレータ」 という快楽を
    /    `ー′ /でン\
    |     、   .ゝ    |
    \     ヾニァ'   /    URLリンク(buffalo.jp)
    _ノ           \
  /´              ヽ
 |    l

299:Socket774
17/10/02 14:05:04.71 D5MSdAkT.net
Savageだけ知ってた 当時はRivaTNTかRageシリーズだったか

300:Socket774
17/10/02 14:11:21.18 ztCG/9Wd.net
>>291
ナナオって今のEIZOだから消えてないよ、っていうのは解釈違い?

301:Socket774
17/10/02 14:27:56.18 C4o5VD3h.net
ナナオはCRTが一番輝いていた

302:Socket774
17/10/02 14:52:20.66 lR1d1/Ux.net
他社の液晶の画質が悪かった頃も輝いてたけど

303:Socket774
17/10/02 15:17:42.86 aEBq2VJR.net
>>298
ソニーのトリニトロンブラウン管搭載で世界的に高級ディスプレイブランドだった頃と比べると
液晶以降は日本ぐらいで昔の名前でやってますくらいに落ちぶれてるやん
ソニーとかNECとかもだけど

304:Socket774
17/10/02 15:31:42.05 8TH1pMhr.net
キドカラーを見たこと有る奴いる?

305:Socket774
17/10/02 15:44:30.93 8j4hrdL5.net
おはよう
日本は付加価値ばかりを求めて売り上げを落とさないようにしてきたことが一番の間違いではないですかね。
今のノートPCにしても、家電製品などもそうですけど。 成功した100円ショップを考えると
モノが豊富になりいろんなものが溢れても、収入は変わってませんから買う金額は限定されます。
豊富になった分、いろんなものを買いたくなるので、付加価値があっても高いと当然買えません。
海外では機能を最小限に絞っても性能は良くて安いもの が売れ続け、そして今の中国があるんだと思います。
それは過去1960年代以降位に日本が自動車業界や家電業界で発展したのと同じことです。
液晶テレビも、ノートPCなどもそういった面で負け続けているんでしょう。
人件費が高く法人税や関税もそれなりにあって、輸送コストも高い(飛行機関係の燃料や使用料)日本では
海外発送も高いですし。
3人


306:ニ族に1台だった電話が一人1台になり、負担は3倍。そんな負担金や税金だけでも 年額すると 固定電話代5000円で年60000円 → これが5000円×3人=180000円 税金は8%で 収入300万の人が全部使い切ると 24万円。 年金負担も値上がり、社会保険負担も値上がり、 銀行は借りやすくなった借金を年16%で貸し、0.01で預けた人に戻します。(ほぼ利幅なし) 共働きばかり増え、シングルマザーや老人が増えて、負担ばかりが今後も増えますが、 豊かになりましたか?



307:Socket774
17/10/02 15:45:18.53 IcidFL6b.net
キドカラーはともかく、沢田研二がCMやってた2000文字対応のα2000なら家にあったな。
更に、ナナオのT560は壊れたがT567はまだ使える状態で持ってる。

308:Socket774
17/10/02 17:13:20.43 WhA0aImw.net
>>303
まさにそのデフレを輸出してる国が隣国だから給与減っとるのよ
「立て万国の労働者♪」ってのは国ぐるみでスト破りしてる相手には通用しない、一方的な善意の期待の表明に過ぎなかった

309:Socket774
17/10/02 17:23:24.80 iGDcZV9x.net
今ビデオカードがGT610だけどGT750辺りに替えたら3D性能は2倍以上は出るかな

310:Socket774
17/10/02 17:29:41.96 5x17WKfP.net
せめてもう少しお金ためてGTX1050tiにゴーですよ

311:Socket774
17/10/02 18:09:05.22 3nP1Ph3M.net
1050tiよか
1060 3GBまでいくか、1050の方がいいと個人的に思うが
どうせ変えるなら新しい方がええで

312:Socket774
17/10/02 18:18:24.75 NPe0NtgQ.net
>>305
デフレの輸出・・・いえいえ
本来2万円で作っていたものが1万円で作れるようになったのに、1万円分付加機能をつけて
2万円で売るから売れないんでしょう
URLリンク(www.news-postseven.com)
テレビデオとかありましたね、最近だとHDD内蔵ビデオ
HDDやビデオが壊れたら、両方の買い替えを強いられるという機能付きです
REGZAが売れた理由がよくわかります
LGA775残留の原点はそこにあります。性能を求めすぎても需要がない。

313:Socket774
17/10/02 20:50:44.61 XdEPeE6A.net
原付バイクみたいに現地生産して輸入にすれば、そこそこの品質で安くはなる。
ただし、雇用も現地へ流れる訳だが…

314:Socket774
17/10/02 21:21:36.18 AE9QfVt/.net
>>309
分からんなら分からんと言えよ見苦しい

315:Socket774
17/10/02 21:24:24.87 fu8IvgQU.net
>>310
この国の未来のベクトルはそっち方向だからw

316:Socket774
17/10/02 21:29:33.30 83rLnE+x.net
そういうのがいい加減面倒で普及の足枷になっているから今はタブレットかノートPC

317:Socket774
17/10/02 23:09:20.83 WQ2tG2zY.net
ビデオカードは最新モデルにしとけ
一万円台のでも恩恵ある

318:Socket774
17/10/02 23:23:18.72 QIfROgZY.net
P5VD2-VM,C2DE6600で2k,xp,xp,vista,7,8のマルチ
もう全OS起動を毎日w
じゃまくさいし、なんかむっちゃ遅い
Core iの7か9を買いたくなってきた

