CPUアーキテクチャについて語れ 34 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:Socket774
17/03/21 08:30:00.15 6wzcIlQ7.net
>289  7299 Atom C2750 2.4GHz 8C/8T

301:Socket774
17/03/21 08:35:41.84 l4kItjRK.net
設計思想は伝統のWinChipですしね。

302:Socket774
17/03/21 08:49:16.20 6wzcIlQ7.net
ZX-C+
 C4700/C4710 28nm 4C4T 2.0GHz 2MB 18W
 FC-1080/1081 28nm 8C8T 2.0GHz 2MB 35W
もしかしたら滅茶苦茶安いということがあり得るかな

303:Socket774
17/03/21 08:56:25.34 6wzcIlQ7.net
>>294 間違えた FCは4MB。 MCMで単純な和

304:Socket774
17/03/21 09:32:27.91 lzBq3xVK.net
>>288
IBMはSPEの意味を理解してなくて2個でもいい?と久夛良木氏に言ってきてブチ切れたんだよなw
元がEEの発展系だから数で勝負するSCE側の思想と、シングル重視のIBMで意見が食い違った
SCEとしてはPPEは性能があれば別にどのプロセッサでも良かった

305:Socket774
17/03/21 10:59:32.27 m04BRFMO.net
その意見だしたの逆じゃなかったっけ

306:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 11:19:56.34 wRL15UYX.net
まあAtomがメインストリームってある意味では間違っちゃいないが

307:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 11:41:03.63 wRL15UYX.net
なんか欲しくなって来たぞ

308:Socket774
17/03/21 11:41:35.33 FPmmIMKs.net
IBMはSPEは3つか5つでその分PPU相当のプロセッサを強化しようと言ったけど
SCEの久夛良木氏がCPUは偶数じゃないとって言い張って今のCellになったと2chで読んだ

309:Socket774
17/03/21 12:03:21.17 z4YC9Rjh.net
URLリンク(www.cnews.cz)

310:Socket774
17/03/21 12:08:16.27 9PHhESXu.net
中国のZX-Dってかなり性能がいいみたいね

311:Socket774
17/03/21 12:12:00.95 lzBq3xVK.net
>>297
逆なわけないじゃん、ベクトル演算ユニットであるEEの強化版がSPEなんだから
それを少なくするとか当時のSCEの設計思想と真逆だし

312:Socket774
17/03/21 12:13:04.64 rW/K7Yvd.net
シングルスレッド性能が半分ぐらいでコア数でベンチだけよく見えるやつ

313:Socket774
17/03/21 12:56:15.87 lzBq3xVK.net
中国といえばcell丸パクリのCPUはどうしたんだろう、権利無視して好きに作るとか最強だよな

314:Socket774
17/03/21 13:01:09.15 z4YC9Rjh.net
ぱくりがー
ぱくりがー
連呼してるうちに全部追い越され

315:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 13:28:46.51 wRL15UYX.net
Phantom 4のクオリティの高さは認めざるを得ない

316:Socket774
17/03/21 13:38:13.80 A5RvPYaj.net
>>306
これ

317:Socket774
17/03/21 13:52:20.24 vqlFzbv7.net
>>306
この国ではよくあること

318:Socket774
17/03/21 13:52:39.70 6wzcIlQ7.net
中国は、オープンソースをコピペして開発しました、仕事しましたとか、
プロジェクトが9分9厘出来上がった頃にそれ持って退社して立ち上げた新会社で売るとか、
なんでもあり。そうかと思えば欧米並みのルールの世界で優秀な人間もいて
ピンからキリまで、ということなんだろうけどね

319:Socket774
17/03/21 13:55:37.70 A5RvPYaj.net
URLリンク(twitter.com)
>Total War: Warhammer, Cinebench R15, Handbrake, Batman: Arkham Asylum: same results.
>UT3: about 35% improved performance. WHAT HAPPENED?! :O
>Also, the other games we have tested seem to not benefit of this Win10 update.
>We hope other sites will re-test other games.
Deus EX: Manking Dividend 1920x1080, Very High,fps
URLリンク(www.overclockers.ua)
Deus Ex:Manking Dividend 1366x768,Medium,fps
URLリンク(www.overclockers.ua)
Grand Theft Auto V 1920x1080,Very High,0.1% low/1% low,fps
URLリンク(www.overclockers.ua)
Counter Strike Global Offensive 1920x1080,Max, fps
URLリンク(www.overclockers.ua)

ゲームでもAMDが勝ってしまう
もはや敵なし

320:Socket774
17/03/21 14:07:23.23 lzBq3xVK.net
Deus EX糞重いしすげぇな

321:Socket774
17/03/21 14:22:43.72 6V4wCmNg.net
>>307
失せろ

322:Socket774
17/03/21 14:40:44.61 9m4ZM/hu5
団子はNaplesで組むんだっけ
レポ楽しみにしてるよ

323:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 16:51:53.41 hRVORKbE.net
>>313
プギャー

324:Socket774
17/03/21 17:29:53.51 gl2crhzp.net
>>315
死ね嘘つき脂身野郎

325:Socket774
17/03/21 17:46:34.44 xTS9baxa.net
2社のぶつかり合いがなくなって廃退的な空気が漂いまくってた自作業界だけど、久しぶりにちょっと面白い流れになってきたね
これが最後の花火にならなきゃいいけど

