CPUアーキテクチャについて語れ 34 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:Socket774
17/03/15 21:56:04.19 vyq/N0Wy.net
>>141
最終的に定格でどの程度動くというのはシミュレーションで高精度にわかる。
それがわからなかったら設計なんかしようがない。

151:Socket774
17/03/15 22:10:11.15 G6QzM86o.net
中国の28nmFDSOI?ラインは、軍用半導体や産業・組み込み用の、
最先端プロセスは必要としない分野でどんどん使われるのでは?
民生用の14nmとかは当面外国への発注で

152:Socket774
17/03/15 22:14:39.47 ToDeXjIY.net
製品評価にはシミュレーションより、FPGA使う割合のが多いと思われます

153:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/15 22:33:15.68 BXadk5jc.net
Ryzenも20nm+FinFETの割には頑張ったんだろ?それでいいじゃないか。
単純にファンアウト最適化されてないだけだと思うけどね。
パイプラインの段数増やせばもっと高クロック狙えるんじゃない?
まあ、分岐予測外れた時のペナルティも増大するけどね

154:Socket774
17/03/15 23:15:09.36 vyq/N0Wy.net
>>148
それは正しいですね。
何故ここでASICの話が出てくるのかわかりませんが。

155:Socket774
17/03/16 02:39:35.76 fCb0HpT5.net
>>149
誰にも相手にされて無いんだから消えろよカスのほら吹き野郎

156:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/16 09:39:58.27 DKeBYadF.net
Windowsがもっと使われてる!
って思うかもしれないが、VBとかのクッソつまらん保守案件やってるコーダーはそもそもIoT関連の勉強会に出てこないし、来てる学生もそういうのを目指さない。
そして覇気のない学生がブラックに就職するんだなあと

157:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/16 09:45:41.79 DKeBYadF.net
Web=Macってのも大概偏見だけどちょっと前までWeb業界こそInternet Explorer以外のブラウザ使いに人権なかったからな
二番手ですらなかったKHTMLがAppleやGoogleに魅入られていつの間にか天下取ってた

158:Socket774
17/03/16 12:06:02.21 qCxFzldL.net
うるせー馬鹿が連投すんな

159:Socket774
17/03/16 12:16:50.12 SJiYl27P.net
 自ら望んでお笑いキャラの道を選んだんだから、仕方ないね。

160:Socket774
17/03/16 15:12:40.60 nDOr3rKJ.net
Windows ServerをARMチップに移植:
マイクロソフトがARMサーバの検証へ (1/2)
米国で開催された「OCP Summit 2017」で
Microsoft(マイクロソフト)がARMサーバを採用し、その検証を開始したことが分かった。
CaviumやQualcommのサーバ向けARMチップを使っている。
URLリンク(eetimes.jp)

161:Socket774
17/03/16 20:10:26.50 9msLUcFn.net
mips、alpha、ppcのWindowsNTって会社で見た事いじった事ある人いる?
俺客先で一度だけ見た事ある

162:Socket774
17/03/16 20:22:04.80 R4V4Sfrn.net
>>157
客先でインストールディスクなら…
アレで初めてx86版以外がちゃんと実在する事を知ったわ
cpuの違いはOSが吸収するだっけか…

163:Socket774
17/03/16 20:25:09.22 rWafX/Fc.net
>>157
ゲーム機のXbox360のOSは、PowerPC版Windows 8.1だぞ

164:Socket774
17/03/16 20:26:54.85 Q0aDw3gm.net
マイクロカーネルとかだけそのCPU用にしただけ、じゃなかったっけ
OSとしてはたしかに動くけどx86のバイナリが動くとかではなかった気がする

165:Socket774
17/03/16 20:35:41.05 WQE+KyT0.net
もともと、WindowsNT系は複数アーキテクチャに対応できる設計なんだよな
x86・PPC・MIPS・Alphaに対応
x86以外が切られx86のみに
IA-64対応
xbox360で動くミニWindowsはPPC対応
x86-64対応
さらに最近ARM対応
次はIA-64とx86(32bit)が切られる番だな

166:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/16 21:07:21.89 gsOcyBie.net
>>160
x86エミュレータも載ってた気がする
クソ遅かったが

167:Socket774
17/03/16 21:15:17.22 JuLirmt8.net
>>140
Atom…macroOp重視
Core…microOp重視
ってこと?

168:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/16 22:12:20.38 m86msXH7.net
どのレンジでの燃費を重視するかの違いだと思うよ
軽自動車はレーシングカーにはなれないし、トップスピードで走り続けるとかえって燃費が悪くなりうる

169:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/16 22:40:51.70 m86msXH7.net
>>161
Itanium版は2008R2までで打ち切られてるしx86を組み込みや法人用でなかなか32ビットを切れない
逆にそこ切ったら無視できないくらいの客を失うからな
AndroidやChromebookにやられて弱ってるMSにはなかなか大胆な切り捨てには踏み切れんだろう
逆に言うとAppleの客はよく訓練されすぎ

170:Socket774
17/03/16 22:49:44.88 fCb0HpT5.net
>>165
お前のレスいらねーから安価付けんなカス

171:Socket774
17/03/17 00:34:50.81 4LgI5OFb.net
>>163
そーでもないかと

172:Socket774
17/03/17 00:35:58.92 fGHHtIFH.net
いやそうやって考えてみると、x86はいらんかもしれない。
ARM(v8)版でx86バイナリ動かすって言うならIntelとAMD向けに関しては
x64版のみにして同様にx86バイナリを動かせばいい。
サーバ向けはx86なんてとっくになくなってるわけで。
しかしそれにはWindows10という単一バージョンなのが問題になるだろうな。
新バージョンWindowsではx86対応しません、というのが使えない。
強制的にアップグレードさせるか、単一バージョンの方針撤回しないと。

173:Socket774
17/03/17 01:37:54.47 2DwTn4p6.net
Appleは過去の反省からか?今はストアにLLVM Bitcodeが含まれるビルドを提出するのがデフォルトになってて将来のアーキテクチャ変更で、パフォーマンスはともかく、全く動かなくなる危険性は回避できるんじゃなかったかな
Macのストアの方はMac使いだけど知らん

174:Socket774
17/03/17 06:21:34.04 PdqKHGbK.net
>>157
1人で独占できるAlphaにWindowsも入れていた。マルチブートで
稼働時間の大半はdigital unix だったが
FX!32 というWin32バイナリを走らせる環境があったな。
提供していたのはMSではなくDECだったと思うが

175:Socket774
17/03/17 06:28:16.38 PdqKHGbK.net
検索したのは今だが、FX!32のベンチマークは
500MHzの21164AでPentiumPro 200MHzくらいとのこと

176:Socket774
17/03/17 06:41:18.00 PdqKHGbK.net
Session 4  Virtual Machines
"Digital FX!32: A Utility for Fast Transparent Execution of Win32 x86 Applications on Alpha NT"
URLリンク(www.hotchips.org)
MS OfficeやPhotoshop、Netscapeなど主要なアプリケーションはOK
Win16 はNG、デバイスドライバは当然NG

177:Socket774
17/03/17 06:48:36.56 WM/83rmE.net
PentiumProが「16ビットコードが遅い」と非難された=まだ世間じゃ16ビットだった時期だから
比較対象にPentiumProが出る時期にWin16不可だとダメダメ扱いだったんじゃね?