319:Socket774
17/10/02 23:29:50.92 1WVJC+9o.net
>>315

320:Socket774
17/10/02 23:58:09.66 E5pYJR81.net
>もう全OS起動を毎日w
6つも何に使ってるんだよ。しかも毎日

321:Socket774
17/10/03 04:13:39.08 5WFE/BAE.net
おはよう
要点だけ書いとく P5VD2-VM R2.0
BIOSは0810 CPUはQ6600 起動時はuCode ErrorになるのでF1押必需 メモリはDDR2-533 1GB×2
USBメモリ16GBからのWindows10-64bitのインストール →×
メモリは認識されるが進まない、それ以上は詳しく調べてません。
Windows7 64bit → 〇 USB−DVDでやったがものすごく時間がかかった
起動直後は16色で画面がでかすぎるし、×ボタンが見えないところにあったりで手探り
VIAのビデオドライバは最初から当たっているが、フルHDでみようとすると画面が表示されない
オンボード画面のチラつきについて
BIOSからchipset画面のところのDRAMのところが初めの設定では400になっているので
メモリ周りはすべてAUTOに直すとこのちらつきが消える
1920-1200 32bit 表示では画面がでないが16bitでは出た がそのあと画面真っ暗のモニタ不表示コンボ
オンボードでこれやって失敗すると再インストールか、AGPビデオカードをささないと戻らなくなるので注意。
RADEON AH3450は RGBもDVIのいずれも表示できず。
Nvidia GF6200 はRGBとDVIのデュアル表示のフルHDが可能だった。
だいたいどんなボードでも表示できるGF6200は本当に優秀だ。この時代のRADEONはほんと表示できないから
板壊れたとか他の故障を考えてしまうので、POSTコード表示が必需になります。
PostCode BIOS手前85 起動直後AA 起動後0F

322:Socket774
17/10/03 04:20:09.49 5WFE/BAE.net
んで久々にGF6200あさってみようかと思ったが
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
これはひどい・・・・ もはやNVIDIAですらない
審査のきついストアでこれはないかな。YAHOOストアもなにやってんだか

323:Socket774
17/10/03 05:58:58.35 fQ9ifPW9.net
9800proか

324:Socket774
17/10/03 07:06:55.17 mJ+8LSA1.net
>>304
T560だったか、機種を展示で見て美しい表示と高価な値札にぶっ飛んだ記憶がある。
NANAOというメーカーとの衝撃の出会い。
使っていたモニタが壊れたので、56TSを買った。
18年ほど現役で使った後、使える状態で保存中。
捨てたらお金かかるしー。

325:Socket774
17/10/03 16:42:10.47 T3XaIzYV.net
三菱製使ってたわ。
CRTは小ぶりなのを持ってたが処分にカネかかる時代になる前に全て処分した。

326:Socket774
17/10/03 16:42:53.78 T3XaIzYV.net
画素数とか合わせなくていい分楽だった。

327:Socket774
17/10/03 17:21:16.90 FpFK6YZb.net
DPIのこと?

328:Socket774
17/10/03 17:24:57.58 89AZBcwn.net
ディープパケットインスペクション

329:Socket774
17/10/03 18:45:02.45 /K6z/t6B.net
CRTは解像度合わせなくてもボケなくて低解像度フルスクリーン強制のゲームは快適だった

330:Socket774
17/10/03 19:24:05.62 rluOFX1s.net
>>310
工業製品は大消費地の近くで作るのがセオリーなんだけれどね
もはや日本は比較的大消費地ではなくなりつつあるということだよ

331:Socket774
17/10/03 20:44:46.98 g+yO0htL.net
>>317
使っているのは7Proと8だけw
ほかは起動後セキュソフ更新後そく
シャットダウンw
要するに維持管理

332:Socket774
17/10/03 20:44:59.21 C6nINppv.net
>>327
バイクの話題で悪いけど、日本市場は完全にオマケ扱いだよ。
今や250クラスま


333:でタイホンダとかの合弁会社からの輸入。 全盛期の8分の1、市場縮小が凄まじいよ。 日本メーカーなのに日本は見ていない、、と言うか見る価値が無くなっちゃった。 PCもここまでじゃないだろうけど、市場縮小の流れは変わらないだろうなあ。 バイクは日本だけだろうけど、PCは世界的に減ってるのかな。



334:Socket774
17/10/03 20:51:18.65 q+TaqTct.net
>>329
スマホで十分足りるという人が多くなったからねえ
PCはかなり減る傾向でしょ

335:Socket774
17/10/03 21:04:08.00 T3XaIzYV.net
AMDはこんな時代にRYZENシリーズをリリースしてるけどどうなっちゃうんだろうね。

336:Socket774
17/10/03 21:12:57.39 5WFE/BAE.net
>>329
高校に入るなら乗るな
ヘルメットは必ず被れ
原付は30kimまでな
自動車しかここは通れないぞ
ときて 雨が多い、250cc以上は車検が必要、免許は4分割
2人乗りですら1年待て 若いやつは事故起こすから任意保険は年間x万では縮小して当然かと思います・・・。
年配のほうが事故の内容も金額も大きいニュースばかりですけどね。数の原理から言っていまの団塊世代が
本来は負担すべき多額の保険料ともいうでしょうか。リターンする連中も多いですが
バイクだけどころか スマホ・家電を含めて日本以外ばかりで総資産額で上位に入ってるのはトヨタだけです。

337:Socket774
17/10/03 21:46:50.23 T3XaIzYV.net
125cc未満のスクーターがまだ売れてるんじゃないの?