326:Socket774
17/03/21 18:13:37.84 sqAd9SrO.net
>>315
>>1
プギャーwww

327:Socket774
17/03/21 18:29:20.08 FDuCZ+vo.net
i| || DELL男:: |.リ|.j:|j|  ノ从从l l|||||i||
:'、|| | :::イi|:: ノ/ /::リ| 、)ミ|||从 ||i|i||||
-、;ヽi| |:l __ノ,≦:ソ_| ノi|i|||  从从
弖マア::: クィ=弖;チ,/r)Y i|||   ||i|从
 ̄''"´  |;;;`二彡 i、)'"ll |i|   ||ll i|
     |:::    リ)'ii|i|| i|||  |从,;:i|
   ァ::、, ):::   /从从||ii||||从l|从ll|
   ヽ;;:ノ   /:;;'''""|||||l||||从从ll||
  ,,、='ミ;   ;;'"|||iii''""''""""  ''"
  ´:::ーー`  ;;'"
   "   ,r''     ::,ii||i,,   ,, ''~::''
、    ii"  田村   ,;;''",,''::、:::::::
::`' 、,,i||ll    ...:::::.   "   i|ii、、
:::::::,,'''"    :::::::::::: ::::  " ..:i|从ヽミ
:::r''''"     |::::::::::::''"  /.:l|;r''''' -、|
r'''"   l |、 ',:::::::i| 从从从i|{;;;.~'ヽ
::'',r''   i|、.',t: ',:i|从从从从i' trー、 }}
::ノ    |t, ','、 t,,i|| '''  "'':::..゙'、;;;}
:: ,r  'i: ii:', ',ヽ、,,i     :::::: レ'.:::
::/   ::i|: ttヽ'("..:::::     ;;;;.....ii|::::
ii| jl,, ゙,, ''; til|~'ーyァi||    ;;;;i| |从::
::} i}|tl|'',,',,,'';从;;_/l|r::..     '| ~'、:::
: }:Y ヽ::'',,ii;;:t;;ii'"il''||lllll从}};     ゙
::ヽi|  't::::::゙":::ii  ,,'''、''"::'"
 ::`::... ::::~'::、::::i| "r'j  ;ツ从、   :::    俺等シングル性能至上主義のエミュ厨
   ::::::.. ::::::::ヽl}::/,r'゙'ィシ"从::;; ;;'' ::::
 ::::::::::..... ::::::::::::゙'"::::::::::゙='ヽ|: ;; ;;; ::::
::::::::.......::::: :::: ::::::::;;;、、;;:::::::::i|:  __;;;;;、
  :::::::::::;;、、-ーz''"  '''""~ ''''ー---―
  ,、 '~  /    :::  ::::
,、-'~ ::::_;;;、、::::、、、、、;;::::::::::::: ::::::......
,、- ''""::-ー― - 、、;;::::~::''''ー 、::::::::::::
''"   :::::::::::::::::::::::  ~'''ー:::::::~''::::::::: ? ? ? ? ? ?

328:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 19:55:24.02 bk8i49aO.net
>>317
QualcommがNXPを買収しmbed抑え、各社が数百億台のIoT市場でしのぎを削ろうとしてる今となってはスケールの矮小な話だけどな
パイが多少右から左に移ったところで縮小が止まらないPCソフトの市場をどうこうできるものではない。

329:Socket774
17/03/21 20:11:12.46 KAK2omRa.net
法螺吹きがしたり顔で業界の動向を語ってもなあ(笑

330:Socket774
17/03/21 20:15:59.25 xLNTVDIV.net
Intelがボケてる間にAMDがPCゲーミング市場を総取りできれば生き残れるのかね
結局レイテンシの問題を深刻に考えてるゲーマーはクラウドにまったく興味持たないし

331:Socket774
17/03/21 20:20:06.69 eJYf+bDa.net
らずぱいが民生IoTの母体になろうとは

332:Socket774
17/03/21 20:24:55.28 3ATMm7iV.net
どこを取るかって話だよ
例えばセルラーモデムにおいて5G世代でIntelは大手キャリアと協調したりと大きな役割を果たすことになる
AMDはそっち方面ノータッチだろ

333:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 20:48:39.17 OvEJkziF.net
Androidの方が既にソフト市場規模でかいもん
AMDはソフト会社に対する支援が渋いしIntel独占より帰ってバリデーションコストかかるだけで開発者にメリットがない

334:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 20:50:15.90 OvEJkziF.net
>>323
ラズパイ(笑)なんて少数派だよ
ArduinoのフォームファクタとかIDEは割と広く使われてる

335:Socket774
17/03/21 20:58:45.74 /J2Ux3K2.net
IoTをターゲットにしたハッキング事件の被害がたくさんでれば、
セキュリティザルなIoTプラットホームを使う人はかなり減るだろうが、
いまはセキュリティがザルなのが当たり前だな

336:Socket774
17/03/21 21:01:37.29 xLNTVDIV.net
PS4コンのSteam正式対応等を見てると、今後起こりうるのは次世代PS(5)とSteamの連携で、
MSのストア独占戦略への牽制も兼ねてパワーバランスを考えてくるのだろう
この3者の大目標はハイエンドゲーミングの活性化であり、高単価なコンシューマ市場の独占だ

337:Socket774
17/03/21 21:09:38.82 xTS9baxa.net
なんちゃらas a serviceが流行ってるしプレステは次の次ぐらいでサービス化するんじゃないかな

338:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 21:18:12.95 OvEJkziF.net
>>327
たとえばデフォルトパスワードraspberryのままカメラ運用してるザル管理のせいとしか…

Bluetoothモジュールって大体のものはコントローラとしてCortex-m載ってるからその意味で無線化するほどARMが売れる
Intel CurieのBluetoothチップにもCortex-mが内蔵だからCurieが売れた数だけARMの販売台数にも計上という構図

339:Socket774
17/03/21 21:39:56.53 xLNTVDIV.net
Intelも普通にWindows10-x64が動く5ドル・10ドルボード作ってよ、作れるチップ作ってよ
ラズパイ飽きた

340:Socket774
17/03/21 22:25:04.55 ocQF2Sdv.net
>>322
ゲームなんてちんけな市場捨てていいよ。
現状モバイルやIoTに打ち出せる弾がないんだからひたすらクラウドなどサーバ需要取りに行くのが確実。
DNNもエコシステムでnvidiaが圧倒的になってるからx86サーバで足場固めないと。

341:Socket774
17/03/21 22:40:26.03 RVEHKY96.net
英大学、量子コンピュータを超える「非決定性万能チューリングマシン」の実現可能性を指摘
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

342:Socket774
17/03/21 22:45:53.18 kb1pTa4N.net
>>329
リッチなゲームのクラウドは電気代かかるからやらないんじゃない?
アメリカのゲーム機全体の電気代は年間10億ドル
ブラビア向けのPS Now終了が発表されたばかりだし
PC対応発表も、うっかり作ってしまったPS3クラウドの設備を償却できるとこで償却させて、好評につき終了させたいんだと予測してる
PS3のゲームはCellなんてゴミを作ってしまったせいでエミュレーションできないから、2Uに8システムくらい詰め込んだ奴を沢山作って運用してたはず
多少はノーマルのPS3よりは電気代よかったはず。少しだけ低電圧で動く選別品使ってるのかもな
あとネットワークのpingが10msもあったらVRではお話にならない
PSVRがシステム全体でのラグが17~18ms程度だったと思うけど、
その程度でも現実世界ほどレスポンスが良くないのが知覚できる
VRは流行らないと思うけどね。俺は売り払った

343:Socket774
17/03/21 23:28:07.93 fTeKb4b+.net
>>333
工業化の目処はまだ立ってないが、凄いな……

344:Socket774
17/03/22 00:10:48.78 sLEpgJFS.net
>>334
やめる気はないようだ
URLリンク(blog.us.playstation.com)

345:Socket774
17/03/22 01:15:35.74 4wrtgLJ+.net
プロセサの消費電力ってこの先どこまで落とせる?
例えば8Kの動画のリアルタイムエンコードを1マイクロワットで処理できるとか行けるか?

