CPUアーキテクチャについて語れ 34 at JISAKU
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/10 21:39:34.25 VvkXCxM7.net
QualcommはGPU興味ねーだろ
Xilinxと組んだしヘテロはFPGAでやる
mbedを手がけるNXPも買収したことでIoTのプランも明確になった

AMD、IoTやってないよね?
AMDuinoでも出したらよくね?

51:Socket774
17/03/10 21:50:51.26 b2/EAEEq.net
スマホのエンタメがSnapdragon 835で加速、進化するDDFA。クアルコムの狙いを聞いた
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)
ワイのつこてる一眼カメラより動画記録性能高いわ
ワイのつこてる据え置き型DACより高音質規格対応しとるわ
ワイのつこてるPCモニタより表示ビット数高いわで
もうホント涙目ですよ!!

52:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/10 22:07:59.00 L/aTO2Ow.net
iPhone7にもなぜかFPGAが積まれてたりする
IoTにもFPGAに消極的な会社、AMD

53:Socket774
17/03/10 23:27:47.73 BXBGa4Ry.net
恥ずかしい発言コピペくるぞー

54:Socket774
17/03/10 23:47:28.89 GIAXvfR/.net
もし MMX Pentium (200MHz) が、4GHz で動いたらどのくらいの性能が見込めますか?

55:Socket774
17/03/10 23:56:45.17 bf3XxmZ7.net
AVX512は現状サーバー限定で一般向けは無効化されてる時点でお察しだろ
AVX2も、最大の利用先のH264のエンコでは無効化したRyzenの方が高性能という体たらく
そもそもAVX2すらロクに対応ソフトがないのに難易度が更に高いAVX512とか一体何処で採用されるのかね

56:Socket774
17/03/11 00:00:04.40 AyBFemdX.net
>>53
20倍くらい

57:Socket774
17/03/11 00:39:05.94 CqrgR0me.net
>>49
おいバカw
AMDがIOTやってないとしても
CPUでもGPUでもライセンス契約交わして積めるだろうw
intelにiGPU部門の開発者はもういないよ
なのでライバルのイマジネーションかAMDからかライセンス契約交わすしか出せないw
もうintelはAMDとライセンス契約したの知らんのかw
良かったじゃないかw
AMDのGPUは強いぞ、バルカンだかDX12だかこの先も最新の物を真っ先に取り入れてるしw
AMDにGPUの天才がいる限り他のGPU積むより良くなるに決まってんだろうw

58:Socket774
17/03/11 00:47:57.59 AyBFemdX.net
いやIoTに求められる条件を考えてみれば
ライセンス要求するにしてもAMDは魅力ないだろう。
それより一つ上のセグメント(高機能自販機とか?)なら
採用するケースもありそうだけど。

59:Socket774
17/03/11 01:02:33.96 CqrgR0me.net
>>57
翻訳スレの5に書いたけど
ARMのGPU積んだ会社は特許侵害でAMDに訴えられてる
問題の特許は統一シェーダ( '133)、並列パイプライングラフィックスシステム(' 506)、統一シェーダを使用するグラフィックス処理アーキテクチャ( '454)など現代グラフィックス処理の基本的な側面をカバーしています。
さらにこの訴訟では、GPUアーキテクチャを対象とした進行中の特許出願に統一シェイダー( '967)が記載されており
とまぁ、続きは翻訳スレ読め
翻訳スレ読んでない奴は情弱でバカにされるから
GPUの天才がATI時代にも数々の特許申請しとったんだな

60:Socket774
17/03/11 01:15:58.22 AyBFemdX.net
>>58
勝てるといいね

61:Socket774
17/03/11 01:16:44.91 eL/jfuLb.net
VulkanもDX12も対象ハードはDX11と大差ないんだけど
APIの仕組みが並列化しやすくなっただけ
低レベルといっても特定のアーキに依存する訳でもなければ、特定ハードのネイティブ命令を記述する訳でもない
DirectX 12のゲームがマルチコアに強いというのも大きな誤解の1つ。
API経由でGPUにデータと命令を流すのに全コアに数十パーセントもの負荷が掛かる訳ないのであまり関係ない
DX12に対応するような最新のゲームは、グラフィックAPIとは全く関係ないエンジン自体の機能が効率よくマルチスレッドに対応している場合がある、が正解なんだよな。

62:Socket774
17/03/11 05:40:27.30 eL/jfuLb.net
ちゅうかDX12における多コアを使ったフレームレート向上率なんて、x265におけるAVX2の方がマシと思えるくらい
ただゲームだと4コアでも大半のコアが遊んで事の方が多いからグラAPI絡みの処理を全コアに振れるのはボーナスのような物だけどね
でもDX12で多コアが大幅に有利になると期待してる人が居たらそんな幻想は捨てた方がいい
エンジンの基本機能のマルチスレッド対応が強化されるかどうかが問題

63:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/11 06:58:56.51 DtM+EoB3.net
>>57
WiMAX初期の例のJR案件は無駄にCore i5とか積んだけどあれも内蔵GPUですんでるし、Jouleなら4Kパネルでも十分だろ
たとえば人の動き認識ならRealSenseだけでIntelプラットフォーム使う価値あるがAMDにそんな技術はない
ま、責任者一人だけで開発してるわけじゃあるまいし、10万人の組織なら技術者くらい育てるよ
なんせAMD(ATI)から逃げてきたGPUエンジニアなら潤沢にいたはずだが

64:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/11 07:10:57.25 DtM+EoB3.net
>>61
あとあれ、DX12MathはAVX2が使えればAVX2を使うがスレッドは自動で起こしてはくれないはずだな
つかCreateThreadのオーバーヘッドだけで回転行列数万こなせるレベル
OpenMP4.0でマルチスレッドもSIMDもいけるけどゲームみたいなリアルタイム性の必要な処理はスレッドプール使うから相性悪すぎる

65:Socket774
17/03/11 07:24:32.37 xQmAFyZ4.net
>>62
育てるってどうやって?
いくら研究開発費を投じた所で常に時代遅れのiGPUしか作れなかったじゃん
天才育成カリキュラムでもやんの?
インテルに入った元AMDって誰だろ?
CPUもGPUもそれぞれ1人の天才が関わるだけで性能が大幅に変わるそんな世界だぞw
GPU開発者1000人解雇したってのも凄いけど

66:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/11 07:38:33.80 DtM+EoB3.net
つーかモバイル界隈だとPowerVRとかMaliのほうが圧倒的に強いからミリワットオーダーの電力制御に最適化してないGPUはお呼びでない
IntelがAndroid端末での実用に耐えたのは性能よりそっち方面な

67:Socket774
17/03/11 07:49:57.18 Yq3Winfl.net
>>63
マルチスレッドとSIMDは違うでしょ。
スレッドプールでも内部にループがあるなら、omp simdを使えばSIMDの効果は得られる。

68:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/11 08:18:57.14 DtM+EoB3.net
>>66
4.0でSIMD対応したよ
ほぼIntelがXeon Phiのためにねじ込んだようなもんだがコンパイラが対応してやればNEONでもAltiVecでも使える
相変わらずスレッドプールとは相性悪いよ

69:Socket774
17/03/11 09:00:44.06 eL/jfuLb.net
PowerVRはARMなんかと比べて既存コアのカスタムに関しての規定が緩いのか、Appleなんかはレジスタを16bit化してモバイルに最適化してるね
普通はモバイルGPUでも32bitレジスタでpacked 16-bit x 2のデータにSIMD演算をする形で半精度をサポートするけど、アップルの場合はネイティブが16bitで、精度が必要な箇所だけ単精度を使えって事になってる
元のPowerVRと違って16と32の型変換のコストがフリーなのでシェーダーコード内で変換コストを気にしないでガンガン混ぜられる。恐らく現状でモバイルでは最も高効率なんじゃないかな

70:Socket774
17/03/11 10:30:47.35 YQn82waV.net
AVX512なんて特化型命令使わせる程の研究用途ならphiクラスの局所的ターゲットなCPUを
Intelは提供してやればいい話
AMDはどちらかというと汎用性重視で無駄がないが
Intelは一部のハードウェアだけがんばってるのにその他の無駄な装備で全部高額にする
先が見えてる

71:Socket774
17/03/11 12:21:15.91 fqB5j7Wg.net
AVX512使ったらクロックダウンする、という現象をソフトウェア側も認識して使うの?
この型番はいくつクロックダウンする、この型番はいくつ、この型番はしない、とか

72:Socket774
17/03/11 12:23:13.54 LQ1Jq5po.net
>>54
x264てAVX2対応してんの?
PC watchのtmpgencの結果だと1800X、5960XどっちもAVX2有無で結果変わってないけど。

73:Socket774
17/03/11 12:25:17.86 fqB5j7Wg.net
そうじゃないと例えばLLVMがランタイムで自動ベクタライズしようとしても
どのSIMD命令使ったら最速になるかもう判断つかんくなっちゃうと思うんだけど

74:Socket774
17/03/11 13:09:26.66 6DMVnboG.net
>>70
AVX512を使う処理はそれ専用みたいなものだから
クロックダウンは気にせう使う、じゃないかな。

75:Socket774
17/03/11 13:15:24.79 8j21zmIQ.net
>>71
頑張って対応しているけど、既存のコードとあんまり差がでない
スレリンク(jisaku板:134-135番)

76:Socket774
17/03/11 13:18:50.61 bgZCh1ff.net
>>71 見たとおりでしょ。オプションあるんだから対応してるけど、結果が伴わないって
ことは使用してる率や効果が軽微ってことでしょ。
結局、お題とそれに取り組むプログラマの腕次第では?
y-cruncher何かは絶大な効果出てるね。AVX無印のE5-2687W 8C Dualでも、AVX2の
i7-7700KのOCに負けちゃう。(AVX→AVX2以外の改善も含んでのことだと思うけど)
スレリンク(jisaku板)
※このスレで色々試した人の結果見ると、メモリ2chのメインストリームはAVX512対応
 してもy-cruncherではメモリ帯域ネックになりそうな感じ。

77:Socket774
17/03/11 13:25:54.20 pCbYtL9I.net
y-cruncherがすごいのはOC限界見極め用途でPrime以上にハードル高いところ

78:Socket774
17/03/11 13:28:25.20 8j21zmIQ.net
>>75
y-cruncherはメモリ速度差明確に出るもんな
x264/x265はメモリ帯域半分に絞っても数%しか差が出ないのに

79:Socket774
17/03/11 13:38:25.85 fqB5j7Wg.net
いっそ処理開始前に全SIMD幅で自己簡易ベンチ入れるくらいじゃないといかんのでは
開発めんどくさくてもユーザーのめんどくささを取り払わないと

80:Socket774
17/03/11 13:41:01.33 fqB5j7Wg.net
それでも時間と共に温度上がって自動クロックダウンが通常仕様とかなろうものなら、
その度に簡易ベンチやり直してSIMD選択し直しとか入れなきゃとかキリが無いな

81:MACオタ
17/03/11 14:05:49.21 8JcX5wtx.net
>>76
>y-cruncherがすごいのはOC限界見極め用途でPrime以上にハードル高いところ
確かに y-cruncher を2日ほど回してもエラーを出さない計算機は数ヶ月続ける様な計算を問題なくこなすす。
それに、y-cruncher を動作検証用に使う様になってから、ECC エラーというものがそれなりの確率で実際に発生するということを知ったす。

82:Socket774
17/03/11 14:32:49.88 mpzKo+hk.net
ECCエラーっていっても、
宇宙線・放射線でビット反転することによるエラーと、
伝送・ノイズ・電源等の問題でビット反転することによるエラーの
両方あって、一般PCで問題になるのはおもに後者じゃね?
サーバとかじゃ前者が問題になるが

83:Socket774
17/03/11 15:51:12.74 bgZCh1ff.net
>>77 その点では、y-cruncherスレの今後の戦いは-EとXeonだね。最近のバージョンで
効率上がった(NUMAは特に)から、4秒切る人(Haswell-Eの強OCとか多コアXeon E5シ
ングルで)が出るんじゃないかと思ったけど、まだみたい。Skylake-Xなら行けそうな感じ。

84:Socket774
17/03/11 15:53:21.37 bgZCh1ff.net
>>82 Skylake-XはAVX2でも行けそうってこと。AVX512が封印されなけりゃOCなしで
楽に行けるのかな。

85:Socket774
17/03/11 16:55:59.91 ShSqRFhe.net
ryzenの圧倒的なパフォーマンス
URLリンク(www.servethehome.com)

86:Socket774
17/03/11 17:09:24.25 bgZCh1ff.net
Xeon D-1587のワッパが光ってるな。

87:Socket774
17/03/11 17:26:21.16 ShSqRFhe.net
1ソケットあたり8チャネルのメモリコントローラが、
問題なく動くのならば、intelの xeonは、死亡する。
現在、サーバの最大の問題はメモリーネックだから。
さらに今後のことを考えるとHBM2を搭載するだろうから
intel終わってる状態になる。
半年前を考えると信じられん。

88:Socket774
17/03/11 17:41:48.54 2ttzjhgM.net
>>34
まあ増やしたところで消費電力が減らないからな

89:Socket774
17/03/11 19:04:35.23 AyBFemdX.net
>>86
鯖用ならもう一つの熱源として10GbEがある
XeonDとかはベンチの時は動かさずに電力止めてるんだろうけど
AMDは付いてるのかね?