338:Socket774
17/10/03 22:07:24.66 le9VjJmt.net
>>328
頭の悪い使い方だな
使わないの全部消しちまいな
HDD容量がだいぶ空くぞ

339:Socket774
17/10/03 23:02:07.01 g+yO0htL.net
いいえw
HDDは予備がいくらでもあるので
PC一台じゃないし

340:Socket774
17/10/03 23:53:28.28 ASYIBNR9.net
>>335
全角使うクズは死んでくれない?おはよう老害と同じで存在が迷惑だ。

341:Socket774
17/10/04 00:42:00.88 iFPQhh3K.net
クラマスのトップフローが冷えてくれないので
Q9550のクーラー変えようと尼漁ってたらザルマンのクーラーが
¥ 587+¥810 関東への配送料
やっすいんですけど
ただ、TDPが80Wなんだよね
ファン付けても無理かな?

342:Socket774
17/10/04 01:24:40.04 jFD+2Abf.net
>>337
白虎くらいの大きさでスカスカだから、
あまり冷えそうにみえない。
2コア用でファン付ければなんとかいけるんじゃね?

343:Socket774
17/10/04 01:43:56.85 ZP9Z/w19.net
来るもの拒まず去る者追わず

344:Socket774
17/10/04 02:11:16.14 S4cVk5nx.net
>>337
おはよう
それCNPシリーズのサイドフローとトップフロータイプですかね
今年の初めころにオリオスペックが100円で投げ売りしてました。
余ってたぶん全部ひとりで買い占めたのであれですが・・・
昔のクーラーはあまり冷えないので、クロックあげるなら簡易水冷にしたほうがいいですよ。

345:Socket774
17/10/04 08:02:05.80 xXVhIKwh.net
CPU温度が20℃代で安定する季節になりましたね。

346:Socket774
17/10/04 08:59:22.79 R0sd8N4W.net
PenDを出してくるか

347:Socket774
17/10/04 09:52:45.11 iFPQhh3K.net
>>338
まじかー
じゃぁ買うのやめるわ
ってか白虎もだめかよー
2つの14cmトップファンに空気引っ張られて
トップフローの吸い込みが邪魔されてる気がするんだよね
CPU用の通気口がケースに


348:ないし、たぶんサイドフローの方がエアフローいいと思うんだ ちなみにケースはNANOXIAのDeep Silence 1 天井低いから測ると虎徹とか12cmファンだとギリギリかもしれん トップファンを薄くするか外すか...



349:Socket774
17/10/04 10:08:23.86 M9TJ6wiy.net
幅22cmなのに天井が低い?
幅20.5cmのSoloでさえ15cmの虎徹は余裕なのに。まあ裏配線スペースが無いに等しいけど
んー、水冷にした方がいいかもね。どれくらい冷えるのか知らないけど
参考
URLリンク(www.eteknix.com)

350:Socket774
17/10/04 10:16:52.64 We9CezOd.net
とりあえずみんなもちつけ
虎徹は高さ160mm
FX70は158mm
白虎は130mm
白虎とFX70は同じくらいの大きさではない。Q9550なら白虎でもほどほどに冷える

351:Socket774
17/10/04 10:20:05.80 M9TJ6wiy.net
160mmだったっけ
とりあえずSoloは170mmまで対応
この人はケース選びを間違えたと反省するか水冷化の二択一を迫られることとなった
参考
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)

352:Socket774
17/10/04 10:32:12.47 xXVhIKwh.net
グランド鎌でいいんじゃない?
現行だとリテンションキット別途買わなきゃいけないかもだけど

353:Socket774
17/10/04 12:48:09.28 iFPQhh3K.net
天井ってそのままの意味ね
マザーの設置が上より&ソケットもやや上よりなので12cmファンだとトップファンに干渉しそうってこと
一応12cmファンをソケットの中央に置いてみたらホントにギリギリすぎて最悪トップファンに干渉しそうだった
できるだけマザーの内側にすっぽり収めたい
URLリンク(www.asus.com)
クーラーの高さ自体は18cmまでOK

354:Socket774
17/10/04 12:59:26.54 6r1YHm9G.net
久々にPen4・PenDシリーズを動かして懐かしむのもいいかもしれない

355:Socket774
17/10/04 13:35:31.45 M9TJ6wiy.net
>>348
なら単純明快
水冷化でOK

356:Socket774
17/10/04 14:18:12.59 E+3ZJaJw.net
上にファンあるなら、CPUクーラーを横に取り付ければいいんじゃないの?(名案)

357:Socket774
17/10/04 14:23:53.26 12vWS4Uj.net
オクを見るといまだに9650、9550Sに需要があるんだからすごいな
9550,9650は来年で10週年だぜ
それなのにまだ十分な性能ってなんなの

358:Socket774
17/10/04 14:27:16.51 NkGcDQ7x.net
Core2以降のボトルネックはストレージだったって事だよ

359:Socket774
17/10/04 14:32:47.34 zMs6hA0V.net
windows10が軽くなったのも大きい

360:Socket774
17/10/04 14:56:57.98 lkyaGi/R.net
>>345
虎徹 MarkUは高さ154mmだよ。
たった6mmだけど、これでだいぶ違う模様。
CPU温度、今でもアイドルで50℃弱。夏と変わらない。
ファンスピードは落ちてるけど。

361:Socket774
17/10/04 16:12:12.63 sJGrlTsY.net
            / ̄\
            | P5Q |
            \_/
              |
          /  ̄  ̄ \
         /  ::\:::/::  \
       /  .<●>::::::<●>  \
       |    (__人__)     |
       \    ` ⌒´    /
        /,,― -ー  、 , -‐ 、
       (   , -‐ '"      )
        `;ー" ` ー-ー -ー'
        l           l

362:Socket774
17/10/04 16:22:56.31 Y4B70CkR.net
おはよう、そしてプリンタ
cpuの進化が鈍って10年ってわけだね
次に775みたいに長寿規格が出てくるにはcpuのブレイクスルー待ちかね