346:Socket774
17/03/22 01:35:59.91 7tYGxQU8.net
アホな質問だが可能性が全く無いとは言えないから出来るだろうな、いつかは

347:Socket774
17/03/22 02:03:53.82 zF6T7hJr.net
情報熱力学的下限があるのでは

348:Socket774
17/03/22 02:05:03.28 Yff3GWIP.net
>>270
AMDがGPU版MLAAを採用してるけど
負荷が重すぎてMSAA8xとか使ったほうがましな本末転倒状態になってるな
しかもエッジ補正がきつすぎるから
UI周りとか文字とかその他諸々が丸っこくなりすぎるので事実上ソフトウェア側が正式にMLAAを実装してないと使いにくいという
NVIDIAのFXAAは負荷が軽いので
DX10のG80コアですら余裕で使える
補正は強くないけど軽いからMSAAと同時に使えるので補って事実上MLAAよりも高画質になる

349:Socket774
17/03/22 08:35:12.68 adWwYdr7.net
>>334
なぜゲハのレスはすぐにわかるかと言うと、事実無視の異常なまでのアンチソニー活動がバレバレだからだよ
お前のレスからはXboxが3世代ともソニーに敗北して悔しいしかない

350:Socket774
17/03/22 08:39:29.06 adWwYdr7.net
>>340
MLAA程度で重いならサブピクセルレベルのエッジ情報を追加するSMAAはどうなるんだ?
CS程度ですらSMAAは標準だぞ、ゲハは何故アホばかりなのか・・・
いやアホだからゲハなんだろうな

351:Socket774
17/03/22 08:48:04.48 TC6OFm/v.net
>>342
PS3やXbox360時代の歴史の話をしてるのに、
「今はSMAAは標準だ!(キリッ」
と言われても、頭悪いんですね、としか言えないな

352:Socket774
17/03/22 09:10:21.68 sttTVc79.net
      /  . . : : : : : : :./  . : : :|: : : : : ハ|  . . : : : : : : : : : : : : : : : : : :.i
.     //. : : : : : : : : :/ . : : : : : 「```´   |: :.i: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :i      AMD完全に沈黙しました!!
    /( : : : : : : : : . : ' : : : : : : : |     |: :八: : : : : : : : : : : : : : : : : : : i      URLリンク(www.guru3d.com)
.   /         . : : i: : : : : : : : :|      |:/ ハ: : : : : : : : : :, -=ミ: : : :.i      URLリンク(wccftech.com)
   /イ '. . . . . : : .:. : : :i : : : : : : ハ:i       j>'⌒ヽ : : : : : : ∧{く^ヽ Y: : i|    URLリンク(browser.primatelabs.com)
     i : : i: : : : : : : : :iN : ∧:/      x≦=ミ  ヽハヘ: :' j⌒Y  j: : :i |       
     | : : |: : : : : : : : :ト从{ /   、>'〃 ん心 `>      }′ ) 丿 /: : : i |    
    八: :.ヘ: : : : : :八|Y{ 心、 `     弋rツ           し  /: : : iハ 
      ヽ{ \: : ト、: ハ 弋r)        ´           __ .イ: : : : ト、|
       ヽ   \! ヽハ `  :..                 /  Vハハ八 ヽ
              ∧   ノ.:::::.                    /     \
                   人  ゝ    ___             /        > 、
                    \   く  .::::::)    /     /           /. : :ー-= . _
                     `   . ー一'     /      /       /  /. : : : :/. : : : :`丶、
                        `丶. _   .イ、    /`ヽ         i : : : : /. : : : : : : : : : :\
                          xく〃||::ヽ、__く    \  /     |: : : :/. : : : : : ? ? ?

353:Socket774
17/03/22 09:21:10.00 8LMV5La6.net
>>306
そりゃパクリで作れば開発費少なくて安く作れる
安く作れりゃ安く売れる
その利益を開発費に回せば元手が少なくても技術伸ばせる

354:Socket774
17/03/22 09:21:55.67 9fObo5ut.net
        /           /   /     ト、/   ヽ
        '          / / |  / |  , |/  7       i
       !         /j,/_>|/  ! / '   |      |
        |     /j/  メ´  r::j` ` 'ヽ!    │     |
        |    /         `       r-、‐、ハ,   |ヽ!
       |., ‐、 |                   rト /    ,
       |!  rヾ|                 、 ` '   // ____ _
       |l (._ r                /    |  レ'l/  ○  ヽヽ
  r── ヽ   ヽ         , ― 、_     ,.ヘ/        | |
   ○    ヾ`ー ヘ         /   ∨    /     ○      | | だめです!AMD倒産します!
  |      ○  !.    |ヽ      ヽ___ j    /           ○  | |
  |          | ,   |   、          イ             | | ?
  |  ○     レヽ/! |     \       / /!       __    //
  、          |      ヽ _ ./|/:::::ヽ     ,. ´/  ̄ ̄
    \           |          __|:::::::::::::ノ   //
      ̄ ̄ ヽ / ヽ_   r へ´    \:::/  //
          /   /   |   !     \ r ─ '
           /   /__,|   ヽ     _ `-、
         イ   ,/ 三三::|    \  ´     ` ─r 、__ __
      /r '  ∠三三三ヽ     `,        << < / ` r‐-- 、
    ∠ /      | 「 ̄ ̄//   /  ヽ        ///   /     ヽ

355:Socket774
17/03/22 09:24:35.87 adWwYdr7.net
>>343
お前が書いてるの検索してでてきた文のコピペだよな?w有名な開発者のサイトだしすぐわかるよ
>>PS3やXbox360時代の歴史の話をしてるのに
全部バレてるのにこういう逃げ駄目、2013年以前のdGPUでMLAA相当で負荷がキツイとかさぁw
MLAAに絞っても2011年以降だろ?NvならGT500〜、AMDならHD6000〜7000世代だろ?
ここらの世代でポストプロセスAAがキツイとかあるんか?
まさかPCでハイエンドゲームやるのにDDR3のHD6450とか使ってたんか?w

356:Socket774
17/03/22 11:14:38.60 QrvxVckk.net
ソニーがPS3にMLAA実装して以降、各社ともポストプロセスAAに力入れ始めて、
iGPUや下位dGPUの画質が大幅に上がった
nVidiaは、下位GPU用に軽いポストプロセスAA、上位GPUではMSAAとポストプロセスAAを合わせたようなのに力入れてるね

