CPUアーキテクチャについて語れ 34 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:Socket774
17/03/31 09:50:30.18 tryhNiT9.net
>>853-854
情弱w

VegaのHBCでどんな事が起こるのか
これくらい読めよ
URLリンク(www.4gamer.net)


>>856
お前も情弱だな
これくらい読めよ
URLリンク(www.eenewseurope.com)

何かもう情報格差が酷すぎて説明するのめんどくさいから
今後は翻訳スレ読んでから書き込めよ

901:Socket774
17/03/31 09:58:01.16 0PyprBZX.net
olympusは手あたり次第だからなぁ
まぁあまり期待はするな

902:Socket774
17/03/31 10:05:20.22 tryhNiT9.net
>>859
MicrosoftがOS作ってる所と言うのは理解してるよな?
ここが使えばOSもガンガン対応する
Winteiと言われてた時代に終止符を打つは言い過ぎかも知れないが突破口を開けたと言える快挙w

903:Socket774
17/03/31 10:08:56.27 0PyprBZX.net
いやぁすでにarmとandroid,iosに移ってますし

904:Socket774
17/03/31 10:12:03.34 tryhNiT9.net
今見たら予測変換信じてエンター押したがWintelの事なw

905:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 10:27:17.82 Jw5bOLku.net
>>857
百度がKNLとPascalは取り組んでるけどAMDのGPUパブってるよってだいぶ前にも指摘したけど全然状況変わらないね
URLリンク(github.com)




アリババもXeon+FPGAでいく
URLリンク(newsroom.intel.com)

TencentのクラウドはNVIDIA採用
URLリンク(www.forbes.com)

外堀埋まってきたけど白い旗はまだあげなくていい?

906:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 10:41:41.01 Jw5bOLku.net
> 100% of which bear the bright green NVIDIA logo.
> (Advanced Micro Devices, the “other” GPU provider,
> has intentions to enter this market with a Vega GPU
> later this year, but does not yet offer optimized AI
> accelerators that can compete with NVIDIA’s Pascal.)

Vegaは時間切れ

907:Socket774
17/03/31 10:43:29.13 QjVV3CCY.net
>>864
日本語でおk

908:Socket774
17/03/31 10:45:58.97 0PyprBZX.net
naples自体が中国の合弁会社との開発のたまものだったり
中国市場でHPC,serverを手掛けるSugonにAPU(w)を卸すことが決定しているので
バイドゥのような大型案件じゃないものには浸透していくだろう

なんせ核、軍事向けにはintel,nv使えないんだから

909:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 10:50:47.58 Jw5bOLku.net
数千台のサーバからなるTencentのAIクラウドのアクセラレータはNVIDIA製GPU 100%でいく。
(AMDのVegaはPascalと競合するのにAIの最適化が十分ではない)

910:Socket774
17/03/31 10:53:31.20 0PyprBZX.net
中国国内だけだとしてもintel,nvが使えないところで使えわれれば成功でしょう
いま0だし

911:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 10:54:24.98 Jw5bOLku.net
中科曙光(なかしな あけみつ)

912:Socket774
17/03/31 11:20:13.16 EJZN9cRc.net
>>868
これまでは性能で見向きもされなくて禁輸指定されてなかったけど
いざ採用となれば指定受けるんじゃないの。
それはそれで名誉かもしれないが。

913:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 11:22:57.50 Jw5bOLku.net
>>866
全部の米国企業が対象だよ
だから現地法人作って現地生産が必要だったわけで。

つい先日も、中国にオリジナルデザインのガジェットの生産投げたら同じ金型使ったコピー商品作られたなんて話もTwitterみてたらあがってるが、インターコネクト技術横流ししてタダでパクられて用済みになるオチがつきそうかな

914:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 11:27:17.77 Jw5bOLku.net
>>870
AMDも含めて指定は受けてるよ。該当の軍事利用に該当した天河1号Aに載ってたのがIntelのXeonとNVIDIAのTeslaだっただけで。

Radeonが載ってたのは黒歴史にしたい事実かもな
(Linpack以外使い物にならないゴミだとわかってTeslaへの載せ替えを余儀なくされた)

915:Socket774
17/03/31 12:01:59.74 QjVV3CCY.net
はぁ?
またソース無しで批判に来てんのか?

916:Socket774
17/03/31 12:07:00.75 PTTHPd/t.net
>>866

Intelチップ搭載した天河二号がスパコン世界1位に

軍事用に使われているという理由で2015年にアメリカがIntelのCPU
やNVIDIAのGPU等を禁輸(関連機関向け限定の禁輸)

翌年、上海ハイパフォーマンスIC設計センターが開発したSW26010
(1チップ260コア)を搭載するSunway TaihuLightを開発して対応って
流れだからどこまでNaples使うかねえ・・。

SW26010の説明とか
URLリンク(www.hpcwire.jp)
URLリンク(gigazine.net)

917:Socket774
17/03/31 12:42:39.13 OQ72pDRFc
ソースを節約してNaples買うお金を貯めてるんだよ

918:Socket774
17/03/31 12:43:37.58 ziGx4VlJ.net
RYZENでスパコン世界1を目指しますって言うものじゃないのは周知の事実だろ?
だから自作PC板で何言ってんだこいつって話だってのが総意だろう