363:Socket774
17/10/04 16:43:47.95 xXVhIKwh.net
Core2自体が大変なブレークスルーだったんじゃないかな。
それと温度に関してはQ9550のE0ステッピング以降はリテールでも十分。
Core2自体がPentium4(北森以外)と違ってあまり心配したことなくてOCの為にCPUクーラー
選ぶ感じ。
以上、私見

364:Socket774
17/10/04 16:46:59.39 VNp7q5AX.net
確かに。Core2に買い替えれた人が一番見識あった人だね。
ここ行かないで939とかからcore iとかAMDのなんかに行った連中が一番哀れな連中って感じやね

365:Socket774
17/10/04 17:06:36.36 M9TJ6wiy.net
結果的に775が長寿になっただけだからな
こだわりたい人は中古がアホみたいに高くても買ったらいいと思うよ

366:Socket774
17/10/04 18:54:29.08 sERKgZrw.net
ぽまいらddr2の4GBメモリーで使ってるのか?

367:Socket774
17/10/04 18:57:46.86 cQhKG7Gu.net
LGA775のマザボでM.2をPCIEに変換して動作確認取れた人っていない?

368:Socket774
17/10/04 19:08:26.31 cQhKG7Gu.net
P5B-E PLUSにPentiumD 830取り付けたんだがCPUの近くのコイルや電源が結構熱い
これって負荷かけた時にもっと熱くなってヤバい?

369:Socket774
17/10/04 19:31:33.17 6r1YHm9G.net
爆熱王PenDを舐めるなよ

370:Socket774
17/10/04 19:46:34.68 cQhKG7Gu.net
>>364
PenDが爆熱なのは知っていたがコイルと電源ICがが糞熱くなるのは予想外だったわ
電源ICの方は熱対策した方が良いんかな?

371:Socket774
17/10/04 19:47:45.78 cgRLWURs.net
漢ならCeleronD

372:Socket774
17/10/04 19:48:30.66 IdoF2CzB.net
PenD950をP5N32-SLI-Deluxeで4.2Ghzまで回して冬は暖房機だった

373:Socket774
17/10/04 20:20:26.54 xXVhIKwh.net
PentiumD凄かったな。持ってなかったけど。
確か値段もすごいことになってた気がする。

374:Socket774
17/10/04 20:57:04.43 XtxG4nDh.net
Pen4チップを二つ押し込んだCPUだろ〜w

375:Socket774
17/10/04 21:14:00.24 xXVhIKwh.net
無謀だよな

376:Socket774
17/10/04 21:15:31.73 jFD+2Abf.net
>>363
PentiumD 830か・・・
TDP 130Wやから7700Kクラスか、超えてる
後にPentiumD 930出たけどあれでもTDP 95W・・・

377:Socket774
17/10/04 21:42:30.20 NmnepXV9.net
830、一時期使ってましたわ
MBにメモリとサイスかどっかのどでかいクーラーと共にセットした状態で友人からもらってね
最後はメモリの3,4番目スロットへの配線がブチ切れてMBがお亡くなりになったっけ

378:Socket774
17/10/04 22:45:04.93 y93+YDaJ.net
汚れたFAN周りを掃除したい
松井棒がベスト?

379:Socket774
17/10/04 23:00:31.83 siFqO4Ft.net
もうボロいなw

380:Socket774
17/10/04 23:02:36.40 NmnepXV9.net
3馬力くらいのコンプレッサーにエアーガンつけてホコリ吹っ飛ばすのおすすめ
極細かいホコリ以外は一瞬で綺麗になる

381:Socket774
17/10/04 23:16:41.14 siFqO4Ft.net
廃棄w

382:Socket774
17/10/04 23:53:22.53 S4cVk5nx.net
>>375
おはよう
そんな馬力の風をFANにあてると軸がぶれて異音がでますよ。

383:Socket774
17/10/05 00:02:20.85 7RHLKCzz.net
18コア32スレッドのCore i9-7980XE Extreme Edition

384:Socket774
17/10/05 00:38:51.46 G59+Vaif.net
ケースFANのベアリングって
どのくらいもつかな

385:Socket774
17/10/05 00:49:20.18 vVBUI8nu.net
モノと環境によるとしかいえんけど3,4年もすりゃうるさくなるんちゃう?
当時775組んだときにずっとGentleTyphoon使ってて1回も変えてないけどw

386:Socket774
17/10/05 01:34:47.77 mJKLJmq2.net
>>336

爺の書き込みで脳やられたかwww

387:Socket774
17/10/05 02:33:27.74 PcEaqgXK.net
>>379
ファンのボールベアリングもNMBとかなら良いけど
ただのボールベアリングだと軸ブレで違和感あったりする。
流体軸受けもドイツの安物は半年も持たずにオイル抜けで
ブレ始めるようだけどソニーのFDBベアリングは耐久性あるね。
でもFDBのファンはもう売ってないかもなぁ
ファンの形状もう少し良ければ静音性も高かっただろう。
この冷却ファンの業界は安くて耐久性・静音性のファンは
大量生産しても生産終了する運命かもしれん。
山洋電気のファンはちょっと違っていて元から高いw
Gentle Typhoonはウチも使ってるけど寿命なんて1000rpmで
回す程度なら10年超えるんじゃあるまいか。

388:Socket774
17/10/05 06:31:42.80 ZdkVdhuU.net
S・FDBの開発をしてた親戚の人から貰ったS-FLEXは10年近くずっと使ってるけど、異音を無く快調に回り続けてるな
ただし、設計寿命が10年と聞いたからいつ壊れるのか少し不安な所はある