357:Socket774
17/03/22 17:39:12.93 jUIHjR6G.net
エッジの品質を過剰に気にするのはエンドユーザーくらい
究極的にはリアルタイムならMSAA 4xですら相対的に許容できる品質だし
開発者の論点は、前世代から既にオブジェクト内部のエイリアスの解決に移ってる
こっちのが相対的に酷いから。
シェーダーの実行点はピクセル中心か重心の一点が基本なので、ナイキストを超える高周波成分を吐く処理(FP16バッファでのスペキュラ反射とか。LDRのintバッファでも同様だが)で、オブジェクトのエッジ同様のジャギーが出る
適応的にサブピクセル単位でシェーダーを実行してスーパーサンプルしたり、それが重たい場合はノーマルマップをリニアフィルタでフェッチした時に敢えて法線の再正規化を控えたり、アセット側でスペキュラマップの出力を調整したり。
360とPS3世代なんか特に酷かったが、ユーザーとメディアが気にするのはエッジ品質だけ
何故なら素人は知識なくてエッジのアーティファクトにしか目がいかないから

358:Socket774
17/03/22 18:36:23.26 nJTiDlen.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)
この本買ったんだけど中身は文章とソースコードしかなかった
表紙詐欺?

359:Socket774
17/03/22 18:41:13.77 j1M7/oh+.net
どんなのを期待していたんだ。

360:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/22 18:53:09.73 lBTmCvhF.net
ちょまど神の絵なら人脈ピラミッドを支える一般ピーポー(笑)が表紙買いなんですよ
わかれよ

361:Socket774
17/03/22 19:35:10.80 5ihsW/2l.net
MSのHyperVのキャラクターとかあったな

362:Socket774
17/03/22 19:41:17.12 Ei8ri+C2.net
>>350
Intelが日本語のマニュアルを公開してますよ
URLリンク(www.intel.co.jp)
URLリンク(www.intel.co.jp)
URLリンク(www.intel.co.jp)

363:Socket774
17/03/22 19:48:33.33 j1M7/oh+.net
一瞬IA64に見えてどきどきした。

364:Socket774
17/03/22 21:05:35.12 KkBrFE59.net
魔法のタスクオフロードスケジューラをQ社が実現したお
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
Snapdragon 835で新しく導入されたのは、「Symphony System Manager」と呼ばれる、SoC内のシステムリソース(CPU、GPU、DSP)をより効率よく割り当てて利用する仕組みだ。
Symphony System Managerは、アプリケーションからのタスク処理の要求を解析し、SoC内のどのリソースに処理を割り当てるのが最適なのかを決めてタスクスケジューリングを行なう。
例えば、ベクトル演算の場合には、従来ではCPUで行なっているのに換えてDSPを利用して演算すると、同じような演算性能であっても、より少ない消費電力で実行できる。

365:Socket774
17/03/22 21:48:18.90 GeYlGZ7g.net
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
が実現したのか?

366:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/22 22:22:59.32 lBTmCvhF.net
くっそわろたwww
でもやろうとしてることはわかる
AVX-512の追加命令の一部がFPGAライクな命令になってて
多分JITと組み合わせて段階的にFPGAにオフロードするプログラミングモデルを想定してるのだろう。
そしてQualcommもまたXilinxにとって重要な戦略パートナーだ。
ASIC代替ではない、ダイナミックコンフィギュラブルプロセッサとしてのFPGAの側面がWebエンジニア界隈で花開くね、

367:Socket774
17/03/22 23:41:50.34 UAqJTkBD.net
WebエンジニアにFPGAプログラミングをやらせたら99.9999%は逃げ出すよね
100万人に1人適性持ちが発見されるくらいの確率

368:Socket774
17/03/22 23:57:38.38 t+9SLodI.net
そうでもないと思うけど、もともとHDLは開発効率が低すぎるとか、ベンダーロックが強いとか色々


369:ハードルがあるから 順番になんとかしないと汎用のCPUほどは普及しないんじゃないかなあとは思う



370:Socket774
17/03/23 00:00:16.34 1fEbqyuO.net
>>359
どう言うこと?

371:Socket774
17/03/23 00:01:40.75 vE420rpJ.net
DRPって廃れたんかな

372:Socket774
17/03/23 00:29:34.85 hqx3uQsz.net
>>361
考え方が違うからね。

373:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/23 00:38:24.39 A6vqJ4j8.net
Webエンジニア的な、ってのは、FPGA向けのコードを自動テストに組み込むような開発スタイルな
ドワンゴなんかも取り組んでるし割とくると思うよ

374:Socket774
17/03/23 00:55:55.74 qIrWSe9/.net
BaiduとかもFPGAで機械学習やってるとは言うしなあ
とはいえ敷居の高さは否めない気がする

375:Socket774
17/03/23 01:14:49.44 rGmJiart.net
モバイルチップでFPGAうんぬんは的外れじゃん?
もともとモバイルチップでは豪華なDSPこそが高機能と電力効率を支えるキモだろ
URLリンク(www.anandtech.com)A: [0.092906 sec.]B: [0.096846 sec.]

376:Socket774
17/03/23 01:29:23.93 LK1+Rh5z.net
最近はC言語風にプログラミング?できるPLDがあるじゃん

377:Socket774
17/03/23 01:35:12.86 2Px+rRuC.net
x86アーキテクチャなんざエミュで十分
DEC Alpha
IBM POWER
Transmeta Efficeon
ARM
いずれも実機に及ばず……

378:Socket774
17/03/23 02:18:43.02 LK1+Rh5z.net
かつてのAlphaは、x86プロセッサの5倍くらいのクロック周波数で動いてたような・・・
だからエミュでも結構速かった

379:Socket774
17/03/23 03:00:49.07 UgdxgLsL.net
AlphaのKryotechのコンプレッサー冷却OCマシン欲しかったな(分かる人だけ分かって)

380:Socket774
17/03/23 04:53:18.39 c55FTo65.net
Altera買収しんたんだからさっさとFGPA乗せろっての。
そしたらARMでもMIPSでも好きに乗せ変えられてエミュが爆速になる。

381:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/23 07:49:36.81 7kLREJlB.net
A10 FusionにFPGA混載の事実はあまり認知されてない