919:Socket774
17/03/31 12:55:43.96 JCDYFk25C
>>855
基地外乙
そうだとしてもそれをするとダイの面積800mm2 クラスで5000ドルコース
現実的ではないな

920:Socket774
17/03/31 13:01:20.61 tHzjk4fJ.net
>>874
次期京開発者のプロジェクトリーダーの一人の牧野淳一郎教授は
スパコン用CPUで実効性能出すためには
純粋なキャッシュよりもローカルストレージの方が性能引き出しやすい
SIMDはMIMDよりはいいけど、あまりにワイド過ぎても性能を引き出しにくい
みたいなこと言ってて、そういう点で共有キャッシュなくて
たった64KBのスクラッチパッドしかないSW26010をスパコン用プロセッサとしては評価してたな

921:Socket774
17/03/31 13:10:15.88 EBtr+B2P.net
スパコンの場合、すべてにおいて最適な解はいまのところ存在しない

こういった計算をする場合これが最適、別の計算をする場合あれが最適(パフォーマンス、ワッパ、コスパ)と、
やる計算の種類ごとに最適解が違う

ふつうのCPU
SIMD強化したCPU
GPGPU
ベクトル型(絶滅寸前?)

GPGPUはおもったほど実効パフォーマンスが出ない計算が多いので、むかしほど注目されなくなって、
むしろディープラーニング方面でGPGPU全盛


922:になった PCクラスタ・GPUクラスタ等は、従来はノード間通信が遅く、大規模ノードになると 実効パフォーマンスが大きく下がる処理が多かったが、 最近はこのへんが少しずつ解決されようとしてる



923:Socket774
17/03/31 13:12:45.37 EBtr+B2P.net
>>878
>たった64KBのスクラッチパッドしかないSW26010をスパコン用プロセッサとしては評価してたな

Cellの再評価くるか?

仮にCellを現代的なプロセス・設計でワッパ重視で作り直せばどうなるんだ?

924:Socket774
17/03/31 13:25:27.04 HKAzGOj1.net
板違い\_(・ω・`)コレ重要!

925:Socket774
17/03/31 13:27:50.76 0PyprBZX.net
pascalも1SMあたり64kbしかないで

926:Socket774
17/03/31 13:32:44.80 tHzjk4fJ.net
一方で日本のPEZYは階層キャッシュ+MIMD

927:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 13:35:18.27 JbMwgg4H.net
>>878
牧野さんはGRAPEクラスタとして必要十分であることしか見てない気がする
ポストKもヘテロ推してたけどホモジニアスになったから残念がってだしね

928:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 13:36:29.88 JbMwgg4H.net
>>882
あれはレジスタファイルがでかいから

929:Socket774
17/03/31 13:38:18.21 tHzjk4fJ.net
牧野氏の理想はCELLの方向性っぽいね
だからPEZYとかXeon Phiはあんまりアーキテクチャ的に好きじゃないみたい
つまりカリカリに最適化して初めて性能出しきるタイプのアーキが好きなのかな

930:Socket774
17/03/31 13:46:55.85 EBtr+B2P.net
今後のHPCが、プログラムしやすい方向に進化するのか、
プログラマを殴る方向に進化するのかはよくわからん

ただし、少なくとも一般のアプリ開発者からみるとプログラムしやすい方向になるのはかわらないでしょう

ローレベル開発者(OSライブラリコンパイラ他開発環境)を殴って、
ハイレベル(アプリ)開発者にはやさしい方向とかね

特定計算においては変態アーキテクチャ+プログラマを殴る方向に進化すると
非常に高パフォーマンスが出せるはず

931:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 14:24:58.32 JbMwgg4H.net
尖ったアーキでもソフトさえ揃ってればべつに良いんだが、コンパイラが枯れてソフトも成熟してきた頃には汎用CPUに追いつかれてる、なんてのは割りに合わないんだ

単純過ぎるRISC実装やVLIW実装が廃れたのはそういう理由

932:Socket774
17/03/31 15:39:44.30 i5QvbiBl.net
糞コテだれとおはなししてるの?ばかなの?

933:Socket774
17/03/31 16:11:29.40 DWVuohzZ.net
>>851
OpenCALだかOpen-Zみたいな名前のコア間インターコネクトを作ってると思うが・・
少なくともInfinity Fabricは外部プロセッサの接続には使わないよ

934:Socket774
17/03/31 16:16:22.48 DWVuohzZ.net
>>886
単にオンダイ混載プロセッサが好きなんじゃね
今現在でCellが好きってことはないはずだけど
Phiみたいに全プロセッサにx86じゃなくてもいいから、そのぶん、SIMD増やしてそれをビックx86コアと組み合わせが好きってイメージじゃ?