389:Socket774
17/10/05 07:54:00.47 cZGk992z.net
>>307
今までファンが止まった経験した事ない

390:Socket774
17/10/05 09:23:42.59 iTw4zyUY.net
GT240DDR5からGT640DDR5に代えてもさほど変化がなかった
そこから1050Tiにかえて変化は感じるか

391:Socket774
17/10/05 10:49:29.85 nja/g3Kf.net
画面表示に変化あったら困るだろう

392:Socket774
17/10/05 11:30:21.15 ZryVRYCw.net
>>369
ダイに2つ四角いコアが乗っているのが丸見えだったなw

393:Socket774
17/10/05 12:29:28.21 OsQEEraK.net
>>387
あれはデュアルコアじゃない、シングルコア・デュアルダイだw

394:Socket774
17/10/05 16:15:58.16 GnJ6HCaf.net
このM/Bの人々のは電力消費多いだろうな

395:Socket774
17/10/05 16:36:20.29 DTzGqgk/.net
>>389
でも財布から直接出ていく消費は少ないんだ。

396:Socket774
17/10/05 20:46:13.05 dRydnbWV.net
ヒートスプレッダ被せときゃ気にならないからな>ダイ数

397:Socket774
17/10/05 20:46:53.16 dRydnbWV.net
ただAPICとか最初からそれ用の搭載してたりするからいいんじゃね?

398:Socket774
17/10/05 20:51:52.90 U9R1+g7n.net
GA-EP35-DS4でオーバークロックしたら電源投入してBIOS画面の時点でCPUが80℃行って数十秒で100℃行って電源切れる症状に見舞われた
BIOSリセットしたら45℃で落ち着くようになったがこのマザーでオーバークロックするとき注意しなきゃならない事があるのかな

399:Socket774
17/10/05 20:55:49.48 Y21MRZ5t.net
今更オーバークロックなんて辞めたら?

400:Socket774
17/10/05 21:14:37.87 UASpW8Tx.net
廃棄

401:Socket774
17/10/05 22:55:05.61 W+lmbmMV.net
壊れたら現行で組もうとオーバークロックしてるけど全然壊れる気配がしない

402:Socket774
17/10/05 23:09:29.74 U9R1+g7n.net
>>394
それじゃ面白くないじゃん
原因はCPU電圧の自動設定にあったようだ
1.5とか高い数値になってた
それで定格だろうがダウンクロックで動かそうがCPU100℃になってた模様

403:Socket774
17/10/05 23:13:49.00 vVBUI8nu.net
autoはどこも電圧盛るからな〜
面倒だけど全部固定安定だわ

404:474
17/10/05 23:53:47.62 Q2HXjCDf.net
>>397
クーラーは何ですか?

405:Socket774
17/10/06 00:24:08.82 60K+QLcp.net
>>399
E5200に付いてたリテール

406:Socket774
17/10/06 01:06:29.63 hh6RXu/e.net
リテールでoc?

407:Socket774
17/10/06 01:13:16.02 fPU3Wawd.net
>>397
おはよう
ジャンクの775でよくあるのが電源が入るけどすぐ落ちるっていうやつですね。
んでその中の何割かはリテールクーラーがついてて、一度外したのかわかりませんが
カピカピのグリスのせいでクーラーの間に隙間ができて温度によるシャットダウン
CPU付でこの手のマザーが500〜1000円で売られてたので買いました。
Extremeクラスのマザーではジャンクで動く確率は低いですが、それでも当たると20倍の値がつきます。
以前EbayでPentimum4の詰め合わせということで買いました。箱いり未開封新品20個とバラック入り30個
到着時にバラックに入ってたほうのPen4は478だったのですが、箱の中でずいぶん暴れてたようで
ずべてピンがひん曲がっていたのですべて廃棄しました。
が、新品のPen4-478が20個で3000円ならだいぶ安く買えたと思います。
その中に別途先日のintel製BTXの915マザーが入っていたというわけです。

408:Socket774
17/10/06 01:18:14.37 fPU3Wawd.net
ちなみに先日のASUSの775マザーもジャンクで1000円だったかな、売られてたやつで
起動とシャットダウンを繰り返してたので、少し冷やしたら起動時間が伸びたので
早業でHWをみると、85℃を超えてました。 はい、クーラーのグリス変えて通常動作です。
最近は中国にあった775マザーが結構流れてきてますね。
市場的にはなくなってきたかと思いましたが流入量が半端ないです
ロット10とかで売ってる775マザーとかどんどん入ってきてるようで、さらにゴミ化しそうです。

409:Socket774
17/10/06 07:02:34.16 xGspjKZ5.net
グリス塗り直しは基本だろう。何を自慢げに

410:Socket774
17/10/06 10:44:07.37 H5S31yZF.net
ブーメラン

411:Socket774
17/10/06 11:12:57.54 60K+QLcp.net
>>401
左様。E5200に付いてるTDPの低い小さいリテールクーラー

412:Socket774
17/10/06 12:11:13.92 MYmPKyxE.net
>>403
流入したLGA775マザーってどこにあるんですか。

413:Socket774
17/10/06 12:13:02.44 fD3ZD2MF.net
>>406
そんなクーラーでなぜOC?…('A`)

414:Socket774
17/10/06 12:14:23.67 +Xuo4BV7.net
>>407
ヤフオクにあるよ中国人が大量出品している
ハイリスクローリターンと考えて入札したらいいと思う
775を愛するコアユーザなら些細な問題でしょう。なぜなら複数買えば良いのだから

415:Socket774
17/10/06 12:33:52.25 3chLhqEi.net
今から入手するならP45とかX48ぐらいの後期のが欲しいところ

416:Socket774
17/10/06 13:16:50.27 60K+QLcp.net
>>408
おかしいか?
固定観念に縛られちゃいかんよ

417:Socket774
17/10/06 14:33:40.77 NiVADyW9.net
E8400ってアイドル時は2GHzになるんだっけ?