382:Socket774
17/03/23 09:10:12.37 JHpuXn0s.net
スレリンク(download板:695-696番) 4790k使いと判明wwwww
スレリンク(download板:716番)
ダウソ板の犯罪者エミュ厨シングル性能至上主義だから皆がRyzen選んでるのに4コア(笑)でコスパの悪い7700k選ぶわな
"//三ミミll;//彡ー、;;;;;;从从从,,ll||lll;;;;;;、- ''",,、 '" ̄ ̄`''' ー、
// /;;;;ッッ从''""  |;;;l|;;;;;;;;;;ll;;;从l| ''",,、-,、 "
゙゙l|/;;;;r''"       |;;;;|l|;;;;;;;;|l;;;从| '";;;;;/
 ||;;;;|       _,、-|;;|'l|;;;;;;;;;l|;;;;;;;;l|;;ヽ;/   い 雷 田
ll||ll|;;;', _,,,、- ''"  ,,,、|;;|"l|;;;;;;;;;l|;;;;;;;ヽ;;;;|    い 禅 村
ll l|l',;;;;',  _,,、 ー '"  |;;| l |;;;;;;;;ヽ、;;;;;;ヽ|.    ぞ は よ
}ll| l|',;;;;l''"       ヽ;; ヽ;;彡;;;;;;゙';;;;ミ;|    //     
| l| l||';;;ト、,    ミ、,,;;;;ィ=彡'"ノ´彡''"彡ヽ.  ・・     
リ|| l||;;;;tヽ=;夫,゙ミ'、:彡`'''"´::::-ーー 、彡彡\
.|从ll|;;;;;`'、゙'''"゙l  `゙''彡''"    ..::彡彡:::|\_ __,,,,、 '"
.゙、从lヽ、; ;;',.  |          ゙'::彡彡/l;;;;;;;;llノノ
 ヽ从ヽヽ;;;', j   ー 、      彡// |;;;;;;;;、ll、、゙゙゙从从从
    ゙|,,ll|;;;; j" _,,、 '""    ノ   ::::/ |;;;;;;;;;;| |||| l|;;|゙゙从l |
      ||| | ;;;;゙'、-::);;/_,,,...-;彡´      |;;;;;;;;;;;| ||リ||;;;;;lll 从
      | l| | ; ;;;ヽ"ー- ''''"´,、::     ll|l ::|;;;;l|;;;;;;l|ll|| |l;;;;;;;l| |||
    l゙lll从 ; ;;;;;;;'、 ー ''''"´彡    从:/|;;;|ll|;;;;;;| l| ||/||l|l|||,,
    ヽヽミ≧l ; ;;゙、 了´´     ..::/ ',;;| j;;;;;;l|从||l|从从;;
     ゙''''i゙jjjl|| ; ;;;;', l        /    ゙;| j;;;;;i;;;;;;从;;;;从;;;;
       | l||从;;;;;;;;l ヽ;;:    /      ',|l||;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
       ',从从;;;;;;;;`゙'''''''''''''"        |.||;;;;;;;/|;;;;;;;;;;;;从? ?

383:Socket774
17/03/23 09:29:13.09 lhhYfLfy.net
新型ipadにA10期待したが・・

384:Socket774
17/03/23 10:54:07.84 O6rQ0Bb6.net
>>372
また妄想?

385:Socket774
17/03/23 11:01:23.36 lhhYfLfy.net
iPhone 7 に搭載の「謎のチップ」 VR機能に活用の可能性
URLリンク(forbesjapan.com)
あるチップが新たに搭載されたことはほとんど報じられていない。
そのチップとは、ラティスセミコンダクター社製のFPGA(field-programmable gate array)と呼ばれるもの。
製造後やデバイスに搭載された後からでもプログラムを書き換えることが可能な集積回路だ。

386:Socket774
17/03/23 11:03:08.78 lhhYfLfy.net
URLリンク(pplepop.com)
まぁA10内ではないようだが

387:Socket774
17/03/23 11:08:52.84 Z+uSPMvQ.net
iCE5LP4K
URLリンク(www.latticesemi.com)
3520 LUT なんてほぼなんもできないでしょ。
センサの出力をちょっといじってるぐらいじゃない?

388:Socket774
17/03/23 11:11:21.61 BgrJPasz.net
>>372
ほら吹き野郎死ね

389:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/23 11:22:47.45 fSKWUazP.net
>>374
今回のはAirの後継モデルでフラグシップじゃないから
つーかA10のCPUコアの構成が大局的にはA9X+退避用省電力コアな感じなんでそろそろ袋小路感は否めない。
さすがに12インチにはType-C端子1系統は欲しいな
むしろLightningさん引っ張り過ぎだろどこのFF13だよ

390:Socket774
17/03/23 11:54:52.02 O6rQ0Bb6.net
>>376,377
それの存在は知ってたんだよね
A10に混載と言うからにはせめてDRAMみたいにパッケージに一緒に入ってないとね

391:Socket774
17/03/23 13:16:05.20 bIy5tGxz.net
ダンゴはさも見て来た様にホラを吹くから
騙される人が出ない様に定期的に指摘しないとね
別のスレでは今だに相手にしてる人がいるみたいだし

392:Socket774
17/03/23 13:22:06.62 bNKcycdT.net
>>377
レスしてたやつは「混載」と言ってるから
ただの知ったかぶりだよ

393:Socket774
17/03/23 13:24:21.94 bNKcycdT.net
>>380
うわー、間違いを認めもせず、今度は専門家気取りでコアについて語って


394:駢 なんなのこいつ?



395:Socket774
17/03/23 13:42:04.71 u8c/9mtA.net
 Ryzenの件ですっかりお笑いキャラになっちゃったから、開き直った
感じやね。まあ、妄言はきちんと押さえておいて、現行、次世代の
スレでネガキャン始めたら恥ずかしいコピペとして貼ってあげるのが
良いと思うわ。

396:Socket774
17/03/23 19:01:16.11 BgrJPasz.net
>>380
お前は雑音かよ

397:Socket774
17/03/23 19:52:15.14 81jVg2Ws.net
>>380
おまえはnaples2ソケ買えよな:,・´∀`・,,)

398:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/23 20:04:10.21 0VH8ZIxw.net
機械翻訳は嘘をつきました
32コアネイティヴ出して出直してこいボケ

399:Socket774
17/03/23 20:16:58.35 pWahp9z1.net
ipadはproがまだでるっぽい

400:Socket774
17/03/23 20:35:33.61 /hLmUgVB.net
団子が何を言おうと>>1を見ちまうとなw

401:Socket774
17/03/23 20:41:32.35 bIy5tGxz.net
ベンチは捏造だという事実無根に対する反省は?

機械翻訳くんはクソだと思ってる連中も捏造ホラ吹きに対しては同レベルだと思ってるぞ?

大口を叩くのはnaples 2ソケットを組んでから言おうな?

402:Socket774
17/03/23 21:00:51.32 a7fAV501.net
なんかタブレットよりスマホのがいいCPU積んでるケースが散見されるってか殆どそうだね
なんでタブレットはスマホのスーパーセットにいられないのか

403:Socket774
17/03/23 21:02:01.57 CDgFcpQj.net
売れる数が違うのかもね?