935:Socket774
17/03/31 17:18:00.34 LKPOOmX+.net
PEZY-SCは
x1024 L1I 2KB + L1D 2KB/2
     Local Memory 16KB  ←
x64  L2I 32KB + L2D 64KB
x4   L3I 128KB + L3D 2MB

936:Socket774
17/03/31 17:25:06.47 LKPOOmX+.net
Local Memory 16KBx1024 = 16MB
キャッシュ合計 17.5MB

937:Socket774
17/03/31 17:27:47.13 LKPOOmX+.net
SW26010
 Local Memory 64KBx256 = 16MB
 キャッシュ合計 たぶん5.25MB

938:Socket774
17/03/31 17:40:35.07 kfzU5Itl.net
牧野さんはn-bodyの人でしょ?

939:Socket774
17/03/31 17:50:07.99 nSeHm1nB.net
>>860
いやすでにMSは自作er相手にOS売って儲けてる会社じゃないんだけどな
過去最高収益を達成して第二の全盛期だけれど、君が思ってるような内容ではない
機械翻訳君て何年


940:前からタイムスリップしてきたんだろ



941:Socket774
17/03/31 18:30:10.13 SrOttPlA.net
コテ外してしれっと臭いカキコすんなや。
死ねっつってんだよ

942:Socket774
17/03/31 18:32:49.03 pUNDIgLE.net
>>896
何を根拠に言ってるの?

943:Socket774
17/03/31 18:35:19.88 qq30d8zG.net
この先どんなアーキテクチャでもAIによるプログラミングで解決される……
と困る

944:Socket774
17/03/31 18:38:05.56 5uCccXdK.net
AI言ってる馬鹿はほんとうざい

945:Socket774
17/03/31 19:54:03.35 r+tNIc+4.net
>>900
AIがチェスの天才に勝つ時代が来るとは

946:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 20:19:55.57 hDouhhPe.net
一応GRAPE界隈の似鳥君なんかも関わってるんだよな、PEZY

947:Socket774
17/03/31 20:44:49.80 1aPG0ks/.net
>>855

情弱 そんなことをしたらdie面積800mm2超えで5000ドルオーバーのchipができるだけ

948:Socket774
17/03/31 20:49:59.06 n2+xskq2.net
マキーノのいうところのアプリが先、というのはなるほどねえとは思った。
キャッシュがアプリではなくて計算機屋側の発想というのも。

949:Socket774
17/03/31 21:00:08.76 9l4wRRu3.net
市販ソフトがひょひょいと動くようなものを期待している利用者からすればローカルメモリなんてものは ( ゚Д゚)ハァ? だろなw

ソフトウェアに関するユーザーの要望
URLリンク(www.mext.go.jp)

950:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 22:40:49.78 1iSqEJPf.net
ハードもソフトも相互依存
でもイソテルのアドバンテージがあるかといえば、ここ最近は微妙になっている

951:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/31 23:09:36.96 w6ehl3r9.net
AMDに助けられてるソフトあるか?

952:Socket774
17/04/01 00:56:32.18 Pk0SaWsk.net
>>903 本当はAMDだってそうやって稼ぎたい。でも今の状況じゃ無理だから4個一で妥協。
Evaluation: Good!

953:Socket774
17/04/01 01:01:23.23 Pk0SaWsk.net
Ryzenはおかしな構造でソフト業界のリソース無駄に使わせてる感じ?

954:Socket774
17/04/01 01:16:20.62 izo580da.net
構造は普通じゃね?普通のNUMAだと思うけど。
ワッパはxeonより良さそうだし、クラウド鯖とかなら良いんじゃね?

955:Socket774
17/04/01 01:22:59.15 T870KkC1.net
>>908
intelのも歩留まりと値段が大変なことになってる

それでいてnaplesより低性能

956:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 01:54:30.27 VIDmfmBl.net
>>909
構造的におかしなことはやってない。

昔なら4ソケットでやってた構成を1ソケット内でやってるだけ。
でもそれだとマザボのコスト上げすぎるからニコイチに抑えて最大4ソケットでやれと思いました

957:Socket774
17/04/01 02:06:34.17 Pk0SaWsk.net
16Cの二個一はリスクあったのかね。>>911が言うように。(Intelはもう1年前には克服してるだろうけど)
ちなみに、四個一でIntelみたいなコア数による幅広いSKU展開できるのか。8Cダイx4なら基本4Cの倍数
だけで、4C、8C、12Cとかは無駄大杉、16Cでも半分は無効化。

958:Socket774
17/04/01 05:27:55.88 WiVpUwUn.net
Bulldozerとはなんだったのか
いやほんとに、一体全体マジでなんだったのか
欲しいシングルスレッド整数を小分けするのを決めた時は頭錯乱状態だったのか
特許の問題で身動きできなくて逆張りせざるを得なかったのか
じゃあなんでZenはできたんだよっつう

959:Socket774
17/04/01 06:07:01.57 tn2r9bQ1.net
貧すれば鈍するだろうね
プロセス技術の遅れがすべてに響いてしまっていた。

960:Socket774
17/04/01 06:10:46.89 fjkmY6RA.net
プロセス技術に強みが無いのに、高クロック前提のCPUデザインにしちゃったのが明らかにBullの敗因だよね
かつてのPen4と似たような失敗

で、4年かけて一からデザインして、高効率省サイズ省電力多コアというとんでもない代物を出してきた

961:Socket774
17/04/01 06:27:38.32 FabEMtY1.net
SMTのデメリットを気にしすぎたんでない?