418:Socket774
17/10/06 16:19:09.13 XvzbFIET.net
>>411
せめてペンD960とかを冷やしてた銅芯リテールとかにしようぜ、うるさいけど冷えるよ

419:Socket774
17/10/06 16:21:47.69 HR2WsM26.net
333*(6-9)で不可掛かってないとき2Gだったような
違ったらすまん

420:Socket774
17/10/06 16:52:13.19 Y9TfxwKI.net
>>412
URLリンク(bbs.kakaku.com)

421:Socket774
17/10/06 17:39:06.48 fPU3Wawd.net
>>404
その 基本中の基本がされずに売れられているということですよ。
その基本中の基本をせずに壊れたと思って売っているからそれを安く買えるという話です。
775主流の時代にはそんなジャンクは滅多にみなかったので。
この時代になったからこそ、初期のグリスとリテールのまま使い続け、時間経過でそんな
ジャンク品が出回ってるという話ですが 理解できてますか?

422:Socket774
17/10/06 18:30:50.73 +Xuo4BV7.net
CPUがスッポンしてしまったら大声で笑いながらMBをヒザでへし折って
よし次、二枚目だ!!複数枚買っておいてよかったぜぇ〜〜!!とでもやるのか

423:Socket774
17/10/06 18:33:11.28 IToiwB0L.net
775でスッポンしてみろよw

424:Socket774
17/10/06 18:33:14.90 MYmPKyxE.net
自作しているのにCPUクーラーがリテールの奴
というスレが以前あって、Part5あたりまで続いてる。
LGA775のリテールCPUクーラーについて、妙に熱心なのが微笑ましい。

425:Socket774
17/10/06 19:13:16.31 fPU3Wawd.net
>>419
リテールでも高さがいろいろあったり、真ん中が銅のやつがあったりで
結構奥が深いからだと思いますよ。
同じようなものでも実際冷却能力が違うので、高性能CPU用リテールを
ロースペックのCPUにつけると結構冷えたりします。

426:Socket774
17/10/06 19:20:49.50 MYmPKyxE.net
>>420
自分もリテール使ってます。
スレ読んでると、同じD60188-001でもファンの製造メーカーによって差があるというので
ついうっかり別メーカーのが欲しくなって予備を買ってしまいました。

427:Socket774
17/10/06 19:54:20.78 4leJKgWv.net
リテールより冷えない不思議な市販CPUクーラーとかたまにあるから

428:Socket774
17/10/06 19:56:40.40 /YAUz373.net
>>416
ハヤワザでBIOS確認する前に、通電前にソケット確認したりCPU見たりするでしょうよ。ジャンクならなおさら。だからグリス塗り直しは当たり前なんです。理解できますか?

429:Socket774
17/10/06 20:01:10.78 cl79jFlF.net
PCに限らず社外品は高性能(ノーマルは低スペ?)と思ってる奴は多い

430:Socket774
17/10/06 20:46:43.45 p3zWwvu8.net
付属品はオマケって考えてるんだろ
AMDでは爆音でオマケどころか嫌がらせだったが
478プレス子が五月蝿かったから、リテールヒートシンクに市販fanの取り付け出来ると言う金具でfanの交換シタケド静かになったがどこでも温度計でアイドル58度になったわ…元のは52度
マックスターのHDDと合わせて部屋の暖房機になってたな

431:Socket774
17/10/06 21:21:11.06 VJcINWSA.net
>>413
単なる遊びだから
OCに成功したからって大して嬉しくもないし
常用するなら相応のクーラー用意するよ

432:Socket774
17/10/06 21:57:47.89 eqU6AfIX.net
>>423
おはよう
それは新しくPCを組む時の話ですね、やはり理解できていませんでしたか。
再現性というのはわかりますか?
壊れている原因がなんなのか確認するということです。
修理屋さんで原因も見ないで直す人はいません。
ジャンクだと売ってあれば、そのジャンクが何なのかを確認しないとわかりません。
クーラーのグリス不良であなたの言う通り、グリスを直して起動したとしましょう。
そうすると通常動作しますが、そうするとたまたま起動したのか、グリスが悪かったのかという
原因がわからない状態になります。あなたがグリスを変えてしまってますから。
そうすると今度はジャンクだった原因について、その正常動作しているものを延々と調べつくす羽目になります。
ジャンクとなった原因がなくなってまけどね。そして原因は永久にわかりません。
グリスが乾いてダメになっている つまりCPUにクーラーが付いた状態で売られていて、それがジャンクになっている。
なぜ、それを起動して確認しようとしたのか。それが理解できてないからこのような突っ込みになるのでしょう。

433:Socket774
17/10/06 22:04:34.87 4leJKgWv.net
>>427
おはよう様のプライドの問題なんだろうけどいい加減にしてくれないか。
グリスを塗り直したら起動したよでいいじゃないか。

434:Socket774
17/10/06 22:09:47.85 VuOwtfQV.net
おはよう様w
プリンタ様w
他にもここにはQX様とかもいるし楽しい限りだね

435:Socket774
17/10/06 22:14:12.63 eqU6AfIX.net
>>428
こんばんは そしてプリンタ
グリスを塗りなおしたら起動しましたよ

436:Socket774
17/10/06 22:19:11.55 wSVXoTzL.net
ジャンクで買い取るのに一々グリス塗る直すわけないだろ
ジャンク扱い安く買えるんだからいいだろ
専門店意外だと廃棄扱いだぞ775