178:Socket774
17/03/17 10:45:34.06 rXurYELGZ
> PentiumProが「16ビットコードが遅い」と非難された

それは 32bit OS というふれこみだった Windows 95 に
大量の 16bit コードが残っていたことからくる評価だ

Alpha で Windows9x が動くとでも思ってんのか

179:Socket774
17/03/17 07:15:11.24 PdqKHGbK.net
RISC WindowsNT 4.0 でWin16 バイナリは動き、
Win32バイナリを動かすモジュールのベータ版が
MSのFTPサイトに存在したらしい
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

180:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/17 11:08:17.37 D6/lSX2w.net
>>168
サーバむけでx86(32ビット)版Windowsは既にない

181:Socket774
17/03/17 12:25:31.29 SHOHXDmK.net
>>157
Alphaならあるな。
firmwareを切り替えたりして楽しかった。

182:Socket774
17/03/17 12:52:16.27 HHqZ7lPP.net
>>176
黙れやクズ

183:Socket774
17/03/17 13:04:02.29 PdqKHGbK.net
PReP仕様のThinkPad Power Seriesは使ってみたかったな。高根の花だったが
URLリンク(www.thinkwiki.org)
 PReP (PowerPC Reference Platform)
 CHRP (Common Hardware Reference Platform)
 PAPR (Power Architecture Platform Reference)

184:Socket774
17/03/17 13:19:40.53 9d212zPV.net
>>176
そう書いてるのわからないかな
将来的にARM版とx64版で相互にバイナリが動くようにするつもりがあるのかが気になる。
まあ、ARM版専用バイナリなんて作る意味ないので一方向で十分なんだけど。

185:Socket774
17/03/17 14:09:01.52 119fgHLB.net
ここでもゴミクズ基地外糞団子はフルボッコかよw
>>1ゥれば普通は2度と書き込みなんてできないけどな
恥ずかしすぎるわwww

186:Socket774
17/03/17 17:19:07.50 2t9FasHo.net
 AMD64がPC界を制したってことだ〜ね。

187:Socket774
17/03/17 18:05:13.63 SHOHXDmK.net
>>179
まあrs6000関係の中古を漁ればPReP自体は入手可能というか。

188:Socket774
17/03/17 18:28:38.06 12PzBExT.net
>>157
alpha用のwindows2000 BETA3とかもさわったぞ

189:Socket774
17/03/17 18:52:11.08 R0Y4rCQe.net
Alpha版NTのx86エミュレータは早かったぞ
当時x86はPentium66MHzとかの時代に、
300MHzとかで動いてたんだから

190: 【東電 89.8 %】
17/03/17 19:00:52.25 rq+HLDzf.net
なんか昔話に花が咲いてるね

191:MACオタ
17/03/17 19:54:01.03 MH4gWAFF.net
前スレに書いた Ryzen の ECC UDIMM サポートの話、Asrock の X370 マザーで確認できたとのことす。
URLリンク(www.reddit.com)
linux の "edac-utils" コマンドで下記の様な出力があるとのことすから間違いない筈す。
----
mc0: csrow0: mc#0csrow#0channel#0: 0 Corrected Errors
mc0:csrow0:mc#0csrow#0channel#0:CE:0
mc0:noinfo:all:UE:0
mc0:noinfo:all:CE:0
----

192:Socket774
17/03/17 19:56:40.99 DxFt5aGH.net
有用な情報だとは思うけど
なんでこのスレ?

193:Socket774
17/03/17 20:24:34.80 S1LnsitQ.net
アラフィフスレ

194:Socket774
17/03/17 20:40:46.99 gqARavF9.net
ARMも勝負に加わりたいならPentiumProの時みたいに
ビッグダイで高IPC高クロック多コア多CPUなの誰かが作んないとなあ
誰かってまあARM自身であるべきだけど

195:Socket774
17/03/17 20:42:08.34 S1LnsitQ.net
そこって儲かります?

196:Socket774
17/03/17 20:42:12.65 H2gai1NW.net
armは自分では作らないんですよ。

197:Socket774
17/03/17 20:42:48.98 H2gai1NW.net
富士通がスパコン用に作るのがそんなんじゃないの。

198:Socket774
17/03/17 21:10:27.62 gqARavF9.net
勿論、在庫も設備もリスク取らない決まりのARMだから、
CPUコアマクロの開発提供、内部・SMPバス規格の策定になるわけだけど
AMDがやるのかなーどうかなーなんて見てたってやりゃしないし
AppleGoogleMSが自社クラウドにカスタムARM・FPGA自作して大量導入して、
ブラックボックスのまま静かにIntel殺していくなんて一番つまらんし

199:Socket774
17/03/17 21:19:39.32 FxnBD0yl.net
Appleではなくて、そこに入れるのはAmazonの方がいいのではないかな
まあOCPなるものがあって、MSやFBはIntel以外も使うことは分かってるし(まあメインはIntelなんだろうが)
GoogleもPOWERに結構注力してるよね

200:Socket774
17/03/17 21:23:53.82 ajomx/ah.net
上のほう、もしくは前スレでECCの話でも出たんじゃない?

201:Socket774
17/03/17 21:38:18.26 fGHHtIFH.net
>>193
期待できないと思うね
PEZYほど簡略化したものじゃないだろうけど、
たくさんコア乗っけてSIMDガンガンぶん回す仕組みでしょう
SVE追加しちゃえばベースはA72とかでも十分じゃないか
……そもそも、それまでのSPARCもどの程度高IPCだったのか?

202:Socket774
17/03/17 21:49:33.23 Dj1zJ4Qn.net
>>197
SPARCの命令セット空間ではSIMDの拡張が限界に来てたからARMに便乗したってだけで、
マイクロアーキはそこまで大きく変わらないだろう。

203:Socket774
17/03/17 21:57:21.37 FxnBD0yl.net
富士通によるとISAは現行京のSPARC64みたいだね

204:Socket774
17/03/18 19:02:30.33 Khzu3L9i.net
致命的すぎる弱点
126 名前:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)[sage] 投稿日:2017/03/18(土) 16:00:11.01 ID:8OuIprcn0 [2/4]
>>124
4GHZ以上稼働できる可能性は1800xのほうが高いらしい
1700は26%だそうな
siliconlottery調べだと、4.0GHzの負荷テストが通る割合は
1700で26%、1700Xで29%、1800Xで73% らしい
1800Xは一応選別されてるっぽいな、1700Xは…
URLリンク(siliconlottery.com)
もう要らない

205:Socket774
17/03/18 22:07:30.93 iBeU5jDJ.net
全然弱点じゃ無いのが笑える
爆熱Intel様OCしてやっと雷様に追いつくかどうかなのに
低発熱の雷様にOCしてほしいの?Intel様に完全終了してほしいの?願望なの?