962:Socket774
17/04/01 07:35:22.06 hJQGuasH.net
コアがさらに倍あれば、用途によっては面白かったような気もする
これもプロセスで劣ってると集積度上がらないので難しいんだけど

963:Socket774
17/04/01 08:27:16.20 T870KkC1.net
>>918
いまや自社製じゃないんだからプロセス大して変わらないでしょ

結果的にintelより省エネで小さいcpuができたんだから

964:Socket774
17/04/01 08:52:20.14 0jDjHeKO.net
団子マジでうぜえわいい加減消えろよ
お前みたいな虚言癖が連投するからスレの情報の精度が下がりっぱなし

965:Socket774
17/04/01 09:38:48.40 qFi5G1cY.net
>>918
 セールストークを脇においてSMTの変種と考えれば、全スレッドを
ぶん回した、ぶん回せた時の性能はそこまで捨てたもんでもなかった
わけだしね。各スレッドの処理能力にムラが出来にくい利点もある。
明らかにPC向けとは言い難い魅力だけど。

966:Socket774
17/04/01 09:47:16.50 ftGmQy/o.net
Bulldozerは計算上は2C分の実行パイプラインの実効スループットと釣り合うはずだった
デコーダ大きなボトルネックになったのが大失敗だったな
Exavectorになってやっとデコードのボトルネックが完全に解消されたけど
アーキテクチャとしてはリソース的にデコーダが過剰過ぎる醜いアーキテクチャに成り下がった

967:Socket774
17/04/01 12:05:08.33 /4YcrKhj.net
>>922
ExavectorがL2半減しなければ正に完璧なAPUだった

968:Socket774
17/04/01 12:25:28.21 7ucK3pTz.net
シングルはk10程度でいいと思ったのが間違いのもと

969:Socket774
17/04/01 12:32:24.80 usGq7QiW.net
Steamroller以降でデコーダー2系統に分けたことによって
性能は改善したけど、物理リソース共有型アーキを取るメリットも消滅した

970:Socket774
17/04/01 12:36:22.36 qKydkYFk.net
>>924
ブラウジング程度ならそのくらいでいいけど

971:Socket774
17/04/01 12:40:41.88 GhaBvtmR.net
CPUだけでダイサイズ315mm2のbulldozerがGPU付きで216mm2のsandybridgeに比べて
マルチスレッド同等シングルスレッド半分、しかも高価なSOIウエハーまで使ってこれだからね

972:Socket774
17/04/01 12:45:26.00 ToFqM/t0.net
案外次のIntelアーキがBullみたいな形だったりして

後藤せんせの記事が楽しみ

973:Socket774
17/04/01 13:28:43.16 HQmZhbvd.net
まあIPCが今より落ちる事はないだろうね
レガシー排除(エミュレート)省ス


974:yース省電力と言われてるくらいで他なんも情報なくてつまらん



975:Socket774
17/04/01 15:22:41.65 za04+79+.net
>>928
JaguarをベースにμOPSキャッシュつけて拡張してZenと同様に
Goldmontのコアを大幅に拡張した感じなるんやない?
FPU部分はKNLコアを拡張したもの
結局Intelの次世代新コアはZenに似た設計になると思ふ
これ以上限界超えてP6コア弄っても性能は大して上がらんしな。

976:Socket774
17/04/01 15:23:33.14 za04+79+.net
×拡張して
〇拡張した

977:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 15:23:56.90 jZ49D2sC.net
>>926
その程度なら省電力低価格を追求すべきだったね
従来低価格PCは互換メーカーの方が強い市場だったが見渡す限りAtom系Celeronばっかし

978:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 15:26:37.83 jZ49D2sC.net
>>930
Goldmontは面積効率を重視した設計ゆえにハイパフォーマンスはむずかしい
大容量キャッシュ積むほどコアのサイズ差によるダイサイズの比率小さくなるし

979:Socket774
17/04/01 15:31:04.81 WiVpUwUn.net
なんかIntelはKabyの次もGoldmontの次もえらいブラックボックスじゃない?今回
Goldmontの次なんてほんとに無いような静けさ

980:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 15:37:21.98 jZ49D2sC.net
新グロモント

981:Socket774
17/04/01 15:37:54.35 za04+79+.net
Pentium4はアーキがオモシロかったが
Bullシリーズは全てつまらんただのゴミでしかなかった
Zenで後藤ちゃんも大原先生も数年ぶりにイキイキした記事書いている
GPUはつまらん
やっぱCPUの方が面白い
ARMの変態改造したCyclone、Kilo、Denver2とかもっと熱く語って欲しいわ

982:Socket774
17/04/01 18:15:07.55 ExCA2LGi.net
>>932
だから反省して省電力で比較的低価格なCPU出してきたんじゃん
も許

983:Socket774
17/04/01 18:16:55.47 HQmZhbvd.net
URLリンク(wccftech.com)

前に読んだのが大分前だから記憶が狂ってた、すまね
旧式SIMDやその他レガシーの後方互換を切り捨てすてるかもしれない(エミュレートではなく)