404:Socket774
17/03/23 21:08:18.06 pWahp9z1.net
需要がない

405:Socket774
17/03/23 21:59:53.42 6Zl5xHJQ.net
iPadなんかは、iPhone上位機種用のGPU強化版を積むって感じでしばらくやってたよな
A○→A○X ってなぐあいでさ。

最近やらなくなったのは、GPUの性能がタブレットの画面でも足りるようになったからかね

406:Socket774
17/03/23 22:04:13.39 pWahp9z1.net
うれないから

407:Socket774
17/03/23 22:05:15.36 4p1sNgOK.net
2in1に市場食われてる最中だからなタブレットは

408:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/23 22:09:06.08 o/dbU/pa.net
iPadもMacBookも売りたいAppleのジレンマだな
既に画面サイズでは同程度。
二兎を追うものの手腕が試される。

409:Socket774
17/03/23 22:37:08.06 PQybu9rO.net
>>395
いまもタブレット向けにA9X生産してるけど?
フラッグシップのブランドがProにシフトとしただけでしょう。

410:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/23 22:38:18.01 o/dbU/pa.net
>>392
いいものに高い金出して買う層がスマホにはいて、タブレットには残らなかった

高性能なタブレットを求める客はプロダクティビティを求めていて、Surface Proなどはそれを満たせたし、iPad Proも頑張ったがAndroidはそっち方面のアプリが弱かった。

んで、手で持ち運べるコンテンツ消費用端末としてなら電話機能ついたスマホのほうがいい。
ファブレットと呼ばれる大型のスマホが7〜8インチクラスの小型タブのプレミアムレンジを侵食していき、そのレンジのタブは安い端末しか残らなかった。
逆境のなか優等生といわれまKindleFireタブすら今はHDMI出力すらないしょぼいモデルのみだ。

そのあたりがIntel撤退の決め手という考え方もあるね。高い端末が売れSoC価格が上がっていくなら原価割れのモバイルSoC事業を黒字化できるが、低価格端末しか売れなくなると採算化


411:プランも組めなくなる。



412:Socket774
17/03/23 22:57:05.74 RTw5MxUj.net
欲しい人に行き渡ればそれ以降は売れなくなるのは当たり前だろうw
右肩上がりに売れると思い込んで作り過ぎれば、回収して廃棄するよりタダで配った方が安くつくのは当たり前だろうw

413:,,・´∀`・,,)っ-○○○fusianasan
17/03/23 23:15:12.34 o/dbU/pa.net
ただでさえ20nmが大失敗作でローエンドは長らく28nmのCortex A53がベストの状態が長いし

414:,,・´∀`・,,)っ-○○○fusianasan
17/03/23 23:18:56.27 o/dbU/pa.net
あとはスマホはLTE-Advanced対応の過渡期でモデムのスペック上がるだけで買い換える理由になるがWi-Fiが主体のタブレットは買い替えの動機が弱い

415:Socket774
17/03/23 23:35:48.35 RTw5MxUj.net
28nmプロセスが長いのは20nmプロセスの開発費が異様に高いから
その為の解決策として今年の冬頃には22FDXに置き変えられる
開発費を抑えられて高い性能、低い消費電力、低いコストと相反する多方面で28nmプロセスを上回る
45RFSOIプロセスで現在の4Gより遥かに高速な5G通信を実現する
色々解決策は生まれるオイルマネーとIBM特許すべて組み合わせれば

416:,,・´∀`・,,)っ-○○○fusianasan
17/03/23 23:42:38.99 o/dbU/pa.net
あとは、いい加減A53より少し上くらいの性能のコア用意しろよ、とか。

417:Socket774
17/03/23 23:46:15.57 ZoEvljbE.net
空冷のか?

418:Socket774
17/03/24 00:55:02.69 3wKeYTUe.net
>>404
22FDXってGFだろ?
本当に一般化されるのか?

419:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/24 01:14:57.08 Srd/+jhb.net
まあ、ラズパイ4がここ数年内でないことがわかってると寂しいものがあるぜ(BroadcomのラインナップにそれらしいSoCなし)

420:Socket774
17/03/24 01:16:09.07 3wKeYTUe.net
FD-SOIと言えばTSMCがこないだディスってたが

URLリンク(www.eetimes.com)

これの日本語記事では
TSMCのマーク・リューが「次世代技術はFD-SOIと予想」って訳しちゃってるけど
原文は「FD-SOIはいつまでも将来の技術でしょう、と皮肉った」で意味が真逆やな

421:Socket774
17/03/24 01:18:32.21 3wKeYTUe.net
内容的にはFD-SOIじゃIPエコシステムも製造実績も無い
TSMCはもう12FFで0.5V動作を追加するが競合する12FD-SOIは2019年
FD-SOIへ移行する労力は昼と夜ほど全然違う、みたいにTSMCの人が言ってる

422:Socket774
17/03/24 01:19:13.31 nnpZs8/w.net
FD-SOIは中国が力入れてるから一定の需要はあると思う

423:Socket774
17/03/24 01:24:04.85 3wKeYTUe.net
>>405
逆にA53の少し下が用意されたな

なんかダイサイズも性能もいまいち微妙な気がするな
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

424:Socket774
17/03/24 01:26:14.23 Go/F3Ap1.net
なんだよ、ここでもまだ基地外ゴミクズ糞団子が居座ってんのか
基地外ゴミクズ糞団子は>>1見て得意の考察してくれよ
あ、考察なんていらんか、謝罪の一言もなく荒らしまくってたAMD次世代スレから逃亡した
基地外ゴミクズ糞団子はやっぱり基地外ゴミクズだって証明になっただけなんだな

425:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/24 01:32:35.72 Srd/+jhb.net
>>412
ラズパイZero 2(仮


426:)用かな



427:Socket774
17/03/24 01:35:39.11 P3ZRCDWv.net
>>414

>>1
ログ残ってますよ、基地外ゴミクズ糞団子さん

428:Socket774
17/03/24 02:25:24.37 pjgDq1Sj.net
組み込み用やらに将来FD-SOIがつかわれるかもね

429:Socket774
17/03/24 02:26:48.43 qQo/LT1I.net
いいものに高い金出して買う層がいるスマホ向けのモデム付きAtomをなんで諦めちゃったのかなIntelは
良いモデムができたらまた出し直すのかな

430:Socket774
17/03/24 02:52:18.06 tVoehs+d.net
スマフォ向けatomは毎年5000億円くらい赤字出してたからね耐えきれなくなったんじゃないかな

431:Socket774
17/03/24 03:22:23.91 ayG8W9KE.net
Sony To Use FD-SOI in Stacked Image Sensors(2016年1月)
URLリンク(www.eetimes.com)