206:Socket774
17/03/18 23:36:39.66 Db5YKIDG.net
PEZYって実用はどうなんだろね?

207:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/19 01:20:05.84 Rky3bHIE.net
実用性のある分野で使う、が正解だろう
はなから万能は目指してない

208:Socket774
17/03/19 01:32:39.92 bM4oGTFR.net
>>203
しね消えろ
嘘つき野郎

209:Socket774
17/03/19 03:29:39.48 H1jJ+yNX.net
>>200
転売屋のURLを繰り返し貼ってる馬鹿が居るが絶対に買わないように
30日しか保証ありませんw
こういうOC転売屋のURL貼って楽しいか?
Realbenchなんて単にGIMP画像編集やHandbrake(x264)エンコードを順番に走らせるだけだから、
実際にLinpack回したら落ちる、そもそも簡易水冷のCorsair H105 AIOじゃ冷却追い付かない
このサイトがどれだけいいかげんな売り方してるかがよく分かる
Intel 7700K @ 5.2GHz Boxed Processor $ 569.99
URLリンク(siliconlottery.com)

210:Socket774
17/03/19 03:33:48.46 H1jJ+yNX.net
intelは空回り
bullの時と立場が逆転した
回しまくってやっと雷禅に追いつく

211::,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/19 09:16:13.36 K/BjaSJM.net
160 名前:Socket774 (ワッチョイ bfa5-tpgq)[sage] 投稿日:2017/03/18(土) 19:23:36.32 ID:ORgysSRp0
1800xの瞬間4.1Gって1.55Vもかかるんよ(俺の1800xの場合)
あたり石だともっと低いかもしれんがかなり無理気味の加圧
前コア4.1Gにするにはかなり強力な冷却機構と1.55V加圧する度胸が必要
それ以上望むなら1.6V超を掛けるという6万を文鎮にする勇気がいる
下手すりゃM/Bその他巻き込んで文鎮化の可能性ある
Ryzenは致命的な弱点がある

212:MACオタ>197 さん
17/03/19 09:20:35.33 rfHv6DHG.net
>>202
>PEZYって実用はどうなんだろね?
最初は期待してたすけど、結局のところ米国帰りの肩書がある友達を連れてきて国家予算にタカるネタに見えるす。
これも実に本邦らしい話とは思うすけど、PEZYとそのフォロワーのためにフロリナートの需給が逼迫して価格が上昇気味なんだとか

213:Socket774
17/03/19 09:31:06.35 4/Gi6JnZ.net
やはりRYZEN 7-1800X(TDP95W)よりも
i7-7700K(TDP91W)の方がゲーム中の消費電力高いじゃんw
Kaby Lake最上位はゴミクズでしたw
URLリンク(tpucdn.com)

214:Socket774
17/03/19 09:41:30.77 6ACL4Vz3.net
エンコ職人は1800X以外買ったらアホやな、1080pのx265がギリ運用できるCPUが64000円は安いで
いや高いのか?!怠慢intelのせいでCPUの価値があやふやすぎる

215:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/19 09:52:53.25 SpfMMKt/.net
まあ、AVX-512次第かもねー

216:Socket774
17/03/19 10:06:25.91 n86uR0eX.net
>>211
だから死ねっつってんだろボケ

217:Socket774
17/03/19 10:14:43.30 6ACL4Vz3.net
x265がAVX-512最適化ならintel大勝利かもしれんけど、もう8コア以下のCPUはノーセンキューだわ
あと規格が煮詰まってなくて再生環境に制限がでるから設定詰められないし
264のH10でエンコしても再生を対応してないとか

218:Socket774
17/03/19 10:40:37.25 vZGZee36.net
>>212
はっきり言っておまえの粘着ぶりの方が
よほど基地外じみてて気持ち悪いから死んて欲しい

219:Socket774
17/03/19 11:16:51.95 n/O5XCyLK
信頼性云々と言いながらOC耐性がーと言う

220:Socket774
17/03/19 11:18:37.62 Qkz3wT1W.net
>>210
むしろエンコは1700だろ
こいつのすごいところはTDP65Wでエンコできることなんだよ
ちょっといいCPUクーラー買えば、エンコ中でもCPUファンの回転数1000rpm以下とかでいけるんじゃないの?
もちろんアイドル時は300rpm以下
静音で高速エンコ環境が手に入る
GPUも電源もセミファンレスタイプを買えば、アイドル時は静音マシンになりそう

221:Socket774
17/03/19 11:44:17.17 9fZMbE/r.net
pinnacle ridgeにはlast level cacheが搭載されそう

222:Socket774
17/03/19 13:08:58.67 H1jJ+yNX.net
>>211
死ねよ 屑

223:Socket774
17/03/19 18:19:17.45 fscZ/PPR.net
>>214
名前忘れてるよ

224:Socket774
17/03/19 18:32:20.08 5chR9BJB.net
Ryzenね、Athlon 64の時みたいな完全勝利ではないな
Athlonはオールマイティであらゆる分野で優れていたけど、今回は渾身のフルスクラッチCPUの割に得意不得意がIntelと分かれてる
得意な分野ではお買い得。ゲーム用とかなら割高
つまりこれ、CPUの特性がIntelとAMDで真逆だった場合でもAMDファンはIntelを煽れる
むしろ真逆になって、シングルスレッド性能や大半の現行ゲームのパフォーマンスで勝ってた方が煽りやすいんじゃない?
ゲーマーの本格的な買い替え需要とかもそっちのが大きかったかと
本当に買うのを検討する段になると、エンコと一部のゲーム以外でどうやって8コア埋めるのかとか考えて実利に走るね
2,3年多コア最適化を待ってるうちにIntelもフロムスクラッチの新コア出す訳だし

225:Socket774
17/03/19 19:52:24.16 A4YRnnYq.net
IntelはAVX512をどうするんだろうな

226:Socket774
17/03/19 19:54:02.71 Db6prwxe.net
Cellぐらいにゲーム特化に振り切れば面白かったのに
Cellが不幸だったのはプログラミングをAIに任せられなかったことだ
今は如何なるアーキテクチャでも人工知能により100%性能を引き出せるから
いい時代だよ

227:Socket774
17/03/19 19:58:03.49 6ACL4Vz3.net
ゲーム用で割高とかそれintelだろ、Ryzen1500と1600が7700kの対向製品だし

228:Socket774
17/03/19 20:28:40.47 5chR9BJB.net
>>223
対抗できてない。7700Kより高価な1800Xでも大抵のゲームで負けてる
上にも書いたがDX12によるマルチコア最適化なんて期待出来ないぞ
ゲームエンジン自体が皆UBIレベルに多コア最適化されるにはまだ時間が掛かる
あれはDXのバージョンとか関係なくてエンジン自体が高度に並列化されてるので、仮に描画APIにDX9を使ってもパフォーマンスが出る
描画APIの影響なんて些細なもんというか、API如きににそんなに高負荷が掛かってたら逆にまずい