しかし、なにこれ、wccftechの引用くそ過ぎ。噂に更に独自の憶測まで足してトンデモ。
元ネタを下記にみつけた。英語なので読んでみてね。

URLリンク(www.bitsandchips.it)

Zenの開発を2日前にリークしたのと同一人物によれば、Intelはデスクトップとエンタープライズ市場の置き換えの為に新マイクロアーキテクチャを研究中。

この新マイクロアーキはAMDがZenで取ったのよく似たアプローチ、つまり消費電力、パフォーマンス、価格の均衡が取れたものになる。

しかし重大なのは、物理スペースを節約(ダイの小型化)するのと電力効率を改善する為に旧式SIMDや余分な旧機能の一部を排除する点だ。

100%の後方互換は保証されなくなるが、ハンディキャップにはなりえないだろう(現在使える一部のSIMDは使い物にならないし、どうしても使いたければエミュレーターやクラウドシステムもある)。

中略
新マイクロアーキは2019-2020予定(具体的に何がその時期にreadyになるのかは述べられてない)

984:Socket774
17/04/01 18:46:15.22 WiVpUwUn.net
32bit(の性能)を切り捨てる、という事なのだろうか
SSE2以上保障の64bitなのでx87・MMX・SSE1のマイクロコード化?(32bit整数は性能落とせないだろう)

985:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 18:46:17.00 Q5UPU+Gd.net
wccfってもともと情報の質悪いよ

986:Socket774
17/04/01 18:58:20.95 RFfE+VPJ.net
>>940
お前より100倍は信頼度あるわ

987:Socket774
17/04/01 19:01:48.12 WiVpUwUn.net
C・C++のint型を64bitコンパイルで32bitのままにした戦犯って誰なの

988:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 19:06:01.59 Q5UPU+Gd.net
>>939
その類の話なら、将来的には0FからはじまるSSEのレガシープレフィクスを切り捨ててVEXフォーマットのみに統一するとかって話、AVXのマニュアルの初版から書いてある。サポートされなくなったレガシー命令はOSでトラップして実行な。


しかし実際のところSSEは言うほど古くないし、それやるとCinebench R15のスコアなんか壊滅的になるだろうしダイサイズの縮小にもならないと思う。

なにより、Pentium以下はAVXを使えなくして差別化してるからソフト開発者もSSEを切ることができない。

まあ、wccfがアフィ目当てのとんでも記事かくのは4/1に限った話でもないし、まあ、真に受けないのが正しい態度ですな

989:Socket774
17/04/01 19:07:00.67 IXZCWQuN.net
intelはsse mmx 命令を捨てたがってる理由は主にデコーダーの問題

990:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 19:10:04.55 Q5UPU+Gd.net
>>942
intが64ビットなら32ビットの整数はどうやって使うんだよ

x86-64に限定した話で言うと、REXはコードサイズを肥大化させるから、無理に64ビット整数を使う必要がない局面では32ビット整数を使うべきと最適化マニュアルにも書いてある。

991:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 19:11:32.54 Q5UPU+Gd.net
>>944
実際にはAVX登場以降も0Fで始まる命令を追加しているのでデコードのコストの問題というのは苦しいね

992:Socket774
17/04/01 19:13:16.61 WiVpUwUn.net
32bit使いたいならint32_tと明示的に書くべきで、intにbit数依存を持たせたコードを本来書いてはいけないはず
はずなんだが軒並み守っていないので32bitのままとなったのだろう、悲しい話だ

993:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 19:58:46.43 Q5UPU+Gd.net
>>947
何かしらの型のエイリアスなんですけども?
longやlong longがあるのにintを64ビットにしないといけない理由はないと思いますけども。JavaやC#でも64ビット整数はlongで使える

994:Socket774
17/04/01 20:46:43.68 dxjuJavK.net
ILP64はレガシーなコード資産がある環境では無理でしょ
WindowsなんてLLP64で超保守的

995:Socket774
17/04/01 21:15:15.09 udnDvsYP.net
>>947
なんか頭悪そうな感じだな。

996:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 21:19:06.03 nLIm0K22.net
大方パーシャルレジスタリード・ライトの制約あるCPUの知識で止まってて64ビット整数使ってプログラム書けば32ビットの整数使うより速くなると勘違いしてる模様

997:Socket774
17/04/01 21:44:32.49 tn2r9bQ1.net
Intelはそういうのやりそうな気がする。
技術的なメリット、デメリットの話ではなく社風的にね。

998:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 22:06:49.52 nLIm0K22.net
x64では32ビット単位のレジスタ書き込みで上位32ビットは必ず0クリアされる仕様になってる
だからレジスタのゼロクリアは64ビットでもxor eax, eaxが生成されるしそっちのほうが命令バイト数も少ない


SSEは互換とるときにそうしなかったからYMM上位がクリアされず性能低下する問題がたまに発生する。
IntelがSSEを切りたい理由があるとすればそこ。

999:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 22:14:26.59 nLIm0K22.net
ZenはSIMDを128ビット実装にしたのでSSEとAVXの相互運用時に上位128ビットがゼロクリアされてなくて起こるパーシャルレジスタライト問題が