「FinFET対FD-SOI」の構図はなくなる? いずれは共存へ(2015年7月)
URLリンク(eetimes.jp)
> 両製品はまったく別の分野に向けたものになる。
> FD-SOIは、センサーの統合を必要とするチップに適している。
> 当社( Freescale )の28nm FD-SOIチップはRFとアナログ機能を備え、
> ウェアラブル製品に求められる接続性と低消費電力の両方をバランスよく実現している。

NXP、Freescaleを買収。Qualcomm、NXPを買収。

432:Socket774
17/03/24 03:51:59.31 ayG8W9KE.net
あまり関係ないけどプラズマディスプレイのスキャンドライバは
高耐圧SOIでパナソニックが手掛けていたらしい

433:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/24 07:08:48.56 Srd/+jhb.net
ESP8266はFD-SOIで省電力化できそうかね?
あれはむしろ単価安くないと使う価値ないと思ってるが

434:Socket774
17/03/24 08:20:46.93 vGQB6zHW.net
>>1

435:Socket774
17/03/24 10:42:16.22 G6jTGpSR.net
ポイントが15万円くらい溜まってるから秋葉ソフマップMac館にUSキーボードのMBP注文しに行ったら、iPad Proとキーボードカバーが良い感じなので買うのやめてしまった
次のモデルチェンジでiPad Pro買うかって感じ
家に帰ってiOSのアプリで日常のタスクをこなせるか色々買って調べた
iPadとMBPは全く関係ないようでいて確かに侵食し合ってる

ただType-Cがないのは確かに痛い。キャプチャーデバイスが使えないのも困る
Pro版はもう少し融通きかせてくれればいいのにな

436:Socket774
17/03/24 12:50:20.97 bKZUGl0U.net
OSX専用アプリをタッチUIのみで操作するのは拷問…
なんだが、マカーはそうじゃないらしい
あれが信者って奴だな
イスラム過激派・原理主義者と同類だ

437:Socket774
17/03/24 13:08:30.81 aIPU2WTv.net
>>421
ほら吹き野郎しねボケ

438:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/24 13:13:08.56 /8zSfamR.net
VB6で作ったフォームでタブレット対応とかいうトンデモ案件に比べればどうということはない

439:Socket774
17/03/24 13:14:20.23 GJL+P6fX.net
>>424
何を言ってるのか意味が分からない
iPad ProはiOSだが

440:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/24 13:22:09.12 /8zSfamR.net
iPhoneをはめ込んでCPUやトラックパッドにするAppleのMacBook的な何かの特許が公開される
URLリンク(www.itmedia.co.jp)


ASUSが似たようなもの既に出してたのは気のせいかな?
Fn列の有機ELパネル化はThinkPadで失敗して戻した経緯があるからやめときゃいいのに同じ轍踏みに行くし
クック体制移行失策が多いよ

441:Socket774
17/03/24 13:24:22.49


442: ID:GJL+P6fX.net



443:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/24 13:33:07.64 /8zSfamR.net
カーソルの動きの最適化ってAppleはそれこそ20年くらいずっと取り組んでるからな

444:Socket774
17/03/24 13:35:08.00 90PaylLz.net
これだから林檎信者は…

445:Socket774
17/03/24 14:35:02.50 Cl8Ydlww.net
ロジックノード3nm目指すってことらしいんだが
無理じゃね?

446:Socket774
17/03/24 14:39:45.10 GJL+P6fX.net
>>424=421
想像で語ってレッテルを貼る方がどうかしてるよ
ジョブズが健在だったSnow Leopardでも既にデスクトップのタッチ操作に取り組んでるんだし

Windowsだと精度を上げるのオプションを切ってスライダーをデフォルトの中心にするとマウスの1カウントが画面の1ピクセル移動に対応するので、良いマウスと組み合わせると快適に使える
知らなかっただろ?
ただしトラックパッドの動きは使えたものではない

Macはトラックパッドは専用コードで動きスマホ並に安定してる
マカーにもOSへの不満点は人それぞれある筈だけど、批判対象はそこ(タッチ操作)ではないんだよ

447:Socket774
17/03/24 14:41:43.31 pjgDq1Sj.net
1ボタンマウスとかいうクソみたいなのにこだわって使いにくかった昔のMac・・・

448:Socket774
17/03/24 14:47:14.00 GJL+P6fX.net
>>434
Appleのマウスは今も全く良くない

電池ボックス以外

449:Socket774
17/03/24 15:06:16.86 WSM2plvR.net
>>418
Cell工場量産できるなw

450:Socket774
17/03/24 15:21:31.86 Vwc0uFvw.net
>>430
シネカス

451:Socket774
17/03/24 15:25:53.28 PsF80fZH.net
スレ違い、板違いな話を長々とするから嫌われるんだよ
windowsのタッチパッドも最近のは結構マシになってきたけどね。

452:Socket774
17/03/24 18:05:04.13 TlHeNdH1.net
>>391
団子の収入では無理だべw

453:Socket774
17/03/24 18:19:39.37 1KRl4bha.net
微細化の限界なんてなかったのか……

454:Socket774
17/03/24 20:41:32.79 hpDZ7a+4.net
3nmまでは確実で、実はそれ以降も半導体で行けるという話もありますよ

455:Socket774
17/03/24 20:49:07.50 bKZUGl0U.net
アメリカ・イスラエル軍が
超古代文明の遺産及び異星人・地底人・未来人から与えられた技術
を公開すれば

456:Socket774
17/03/24 21:17:46.10 fZavmUoE.net
今は経済的理由でチキンレースになってるだけ

457:Socket774
17/03/24 21:46:26.82 g2r0YhEf.net
>>439
借金してでも組んでもらわないと
本人が組むって言ったわけだしw

458:Socket774
17/03/24 22:51:13.58 zn1cBGoM.net
>>441
現実は20年前から言われてる5nmで足踏みすると思われ、5nmすら5.6年先だと思うぞ

459:Socket774
17/03/24 22:54:37.83 pjgDq1Sj.net
微細化が無理になって積層はじめたFlashみたいに、
ロジックも縦に伸ばすようになるのでは?

460:Socket774
17/03/24 23:18:18.94 zn1cBGoM.net
チップを平置きで複数直結する2.5次元ICにしても配線コストやべえな

461:Socket774
17/03/25 00:15:19.68 zvzJk4dw.net
積層といっても熱問題考えると1層あたり1Wとかになってあまり性能


462:上は望めないんじゃないか



463:Socket774
17/03/25 01:05:09.98 33b5Ie0w.net
完全3Dは無理でも、せめてダイ上のL2/L3キャッシュだけでも3D化出来ないものか?

464:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 01:14:31.59 dzRDBrx5.net
平面だからデコーダやスケジューラの熱を分散できるんですよ?
L2/L3以外の熱の退避先を別途作らないといけないならコストかかるだけ無駄だな

465:Socket774
17/03/25 01:14:46.55 zvzJk4dw.net
2層ですら熱問題を抱えてしまい最大でも数Wにしかできないよ
1Wのプロセッサと1Wのメモリやキャッシュを積層するくらいなら、普通の5W位のCPU作った方がはるかに効率がいいし、10W超えるものは不可能に近い

466:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 01:24:49.05 dzRDBrx5.net
たとえばメモリスタを多層化するにはいいアイデアかもしれないね

467:Socket774
17/03/25 02:52:46.62 xp/xiDjg.net
DRAM積層と排熱がどこまで両立できるのか
DRAM磁界結合と冷媒浸けで挑んでいるZettaScaler-2.0が今年稼働する。

大型汎用機で水冷が実用化されたのは80年代、
自作PCで水冷が実用的になったのはいつ頃だったかな
20年くらいの差?

468:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 02:54:34.82 dzRDBrx5.net
SRAMバッテリーバックアップは見直されたりしますかね?
(ファミコンのカセット勘弁してくれ)

469:Socket774
17/03/25 02:57:02.67 9Bqx+b1t.net
>>453
団子によると冷却用の液体を空気で冷やすと空冷らしいですよ

470:Socket774
17/03/25 02:59:37.82 LUTD95rk.net
インテルはCPUの天才1人に負けたんだよ

471:Socket774
17/03/25 04:19:15.62 WQqmYVwX.net
>>454
うるせーんだよカス、スレからでていけ嘘つき野郎マジ死ねよ

472:Socket774
17/03/25 04:32:13.93 WpwoJgy1.net
>>453
太いTSVを設置してスタック方向への熱伝導良くし排熱を助けるというアイデアがあるね
銅でもいいけどより熱伝導の良いカーボン材料を充填する研究もされてるみたい

473:Socket774
17/03/25 04:44:20.31 3nw8zEEo.net
>>456
インテルにはCPUの天才チーム イスラエルがいるだろ
そいつらが裏で新しいの作ってる最中とかじゃないのかね

474:Socket774
17/03/25 05:08:17.75 xp/xiDjg.net
天才の動向はビジネスのリソースとしては安定性が低すぎる。
効率魔人、リスク回避魔人のIntelが選ぶ方法じゃないな

475:Socket774
17/03/25 05:27:58.36 JsI6uMx7.net
>>459
早くて2022年だろ

476:Socket774
17/03/25 05:51:17.43 VGIxG9Cg.net
HBM2とHMCもどき、どちらも一応製品は出せたけど、
どっちがDDR系を代替するくらい生産量上げられるようになるのかね
HBM系のインターポーザ抜きが確立したら勝ち確定だろうけど

477:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/25 07:55:35.67 dzRDBrx5.net
他に有効なコストダウン策がないことも条件ね

478:Socket774
17/03/25 08:26:57.78 K+YdgxFA.net
>>462
主記憶を代替するには現行品をコストで下回らない限り絶対にない。

479:Socket774
17/03/25 08:30:28.14 qD8heSEk.net
一般向けにはDDR系で十分だろうし、
HBM系は高性能向けに今後も限定されるだろう
セレロンとかにHBMは無駄だし、XEONならインターポーザのコストも許容できる

Fury系に搭載出来ているから5万円以上のプロセッサなら出荷量次第で可能だろう
新しいHBM2のVegaも800ドルは切るだろうからそこまでコストが高いとは思えない

480:Socket774
17/03/25 09:33:43.45 jO5NX1h8.net
DDR5


481:は2020年に出るんだっけ? DDR4は長くなりそうだの



482:Socket774
17/03/25 09:40:29.17 FpC0D9R4.net
>>466
PC向けはそうかもなあ、先にスマホ向けのが出るだろう
メモリーメーカーもほとんど競争ない状態で韓国メーカーが勝手に出す感じで突き進んでそれをスタンダードにしてる

483:Socket774
17/03/25 09:43:49.60 I1TNaCJ0.net
>>459
今のC2Dからの流れはPen4で失敗して同時進行でやってたPenM(P6マイクロアーキテクチャ)を延々と改良
してる段階だから
都合よく新型とかの魔法はないんだよ

484:Socket774
17/03/25 10:15:40.84 eNWdG4fW.net
>>467
今時DDR使ってるスマホなんてあるの?

485:Socket774
17/03/25 10:56:49.64 33b5Ie0w.net
スマホはDDR接続が基本でしょ?
PC用メモリみたいに独立モジュールになってないだけで、
SoCパッケージの上にのっける小亀型パッケージだったり、SoCと同じパッケージにダイを放り込んだり、
SoCの裏面にチップをくっつけたり

486:Socket774
17/03/25 11:07:30.43 N6CwX/WC.net
Wide I/Oがどっか逝ったから今まで通りサーバー→PC→モバイルの流れじゃない?

487:Socket774
17/03/25 11:08:21.91 6sTsDs4g.net
LPDDRはlow power DDRだからねw
あれがDDRじゃなくてなんなのさ

488:Socket774
17/03/25 11:36:17.94 eNWdG4fW.net
DDRとLPDDRは同世代でも別物の場合もあるしDDR5とLPDDR5を同一視するのは違うんじゃないかなと。

489:Socket774
17/03/25 11:45:07.61 33b5Ie0w.net
いまはSoCパッケージの上にメモリパッケージ乗っける子亀型LPDDR3/4が大流行してる
一気に主流に躍り出た

490:Socket774
17/03/25 11:51:28.95 I1TNaCJ0.net
DDR SDRAMの低電圧・低消費電力版がLPDDR、「Low Power DDR」な・・・

491:Socket774
17/03/25 12:07:27.30 rMhGsYCx.net
Appleは2010年ごろからDRAM積層しとるがな(たしかApple A4あたり)

492:Socket774
17/03/25 12:14:38.36 cJ15vCYK.net
DDR4-3200まで出たけど
4000mhzまでいくつもりなのかな?

493:Socket774
17/03/25 12:46:03.15 K+YdgxFA.net
>>477
OCメモリは出ても標準は次の規格だろう。
メモリセルの周波数上限はいつも同程度だし。

494:Socket774
17/03/25 13:30:53.23 xp/xiDjg.net
一つの単語が総称的に広い意味で使われたり狭い意味で
使われたりすることは、容認した方が便利


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

295日前に更新/280 KB
担当:undef