90:Socket774
17/03/11 20:46:43.10 C5QnibSv.net
LGA1150 DDR3 1600 2ch はメモリ帯域不足気味。
4core AVX512 を想定したらDDR4 3200 2ch でも不足気味
LINPACKベンチ/理論値
  Xeon E5-2670(0.31Byte/Flop)    93.4%
  Xeon E3-1270v3(0.11Byte/Flops) 77.9%
URLリンク(www.hpc.co.jp)

91:Socket774
17/03/11 21:28:17.49 mpzKo+hk.net
>>86
メモリ量がネック
メモリ帯域がネック
どっちも数としてはそれほど多くないでしょ?
多くの処理は、たとえば2ch DDR4から4ch DDR4に変えても数パーセントしか向上しない

92:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/11 21:49:39.78 wliLOzfh.net
>>89
AVX-512を実行可能なE3はまだないぞ
実行効率が下がる原因がメモリ帯域だけとは限らない
ちなみにPurley世代を前提にするなら、論理レジスタの本数が2倍、幅2倍なら、オンレジスタで扱える部分行列は4倍のサイズになる。
さらにL2も従来のSkylakeの4倍の1024KB

93:Socket774
17/03/11 22:05:19.33 GP4QE1qzD
>>88
Seattleに10GbE物理層を二つ載せていた(多分Broadcommのライセンス)から、ダイ自体にはあるかもしれない。
それを使えるかどうかは、ソケットによるだろうとしか。SP3のソケットピンのマップとかあるのかな?

まあダイの機能とか見てみると、チップセット無しで動くのは確実
(X300とかのあれはRAID処理チップをどっかから買ってきてリネームしている気がする)なので、
XeonD的なこともそれ向けにソケットかBGA配置さえ決めていたらできるんじゃない?鳥系のコードネームはそっち向けじゃないかな。
GbEはCPUに内蔵していないけど、10GbEはともかくGbEなんぞ外付けなんて今時たいしたコストではないし。
マザボメーカーが問題の切り分けめんどくさいとか言って、サウスのGbEを使わずに蟹チップ載せる昨今だとね。

94:Socket774
17/03/11 22:04:33.05 JwFUWozA.net
CRAYのベクトルスパコンは最後まで2ADD+2MULだった
ワイドSIMDで性能出すのって難しいんでしょ

95:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/11 22:07:43.06 wliLOzfh.net
NxNの平方行列の行列積の演算回数はNの3乗、つまりオンレジスタ、オンキャッシュで表現可能な部分行列が大きくなるほど積和算あたりの外部メモリ帯域は必要なくなる

Flopsあたりのメモリ帯域ならCannonlake-4コアですらTesla Pよりマシなレベルだが、GPUがLINPACKでなんとかなってるのはひとえに巨大なレジスタの効果だと思ってる

96:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/11 22:20:10.05 7pu+21C8.net
>>93
NECのSXは倍精度8並列でプレディケートつきだ
つまり512ビットSIMDまではHPLでの実効性能90%越えが達成できることが証明されてると言える
ちなみに言えばZenのFPUはメモリの帯域が仮に無限大と仮定してもGEMMの実効性能8割切る構造だ。2つの128ビットFMAと、StoreやPermuteが並列処理できないからね。

97:Socket774
17/03/12 03:24:45.39 f38LgQd0.net
>>95
嘘だらけのほら吹き野郎しねよ
お前のことださ早く死ね

98:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/12 08:59:39.33 bxUaSepS.net
FPクラスタの実行ユニットが4ポートしかないのにFMA2つだけで4ポート使い切る(論破

99:Socket774
17/03/12 09:15:20.96 NlZ4JuGu.net
>>97
既にBroadwell-EPの最上位相手にNaplesでは同一コア数で2倍の性能差
MAXコア数で2.5倍の性能差があるのに何寝言ほざいてんだ?
Naplesに勝ちたかったら次で3倍の性能上げてこい

100:Socket774
17/03/12 09:18:24.61 dGRrDff1.net
Haplesの破壊力半端ないんだが。
しかも恐らくAMDのことだから、価格も安いぞ?

101:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/12 09:33:15.03 gmXIaQrF.net
マザーボードを作るのはAMDではないからな
コスト相応の値付けをしないと商売が成立しない

102:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/12 09:40:48.59 gmXIaQrF.net
ことFPU性能についてはコア・クロックあたりの理論値で4倍の差がある
まあしかしIntelのことだ、16コアの4ソケットが安く買える値付けにしてAMDの徒労を嘲笑するのだろうな

103:Socket774
17/03/12 09:53:15.00 knxMgf0g.net
>>100
RyzenのOC耐性低いのは今後救いようがあるの?

104:Socket774
17/03/12 11:16:44.08 YxQyuPiDX
× 安く買える
◎ 適正価格で買える

105:Socket774
17/03/12 12:31:08.84 5A0zMhpn.net
>>101
お前の言う理論外れてばかりだからな
しね

106:Socket774
17/03/12 12:45:38.96 Lbrd74Mk.net
しね
なんて重い言葉を軽々しくつかうやつが
しね

107:Socket774
17/03/12 12:49:03.75 dGRrDff1.net
大丈夫!
日本しねがユーキャン流行語大賞に入ってるくらいだから、
誰でれもどこでも使っていい言葉になってしまったんだよ

108:Socket774
17/03/12 13:37:33.42 HMJDKKQK.net
Naples


109:vs Xeonで重要なのは2倍の性能じゃなく、Xeonだと動かなくなるほどの高負荷でもNaplesなら問題なく動くということだろう



110:Socket774
17/03/12 13:48:31.46 sEnP2N44.net
それは搭載メモリ少ないからね。32GB/64GBのDIMMや2DIMM/chとかならもっと搭載できる。
更に4NUMAノードなら搭載量逆転。DDR4-2400対応なのにDDR4-1866なのもどうなのかね。

111:Socket774
17/03/12 13:49:57.45 mhcRqQGp.net
2倍なのは同一コア数で条件を揃えてやった場合な
コア数MAX同士の比較は2.5倍高速
intelアーキテクチャがBroadwellからSkylakeに変わった所で10%程度しか性能差出ないだろ?
28コア出すんだっけ?
それ奇跡的にコア数増やしてもクロック周波数そのままで出したとしても1.27倍だろ?
その程度じゃNaplesには絶対に及ばない

112:Socket774
17/03/12 13:53:16.19 mhcRqQGp.net
>>108
1ソケットの場合は2400対応するが2ソケットの場合は1866対応
44コアは2ソケットだ
Naplesも1ソケットの場合は3200対応するが2ソケットの場合は2400対応なのだろう
最強同士の比較で2.5倍の性能差

113:Socket774
17/03/12 14:54:19.23 HMJDKKQK.net
Naples + VegaX4 vs Xeon + PhiX4のベンチとか見てみたい

114:Socket774
17/03/12 15:02:42.63 mVVGR1+r.net
そういやNKLのPCIe版は中国の大口顧客がなくなったせいか
出すと言っていたのに影も形もないな。

115:Socket774
17/03/12 15:08:27.91 krXTCNZw.net
>>112
政府に商売邪魔されて大変だよなIntelも。

116:Socket774
17/03/12 16:44:00.73 X53ZIpB1.net
>>97
デコーダ幅2しか無いのにFPU2個積んでしまったCPUの悪口はやめてあげて!!