1000:基本発生しない。 もともと上位と下位が別々だからな。 だからと言って別にその構成の方がメリットがあるとは言わないがな。



1001:Socket774
17/04/01 22:24:10.92 dxjuJavK.net
非VEXな128bit命令を上位0クリアにしなかったのはシステムコールで呼ばれた先のドライバコードなんかが
XMMレジスタ使う時にレジスタ破壊しないためとか言ってた気がする

1002:Socket774
17/04/01 22:33:05.84 qAiGLp3q.net
IA64の利点だけ(不利な点は取り入れない)を取り入れたX86‐64ベースのCPUをP8(P9?)として新たに
作ると良いね。IA64ベースにX86‐64の利点を取り入れるんじゃなくてね。
X86‐64ベースなのでP6シリーズともエミュじゃなくて完全互換。

1003:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 22:33:08.41 nLIm0K22.net
だいたいMSのクソABIのせい

1004:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 22:33:52.42 nLIm0K22.net
>>956
不利な点を取り入れないならもう完了してる

1005:Socket774
17/04/01 23:01:15.69 0jDjHeKO.net
>>948
レスの内容は合ってるしエイリアスなどではない
intはshort以上の整数としか規定はない
はっきり言ってCプログラマなら常識以前レベルの話題
聞きかじりで、専門家気取るな虚言癖

1006:Socket774
17/04/01 23:01:35.80 6OHCns+i.net
128本のレジスタは、時代もあるんだろうが
流石にどうかと思う

1007:Socket774
17/04/01 23:12:49.21 7ucK3pTz.net
>>926
うちは録画機として大活躍中
いわゆるトルク型の早くもなければ遅くもないコア多数ってのはこういうのに最適

>>943
当然ながらそれでスコアが落ちてもそれ以上のメリットを生み出せれば
Intel的には十分、切り捨てる理由になりえる(TDPが30%下がるみたいな

SSEで構成されてるソフトウェアなんて(古いから)相対的に求められる性能は低いし
MSがwin10以外で新プロセッサをサポートしない的な感じで大枠では受け入れられると思う

1008:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/01 23:39:52.82 nLIm0K22.net
ApolloLakeはAVXのデコーダ自体を物理的に実装してないし、新命令のSHA拡張とかもSSE(non-VEX)方式だし、Intel自身が当面切り捨てを困難にしてると思ってるのだけどどうですか?

まあApple向けにはいいかもね。現行CPUはAVX対応CPUしか存在しないし。

1009:Socket774
17/04/01 23:41:22.88 HP0jAv+F.net
自演織り交ぜて団子節炸裂

1010:Socket774
17/04/01 23:46:19.00 E4TrTD7z.net
>>960
つか当時から、CISCは16個で十分なのではないか
といわれたよーな……

1011:Socket774
17/04/02 00:01:06.47 k+v/hSms.net
AVXはコンシューマーじゃどう考えても要らない
一部の科学計算とエンコードぐらいでしか使わない
切り捨てられるべきはSSEじゃなくてAVX

AVXなんてXeonだけで十分だ!ってのは言い過ぎか

1012:Socket774
17/04/02 00:07:38.59 0raY3iJ+.net
KabyLake RefreshでAVX512部が物理的にゴッソリ無くなってても特に驚かない

1013:Socket774
17/04/02 00:08:57.55 wyFAanp3.net
どの製品でも使えるから便利という面はあるけどね。

1014:Socket774
17/04/02 00:10:52.90 32FfNNz9.net
>>965
おまえにはPemtumGを買う権利をうんたら

1015:Socket774
17/04/02 00:15:57.10 sZGNzEOJ.net
コンシューマ向けのSKL/KBLには物理的にAVX512は搭載されてないでしょ
CNLも命令対応はあるにしても2パス実行じゃないの

1016:Socket774
17/04/02 00:56:37.48 KCYxJR03.net
もうAVXはAtom(Phi)に持たせてCoreはシンプル化にすればいい

XeonやHEDTはCellみたいにヘテロ構成でダイ辺りのパフォーマンスを最大化

1017:Socket774
17/04/02 02:01:


1018:22.75 ID:qiZzU+ji.net



1019:Socket774
17/04/02 02:20:17.67 F5YFOqzs.net
Sandraベンチのために意地でも載せるとかはないかなw
Sandra新バージョン(Sandra Platinum (2017) 24.11)もAVX512対応拡大したようだし。
※Sandra Platinumが一度News & Releaseに掲載されたけど、今は消えてる。Sandy-EP Dualで
  メモリベンチすると何もしてないようで進まない。対策待ちかな。

1020:Socket774
17/04/02 03:43:12.59 sTeG+BZg.net
北森のエイプリルフールネタが知能下がりそう

1021:Socket774
17/04/02 04:16:37.64 qiZzU+ji.net
>>973
servalよりsandcatのほうがいい

1022:Socket774
17/04/02 07:06:32.17 0raY3iJ+.net
512bitレジスタも、デコーダからも、わざわざ伸ばした各所の帯域もすべて、
AVX512という拡張命令は「無かった事」にして物理的に削る
コンシューマ向けならギリギリ間に合う、大胆なトランジスタ・ダイサイズ削減手法