229:Socket774
17/03/19 20:43:31.52 M6sFwDA6.net
Intelは(良くも悪くもだけど)IPCあるいはシングルスレッド性能をちよっとずつでも上げることに
ずっと莫大なコストを払ってきたというだけの話かなあと
その一方でマルチスレッド化もずっと旗振りしてるけど、一部のアプリ以外では進まないし、
そもそもラージコアの需要は今後も続くだろうし

230:Socket774
17/03/19 21:05:55.47 4FBQhNEl.net
何年も前に真の8コア()なるものは出てたしね
RyzenがフィーバーしてるのはIPC52%アップってところが一番大きい

231:Socket774
17/03/19 21:16:26.86 g2opB/qd2
>>208
どこもそんなもんだろ>国家予算にタカる
向こう(一般的なファブを使って設計・実装する)の価格基準で技術を実装して実現するか、
日本的な大企業の価格基準でそれをやるか、ぐらいじゃない? 違いは。
本当に出来るかどうかは、どっちの場合も知らん。

>>220
Intelのフロムスクラッチがまともなアーキになるかどうか正直不安なんだけどね。
例えばZenのアーキテクトはK5⇒K7⇒Barcelona⇒Steamroller⇒Zenと、AMDの成功も失敗も見てきてZenを作った。
だがIntelはどうか。プロセスで常に優位に立ち続け、アーキテクチャを改良するだけの今のIntelに、
フロムスクラッチのアーキテクチャを作れるような力があるのか? それもZenを凌げるような。

232:Socket774
17/03/19 21:57:22.87 k0kNL4bL.net
>>224
あまり持ち上げたくはないが、R7はEシリーズ対抗の側面が強くて
Hとかそういう方面はR5やR3とかそっちの方が対抗かと
まあただゲームでもパフォーマンスはKabylakeと比べてそんなに悪くはないかな、まあオールマイティーに良かったAthlonとは違うのはそだね
それでも自分はZenにはかなり驚いてる、正味舐めてた

233:Socket774
17/03/20 00:19:02.78 kgMk9zvu.net
どちらかと言うと本番はNaplesだろうしね。

234:Socket774
17/03/20 00:39:16.82 9/fRU2hj.net
>>226 それと8Cでも安いところ。格安でタスクマネージャー見てニヤニヤできるのは大きいと思う。

235:Socket774
17/03/20 02:11:51.53 QI8vOVQI.net
>>228
David Kanterみたいなアナリストの予想からはそこまで大きく外れていない気もする
氏はSPECint_baseで44%増と予想してたから、まだ答え合わせはできてない状況、
とはいえもう少し高ぶれてそうな感じではあるけど
URLリンク(www.linleygroup.com)

236:Socket774
17/03/20 02:30:33.63 2nbkJo6V.net
Intelが対抗製品投入したり対抗値下げしてこない限り、
Naplesの1ソケット版がサーバ用としてかなり売れる気がするよ

237:Socket774
17/03/20 04:50:44.62 2BSV7PZ6.net
>>231
彼もまたSandy Bridgeのシングルスレッド性能は超えないと予想してたような
そんなツイートを読んだ気がする
まあ普通はそう思うよね

238:Socket774
17/03/20 08:36:59.74 DZcRTGST.net
>>228
PCゲームはCSみたいに最適化する必要がない上に、DXみたいな厚いAPIだからどれもハード頼りの適当設定だしな
売れてるのが4コアまでだから4コアまででいいくらいのもん
そういう状況で7700kのがゲームベンチでは少し上と言われてもCPUとしてRyzenより上とか言う奴はガイジだが

239:Socket774
17/03/20 10:06:21.67 yJxNn/3V.net
3D Xpointメモリとか出てくると、もはやRyzenとかどうでもいいな

240:Socket774
17/03/20 10:11:25.09 DZcRTGST.net
3D XpointメモリのDIMMソケットはintel専用ですとかなったら失敗確実っていうw
規格として売りたいMicron激おこやな

241:Socket774
17/03/20 10:13:21.57 iEA/pmAd.net
3D XpointメモリなんてSSDのバッファ/キャシュ領域にしか使いようがなくね?
NANDとのコスト差的に考えても

242:Socket774
17/03/20 10:15:35.43 DZcRTGST.net
intel信者には魔法のメモリだと思ってるのは確か、用途はSSDメインだしね

243:Socket774
17/03/20 10:19:14.67 iEA/pmAd.net
そもそも名前が大げさなだけで、普通にPRAMだしな
ReRAMとPRAMはNANDよりずっと特性は優れてるけど、
異様なほど容量単価の安いNANDに取って代わるのはまだ当分先だろ
残念ながら

244:Socket774
17/03/20 10:22:49.12 yJxNn/3V.net
まあ、SSDメインだろうね
ニュースを見ていると、東芝幹部はNANDが優位なのもあと3年とみていた
3D Xpointがでるからか

245:Socket774
17/03/20 10:26:40.95 iEA/pmAd.net
普通にReRAM/PRAMがポストNANDってだけで
3D Xpointはそのうちの一つの商標に過ぎないからな

246:Socket774
17/03/20 10:32:23.93 yJxNn/3V.net
昔から不揮発性メモリは色んな種類があるけれど、量産化された物はほとんど無いよ
IntelとMicronが推進するだけで次世代として決まったようなもの

247:Socket774
17/03/20 10:36:26.79 DZcRTGST.net
>>ID:yJxNn/3V
文章が支離滅裂でワラタw、やっぱこいつには魔法のメモリなんだな
新しい不揮発性メモリが3年でNANDに取って代わるとかねーから、未だにCドライブがHDDのPCがどれだけあると思ってんだか

248:Socket774
17/03/20 10:38:11.10 iEA/pmAd.net
3D Xpointの領域はぶっちゃけSLC NANDでカバー可能なんだよな
SLCでもまだコストでは優位だから
実際にサムスンは3D-NANDをSLCにして
Z-NANDとか言う焼き直しがバレないブランディングしてるな

249:Socket774
17/03/20 10:41:54.99 yJxNn/3V.net
>>244
Intelが力を入れるとなると


250:話は別なんだよ 組む相手がベンチャーなら新規格が頓挫する可能性があるがMicronならそれは無い



251:Socket774
17/03/20 10:42:07.13 iEA/pmAd.net
そもそも3D Xpointって呼び名もただのPRAMでいいやんてところだが
ただのPRAMだとメモリ各社は長いこと開発してて今更新鮮味がないから
まるで新しい魔法のメモリかのように3D Xpointとブランディングした
3D XpointとZ-NANDに共通なのは方式的には既存のメモリなのに
なかなか詳細を公開せずに、全くの新方式かのような幻想を抱かせる巧みなブランディング戦略