117:Socket774
17/03/12 20:11:23.32 tBDjT/S5.net
779 自分:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2017/03/12(日) 19:27:38.84 ID:2Lp89nKu
自作板って本当にインテル擁護者が団子と田村しかいないなw
名無しで潜伏しててもよくわかるわw
783 返信:[名無し]さん(bin+cue).rar[sage] 投稿日:2017/03/12(日) 19:35:11.99 ID:OjPrZuDZ [3/3]
>>779
擁護もなにも現状ゲームではインテルがベストなんだから変えないってだけだぞ
覆ればみんなAMDに行くだけ、俺もプレスコの頃はAMDで組んでたしな
.

118:Socket774
17/03/12 20:14:13.54 wN4y2tVY.net
ジム・ケラーは天才だ!
糞団子食えーホルァ!!( ゚Д゚)っ-●●●)Д`ミ))

119:Socket774
17/03/12 22:35:14.51 j1TlpJ3Y.net
ふん!
IPCもクロックも上な7700kを無視るこの板の連中はげせんなあ

120:Socket774
17/03/12 22:39:19.38 oBOYuvPa.net
天才は嶋正利でしょ
ノーベル賞物だ

121:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/12 22:44:19.70 uFnqntj7.net
>>114
KNLは整数&デコーダをVPUの倍速で駆動すれば命令供給的にはバランス良くなったと思う
AppoloLakeの出来がかなりいいので次のKNM/KNHで2VPUを駆動するのにも丁度良い気がする

122:Socket774
17/03/12 23:05:58.89 VQQCOQQkI
>>114
むしろなんで4SMTなんぞ実装したのか?というのが…

ところで、
・2Pと4Pのマザボの価格差
・CPUの数が増えることによる価格差(クソ高い4P向けのCPUも合わせて)
・競合は間違いなく安価を戦略的に押し出す(現状のR1800X基準で4×6万+α対2P Xeon 最上位は40万超)

なんつーかIntelの2Pプラットフォームは結構やばいんじゃないかな…
取り敢えず、3年先にIntelがFabを持っているかどうかに賭けたいぐらい、面白くなって


123:ォた。



124:Socket774
17/03/12 23:04:39.51 j1TlpJ3Y.net
この俺田村と団子様でintel教を広めてやるさ

125:Socket774
17/03/12 23:12:21.07 5Wbtd/qy.net
Goldmontにしたらコア数あんま増えなくなっちゃうんじゃないの
スカラと512bitSIMDの面積の割合どんなもんなのか

126:Socket774
17/03/12 23:12:46.16 J4KC4dAx.net
東大と京大がもうKNLで一部科学計算やデータ解析試したのを出してたりしてなかったっけな
結構良かったよ

127:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/13 01:46:44.23 crXjVheF.net
8コア1.7GHzでTDP12WのAtom C2730があるがこれを単純に9掛けても108W
(VPU以外の)x86コア以外の部分の方が消費電力食ってる率高い
22nm→14nmのシュリンクによる電力削減効果は十分に得てるはずだ

128:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/13 07:06:45.48 crXjVheF.net
Goldmontベースに移行して消費電力の増大はそこまで大きくはないだろうし
TDP枠を維持するためにクロックを多少落としたとしてもFPの実効性能比が上がればペイはできるはず

129:Socket774
17/03/13 07:11:41.02 uQGExJg7.net
>>125
Atomはクロック周波数当たりのシングルスレッドがおせえw

130:Socket774
17/03/13 07:35:14.94 RUVpIiu4.net
Goldmontは3命令発行に

131:Socket774
17/03/13 07:43:42.15 wrAC1JKn.net
 AMDが結局コアを統一したのも判るな。

132:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/13 09:57:50.95 /HGzHxE1.net
512は垂直演算密度も上がるから2FMA+ストア/シャッフル/その他の3命令ありゃ2VPUは十分ドライブできる

133:Socket774
17/03/13 11:40:13.44 HATULShD.net
>>129
あ、もうイイから死んで

134:Socket774
17/03/14 17:28:45.78 ni8Edz/V.net
PhiはGoldmontの次どうするんだろ。もう普通のCore系使うのかね。

135:Socket774
17/03/14 19:02:01.97 vKbuUzRT.net
Tigerの後の新アーキでCoreとAtomを統合すると睨んでる。
ここ最近FPGAやNervanaの専用プロセッサに比重移してるからPhi終了もあり得ると思うけど。

136:Socket774
17/03/14 20:13:35.51 30/7ovJ+.net
>>131
出てくるとしたらまだ2年後の話なんでなんとも
Core/Xeon系は早めにアーキテクチャ名発表するけど、Atom系はなんか突然発表な気がする

137:Socket774
17/03/14 23:00:22.83 3wNZFsRL.net
>>133
組織改編やら兆候はあったぞ

138:Socket774
17/03/14 23:07:12.48 dhvRGqQu.net
昨年のIDFで発表じゃなかった?>Goldmont
まあ新しいのは出すんだろうなって気はしてたけど
昨年ですでにTigerlake/Icelakeが判明したCore系統とは違うかと

139:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/15 09:36:32.89 2Vst12tl.net
Intelにとっては守りという観点でも実性能でA72/A73とためはれる低コストかつ省電力なコアは依然必要という認識だけども。
一応Atomには自動車用のAシリーズ、産業用のEシリーズ、ハイエンドIoT用のTシリーズ、マイクロサーバ・ネットワーク機器向けののCシリーズがある。
撤退表明したのは一番儲かってなかったZシリーズだけで、サーバむけはもちろん産業用およびIoT部門は着実に成果を上げている。

140:Socket774
17/03/15 20:33:11.04 ubhJorBc.net
Goldmont見てもリッチな方向に進んでるしフロムスクラッチで小型高効率化した
Core後継アーキと差別化できるか疑問。

141:Socket774
17/03/15 20:45:05.39 KYO82pR0.net
Atomなくなるかもと皆が思ってる今の状況


142:考えたら、 続けるなら「産業用は続ける」ってはっきりメッセージ出すんじゃないの?そうじゃないと不安で使えないでしょ。 出してない時点でお察しでは。Intel社内でも決まってなさそうな雰囲気あるけど。



143:Socket774
17/03/15 20:50:15.12 Rm06VzMB.net
IPCがCore2に迫ってきたって喜んでたけど、ある時ふと
車輪の再発明してねーか俺達…ってハタと気づいちゃったのかなw
ためしにCore2シュリンクしてみたら結構回っちゃったとか

144:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/15 21:08:29.91 gyojYm8K.net
>>139
設計思想から違う。
Core系はファンアウト最適化して演算ユニットを高速に回すことを主眼に開発されてる
AtomはCISC命令をCISCとして(少ないオペレーション数で)実行することに主眼を置いてるので、デコード層はそこまで分厚くない、しかしファンアウト最適化されていないのでクロック限界は低いし並列度も上げにくい。
IPC的にはPenrynには追いついたけど、現行Coreとはまだ2倍の性能差がある。
クロックそのものが低いY系のPentium/Celeronがいらない子になりつつある気はするが
Core MはUの選別品だが、ApolloLakeは通常版だ
低価格PC向けで一定の需要があればそれ単独で生きられるが

145:Socket774
17/03/15 21:13:49.11 Rm06VzMB.net
いやまあ論理設計はそういう意図・思想を持って意図して設計してるのはわかるけど、
物理設計ってのは物理現象が相手だから実際に焼いて電圧かけて回してみないと
わからんのじゃなかろうか、知らんけど

146:Socket774
17/03/15 21:14:09.41 nNfa/WpR.net
>>140
だからあんたにRyzenはなぜOC耐性が低いのか?
今後改善の余地はあるのかを聞いてるのだが

147:Socket774
17/03/15 21:25:38.44 FLM0L5Go.net
半導体新技術の電気的特性や物理設計のノウハウに関しては団子さんは門外漢だよ

148:Socket774
17/03/15 21:43:16.41 NexWVVD3d
C2000に関して言えば確かに着実に成果を上げているな。リコールクラスの大問題を。

マジでチップセット部門どうにかした方がいいんじゃない?
問題個所の実装でいえばSandyの時とかなり似ていて、要するにずっとチップセット部門というかサウスブリッジ担当が
まともになっていないどころか、またしても致命的な問題引き起こす有様。
こんな状況じゃCPU部門は絶対統合したがらないやろなあ。Coreが頑なに2Chip構成なのも、このあたりがあるからかもねえ。

149:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/15 21:47:09.36 gyojYm8K.net
>>141
ま、ApolloLakeは2.6GHzあたりに限界があるってのも観測に基づく考察だがな
俺はAtomマニアだから既に2台持ってるぞ

150:Socket774
17/03/15 21:56:04.19 vyq/N0Wy.net
>>141
最終的に定格でどの程度動くというのはシミュレーションで高精度にわかる。
それがわからなかったら設計なんかしようがない。

151:Socket774
17/03/15 22:10:11.15 G6QzM86o.net
中国の28nmFDSOI?ラインは、軍用半導体や産業・組み込み用の、
最先端プロセスは必要としない分野でどんどん使われるのでは?
民生用の14nmとかは当面外国への発注で

152:Socket774
17/03/15 22:14:39.47 ToDeXjIY.net
製品評価にはシミュレーションより、FPGA使う割合のが多いと思われます

153:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/15 22:33:15.68 BXadk5jc.net
Ryzenも20nm+FinFETの割には頑張ったんだろ?それでいいじゃないか。
単純にファンアウト最適化されてないだけだと思うけどね。
パイプラインの段数増やせばもっと高クロック狙えるんじゃない?
まあ、分岐予測外れた時のペナルティも増大するけどね

154:Socket774
17/03/15 23:15:09.36 vyq/N0Wy.net
>>148
それは正しいですね。
何故ここでASICの話が出てくるのかわかりませんが。

155:Socket774
17/03/16 02:39:35.76 fCb0HpT5.net
>>149
誰にも相手にされて無いんだから消えろよカスのほら吹き野郎

156:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/16 09:39:58.27 DKeBYadF.net
Windowsがもっと使われてる!
って思うかもしれないが、VBとかのクッソつまらん保守案件やってるコーダーはそもそもIoT関連の勉強会に出てこないし、来てる学生もそういうのを目指さない。
そして覇気のない学生がブラックに就職するんだなあと

157:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/16 09:45:41.79 DKeBYadF.net
Web=Macってのも大概偏見だけどちょっと前までWeb業界こそInternet Explorer以外のブラウザ使いに人権なかったからな
二番手ですらなかったKHTMLがAppleやGoogleに魅入られていつの間にか天下取ってた

158:Socket774
17/03/16 12:06:02.21 qCxFzldL.net
うるせー馬鹿が連投すんな

159:Socket774
17/03/16 12:16:50.12 SJiYl27P.net
 自ら望んでお笑いキャラの道を選んだんだから、仕方ないね。

160:Socket774
17/03/16 15:12:40.60 nDOr3rKJ.net
Windows ServerをARMチップに移植:
マイクロソフトがARMサーバの検証へ (1/2)
米国で開催された「OCP Summit 2017」で
Microsoft(マイクロソフト)がARMサーバを採用し、その検証を開始したことが分かった。
CaviumやQualcommのサーバ向けARMチップを使っている。
URLリンク(eetimes.jp)

161:Socket774
17/03/16 20:10:26.50 9msLUcFn.net
mips、alpha、ppcのWindowsNTって会社で見た事いじった事ある人いる?
俺客先で一度だけ見た事ある

162:Socket774
17/03/16 20:22:04.80 R4V4Sfrn.net
>>157
客先でインストールディスクなら…
アレで初めてx86版以外がちゃんと実在する事を知ったわ
cpuの違いはOSが吸収するだっけか…

163:Socket774
17/03/16 20:25:09.22 rWafX/Fc.net
>>157
ゲーム機のXbox360のOSは、PowerPC版Windows 8.1だぞ

164:Socket774
17/03/16 20:26:54.85 Q0aDw3gm.net
マイクロカーネルとかだけそのCPU用にしただけ、じゃなかったっけ
OSとしてはたしかに動くけどx86のバイナリが動くとかではなかった気がする

165:Socket774
17/03/16 20:35:41.05 WQE+KyT0.net
もともと、WindowsNT系は複数アーキテクチャに対応できる設計なんだよな
x86・PPC・MIPS・Alphaに対応
x86以外が切られx86のみに
IA-64対応
xbox360で動くミニWindowsはPPC対応
x86-64対応
さらに最近ARM対応
次はIA-64とx86(32bit)が切られる番だな

166:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/16 21:07:21.89 gsOcyBie.net
>>160
x86エミュレータも載ってた気がする
クソ遅かったが

167:Socket774
17/03/16 21:15:17.22 JuLirmt8.net
>>140
Atom…macroOp重視
Core…microOp重視
ってこと?

168:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/16 22:12:20.38 m86msXH7.net
どのレンジでの燃費を重視するかの違いだと思うよ
軽自動車はレーシングカーにはなれないし、トップスピードで走り続けるとかえって燃費が悪くなりうる

169:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/16 22:40:51.70 m86msXH7.net
>>161
Itanium版は2008R2までで打ち切られてるしx86を組み込みや法人用でなかなか32ビットを切れない
逆にそこ切ったら無視できないくらいの客を失うからな
AndroidやChromebookにやられて弱ってるMSにはなかなか大胆な切り捨てには踏み切れんだろう
逆に言うとAppleの客はよく訓練されすぎ

170:Socket774
17/03/16 22:49:44.88 fCb0HpT5.net
>>165
お前のレスいらねーから安価付けんなカス

171:Socket774
17/03/17 00:34:50.81 4LgI5OFb.net
>>163
そーでもないかと

172:Socket774
17/03/17 00:35:58.92 fGHHtIFH.net
いやそうやって考えてみると、x86はいらんかもしれない。
ARM(v8)版でx86バイナリ動かすって言うならIntelとAMD向けに関しては
x64版のみにして同様にx86バイナリを動かせばいい。
サーバ向けはx86なんてとっくになくなってるわけで。
しかしそれにはWindows10という単一バージョンなのが問題になるだろうな。
新バージョンWindowsではx86対応しません、というのが使えない。
強制的にアップグレードさせるか、単一バージョンの方針撤回しないと。

173:Socket774
17/03/17 01:37:54.47 2DwTn4p6.net
Appleは過去の反省からか?今はストアにLLVM Bitcodeが含まれるビルドを提出するのがデフォルトになってて将来のアーキテクチャ変更で、パフォーマンスはともかく、全く動かなくなる危険性は回避できるんじゃなかったかな
Macのストアの方はMac使いだけど知らん

174:Socket774
17/03/17 06:21:34.04 PdqKHGbK.net
>>157
1人で独占できるAlphaにWindowsも入れていた。マルチブートで
稼働時間の大半はdigital unix だったが
FX!32 というWin32バイナリを走らせる環境があったな。
提供していたのはMSではなくDECだったと思うが

175:Socket774
17/03/17 06:28:16.38 PdqKHGbK.net
検索したのは今だが、FX!32のベンチマークは
500MHzの21164AでPentiumPro 200MHzくらいとのこと

176:Socket774
17/03/17 06:41:18.00 PdqKHGbK.net
Session 4  Virtual Machines
"Digital FX!32: A Utility for Fast Transparent Execution of Win32 x86 Applications on Alpha NT"
URLリンク(www.hotchips.org)
MS OfficeやPhotoshop、Netscapeなど主要なアプリケーションはOK
Win16 はNG、デバイスドライバは当然NG

177:Socket774
17/03/17 06:48:36.56 WM/83rmE.net
PentiumProが「16ビットコードが遅い」と非難された=まだ世間じゃ16ビットだった時期だから
比較対象にPentiumProが出る時期にWin16不可だとダメダメ扱いだったんじゃね?

178:Socket774
17/03/17 10:45:34.06 rXurYELGZ
> PentiumProが「16ビットコードが遅い」と非難された

それは 32bit OS というふれこみだった Windows 95 に
大量の 16bit コードが残っていたことからくる評価だ

Alpha で Windows9x が動くとでも思ってんのか

179:Socket774
17/03/17 07:15:11.24 PdqKHGbK.net
RISC WindowsNT 4.0 でWin16 バイナリは動き、
Win32バイナリを動かすモジュールのベータ版が
MSのFTPサイトに存在したらしい
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

180:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/17 11:08:17.37 D6/lSX2w.net
>>168
サーバむけでx86(32ビット)版Windowsは既にない

181:Socket774
17/03/17 12:25:31.29 SHOHXDmK.net
>>157
Alphaならあるな。
firmwareを切り替えたりして楽しかった。

182:Socket774
17/03/17 12:52:16.27 HHqZ7lPP.net
>>176
黙れやクズ

183:Socket774
17/03/17 13:04:02.29 PdqKHGbK.net
PReP仕様のThinkPad Power Seriesは使ってみたかったな。高根の花だったが
URLリンク(www.thinkwiki.org)
 PReP (PowerPC Reference Platform)
 CHRP (Common Hardware Reference Platform)
 PAPR (Power Architecture Platform Reference)

184:Socket774
17/03/17 13:19:40.53 9d212zPV.net
>>176
そう書いてるのわからないかな
将来的にARM版とx64版で相互にバイナリが動くようにするつもりがあるのかが気になる。
まあ、ARM版専用バイナリなんて作る意味ないので一方向で十分なんだけど。

185:Socket774
17/03/17 14:09:01.52 119fgHLB.net
ここでもゴミクズ基地外糞団子はフルボッコかよw
>>1ゥれば普通は2度と書き込みなんてできないけどな
恥ずかしすぎるわwww

186:Socket774
17/03/17 17:19:07.50 2t9FasHo.net
 AMD64がPC界を制したってことだ〜ね。

187:Socket774
17/03/17 18:05:13.63 SHOHXDmK.net
>>179
まあrs6000関係の中古を漁ればPReP自体は入手可能というか。

188:Socket774
17/03/17 18:28:38.06 12PzBExT.net
>>157
alpha用のwindows2000 BETA3とかもさわったぞ

189:Socket774
17/03/17 18:52:11.08 R0Y4rCQe.net
Alpha版NTのx86エミュレータは早かったぞ
当時x86はPentium66MHzとかの時代に、
300MHzとかで動いてたんだから

190: 【東電 89.8 %】
17/03/17 19:00:52.25 rq+HLDzf.net
なんか昔話に花が咲いてるね

191:MACオタ
17/03/17 19:54:01.03 MH4gWAFF.net
前スレに書いた Ryzen の ECC UDIMM サポートの話、Asrock の X370 マザーで確認できたとのことす。
URLリンク(www.reddit.com)
linux の "edac-utils" コマンドで下記の様な出力があるとのことすから間違いない筈す。
----
mc0: csrow0: mc#0csrow#0channel#0: 0 Corrected Errors
mc0:csrow0:mc#0csrow#0channel#0:CE:0
mc0:noinfo:all:UE:0
mc0:noinfo:all:CE:0
----

192:Socket774
17/03/17 19:56:40.99 DxFt5aGH.net
有用な情報だとは思うけど
なんでこのスレ?

193:Socket774
17/03/17 20:24:34.80 S1LnsitQ.net
アラフィフスレ

194:Socket774
17/03/17 20:40:46.99 gqARavF9.net
ARMも勝負に加わりたいならPentiumProの時みたいに
ビッグダイで高IPC高クロック多コア多CPUなの誰かが作んないとなあ
誰かってまあARM自身であるべきだけど

195:Socket774
17/03/17 20:42:08.34 S1LnsitQ.net
そこって儲かります?