437:Socket774
17/10/06 22:26:32.72 4leJKgWv.net
お、おお!
それでいいんだよw

438:Socket774
17/10/06 22:32:38.12 VuOwtfQV.net
捨てる人ももう調べもせず、あー壊れたなって捨てるぐらい執着されないモノになった/使ってる人のスキルがそもそも無い
とまぁこんな感じだよね

439:Socket774
17/10/06 22:38:50.42 +L8kIr0K.net
>>427
言いたいことは分かった!
つまりグリスを塗りなおさなかったら起動しないのかどうかやってから塗りなおして起動しろということだな
そうしないとグリスを塗りなおしたから起動したとは言えないということだな

440:Socket774
17/10/06 23:01:32.24 eqU6AfIX.net
>>434
まさにそういうことです。
結果と原因を、再現性で確認し、担保するという方法です。
グリスが悪かったから起動しなかった→塗りなおしたら起動・動作した。
それがジャンクの原因であったので、故障ではない という結論が出せます。
>>433
私のところにくる修理依頼の大半がパニクッていてそれどころではない人が多いです。
それに予備のパーツがない人が多いので、付け替えて確かめることができない人も多いです

441:Socket774
17/10/06 23:40:41.37 rL++t/Lw.net
CORE2 QUAD Q9500S SLGZ5 2.83GHZって存在するのか?

442:Socket774
17/10/06 23:51:37.60 4leJKgWv.net
ただのQ9500じゃねーの?

443:Socket774
17/10/06 23:55:24.59 rL++t/Lw.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

444:Socket774
17/10/07 00:04:01.66 6xXkitoO.net
中国経由でヒートスプレッダの偽装とかあるしそれじゃないの?
この前、"S"は付いてないけどQ9550Sですって出品もあったし刻印もアテにはならんみたいだけど

445:Socket774
17/10/07 00:20:58.69 cxvosXBn.net
中国ならQ9550Sのミスプリ品の可能性もありそう
実際は廃棄だが中身は9550Sだし、そのまま流してるとかね

446:Socket774
17/10/07 00:25:46.02 0e619VWT.net
おはよう
このお方の評価は偽装のような話も出ていますね。
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)
ちなみに478の幻の64bitもステップが掲載されている Cpu^World で検索しましたが
Q9500Sなるものは存在しませんでした。
URLリンク(www.cpu-world.com)

447:Socket774
17/10/07 00:29:16.87 1cZ3tTiJ.net
SLGAEならQ9550とQ9550Sの両方あるよ。

448:Socket774
17/10/07 00:31:13.60 YU/i2Pt4.net
ヤフオクで買った激安 Q9500S 動かないね。
マザボが壊れなくて、それだけが幸い。
正に、安物買いの銭失い。とほほ。
でもでも、S9550S 動作保証品買ったから、安心。

449:Socket774
17/10/07 00:33:27.17 cxvosXBn.net
intelが発表してないもの買う時点でジャンクのお遊び品だと思わなきゃ

450:Socket774
17/10/07 00:50:31.76 1cZ3tTiJ.net
Q9500S?そんなおかしなCPUに入札する奴いるのか?と思ってたら沢山出たわw
まじかぁ

451:Socket774
17/10/07 00:57:49.62 1cZ3tTiJ.net
>>427
原因というよりもマザーボードの電源ピンを調べるのが
面倒だからジャンク扱いになったんじゃあるまいか?

452:Socket774
17/10/07 01:02:25.59 6xXkitoO.net
動作確認して出品する手間考えると高くは売れないもんね。
ならジャンク扱いにして手早く売りさばきたい。

453:Socket774
17/10/07 01:10:18.60 1cZ3tTiJ.net
CPUはジャンク=不良か分かりにくいものねぇ。
1151になると基盤薄いから指でつまみにくくて取り外し面倒。

454:Socket774
17/10/07 04:06:38.16 0e619VWT.net
>>446
10年以上ヤフオクにいますけど、出品者がどれくらい知識がだいたいわかるので
電源ピン云々ではないと思いますよ。
サーバー系でみたことないようなCPUとかマザーとかたまにありますけど
CPU-Worldに乗ってないのに存在するのはみたことがないですね。
あるとすればものすごく希少性が高いですけど、Ebayにもないのでまず存在しないものかと

455:Socket774
17/10/07 06:43:09.21 EE0zPDBm.net
>>439
>>442
@SLGAEで、刻印とソフト読みがQ9550
ASLGAEで、刻印とソフト読みがQ9550S
BSLGAEで、刻印とソフト読みはQ9550だけど、Q9550Sとして販売
このBが厄介なんですよね。
BIOSでCPU設定を自動にしたら、Q9550と認識しつつQ9550S同等で動作してくれるなら
問題ないんだけど。どうなんだろう。

456:Socket774
17/10/07 08:38:15.48 /e7OpWhL.net
Q9500Sとやらを探し回っても>>438と同じ出品者か、オク代行屋がその記事を転載してるだけなんだよな

457:Socket774
17/10/07 09:05:38.31 6xXkitoO.net
裏のコンデンサ見たらPentiumDみたいな感じだけど大量に偽刻印のヒートスプレッダだけ中国の闇ルートで流通してるんだろ。

458:Socket774
17/10/07 09:12:54.31 WH5tBCSg.net
aliでQX6800を買ったけど本物だったな

459:Socket774
17/10/07 09:52:22.88 2tjVTOtw.net
>>438の出品者って、ジャンクCPUをいくつも売りさばいているよね
当たり外れが激しいような・・本当に実物写真かどうか怪しいね
1150系も結構出していたようだ
中国人っぽい感じだが、どこから仕入れてくるんだろうね?