252:Socket774
17/03/20 10:53:18.75 lhn6J3E4.net
Samsungは10nmや7nmの市場投下準備を着々と進めていってるね
7nmはEUVでなければ難しいと思う、と言ってそれに沿った当たり前の事業計画をしてきただけなのかもしらんが
何でもできると吹聴して、なんか12nmFFCとか出してきてやらかし気味のTSMCのおかげで際立つ

253:Socket774
17/03/20 10:55:34.97 DZcRTGST.net
PC分野でどの規格の勝つかはUSB見てもわかる通り、安く簡単で(表向き)安定してることが全て
3DXpointもSSDとしてはPCI-Eの上限に引っ掛かって理論通りの性能は出ない、DRAMソケットだって帯域の限界はある
ゲーム機みたいに基盤に直接つけて配線するならもうCPU+MB+メモリのセット売りだから、鯖用途ではよほど安いでも無い限り敬遠される
まぁ、ゲーム機とかの方が向いてるけどさ

254:Socket774
17/03/20 10:58:22.75 8Xd5PhcA.net
pcはおわこん

255:Socket774
17/03/20 10:58:33.62 yJxNn/3V.net
>>249
IntelならCPUに超高速で接続するようなバスを普及させることも可能じゃん

256:Socket774
17/03/20 10:59:37.12 DZcRTGST.net
なら普及させろよwアホか

257:Socket774
17/03/20 11:00:20.78 PZsU6q42.net
>>247
TSMCはEUVを使わない7nmのリスク生産を来月には始めるぞ

258:Socket774
17/03/20 11:02:19.63 yJxNn/3V.net
物自体が無いとどうにもならないでしょ
あとからネックとなる部分を解消すれば問題無し

259:Socket774
17/03/20 11:02:42.61 lhn6J3E4.net
>>252
知ってるよ、それもやらかしてる
如何に売り込むかが大事なんだ
と開き直るくらいにね

260:Socket774
17/03/20 11:03:10.04 iEA/pmAd.net
あと次世代メモリで比較的近い将来に普及の可能性が少しはあるのはSTT-MRAMかな
これはあくまでもモバイル機器向けプロセッサのSRAMキャッシュを置き換える程度の用途だから
メインメモリもストレージメモリも関係ないけど

261:Socket774
17/03/20 11:18:31.46 DZcRTGST.net
ワロタw、超高速バスは既にあるという前提なのかよ
>>255
昔からキャッシュ・メインメモリ・ストレージは一つの不揮発性メモリメモリに統一されると宣伝されてるけど
10年先でもHDD健在だと思うね、5nmの微細化の限界が来たらさらに進化は鈍るし

262:Socket774
17/03/20 11:22:17.23 oPuM8Rmg.net
NANDの圧倒的なコスト競争力は
新規の不揮発性メモリを赤ん坊の時点で食い殺す

263:Socket774
17/03/20 11:22:57.83 yJxNn/3V.net
>>257
Intelは階層を増やそうとしてるよ
でも、HDDはクライアントでは絶滅寸前

264:Socket774
17/03/20 12:15:56.92 keHe03cH.net
はい、撤収撤収
>というわけで、Xeon E5-2699 v4×2搭載マシンのユーザーである僕としてもすごく気になるOptane SSD、P4800X。
>かなり購買欲をそそる製品なんですが、初物なのでだいぶお高いはず。
>ちなみに、資料の中でさんざん比較対象になっていたP3700ですら実売価格は1.6TBモデルで37万円前後、
>800GBモデルで18万円前後、400GBモデルで9万円前後とお高めなのです。ドキドキしながら秋葉原に流通するのを待ちましょう。

265:Socket774
17/03/20 12:28:25.01 2nbkJo6V.net
DRAMなみの書き換え回数が可能なFeRAMは、組み込み分野等でそこそこ出てるはず
TLC NAND 1000回
MLC NAND 1万回
SLC NAND 10万回
EEPROM 100万回
FeRAM ほぼ無限

266:Socket774
17/03/20 12:33:58.15 a09cX37E.net
コテ外してまでしつこい奴だな

267:Socket774
17/03/20 13:40:53.26 R68hSLvK.net
LSI設計開発用のソフトは分散ライセンスがコアあたりにかかってサーバーの費用が霞むくらいだけど、
AMDは今は自社製プロセッサ使ってんのかな。
ブル時代は流石にxeonでないとライセンス代かかってしょうがなかったろう。

268:Socket774
17/03/20 15:30:50.43 yDpHGI4j.net
>>222
Cellの失敗
・SPEを制御するPPEの性能がへぼすぎたこと
・メインメモリに特殊なXDR DRAMを採用したこと
変に弄ってPPEを作らずともOoOのPowerPC970で
Pentium4より遥かに高性能で使い勝手も良かったはず。
SPEの使い勝手の悪さは言わずもがな。

269:Socket774
17/03/20 15:41:41.17 DZcRTGST.net
XDRは別に特殊でも何でもないし、時間があればCPUとGPUでXDR512MBで統一してた
PPEの性能が低いは結果論だし、PowerPC 970+SPEとかより生産が難しいだろ

270:Socket774
17/03/20 15:45:55.67 XN62tZAD.net
nVidiaのGPU使ってる時点で、CPUとの統合は絶対に無いんだよ
それはnVidiaを選択した時点から決定されていたこと。
nVidiaは自社のGPUの改変や統合を認めないからね。
先日、PS3は生産終了が発表されたが、結局最後までCPUとGPUの統合は出来なかった。
マイクロソフトの初代Xboxも、nVidiaのGPUを採用したせいで同じ目にあったから
その反省からXbox360ではAMDを採用したし、Xbox OneでもAMD。
ソニーもPS3で痛い目見たので、PS4ではAMD採用と。

271:Socket774
17/03/20 16:01:34.10 DZsuA4yR.net
Cellは単に使いづらかっただけじゃねーかな
疎結合クラスタとしてはパフォーマンス出してたわけでしょ

272:Socket774
17/03/20 16:04:41.74 B0/QZ4jF.net
今のプロセサってアーキテクチャ関係なくメモリ性能で全部決まってしまうからねえ
スパコンはもう施設全体の冷却にどれだけ電力を注ぎ込めるかの勝負だし

273:Socket774
17/03/20 16:09:49.88 sbdHy62p.net
>>263
後藤氏の解説ではGPUとして使うための変態構成らしいよ(デュアルCell
結局、GPUにnvidia GPUを採用して、汎用CPUとしては使いずらいCellだけが残った

274:Socket774
17/03/20 16:21:13.66 2nbkJo6V.net
PS3は、当初GPUのシェーダーコア部分もCellでやろうとしてSPEを作ったんでしょう
でも、ふつうのGPUにくらべてまったくパフォーマンスが出なかったので、
Cell-GPUをキャンセルしてふつうのGPU積んだ
当初はアセンブラで組むSPEをサードが使うのがすごく大変だったが、
SCEがライブラリ等開発環境整備したので、中期以降はふつうにSPE使ってる
またMLAA等のエフェクトをSPEでできるようになって画質が大きく上がった
XDR DRAMは、PS3の生産数があるからなんとかなったといえる
数がかなり出るのでメーカーも安く提供したんでしょう