196:Socket774
17/03/17 20:42:12.65 H2gai1NW.net
armは自分では作らないんですよ。

197:Socket774
17/03/17 20:42:48.98 H2gai1NW.net
富士通がスパコン用に作るのがそんなんじゃないの。

198:Socket774
17/03/17 21:10:27.62 gqARavF9.net
勿論、在庫も設備もリスク取らない決まりのARMだから、
CPUコアマクロの開発提供、内部・SMPバス規格の策定になるわけだけど
AMDがやるのかなーどうかなーなんて見てたってやりゃしないし
AppleGoogleMSが自社クラウドにカスタムARM・FPGA自作して大量導入して、
ブラックボックスのまま静かにIntel殺していくなんて一番つまらんし

199:Socket774
17/03/17 21:19:39.32 FxnBD0yl.net
Appleではなくて、そこに入れるのはAmazonの方がいいのではないかな
まあOCPなるものがあって、MSやFBはIntel以外も使うことは分かってるし(まあメインはIntelなんだろうが)
GoogleもPOWERに結構注力してるよね

200:Socket774
17/03/17 21:23:53.82 ajomx/ah.net
上のほう、もしくは前スレでECCの話でも出たんじゃない?

201:Socket774
17/03/17 21:38:18.26 fGHHtIFH.net
>>193
期待できないと思うね
PEZYほど簡略化したものじゃないだろうけど、
たくさんコア乗っけてSIMDガンガンぶん回す仕組みでしょう
SVE追加しちゃえばベースはA72とかでも十分じゃないか
……そもそも、それまでのSPARCもどの程度高IPCだったのか?

202:Socket774
17/03/17 21:49:33.23 Dj1zJ4Qn.net
>>197
SPARCの命令セット空間ではSIMDの拡張が限界に来てたからARMに便乗したってだけで、
マイクロアーキはそこまで大きく変わらないだろう。

203:Socket774
17/03/17 21:57:21.37 FxnBD0yl.net
富士通によるとISAは現行京のSPARC64みたいだね

204:Socket774
17/03/18 19:02:30.33 Khzu3L9i.net
致命的すぎる弱点
126 名前:Socket774 (ワッチョイ 53a1-RxFX)[sage] 投稿日:2017/03/18(土) 16:00:11.01 ID:8OuIprcn0 [2/4]
>>124
4GHZ以上稼働できる可能性は1800xのほうが高いらしい
1700は26%だそうな
siliconlottery調べだと、4.0GHzの負荷テストが通る割合は
1700で26%、1700Xで29%、1800Xで73% らしい
1800Xは一応選別されてるっぽいな、1700Xは…
URLリンク(siliconlottery.com)
もう要らない

205:Socket774
17/03/18 22:07:30.93 iBeU5jDJ.net
全然弱点じゃ無いのが笑える
爆熱Intel様OCしてやっと雷様に追いつくかどうかなのに
低発熱の雷様にOCしてほしいの?Intel様に完全終了してほしいの?願望なの?

206:Socket774
17/03/18 23:36:39.66 Db5YKIDG.net
PEZYって実用はどうなんだろね?

207:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/19 01:20:05.84 Rky3bHIE.net
実用性のある分野で使う、が正解だろう
はなから万能は目指してない

208:Socket774
17/03/19 01:32:39.92 bM4oGTFR.net
>>203
しね消えろ
嘘つき野郎

209:Socket774
17/03/19 03:29:39.48 H1jJ+yNX.net
>>200
転売屋のURLを繰り返し貼ってる馬鹿が居るが絶対に買わないように
30日しか保証ありませんw
こういうOC転売屋のURL貼って楽しいか?
Realbenchなんて単にGIMP画像編集やHandbrake(x264)エンコードを順番に走らせるだけだから、
実際にLinpack回したら落ちる、そもそも簡易水冷のCorsair H105 AIOじゃ冷却追い付かない
このサイトがどれだけいいかげんな売り方してるかがよく分かる
Intel 7700K @ 5.2GHz Boxed Processor $ 569.99
URLリンク(siliconlottery.com)

210:Socket774
17/03/19 03:33:48.46 H1jJ+yNX.net
intelは空回り
bullの時と立場が逆転した
回しまくってやっと雷禅に追いつく

211::,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/19 09:16:13.36 K/BjaSJM.net
160 名前:Socket774 (ワッチョイ bfa5-tpgq)[sage] 投稿日:2017/03/18(土) 19:23:36.32 ID:ORgysSRp0
1800xの瞬間4.1Gって1.55Vもかかるんよ(俺の1800xの場合)
あたり石だともっと低いかもしれんがかなり無理気味の加圧
前コア4.1Gにするにはかなり強力な冷却機構と1.55V加圧する度胸が必要
それ以上望むなら1.6V超を掛けるという6万を文鎮にする勇気がいる
下手すりゃM/Bその他巻き込んで文鎮化の可能性ある
Ryzenは致命的な弱点がある

212:MACオタ>197 さん
17/03/19 09:20:35.33 rfHv6DHG.net
>>202
>PEZYって実用はどうなんだろね?
最初は期待してたすけど、結局のところ米国帰りの肩書がある友達を連れてきて国家予算にタカるネタに見えるす。
これも実に本邦らしい話とは思うすけど、PEZYとそのフォロワーのためにフロリナートの需給が逼迫して価格が上昇気味なんだとか

213:Socket774
17/03/19 09:31:06.35 4/Gi6JnZ.net
やはりRYZEN 7-1800X(TDP95W)よりも
i7-7700K(TDP91W)の方がゲーム中の消費電力高いじゃんw
Kaby Lake最上位はゴミクズでしたw
URLリンク(tpucdn.com)

214:Socket774
17/03/19 09:41:30.77 6ACL4Vz3.net
エンコ職人は1800X以外買ったらアホやな、1080pのx265がギリ運用できるCPUが64000円は安いで
いや高いのか?!怠慢intelのせいでCPUの価値があやふやすぎる

215:,,・´∀`・,,)っ-○○○
17/03/19 09:52:53.25 SpfMMKt/.net
まあ、AVX-512次第かもねー

216:Socket774
17/03/19 10:06:25.91 n86uR0eX.net
>>211
だから死ねっつってんだろボケ

217:Socket774
17/03/19 10:14:43.30 6ACL4Vz3.net
x265がAVX-512最適化ならintel大勝利かもしれんけど、もう8コア以下のCPUはノーセンキューだわ
あと規格が煮詰まってなくて再生環境に制限がでるから設定詰められないし
264のH10でエンコしても再生を対応してないとか

218:Socket774
17/03/19 10:40:37.25 vZGZee36.net
>>212
はっきり言っておまえの粘着ぶりの方が
よほど基地外じみてて気持ち悪いから死んて欲しい

219:Socket774
17/03/19 11:16:51.95 n/O5XCyLK
信頼性云々と言いながらOC耐性がーと言う

220:Socket774
17/03/19 11:18:37.62 Qkz3wT1W.net
>>210
むしろエンコは1700だろ
こいつのすごいところはTDP65Wでエンコできることなんだよ
ちょっといいCPUクーラー買えば、エンコ中でもCPUファンの回転数1000rpm以下とかでいけるんじゃないの?
もちろんアイドル時は300rpm以下
静音で高速エンコ環境が手に入る
GPUも電源もセミファンレスタイプを買えば、アイドル時は静音マシンになりそう