460:Socket774
17/10/07 10:37:38.11 1cZ3tTiJ.net
>>454
>中国人っぽい感じだが、どこから仕入れてくるんだろうね?
外貨獲得のため本土から持ち込んでいるんだろ。

461:Socket774
17/10/07 11:06:01.65 6xXkitoO.net
動作して別物だったら逆に詐欺がバレやすいからヒートスプレッダ下のダイはわざと潰しているんじゃないか。
PentiumDじゃなくてPentiumDCね。

462:Socket774
17/10/07 11:34:40.12 ho9NCWVY.net
7700Kとかのジャンクと言う名の偽物だけじゃなくCore2系の偽物も作ってんのかよ勘弁してくれ
市場を汚しやがってゴミ野郎

463:Socket774
17/10/07 11:45:26.23 sKhkbbNe.net
というかintelCPUの偽物を作れるなんて中国はどんだけハイテクなんだよって突っ込みはしないのかい?

464:Socket774
17/10/07 11:48:23.72 siZ7qZhS.net
下位CPUのヒートスプレッダの刻印書き換えとかだけだろうから設備があればそんなに難しくはないのでは

465:Socket774
17/10/07 12:28:47.60 ajiG2MhO.net
リマーク品ってやつか

466:Socket774
17/10/07 12:33:46.72 sKhkbbNe.net
なるだけ確実に手に入りたいならメーカーPCを丸ごと買ってCPUを剥ぎ取れば良い
さすがに中国といえどもわざわざメーカーPCについてるCPUまで偽装はしまい

467:Socket774
17/10/07 13:09:37.23 bZk7FxOP.net
と、思うじゃん

468:Socket774
17/10/07 13:54:15.27 +9QZ3F2s.net
いま中古メモリー安いぞ!! スペアに少し買っとくといいぞ。

469:Socket774
17/10/07 15:07:06.50 ajiG2MhO.net
メーカーパソコンはマザボがね、、、

470:Socket774
17/10/07 15:50:55.69 0e619VWT.net
>>450
おはよう
S-SPECが同じだと仮定しても
CPU-Zで確認すれば
リビジョンがE0→9550S C1→9550 でわかりませんか?
または、intelCPU識別ユーティリティーで見ればわかるかと
URLリンク(forest.watch.impress.co.jp)

471:Socket774
17/10/07 16:12:24.44 6xXkitoO.net
E0のQ9550もあるからねえ。

472:Socket774
17/10/07 16:12:56.40 EE0zPDBm.net
>>465
リビジョンで識別してよいのですね。
情報ありがとうございます。

473:Socket774
17/10/07 16:14:36.74 EE0zPDBm.net
>>466
おっとっと、>>467を書いてる間にリビジョンでは識別できない説が・・・。
うーむw

474:Socket774
17/10/07 16:28:46.27 0e619VWT.net
>>468
識別ユーティリティー なら確実だと思いますけど

475:Socket774
17/10/07 17:14:22.62 6xXkitoO.net
E0の選別品がSで設定されてるだけみたいだから。動かしてCPU-ZのTDPでアレ?てことはままある。

476:Socket774
17/10/07 18:37:07.88 ijtwfKTK.net
質問させて下さい。
G31/33チップで、FHDが表示できるマザーと表示できないマザーとが有りますが、
これは、BIOSの内容による(チップへの)設定の違いなのでしょうか?

477:Socket774
17/10/07 21:36:20.38 5XaqV1RI.net
G31もG33もD-Subでしょ?
ドライバちゃうの?

478:Socket774
17/10/07 21:49:50.75 IF6WcjUL.net
おはよう老害の親もクズの老害なんだろうな。

479:Socket774
17/10/07 22:01:12.92 yS594oFu.net
CPUの偽物???
そんなもん作れるテクノロジーと工場があるなら、
普通に独自の本物作れや!
って思うのは俺だけか・・・。

480:Socket774
17/10/07 22:11:31.71 2lQOwWKL.net
LGA775機の予備機、VIAのMM3500のIDE HDDを取り出し、
500Gのポータブルにデータ転送中
今のHDDは安く良いね
LGA775は掃除程度で触らないで後10年は維持管理
MM3500はLINUX入れてさばにしようかな

481:Socket774
17/10/07 22:13:07.45 2lQOwWKL.net
でもわが775は壊れないから重宝
普段は、FMVノート2台を使っているけど

482:Socket774
17/10/07 22:15:43.94 xkKm5akp.net
流石だな兄者

483:Socket774
17/10/07 22:18:15.38 2lQOwWKL.net
P4890M7-SEだったか?と、ECSのLGA775ボード使用しないで
ケースにつけたまま、どうしようかなCR2032は新品入れてあるけど
sofmapでひきとってもらおうかなw

484:Socket774
17/10/07 22:20:09.71 2lQOwWKL.net
P4M890-M7 SE バージョン 7.x
型式訂正

485:Socket774
17/10/07 22:23:46.35 2lQOwWKL.net
945GCT-M2/1333

486:Socket774
17/10/07 22:47:12.51 J11UDv0J.net
まだまだいけるぜゲームも快適!
NESだけどなw

487:Socket774
17/10/07 23:04:47.97 xVM3BR4n.net
>>474
やっても売れないから名前で売れるニセモノ作っちゃうんだろうね

488:Socket774
17/10/07 23:51:51.35 U+N+e2pR.net
4年ぶりにM-ATXのケースの中に
手を入れて外して戻した
手がほこりだらけ
雑巾で中のほこりををふいた
静電気関連グッズあるのになにもせず
ようこれで電子機器の会社でやってるもんだ
家庭のキッチンでは静電気ないのかなwww

489:Socket774
17/10/08 03:32:54.33 XoQ50620.net
>>481
そこはせめてSNESやNEOGEO、PS、SSくらいにしとこうぜ
775でもそれくらいは軽くイケル


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1813日前に更新/247 KB
担当:undef