275:Socket774
17/03/20 16:


276:42:19.83 ID:XN62tZAD.net



277:Socket774
17/03/20 19:04:25.15 cvEQLkYo.net
Cellはクラウド構想は面白かったけど
結局、大事なのはチップでもなくてOSでもなくてオープンなアーキテクチャにソフト性というものであったのが最大の誤算だったようなw
IoT、例えば車載でも自社チップ(ハード)や自社OSに拘ったところは立ちいかなくなってるんで
それと似たようなもんだった、当時のソニーは

278:Socket774
17/03/20 19:14:20.25 DZcRTGST.net
>>265
>>nVidiaのGPU使ってる時点で、CPUとの統合は絶対に無いんだよ
??
時間がなくてメモリをXDRのUMA構成に出来なかった事と関係ある?この話はnVが言ってる事だぞ

279:Socket774
17/03/20 19:29:25.64 DZcRTGST.net
>>ID:XN62tZAD
こういうゲハ臭い奴はほぼ全部間違ってるからすぐわかるね、MLAAの演算項目省いたのがFXAAだ
FXAAはMSAAの代わりでMLAAはFXの品質に納得できないor他のAAと併用するように使う
cellがSPEでAAかけるとその分メモリ帯域とGPUのリソースがあまるという話
問題はGod of War3やKZ3やGT6でやったようなSPE1基で20ms掛かっていたものを5基並列で4msにしたような芸当を出来たのがSIEWWSだけという事
WWS以外のメーカーじゃ誰もできなかった

280:Socket774
17/03/20 19:36:04.75 yDpHGI4j.net
Cellを使ってPS3をPC的に扱う構想だった気がする
SPEは高性能は折り紙つきだがソフト開発の扱いずらさが災いしたけど・・・・
何より心臓部のPPEはPCやMacのCPUと比較し汎用性のなさが致命的。
SPEの高クロックに併せるべくPowerPC970を簡素化してしてIn orderの
PPEにしたのはまずかったよ。
サーバーでいうならCellはGPGPUの役目は果たせても、XeonやOpteronの
役目は果たせない。

281:Socket774
17/03/20 19:42:37.36 XN62tZAD.net
>>273
FXAAがMSAAの代わりとか無いわぁ
MSAAはAA掛けるために3Dデータを参照する。
これがディファードレンダリングとMSAAを併用出来ない理由でもある。
しかしFXAAは単なるポストプロセスAA。2D絵があれば済む。
なので、ディファードレンダリングが終わった後でも掛けられる
FXAAはメモリ帯域もビデオメモリも食わないから、ゲーム機では重宝がられた。
実際、FXAA登場以降は、PS3のゲームでMLAAは消滅と言っていいほど使われなくなってる
いくら高品質だと言っても、演算負荷や消費時間に比べて割に合わないあらな

282:Socket774
17/03/20 19:45:07.86 yDpHGI4j.net
じゃあゲーム機としてはPS3はどうか?
CellのSPEはあまり使われず中途半端なPPE+RSX(RSXの性能も貧弱)で
Xbox360には勝てなかった・・・・
なんか使われていない盲腸部分があってモッタイないハードだったな。
その反省点を活かしてPS4のAPUはすっきりして完成度が高いけどね。

283:Socket774
17/03/20 19:55:28.00 sbdHy62p.net
>>274
PPEはSPEの数を増やすしわ寄せでショボくなったって誰かが言って


284:スよ >>269 もっと大きな目標を掲げてた気がするが ま、特殊な型のCPUを複数&GPU向け固定ハードなLarrabeeがキャンセルされたから CPUのGPU用途での利用はよっぽど難しんだろうな



285:Socket774
17/03/20 20:10:08.86 2BSV7PZ6.net
360もインオーダーだぞ
どちらもバレルプロセッサーで毎クロック強制的にスレッドが切り替わるので半分のクロックx2スレッド相当の性能
3コアのうち2コアがソフトに割り当てだから、2000年台中期(2005年に発売した)の時代に2コア4スレッド(HTではなくバレルプロセッサー)をフルに埋めないと性能が出ないスパルタ仕様
どちらも普通のPPC 970を使えば良かったという点では一緒かな
命令セット互換のインオーダーの全く別物のコアだね。970の簡略化版ではないと思う
2005年の成毛眞氏のblogで360はCPUが足を引っ張り性能が出ない事が暴露されてた

286:Socket774
17/03/20 20:23:31.93 yDpHGI4j.net
>>278
それは知っている。トリプルコアだよね。
後藤さんの記事によるとPPEの設計をまるごとパクったらしいけどw
ゲーム機のCPUなら特に問題ないかなと思っているけど、脚引っ張っていたのか。
MSがPowerMacG5(デュアルコア)をXbox360のモデルとそのゲーム開発として
PowerMacG5(デュアルコア)をばら撒いたときは超リッチだなあって思ったもんだ。
PowerPC970は良いCPUだったんだけど、IBMがヤル気なしでジョブズキレたもんなあ。
メモコン内蔵したらまだまだ性能上がったろうに。

287:Socket774
17/03/20 20:38:00.10 2BSV7PZ6.net
>ゲーム機のCPUなら特に問題ないかなと思っているけど、脚引っ張っていたのか。
どれだけマルチスレッド対応が進んでも基本的にゲームでは普通のシングルスレッド性能が支配的なのは知っての通り
次世代にZenベースAPUになればXboxにセレロンが使われた時以来の革命かな
PowerPC 970ってPentium 4より速かったの?
逆のイメージがあるけど

288:Socket774
17/03/20 21:05:48.26 yDpHGI4j.net
>>280
同クロックなら約1.5倍で、Athron64と同程度の性能。
当時のCPUではIPCは非常に高くリッチなコア。
初代XboxはPentiumVのCeleronを流用してたっけ。自分のPCより高性能で
泣けたな。
ZenはCCX跨ぎによる遅延が軽減されれば良くなるが・・・・・
今の2CCX以上のままならAPUでも辛いかも。

289:Socket774
17/03/20 21:16:41.52 aeRFZLVdF
そういやビッグコアと比較してしょぼいJaguarでもあまり文句言わない(Sony、MS双方とも)のは、
やっぱOoOなのが効いているのかな。
インオーダーでSMTは、よっぽどタスクが限られていないと性能は額面みたいね。

>>281
CCX跨ぎつっても今のJaguarと多分変わらんだろうし、問題ないんじゃ?

290:Socket774
17/03/20 22:30:07.86 36G6mO6D.net
よく知らんのだけど、CCXが4コアの組で基本単位なんだっけ
またいだらキャッシュコヒーレンシ取るために遅くなるのはまあどうしようもないんじゃね?
スヌープとかどういう感じなんだろ

291:Socket774
17/03/20 23:42:51.16 lhn6J3E4.net
CCXは遅延すごそうにみえる

292:Socket774
17/03/20 23:47:30.49 wVdP+dtd.net
PhenmみたいにL3の一部をスヌープバッファとして使ってるんじゃないかな

293:Socket774
17/03/21 00:12:04.02 n4LGJ45xb
>>245
imtelとrambusでプッシュしてもポシャった規格が幾つかあってだな

294:Socket774
17/03/21 07:56:13.33 Zr7n70KE.net
上海兆芯、最大8コアでDDR4をサポートしたx86互換CPU「ZX-D」
〜IntelやAMDのメインストリ


295:ームに匹敵する性能 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1050330.html 人柱はいないか?