1023:Socket774
17/04/02 07:09:08.61 BaDh3WJK.net
もう別ダイに

1024:Socket774
17/04/02 09:53:54.67 WdS+e1OS.net
汎用命令もすべてVEXに移行して4SMTとしAVX−1024をATOMを含むすべての製品に実装してほしい

1025:Socket774
17/04/02 10:03:27.13 KCYxJR03.net
>>977
P6やNetburstのように明日以降に向けたアーキにするのがヒルズボロだったからできなくはない、むしろそうしたいだろうけどIntelとその顧客がそうさせないだろうな

1026:Socket774
17/04/02 10:26:23.42 Xl3LPSMI.net
>>962
(ネイティブ実行による)速度が必要なものは残せばいいだけじゃね
エミュで動かす=遅いってだけで動かないわけじゃないから大きな混乱は起こらないはず

>>965
どちらを残すかって言ったらすべてのSSE命令(の焼き直し)を含むAVXでしょ

1027:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/02 11:36:07.57 I+UpPmaW.net
>>959
つまんない揚げ足とりだな。

まずはint32_tがどの型のtypedefか調べてみようか
gccとかがstdint.hをincludeしなくても使えるからって、予約語だと思われてもどうかなと思いますがね…

1028:Socket774
17/04/02 12:15:27.56 ztdM3KwI.net
>>979
AVXってハイパースレッディングに対応したPentiumには無効化されてるw
つまり必要性があまり無い機能何でしょw

1029:Socket774
17/04/02 12:18:55.79 KCYxJR03.net
時代はヘテロだって

1030:Socket774
17/04/02 12:25:19.90 32FfNNz9.net
>>981
差別化しないとCore i3になっちゃうだろ

1031:Socket774
17/04/02 12:35:56.95 wyFAanp3.net
ラインナップが多すぎなんだよ。
松竹梅ぐらいでいい。

1032:Socket774
17/04/02 12:37:25.47 MjcBE64Q.net
機能より性能で分けて欲しいね
機能で細かく分けるとソフトの普及に障害となる

1033:Socket774
17/04/02 12:38:25.75 bfo7EaiA.net
いちいち機能制限したりするからラインナップが複雑になるし、
ソフトやOS側の対応も遅れてしまうんだよ

1034:Socket774
17/04/02 13:47:37.70 22Ji31PX.net
>>984
甲乙丙丁なら、よく知らない人でもどういうパフォーマンスなのかが分かりやすい

1035:Socket774
17/04/02 13:50:55.57 wyFAanp3.net
甲乙は対空対潜装備がいまいちっぽい。

1036:Socket774
17/04/02 14:13:52.91 wyFAanp3.net
まあ十干はその名の通り10段階だからな。

1037:Socket774
17/04/02 14:29:09.79 qiZzU+ji.net
CPUの名前は一般人に分かりやすいようにモビルスーツの名前つければいいよ

1038:Socket774
17/04/02 14:33:26.14 r9KZQbH9.net
世代を超えてもi7とかBMWを真似て同じ名前でやるからわかりにくいんだよ。
素直にA7、B7、C7とかにしていけば、顧客は、新しいかどうかを判断しやすいのに。

1039:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/02 15:02:48.47 SZsik7wx.net
>>981
ラーメン屋に行って白飯と漬物だけ食って帰る客程度の発想だな



つーか、動作には不要だがアプリの性能に差が出るからそれが価格差になってんだろ
Pentiumとi3の価格差、意外とでかいぞ
あと、Intel謹製のユーティリティだとWiDiやWiGigなどCPUグレードによって対応ソフトが差別化されてるものもある

とりあえずSkylakeにはAVXの256ビット命令を下位128ビットだけ使って2パス実行するモードがあるからPentiumはそれ固定にすれば全部AVXサポートで統一できるでしょ
ApolloLakeも乗算やシャッフルが128ビットになったからデコーダさえ拡張すればAVX-128ネイティヴの256を2パス実行も可能

回路は共用化してるからMMX/SSEレガシーをデコードできなくしたところで削れるトランジスタはたかが知れてる。
むしろ強制的に旧資産を排除してAVXに移行させたい意図ならあるかもね。

1040:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/02 15:04:34.57 SZsik7wx.net
>>991
4桁の一番上で世代わかりやすくしてると思うけど

i7-Xはいかん。i9にすればいいのに

1041:Socket774
17/04/02 15:09:15.19 FDCG8Ohp.net
MMXとSSEの時は、上位モデルと下位モデルの差別化の道具みたいなことしなかったよな
AVXに関してはインテル迷走してるな

1042:Socket774
17/04/02 15:20:33.40 Ei7rfXmk.net
そうか?
AVXに限らずスレッドとか仮想化とか暗号化とかで細かくやってきただろ

1043:Socket774
17/04/02 15:31:42.11 rfUAxQJl.net
新拡張命令ってのは普及することによってその商品価値が高まっていくのに
拡張命令を商品ラインナップ上の差別化の道具に使うのは
ライバル不在の舐めプだからこそやってしまう姑息な商法だな

1044:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/02 15:34:56.34 SZsik7wx.net
やってきたけどPentiumでHTサポートしたらAVXと最大メモリクロックくらいしか差がなくなってしまった