221:Socket774
17/03/19 11:44:17.17 9fZMbE/r.net
pinnacle ridgeにはlast level cacheが搭載されそう

222:Socket774
17/03/19 13:08:58.67 H1jJ+yNX.net
>>211
死ねよ 屑

223:Socket774
17/03/19 18:19:17.45 fscZ/PPR.net
>>214
名前忘れてるよ

224:Socket774
17/03/19 18:32:20.08 5chR9BJB.net
Ryzenね、Athlon 64の時みたいな完全勝利ではないな
Athlonはオールマイティであらゆる分野で優れていたけど、今回は渾身のフルスクラッチCPUの割に得意不得意がIntelと分かれてる
得意な分野ではお買い得。ゲーム用とかなら割高
つまりこれ、CPUの特性がIntelとAMDで真逆だった場合でもAMDファンはIntelを煽れる
むしろ真逆になって、シングルスレッド性能や大半の現行ゲームのパフォーマンスで勝ってた方が煽りやすいんじゃない?
ゲーマーの本格的な買い替え需要とかもそっちのが大きかったかと
本当に買うのを検討する段になると、エンコと一部のゲーム以外でどうやって8コア埋めるのかとか考えて実利に走るね
2,3年多コア最適化を待ってるうちにIntelもフロムスクラッチの新コア出す訳だし

225:Socket774
17/03/19 19:52:24.16 A4YRnnYq.net
IntelはAVX512をどうするんだろうな

226:Socket774
17/03/19 19:54:02.71 Db6prwxe.net
Cellぐらいにゲーム特化に振り切れば面白かったのに
Cellが不幸だったのはプログラミングをAIに任せられなかったことだ
今は如何なるアーキテクチャでも人工知能により100%性能を引き出せるから
いい時代だよ

227:Socket774
17/03/19 19:58:03.49 6ACL4Vz3.net
ゲーム用で割高とかそれintelだろ、Ryzen1500と1600が7700kの対向製品だし

228:Socket774
17/03/19 20:28:40.47 5chR9BJB.net
>>223
対抗できてない。7700Kより高価な1800Xでも大抵のゲームで負けてる
上にも書いたがDX12によるマルチコア最適化なんて期待出来ないぞ
ゲームエンジン自体が皆UBIレベルに多コア最適化されるにはまだ時間が掛かる
あれはDXのバージョンとか関係なくてエンジン自体が高度に並列化されてるので、仮に描画APIにDX9を使ってもパフォーマンスが出る
描画APIの影響なんて些細なもんというか、API如きににそんなに高負荷が掛かってたら逆にまずい

229:Socket774
17/03/19 20:43:31.52 M6sFwDA6.net
Intelは(良くも悪くもだけど)IPCあるいはシングルスレッド性能をちよっとずつでも上げることに
ずっと莫大なコストを払ってきたというだけの話かなあと
その一方でマルチスレッド化もずっと旗振りしてるけど、一部のアプリ以外では進まないし、
そもそもラージコアの需要は今後も続くだろうし

230:Socket774
17/03/19 21:05:55.47 4FBQhNEl.net
何年も前に真の8コア()なるものは出てたしね
RyzenがフィーバーしてるのはIPC52%アップってところが一番大きい

231:Socket774
17/03/19 21:16:26.86 g2opB/qd2
>>208
どこもそんなもんだろ>国家予算にタカる
向こう(一般的なファブを使って設計・実装する)の価格基準で技術を実装して実現するか、
日本的な大企業の価格基準でそれをやるか、ぐらいじゃない? 違いは。
本当に出来るかどうかは、どっちの場合も知らん。

>>220
Intelのフロムスクラッチがまともなアーキになるかどうか正直不安なんだけどね。
例えばZenのアーキテクトはK5⇒K7⇒Barcelona⇒Steamroller⇒Zenと、AMDの成功も失敗も見てきてZenを作った。
だがIntelはどうか。プロセスで常に優位に立ち続け、アーキテクチャを改良するだけの今のIntelに、
フロムスクラッチのアーキテクチャを作れるような力があるのか? それもZenを凌げるような。

232:Socket774
17/03/19 21:57:22.87 k0kNL4bL.net
>>224
あまり持ち上げたくはないが、R7はEシリーズ対抗の側面が強くて
Hとかそういう方面はR5やR3とかそっちの方が対抗かと
まあただゲームでもパフォーマンスはKabylakeと比べてそんなに悪くはないかな、まあオールマイティーに良かったAthlonとは違うのはそだね
それでも自分はZenにはかなり驚いてる、正味舐めてた

233:Socket774
17/03/20 00:19:02.78 kgMk9zvu.net
どちらかと言うと本番はNaplesだろうしね。

234:Socket774
17/03/20 00:39:16.82 9/fRU2hj.net
>>226 それと8Cでも安いところ。格安でタスクマネージャー見てニヤニヤできるのは大きいと思う。

235:Socket774
17/03/20 02:11:51.53 QI8vOVQI.net
>>228
David Kanterみたいなアナリストの予想からはそこまで大きく外れていない気もする
氏はSPECint_baseで44%増と予想してたから、まだ答え合わせはできてない状況、
とはいえもう少し高ぶれてそうな感じではあるけど
URLリンク(www.linleygroup.com)

236:Socket774
17/03/20 02:30:33.63 2nbkJo6V.net
Intelが対抗製品投入したり対抗値下げしてこない限り、
Naplesの1ソケット版がサーバ用としてかなり売れる気がするよ

237:Socket774
17/03/20 04:50:44.62 2BSV7PZ6.net
>>231
彼もまたSandy Bridgeのシングルスレッド性能は超えないと予想してたような
そんなツイートを読んだ気がする
まあ普通はそう思うよね

238:Socket774
17/03/20 08:36:59.74 DZcRTGST.net
>>228
PCゲームはCSみたいに最適化する必要がない上に、DXみたいな厚いAPIだからどれもハード頼りの適当設定だしな
売れてるのが4コアまでだから4コアまででいいくらいのもん
そういう状況で7700kのがゲームベンチでは少し上と言われてもCPUとしてRyzenより上とか言う奴はガイジだが

239:Socket774
17/03/20 10:06:21.67 yJxNn/3V.net
3D Xpointメモリとか出てくると、もはやRyzenとかどうでもいいな

240:Socket774
17/03/20 10:11:25.09 DZcRTGST.net
3D XpointメモリのDIMMソケットはintel専用ですとかなったら失敗確実っていうw
規格として売りたいMicron激おこやな

241:Socket774
17/03/20 10:13:21.57 iEA/pmAd.net
3D XpointメモリなんてSSDのバッファ/キャシュ領域にしか使いようがなくね?
NANDとのコスト差的に考えても


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

294日前に更新/280 KB
担当:undef