296:Socket774
17/03/21 07:57:28.18 vqlFzbv7.net
CellのPPUはIBM側の強い要求で組み込んだみたいだからなぁ。東芝側はメニーコアを提案してて折が合いにくそうだったが、PS2のときの苦労もあってSCEが連合を組んだ。
設計チームは一旦POWER4のマルチコアで纏まったところ、SCEが突っぱねてハイブリッドへ。その後も各社の思惑が入り乱れて今のCellが生まれた。
ちなみに東芝は組み込み向けCellでPPUを外した。
あとジョブズにも捨てられるようなPPC 970ではエネルギー効率が悪くて苦労しただろう

297:Socket774
17/03/21 08:20:11.90 6wzcIlQ7.net
>>287
Fritz Chess Benchmark V4.2
 3523 Zhaoxin ZX-C+ 2.0GHz
 4316 Zhaoxin ZX-D 4core 2.0GHz
 7837 Zhaoxin ZX-D 8core 2.0GHz
10500 Zhaoxin ZX-E 8core 3GHz
 7943 A10-7890 4.1GHz
 9360 FX-8370 4.0GHz
11000 Zen 4C8T RavenRidge
 5392 Pentium G4500 3.5GHz
 7796 Core i3-6300 3.8GHz
11333 Core i5-6600 3.3GHz
14000 Core i5-7500 3.4GHz
URLリンク(forums.anandtech.com)

298:Socket774
17/03/21 08:24:40.75 /J2Ux3K2.net
>>287 >>289
シングルスレッド性能がIntelやZenにくらべて低すぎる気がする
デスクトップ用としては、Bulldozer並みに使えなさそう

299:Socket774
17/03/21 08:25:25.75 Zr7n70KE.net
クロック当たりの性能はkabyの半分か
あんまり速くないみたいだな

300:Socket774
17/03/21 08:30:00.15 6wzcIlQ7.net
>289  7299 Atom C2750 2.4GHz 8C/8T

301:Socket774
17/03/21 08:35:41.84 l4kItjRK.net
設計思想は伝統のWinChipですしね。

302:Socket774
17/03/21 08:49:16.20 6wzcIlQ7.net
ZX-C+
 C4700/C4710 28nm 4C4T 2.0GHz 2MB 18W
 FC-1080/1081 28nm 8C8T 2.0GHz 2MB 35W
もしかしたら滅茶苦茶安いということがあり得るかな

303:Socket774
17/03/21 08:56:25.34 6wzcIlQ7.net
>>294 間違えた FCは4MB。 MCMで単純な和

304:Socket774
17/03/21 09:32:27.91 lzBq3xVK.net
>>288
IBMはSPEの意味を理解してなくて2個でもいい?と久夛良木氏に言ってきてブチ切れたんだよなw
元がEEの発展系だから数で勝負するSCE側の思想と、シングル重視のIBMで意見が食い違った
SCEとしてはPPEは性能があれば別にどのプロセッサでも良かった

305:Socket774
17/03/21 10:59:32.27 m04BRFMO.net
その意見だしたの逆じゃなかったっけ

306:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 11:19:56.34 wRL15UYX.net
まあAtomがメインストリームってある意味では間違っちゃいないが

307:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 11:41:03.63 wRL15UYX.net
なんか欲しくなって来たぞ

308:Socket774
17/03/21 11:41:35.33 FPmmIMKs.net
IBMはSPEは3つか5つでその分PPU相当のプロセッサを強化しようと言ったけど
SCEの久夛良木氏がCPUは偶数じゃないとって言い張って今のCellになったと2chで読んだ

309:Socket774
17/03/21 12:03:21.17 z4YC9Rjh.net
URLリンク(www.cnews.cz)

310:Socket774
17/03/21 12:08:16.27 9PHhESXu.net
中国のZX-Dってかなり性能がいいみたいね

311:Socket774
17/03/21 12:12:00.95 lzBq3xVK.net
>>297
逆なわけないじゃん、ベクトル演算ユニットであるEEの強化版がSPEなんだから
それを少なくするとか当時のSCEの設計思想と真逆だし

312:Socket774
17/03/21 12:13:04.64 rW/K7Yvd.net
シングルスレッド性能が半分ぐらいでコア数でベンチだけよく見えるやつ

313:Socket774
17/03/21 12:56:15.87 lzBq3xVK.net
中国といえばcell丸パクリのCPUはどうしたんだろう、権利無視して好きに作るとか最強だよな

314:Socket774
17/03/21 13:01:09.15 z4YC9Rjh.net
ぱくりがー
ぱくりがー
連呼してるうちに全部追い越され

315:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 13:28:46.51 wRL15UYX.net
Phantom 4のクオリティの高さは認めざるを得ない

316:Socket774
17/03/21 13:38:13.80 A5RvPYaj.net
>>306
これ

317:Socket774
17/03/21 13:52:20.24 vqlFzbv7.net
>>306
この国ではよくあること

318:Socket774
17/03/21 13:52:39.70 6wzcIlQ7.net
中国は、オープンソースをコピペして開発しました、仕事しましたとか、
プロジェクトが9分9厘出来上がった頃にそれ持って退社して立ち上げた新会社で売るとか、
なんでもあり。そうかと思えば欧米並みのルールの世界で優秀な人間もいて
ピンからキリまで、ということなんだろうけどね

319:Socket774
17/03/21 13:55:37.70 A5RvPYaj.net
URLリンク(twitter.com)
>Total War: Warhammer, Cinebench R15, Handbrake, Batman: Arkham Asylum: same results.
>UT3: about 35% improved performance. WHAT HAPPENED?! :O
>Also, the other games we have tested seem to not benefit of this Win10 update.
>We hope other sites will re-test other games.
Deus EX: Manking Dividend 1920x1080, Very High,fps
URLリンク(www.overclockers.ua)
Deus Ex:Manking Dividend 1366x768,Medium,fps
URLリンク(www.overclockers.ua)
Grand Theft Auto V 1920x1080,Very High,0.1% low/1% low,fps
URLリンク(www.overclockers.ua)
Counter Strike Global Offensive 1920x1080,Max, fps
URLリンク(www.overclockers.ua)

ゲームでもAMDが勝ってしまう
もはや敵なし

320:Socket774
17/03/21 14:07:23.23 lzBq3xVK.net
Deus EX糞重いしすげぇな

321:Socket774
17/03/21 14:22:43.72 6V4wCmNg.net
>>307
失せろ

322:Socket774
17/03/21 14:40:44.61 9m4ZM/hu5
団子はNaplesで組むんだっけ
レポ楽しみにしてるよ

323:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 16:51:53.41 hRVORKbE.net
>>313
プギャー