1045:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/04/02 15:51:39.37 SZsik7wx.net
ノート向けはApolloLakeとCore系Pentium/Celeronの差別化既に危ういから後者は廃止してもいいと思ってるんだが

デスクトップでLGA115Xで1万円以下のCPU買えないと悲しい人もいるからね

とりあえずSkylakeで導入された省電力機構を流用してAVXの下位128ビットしか使えないようにすればいいと思ってるが。

1046:Socket774
17/04/02 15:52:14.96 BTmLZbrb.net
さっさとPhiを統合してしまおう。アプリのAVX対応は後からついてくる。
MMXやSSEだって最初から使われてたわけではなかったはず。

1047:Socket774
17/04/02 15:59:31.91 sZGNzEOJ.net
つぎ
スレリンク(jisaku板)

1048:Socket774
17/04/02 16:00:52.02 eYRXKVmO.net
i3無くしてpen、i5、i7にして欲しい
実際penとi3の性能差はAVXしかないわけなんでしょ
じゃあi3の存在意義って……
AVXとかに拘る奴はi5買うだろ、そもそも性能不足なんだから

1049:Socket774
17/04/02 16:01:10.79 NYjXKJyq.net
 PentiumProの頃は4ソケットMBでも1ソケットMBでも同じCPUが使えたし
 440BXの頃はECCにXeonが要求されなかったし
x86がシェア的優位を獲得した分野が広がるとともに舐めた差別化が増


1050:えていった



1051:Socket774
17/04/02 16:03:48.78 NYjXKJyq.net
Windowsが仮想マシンを標準搭載した時には
下位CPUで同じ型番のまま仮想化有効モデルに慌てて変更するカッコ悪さを見せた

1052:Socket774
17/04/02 16:06:59.10 rfUAxQJl.net
>>1001
i3なんてまさに舐めプの象徴みたいな存在だしな
旧celeronクラスをブランディングだけで高値で売りつけようとしてる商品

1053:Socket774
17/04/02 16:33:04.41 NYjXKJyq.net
Xeon E3 v3 ではSMT機能差別化のミスやらかした。たまたま運良く機能の
不備ではなく過備だったのをいいことに、告知もなくスルーを決め込んだ

1054:Socket774
17/04/02 16:34:05.92 qiZzU+ji.net
Intelが下位モデルで○○無効化とかやってこれるのは、ライバル不在だったのが大きい
ライバルがいない環境で(企業)顧客を上位モデルに誘導するために必要だった

AMDが下位モデルでも拡張命令に対応してくれば、Intelはそれがやりにくくなる

1055:Socket774
17/04/02 16:39:06.58 bfo7EaiA.net
RyzenはAVX無効とかしねーしなぁ

1056:Socket774
17/04/02 16:42:12.15 eYRXKVmO.net
する余裕がないだけだと思うが……

1057:Socket774
17/04/02 16:42:59.57 wyFAanp3.net
AMDは拡張命令の無効とかしないから
Intelの細かいラインナップが意味をなさないね。

1058:Socket774
17/04/02 16:43:11.03 bfo7EaiA.net
する必要さえないからな

1059:Socket774
17/04/02 16:47:32.06 BqVw5lSQ.net
Ryzenは全ラインナップ倍率フリーだから
言っててみればインテルの差別化の頂点のK付きモデルがデフォみたいなもんだしな

1060:Socket774
17/04/02 16:58:16.64 9XEPsitc.net
AMDには有利に働くわけですよ
ダイを共通の奴使ってる以上、差別化する必要ないし

1061:Socket774
17/04/02 19:07:36.09 F5YFOqzs.net
デスクトップが減少傾向とは言えIntelはまだまだ大きな市場握ってる訳で、拡張命令はともかく複数の
ダイから更に多くのSKUを派生させるのは色々な購買層があることを考えれば仕方ないでしょ。
車とかはもっと複雑かな。
Ryzenは、Core i(メインストリーム)のターゲットとはちょっと違うかなり狭い購買層がターゲットだけど、
それでもあれだけ多くのSKUを設定しているとも言えるか。

1062:Socket774
17/04/02 19:07:42.11 0SzRa5Pg.net
現状で倍率フリーは1800Xが売れず、AMDには不利に働いている

1063:Socket774
17/04/02 19:25:29.17 F5YFOqzs.net
>>1014 AMDにとっては予想の範囲内だろうね。それでも、原価が同じダイを少しでも高く売りたいから
Ryzen 7を先に出したってことじゃないかね。

1064:Socket774
17/04/02 20:28:57.93 6ulBSL4y.net
>>1014
マザーの供給が追いつかんくらい売れてるやん

1065:Socket774
17/04/02 20:59:28.49 F5YFOqzs.net
まぁ、M/BベンダはRyzenのN/Bだけ作ってる訳じゃなくて、もっと優先すべき顧客のために生産ライン
確保しなきゃならない事情もありそうだね。自作用なんて代理店黙らしときゃいいけど、商用M/Bとか
の顧客にそういう対応はできないだろうし。

1066:Socket774
17/04/02 21:01:44.24 pAQdKzcC.net
10^3

1067:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

303日前に更新/280 KB
担当:undef