324:Socket774
17/03/21 17:29:53.51 gl2crhzp.net
>>315
死ね嘘つき脂身野郎

325:Socket774
17/03/21 17:46:34.44 xTS9baxa.net
2社のぶつかり合いがなくなって廃退的な空気が漂いまくってた自作業界だけど、久しぶりにちょっと面白い流れになってきたね
これが最後の花火にならなきゃいいけど

326:Socket774
17/03/21 18:13:37.84 sqAd9SrO.net
>>315
>>1
プギャーwww

327:Socket774
17/03/21 18:29:20.08 FDuCZ+vo.net
i| || DELL男:: |.リ|.j:|j|  ノ从从l l|||||i||
:'、|| | :::イi|:: ノ/ /::リ| 、)ミ|||从 ||i|i||||
-、;ヽi| |:l __ノ,≦:ソ_| ノi|i|||  从从
弖マア::: クィ=弖;チ,/r)Y i|||   ||i|从
 ̄''"´  |;;;`二彡 i、)'"ll |i|   ||ll i|
     |:::    リ)'ii|i|| i|||  |从,;:i|
   ァ::、, ):::   /从从||ii||||从l|从ll|
   ヽ;;:ノ   /:;;'''""|||||l||||从从ll||
  ,,、='ミ;   ;;'"|||iii''""''""""  ''"
  ´:::ーー`  ;;'"
   "   ,r''     ::,ii||i,,   ,, ''~::''
、    ii"  田村   ,;;''",,''::、:::::::
::`' 、,,i||ll    ...:::::.   "   i|ii、、
:::::::,,'''"    :::::::::::: ::::  " ..:i|从ヽミ
:::r''''"     |::::::::::::''"  /.:l|;r''''' -、|
r'''"   l |、 ',:::::::i| 从从从i|{;;;.~'ヽ
::'',r''   i|、.',t: ',:i|从从从从i' trー、 }}
::ノ    |t, ','、 t,,i|| '''  "'':::..゙'、;;;}
:: ,r  'i: ii:', ',ヽ、,,i     :::::: レ'.:::
::/   ::i|: ttヽ'("..:::::     ;;;;.....ii|::::
ii| jl,, ゙,, ''; til|~'ーyァi||    ;;;;i| |从::
::} i}|tl|'',,',,,'';从;;_/l|r::..     '| ~'、:::
: }:Y ヽ::'',,ii;;:t;;ii'"il''||lllll从}};     ゙
::ヽi|  't::::::゙":::ii  ,,'''、''"::'"
 ::`::... ::::~'::、::::i| "r'j  ;ツ从、   :::    俺等シングル性能至上主義のエミュ厨
   ::::::.. ::::::::ヽl}::/,r'゙'ィシ"从::;; ;;'' ::::
 ::::::::::..... ::::::::::::゙'"::::::::::゙='ヽ|: ;; ;;; ::::
::::::::.......::::: :::: ::::::::;;;、、;;:::::::::i|:  __;;;;;、
  :::::::::::;;、、-ーz''"  '''""~ ''''ー---―
  ,、 '~  /    :::  ::::
,、-'~ ::::_;;;、、::::、、、、、;;::::::::::::: ::::::......
,、- ''""::-ー― - 、、;;::::~::''''ー 、::::::::::::
''"   :::::::::::::::::::::::  ~'''ー:::::::~''::::::::: ? ? ? ? ? ?

328:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 19:55:24.02 bk8i49aO.net
>>317
QualcommがNXPを買収しmbed抑え、各社が数百億台のIoT市場でしのぎを削ろうとしてる今となってはスケールの矮小な話だけどな
パイが多少右から左に移ったところで縮小が止まらないPCソフトの市場をどうこうできるものではない。

329:Socket774
17/03/21 20:11:12.46 KAK2omRa.net
法螺吹きがしたり顔で業界の動向を語ってもなあ(笑

330:Socket774
17/03/21 20:15:59.25 xLNTVDIV.net
Intelがボケてる間にAMDがPCゲーミング市場を総取りできれば生き残れるのかね
結局レイテンシの問題を深刻に考えてるゲーマーはクラウドにまったく興味持たないし

331:Socket774
17/03/21 20:20:06.69 eJYf+bDa.net
らずぱいが民生IoTの母体になろうとは

332:Socket774
17/03/21 20:24:55.28 3ATMm7iV.net
どこを取るかって話だよ
例えばセルラーモデムにおいて5G世代でIntelは大手キャリアと協調したりと大きな役割を果たすことになる
AMDはそっち方面ノータッチだろ

333:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 20:48:39.17 OvEJkziF.net
Androidの方が既にソフト市場規模でかいもん
AMDはソフト会社に対する支援が渋いしIntel独占より帰ってバリデーションコストかかるだけで開発者にメリットがない

334:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 20:50:15.90 OvEJkziF.net
>>323
ラズパイ(笑)なんて少数派だよ
ArduinoのフォームファクタとかIDEは割と広く使われてる

335:Socket774
17/03/21 20:58:45.74 /J2Ux3K2.net
IoTをターゲットにしたハッキング事件の被害がたくさんでれば、
セキュリティザルなIoTプラットホームを使う人はかなり減るだろうが、
いまはセキュリティがザルなのが当たり前だな

336:Socket774
17/03/21 21:01:37.29 xLNTVDIV.net
PS4コンのSteam正式対応等を見てると、今後起こりうるのは次世代PS(5)とSteamの連携で、
MSのストア独占戦略への牽制も兼ねてパワーバランスを考えてくるのだろう
この3者の大目標はハイエンドゲーミングの活性化であり、高単価なコンシューマ市場の独占だ

337:Socket774
17/03/21 21:09:38.82 xTS9baxa.net
なんちゃらas a serviceが流行ってるしプレステは次の次ぐらいでサービス化するんじゃないかな

338:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/21 21:18:12.95 OvEJkziF.net
>>327
たとえばデフォルトパスワードraspberryのままカメラ運用してるザル管理のせいとしか…

Bluetoothモジュールって大体のものはコントローラとしてCortex-m載ってるからその意味で無線化するほどARMが売れる
Intel CurieのBluetoothチップにもCortex-mが内蔵だからCurieが売れた数だけARMの販売台数にも計上という構図

339:Socket774
17/03/21 21:39:56.53 xLNTVDIV.net
Intelも普通にWindows10-x64が動く5ドル・10ドルボード作ってよ、作れるチップ作ってよ
ラズパイ飽きた

340:Socket774
17/03/21 22:25:04.55 ocQF2Sdv.net
>>322
ゲームなんてちんけな市場捨てていいよ。
現状モバイルやIoTに打ち出せる弾がないんだからひたすらクラウドなどサーバ需要取りに行くのが確実。
DNNもエコシステムでnvidiaが圧倒的になってるからx86サーバで足場固めないと。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

304日前に更新/280 KB
担当:undef